( 133409 )  2024/01/28 23:18:29  
00

岸田内閣支持率21% 12月から5ポイント増 毎日新聞世論調査

毎日新聞 1/28(日) 17:44 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2c8637e1fd32dc6793ba5c49accea83cb324f4fe

 

( 133410 )  2024/01/28 23:18:29  
00

2024年1月26日、毎日新聞は全国世論調査を実施しました。

その結果、岸田内閣の支持率は8カ月ぶりに21%に上昇し、不支持率は72%でした。

この支持率の変動は、マイナンバーカードの問題などによるものとされています。

内閣改造や経済対策の閣議決定を行いましたが、それでも政権浮揚にはつながらず、厳しい政権運営が続いています。

調査は携帯電話と固定電話を組み合わせて行われ、携帯446件と固定603件の有効回答が得られました。

(要約)

( 133412 )  2024/01/28 23:18:29  
00

首相官邸に入る岸田文雄首相=東京都千代田区で2024年1月26日午前8時20分、竹内幹撮影 

 

 毎日新聞は27、28の両日、全国世論調査を実施した。岸田内閣の支持率は、昨年12月16、17日実施の前回調査(16%)より5ポイント増の21%で8カ月ぶりに上昇した。不支持率は前回調査(79%)より7ポイント減の72%だった。 

 

【グラフ】岸田内閣支持率、2年間でこうなった 

 

 支持率は、マイナンバーカードを巡るトラブルが相次いだことなどが影響して昨年6月以降、下落傾向に転じた。9月に内閣改造を実施し、11月には、減税や低所得世帯への給付などを盛り込んだ総合経済対策を閣議決定したが、政権浮揚にはつながらなかった。その後、自民党派閥の政治資金パーティーを巡る裏金問題が深刻化。今月は20%台を回復したが、7カ月連続で30%を切っており、厳しい政権運営が続いている。また、不支持率が70%を超えるのは3カ月連続。 

 

 調査は、携帯電話のショートメッセージサービス(SMS)機能を使う方式と、固定電話で自動音声の質問に答えてもらう方式を組み合わせ、携帯446件、固定603件の有効回答を得た。固定については、能登半島地震で大きな被害が出ている石川県の一部地域を調査対象から外した。【野原大輔】 

 

 

( 133411 )  2024/01/28 23:18:29  
00

(まとめ)日本の政治に対する不信感や不満が広がっていることが示されています。

自民党への不支持が高まっている一方で、政権交代に対する不満や疑問もあります。

選挙制度や世論調査への疑問も存在し、投票率の低さや野党の対応についても議論があります。

さまざまな立場からの声があり、国民の政治への関心や意見が多様であることが分かります。

( 133413 )  2024/01/28 23:18:29  
00

・72%が不支持なのに成り立っている政権とは如何に・・・。 

選挙制度とは本当に民意を反映できるのだろうか? 

海外では投票の棄権は、日本円にして1万円程度の罰金?を支払わなくてはならない~的なニュースを見たことあるが、同じシステムを導入して強制的に投票率を上げることが出来れば、72%の不支持票の影響で政権交代をさせることが叶う。しかし自民党に代わる政権を任せたたい党が存在するか否か、そこが大きな問題だ。 

 

 

・不支持の方においては、 

 

その希望が叶うかどうかは別としても、 

 

どういう内閣を作るかについて、どういうイメージを持っており、 

 

そうした内閣が、いまの岸田内閣よりも優れているということを、どういう理由を持って確信できているのだろう、 

 

と、いつも思っていて、ぜひ教えていただきたい。 

 

私は、岸田内閣について、いろいろ足りない部分はあるにしても、これからも引き続き頑張ってもらうべき内閣だと思っています。 

 

 

・支持率が低くても 自民党は安泰です。だって投票行かない人多いから、そんなことをしているから政治家は一般人なら法に触れる事でも自分たちだけ無罪放免で好き勝手やりたい放題、一般庶民は苦しむ政策ばかりなんですよ。自民党にしてみたら選挙に行かない人が多い方が喜んでます。 

理由は自民党を献金してくれたり応援している団体や企業の組織票は入るから自民党の議員はみんな当選するわけです。安泰なわけです。そして自民党の議員が当選したら組織票や献金をくれる団体や企業に有利な政策を打ち出して実行するのです。そこに庶民の生活の事なんて考えてません。だから庶民の生活は苦しくなるんです。 

その仕組みはわかってほしいです。 

 

 

・日本丸は経験した事がないような物凄い荒波に揺れている。 

その舵取りを船長自ら事細かく、ある時は大胆にやらなくっちゃいけない。 

 

今まさに戦後の日本の立ち位置を大きく転換しなければならない岐路にたっているということですよ。 

 

今のところ子亀として乗っかているのは米国という親亀の上ですが、その親亀がひっくりかえった場合の事を今から算段しておいてください。 

 

派閥解消祈念日を国民の祝日に決めましょう。 

 

 

・以前、携帯に支持率調査の電話が掛かってきたことがある。無機質なロボット音声で、しばらく聞いていないと支持率調査の電話であることすらわからない内容で、調査依頼者も開示されていなかった。 

人によっては不快感すら感じるロボット音声、不信感を持たれるような唐突な電話。しかも質問の選択肢も、誘導的でバイアスを感じるものだった。セキュリティ意識の高い方なら、怪しすぎて最初の説明の途中で電話を切る可能性も高いだろう。それ以来この手の世論調査は、広く公平に取得されたデータに基づくものとは思っていない。 

 

とはいえ、岸田内閣の支持率が低く、不支持率が高いのは確かだろうけどねw 

 

 

・日本でネット投票や郵便投票など手間のかからない選挙をやらないのは管理とかの問題ではなく、手間のかからない選挙をすると若い世代に投票され投票率が伸び自分達が勝てないからだと思う。 

年寄りは黙って投票に行くのはアナログに慣れているから。あとお小遣い貰えるから。 

 

支持している2割の支持の理由を聞きたいね。 

 

 

・たった1049人の意見を持って「世論」と言えるのか、甚だ疑問である。 

たまたま自民党支持者が多かったか否かの問題、国民がコロコロと意見を変貌させることは有り得ない。 

ヤフーの「みんなの意見」には、10万人以上の意見が反映される。 

時間と人員を要する電話調査ではなくネットを活用して10万人単位の意見を集約すべきである。 

 

 

・岸田氏の開き直りに、今回はさすがに派閥の領袖や幹部たちも折れ逮捕者や立件された議員が出た派閥を名目上解散させたのが支持率アップにつながったようだが、カネの問題の本質には何も手を付けていないのが実態だ。溜飲を下げたコアな自民支持者と論理のすり替えに騙された人々が調査対象の5%いたと言うことだろう。 

ここで有頂天になり増税をぶち上げたり新たなスキャンダルが露見すれば5%を超える支持率がたちまちダウンすることを肝に銘じてもらいたいものだ。 

 

 

・支持した国民はなんて騙されやすいんでしょうね。 

 

今週の一番の裁定箇所は裏金、派閥問題ですが変わりましたか? 

派閥は政策集団として存続、そもそも政策集団が自民党ではないのか?という矛盾。じゃあ、自民党は何? 

 

裏金問題は「政策集団(派閥)がやったら強制解散」。じゃあ、無派閥はやってもいいのか?政策集団を抜けて無派閥になり、裏金を続行する可能性は十分ある。もし「自民党も政策集団」と発言が出ればやったら自民党解散なのか? 

 

結果論で言うと派閥完全脱却にはなっていない、裏金ルールは結局ザル法のまま、派閥を政策集団としたことで自民党が何なのか分からない状態 

 

これで支持した国民は表面しか見えてない、あらゆる可能性を考えずに支持したことになる。これで岸田は「国民の信頼を勝ち得た」と勘違いして増税、負担増を進めることになりそう。 

 

支持した国民は後悔するだろうね。 

 

 

・世論調査は無意味とは言わないが、2割以上?もの多くの支持があるのは、自民党信者と自民党政治で都合が良い企業関係者だけだろう。とにかくも国民有権者は自民党をここでは下野させなければいけない。国を守るため、国民を守るための政治になっていない。投票を責務としてとらえ、真剣に考えなければいけない。 

 

 

 

・自民以外の野党なんて~と言っている投票権を持っているのに投票に行かない方々に見て貰いたい。 

 

田中真紀子氏が動画で以下の様に話している。 

「嫌でも野党に投票するしかない。そうやって野党を有権者が鍛えるの」 

 

自民以外の野党がぁと言って投票にすら行かない国民は、よく考えてほしい。 

政権与党の経験が無いんだから頼りないのは当たり前。 

だが金儲けと一部企業にだけ恩恵の有る政策しかしなくて国民を苦しめるだけの自民が改善されるのか? 

どうせ期待出来なくても、反面教師として国民の為になる政治をしないと即座に下野させられる緊張感を持って政治家として与党を担う様に育てないと何時までも地獄ですよ。 

 

 

・小選挙区比例代表並立制の下で政権交代させるには小選挙区は野党第一党の対立候補、比例代表は野党の中でましだと思う政党に投票するしかない。有権者が政権与党に対して真っ当な政治をしないと、次の選挙で政権交代があり得ると緊張感を与える事が重要。 

 

 

・日本の民主主義は、民衆が犠牲を払って勝ち取ったのではなく、惨めな敗戦とともにもたらされた。民主主義自体がスティグマになって、定着しなかった。定着した国では選挙で盛り上がり、自分も参加できるドラマのようになっている。日本ではこの先も見込みはない。平均的な能力の人が所帯を持ちにくくなり、社会として完全に詰んだ。何か信じがたいような変化が必要な時だ。 

 

 

・一度、岸田内閣を解散して国民の民意を聞いてみた方が良いではないかと思ってくる。 

減税でもいろいろと言われて、裏金問題まで出てきた。もう何をしても何を言っても批判されてしまう状況になってるように思う。今回の裏金問題も確かに岸田総理の派閥解散発言によってかなり局面が変わったとは思うが、派閥の解散で解決するとは思えない。派閥の解消の有無は各派閥の判断で良いとは思うが、派閥をなくしても議員の認識が変わらなければ議員の個人的なカネの問題は発生すると思う。「刷新」と謳う以上は政治資金規正法の抜け穴を一刻も早くふさぎ、議員の逃げ道をなくすべきだと思う 

 

 

・選挙を棄権した場合の罰金等のペナルティを真剣に考える時ではないかな? 

若者世代も投票してるんだよ、ちゃんと見てるんだよという事を分からせるだけでも、政治屋へのプレッシャーになるのだから、緊張感を持って仕事をさせる為にも高い投票率は必要だと思う。 

 

 

・マスメディア各社の発表する世論調査の結果というのは果たして信頼に値するものなのかね。調査対象となった全体のうちの有効回答率が半分にもならないこともあり(この記事では有効回答率が示されていないが)、どこまで実際の数字なのかもわからない。個人的な体感では支持率が21%もあるわけない感じなのだが。 

 

 

・総理として3年目に入るのに支持しない政治が行われていると、支持率の低さを自覚しない総理自身、支持しない国民が交代させられないもどかしさが民主主義国家に反していることを憂慮している。 

日本国民の暮らしを豊かにするのであれば、格差拡大の政策を止めることとか、少子化対策では適齢期の若者の収入を子供が産める環境にするとかが政策として上がってくるのが異次元の出生支援だ。子育て支援はその先だ。 

支持したくても支持したくない嘘の政治が行われると、信頼できない政治と信頼できない政治家達だ。 

 

 

・自民党が続いたら永久に裏金が続きます  

真面目に納税している国民ほど増税増税で苦しむ未来が確実です 

財務省は今以上に、更にやりたい放題になります ! 

 

埼玉県所沢市の市民です  

昨年10月22日に市長選挙がありました  

前明石市長の泉氏とタッグを組んで子育て支援強化を公約にした、 

無所属新人候補の小野塚勝俊氏が  

現職市長の組織票を破って勝ちました!  

 

選挙に行っても何も変わらないかもしれないです  

が もしかしたら今回のように、変わるかもしれないです  

 

色々とご意見があると思います が まず、私達でやれることは 選挙です! 

次の選挙は、選挙期間中に時間を作って、ご自身の声を、1票投票しましょう  

特に若い世代の方々、今まで選挙に参加してない方の声が、 

協力が本当に必要です 切実です 

 

この国の未来はすでに最悪です  

動かない時は静観で良いですが、動き時には動く 

民意それがこの時です 

 

 

・2割の支持しかない岸田政権が、まだ政権を維持していること自体がおかしいのだ。テレビや新聞など、一部をのぞき、ほとんどの大手マスコミは、こういう「常識論」を言わず、批判も反論も入れず自民党の考えをそのまま垂れ流し、国民に分からないよう擁護している。自民党の利権政治の既得権益者である大手マスコミの正体を、国民は気づくべきだ。 

 

本来なら、「2割の支持しかない、それでまともな仕事ができるか、岸田政権は退陣しろ」と主張するはずだ。国民は、刷り込まれた思い込みや先入観を捨て、考えていかねばならない。国民に悪事をはたらいた自民党の政権だ。早く退陣すべきであり、国民はタフに言い続けるべきだ。 

 

 

・政治不信ではない、自民党不信であり岸田不信だ。政治と金ではない、自民党と金だ。次の与党は立憲でも維新でも野党連合でもよい。だめなら国民がきちんと選挙で落とせば良い。政治家を育てるのは国民の義務であり、その方法が投票だ。自分も過去選挙に行かなかったことがある。そのことを、今ではすごく反省してます。 

 

 

 

・今なぜ岸田氏の支持率が上がっているのか全く理解に苦しむが、岸田の乱が功を奏しているのかも知れない。しかしあれもおかしな話で、岸田氏がまず岸田派を抜けたのだから、岸田氏には岸田派を解消する権利はなかったはずだ。残りの岸田派の議員たちは何も言えなかった情けない人たちである。つまりこれが岸田の乱であって、ここまで読まれていたのかもしれない。だから内閣支持率が上がったのかもしれない。しかし自民党としてみればとんでもない不支持の状態になっている。でもこれを黙ってみていなければならない野党のだらしない事。なぜ野党はみずからバラバラになってしまったのか?今こそ政権をひっくり返すチャンスであったのに! 

 

 

・本当に2割も支持されている事が、正直言って疑わしい。世論調査内容についても全マスメディアが公表すべき。固定電話の支持率調査など、若い世代は、携帯を1人ひとり所持している。結構、家庭に固定電話なんて持たない家庭が多いよ。自然と高齢者ばかりが調査対象になって居るのでは? 

 

 

・刷新本部の改革案は、それはそれで詰めるところはあるが、ケジメとして安倍派幹部の処分(最低でも自民党離党)がないまま、終わりにするのであれば酷い話だと思う。 

勿論、その先に国会での議論がなされ、政治資金規制法改正、政策活動費、企業団体献金の問題にまだメスを入れなくてはいけないが。 

 

もし、それが出来ないなら、自民党に自浄作用なしと判断し、勿論野党に不安要素もあるが、一旦政権交代しか、国民には残されていないのではないかと思う。 

 

 

・民主主義はあくまで民度に依存する。国民の質が高まらなければ当然、こういった政党は生き残る形になるでしょう。 我々にできることは情報を発信し続けることです。 身近な家族や友人には正しい日本の現状を説明していきましょう。 

 

 

・世間の目が政治とカネから離れていっているからか?結果的に大物議員の立件には至らなかったし、不正の温床と見られた派閥は相次いで解散。岸田総理の狙い通りか。 

よく投票率が低いから自民党有利などと言われるが、投票に行かない権利を行使しているのは他ならぬ国民自身。変えないのも国民、変えられるのも国民。 

投票に行かないのに文句ばかり言う人もいるが、投票率が低いから組織票持ってる政党が有利になる。そのことぐらいは理解した方が良い。 

 

 

・岸田内閣支持率がちょっと上向いたみたいだね。でも、数字だけ見るとまだまだ良くない感じがするよね。例えば、経済対策を進めたけれども浮揚に結びつかなかったとか、政治資金問題が深刻化しているとか。ただ、ここ最近は20%台に戻ったってことは、何かしらの期待感や変化が生まれているのかもしれないね。 

 

でも、不支持率が70%超えって相変わらず高いし、国民の期待に応えるのは本当に難しい局面だろうね。政治は複雑で、数字だけでなく背後にある理由や不満も大事に考えないといけないんだろうね。期待と現実、そのギャップをどれだけ埋めていけるかが、今後の重要なポイントになりそうだね。 

 

 

・評価できるところがあるのか?世論調査が民意を反映していないのは明らか。ネットでの投票が世論の意見に近いのでは? 

ネットも使えない人は詳しい情報も入って来ない為、当てにならない。時代が変わっている為、大々的にネットで世論調査を行って欲しい。支持するは10%もいかないだろう。 

 

 

・有権者が普通に投票に行けば今とは全く違う結果が出ます。本当に次の総選挙がラストチャンスだと思います。これでも投票率が5割そこそこならどんな結果になってもそれは有権者がバカだということ。 

ちなみにわたしは野党の支持者ではありませんので。 

支持する政党はありませんが、毎回投票に行ってる無党派層です。毎回投票行ってるので言わせてもらうけど、いつも5割そこそこの投票率なのでどんな結果でもほんとガッカリします。 

次こそ投票行ってください。 

 

 

・21%に「上昇」って… 

 

投票率が60%切ったら選挙無効とか 

支持率が30%切ったら解散義務付けとか 

なんか対策考えないとこんなの民主主義と言えるのだろうか… 

 

投票も簡単に行かないとか出来なくして 

行かないなら行かない申請しなければならないとかなんかやらんといかんのだろうけど、 

政治家にとっては今の方が都合が良いわけだしやるわけないよね… 

 

=有権者の責任よね… 

政治家への不満ももちろんだけど 

行かない有権者にも不満だよね。 

 

 

・選挙民を非難するのはお門違いでは? 

小選挙区制は政権交代可能なシステム。ただし「二大政党制」が大前提。実際旧民主党は政権交代をしている。ではその後なぜ政権交代が起きないか? 

問題があるのは「野党側」なんですよ。野党さえ政策協定を結び連立候補を立てられれば自公政権も岸田内閣も即時交代です。 

なので今ヤフコメで叩くべきなのは「選挙民ではなく野党各党」。民意は明らかなのに「受け皿を作れない野党」が最大の障壁となっている。安倍長期政権をサポートしたのも現在の超低空飛行内閣を支えているのも「烏合の衆」にすらなれない野党側の責任です。小選挙区制で各自がバラバラに野党候補に投票しても自民候補はおい落とせません。 

 

 

 

・党に関しては裏金の問題やらもあるし、増税メガネみたいなイメージをマスゴミにつけられてしまい、確かに不人気ではあるのだろうけども 

岸田政権の仕事ぶりを見れば災害対応も及第点、外交もそれなり、経済はようやく30年間のデフレ基調や低成長を脱してきており、世界からも再評価の声が高い。 

諸外国が異常な物価高やインフレで苦しむ中、日本は上手く舵取りしていると見られている。 

勿論どんな総理だって100点満点で運営してるわけないけどさ、じゃあ誰なら岸田総理よりバッチリ政権運営できるのか教えて欲しいところ。 

日本のマスコミなんて現役の政権の功績は一切報じず「叩きやすいことで叩く」しかしないから、マスコミの情報だけ受け取ってると悪魔か、岸田か、と思えてしまうよね。 

そうやって短期でコロコロ首相すげ変えて、あーあの時の首相はまだましだった、なんていつまで続けてんのか。 

マスゴミに良いように踊らされて。 

 

 

・身の回りの様々な階層の人と話して見て良く分かった。 

政治経済に関しては、ヤフコメ民のレベルがいかにハイレベルかを。 

愚にもつかない感情に任せたコメントも多いが、専門知識やマスコミでは知り得ない情報などもコメントしてくれるから参考になる。 

選挙に行かない人たちは、そもそも議会制民主主義や議員内閣制や司法制度などの理解自体をしていない人も多かった。 

学校ではサラッとしか教えないから、中学生にもなったら専門科目として履修する方向にしないと民主主義が根付いて行かないと思う。 

 

 

・裏金問題の責任は秘書に押し付け、何も根本的な解決になっていないと思う。派閥を解体しても、結局はつながりがあり、裏でやりとりがあるはず。領収書不要の出費などの支出をきちんと公表すべき。 

 

 

・岸田さんや内閣の支持率は、いつでも上がったり下がったりするだろうな…問題は、自民党の支持率が高い事…これでは、世の中は変わら無いでしょう。選挙に行かない日本人が自民党候補者を当選させているのです。これは、自民党を応援する支持層はそれなりに有り、選挙に行かない人が多いと、自民党候補者は勝ってしまう。未来は変えられるチャンスは、選挙にある… 

 

 

・岸田さんは、真面目でいつも自然体。 

グライダーみたいに、水面ギリギリを飛んでから梶を切って浮上する能力が、すごいんですよね。 

沈没を回避するために、ギアを力任せに入れ過ぎて、水面に激突する松本人志さんと、好対照だと思います。 

 

 

・能登地震の被害で連日各マスコミで被害状況を主に発信して、議員は年末年始で国会も閉会中で主だった裏金疑惑で政権を脅かす様な問題も起きなかった事から国民の不信感が少し低下した恐れがある、 

その結果今の自民党政権の支持率が上昇したと思われる。但し東京地検特捜部の立件起訴が秘書のみで国民の不信感をかった事は確かでもあり、通常国会が始まれば、裏金の使途の厳しい質問が野党から出てて、きちんと国民に岸田総理始め安倍派5人衆の説明の如何では支持率急低下はあり得るだろう。 

 

 

・最近日本人の価値観が以前と違っているように感じます。長いものには巻かれろ、力のある者には逆らうなが徹底してきている。それは一番安全で賢い生き方と信じて疑わない。以前はもっと多様な価値観があった。流行り歌も演歌ありホークソングあり、心癒されるものも多かった。最近の若者の流行り歌は皆同じように聞こえる。もちろん若者には受けるのだろう。ただ、なんとなく刹那的に感じる。今の憂さを晴らせればいい、先々に事まで考える必要はない。そんなふうに感じるのは老いたせいだろうか 

 

 

・先日も八王子市長選挙戦で自民党候補の方が競り勝ちました。 

もちろん、この選挙だけで判断することは出来ませんが、各種の世論調査の結果を踏まえても、その他の野党が支持されているわけではありません。 

この後も、保守色の濃い地域を中心に与党が勝利する流れは変えられないと思います。 

 

 

・私自身、政治に無関心だったのですが、無関心が今の政治を駄目にしたのかもしれない。一つ一つは小さくても、 

一人一人の思いが集まれば、大きく変える事が出来るかもしれない。例え、出来なくとも、今の政治家達に市民の思いを伝えたい。まずは選挙に行きます。 

 

 

・投票に行かずに文句だけ言う人は結局本気で反対だとは思ってない。 

ホントに嫌なら投票に行って嫌でも政権交代してもらいたいはずだもんね。 

これだけ増税されても、裏金握ってても、わけのわからないパーティーで税金使ってても、増税メガネとか悪口言う前に選挙で落としてほしいと心から願ってる。 

 

 

 

・日本に国政担当能力がある政党は自民党だけだ、という考えでこれまで消去法的に自民党に投票してきました。 

今回の裏金騒動は、いまだにこんなセコイ事までして金を集めて、しかも秘書が、会計責任者が、といって逃げ切ろうとするような昭和を引きずった形で終わりにしようとすることに情けなさを感じました。 

岸田総理は自派閥を解散するのに、悩んだ上に勇気を持って決断したのでしょうが、それも決して国や国民のためになることではなく、単なる身内の不祥事の後始末の一環に過ぎません。 

次回の選挙ももちろん投票しますが、白票にするかもしれません。 

スポーツ選手をはじめに世界的に活躍する一流の人物や、世界から注目を集める日本文化がせっかくあるのに、政治、経済はすっかり二流国になってしまったのは残念ですし、自分にももしかしたら、その責任のほんの一端があるかと思うとやりきれない気持ちがします。 

 

 

・日本人の7割を超える人が支持していない岸田総理の政策を、なぜ国民は受け入れなければいけないのだろうか?早く内閣を総辞職し、総選挙で国民の信を問うべきだ。 

 

 

・来月行われる藤沢市長選。 

 

認知度が低いのか未だに顔ぶれが公共の場に掲示されていない。 

 

予想では自公推薦の立候補者に決定されるだろう。 

 

やたらと創価が動き出しているので。 

 

やはり組織票で当選されるのは否めないね。 

 

国民に認知させたいのであれば、選挙管理委員会直々に全市民に行き渡るようにするのが民間の役目であって。 

 

何故そうしない?と言う疑問はもうとうの昔からある。未だに変えてないし、掲示板が邪魔。 

 

交通の便を妨げてる。特にポスターとかね。 

 

撤去出来ないのかね。 

 

見晴らし良い場所にやたら貼られてるので、撤去して下さい。 

 

 

・スタンドプレーに騙されるな。中にいる人間の思考はそう簡単には変わらない。2割しか支持されていないのに絶対安定多数を持っていて好き放題やる政党を野放しにしてはいけない。国が政府が政治家が国民を守ってくれる時代は終わった。すでに格差容認し、持てるもののための政治が始まっている。国民は親方日の丸信仰をすて、自らの意志をもって投票に行くべきだ。 

 

 

・支持率が上がったのが不思議だが、21%の支持率なら自民党を選挙で倒すことが出来る。 このまま、自民党政治が続けば益々増税、憲法改正、ワクチン強制、政治家の犯罪は無罪、法整備なしの移民受け入れで治安の悪化、そして我々の生活が政治家の奴隷になります。  

必ず選挙に行きましょう。 

そして、テレビなどは報道規制など、偏りがあるのでXやネットなどもしっかりチェックし、政治家の動向を確認しましょう。 

 

 

・選挙について言われる「代わる政党がない…」という考え方ですが、これは一見すると真っ当なようで、実はかなりマズイ刷り込みだったのかもと最近思うようになった。 

 

時の政権がダメなら、それを理由にノーを突きつけるというのが選挙を行う意味の一つのはずなので、その時は兎にも角にも与党以外に投票する。 

 

↑これを有耶無耶にすると、与党は有権者から付託されたと言って、また裏金に手を出すことになる。 

 

なので… 

①選挙ではまず、任期中の代議士としての活動を評価する。たとえ代替候補が微妙でも、それまでの活動がダメだったら絶対に選ばない。 

②その後、残った選択肢の中から、一番マシな候補を選ぶ。 

 

これをくりかえすだけで、各政党、各議員は切磋琢磨するだろうし、不要な代議士もある程度居なくなる。 

 

「よりマシなのが居ないから…」との理由で再選させたら、有権者は文句言う権利はない。 

 

 

・自民党は終戦の昭和35年頃から平成の民主党時代の3年余りを除いて70年間65年以上も政権与党であり続けた。しかし、国民の行動で一時期政権が逆転した。国民には政権を変える力はある。それを諦めては行けなあ。その時の投票率はへいせい、令和を通じ最高であった。投票率が高いことは自民党に取って困ることである。どんな理屈をつけて投票に行かないことは自民党が有利であることなのです。 

 

 

・これだけ自民の評価が低いのに政権交代の声が大きくならないは何故か。それは民主党政権時代の政治が酷く、自民の代わりになり得ないという認識が染みついているからだ。 

野党が反省して自民の代わりになり得る活動をしていれば変わったかもしれないが、実際は脊髄反射的な政権批判のみ。 

自民の腐敗はひどいが、それでも野党に期待できないのが現実です。 

 

 

・なんだかんだで岸田政権続くかもね。 

次の選挙も有権者たちは選挙に行かなかったり、選挙に行ったとしても「野党は頼りない」とか言って与党に投票しちゃう。 

これだけ苛政や汚職が続いてるのに、かれこれ10年くらい与党が勝ち続けている。 

政治が悪いのは、その政治家を選んだ有権者の責任。もしかしたら野党はもっと悪いのかもしれないけど・・・。 

世論と投票のギャップが不思議に思う。 

 

 

・中小ゼネコンの地方事務所にいた。 

 

私がいなくても 

秘書さんは 

パーティ券を事務所に置いていく。 

 

そりゃそうだ 

換金も転売もできない紙切れだ 

配りまくっても痛くも痒くもない。 

 

私の代わりに 

協力会社の番頭が出席する。  

受付で私のポケットマネーを払い 

領収印が押される。 

時間がもったいないし 

何より名刺交換が鬱陶しい。 

 

領収印の紙切れに興味はなく 

全部捨てちゃった。 

 

てなことを懐古している人も 

いるかもしれませんね。 

 

 

 

・この数字自体にもはやとやかくいう必要性を感じないが不支持率だけ見れば風前の灯回答拒否をさせず全国民に無作為に調査させたらこれより遥かに低い数字が出て退陣を余儀なくされるでしょう 

今は怪しい番号やメルアドからのメールってだけで拒否する人が割といるのでこの数字自体も相当高い 

もし森喜朗の時今のような状況で調査をしたら同じような結果になっていたと思います 

金曜日の通常国会で5人衆+麻生太郎が何事もなく笑っていたのにはシンプルに腹が立った 

春先のアメリカ訪問を花道になんて話もあるが今すぐ辞めてほしい 

 

 

・岸田氏の収支報告書不記載や虚偽記載が明らかになる中、内閣支持率が上昇するはずもなく、単なる見せかけに過ぎません。 

先月は裏金に対する刑事責任を求める国民の多くが不支持に回ったものが、安倍派などの立件をもって、「他にいい人がいない」票が「支持する票」に戻ってきただけと思われます。 

そもそも「他に良い人がいない」票が「支持する」の選択肢に入っている世論調査の質問に問題があると言わざるを得ません。 

「他に良い人がいない」は積極的支持でないことから「不支持」と判断するべきです。 

毎回の世論調査ではこの支持票がほぼ半数を占めることから、内閣支持率はもはや10%程度ということができます。 

今なお派閥解消に消極的な派閥があることは、「金と人事」に食らい付こうとする議員集団からの脱却は不可能であり、「政治刷新」などは絵にかいた餅に終わることが目に見えています。 

岸田氏の退陣が「適材適所」という外ありません 

 

 

・日本の投票率が低いのはむしろ国民にとって喜ばしいことじゃないのかな。 

 

選挙に行かない人は「政治に関心がないから行かない」のではなく「現状に満足しているから行かない」のです。 

つまり自民党政治はきちんとしているということです。 

 

台湾で選挙がお祭り騒ぎになってましたが、あれは台湾の政治がメチャクチャで国民が嫌でも政治に関心を持たざるを得ない憂慮すべき事態だからです。 

 

投票率が高い国はロクなもんではありません。 

政治に関心が無い=国民に政治に対する不満がない=喜ばしいことなんです。 

 

支持率が20%でも「政治に関心が無い・支持政党がない・選挙に行かない」人が60%を越えれば、結果的に自民党の支持率は80%になります。 

 

よって断言します。 

次の選挙でも必ず自民党が勝ちます。 

 

政治が安定して国民が幸せに暮らせているのは自民党のおかげ。 

平和な日本に生まれて本当に良かった! 

 

 

・どこに評価が上がる要素があるというのだろうか? 

上がったというか、他がしょーもなさ過ぎて、相対的に上がっただけでは? 

 

立憲で一番目立ってるのが、この政治資金問題で攻め時にも関わらず誰も何もできずにいる最中、ひろゆきとかとプロレスしてる衆議院議員とか 

 

人の迷惑も顧みずに、目立ちたいだけの山本太郎と仲間たちとか 

 

判った風なこと言ってけむに巻いてるけど、過去に自分も政治献金でやられた小沢とか 

 

年末からやたらマスコミが持ち上げてるけど、古い日本の政治の権化のような田中真紀子とか 

 

 

・投票いかないから政治は変わらないとかしょうもないこと言う人いるけど、投票行く人増えても何も変わらないよ 

 

自民で美味しい思いしてる組織は国がどうなろうがまた投票するだろうし、たとえ政権が変わっても政治家の質が変わるわけじゃないから同じことの繰り返し 

 

どんな理想を語ってる政治家も政治家になるとその信念がなくなる 

 

もうずっとこの繰り返し 

 

結局どいつもこいつも自分のことしか考えないからどうしようもない 

 

 

・自民党にしてみたら、我慢のしどころ何だろうね。この程度の%の上昇などは誤差の範囲だろうけど、少なくとも次の総選挙の直前までは岸田でやらせて、様子が改善されなければ顔を交代すれば良いだけ。本当に日本人は怒りが持続しない国民性だからね。良いようにやられてしまうし、呆れさせれば選挙に行かずこちらの場合でも与党を勝たせてしまう。それで本当に良いのか考えてみないと。 

 

 

・政府が使うお金は、税金です。 

対策の評価で国を動かすのは、、 

日本の納税国民が〜国に対するストを起こした場合には、非課税世帯に配る援助金は、、、、 

少子化する日本では、、生活保護を貰える順位が将来変わるよ。 

年金を払った年数で、生活保護を貰えるようになる 

税金を払う家庭を政府は、大事にし始めるw 

 

 

・支持率回復も何も7割、8割が支持していない中で喜ぶ事でもないでしょう。 

むしろ彼らにとってもはや支持率はいくら下がっても自民党依存してる人が他に変わりがいないからと諦めてしまっている事が問題。 

政府や富裕層は自分らに負担さえなければ下々の貧富などどうでも良いでしょうし。 

彼らは開き直って居座っているに過ぎないのですから。 

そんな人達に弱き立場が望むような政治を期待出来るわけがありません。 

 

 

・危険水域 

 

絶対的な定義はないだろうけれども支持率が20%を切ると、という世間一般の論調。 

 

通常国会始まりましたが、はて、どんな議論になるでしょうね。国防予算と所得減税。会期内にこの春闘の結果が出るでしょうから、今年度のインフレ率を充足するような額になるかどうか。世間平均がインフレ率より低いとなったら、来年度更に困窮することになります。そうなると流石に政権が持たないかな。 

 

通常国会中の衆院解散なのか、解散なしで自民党総裁選なのか。世間の審判なしで総裁選も少しどうでしょう、という感じもある。 

 

 

・メディアの報道は内閣を解散させたいが為に悪意があるようにも思える。 

 

誰も増税メガネなんてあだ名を言ってないのにメディアが勝手に言っている。 

 

私は岸田内閣を支持してはないが解散時期については今ではないと思う。 

例え解散したところで選挙に行かない人が多ければ自民党政権は続く。 

 

増税しようが経団連、経済界に蜜月であろうが自民党政権である限り何も変わらない。 

 

 

 

・打たれ強さ、メンタルの強さは凄い。 

判断力が遅く、決断がいつも悪い方を選んでしまう面がある。今回の派閥裏金騒動でしがらみがなくなり、良い方に行くことを願います。 

 

 

・ふみきゅん頑張れ。派閥解体は大功績です。考えてみれば歴代内閣で実現出来なかったことをふみきゅんはいとも簡単にやってのけてます。 

派閥解体と防衛費GDP比2%代は私が中学生の頃からこの国には出来ないなと思ってたことです。(当時GNP) 

頑張ってください。心より応援しております。 

 

 

・太平洋戦争後以来、おおきな政治の転換点にあるのではないでしょうか?バブル崩壊後、自民党が野党に下野しましたが、東日本大震災後、自民党が与党に復活し、現在に至りますが、『政治とカネ』の問題を誤魔化そうとしている『安倍派』はここで一度、リセットして『一兵卒』から出直してもらいたい。一般社会では『虚偽の会計処理』をしていたら、特別背任罪で『逮捕』ですよね。ビッグモーターと何ら変わらないと思いますよ。折角、パンデミックを乗り越えたので、国民全員で、この国を発展させて行く『種をまく』時期ではないでしょうか? 

守秘義務よりも、情報公開をもっと推進していかなければならない時代に入ったのではないでしょうか?せめて、きちんと義務を果たしている人は、 

健康で文化的な最低限度の生活を保障してもらえる社会にしてもらいたい! 

 

 

・岸田内閣支持率が12月から5ポイント増加! 

笑っちゃうね。 

安倍派幹部は誰も責任取らず、議員辞職などしないとのたまう始末。 

一部の派閥解消でこれだけの悪事を幕引きしようなど国民を馬鹿にするにも程がある! 

安倍派の悪議員が辞職されない、できないなら、次の選挙で有権者が落とすべきだが、地元有権者はどう言う判断を下すのか? 

落選者が比例復活など出来ない制度を是非実現して欲しいものです。 

 

 

・それでも21% 

単純計算でも国民の5人のうち1人しか指示していない政権というのはどうなんでしょうか? 

でもなぜか選挙では勝ってしまう。 

おそらく選挙にも行かずに文句ばかり言う国民が多いということでしょう。 

投票しないということが如何に愚かなことなのかを今一度勉強すべきだと思います。 

 

 

・実際には、ネットで調べたら、昨年から10%に満たない支持率だそうです。スマホやPCが当たり前になっているこの時代、そちらの方が信頼出来るのでは?いずれにしても、岸田総理や他の閣僚達の発想、行動には辟易を通り越して、ぼーっと水平線の彼方を見ている時みたいな虚しい心境です。 

 

 

・芸能人や芸人て偉いんですね。番組出て有名だからテレビを使って意見して、私の意見正しいでしょって。和田アキ子さんまで何か意見しちゃって。そりゃ芸能人や芸人も一人の国民ですから意見するのは構いませんが、テレビに映って意見するのは、自分の意見正しいでしょ、的なのは反則ではないでしょうか。 

一言言わせて頂けるなら、あんたらやてええ金もろてるやろ。そのテレビに提供する利益て、誰が働いたものなんでしょうか。利益が出るように汗かいているサラリーがどれだけ居るかお考えか?。たくさん金もらってるあんたらの意見は本当に正しいんでしょうか?。 

賃金が上がらないから、我々一般人は苦労している。政治家叩きはするのに、スイートルーム代払ってられる松本さんは叩かない。 

あんたらやって、芸能人という派閥作ってるじゃないですか。 

やはり一般人とは違うんですね。 

 

 

・選挙で投票していない人は政治に文句を言う権利はないと思ってます。 

選挙をやって、この指示してる人約20%だけが投票に行ったとすると、自民圧勝で民意を得たとか彼らは言ってるんですよ。 

政治に関心を持ってもらう、投票率が上がると困るのは今の為政者です 

 

 

・いまどき固定電話がある家なんて定年とっくに過ぎてる人が住んでる場合がほとんどだね 

てことは、世論調査といいながら半数以上は年寄り世代を狙ってる可能性が限りなく高いし、その中でも20%前後しかいかないのであれば若者の支持率なんてほぼないに等しいでしょう 

 

 

・今、解散総選挙をされても、投票先に悩む。 

 

自民党も今の政権もNO!を突き付けたいけれど、 

他に任せられる保守政権もなく、 

日本は、リベラル政権もまともに政権運営できる政党がない。 

 

こんな政治体制では、日本の経済力にも影響大で、 

国民が暮らしづらい国になるばかり、 

国際社会での立ち位置も低下していく。 

 

でも、すぐの変化は無理だし、 

より良い新しい政治家を少しずつ生み出していくしかない。 

 

 

 

・政権取れる政党が他にないから自民の支持率が高かろうが低かろうが選挙に行こうが行かまいが自民が勝つようになってしまってる。 

それでも選挙には行って自民党の議員、比例でも投票しなければ自民の議席を減らす事ならできる。 

 

 

・政治献金をして利益を得る自民党岩盤層の為に、すごい高い支持率ですね。政治献金で、違法行為犯罪行為自由になり、税金を無税、安く据え置かれ、診療報酬値上げにより利益を受けている自民党岩盤層の為に、自民党がひどい政治をしても20%行くのですね。 

 

 

・日本の得意産業を海外の圧力から守ることもせず、寧ろ売渡し衰退させ、少子化を加速させ、支持母体や癒着組織ばかりを優遇し、先細らをさせたのは自民党である。 

 

今もなお、一般労働層から絞りとり、未来の無い資産有るお年寄り層を優遇し、国力を更に低下させつづけている。 

 

それでも脳死状態で自民党が勝つよう誘導されている。 

未来ある若年労働層は積極的に海外でも暮らせるスキルや知識を身に着けるべきだと感じる。いつでも日本を見限れるように。 

 

 

・おれが辞めて問題解決するならいつでも辞めてやるっていう発言に、少し感激してしまった、、、人気取りの口の上手い人よりも、実はしっかり仕事している人のほうが好きだな。我々は知らない総理の姿があると信じたい 

 

 

・支持率なんてどうでもいい。 

自分が誰に投票して、どの政党に投票するかだ。立民はお金がなさそうで、共産と自民しか出ない事もありうる地域だが、仕方ない。私は議員になれるような人間ではないから誰かに託すのだ。 

誰も変わらなくていい。 

とりあえず何考えてるか知りたい。 

特に自民支持者は何考えているのか。 

なぜ今でも自民なのか。安倍首相や麻生さんの何がよくて歴代最低支持率内閣から人気者になったのか。 

安倍晋三さんや麻生太郎さんの数奇を考えると岸田首相が今後人気者になる可能性はある。 

いや、むしろ高い。 

再選すらあり得る。 

アベノミクスから岸田回生だ。 

全く自民党員は日本を弄んで楽しそうだ。 

血筋が大事なら、庶民なんか一生口も利かないだろう。 

庶民派であれとは言わないが、金を見せびらかしたら、なぜか自民支持者の方が怒るからそれだけはやめた方がいい。 

自民党議員にお金出してる支持者がなぜ怒る。不可解だ。 

 

 

・選挙は国民の義務として投票しない者には罰金を科すのが良いと思う。国家を経営する政治家を選ぶのは国民の責任なので、選挙に行かないというのは税金を払わないのと一緒です。若者にはきっちり教える必要があります。民主主義を甘く考えては成り立ちません。 

 

 

・格差が広がり、役所の窓口には労働意欲も未来の希望もなくし、補助金機会の多い生保へねじ込んでもらおうという人が溢れている。いずれそうそうに生保の補助金も下げざるを得なくなるだろう。そうなったら無敵の人が増え治安は悪くなる。 

 

 

・支持率は上がったり下がったりするもの。 

相変わらず危機的状況と言う人もいるが意外とこの男、持っているんじゃないか。第一に対峙できる野党勢力が皆無なこと。自民党内のライバルは自滅したことで障害が無くなったこと。もはや、解散権も失ったとも思っていたが 

思わぬ長期政権になりそうですね。 

 

 

・支持率を調べて意味があるのでしょうか 

 

支持率が下がれば政府に解散要求が出来るとか、辞任要求が出来るとかできれば別ですが、この数値は参考である上に政府は全く気にしていないですよね。 

個人的にはこの数値を重く受け止めてほしいと思いますし、50%以下などあってはならないと思っているのですが。 

収支報告書の様に簡単に政府を訂正できればいいんでしょうけど 

 

 

・支持率が依然として危険水域とされる低水準であるにも関わらず、日経平均株価は好調そのものだ。要は、海外投資家は引き続き自民党中心の政権運営を望んでいる証左と言える。野党への政権交代なんて、冗談も休み休み言えだ。途端に株安に陥り、国内不況となり、デフレに逆戻りしかねないよ。 

 

 

 

・支持率を調べて意味があるのでしょうか 

 

支持率が下がれば政府に解散要求が出来るとか、辞任要求が出来るとかできれば別ですが、この数値は参考である上に政府は全く気にしていないですよね。 

個人的にはこの数値を重く受け止めてほしいと思いますし、50%以下などあってはならないと思っているのですが。 

収支報告書の様に簡単に政府を訂正できればいいんでしょうけど 

 

 

・支持率が依然として危険水域とされる低水準であるにも関わらず、日経平均株価は好調そのものだ。要は、海外投資家は引き続き自民党中心の政権運営を望んでいる証左と言える。野党への政権交代なんて、冗談も休み休み言えだ。途端に株安に陥り、国内不況となり、デフレに逆戻りしかねないよ。 

 

 

・日本の政治の致命的問題は、国民の 

 

>自民党に代わる政権を任せたたい党が存在するか否か 

 

という辺りの価値観にある。 

 

本来「政党Xから別の政党Yに政権交代しても大差ない」という条件であればXでもYでも良いはずで、そうやって政権交代をしていれば、今の裏金問題に代表されるような腐敗は起き辛くなるし、問題を起こした議員がいれば除名などの厳しい措置を取るようになる。 

 

ところが日本では野党に「全ての問題をパッと劇的に良くすること」という異常に高い期待をしているから「代わる政党が無い」となる。 

 

あと、旧民主党の罪は重いと思う。その罪は下野した時に実質的に党が消滅した点。 

 

最近になって気付いた人も多いようだが、自民党政権に比べて政策はかなり先取りしていたし、震災被災者の対応も真剣だった。あのまま今まで耐えていれば次の選挙では確実に勝てただろうに。今、野党の核となる政党が無いのが痛すぎる。 

 

 

・支持率が上がる要素はなく、散々酷さが積み重なって裏金問題で極限に達したことは間違いないはずだ。それが何故こうなっているのか?理由が見当たらない。こんなのはデタラメだ。 

 

記事を読んでも私の知らないパラレルジャパンがそこに描かれている。なんですかこれは。こんな歴史知らないですよ! 

 

> 支持率は、マイナンバーカードを巡るトラブルが相次いだことなどが影響して昨年6月以降、下落傾向に転じた。 

 

マイナンバーカードも酷いけど、主要な原因は少子化対策や経済政策が無策なままでの増税だろう?何を言っているんだ? 

 

> 11月には、減税や低所得世帯への給付などを盛り込んだ総合経済対策を閣議決定したが、政権浮揚にはつながらなかった。 

 

減税ってなんすか?差し引きで負担激増なんすけど。批判ガン無視ですか?こんな嘘の歴史を書いたのはどこの誰ですか?それこそ竹中平蔵とかそこらへんが言うウソ歴史と一緒。ふざけてる。 

 

 

・災害が起こると思考停止で政府支持に回る人が一定数いるので、今回で支持率が回復したと言える結果ではないですね。 

本来は国民が政府を監視、教育しなければならないのにお上がやってくれる思考の人間が減らないと、本当の民主国家になるのは程遠いですね。 

 

 

・こんなにも様々な問題が取りざされている自民党が上昇するのは、野党がどうしょうもないからじゃないのか。 

何でも揚げ足取りかのごとく批判するだけ。 

本当に政策や政権奪取することを考えているのだろうか。アメリカのように細々した党など無くして2党だけで政策を競った方がよほど国民のためになるのではないだろうか。 

日本の政治家は金のことばかりだ。 

 

 

・震災での休戦モードのような空気や、派閥解消のポーズなどが、それなりに効を奏しての支持率UPと見立てます。これから新NISAに伴い株式市場の上昇が高確率で見込まれますから、岸田氏は、こうした状況もフル活用して支持率向上に邁進するものと思われます。国民の側の覚悟が試されます。 

 

 

・なんか携帯に知らん電話番号から着信があり、番号調べたらなんかの世論調査らしいと口コミが。これなんだろうか? 

どっから仕入れた情報か知らんが、今時知らない番号から来た電話出て、怪しい自動音声で世論調査と言われてそのまま言われるがままにアンケート回答してる人っているんだねぇ。詐欺が減らない訳だって思ってしまった。 

 

 

・今までの増税メガネ(安倍首相の借金だとしても)、裏金、自民の失われた30年。 

これをたまたま発生してしまった自然災害に首相としておそらくは当然の対応をしただけで支持率上がる日本が怖い。総理としては当然の対応で一般人が呼吸したに等しい行動。今までの失政を取り戻したとかじゃないよ?マニュアル通りの災害対策だよ?やって当然の事をしただけ、やらなければ問題。 

これで次の選挙自民が勝つようならいよいよ自民党が裏金、性、その他それこそ好き勝手出来る日本の誕生です。 

日本は政治家を選べる国です。選べる時期が必ずきます。入れることろがないじゃなく、自分の考えで、調べて投票しましょう。政治家が嫌なのは若手有権者に選挙に興味を持たれることです。興味を持ったら政治家を監視できるからです。興味を持った層の意見を聞く必要が本当の意味で必要になるからです。おっさんは若手の意見について行け無いから聞きたくないんです。 

 

 

・投票行かないのは政治に興味がない = 自分のことは自分で決める 

でもいいのかな。日本は国ではなく個が集まった集団 

勿論そこに助け合いや国力の発展はないけど個の可能性はある 

私利私欲だけ蓄えて国作りしてないからね 

そうなるけどコントロールは効かないよね 

 

 

 

 
 

IMAGE