( 133320 ) 2024/01/28 13:51:03 2 00 27年間「無遅刻無欠勤」で表彰されたバーガーキングの店員に全米から6700万円の寄付が集まったワケプレジデントオンライン 1/28(日) 11:17 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/dd9c74565adc693118d8c9bb1a94a3b71e502580 |
( 133321 ) 2024/01/28 13:51:03 1 00 米ネバダ州のラスベガスにて、無遅刻無欠席で27年間働いたバーガーキングの店員、ケビン・フォードさんの姿がSNSで話題になり注目を集める。 | ( 133323 ) 2024/01/28 13:51:03 0 00 SNSで大注目されているケビンさん。TikTok投稿動画より。
■ラスベガスの空港内で働く56歳の男性店員
米ネバダ州のバーガーキングで働く56歳の男性店員に注目が集まっている。27年間、無遅刻無欠席で働いたことを紹介する動画をSNSに投稿すると、瞬く間に拡散。全米から約45万ドル(現在のレートで6700万円)の寄付が集まり、諦めかけていた夢のマイホームを手にすることとなった。アメリカで起きた実話だ。
【画像】ケビン・フォードさんのInstagramより
店員の名前はケビン・フォードさん。USAトゥデイ紙によるとフォードさんは、1995年にラスベガスのハリー・リード国際空港内のバーガーキングで働き始めた。以来27年間、一度も仕事を休んだことがないという。
フォードさんは4人の娘を持つシングルファーザーだ。愛する家族を支えるため、ときに自分の健康を犠牲にしてまで働き続けてきた。背中に走る痛みなど、健康問題に苦しんでいたが、病欠は給料減に直結するため休む余裕などない。経済的にも、肉体的にも限界を迎えていた。
米ウォール・ストリート・ジャーナル紙系列の経済情報サイト「マーケット・ウォッチ(MarketWatch)」は、フォードさんの経済的苦境を取り上げ、家賃や月々の生活費を賄うために休日返上で宅配便の運転手の仕事を掛け持ちしていたと紹介。家を買うことなど考えられなかったという。
だが、一本の動画と、娘のはからい、そして多くの人の共感が、彼の人生を大きく変えることになる。
■会社からの贈り物に感謝する動画を投稿
フォードさんがネットで一躍有名になったきっかけは、職場のバーガーキングで渡された小さなギフトバッグだ。長年無欠勤で勤め上げたことへの感謝の印としてフォードさんに贈られた。
ギフトバッグは透明なビニールの袋で、中には数種のアイテムがまばらに入っている。USAトゥデイ紙によると、映画チケット、ペン2本、キーホルダー2個、チョコレートケーキ1個、キャンディー数個が入っていた。米フォーチュン誌は、スターバックスのカップなども入っていたと伝える。
このささやかなギフトに、フォードさんはいたく感激した。2022年5月に、自身のInstagram、TikTokに贈られたギフトの映像をアップロードし、「感謝でいっぱい」の文字を添えている。映像では、まじまじとグッズを見つめ、ひとつひとつ確かめるように手に取り、最後にカメラに向けて両手でグッドサインを作るフォードさんの姿が印象的だ。
米公共放送のNPRに対しフォードさんは、「全員が何かをもらえるわけではないので、もらえて嬉しかった」と振り返っている。米FOXニュースは、フォードさんの謙虚な反応を紹介。とても感謝しており、ほとんど毎日のようにカップとバッグを使っていると報じた。
■「27年間休みなく働いたのに」とコメント欄は大荒れ
だが、謙虚に喜ぶフォードさんと対照的に、ネットにはフォードさんへの待遇を不当とする声が相次いだ。
「店舗がこんな処遇をしているのは悲しいが、彼はそれでも陽気だ」とあくまで前向きなフォードさんに同情するコメントもある。しかし、「27年間休みなく働いたのに……彼自身のバーガーキングのフランチャイズ店を与えられてしかるべき」など、あまりに見返りが貧相であるとのコメントが多く寄せられた。怒りの矛先は店の対応に向けられ、動画はフォードさんへの同情という文脈で拡散されていった。
英ミラー紙は、「映画のチケットとスターバックスのカップが入った『侮辱的な』贈り物」だと批判。米フォーチュン誌は、約30年間の職場への忠誠心が「パーティーの景品程度にしかならない」と報じた。
もっとも、バーガーキングの広報担当者が米NBCの朝の情報番組「TODAY」に明かしたところによると、ギフトは正確には長期勤務の見返りではなかったという。フォードさんを雇用する食品サービス会社・HMSHostは、短期的な好業績を表彰する報酬プログラムの一環であったと説明している。
■「孫に会いたい」父の願いを叶えるために
フォードさんの献身ぶりと報酬が見合っていないとの声が日増しに高まるなか、動いたのが娘のセリーナさんだ。
両親の離婚後、男手ひとつで育ててくれた恩に報いようと、2022年6月、クラウドファンディング・プラットフォーム「GoFundMe」上に寄付を呼び掛けるページを立ち上げた。
そこには、こう綴られている。
「こんにちは、私の名前はセリーナです。あの(話題になった)ビデオに映っているのは、私の父です。彼は27年間この仕事をしていて、そう、一日も休んだことがありません。27年前に私と姉の親権を得たのを機に、シングルファーザーとしてこの仕事を始めました」
その後、家族が増え、父のフォードさんは再婚もしたが、環境が変わってもその職場で働き続けたという。労働組合とすばらしい健康保険があったため、そのおかげで4人の娘たちは全員医療保険に加入し、高校と大学を卒業することができた――とセリーナさんはバーガーキングへの感謝も綴っている。
そのうえでセリーナさんは、「父は若く見えますが、定年を間近に控えています。いま退職すると退職金を棒に振りかねないため、そこで働き続けているのです」と、働き続けることしかできない父親の現状を訴えた。
「私たちは決してお金を要求しているわけではないし、父もお金を期待しているわけではありません。けれど、もし誰か父を祝福したいと思う人がいるのだとすれば……、父は孫たちに会いに行きたいと思っているのです」と言及。飛行機のチケットを買い、できるなら孫の顔を見に行きたいというフォードさんのささやかな望みを明かした。
当初の目標額は200ドル(現在のレートで約3万円。以下同)だった。
■寄付額は計6700万円、約15万人が賛同
このキャンペーンは、フォードさんの人生を変える一大イベントに変貌した。
TODAYによると、寄付金は、わずか1週間余りで25万ドル(約3700万円)以上集まった。その後も寄付は絶えず、現在までに14万9000人が賛同。合計額は45万5000ドル(約6700万円)に達した。
マーケット・ウォッチは、全額に対して2.9%の手数料と寄付1件につき0.30ドルを差し引いた後、フォードさんは約43万2000ドル(約6400万円)を受け取ったと報じている。
フォードさんはそもそも、娘が募金ページを立ち上げたことなど露ほども知らなかったという。英デイリー・メール紙は、のちに経緯を知ったフォードさんは多くの寄付と、娘がGoFundMeのページに書いた心のこもったメッセージに圧倒されたと報じている。
「まるで、誰も信じもせず、それゆえに誰も書くことさえできない、それはそれは美しい脚本のような出来事でした」
飛行機に乗って孫の顔を見に行くという願いは、もちろん叶った。2023年4月、セリーナさんとともにテキサスを訪れ、3人の孫の顔を見ることができた。情報番組のTODAYがこの様子を取り上げている。フォードさんはこのためバーガーキングの仕事を1日だけ休んだが、職場で異を唱える仲間などいなかったはずだ。
「アメリカや全世界が乗せてくれた、美しい搭乗体験でした」とフォードさんは振り返る。
■夢のマイホームを購入「あなたたちのおかげ」
募金額は航空券の購入に充てられただけでない。TMZによると、昨年12月13日には、ついにラスベガス郊外に家を購入することが叶った。寄せられた資金の半分を自宅購入に活用。購入に充てた頭金は、17万7000ドル(約2600万)であった。
家は、ネバダ州境付近、ラスベガスから西へ車で1時間ほど離れたパランプの町にある。846平方フィート(約78m2 )の家にはベッドルーム3室、バスルーム2室が備わる。つつましいながらも、屋根付きのフロントポーチとフェンスで囲まれた裏庭が付随。背後に広がるのは、美しいネバダの山々の景色だ。 フォーチュン誌によると集まった寄付のうち残りの半分は、娘のためや万一の備えなどのために手を付けずにおくという。
フォードさんはTikTokに投稿した動画で、「なんとか泣かずに撮ろうとしているんですが、あなたたちに見せたいものがあるんです。あなたたちがいたからこそ、可能になったものを」と語り、夢のマイホームを披露している。
寄付をしてくれたすべての人に心からの感謝を述べ、持ち家を手に入れるなど自分自身では考えもしなかったことだと語った。善意を寄せた人々への感謝を繰り返しながら、「これは本当にアメリカン・ドリーム。クリスマスの奇跡です」と動画を締めている。
■にじみ出る謙虚な人柄
忍耐強く勤労を貫き、結果として人々の支援に結びついたフォードさんのストーリーは、多くの人々の共感を呼んでいる。
フォードさんは米ピープル誌に「私は、アメリカ、そして世界中の素晴らしく寛大な人々から受けた、そしていまも受け続けているすべてのサポートに対して、本当に謙虚な気持ちであり、感謝でいっぱいです!」と語っている。「人間は一度でいいから、美しいストーリーの一部になりたいのだと思います。これはまさに奇跡です」とも加えた。
TODAYのインタビューでは、「もう2日くらい泣いています」と語る。「信じられないくらいです。僕はただ仕事に行って、楽しんで、笑って、他の人たちの一日を良いものにしようとしているだけなんです」と、あくまで謙虚だ。
フォードさんを感涙させたのは、経済的な支援だけではなかった。NPRによると一連の経緯が話題になるなかで、フォードさんに、父親や兄弟、友人からのメールがたくさん届いた。メッセージを読み、苦境に立っていたフォードさんはいたく勇気づけられたという。
フォードさんは若い時分、両親の背中を見て勤労の大切さを学んだという。その精神は娘にも受け継がれた。娘のセリーナさんはTODAYに対し、「パパは私にとって世界に値する人だと思います」と誇らしげだ。
|
( 133322 ) 2024/01/28 13:51:03 1 00 ・海外で働く方の中には、無遅刻無欠勤のような姿勢を貫く人は珍しいとの意見がありました。
・一方で、アメリカでは有給休暇の取得が難しいという指摘もありました。
・また、一般人の中にもヒーローがいることを認識し、労いや取り上げられるべきだとの意見や、無遅刻無欠勤を当たり前とせず、労ってあげるべきだとの声もありました。
・さらに、無遅刻無欠勤を実現することの凄さや、それを褒め称えるべきだとの肯定的な意見がある一方で、体調が悪い時や家庭の事情での休暇が必要な場合などを考慮する必要性を指摘する意見も見られました。
・労働環境や社会全体に対する批判的な意見や、労働者の権利についての考察もあり、日本やアメリカの文化や価値観についての比較や批判的な意見も見受けられました。
・また、賞賛や批判、さまざまな視点からのコメントが寄せられ、その中には無遅刻無欠勤を実現している人への寄付や、日本とアメリカの社会的な違いに関する意見もありました。
(まとめ) | ( 133324 ) 2024/01/28 13:51:03 0 00 ・海外の方と仕事をしていますが、 この方のように、無遅刻無欠勤という方は本当に珍しいです。 家族を支えねばというプレッシャーの中働かれていたのかもしれませんが、無遅刻無欠勤を25年間なんて中々出来るものではないですし、謙虚さに感銘を受けました。
・日本では何十年も無遅刻無欠勤て当たり前のような風潮になってるけど実は誰でも簡単にできることじゃない。 そこがあんまりフォーカスされないから誰も賞賛しようとはしないし、会社からの労いだってあんまり無い。 アメリカのプロスポーツなんかで休むことなく出場を続ける選手なんかがニュースに取り上げられると謙遜して、 「オフシーズンもなく週に5日勤務を何十年も続ける一般の人たちに比べたら大したことはない」 「毎日働くあなたの家族をもっと讃えてあげて欲しい」 といったことを言うのも珍しくない。
日本人は勤勉だし真面目で素晴らしいけど、それを当たり前と思わずもっと労ってあげてもいいと思うし、アスリートとか有名人だけじゃなくて一般人の中にもヒーローがいるってことをもっともっと認識してほしいし、取り上げてほしい。
・有給休暇を取れるのかどうか調べたら、このフォードさんを雇用しているHMSHostという会社は、いくつかのクチコミで「有休休暇がとても少ない」となっていたわ。 感謝祭とクリスマスと元旦だけ、というコメントもあったわ。 アメリカの法令では、法定労働時間は週40時間、残業は50%の割増を払えば無制限だけれど、有給休暇の制度が法令化されていないから、大変だわ。
・ただ凄いの一言。人間だもの。体調崩すときもあるだろうし、家庭の事情で仕事を休みたい日もあったでしょう。バーキンがショボいかどうかはさておき、寄付が集まったのは心があたたまります。
・無遅刻無欠勤が健康を維持しながら達成したなら全く否定なんてできないが、体調が悪い時でもの一文あったのでそれで休まないのは本人だけでなく周囲に迷惑をかける可能性がある。 インフルエンザでもコロナでも出勤してたら困ります。
・すごく凄いことをその瞬間にやることも勿論すごいこと。でも、いつものことをいつもやり続ける事も当たり前のことじゃなく、凄いこと。
・批判もあるかもしれないが、仕事も変わらず無遅刻無欠勤というのは単純に凄いと思う。鬱になることもなく働き続けて、病欠もなかったということですよね。 アメリカなら尚更レアなんでしょうかね?
・まあつまりは苦労自慢ビデオがバズれば儲けれる訳ですか、一般人で個人情報を晒してまでの度量があれば。 でもこういうのは個人的に好きでない。ならばもっと儲けられる企業に転職することや企業することを努力すればよいのでは
・4人も子供がいて給料安かったら休めないよ 遅刻したり休んだりして解雇されたら子供を養えなくなる不安があったんだろうな そんなかで27年頑張ってしまったんじゃないかな 日本で言うところのブラック体質の企業なんだろう
・日本でも同様に 自分の健康を顧みず 家族のために働いている片親も多い。 もし同様のSNSやニュースが取り上げたら 寄付って集まるのだろうか?
・こういう人にカンパが集まるアメリカ人の素直さって きっとアメリカの強みでもあるんだろうな
・日本では無遅刻無欠勤を当たり前と思う風潮あるけど 気持ち悪いよね 本来すごいことなのに、一部の真面目な人が頑張るからそれが当たり前になっている。
・日本人でそんな人が居てもそんな多額のお金を手にすることは無いだろうな 日本じゃ当たり前に考えるから でももらった中身のギフトはショボいなあ 映画チケット、ペン2本、コーヒー店のカップかよ
・アメリカって優しいね。
日本は竹中なんとやらのお陰で、人材はどこでも使い捨てとなり 長く働くほど厄介者扱いされるようになった。
・朝起きて行く職場が有る、自分を待つ同僚が居る、自分がやる仕事がある それは素晴らしい事 これらは無くした時に解る
・有給を使うのは労働者の権利だと、頭の片隅にいつも置いてて1ヶ月に1回は休みたいと思ってる自分がちょっと恥ずかしくなった。
・日本だとほっこりして終わりだけどアメリカではなぜかそれから寄付金が集まる チップ文化の延長かしら
・人間の善の部分が悪を打ち負かしてくれる事を願うばかり、最近は己の悪の欲暮に負けて戦争ばかりしている愚か者がたくさんいますから!
・無遅刻はいいとして、休日なしの連続勤務は身体的、精神的に如何なものかと思うが、賞賛されることなのか?
・日本のサラリーマンは、勤勉な勤労の見返りに、多額の税金と社会保険の請求を受けます。
・日本のサラリーマンは、勤勉な勤労の見返りに、多額の税金と社会保険の請求を受けます。
・雨ニモマケズ風ニモマケズ にいられたのは感謝と誠実さがあったからなんでしょうかね。
・同じような人は他にも大勢いると思いますよ。この人だけそんな大金をもらうのは、なんだか不公平な感じがします。
・パートタイム従業員で27年間も無遅刻無欠勤は日本でも奇跡的でしょう。
・日本で無遅刻無欠席が当たり前なのはそうだけど、27年はさすがにすごくないか・・?
・日本ではあたりまえのことで海外だと家が買えるほど募金がもらえるのか……羨ましいな
・無遅刻無欠勤の日本人はたくさん居るが6700万も貰えないだろうね
・吾輩だって 有給休暇以外は 32年間無遅刻、無欠勤なんやけどな。
・謙虚は美しい
・お嬢様の愛あるアイデアに感銘しました。
・27ドルの募金がたくさんなんて粋ですね
・これを当たり前でどうして?と考える、 日本がおかしい、、
・無欠勤は普通にすごくね??
・次は映画の元ネタにして1億円超えだ!
・このような人こそ大統領に相応しい。
・バーガーキングのコメントは?
・バーガーキング「余計なことしやがって・・・」
・以前、会社で高熱なのに出勤して、それを自慢にしてたやつがいたが 休めよ。何にもすごくねえよ。
・たぶん前世が侍だったんだろう。
|
![]() |