( 133484 )  2024/01/29 00:38:42  
00

アンダー160万円! マツダが新型「軽自動車」を発表! “鼓動”感じる「ターボエンジン」搭載! “安全性能”も魅力な「新型モデル」に反響あり

くるまのニュース 1/28(日) 18:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9d2a7ca62a14086aa8c5d7a53ddb3a4c66912c60

 

( 133485 )  2024/01/29 00:38:42  
00

マツダが新型「フレアワゴン」と「フレアワゴン カスタムスタイル」を発売しました。

この新モデルには、SNSで多くのコメントが寄せられています。

車両は6年ぶりの刷新であり、デザインや内装、安全性能などが進化しています。

価格は154万1100円から240万200円で、スズキのOEMモデルとなります。

SNSでは、マツダオリジナルの軽自動車を望む声や高価格についての意見が多数寄せられています。

(要約)

( 133487 )  2024/01/29 00:38:42  
00

 マツダは、フルモデルチェンジした新型「フレアワゴン」と新型「フレアワゴン カスタムスタイル」を2023年12月25日に発売しました。 

  

 同車についてSNSでは様々なコメントが投稿されています。 

 

【画像】「えっ…!」 これがマツダの新しい「軽自動車」です(50枚以上) 

 

マツダ新型「フレアワゴン カスタムスタイル」 

 

 およそ6年ぶりの刷新となった新型フレアワゴンシリーズは、2つのモデルラインナップを設定。なかでも新型フレアワゴン カスタムスタイルは、ベースモデルである新型フレアワゴンの内外装デザインを変更し、異なる個性を実現した上級仕様です。 

 

どちらも今回の全面刷新によりデザインや室内の快適性、安全機能など歴代モデルの魅力をより進化させています。 

 

 全高の高さと室内の広さを特徴とする両車のエクステリアデザインは、「大容量のコンテナ」がモチーフ。 

 

 さらに新型フレアワゴンでは「心地よさ」と「ワクワク感」、新型フレアワゴン カスタムスタイルでは「上質感」と「存在感」を表現しているといいます。 

 

 インテリアも両車のキャラクターに合わせた色調や素材が採用され、上質感と居心地の良さを確保。 

 

 室内の使い勝手を向上させる注目の新装備としては、後席に設定された「マルチユースフラップ」が見どころでしょう。 

 

 これはシート前端に、位置や角度の調整が可能なフラップを装備したもの。オットマンとしても荷物の落下予防壁としても利用可能という、斬新な発想から誕生しました。 

 

 そのほか運転席と助手席の間には左右独立式センターアームレストが、両席共にはシートヒーターが採用されており、季節を問わず快適に運転できるよう利便性を高めています。 

 

 パワーユニットは、64馬力の658cc直列3気筒ターボエンジンあるいは49馬力の657cc直列3気筒エンジンを搭載し、全車ともマイルドハイブリッドシステムを採用。トランスミッションにはCVTと組み合わせ、燃費性能とスムーズな走り、操縦安定性を両立しました。 

 

 さらにマツダの軽自動車としては初めて、ミリ波レーダーと単眼カメラを組み合わせた衝突被害軽減ブレーキ「デュアルセンサーブレーキサポートII」を全車に標準装備。 

 

 全車速追従機能や停止保持機能付きのアダプティブクルーズコントロールも採用した新型フレアシリーズは、安全性能の高さも特徴と言えるでしょう。 

 

 両車の車両価格(消費税込)は、新型フレアワゴンが154万1100円から183万5900円、新型フレアワゴン カスタムスタイルは200万6400円から240万200円。 

 

 どちらも駆動方式はFFと4WDが選択可能です。 

 

 なお、新型フレアワゴンと新型フレアワゴン カスタムスタイルは、スズキの新型「スペーシア」および新型「スペーシアカスタム」のOEMモデルになります。 

 

※ ※ ※ 

 

 この新型フレアシリーズについてSNSでは「マツダの軽自動車ってスズキ製だったのか」と、スズキのOEMモデルということを知って驚く人や、「マツダらしくMT仕様があれば買っていた」「マツダには久々に自社開発の軽自動車を販売して欲しい」「ロータリー搭載では無かったか…無念」など、かつてのようにマツダオリジナルの軽自動車を望む声が見られます。 

 

 また、「またAZ-1みたいなの作ってくれないかなぁ」「AZ-オフロードを復活させてください」といった、特定のモデルの復活を望む声も少なくありません。 

 

 そのほか、「性能は魅力ですが、240万円だとMAZDA2の上級グレードも買えちゃうんですよね…」「アレコレ付けたら約200万円か。最近の軽自動車は高くなったな」など近年の軽自動車の高価格化に言及する声も見られ、コンパクトカーと軽自動車の境目は年々狭まっているようです。 

 

くるまのニュース編集部 

 

 

( 133486 )  2024/01/29 00:38:42  
00

・マツダの過去の軽自動車の開発に対する懐かしい思い出や独自のスタイルへの賞賛が見られる一方で、軽自動車のOEM供給や買い替え需要に関する意見もあります。

 

・マツダの営業戦略に関する意見や軽自動車に対する価値観、乗り味に関する感想、税金や軽自動車の利便性についての考察があります。

 

・ロータリーエンジンを搭載した車への期待や、OEMモデルの存在意義についての疑問も見られます。

 

・軽自動車に対する価格感や排気量に関する意見、また軽自動車のデザインやエンジンに関する提案もあります。

 

・OEMモデルに関する誤解や、複数のメーカーによるOEM活用についての指摘も見られます。

 

・各社の軽自動車のOEM供給に対する批判や買取り需要についてのコメント、個々のOEMモデルに関する期待などが含まれています。

 

・記事の見出しや焦点がOEMモデルに対して大げさであるとの指摘や、OEMモデルに関連するコメントもあります。

 

・OEMモデルに対する価値観の違いや、マツダのOEMモデルに関する意見が分かれる様子が見られます。

また、OEMモデルのデザイン変更や、オリジナルモデルの提案がある一方で、OEMモデルに関する誤解や不満もあります。

 

(まとめ)

( 133488 )  2024/01/29 00:38:42  
00

・昔はマツダが独自に軽自動車を開発していたなあ!R360に始まりキャロルと我が家に可愛い姿でガレージにありました!今は昔ですね!他のメーカーにない独特な洗練されたスタイルは素晴らしかったなあ! 

 

 

・まぁ、軽自動車を作ってないメーカーにとってはセカンドカー含めた囲い込みの手段として大事でしょう。そのディーラーのその営業マンからしか買いたくないというお父様も世の中には多いでしょうから、奥様はもちろんご家族の車購入も取り込みたいとなると、いろんな車種はあったほうが楽ですからね。 

 

トヨタならダイハツやスバルのOEMがあるので多種多様な展開が出来ますが、トヨタ以外はやはり他社OEMに頼らざるを得ないでしょう。商用車とかもOEM多いですね。Mazdaの商用車はほぼトヨタ車ですね。(軽はスズキですが) 

 

 

・ジムニーも10年ぐらい前まではマツダでもOEM販売してたけどわざわざマツダディーラーで買う人はほとんどいなかったと思う。 

30年ぐらい前だとスズキのシャシにマツダ独自デザインの車体を載せたキャロルとか、マツダが設計してスズキにもOEMでだした「AZ-1」みたいな軽もあったが。 

今後に期待したいがチョット厳しいと思う。 

 

 

・OEMの事よりも、記事の中でターボとNAで排気量が1cc違うことが気になりました。 

ボア、ストローク共に違う別のエンジンを用意してることに、本気で良い物を作ってるなと思いました。 

 

 

・マツダは軽自動車を作らないのでバッジを変えただけですね。 

マツダのSUVに乗ってる人が家族にもう一台となると選択肢に入るでしょう。 

マツダの営業マンにはありがたい存在でしょうね。 

 

 

・「なお、新型フレアワゴンと新型フレアワゴン カスタムスタイルは、スズキの新型スペーシアおよび新型「スペーシアカスタム」のOEMモデルになります。」だそうだ 

 

これから、ダイハツの穴埋めで、スズキの生産は大変になるだろうに… 

こんなときに「OEMモデル」って、存在意義があるのだろうか? 

 

 

・軽自動車なんて安い事に意味が有るのに、200万以上の軽自動車を買う人は理解できない・・・というのが正直な所。 

200万円以上の新車の軽自動車を買う位なら、200万円のコンパクトカーの新古車を買った方が良いと思います。 

 

まあ、絶対新車が良い(中古車が嫌)っていう人もいるので、価値観の違いなんでしょうけども、軽自動車って事故を起こしたらぺしゃんこですよね・・・ 

 

 

・400ccのロータリーエンジンだと、今なら何馬力出るかな…ターボ付けて64ps燃費リッター15くらいで、マツダのスポーツ軽として出てたら面白いかも。 

 

 

・マツダが来る作った見たいに見えるタイトルは良くない、OEMである事は記事の初めの方に書いておくべきかな。未だにOEMな事知らない人も居るらしいし、ブランドアレルギーある人にはマイナスだろうから。 

個人的はスズキは好きだしマイナスイメージは持ってません。 

 

 

・色々な意味で若いうちは死角の多い大きな車両は感覚で運転できるけど60歳を過ぎるとその感覚が危うくなるので、軽四クラスくらいの車両サイズが丁度良くなる このクラスを真面目に開発している企業以外は淘汰されるかもね 

 

 

 

・ルークスとデリカミニくらいデザインを変えてメーカー色を出せば魅力を感じるかもですね。 

 

付き合い等でマツダのディーラーでしか買えない人用のイメージは否めない。 

 

せっかく9インチ全方位ナビ付いたのにコネクト機能も使えない…。 

 

ちょっと残念です。 

 

 

・そう、ファミリアやカペラがあった時代のマツタデザイン好きです。何か惹かれるものがあってFFファミリアの4ドアセダン(ファミリアサルーン)新車で購入して10年近く乗っていました。 

 

 

・良いんじゃない?スズキの軽を製造してる工場がマツダ本社の敷地内にあるしな。 

マツダも昔は軽を作ってたけど、マツダの軽が全てスズキからのOEMになったばっかの頃はマツダの軽のボンネット開けたらエンジンヘッドにSUZUKIって… 

今やトヨタとスバルの軽もダイハツ製だし、日産と三菱の軽もスズキ製だからな! 

ホンダだけだよ。独自にやってるのは。 

 

 

・>アンダー160万円 

これはきっと安いってことなのでしょうが物価高を感じさせますね。 

最廉価グレードオプションなしでもいいからせめて100万切ってからアピールしてほしいところ。 

円安も終わりが見えず仕方ないのでしょうが世知辛いですね。 

 

 

・世界ではガラパゴスなカテゴリーの軽自動車。 

軽自動車だから全般に燃費がいいわけでもないし、そろそろ軽の税優遇を撤廃しないのかね。 

 

最近のダイハツの不正も軽自動車の重量制限などがあることが、根本にあるんじゃない!? 

 

 

・軽自動車と普通車の税金の差が大きすぎるんですよ。 

安全性とか考えたら1300ccクラスの車で軽自動車のような税制にすればいいのに。 

税金取ることしか考えてない財務省じゃ無理でしょうけどね。 

 

 

・内装やエアロにいくら高級感出しても「軽自動車」なんですよね。 

それで中途半端に値段上げるくらいなら、コンパクトカーとの税金以外での差別化は厳しいのではないでしょうか。 

 

 

・エンジンはスズキから供給されたとしてもボディーデザインは自社開発したほうがユーザー側としては面白いし選択しがいがあるよね。 

 

 

・この記事もそうですが、何故、スズキの新型車が発売されると、マツダの新型車として大々的に記事を投稿されるのでしょうか? 

素直に、スズキからのOEM車としての記事を、書けないのでしょうか?(エンブレムが違うだけなのに) 

 

 

・軽自動車も、普通にオプションをつけると300万近く(税金含め)いってしまう。物が良くなっているのと、ランニングコストが低いからしょうがないと思ってしまうが、もう気軽には買えなくなってしまいましたね。 

 

 

 

・軽自動車もいつまでも排気量660ccのままでなくそろそろ800cc位まで 

排気量UPしてもいいと思うんだよね 

軽自動車の大半は昔より重量が重くなっているのにいまだ排気量660ccで 

パワー不足でチンタラ走る車を結構見かけるんだよね。 

 

 

・スズキKeiもOEMでラピュタという名前で売られてたけど、某カー用品店行って「ラピュタでお越しの◯◯様ー」と店内放送が聞こえると、「ムスカが来てるw」「パズーとシータじゃねw」ってちょっと盛り上がってた。 

 

 

・安いことは良いことだの風潮がありますが、そのしわ寄せが何処かにあるはずです。 

 

会社の利益、従業員の給料などに響き、低賃金なら何の意味もない。 

 

今までとなんら変わらない。 

逆に悪影響だと思う。 

 

 

・正規のメーカー販売よりもマツダへの提供OEMだと 

昔からマツダ側での販売価格は安いですね。 

 

 

・OEM なんてどのメ-カ-もやめればいいのに。その車種は取り扱っていません。というわけにはいかないのかな。オリジナルのメ-カ-で買えばいいと思うのは素人の考えなのだろうな。 

 

 

・ルークスに対するデリカミニのように、 

ダンパーの容量を変えるなどの差があれば記事として意味はあるでしょうが、 

エブリィに対するタウンボックスのように、 

エンブレム以外全く同じという単なるOEM車をわざわざ取り上ることもないでしょう。 

マツダの宣伝ならいざ知らず。 

 

 

・こんな記事の書き方が「えっ…!」だよ 

まぁ流石に慣れてきたけど・・・ 

ダイハツのせいでコケちゃったけどEV軽バンはどうなるのかどうなるのか気になるところだけど 

330ccロータリー使って電動化軽に再参入とかあったら面白いけど 

 

 

・OEMを誇らしげに語る」のは… 

もう止めたら? 

 

OEMが悪い」とは言わんけど… 

前面に出すのは=プライドが無い」のかな?と 

オマケ程度 

隙間を埋める程度に…位置付けるベキでは? 

 

前面に出す☆なら→誇る」モノを☆開発して欲しい 

(不正なんて☆起きないほどのプライドを 

 

 

・スズキ自動車のマークを替えた軽自動車!(笑)昔勤めてた会社の同僚にワゴンRのマークを替えた偽物ってからかったりしましたよ(笑)各メーカーの連携は、悪くはないけど、連携するじゃなく、自身メーカー車のプライドを持ってほしいかな!(笑) 

 

 

・マツダと言う会社は不思議で、応援したいのに真逆な車を作り続けている企業だと思います。どうせやるなら、独自の技術で、自社生産して欲しいものです。 

 

 

 

・くるまのニュースなんか引っかからないぞと思って数日。 

引っかかってしまった。 

 

マツダが軽復活したらどんなの作ってくれるんだろう。 

スバルのR1みたいなの、作ってくれるだろうか。 

 

 

・鼓動ではありません、魂動です。 

マツダの個性を表現するなら魂動ですよ。 

 

安定のくるまのニュースならではの低クオリテーですね。 

 

 

・バッジエンジニアリングですから、マツダから新登場!というのもスズキに対して恐れ多い気がします。 

 

 

・エンブレム以外はスペーシアと同じなので、ちょっとデザイン変えてMAZDAっぽいフレアワゴンだったら良かったな~ 

 

 

・軽は150位が妥当ですよね。 

200万の軽買えるなら、税金や高速料金普通車と同様で良いんじゃないかと思います。 

 

 

・わざわざマツダでなんか買わない。 

素直に、Sエンブレムの方が見た目も良いし、OEMで欲しい装備がつけれないなら、マツダでなんか買わないわ。 

 

 

・ロータリーエンジンに係数を掛けるなら、市販車でもターボに係数掛けるべきだよね。 

 

 

・MAZDAが作ってる訳ではないなら、そんなに宣伝しなくてもよくないか? どうせOEMは基本的に売れないし買わないし。 

 

 

・フロントマスクや乗り味位はマツダ色を出さなきゃマツダのエンブレムが泣くぜ 

他のOEMもだけど ミツビシと日産ぐらいだぜ 

多少違うのは 

 

 

・他社のOEM車を あたかも新型車開発して発売みたいな記事の書き方に疑問を感じる。 

ベース車を開発すているのは元メーカーですよ。 

 

 

 

・OEMでしょう、もう長いこと軽は作ってない。要するにオーダーメイドでしょう。スズキの鼓動を感じると書いて下さいね。またもやあ〜ぁですね 

 

 

・スズキで買えば良いだろ。 

エンブレム以外に外装にオリジナリティが欲しい所だ。 

 

 

・タイトル付ける人、どうしても読んでほしいみたいだなw 

スズキ製エンジンをどうしたら鼓動感じるの。 

 

 

・MAZDAさん 

ロータリーエンジン搭載の軽作って! 

SA22Cのシングルローターは500ccちょいぐらいだから出来るよね?660ccの新型ロータリーエンジン 

 

 

・安さをアピールするのにアンダー160万は中途半端でしょ。 

しかもオイラの若い頃だったら160万有ればロードスター買えたし。 

 

 

・スズキからのOEMは、良いとして、まるでマツダが自社製造したみたいな記事ですね。 

くるまのニュースの記者は、この程度か。 

 

 

・車の事は詳しくないが、とてもカッコイイ車だ!、これなら乗りたいとマツダ車で初めて思った。 

 

 

・勿体ぶらず最初に記載しろ。 

スズキのスペーシアのOEMと。 

マツダが新しく軽自動車作ったのかと思った。 

 

 

・マツダの軽自動車はスズキからのOEMだし 

しかも MAZDAデザインは 

 

「鼓動」じゃなくて 

 

「魂動」です 

 

何もかも間違ってる 

 

 

・記事の評価にも「うーん」が必要だと思う。 

詐欺まがいの記事とか誰の為の情報? 

少なくとも読者にメリットは無いよ。 

 

 

 

・いや、スズキ車でしょ・・・ 

マツダの意見なんて反映されてんのかな。ただのバッジ違いのOEMだと思うけど。 

 

 

・スペーシアですよね。 

写真見たけど、エンブレムだけしか変わってないと思いますけど。 

 

 

・タイトル見て「マツダがオリジナルボディの軽を作ったか!」とみたらOEM。なんだかなー。 

 

 

・OEMで供給された車に マツダ独自の魂動をミスリードするような題。 

 

こういう記事はどうなんだろうと思うが。 

 

 

・この記事はスズキの部分をマツダ、スペーシアの部分をフレアに変えただけ。 

 

 

・スペーシアのOEMなのに大げさですね。 

エンジンがロータリーなら別ですが。 

 

 

・スズキからの完全OEM、バッジエンジニアリングなので”鼓動”も何も・・・・・ 

 

記事としてどうなんでしょうか?! 

 

 

・大袈裟な見出しで新型車でも出たのかと思ったわ。 

ヤリスにしろ小型車はOEMばかりかい。 

 

 

・鼓動マツダのキャッチコピーみたいに言ってるけど車はスズキなんでこんな記事の書き方するのかな 

 

 

・記事としてはマツダからスズキのOEM車の軽が発売されたでいいんじゃないの。 

 

 

 

・OEM車は絶対に買わないわ 

買うならOEM元の車を買う 

つか、マツダの時点で無い 

 

 

・側が少しと名前とエンブレムだけの違いで・・まぁ、OEMだからねぇ。 

昔からのことなんだけどさ。 

 

 

・小型の台数がわずかなので軽見かけ上の数字を作っているだけ。 

スバルも同じ。 

 

 

・車好きを釣るにはぴったりなキャッチフレーズだと思います。 

 

 

・アンダーが165万が安いのか高いのかもわからないけど 

165万と240万の差はもっとわからない(笑) 

 

 

・マツダから新しいOEM軽自動車登場!なタイトルで良くないか? 

 

 

・> “鼓動”感じる「ターボエンジン」 

 

いったいどんなエンジンなんだよ。水平対向2気筒エンジンか? 取付不良のエンジンが振動しているだけか? 笑える作文だった。 

 

 

・今回のスペカスはちょっと迫力が無いな。乗り換えは次のフルモデ見てからかな。 

 

 

・マツダとスズキで共同設計車出来ないの? 

カプチーノとかキャラとかAZ-1とかやろうよ!! 

 

 

・ロータリーじゃないのかなんて言う人がいるのか? 

そんな人ならOEMだって事くらい知ってるよ。 

 

 

 

・いやいや、鼓動感じないでしょ。他社(SUZUKI車)の車なのだから。 

 

 

・ディーラーでOEM車の話題は聞かない 

売りたい意思を感じない。カタログもないしw 

 

 

・『ホンダ・ジョルノ』と『ヤマハ・ビーノ』くらい 違いが付けられれば善かったんだけどねー。 

 

 

・さすがにもうテールが片方、もしくは両方きれるなんて無いよね 

 

 

・三菱が日産のルークスでデリカミニ作ったぐらいやって欲しい。 

 

 

・OEMでも昔みたいに少しくらい顔を変えてほしい。 

 

 

・見出しが大袈裟。 

 

 

・ロゴマークそろそろ替え時かと思います。 

 

 

・マツダの工場で働く人用の車だよね 

 

 

・鼓動を感じるターボエンジンに惹かれて読んだけど一切触れられてない。 

クソ記事 

 

 

 

・違うのはエンブレムだけよ 

 

 

・見出しが大げさ。たかがエンブレム違いのOEM車で「!」多用しすぎ。 

 

 

・自社生産した車の話をしてください。 

 

 

・マツダに期待する軽ってこういうのじゃないと思うのね… 

 

 

・ダイハツからの、OEMで無くて、良かった。 

 

 

・こんな記事よくかけるなぁ。 

 

 

・スズキに作ってもらってるだけなんで鼓動でもなんでもないですよw 

 

 

・スズキのOEMですね。 

 

 

・スズキ謹製に鼓動を感じるとは初耳です 

 

 

・スズキのOEMって、冒頭で書くべきでしょう。 

 

 

 

 
 

IMAGE