( 133325 )  2024/01/28 13:57:07  
00

<追跡>「ユニクロ」VS「SHEIN」裁判の行方 職人は型紙が同じ可能性を指摘【WBS】

テレ東BIZ 1/27(土) 17:25 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/457d00978c56ecd5efcd9dac4c918ee6450852bc

 

( 133326 )  2024/01/28 13:57:07  
00

ユニクロが中国のアパレル大手SHEINを訴え、模倣商品の販売を停止するよう求めたことが報じられています。

ユニクロの半月型のショルダーバッグがヒットしたことから、SHEINがそれを模倣して販売していると主張されています。

バッグ自体は似ているが、裁判の争点はユニクロのバッグが有名かどうかや、その形が一般的なものかどうかなどです。

SHEINは過去にも他社から訴えられており、裁判が進行中です。

(要約)

( 133328 )  2024/01/28 13:57:07  
00

ユニクロ、SHEINのバッグを持つ角谷暁子キャスター 

 

ユニクロの半月型のショルダーバッグをめぐり、ユニクロは16日、中国発のアパレル大手「SHEIN」が模倣品を販売したとして、販売の停止などを求め提訴したと発表しました。ユニクロが提訴に踏み込むのは国内では初めてです。なぜ今、提訴なのか。そして裁判の行方はどうなるのか、追跡取材しました。 

 

 

ユニクロが2020年に発売した「ラウンドミニショルダーバッグ」。半月型が特徴で、値段は1500円。使い勝手の良さなどから日本だけでなく世界でも異例のヒットとなり、ユニクロの業績を押し上げました。このショルダーバッグをめぐって、16日、ユニクロが中国発のアパレル大手SHEINを訴えたと発表したのです。 

 

2012年に創業したSHEIN。ネット販売専門で服やバッグを数百円など極めて安い価格で販売しています。今年中にもアメリカで上場するとみられ、企業価値は最大でユニクロの時価総額に匹敵する13兆円程度になる可能性もあります。 

 

ユニクロはテレビ東京の取材に対し「SHEINによる模倣商品の販売行為等が当社の販売に与えている悪影響は非常に深刻であり、一刻も早く停止させる必要性が高いと判断した」とコメントしています。 

 

実際どれくらい似ているのでしょうか。実際にSHEINで注文をして比べました。 

 

「注文画面を見ると確かに見た目は似ています。SHEINのショルダーバックの価格は382円。ユニクロのものと比べると4分の1ほどです。届いたSHEINのバッグをユニクロのものと比べると、確かによく似ています。」(角谷キャスター) 

 

素人目にはよく似ているように見える2つのバッグ。カバンなどのデザインから販売までを手がける「新進工房」で、プロの目により2つのバッグの違いを見てもらいました。 

 

どちらのバッグにも「はみ出し」が入っている 

 

「まず形がほぼ同じ。この『はみ出し』という作り方だが、これは別にあってもなくてもどっちでも大丈夫だが、ユニクロの方にも入っていて、SHEINの方も入れられている」 

 

 

ショルダーベルトのつけ方も似ている 

 

「ショルダーベルトのつけ方にもいろんな方法があるが、ここから1本出ていて、角カンというが、ここを通しているつくりとか、職人から見てもユニクロを見て作っているという印象を受ける」(どちらも「仙入」の仙入雅之取締役) 

 

プロの目から見ても似ているという判断でした。 

 

さらに別のSHEINのバッグでは「このユニクロのポケットも作りが全く一緒。ポケット1個に対してステッチがあって、2つスペースがある。(SHEINも)同じくポケットに対してステッチが入って、2つスペースがある。全く同じ作りになっている」(仙入取締役) 

 

中の作りもほぼ同じ。ここで職人が感じたのは、ユニクロのバッグをもとに型紙を作ったのではないかという疑問です。 

 

型紙とはバッグなどを作る際の設計図のようなもの。新しい商品を作る際は10回ほど作り直す必要があるという重要なものです。 

 

パーツごとに分解するとカーブの形がほぼ同じ 

 

確認するためにパーツごとに分解してみると「バッグの状態よりもどれだけ一緒なのかわかりやすい。見てもらったらわかると思うが、カーブの形がほぼ同じ。バッグでここまで同じなのはなかなかない。ユニクロのバッグを購入して解体して、その形をとって、型紙に落として作っている可能性もあると思うほど酷似している」(仙入雅之取締役)。 

 

気になる裁判の争点は? 

 

ただ、ファッション業界ではトレンドとなったデザインを他社も追うことはよくあることにも思えます。 

 

街の人にSHEINのイメージを聞くと「安い」「他の店の商品とちょっと似ている時がある」「安くてトレンドなものという感じ。(他社と似たデザインも)海外サイトならよくあることなのかな」と返ってきました。 

 

裁判の行方はどうなるのでしょうか。元ファッション雑誌の編集者で、知的財産を巡る裁判に詳しい「三村小松法律事務所」の海老澤美幸弁護士によれば「ユニクロのバッグがどれだけ有名か、ユニクロの商品として認識されているか。もう一つがこの形がありふれているか。市場に似た商品がたくさんあるか、というのも一つのポイント」といいます。 

 

ただユニクロが勝訴することは、容易ではないといいます。 

 

「ただ非常にシンプルなデザインなので、似たバッグがたくさんあることをSHEIN側が主張して、証拠も出すことができれば、ありふれたデザインと判断される可能性もないわけではない」(海老澤弁護士) 

 

それでもこうした訴えを起こすことには意義があるといいます。 

 

「特にSHEINがいろいろ模倣の事例があって、様々なブランドが泣き寝入りしている事情がある中で、企業が立ち向かって戦う姿勢を見せるのは業界にとっても大きな意味がある」(海老澤弁護士) 

 

テレビ東京の取材に対しSHEINは25日「SHEINは他社の知的財産権を尊重し、全ての申し立てを真摯に受け止める。現在この件について調査中」とコメントしました。 

 

SHEINはアメリカでもラルフローレンやオークリー、クロムハーツなどから同様の訴えを起こされていて、裁判が続いています。デザインだけではなくて、ロゴマークを模倣されたと訴えるケースもあるということです。 

 

※ワールドビジネスサテライト 

 

 

( 133327 )  2024/01/28 13:57:07  
00

・服の型紙を解体して模倣している中華系ネット通販サイトが存在し、元の型紙をそのまま使用していることが指摘され、模倣商品を販売しているとの批判がある。

(まとめ)

( 133329 )  2024/01/28 13:57:07  
00

・シーインに限らずだけど、中華系ネット通販のショップはハイブランドの服買って解体して型紙そのまま使って服売ってるとこ多いからからね。デザインが似ているじゃなくて元の型紙使ってるんだからコピー商品売ってるのと同義じゃないのかな? 

 

 

・SHEINを1度だけ利用しましたが、安くてもすぐ商品がダメになる。布のダメージが凄いので服として使い物になりません。2度と利用しないと思います。そういう意味ではUNIQLOの訴えを応援したいです。MINISOのこともありますので、UNIQLOには毅然とした態度で立ち向かっていってほしいと思います。 

 

 

・SHEINは前にも模倣認めて謝罪してるけど、いまだにハイブランドなどのパクリってわかるものを、たくさん売ってる。デザイン的には、それらのほうが圧倒的に独自性が高い。今回の様なハーフムーンショルダーは、前々から世の中に溢れている。どういう経緯で商品が酷似したのか、わからないけど、例えばプルミエール・ビジョンとか見てれば、みんな同じ時期に同じ色柄を打ち出してくるのもわかるし。 

 

 

・ユニクロより後で販売されていれば模倣の可能性が高いと言える。裁判も後から販売されて、酷似していれば模倣とすると決めておけばよいこと。判例を作るために裁判する意義はあるだろう。意匠登録や特許など無視する国を相手にするなら実態で判決を出すことが合理的。 

 

 

・まぁでもこのユニクロのバッグが欲しければユニクロで買う気がする。シーインって商品が多すぎて同じ様な商品もさらに違う値段で売ってるし、何がなんだかよくわからないし。まぁシーインだけじゃなく他にも最近は出てきてるから、あっちこっちで作られてるでしょうね。 

 

 

・ネットで某有名サイトの画像で「記念セール」とかあって 

購入するも、全く違うものが届いて 

郵送先から連絡先を割り出したりして連絡・メールしたところ、 

手違いでした。現金をお返しします。商品はそのままで結構です。 

という回答となった事があった。 

中華系だった。 

 

型紙が同じと言っているがそんなわけはない 

ただ、大陸進出で製造しているリスクとして十分考えられる 

日本人は、諸外国の人が「同じ人間の感覚を持っている」と思っている人が 

グローバル化が進んでも尚、思っている人が多いようだが、このように相手に忖度する感覚は「ない」と思って付き合わないとだめですね。 

 

 

・『このショルダーバッグをめぐって、16日、ユニクロが中国発のアパレル大手SHEINを訴えたと発表したのです』。 

 

著作権の意識は低いというか、ない。パクることに罪悪感を感じていないのだ。こんな基本的なことができていない国が世界の覇権を狙っている。 

 

覇権を狙う前に、国内の道徳や倫理を正すべきだ。 

 

 

・ユニクロも微妙なデザインがあるのはさておき…SHEINを訴えるのは賛成です。問題提議になるし、SHEINを着てる女の子たちもこのニュースが大きく報道されることで、買うのはずかしいからやめようとかなればいいな。 

そして、ユニクロもこれをきっかけにオリジナルのカッコいいものづくりの方向に進んでほしいです。あのバッグは世界中で評価されたんですよね。コスパよくてかっこいい、にこれからでも進路変更してほしいです。 

 

 

・安くてかわいいの沢山あるからと知人に勧められてシーインのアプリをダウンロードしました。見てみるとホントかわいくて安い物が色々あっていざ!買おうかなーとクレジット登録した後にカードが不正利用されて心当たりはシーイン以外に考えられなくアンインストールしました。カード会社に不正利用と認めてもらえたので良かったですが怖かった。 

 

 

・シーインがアメリカで上場した直後に一流企業によるシーイン模倣排除の集団訴訟をアメリカで起こしたら良いんちゃう?アメリカの企業とユニクロなど日本発グローバル企業が参加して訴訟に勝てば賠償金は高額になるだろうし、上場した直後ならシーインにも資金が残ってる気がする。ババを掴むのはシーイン株を買った一般投資家とシーインの創業者。 

 

 

 

・ユニクロが提訴に踏み切った裏で、かなりの数の中小企業や個人のデザイナーが訴訟の費用対効果を鑑みて泣き寝入りしている。 

ユニクロが提訴に踏み切ったことで、(裁判や世論への影響を考慮して)SHEINは今後の各社からの模倣クレームに対して今まで通りの対応を見直さざるを得ないと思うし、とても意義のある提訴だと思う。 

また、願わくば、他の大型アパレルブランドもユニクロに続いて、SHEINを提訴するムーブとなってほしい。 

やったもの勝ちが許される世の中は間違っているし、そうならないための法律なのだから、しっかり司法に訴えてもらいたい。 

 

 

・0から1を生み出すのがどんなに大変な作業か、私はデザイナーではないが、想像に難くないです。それを楽して模倣するなど、確かに許されない。 

ただ気になる点としては、三日月型の鞄だが、私自身、ユニクロが売り出す前にヨーロッパのブランドで見かけ購入してたので、ユニクロから発売された時に「あれ?同じ形だな」と思った。世界的にこの形が流行っているのか、昔からある形であるのか、どこからが模倣であるか。難しい点だと感じた。 

 

 

・アパレルの企画・生産を専門的に行う企業を経営しているものだが、 

とある有名なEC専門ブランドと商売をした時の話。 

そこはZOZOに出店しているのだが、出店しているブランドは、 

他社の売れ行きとか何がどの年代に売れているのかとか細かい分析データが見れます。 

 

そこはそのランキングトップ10の商品を常に購入してコピーして、 

他社より安く販売するというやり方を徹底しているとのことでした。 

 

この業界は特許を取るのが非常に難しいのと、 

買って分析すると素材やデザインは本当に簡単にコピーされてしまいます。 

 

長年解決しない問題で、コピーされる前提で、先行者利益で開発していくしかないような異常な状態です。 

 

 

・アパレルでは類似や模倣はよくあれど、これは発売のタイミング、型紙レベルの一致、そしてこのブランドの信用を鑑みればコピー品であることは明白でしょうね 

SHEINのショールームが原宿にあってときどき前を通るけどすっごいもやもやしながら通り過ぎてます 

 

 

・1,500円だったら安くて使いやすいって思えますけど、382円のバッグって使う人は不安じゃないんですかね?量産品のエコバッグよりも安いデザイン商品ってすぐ壊れる前提と割り切れば使える…のでしょうか。 

 

デパートとかお菓子屋の丈夫な紙袋の方が信頼できそうです。 

 

 

・訴えるということは、意匠登録はしてるということかな。 

してなければ不正競争防止法での争うことになる。 

 

解体して同じのを作るのが不正競争といえるかは判断難しいですが、 

いずれにしても少ない努力で、簡単にマネして利益を得るのは、デザインに購買促進力があるわけなので、民法上の不当利得の論理で民事的には、請求はみとめられるべきですよね。 

 

とはいえファッション業界でも、車でも人気のデザインに追随するのは多い事だから。心情的には勝って欲しいけど、ユニクロが勝利するのは難しい気がしてしまう。 

 

 

・ちょっと見たけど、シーインすごいよね。パチモンパラダイス。 

ユニクロは知らんかったけど、日本の人気キャラクターなんかもうバンバン使われて当たり前のように売られてる。 

どうにかならないのかと思うけど、ならないから昔から今に至るまでずっとこうなんだね。 

 

 

・SHEINで売ってる物は確かに様々なブランドの製品を、デザイン・ロゴ・プリントと模倣は幅広く行われているが、似ちゃってますねと惚けるだけでしょう 

 

ただ、ユニクロだって同じような事をやっているしね... 

 

とは言え、SHEINはちょっとここまで模倣するのは酷いなこれってのが多すぎるのも事実 

SHEINの広告に参加している方(インスタグラマーなど)には申し訳無いが、その人の事すら...と感じてしまう 

 

 

・元アパレル勤務ですがユニクロほどコピー品ばかり作ってきた会社は無いです。そもそも他社のブラントを詐欺まがいの契約をむずびバッタ物同然の安物を大量生産販売して力をつけてきた会社。創業者は商売上手ですが服なんて 

一切好きではないのだなぁと常々思ってました。提訴したと聞いて思わず笑ってしまった方も多いと思います。 

 

 

・SHEINは関税も消費税も払わないし、日本には法人税も払わないのであまり増えてしまう前に日本政府は税金をかける方法などを考えないと日本で普通にビジネスをして税金を払っている企業が競争に負けて行く 

安く買えるなら良いという事ではないと思う 

 

 

 

・ユニクロが訴えるのは勝手ですが、ユニクロはアパレル界ではコピー品ばかりで有名ですよね笑 SHEINは数え切れない程の品数がありますし色んなブランドのコピー品も多く見られます。 

ただ、今回問題となっているようなユニクロのどシンプルなバッグですが、こんなバッグ正直SHEIN以外にもこのデザインはありますよ笑 

ユニクロよりSHEINの方がファッション性も高く優れており クチコミで生地感等みなさん書いてくれてるので、物によってはペラペラで沢山使うには向いてない物や生地感もしっかりしていてそれなりにずっと使える物 最近は家具も揃っていて実際私も買いますがクチコミをしっかり見て買うと全然使い物にならないものなんて届きません笑多分失敗しちゃう人ってクチコミみてもよく見ないのかな?SHEINすごい優れてる家具も多くてお気に入りです。 

 

 

・こういう風に安く売って買う人も少なからずいるわけだから、出品している方は設けられるし、高いのは変えないからって庶民でもブランドと同じような形だったり色合いのものを下手したら1/10の価格とかで買えちゃうんだから、双方止まらないよね。 

 

 

・ユニクロのロゴを使っていれば商標登録で訴えられるが利用していない場合、該当のバッグの意匠登録をしているかどうか?していない場合悪いことには間違いないがどのような判決になるか?難しい問題を含んでいるような気がする。 

 

 

・このバッグのデザインについてはUNIQLOが先行者ではなく有名ブランドが存在していて、UNIQLOがヒットさせたときも国内の一部では揶揄もありました。デザインや素材について、このような日用品で権利の保持を主張するのは難しいです。UNIQLOの主張が認められそうになったら先行のブランドからUNIQLOが訴えられるでしょう。識者はそれくらいはコメントしてほしいですね。 

ただし型紙のコピーはだめです。証明できるかどうかは難しいですが、本記事で型紙の話がでているのはそういうことでしょう。 

 

 

・そもそもユニクロのバッグはどこで作ってるのかな?もし中国ならそこの工場からはねもんもしくは機密が流出してるんじゃないの?円安だしもう製造業は国内回帰したほうがいいんじゃないのか? 

 

 

・10年以上前アパレルメーカーのデザイナーだったんですけど、MDがよそから商品を買ってきてそれを工場に送って全く同じの作って ということもやっていて、でも出来上がったサンプルからここはこういう風に変えようという風に少し変えてたので、最終的には全く同じではなくなりましたが。逆もあって、こちらが作った服と色は違えど全く同じ物が売られていたりもあり、アパレル業界ではまぁ珍しくはないです。しかし、シーインに至ってはロゴなどもパクっているとのことなので、そこは問題なのかな。 

 

 

・日本は知的財産権について本気を出した方が良いと思う。政府主導でやらないと絶対に止められない。この財産権を守るだけでどれだけ多くの日本企業が守られることか・・・福岡に拠点を設けてマジで真剣に対処して欲しい。 

 

 

・私はジュエリーデザイナーですが、今までに何度も模倣されました。そのなかで数件先方に連絡し商品を引かせました。無名ブランドだけでなく百貨店に入っている有名なブランドからの模倣もありました。本当にやめてほしい!真摯にデザインしている人間の苦労をなんだと思っているのか。 

 

 

・中国には世界中のブランドの生産工場がある。 

ハイブランドもパーツを発注して、組み立てるのは本国だから、イタリア製とかフランス製と言う。 

で、中国が世界の工場になってるから、同じ素材や型を使った精巧なコピー商品が出るのは必然なわけですね。N級品とか見事なもんだし、 

SNSやフリマアプリで平然と売買されていますね。 

ユニクロのバッグの型紙も流出したか、現物から見事に型紙を起こせるスゴイ職人が中国にはたくさんいるんじゃないかな。 

中国の偽物製造は一種の産業として根付いてる。 

国が豊かになって価値観が変化していっても、そうたやすく無くなるもんでなし。 

 

 

・バック職人さんが見ればどういうモノなのか?直ぐに判るんじゃない・・ 

誰かさんが指摘していたがこの模造品らしきシロモノの縫製をすべて 

バラシて比較すればどういうモノなのか?って・・ 

一定の型紙がなければ量産出来ないのだから・・ 

流出した可能性があるにしてもこの商品開発はどこに受注したいたのかな? 

 

 

 

・アパレルのコピー品の訴訟は、デザインや素材ではなかなか認められない。 

今回のユニクロは、機能性の土俵に持ち込んだところにユニクロ勝訴の可能性がある。 

 

ユニクロに勝ってほしい。 

 

 

・独創性があるかと言えば、人間の創作力の中で誰かの真似になってしまうことはあることはあると思う。特許みたいなのは取ってないなら、シーインの勝ちじゃないかな。 

発案者が発明者にならないことがあるし、起案者が発明者になれないこともあるから。 

世界中にはこういう訴訟はたくさんあるんだね。 

 

 

・ユニクロの持ってるけど、この形がユニクロ独自のものって定義されてなければ難しいと思う。半月型のバッグって、革の小さいものでもよく見かけるし。 

ウイグル綿の時は知らぬ存ぜぬだったのに、こういう時だけは勇み足でなんだかな、とは思う。無人レジもユニクロ側がシステムを丸ごとパクって訴えられたのに内容秘匿のまま和解になってるし。ユニクロもどんどんアコギになって来てる 

 

 

・この放送を見ていました。 

シーインはこのバックの型をバラしてそっくりに模倣したようです。但し、訴訟に勝つことは容易ではないらしい。 

私はこのバッグを買いましたが、まだ使っていません。パスポートとスマホ入れるのに良さそうですが、騒ぎ立てるほどの商品かなと思いました 

 

 

・ユニクロが完全勝利は難しい。特許類の権利がついた商品では無い事。ロゴマークまで似せた物なのか?の点を考えて。 

鞄や靴類はデザインが限られ、似た者同士の世界になる。その業界で訴訟オンパレードの話は聞いていない。 

それと、皮革物だったら、皮革業者と販売業者が共同開発したオリジナル革がよくあるけど、それを他に出されたらアウト。 

 

 

・様々なブランドが泣き寝入りしている事情がある 

→ 

アーカイブの魅力が再燃して、過去のある時代に売られたデザイナーの服とそっくりな服が売られたりしてることがあります。 

デザイナーの服に対する特許とかはどうなっているのか興味が湧きました。 

 

 

・先週、原宿のショップへ初めて見に行きました。嫁さんと二人でこれとこれもとパクリの商品を見て大笑いしてきました。最初は安く、そして今後、じわりじわりと値上げをして儲ける企業体質ですね。 

法律に触れなければ、誰かに訴えられなければ何でもOK。美徳がこの国から無くなってると思います。 

 

 

・ロケットニュースで比較の記事がありましたね。 

見た目が似ているだけで作りなどはSHEINがかなり安っぽかった、たとえ安くてもSHEINのはいらないという内容でした。 

経済発展も遂げ、いろいろと世界的に認められてきている中国企業ながら、相変わらずなこともまだまだありますね。 

 

 

・SHEINはデザインの模倣だけじゃなく、不当な労働環境などの問題も解決していない(外部から指摘があり改善したとマスコミを呼んだのに、それでもなおひどい労働環境立っだことが浮き彫りになった) 

従業員を守ることは他者の権利を尊重するということ、身内のはずの従業員すら守れないような会社が他社の権利なんて守れるはずもない 

こんな店で物を買うのがそもそも間違い 

 

 

・意匠権とかはなかなか立証するの難しいけど、今回の一件どうこうよりも今後のその他メーカーに対する抑止力としてこのような動きは良いかもね。 

 

 

 

・昭和の時代、エレキギターのギブソン、フェンダーの日本製コピーモデルが本物を凌駕するほどの品質で尚且つ低価格であったので大問題になったことがあります。 

日本も似たようなことをしていました。 

 

 

・ファストフェッションは流行してるものを模倣して成り立ってるのだから 

かつては訴えられる側だったユニクロが訴えられるというのは少し違和感があるんだけど、流石に型紙が同じと思われるものはダメよね。少し変えるくらいはしないと。 

 

 

・sheinや最近ネット広告を頻繁に出しているtemuに関しては、新疆ウイグル自治区等の住民を低賃金、もしくは無給で働かせているという情報がある 

またユニクロもウイグル人問題がクローズアップされた際、「新疆綿」を使っているとして21年フランス当局が捜査をしている(追加情報はなし) 

そういう両者の裁判なんだが模倣品問題以前に製品の生産現場の問題の方がやばいんじゃないかと思うのだが 

 

 

・小ぶりで使いにくい半月、使う見込みもない要らないバッグです。最近のUNIQLOって作業着専門からアパレルに変身中のワークマンプラスに惑わされて品揃えを慌てているような感じ。 

 

 

・同じ日本人としてユニクロ応援したいとも思うところだけれど、ユニクロに似たロゴとか入れているとかならわかるけれど、流石にこの程度のデザインや仕様で言うのもどうかと。 

 

 

・Chinaはコピー商品を作るのが得意だから。 

でも、安く作る背景に低賃金で奴隷の様に働かされている人達がいないかどうかを調査等できないものか。もし、そう言う背景がある商品を我々が購入していた場合、間接的に購入した側もソレに加担した事になってしまうかも知れない事は気にして欲しい。 

勿論、そんな事はなく企業努力による低価格なのであれば有難いが… 

 

 

・中国に対して国際社会は寛大過ぎましたよね。映像や本の海賊版、産業機械のコピー品や車のコピー。その他何でも真似て商売の種にしています。そして国内の意匠権の整備は意図的に遅らせて外部からの訴訟は法が無いことを盾に、何ら対応しない。そんな事を何十年も続ける中国を半ば放置していたツケが今噴出しているのだと思います。 

今更の話ですが、徹底的に行儀を教えないと大変な事になりますよ。 

 

 

・SHEINのコピーは今に始まった事ではなく初期からコピーしまくりでした 

もっと早く訴訟を起こすべきだったと思う 

他の中華アパレルも平気でコピー商品を売ってるし最近はTemuなんかもデジタル機器や家電製品をコピーしまくり日立やSONYなどの大手の商品をコピーして激安販売している 

ただ、アパレルとは違いデジタル機器や家電製品のコピーは作りが雑だし似せてるだけなのですぐに壊れる 

だから自分は買わないが安いからと買う人が後を断たないのもあるが、インフルエンサーが案件でYouTubeやSNSで宣伝してることは極めて大問題と言えます 

アイドルのいる生活のお二人あなた達のことですよw 

イタチごっこだけど日本のメーカーはどんどん訴訟を起こすべき 

訴訟を起こされても中華メーカーは平気でコピーし続けるだろうけど、訴えるのと訴えないのでは彼らに与える圧力は違うのでコピーの数が今より減る可能性はあると思います 

 

 

・SHEINだけじゃなくて中国系の通販サイトはありとあらゆるものがコピーされて安価で売ってる。 

ユニクロだけじゃなく他のメーカーも相当コピーされてると思う。 

氷山の一角でしょう。 

 

 

・ユニクロも色々なブランドの模倣をしているだろうから、他社のことは言えないでしょう、SHINは若い人達もみんな好んで購入してるので余計なことをしないでください 

明らかにSHINの方が種類も豊富で価格も安く質いいです 

 

 

 

・記事とは関係ないけどユニクロは最近高いと思う。 

生地が悪いし直ぐに毛玉になる。 

その点GUは生地がしっかりしていて安い。 

ユニクロを格上げしてGUを格下げしてるとか? 

何か昔のユニクロがGUになったみたいでユニクロはオシャレになった分高くしてるとか? 

まぁ、季節はずれば安くなるんだが。 

 

 

・一棟まるごとブランドコピー店になっているデパートがあるくらいの国だから… 

模倣する事は恥ずかしいなんて概念はなく、合理的と感じているのでどうしようもない。 

また日本の企業がちっちゃいこと言ってるくらいしか感じていないのでは。 

世界中から批判して政府が動かない限り続くと思います。 

 

 

・この様に極端に安価な商品を提供する企業は何か問題がある恐れがあるのでは?と思ったり思わなかったり。。。 

 

仮に例えば、ウイグル自治区やチベット等のエリア等で、そこの人々を奴隷的な形によって搾取するように製品を作ってるなどすれば問題なのでは?と。 

万が一にもそのような方法であるならば、例え値段が高くとも別の場所から購入するのが人として当然の価値観なのかもしれません。 

 

ただ、もしそれが事実であったとしても、 

その様な方向性が彼等への救いになるのかと言えば皆目見当がつきかねますが。。。 

 

 

・知財に詳しいけど、、、半月型のバッグというのは市場にありふれてると思う 

半月型ショルダーバッグ=ユニクロにはならないと思うんだよね。 

不競法っていってもなぁ、、ユニクロの知名度は高いけど商品そのものに特徴ないし 

実用新案あるわけでも意匠とってるわけでもないしちょっと弱いね 

 

 

・「SHEINは知的財産を尊重している」という言葉、是非是非会社の姿勢としてアピールして欲しい。それを信じる人はいるかな? 

違いが見分けられない程の物が安く買えるから買う人を狙って作って売っていると、誰もが思うはず。 

 

 

・大体の人が同じ型紙使ったな。って解るよ。これ見たら。UNIQLOのカバン買って来てバラして型紙創れるから。 

 

周りも良く使ってるサイト。 

需要はあるからね。 

買う側からしたら可愛くて安ければ買う。 

 

自分はブランドとかに興味がないからどこのブランドに似てるだのは解らないけど知らなくて安くて可愛かったら買うと思うけど。 

 

 

・まぁ絶対的にSHEINが悪いんだけど、ブランドが育てた市場で今までユニクロがやって来た事をやられたら感じじゃない? 

ましてや中国やベトナムで生産すれば型紙や知財の管理はかなり難しい 

 

ただユニクロは日本の企業だし、SHEINにはしっかり対応させるべきだとは思うけどね 

 

 

・ユニクロが勝てるのか注目だな。うまくいっている他の会社のバッグをそっくりで出す、追いかけるのはありなんでしょ。形状で訴訟を念頭において微妙に違うところが用意されてるんじゃないのか。 

 

 

・世の中に出回ってるそっくり商品が、模倣なのかOEMなのか、正直わからない。型落ち、アウトレット、手作り品の差異、あとはパロディーってセンもあるし、何が本物で合法なのか、わからない。 

 

正規品を正当に買いたいと思ってるけど、どうしたらいいんだろう。 

 

 

・結局、こう言うファッションは、どんなマークが入っているかとか、タグが付いているかどうかで価格が決まるところがある。 

その意味でUNIQLOとSHEINとは同等にしか思えない。 

NIKEもCHANELもそう言うところのブランディングに骨を折っている。誰が身につけているかに、消費者はロマンを感じ、金を出すのだ。 

辛辣なことを申せば、普通の人は、何を着ても普通だよな。私も普通、普通以下かな。 

 

 

 

・生地とか縫い目とか気にしない若い層や貧乏人層にはデザインが同じなら何でもいいのでは?? 

生地とか縫い方で耐久性の違いがかなり出てくるけど買う時には気にしないのでしょうね 

 

 

・そもそもこの半月型のバッグはUNIQLOOKSオリジナルでも無くて、過去に同様のデザインの製品が色々なメーカーから発売されてますよ。それこそ素材は革だったり、合成皮革だったり、帆布だったりしていましたが……。ユニクロだって訴えられる可能性も有りますよね。もちろん小さなプロダクツでは裁判費用がかかり過ぎて訴えられない事も承知済で制作、販売したんでしょうけれど。 

 

 

・あー、ホントに模倣品なんやね!びっくり!形を真似してるだけ? 

生地、ファスナー、部品、糸、縫製、耐久性、重さ、これはどうなんだろう? 

 

形は、半月型は大昔からあるし。 

 

きっと、ユニクロの方がトータルで優れていると思うけど。 

 

 

・ちなみにsheinのバッグの脆さはこの記事の中に出てきている 

新進工房のyoutube動画でもっと詳しく解説されています。 

品質はいわゆる粗悪品なので 

著作権的な問題も含め、絶対にユニクロ含む本家で買った方が良いと思います。 

 

 

・ちょっと前に、アニメで有名になった大正期の半纏の模様を日本の企業が意匠登録出願したけど、認められなかったな。ショルダーバックなんか同じような形でしかないだろうな。半月型のバック。使いかって良いのかどうかちょっと疑問だけど。価格では対抗できなくなってきたユニクロとしては、文句を言いたいんだろうな。 

 

 

・SHEINなんて昔からパクリ多くてクリエイター何人も泣いてますよね。あれだけ安いと怖くて自分は買いたいとは思えない。労働環境も最悪だと一時期話題になってたし。安けりゃいいってもんでもない。ユニクロには是非とも頑張って頂きたい。 

 

 

・そもそもUNIQLOは中国で製造しているのだから真似されるのは当たり前では? 中国で製造販売するためには設計を中国に申請しないといけないというのだから真似する為にその法律を作り中国は世界の工場となれた。 今頃気づいて日本の技術を簡単に盗まれて慌てるとか愚の骨頂だろう。 普通なら中国依存しないで設計を国に申請しないでいい他国でやればいいと考えるだけなのに。 目先の儲けだけ考えて今の日本経済がある。 中国依存から抜けないと日本経済は元には戻らない。 

 

 

・デザインだけで言えば特別な事は無くユニクロが負ける可能性が高い 

本当に全く同じならユニクロはかなり儲けてるよね 

片方は382円で売ってるのだから 

多くのアパレルは中国製だしパクられる前提かと 

日本も昔は家電や車をパクりまくってた 

1度シーインを使うと日本メーカーのを買うのが馬鹿馬鹿しくなる 

シーズンオフの半額より安い 

コロナが5類になりアパレルメーカーの決算が軒並みボロ儲けになってるのを見れば高値で売ってるのが明白なんだよね 

 

 

・A.P.Cのロゴそのままパクってますけど訴えられてるのかな? 

でも丸パクリ買う人が結構いるんですよね… 

レビューみても偽物だけど本物と変わらないから全然良いとか、わかって使ってますとか書いてありますもんね。 

ブランド品を身につけるって結局自己満足の部分が大きいと思いますが、人それぞれなんだなーと思いました。 

私は個人的にA.P.Cと書かれた偽物使うくらいなら、安い無地の方が良いですけど… 

 

 

・「特にSHEINがいろいろ模倣の事例があって、様々なブランドが泣き寝入りしている事情がある中で、企業が立ち向かって戦う姿勢を見せるのは業界にとっても大きな意味がある」(海老澤弁護士) 

 

 

 

・パクられた側が法的手続きに訴えるって、まあ普通のことなんですが…、ユニクロがそれをするんだーと、なんだか不思議な気がします。 

知り合いにユニクロ草創期の頃に勤めていた子がいるんですが、その頃のオーナーさんはとにかく同業他社を敵視し、「アパレル業界を俺のカラー一色に染め上げてやる!」みたいなことを始終言ってる「敵愾心モンスター」だったそうです。 

で、とにかく模倣品まがいの安物を売りさばくことで、他者店舗をすり潰していく営業手法。 

パンツなんか1着10円とかで売ってましたからね…。すぐ破けちゃいましたけど。 

友人はブラックな労働環境もあって、程なく辞めちゃいました。 

聞かされたイメージ悪すぎて、私もその後一切視界に入れないようになって云十年。 

そんなユニクロが、今や訴える側になってたんですねー。 

隔世の感あり、です。 

 

 

・SHEIN が「知的財産権を尊重している」とコメントするのは、中国政府をお手本にしているのだからしかたない。 

本音と建て前どころか、本音と逆のことを強弁するのは、あの国では悪いことではないんだろう。国が率先してやっている訳だから、モラルなんて期待するべくもない。 

 

 

・1500円も300円も変わらないと思うけどね。このカバンを買う人はUNIQLOかその他か気にしないでしょう。鞄は良いものを使った方が良いですよ。 

 

 

・エンドユーザーからしたら、別にどっちでも構わないきもするが。 

例えるならローソンの塩おにぎりかセブンイレブンの塩おにぎりかくらいのレベル。 

見た目同じなら、あとは品質、機能性かと。 

でも、コピー商品もそうだが、正直な話、ブランドだけで金額を跳ね上げるのをそろそろやめて欲しい。とお金ない庶民は思う。 

 

 

・中国の模倣品なんて数えたらキリがないくらい。ハイブランドの模倣品でも良いから持ちたいと購入する人もいるのは事実。本物はなかなか手が届きにくいけど、模倣品は購入のハードルが低いからつい買う人もいるだろうね。 

需要あるデザインだとどの店でも似たようなもの売ってたりするよね、100均とかでも。 

もう中国の得意分野って感じになってる。最近は中国の模倣品のクオリティもだいぶ上がったそうな。ハイブランドのパチもんは、ばら撒き土産にオススメだよーって、職場の上司が言っていたけど、そんな恥ずかしいこと誰がするかって気持ちになった。コストはかかるだろうけど、いっそのことお札みたいに本物を証明する何かを仕込ませたら良いのでは…。 

 

 

・何年も前、コピー商品に対して、華の国の人間が「後進国だから真似して当たり前」的な言い訳をしていた記憶がある。 

今も同じ言い訳をするのだろうか。 

型紙まで同じというのは、さすがにどうかと思う。 

 

 

・何せどこのブランドも中国とか東南アジアに工場使って作らせてるからね、ハイブランドのメーカーも。 

パクるのが上手い国だし工場も沢山あるので腕のいい職人も製造に慣れてる人も沢山いるだろうからすぐ模倣されるわな。 

あと、こう言うのってどっちが先に作ったとか明確にしにくいような 

 

 

・>「ただ非常にシンプルなデザインなので、似たバッグがたくさんあることをSHEIN側が主張して、証拠も出すことができれば、ありふれたデザインと判断される可能性もないわけではない」(海老澤弁護士) 

 

シンプルなのが問題では無く、ユニクロ側がこの商品の4法全てで何も申請してないのが裁判しても勝てる可能性が薄いってハッキリ言えば良いのに。 

 

 

・私からしたら 

どこもデザインなんて一緒では? 

このデザイン THE ROWでは2020年より前にあった気がしますが 

Slouchy Banana Two nylon cross-body bag  

2018年じゃなかったですかね? 

 

こんな事より安く作らすためにどこに負担をかけているのか?をもっと話題にすべきでは? 

 

 

・SHIENって使ったことないけど 

ユニクロの半値でしかも無数といっていいほどの種類があるみたいですね 

安さ勝負で同じような製品作られればユニクロ自体が営業できなくなるし 

政府が株を保有している国策企業としては一大事ですからね 

SHIENなど中国企業は信頼を日本で勝ち取ったわけだし 

TVメディアもすごく宣伝していたし 

中国企業なんだからこうなるのは分かっていたことだよね? 

未来の明暗が気になる程度かな 

 

 

 

・ユニクロもアパレルメーカーのコピーもあったし 

売価で安さを特価性にしてきたと思います 

アパレルに携わって30年 

ファストファッションにはやられました。 

E Cになってきてユニクロがやってきた事が帰ってきたのではないでしょうか。 

Amazonも日本に投資するとの事 

柳井さん流行も人生も巡りますね。 

微妙な訴訟ではなくどう進化するかを見たいです 

頑張ってください 

 

 

・ユニクロ側の方には最初に謝っておきます。 

同じデザインなんだったら、確実に安い方買います。 

お客を取られない様に、ユニクロも必死ですね。 

私としては、ロシアウクライナ戦争の時の一件があってからユニクロが大嫌いになり、それからはユニクロで物を買うのを一切辞めました。 

他の企業を出し抜いて、自社だけ特をしようというユニクロの黒さにはびっくりです。 

そしてバッシングされたら引き下がるという(笑)。 

だからこのバッグを買うにしても、ユニクロでは買わずにSHEINで買います。 

 

 

・その場シノギで恥も倫理・道徳も無視して、目先だけの利益を追求するとは、愚かとしか言えない。 

最近の若い人は本物の良さを追求するよりも、安物をワンシーズンだけ着て捨てるようだから売れるのだろう。 

でも安物を身に着けている人は。心身共に安っぽい人生だからね。 

 

 

・日本で法人作って物を売るっていうのはそういう事だよな.... 

Ali系のサイトじゃコピー商品は異常な数で、、流石に追える数じゃないからな....  

 

SHEINは日本との競争よりAliとの競争で税関とか物流のスムーズさを狙って日本国内で法人にしたんでしょ.... でも作れば訴えられるし、、最近じゃAli系の商品でもそれほど時間かからなくなってきてるしな.... 

SHEINは売るだけ売って淘汰されてもいいと思ってるでしょ、、、 

 

 

・そんなんどこでも同じ様なことは起こっている。中国の縫製工場に依頼してれば模倣品なんて山ほど出てくる。現に貿易公司からの提案は日本の有名ブランドが多い。 

 

 

・「他社の知的財産権を尊重し、全ての申し立てを真摯に受け止める。」 

これはテンプレート。 

人も会社も適切な言葉が見つからないときはテンプレートが口をついて出てくる。 

「誠に遺憾ながら」とか「応援よろしくお願いしま〜す」とかも同類。 

 

 

・製品化するまでに形や大きさ素材、機能性など試行錯誤してサンプルを作り、製品化にこぎつける 

カネと時間をかけてようやく成功したと思えば中華がそれをパクって格安の価格で被せてくる 

こういうのは真っ当な競争とは言えない 

 

 

・SHEINなんて安かろう悪かろうで誰が買うんだろうって思ってたけど、時価総額13兆円ってとんでもない企業で驚いた。様々なブランドのデザインの模倣品を安く売ってたら若くてお金のない子たちが群がるのかな。 

 

 

・まぁ、パクリのデザインがかなり多いわな。でも、インフルエンサーがやたらとPRをして、消費者に買わせるようにしてる。安ければ それでいいんだと 思ってる人が多過ぎる。 

 

 

・東京地裁に提訴して、勝訴したとしても 

それだけのこと。賠償命令は国境を超えられない。 

韓国の徴用工訴訟と同じです。 

国際刑事裁判所のプーチン逮捕命令然り。 

訴訟は主権国家内でのみ効力を持ちます。 

 

 

 

 
 

IMAGE