( 133330 )  2024/01/28 14:03:21  
00

絶対に「土日」は働きたくありません。市役所で働く「地方公務員」を目指すべきですか? 安定していてホワイトな印象ですが、実際どうなのでしょうか?

ファイナンシャルフィールド 1/28(日) 11:20 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0b3dcead5cbb8c36341539d35d637c1d33d85765

 

( 133331 )  2024/01/28 14:03:21  
00

市役所で働く地方公務員は、基本的に土日や祝日に休むことができますが、実際には部署や繁忙期によっては土日に出勤する必要があることもあります。

例えば、住民対応やイベント、災害時の対応などが挙げられます。

公務員であるためには職務専念義務があり、休日にも出勤することが求められることもあるため、自分の希望通りの休みが取れる保証はありません。

公務員でなくても土日休みが多い業種や職種もありますが、実際の状況は会社や職場によって異なるため、注意が必要です。

(要約)

( 133333 )  2024/01/28 14:03:21  
00

絶対に「土日」は働きたくありません。市役所で働く「地方公務員」を目指すべきですか? 安定していてホワイトな印象ですが、実際どうなのでしょうか? 

 

働く環境を選ぶときに「休日」は1つの判断材料になります。そのため、「土日休み」という条件を求める人も多いかもしれません。市役所は基本的に平日のみ開庁しているため、必ず土日に休めそうな印象を持つ人は多いでしょう。本記事では市役所で働く地方公務員は必ず土日に休めるのかについて解説します。 

 

▼会社員で「年収1000万円」以上の割合は? 大企業ほど高年収を目指せる? 

 

市役所などで働く地方公務員の勤務条件は、各自治体の条例によって決まっています。国家公務員の基準を採用する自治体も多く、一般的には次のような条件で働くことが多いとされています。 

 

・勤務時間:1日当たり7時間45分 

・休日:土日、祝日、年末年始 

 

市役所は原則として平日のみ開庁していることからも、「地方公務員=土日休み」という印象を持つ人は多いかもしれません。 

 

しかし市役所の職員だからといって、必ず土日に休めるというわけではありません。配属される部署や時期によっては、土日に出勤しなければいけない可能性も十分にあることを念頭に置いておきましょう。 

 

■住民対応系の部署 

地域住民が土日も住民系のサービスを利用できるように、週末も窓口を開けている市役所があります。担当部署の全職員が出勤する必要はないため、土日に出勤する人は当番制などで決められていることが多いようです。 

 

住民票や戸籍、マイナンバーカードなどの担当部署に配属されれば、月に何回か休日出勤の担当になることがあるかもしれません。 

 

■イベントや広報系の部署 

自治体が主体のイベントは主に週末に開催されることが多いものです。イベントを企画・担当する部署で働くとイベントの運営のために土日に出勤することがあるでしょう。イベント開催に伴う写真撮影や取材などで、広報担当の職員の出勤が求められる場合もあります。 

 

■災害時の対応 

災害が起こったとき、災害の規模によっては防災担当部署以外の職員にも参集がかかります。速やかに職場に出勤し、災害状況の確認や復旧活動、地域住民の援助など公務に専念しなければなりません。 

 

夜間はもちろん、休日に呼び出しを受ける可能性があることを覚えておきましょう。 

 

■部署ごとの繁忙期 

各部署には必ずといっていいほど繁忙期があります。予算編成期は財政の担当課、確定申告の時期は税務の担当課、保育園入所時期は保育の担当課が忙しくなります。 

 

業務時間内に仕事が終わらず、やむを得ず残業や休日出勤しなければいけないというケースもあるでしょう。 

 

 

公務員以外にも、土日休みになる傾向が強い業種や職種があります。一般的には金融関係や商社関係などの業界、事務や経理、人事などの職種においては土日休みが多い傾向にあります。 

 

とはいえ、休日がいつかは会社によって大きく異なります。また「土日休み」としている会社でも休日出勤や緊急時の対応を求められることもあるでしょう。実際に働いてみないと分からないこともあるため、注意が必要です。 

 

「土日に働きたくない」というこだわりを持って地方公務員になり、想像していた働き方とギャップを感じる可能性もあります。なかには土日出勤が当たり前という部署もあるでしょう。必ずしも異動希望が通るとは限りません。 

 

また公務員には職務専念義務があるため、災害時であっても復旧対応や地域住民の援助などで、公務に専念しなければいけません。 

 

いずれにしても「休みたいときに必ず休める」という仕事は少ないものです。必ず自分の希望通りの日に休みたい場合は、公務員ではなく自分の勤務条件に合致した民間企業を根気強く探してみるのも1つの方法かもしれません。 

 

出典 

e-Gov法令検索 一般職の職員の勤務時間、休暇等に関する法律 

 

執筆者:山田麻耶 

FP2級 

 

ファイナンシャルフィールド編集部 

 

 

( 133332 )  2024/01/28 14:03:21  
00

・公務員の仕事は安定している反面、土日出勤や時間外手当がつかない、異動や業務の多忙、特に災害時は不眠不休で対応しなければならないなど、厳しい環境がある(まとめ)

( 133334 )  2024/01/28 14:03:21  
00

・友人にも地方公務員がいますが、普通に土日出勤していますよ。 

どんどん仕事を増やされ、しかも予算の関係で時間外手当はつかないそうです。加えて、地方だからなのでしょうが、若年層の採用辞退が多く、現場は疲弊しているとのことです。 

今、日本では災害が頻発していますし、そうなったら働きたくないなんて言ってられない状況になります。安定していてホワイト?話を聞く限り、そんな印象を受けたことはないですね。 

転職を考えようにも、民間企業でのスキルや経験がないため、競争相手に負けてしまうようで、なかなか厳しいようです。 

 

 

・現代では土日でも働いてる人多いですよ。土日に働きたくないというのは、正社員として働く選択肢を狭めるだけだからやめた方が良いと思います。どんな職業であれ、急を要する場合は多少なりとも招集されます。それが嫌なら非正規で働くのがよろしいんじゃないでしょうか。 

むしろ平日休みの方がタイパ・コスパともに良好なので、活動の選択肢が増えますよ。 

 

 

・自分も管理職ですが「週2日分の休日が欲しい」なら何とか対応できますが「土日必ず休みにして欲しい」は面接で要望出されたら採用するかどうか考えますね。 休日は労基法上は週1で月4の法定休日です。 しかも、その内1回は休日出勤させることもできます。 法的には必ずしも週休2日制にする必要はなく、強く推奨されそれが社会に浸透しているだけです。 いずれは法整備されるでしょうが、現行は会社が労基に届け出た年間休日と労働契約や就業規則に基づいて、実際の休日が運用されていれば合法です。 「有休なら…」と思う人もいるかも知れませんが年間休日で土日が指定されていれば、公休日となりますので、有休は取れません。(公休日に有休を取らせることは従業員の不利益になるため) 従って、必ず土日休めるかは勤めている会社次第となります。 

公務員も土日休みのイメージがありますがそれは窓口業務だけで、必ずしも土日休みではありません。 

 

 

・公共施設で働いているので、土日はどちらかは出勤、月曜は休みです。 

役所は土日休みの部署が多いですが、配属先によっては土日も勤務する必要はあります。 

平日休みのメリットもありますが、趣味で音楽サークルの活動をしているので、土日勤務だと不便ですね。にコンサートは大体土日に開催するので。 

 

 

・公務員は「公僕」ですからね。自分の能力を地域に役立てたい・地元に尽くしたいという気持ちがないと地方公務員は務まらないと思います。役所と取引がある会社で働いた事がありますが、地方公務員の皆さんけっこう残業や休日出勤していましたよ。土日休みがいいなら、土日休みの民間企業に就職するのがいいと思います。部署によっては土日出勤もあるかもしれませんが、人事や総務などならまずないと思います。あと、長く働いていればイレギュラーな事はどうしても起こりますので、もし土日出勤になってしまったとしても、土日出勤が常態化しているわけではくて代休がきちんととれるならそれでヨシと考えていたほうがいいと思います。 

 

 

・私も市役所職員ですが、土日休みでなったわけではありません。 

市民のために働きたい、地元に恩返しがしたい、そのような思いから公務員になりました。 

土日仕事の時もありますが、決して不満はありません。明日からまた仕事ですが、市民ため、地元のために全力で頑張りたいと思います。 

 

 

・土日が完全に休みです、定時に必ず帰れますって会社は今は公務員含めて絶滅危惧種じゃないかな。公務員の友人も土日出勤はたまにあるみたいだし。私は基本土日祝日休みだけどたまに土曜日出勤とか夜間に作業をってのはある。そんなの面接で聞いて無いし求人票にも書いてなかったけど当たり前だから何とも思わない。頻度高過ぎたら問題だけど代休取れるし 

 

 

・土日祝休みだけど、たまにある出勤はありがたい。 

振替で平日休みにするも良し、休日出勤扱いだと1日で3万くらいになるのでそれでも良し。 

自分の仕事が溜まりつつある時は、電話も鳴らないし捗るので全然出てもいいですね。 

 

 

・前の職場だが、入社したときは土日休みだったけれど、途中で日曜日にイベントを行うことになり交代で出社することに。 

 

代休は貰えるので週休二日には変わりはないのだが。 

 

日曜日出勤が必要になった理由には納得してるので嫌だが仕方ない。 

 

長く勤めていれば、最初の条件とは事情が違ってきたり、転勤や部署移動もあるので、絶対土日出勤なし、というのは難しいかも。 

 

むしろ土日出勤したくない、というのであれば、資格を取得して転職可能にしておくとか、自分で起業するとかの方が建設的だと思う。 

 

 

・役場の総務なら各所点検の立ち会いもあったりするし、先生なら部活や行事。土木とかは緊急修繕の現場立ち会いなど。 

警察、消防、海上保安に関しては365日で誰かしらが。 

災害時を除けば自衛隊が比較的安定してるかもしれないけど、災害が増えてるし。 

 

大手メーカーの研究や開発の上流工程なら、会社カレンダーの休みを完全に休めるんじゃないかな? 

 

 

 

・地方公務員になりたい動機が土日働きたくないからとは世も末。 

まずはなんのために給料をいただき、生計を立てているのかを考えるべき。 

地方公務員ならば市民のためです。市民が土日に必要とするなら土日も働く必要がある。特に災害時には不眠不休だろ。輪島や珠洲の職員の方は正月から御苦労様ですよ。 

絶対に土日に休みたいなら、土日に休めるところを優先して民間企業を探すべきでは? 

 

 

・昔は土曜日も開いていることがほとんど、休みのとこでも半ドン。完全休みは日祝くらいなもので、祝日数も今よりずっと少なかった。最近の若い者は組織のことよりも、自分の生活のことを優先する人が増えた気がするね。なぜ働くのか、数ある職業からなぜ行政事務という業種を選び、業務の中で何をしたいのかという所に立ち帰って考えるべき。 

就活本や面接練習で身につけた建前だけの志望理由や根拠付けはどうでもいい。大事なのは福利厚生等は抜きにして、仕事そのものに対してどれくらいの志望の熱意があるのかということ。 

 

 

・土日出勤は部署次第ですね。逆に博物館とか公園管理とかの部門だと、平日休みがメインで土日休みは特別なことがない限りむずかしかったり。週末の子供のイベントに休めないと苦労している方も多いです。 

 

あと、自分が取る側ならメンタル強ければどうぞって感じですが、同じ部署で産休・育休(これは男性も)・介護休・病休って重なったら、その期間に代替職員が入ったとしても、基本は抜ける人の業務の代替までは期待できないパートさん。 

 

人事部門は数合わせが仕事で、この先、男性の育休も推進(上層部が目標値を出して進めるから余計に積極的)していくから、ますます最前線の若手が長期不在になります。部署の末端の負担は一気に増えて、平日の残業上等、土日休みなんかも怪しくなります。 

 

この点、逆に大手民間企業のほうが対応が良いかも知れませんね。 

 

 

・比較的休みやすい職種ではあるが、民間と同じくどうしても客=市民と接する部署は土日出勤が多くなるだろう。技術系のほうなら頻度は少ない。 

なお、公務員は同程度の能力を持っているなら民間よりも低空飛行で安定しているということだけは覚悟したほうが良い。良くも悪くもライフプランは立てやすいがキラキラした生活はできない。 

 

 

・連続操業の製造業の管理職でしたから、休日とは言え常にスタンバイでした。 

日本では正月、欧米ではクリスマス、中国では春節の時期だけは完全クローズでしたけど。 

土日は家族と一緒に過ごしたい気持は理解できますが、生活基盤があってこその家庭ですのでね。 

 

 

・公務員は一般的に土日祝休みですけど、最近は土日祝でも業務がある部門があるので無理では? 

大手企業ので土日祝休みの方が良いような気がします。 

でも絶対が条件だとその条件で中小を探す方が良いのでは? 

あるいは非正規で土日祝に仕事入れない、自営や企業でそうするしか絶対はないでしょう。 

 

 

・地方公務員は地方公務員法が適用されます。労働基準法は適用されません。 

残業代は出ないです。土日祝の出勤があっても代休で違う日に休みをとるか、特殊勤務手当で雀の涙程度のお金が出るだけです。 

今の時代土日祝休みはなかなか無いのでは? 

 

 

・他の人も書いているが、何の使命感もなく土日に絶対働きたくないというのが志望動機な人物は地方公務員になって欲しくないし、住民からすれば邪魔で迷惑。 

地方公務員は楽な印象があるが、それは一面を切り取っただけの印象で実際は大変な業務も多い。 

それに災害時にはそれこそ土日もなく住民のために何日も不眠不休で対応しなければならない。能登地震でも地元はもちろん全国の地方公務員が現地で不眠不休で応援しているよ。 

 

 

・土日休みを理由に公務員になるべきではありません。なぜなら、記事で言うような土日の業務があるような内容の職業であることを、理解していないからです。もっとその職業を理解してから、その職業を目指すべきだと思います。 

 

 

・公務員でした 

ご存じかどうかわかりませんが公務員は国民市民の公僕です 

 

国家公務員法には最後の方に 

その他命ずる事項というのがあり 

戦争や災害などの時に真っ先に 

前線や被害地で国民市民を守る作業をしなくてはいけません。 

 

良く郵便局などの窓口だけ見て郵便局て土日休みで 

切手だけ売ってと思っておられる方が多いですが 

差し出された郵便は誰かが24時間体制で区分して 

配達局に送り誰かがトラックで輸送して 

誰かが配達に一軒一軒回らないといけないことを忘れておられる気がします 

 

そういう方がほとんどなので別に今更どうこうは言いませんが 

知人がいくら言ってもシフトなので普通の人が休んでいる20時ごろには家にいないと言っても何回も電話してくる人がいました 

 

深夜3時ごろに書留の入力して 

朝6時には配達員に渡さないと間に合わない 

この書留が届かないお陰で困る人がいると思うとさぼってなんかいられません 

 

 

 

・そもそも、公務員ってジョブローテーションが基本だから、 

数年おきに違う部署へ異動になるのが当たり前の世界。 

そうなれば当然土日休みにならない部署への異動することも十分ありうるわけで、 

自分のポリシーは土日休みです(キリッ)なんて世迷言ほざいていても一蹴されるだけ。 

それでも嫌がっていたら異動自体はなくなるかもしれないがもう出世街道から外れることは間違いなく、 

残る一生冷や飯暮らしになること請け合いだよ。 

公務員っていうのは異動することで昇級するような世界だから、 

そういう異動を断るってところには非常にシビアだからね。 

 

 

・公務員が週休二日制にしてから約30年。中小企業は未だに週休一日制もある。週休二日制を法律で義務化して、人間の健康を守ろうよ。 

賃金も労働時間も休日も最低の基準が低すぎるんよ!全部改善して、皆んなが楽しく働けるようにしようや。少子化対策にもなると思うよ。 

 

 

・親戚に市役所勤務してる人いるけど、結構大変らしいですよ。土日勤務もあるし、上司からパワハラもあるし、議員対応やら、市民からの苦情処理などなど…。安定はしてるけど、規則が多く裁量権はないから仕事の面白みもないみたい。今は売り手市場だから民間の方がいいと思いますよ。 

 

 

・図書館へ配属になれば土日勤務は当たり前だし。年間休日があるのだからワガママだと思うけどね。あと残業は部署によってはある時間まではサービスだったりする。 

 

場所によるし、ホワイトとは言えないだろうが、安定なのは間違いない。 

 

 

・逆に土日よりも平日が気楽で便利な方々ももちろん居ますよ。休みは絶対土日でなければ駄目な発想は最早時代遅れな昭和思考。土曜日何て特に人が多い。土日休まなくても月.火でも構わないけどね 笑 曜日が違うだけであり、休む日数はまさに同じ。土日だと公的機関の用事も出来ないし、飲食店に立ち寄っても平日ならば正午辺りが満席でも13時過ぎ辺りは引く。土日は開店30分辺りでほぼ満席で、延々と15時前辺りまで其が続いてる店もある。 

土日の休みは社会人になってからはほぼ全くメリットは感じない。 

既婚者で子供がまだ幼い頃ならば、其がメリットだと思われますが?。 

 

 

・「絶対に土日は働きたくない」と言われると、ご自分で起業したらどうですか? 

市役所も、勤務日は、原則、勤務日が月曜日から金曜日であっても、イベントや選挙、システム改修など土日出勤はありますよ。何よりも、台風接近で避難所開設したり、大規模地震災害など発生したら休みなど無くなります。 

民間起業も絶対に土日出勤がないというところは、非常に限定されるのでは? 

ご自分で起業して、勤務日をご自分で決めたらどうですか?社会は、そんな甘くはないですよ。 

 

 

・「土日祝」の休みが保障されている職場ってないですよね 

公務員でも配属先によっては土日交代で休み決まって休める日は平日の1日とかですね 

自分の好きな日に休みたいなら自営業しかないですよ 

それで生活できるかどうかは、自分次第ですね 

 

 

・自治体内部のものです。 

休みが多いかもと言う理由だけで公務員を目指すと幻滅しますよ。 

理由は上に書いてある通りですが、これ以上に仕事が多い。どうしてもプライベートで外せない用事がある時は一度帰宅してからまた職場に戻ってきたことのありました。 

何より休めるかどうかは上司に依るところも多いです。 

 

悪いことは言わないので公務員なんて目指さないほうが人生の電選択肢が広がります。 

 

 

・世の中みんなが土日祝日休み、9時〜17時の日勤ではありませんよ。全就業者の約4割は日曜出勤、約3割は夜勤です。つまり半数以上の人は日曜も深夜も働いてるってことです。公務員でも自衛官や警察、消防なんて曜日や時間も関係ないし、子供の運動会どころか親の死に目だって休めないなんて職種はいっぱいある。 

 

 

・この3年間、保健所の職員さんは異常な忙しさで、他部署からの応援が常態化していたと聞きます。何処に配属されるかで忙しさは違ってきますが、何年も前の市役所のイメージとはかなり違ってきてるようですよ。 

 

 

 

・火葬場などは、一年で2日しか休みがないですよ。公務員ってホワイトなイメージがありすぎですが、市民のために災害救助や台風対策などの対応があり、夏休みも役所は空いているし、世の中では休みの日が、出勤であったりしているので、大変だと思います。 

 

 

・定期的に異動があること。異動については希望が出せること。当たり前だけれど、土日出勤の場合は振休になること。 

ここがきちんと明確化されているのは、公務員の強み。 

 

 

・息子二人が技士として市役所に勤めてますが土日の出勤はほとんどありません。ただ毎日残業は当たり前、だけど予算の都合で残業代は何割かカット。 

気象予報で警報が出れば待機。全然ホワイトではないですね。 

一般職は意外とホワイトみたいですよ。まぁ部署によるでしょうけど・・・。 

 

 

・一斉に休み。大型連休を増やす! 

でも、家にいれば暇だ!ストレスだ!となり、遊びに行くから経済周るが、そのためにその休みに働いてくれる人が必要になる。 

 

それも、生活インフラ内で働く人々は、そこが止まれば皆が困るからと結局休みはないどころか、例えば食品関係なら物流がとまるのだから、その間予想して蓄えないとならない。ガス水道電気、病院、警察、消防署、自衛隊は休みはない。食品店や敗走関係も災害だろうが、コロナで外出禁止だろうが休みはない。休まれたら困るから。 

 

コロナで思う。危険だよ!出るな!外出するやつは悪だ!その中で仕事している人々は悪なのか?そんな中で仕事していても、いつも通りクレームの嵐。身の危険を顧みず皆を支えているのに、給与減らせ!数減らせ!そうそう、皆大変だから大型連休を!でも、人が休む時に働く人は負担が増すだけ。公共施設は交代できるが下働きは交代する人手不足な上、雇う金もない 

 

 

・うちの会社はカレンダー通りのお休みプラス夏休み冬休み等含めると年間休日130日で残業もしない方針なので労働環境は凄くいいはずなんですが、僻地にあるのでなかなか人が集まりません。 

 

 

・今の公務員は昔と遥かに違うのはたしか。土日出勤は普通にありますし、コネ採用が行われていないところが増えた。毎日、住民から怒鳴られる部署もあるし、けっして楽な仕事ではありません。また、内部との人間関係が良好ではない場合、もっと最悪ですね。 

安定しているわけではありませんよ。 

 

 

・公務員にホワイトはない、基本ブラックで土日出勤や残業は当然あると思ってないと公務員は無理かな、警察、消防、学校、市役所すべて記事の通り、土日を確実に休めるところは製造業の中でどのぐらいあるかな、すべてではないと思う。 

 

 

・別にイベントや広報関係の部署でなくても役所で他部署からの人員駆り出しは普通にあるからな。そんだけ人足りない訳だし。あと選挙の時も部署関係なく要因駆り出しがあるのでそれだけ取り上げても思ってるほど土日休んでないぞ。しかも自分の仕事で代休取れないというおまけ付き。 

後そういうの関係ない部署でも部署が関わる事業が立ち上がったり議会で質問される様な事項が出てきたらたちまち土日はそのための事業計画作成等々で窓口開けないだけで役所に土日もレッツラゴーだし。 

 

 

・土日祝休み確保…特に近年若い人はこの意向多いね 

分からんでもないから否定はしません 

 

それなら例えば民間の上場企業の上澄みクラスに行く方が確率高いよ 

残業廃止、労務安全管理、心理的安全性やら企業文化変えるつもりでやってる 

そうしないと優秀な人財を確保できない 

 

 

・選挙対応もあるんじゃないかなあ? 

数年に1回ぐらいの話だとは思うけど。 

 

確実に土日休めて災害対応などなく、クレーマー対応もしなくていい公務員的な仕事なら共済組合の職員がベストだろう。 

普通に勤務してればおいそれと首にならないし、待遇も公務員準拠、淡々と仕事してるように思う。 

 

 

 

・地方公務員でも部署によっては土日出勤あります。特にインフラ関係は普通にあります。窓口オンリーなら土日休みはありますが派遣に任せてしまいます。 

 

 

・自分もたまに土日に仕事ができてしまう事があるが、休めたら平日に振り替えて休ませてもらってる。 

 

いや〜平日の休みっていいよー。なんてったってどこ行ってもすいてるもん。家にいても誰もいないし、普段見れないテレビも見れるし。(土日のテレビがすごくつまらないと気付いた) 

 

 

・そもそも公務員だろうが、民間だろうが、正社員で土日休みを確約できるわけがない。 

何よりも一緒に働く同僚が許さないでしょう、空気も悪くなるだろうし。 

個人事業主として働けよって感想しかない。 

 

 

・絶対に『土日』は働きたくありません。 

 

そんな安易な気持ちであれば『地方公務員』はオススメできないです。他の職種を目指した方がいい。ホワイトな印象!?とんでもない、『超ブラック』ですよ。今、小田原市や静岡市の実情が世間に晒されてますが、どこの自治体(特に田舎へ行けば行くほど)も同じかそれ以上にひどいですよ。情報開示請求をしてみて下さい。『のり弁』の回答ですよ。労働基準法の対象外って事をいいことに、時間外勤務を認めず、『タダ働き』、パワハラ、セクハラ、マタハラ、モラハラなんでもあり。平職員で病んでない人がいない方が珍しい。かたや、大した仕事もしない人間が高い給料もらって、いつまでも居座り続ける。地方公務員になっても後悔するだけ。『なんで自分はこんなところにいるんだろう』と。自分の能力を最大限に発揮できる場所で働くのが一番です。 

 

 

・住民説明会とか防災訓練とか、市役所は土日仕事も多いですね。 

ただ民間企業以上に代休や有給休暇が取りやすいのは事実です。 

 

 

・その仕事して金もらって生活してる、て意識が希薄すぎるだろ。 

バイト感覚が抜けないのかタイムカード打っときゃ金が貰えると考えているのか。 

定時になったら1分たりとも職場に居たくない人もいるがそういう人は勤務中1分たりとも休んでないのか?あっちこっちフラフラ雑談しに行ってる人に限ってそういう事言い出す傾向があるんだけど。 

 

 

・表題にシビアな意見が多く、安心しました。 

 

偏屈な発想ですが、採用試験受験先の首長の選挙公約を見るといいかもです。 

"ワークライフバランス"や"子育て"のフレーズが多ければ多いほど、該当する職員は、定時、時短、休暇など、それはもう自由に取得できます。 

逆に該当しない職員は、早く該当する職員にならないと、体よく消耗品要因として扱われる羽目になります。 

そうなるとDu〇Aかビ〇リーチに登録ですが、勝負できるキャリアがないと苦しいです。 

 

 

・土日休みって、そんなにいいか?たまに土日休みならいいけど、週休2日なら平日休みあった方が便利。銀行、病院、役所も行けるし、遊ぶにしても平日の方が空いてていいだろう。 

わざわざ有給使わなくていいし 

 

 

・地方公務員は労働組合もないし、タダ働きが多いイメージ 

給料は税金なんだから働いて当たり前と思ってる国民が多いから辞めた方がいい 

しかも副業禁止で給料も仕事に割が合わない 

 

 

・コメント欄見てると、土日休みは贅沢みたいな風潮なんですね。 

 

私も子供ができるまでの8年は土日祝の休みに魅力を感じませんでしたが、子供ができると土日休みでないと無理ですね。 

 

保育園と学童は土曜保育もありますが、うちの小学校は四年生から学童がありません。 

土曜の一日中留守番が毎週と言うのは、躊躇われます。 

 

 

 

・選挙なんかも土日出勤ですよね。そのかわり、手当はすごくいいらしいです。 

選挙は、即日開票よりも翌日開票の方が、費用が安いってほんとかな? 

 

 

・むしろ、自分が楽になる時だけ土日に働きたいけどね。あるでしょそういう状況。頻度は低いに越したことないけど。その程度の柔軟性が認められないと、結構キツいよ。 

 

 

・休みのことを就職のときに重要視してるようではダメだ。 

古い考え方と言われるでしょうが。 

会社でも役所でも入社したら、どんな担当や部署に配属になるか分からないし。 

 

 

・土日祝が休みたいから公務員っての…何す仕事を探すべきと思う。警察官や消防士も公務員。部署によっては土日祝が仕事が有る所も有る 

 

 

・元県職員です。土日を休みたいから公務員というような考えの人は公務員にならない方がいい。自分も期待が外れるだろうし、周りの職員も身近にそんな人がいたら、はっきり言って迷惑です。 

 

 

・こんなこと考えている時点で、採用したくない。 

そんなこと言われたら一緒に働いている人が困るでしょう?絶対なんてどの仕事も確証がない。 

現実に合わせてたくましくならないといけないんです。 

 

 

・それなら公務員より楽そうな公益財団法人がいい。たまに忙しくて大変なところあるから注意だが大半は楽。9時から17時で帰宅して土日祝休み。あってもなくてもいい仕事でえらい立場だった人の天下り先だったりする。 

 

 

・この相談者は選挙の投票に行ったことないのかね?日曜日に投票所開設して、締切時間まで作業しているのは市役所の職員さんでしょうに。 

 

 

・地方公務員でもインフラ関係の部署に回ることもあるかも。 

水道局とか、ごみ処理施設とか。 

 

 

・民間だと台風や大雪で電車が止まると休みになったりするんですかね?市役所だと逆に早朝から歩いて出勤です。 

 

 

 

・平日のみのアルバイトでもしたら良いのでは?会社役所勤めよりよっぽど自由が利くでしょ。嫌になったらさっさと辞めれば良いし。 

 

 

・土日出勤の可能性はあるけど極めて少ない、なら土木、土建の中小企業かなあ 

盆と正月もきっちり休みになる 

 

 

・正直土日休みより平日休みの方が私は良いな。 

買い物でも遊びでも食事にしても、平日なら大抵どこも空いてるし。 

 

 

・「絶対に土日は働きたくありません」って言って、 

それでも採用してくれるような場所探すしかないのに 

そんな単純な事までFPに相談してるようじゃ、たかが知れてる。 

 

 

・ほとんどの人が休みの土日より、平日が休みの方が、どこへ行くのも何をするのも楽ちんだったりします。 

 

 

・親父役場勤めだったけど 

土日祝日関係なく 

災害があると招集かかる前に出勤する 

もしもの時家にいない人だった 

 

 

・わが町平日でもお休みが多い。 

残業している市役所は負け組。人口規模で差が出る。 

大きすぎてもだめ、小さすぎたらなおだめ。 

 

 

・絶対に〇〇したくないって息巻く人はこの先働けないだろうし転職も難しいよね。 

多分スキルも持ってないだろうから苦労しそうねこういう人は。 

 

 

・議会前、選挙、イベント、防災対応、保安職ではない事務職員であっても土日に仕事あります。 

 

 

・給料ボーナス貰って使われている以上絶対なんて無理だろ。自分で起業して土日を完全休日にすればいいじゃないか。 

 

 

 

・人口減の高齢者社会になっていくから 

予算は減り続け仕事が増えていくと思う 

 

 

・土日完全に休みたかったら自分で起業するしかないよね。もっともそんな起業がうまく行くかわからないけど。 

 

 

・土日出勤がない公務員希望ならば、 

 

市町村よりも、都道府県の出先を勧める 

 

 

・一生をかけるほど土日を働きたくないのか。。それはそれですごいな。まあがんばれ 

 

 

・なんで休みを土日にこだわるのか。年末年始にこぞって帰省する横ならび日本って感じ。 

 

 

・休みでも半強制ボランティアとか休出指示とかがついこの間優勝パレードであったばっかじゃん! 

 

 

・公務員でも場合によっては土日祝や夜間の仕事あるぜ 

(そのかわり、代休や時間外手当で対応) 

 

 

・市役所なんかカスハラの嵐だよ。 

公務員にこだわらないならやめといた方が良い。 

 

 

・大手企業だと普通に土日休みだよ。業種にも拠るけど。 

 

 

・不適切にもほどがある、でも視聴してみたらいいよ。 

 

 

 

・自宅警備員にでもなればいい 

 

 

・子どもがいると土日休みがいいよね。 

 

 

・地方公務員をどんな仕事だと思っているのやら・・・ 

 

 

・公務員はなかなか休み取れません! 

 

 

・小説家、漫画家、芸術家になりましょう 

 

 

・週1しか休めない奴がごまんといるのにな?笑 

 

 

・むしろ平日休みの方がストレスないと思うわ 

 

 

・絶対に土日は休みたいなら起業したら? 

 

 

・土日だけではなく、平日も働きたくありません。 

 

 

・自分で会社起こせよ。 

 

 

 

 
 

IMAGE