( 133489 ) 2024/01/29 00:44:51 2 00 マクドナルド2年で実質5度の値上げでも「変わらず食べ続ける」ファンの声 価格メリットが減っても「日常に入り込んでいる」強みマネーポストWEB 1/28(日) 15:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/cb3394b55871f5d62006187511e623f8c4792363 |
( 133492 ) 2024/01/29 00:44:51 0 00 約2年で4回の値上げをしたマクドナルド
日本マクドナルドは、1月24日より単品を中心とした一部メニューの店頭価格の価格改定を行った。対象となるのは全体の約3分の1の商品で、10円から30円の値上げ幅となる。今回値上げされた代表的な商品は以下の通りだ。
【表】1月24日から値上げされたメニューの一覧(店頭価格&デリバリー価格)
【商品名:値上げ前価格→値上げ後価格】 てりやきマックバーガー:370円→400円 フィレオフィッシュ:370円→400円 ダブルチーズバーガー:400円→430円 ビッグマック:450円→480円 炙り醤油風 ダブル肉厚ビーフ:550円→580円 チキンマックナゲット5ピース:240円→260円 炭酸ドリンクLサイズ:270円→290円
一部を除く「バリューセット」、「ハッピーセット」、「ひるまック」などのセットメニューは据え置きとなる。
また、「チキンクリスプ」(180円)は、価格据え置きで「マックチキン」としてリニューアル。500円台の「マックチキン」、「スパチキ(スパイシーマックチキン)」、「チキチー(マックチキンチーズ)」、「エグチ(エッグチーズバーガー)」のバリューセットは、「ちょいマック」という新名称で提供される。
マクドナルドでは、2022年に2回、2023年に1回の値上げを行い、2023年7月には一部の都心部の店舗における都市型価格の見直しを実施。今回の値上げにより、約2年で実質的に5度にわたって値上げしていることになる。
例えばこの約2年での価格の変化は、『てりやきマックバーガー』で60円の値上げ、『ビッグマック』では90円の値上げ。かつては“安いハンバーガーチェーン”というイメージが強かったマクドナルドだが、その印象も変化を余儀なくされそう。SNSでは、〈手軽が手軽に食べれなくなる悲しみ〉〈高級品の域になってきたなあ〉など、ショックを受ける声も少なくない。
外食産業に詳しいライターの小浦大生氏はこう話す。
「原材料費などのコスト高騰を考えると、値上げは仕方ない部分があると思います。これまでの価格設定が低く抑えられていた分、値上げする余地が大きいからこそ、数度にわたって値上げしているという事情もありそうです。
ただ、多くのバリューセットの価格が据え置きであること、これまでバリューセットのメニューに組み込まれていなかった『チキンクリスプ』を『マックチキン』にリニューアルしたうえで、『ちょいマック』としてセットメニューに加えたことの2点については消費者としても“助かった”と言えるでしょう。
特に『マックチキン』のセットメニューの価格は500円。ワンコインでセットメニューが食べられるのは、まだまだリーズナブルだと思います」
マクドナルドが値上げしようとも、ファンは根強い。都内に住む広告代理店勤務のAさん(40代女性)は「変わらずマクドナルドを利用すると思います」と話す。
「家の近くには、マクドナルド、モスバーガー、ケンタッキー・フライド・チキン、フレッシュネスバーガーなどのファストフードチェーンが揃っていますが、とにかく注文してから提供されるまでの時間が早いのがマック。デリバリーでもマックが早く届く傾向にある気がします。値上がりは残念ですが、別のファストフードチェーンに乗り換えようとは思いませんね」
神奈川県在住の飲食店勤務のBさん(20代男性)は、妻と幼い子供と3人暮らし。親がマクドナルドのファンだと話す。
「近所に住む両親のところへ子供と一緒によく遊びに行くんですが、50代の父親がマクドナルド好きなので、店舗に寄って昼食を買って行くことが多いです。父曰く『子供の頃からマックが大好きで、何ものにも代えがたい』とのことだそうです。
現在3歳の息子もマックの“ハッピーセット”が大好き。毎回いろいろな“おまけ”がついたセットがあるというのも、マックならではの魅力だと思います」
マクドナルドは「ハンバーガーチェーンのなかでも“別物”」と話すのは、東京都在住の自営業のCさん(30代男性)だ。
「もはやハンバーガーも、ポテトも、ナゲットも、マックでしか食べられないものという感覚が強いですね。ずっと変わらない味で、安心感もある。他のチェーン店のハンバーガーを食べる時もマックが基準になっていて、“これならマック2個食べられた”とか、“美味しいけどなんだかんだマックが手頃”という感じになる。
他のハンバーガーチェーンとは、完全に別腹なので、多少値上げしても、定期的にマックには通い続けると思います」
メニューの安定感が愛されていると同時に、季節限定メニューも豊富なのがマクドナルドだ。前出のAさんはこう話す。
「冬の定番“グラコロ”をはじめ、マックの季節限定メニューは絶対食べますね。もちろんなかには狙いすぎたようなものありますが、基本的にはみんなおいしい。そういった季節限定メニューも含め、マックは『これを食べて失敗した』とか『お金を損してしまった』となることがほとんどない」(Aさん)
味の安定感、利便性、そして独自性などが、マクドナルドが支持を集めている要因と言えそう。前出の小浦氏はこう話す。
「店舗数が多いうえ、いつでもどこでも同じクオリティの商品が提供されるというのは、大きなメリットです。そのうえクーポンなども多く配布していて、お得に利用することもできる。多くの日本人にとって身近であるからこそマクドナルドがファストフードの象徴で、日常に入り込んでいる消費者も多いはずです。
とはいえ、SNSには値上げしたマクドナルドの商品とモスバーガーやバーガーキングの商品との価格を比較し、『モスのほうがお得』『バーガーキングのほうがお得』とする声も多く、“安さ”というメリットが目減りしつつあるのも事実です。
今回の値上げが決定的な打撃を加えるとは思いませんが、度重なる値上げに落胆する利用者は少なくない。今後、マクドナルド愛好家がどう判断するのかは、気になるところです」
ハンバーガーチェーンの最大手として君臨するマクドナルド。相次いで行われる値上げが、ファンの消費行動にどう影響していくのかにも注目したい。(了)
|
( 133493 ) 2024/01/29 00:44:51 0 00 ・店の心地よいフロアに滞在して食べるための商品購入ならまだ滞在費込みとして許せるが、持ち帰って食べるもの、純粋に商品単体の価格設定としてはもう許せない。値上げした価格に対しての品質が悪すぎる。もう持ち帰りはしないと思う。今後もバーガーキングがない田舎に滞在してハンバーガー的なものが食べたくなった時や、親戚の幼い子をあやすための食事を兼ねる際は妥協してマクドナルドのセットを買うかもしれない。バーガーキングに頑張って欲しい。
・企業が利益を確保する為に値上げをするのは仕方ないけど…マクドナルドは競争相手と比べても商品力(品質や高級感)での優位性は低いと考える人が多いからなのか値上げが始まって以来、近隣の店舗でも客数が減っているのは目に見える。今のマクドナルドは コスパは悪いと思う。ただ、店舗数が多くて便利さは感じる。増店での客数維持と値上げでの利益維持しかないのかな?
・「客数×客当り利益」が最大になることを企業としては 求めるのは当然なので、値上げ自体は企業が決めれば良い。
客側には選択の自由があるのだし。
ディズニー、USJも同じように考え値上げしてるわけで。
ただ適度なところを見誤ると、一度離れたお客様を戻すのは 難しいので、見極めは大事。
・固定ファンが付いてて強いライバル店がいないと強気な戦略が取れますね 値上げを何度もしても極端に客が減ったようには見えませんし
ライバル店もモスバーガーは提供時間と食べにくさ、バーガーキングは地方だと未出店の地域も多いという明確な弱点があるのでマックの牙城はまだまだ崩れないでしょうね
・広告とか立地とか、いろんなものが価格に上乗せされてるんだろうけれども、そのせいで、バーガー自体の品質と価格がかけ離れているよね。
極端な言い方すると、うまい棒に200円も払えないでしょ。うまい棒は悪くないが、それ相応の価格というものがある。いろんなところから文句が出るのはわかる。
同じ値段でバーガーキングとか他のバーガーの方がいいのは、広告費などの差があるからだろうね。そりゃ別のバーガー店で食えるんだったら、そっちで食ったほうがマシだよ。
・ここまで価格が上がればもうマクドを買うことは年1回くらいになるだろう。 もともとロッテリア派だったけど、マクドは価格が安かったので3ヶ月に一度くらいで買っていた。 ロッテリアも昔に比べれば質が落ちた気がするのでこちらも年イチになった。 バーガーキングは県下に1店舗しかないので簡単に購入できないが、モスなら近くにあるのでマクドの代わり購入回数は増えるだろう。
・値上げ自体は仕方無いと思えるんだけど、マックの場合企業努力してるの?となる、値段あがってサービスの質が落ちている感があるというか、昔からあったけど持ち帰りでの入れ忘れサイズ違い、ピーク時間は外してモバイルオーダーしてるのにあからさまに店行って店員に言ってから作ってるんじゃね等感じる事は多いのに、しょっちゅう値上げしてる印象の方が強くなってしまってる気がします。
・価格に対しての満足度の問題だろうと思うけどな。個人的にはマクドナルドの新商品は従来からあるバーガーのパテを流用しているものが多いのでけして満足度が高いとは言えないと思うけどな。だけど作業手順がしっかりしてるのか提供時間が早いなあと関心するけどね。
・マック以外のバーガーチェーンはハンバーガーのお店だけど マックはマックなんだと思う
ハンバーガー食べたいじゃなくてマック食べたいって なってるんじゃないの
がっつり肉肉しいちゃんとしたクオリティのハンバーガーを 食べたいならモスやバーガーキングの方が圧倒的だけど マック好きはマックが食べたいんでしょう
・月次を見てないけど、売上維持して客単価が上がっていても客数が減っていたら戦略として失敗だとは思う。 もちろん値上げ自体は悪い事ではないのですけど、「商品リニューアルで更に美味しくなりました。その代わり値上げさせてください」なら納得するんだけど、 マクドに至っては昔よりも質が落ちてると思うんだよね。 それなのに値上げしてるから客数自体は減ってるのでは? 客数=ファンだから今の売り上げを維持するには値上げをし続けないとドツボに嵌ると思う。
・自分の主食のサイクルに組み込まれるほどの頻度なら価格は重要だけど、月に1〜2度、加えて期間限定メニューという頻度での利用なので価格はそれほど重要ではないのです。他のバーガーと共に楽しむうちの1つなのです。他と同じぐらいの価格なら問題無いですね。 マックを食べたくなった。だから食べる。モスもバーキンも同様。それだけです。
・昔はモスより安いからよく行っていたが、今はマックのペラペラだけど詰まった感じのパティのジャンク感が欲しくてよく行っている。 それに価格が高くなったとは言えほぼ全ての駅にある圧倒的な店舗数でハンバーガーと言えばほとんどの場合マックしか選択肢がない。 バーガーキングが近くにあれば美味しいし価格も大きく変わらないのでそっちを選ぶのに……
マックの価格が気になるなら株主優待で言えば良いかと
・もうここまで来たら高くてもいいからボリュームのあるおいしいものを提供して欲しい。 値上げラッシュ前のマックに比べたらサイズが小さい。他企業と競合したいなら、もう価格面での差別化は無理だから質で勝負してくれ
・違う違う、もはや中毒なんよ。 味以上に学生の溜まり場だったり、手軽にテイクアウトで食べたりとやりたくて仕方ない。 自宅では吸わないのに仕事中はタバコ吸う連中と同じで、学生はマックから離れられない。 完成された提供システムでオーダーから受け渡しまで電車やバスの待ち時間にも買えちゃうのも強い。 モバイルオーダーすればコンビニのレジ待ちよりもタイムロス少ないんだから。
・値段の割には早いし美味しいしで週一は行ってたんだけどあまりに値上げ続くので月一になった。 セットで800円こえるなら、定食食べられちゃうしサイゼなら2品くらい頼めちゃう。 マックは中毒性があるけど食べずにいれば食べなくても平気になっていくんだよね。 そろそろ値上げはやめたほうが。
・変わらず食べ続けるファンが本当にいるとしたら相当の偏食か近辺に代わりになる店がないのだと思う。 別の飲食チェーンに行ってこっちのほうが美味しいとか、メニューに魅力があるとか、店内居心地いいとか気付いてしまったらマクドナルドには戻らないと思います。
・嫌なら利用しなければ良いだけ。 店舗数が少ないモスやロッテリアにまでわざわざ出向いて買おうとは思わない。 もしマックやめた客がモスやロッテリアに押し寄せればオペレーションが崩壊するので商品お渡しするまで◯時間とかなるのがオチ。 休憩時間に利用するのであれば価格に対するタイムパフォーマンスは重要。
・世界的に見て、まだ、日本は、ビッグマックは安いらしい。ていうか、日本マクドナルド、価格を世界基準にする気なのか。ていうか、マクドナルドって、高値が当たり前の感じ。他の外食産業に、コンビニも、値下げが、目立つのに。マクドナルド、終わりがない値上げ。業界トップだろうが客離れ、起きる可能性もあるのが今の時代。
・うん、高いよ。 高いんだけど中毒性が優って、食べたくなる。 最近は、ドライブスルーで晩飯として買ったら平気で2500円とか掛かる。
晩飯にマクドナルドで2500円って、
病気だ病気、今だにMポテトひとつだけ買って帰ったり出来ない。 食べたいと感じる発端は ポテトとビックマックと海老フィレオなんだ。 なのに背びれ尾ヒレもついて、 いっつも 月見とかその時限定セットと、 ビックマック、 海老フィレオ、 照り焼きマックバーガー ナゲット5個入り とか頼んでしまう。
病気だ病気。
・高いと文句をいうくらいなら行かなけれなよいだけ。そうやって行かなくなった人たちはもうマクドナルドのターゲット層ではないってことです。 子供がハッピーセットのおもちゃ欲しさとポテト食べたいと大泣きしてドライブスルーに長蛇の列ができている時点でマックの強みは理解できる。 という私は年1くらいで食べるか食べないかくらいです。
・マックの味が美味しい、基準値になっているって、見事に親子二世代を毒した結果だね、そして三世代と四世代はマックが当然という世代になっているから、100円値上げしたって通ってくれる。この長期間に他のバーガーチェーンは虫の息にするという同時作戦も達成したな。マックが日本上陸したときは、崇高な矜持があっただろうに。
・コロナ前まで名古屋に住んでましたが 休日はミニバン家族が ドライブスルーに列を成して 道路まで渋滞で酷い有様でした。
ディズニーランドと一緒で 明らかに需要超過の状態ですから 値上げをして客層を絞った方が ビジネスが正しい方向に行くと思います。
薄利多売の商売って 基本的に誰も幸せにならないので 付加価値と値段を上げていくのが肝要。
・マックは高いからもう行きません!てコメしている人。日本は本当にそれで良いのかな。 便利さと美味しさ、毎週のように繰り広げられるキャンペーン。企業努力の範疇としてもまだまだ全然許容じゃないかな?特に小さな子供がいる家庭なんてどれだけハッピーセットに昼食選択肢を救って貰ってるか…。子育ての息抜きとして助けられているママパパも多いはず。子育て世代の初めての外食にマックは必ず選択肢に入ってくるはず。ファーストフードのリーディングカンパニーだからこそ、値上げも率先して行う。なんでもかんでも拒絶するのでは無く提供されるサービスや品質に対して客観的なる評価がされるべき。何よりは、所得が追いついてない国の政策を嘆くべき。
・結局 毎日食べる わけではないので 少々の値上げなら我慢出来るんですよ それにモスバーガーが選ばれない理由は値段じゃないしな マクドナルドは『長距離ドライブしながらも普通に食べれる』のが 最大の強みだと思う 特に今日みたいな休日だと 店内やフードコートは超満員 だけどマクドナルドなら 購入さえしてしまえばプライベートな車内で食べれる しかも運転しながらでも食べやすいのだ
・値段以前にマックは美味しくないから行きません。あの値段を出して食べる価値はゼロです。マックにお金払うくらいならモス、吉野家、すき家、ガストなどに行く。モス、すき家、吉野家、ガストなら値上げしても美味しくて食べる価値があるから行く。マックの客足維持したいなら味を改良すべきだと思う
・ハッキリ言って安さとかお得感は全く感じませんが、マクドナルドは便利な所にあってちょっと小腹空いた時やちょっとした空き時間の暇つぶしや待ち合わせ等で店を探すと大概店舗があるので利用してます。
・凄い高く感じるので、もう何年か前から行ってない。マックで済ますなら、きちんとした食事をしようと心掛けてる。ただ無性に食べたくなる時があるから困るけど今のところ我慢してますw 朝マックくらいの金額ならありかな。久しぶりに今度は朝マックにしてみます。
・日本でもようやく2段階価格は導入したけどこれって都市部の人件費に引っ張られての値上げなんだよね。アメリカは州によって違うし、米軍基地価格も基地によって違う。
・ナゲットがほんと不味くなった。 あと、朝のエッグマフィンセットが490円から520円になった衝撃はかなりなもの。 個人的には圧倒的に朝利用してたので残念だけど仕方ないよね。 ただナゲットは美味しくしてほしい!
・昨今の値上げの理由は、原材料や燃料等のコスト上昇によるものが主。 なので、根本的に、 「値上げするからには〇〇すべき、でないと納得できない。」 って感覚がそもそもおかしな話じゃないのか。 店に落ち度があるわけじゃないし、値上げは適正価格に変更したに過ぎない。 にも拘らず、サービスあげろ、品質あげろ、付加価値つけろでは、 実質的には単純に店側に負担が増えるだけだ。 それを求めるのが当然だと思うのは危険だと思う。 増えた負担に耐え切れなければいずれ潰れる。それじゃ双方不幸だろう。 客として負担が増えて納得し難いのはわかるが、 不満の当てどころが違うんじゃないか。
景気が悪いんだから、売る方も買う方も等しく負担を負うべき、 っていうなら、まあ、そこは意見が分かれるところだとは思う。
便乗値上げみたいなところもあるんだろうとは思うけど。
・もう半年前に、食べるの辞めたよー。 人間ドックであれもこれも引っ掛ける、 中年おばちゃんは外食に気をつけて、暮らしてるよ。 まあ、中毒性はあると思うし、小さなときから食べてたら、病みつき率は高めだと思う。 若いうちは、みんなマクドが好きだろうねえ~。いつか本当に美味しい味がなにか、気づくよ。
・最近は勉強しにMacに行ってます 何かサイドメニューを一つ頼んで長居してます アップルパイとかモバイルオーダークーポンのポテトなんか食べながら長居するのが好きです
・なんか自社努力してるように感じない。 すぐ値上げに頼る 値上げして新たに商品開発に力を注ぐならまだしも人件費やら材料費やら輸送コストやら毎回同じ理由の繰り返し 値段据え置きで頑張ってる会社もありますが、マックは毎回値上げを聞きますね まあ会社の方針だから仕方ないんですがね。
・マクドナルドのブランド力のなしえる値上げでもあるかもしれない。 ラーメンもハンバーガーも、安いものという感覚が染みついてしまってますからね… とはいうものの、私はバーガーキングで肉を食らいたい。
・大企業はきちんと顧客分析をして 商品や売価を作り込んでいます
高くてもう行かない!と宣言してる人は 企業側も不要な客層として見切っています
万人にマッチするサービスなどありませんし 顧客が店を選ぶように 企業も客を選んでいるということ
・品質据え置きで値段だけ上げるから拒否反応が出るんでしょ。 「さらに美味しくなりました。だからちょっと値上げします」 にして、値上げを胸張ってアピールできるぐらいにしないと。
スーパーやコンビニの弁当を見てても思う。 ただ値上げするんじゃなく、原価10円ぐらいのオカズを1品増やして50円値上げしたら、客の抵抗は少ないんじゃないかと思う。
・マックは大好きだけど、値上げ値上げでなんかバカバカしくなり、行く頻度は明らかに減った。ホットティーも無くなったしね。 近くの海鮮丼屋が500円。こっちの方がお得感も満足度も高いなーと思う。700円で食べさせてくれる安い定食屋を応援したい。
・正直まだまだ上がる気がしてるし、値上げ値上げとなってはいるけど、 まあまあいつもお客さんいるんですよね。(店舗、時間帯によるかもだけど)
おそらく元々の価格設定に無理があったのかなと、企業努力でどうにか なっているように見えてただけなのかも。
とはいえ一般市民の懐は大幅に変わってるわけじゃない、外食なんて 一般市民には高嶺の花という時代がくるのかな。
・値上げの度に現れる、高くなったからもう行かないとかマックはもう高級品とか言ってる人達。いちいち他人のそんな報告いらないしなんの興味もないよね。 自分はマックに行くのも大変なくらい貧乏ってアピールしてる、かまってちゃんなのかな?
別に行きたくなければ行かなきゃ良いだけだよね。強制じゃないわけだしね。 マックだって値上げしても経営に支障が出るくらい客が減るとは思ってないし現に何回も値上げしてても、休日の昼間には行列だよ。
・圧倒的店舗数が多いだけで 他のハンバーガーショップが 利用できる環境なら マクドナルドは選択しない。 ただすぐ近くにあるから どうしても利用頻度は 他のハンバーガーショップより 多くなってしまう。 品質、味ならマクドナルドは 選ばない。
・値上げは仕方ないがある程度の客離れは起きている。
固定ファンがいても売り上げは横ばいがいいところでほぼ増えない。
離れていった客をどう呼び戻すかが問題だろう。
・もうだいぶ前から好きな人、習慣になってる人等以外はふるいに掛けられて行かなくなってると思う。吉野家とかもそうだけど、行く人は多少の値上がりやトラブル起こっても結局は行く。タバコとか酒も同じ感じ。
・値上げは全部の外食で何度も繰り返し行われている。 全外食店と比較して、それでもマックが安かったら変わらず利用する。 マック、かつや、やよい軒、各種牛丼チェーン店はまだマシ。 KFC(昼以外)、ココイチ、焼き肉(食べ放題)の利用頻度は明らかに減った。
・元々が安いからこのくらいの値上げだと許容されているのだと思う。 もっと高くなったら他のファーストフードに移るよ。 日常に入り込んでいると言うが、マクドナルドが日常になっている人なんてごく一部。
・高くなったなとは思うけど美味しいので。
モスは久々に食べると塩気が足りない感じがして美味しいとはならなかった。レストランのハンバーガーという感じ。 私が食べたいのはハンバーガー屋のハンバーガー。
それ以外の店は近くにないので行かない。 ロッテリアは深刻なアレルギーを起こしたことがあるので行かない。
・値上げで、わざわざ自分の健康を害してまで食べる物じゃなくなったって事。 医者が言ってたけどポテトはヤバい。 油が元々再生してる固形油だからね。 あのしなしな具合みたら、酸化速度がものすごいのが分かるでしょ。 塩ぶっかけって誤魔化してるだけ。 カロリーも塩分もスゴいよ。
・マクドナルドは食べた後の処分が他の食品に比べて圧倒的に楽なんですよ。 洗ったりせずに、捨てるだけだから。 何もしたくない時にものすごく有効です。
・値上げしても食べたい人は食べればいい。 収入は、年々のインフレでお金の価値は下がっています。
今、持っているお金は数年後、半値の価値しかなりません。 マクドナルドのハンバーガーが1個1000円でもおかしくない。 そういう時代は来ます。
まあどうやってお金の価値を下がらずにするか、よーく考えてください。 年金だけで充てにしたら、暮らせないですよ。
・マクドナルドの価格上昇についていけるように自分の価値もあげていきたいですね。 いつまでもマクドナルドが気軽に食べられるよう努力を積み重ねたいです。
・まぁ、どうしてもバーガーを食べたくなった時には、価格レベルが同じなんだからモスバーガーも選ぶしキャンペーンやればちょっと遠いけどバーガーキングへも行くようになるかな。でもたぶん食べる回数は確実に減るww
・ここには書かれていませんが、度重なる値上げに来店者数は減っています。減ると、また単価を上げ売上を維持するの繰り返し。他店よりも、季節の新製品が多く、子供の玩具もあり、お得感もあったのに、とても残念です。
・食べ続ける? 利用回数はシッカリ減った。今はミスターと熾烈に競合中。 浮気しないのはファミレスが値上がりして、1,000円以下で済むのはうどんチェーンとか牛丼チェーンとか、女性や子供には入りにくいところしか無いから。
・値上げすることで高校生とかが少なくなればいいよ。 あいつら客単は低いしマナーもいいとはいえない。 そもそも値上げしたってビッグマックがあの値段ならめちゃくちゃ安いけどな。
・Macはどうしてもコスパで選び、消去法で行く店。最近のちょっといいもの感だしてる新製品も、全然大したことなかった。単価上げたいという企業方針が痛いほど伝わったけど残念すぎた。SUBWAYかモス、または食べずにスタバ。Mac行くことはまずない。無駄なCMも痛々しい。
・「早さ」っていう要素を考えたことがなかった。 味、価格、サービス、立地?のバランスを個人個人で納得できるかで今後が変わってきますね
・ビックマックだけはマックでしか食べれないからな〜。あとは期間限定くらいの時しか行かないわ。 普段使いならバーガーキングかな。オールヘビーで野菜もたっぷり取れるし。
・私はマックは食べませんが、店の近くを通るといつも人の行列ができています。 最近はアプリでモバイルオーダーが可能になったようですね。周知すれば店員さんの負担は減ると思いますが。 行列がなくなるのも少し寂しい気がしますね。複雑です。(ᵔᴥᵔ)a
・マックで千円払って食べるくらいなら吉野家かすき家で牛丼2つ買った方が腹が膨れる。吉野家なら牛丼と唐揚げ丼でもいい。コスパ高い。
・スパビーが一番おいしかったけど、販売終了となりもはや行くことは無くなった。ポテトなんか、スーパーの冷凍とか、じゃがいもを買って自分で揚げた方がおいしいくらい。
・昔バイトしてましたが、ハンバーガーが高いと感じたらノーマルバーガー2個購入してトマト、チーズ、野菜、卵を家で挟めばスペシャルバーガーに変更します。モスより美味いよ。
・値上げを発表した翌日、株価は上がった。 株価優待券でお得に食べる為に株を買ったのかなぁ?って思ってます。 ただ、株主優待に改悪があり短期所有は旨味が無くなってしまったよ。
・それなりのものが入ってたら症状として食べてしまうらしいけどね(´Д`)いい意味か悪い意味かはそれぞれの判断でいいと思います。ちなみに私は10年以上食べてないので何故か体が健康です(´Д`)
・もうマックは安売りはやめたから、 値上げで食べないって言ってる人は、もうターゲットじゃないんですよ。 何度も値上げしても、マックは昼間や土日は混んでるし 多少客減ったけど客単価上がったら、儲かってます。
・値上げで行けなくなるのはマクドナルドが悪いんじゃなくて、自分が貧乏なだけ。
毎日行くワケじゃないたまにする外食で1000円以下の金額が厳しいって、生活破綻してるんじゃないの?
そうじゃなければ何か理由を付けてマクドナルドを叩きたいだけ。
・2週に1回くらいペースで食べてたけど、気が向いたら行くし、これを機会にモスやKFCも食べてみようかなと思えたのでいいきっかけになった。。
・日本は富裕層の数が年々増加している Uber Eatsの盛況をみても、消費者に余裕があるのは明らか ネットでは苦しい苦しい言ってるけど、マクドナルドの読みは正しいと思う
・味→圧倒的モス 値段→マクドナルド だったのに調子乗って値上げしまくって値段もモスに迫ってきた
ロッテリアとかバーガーキングは食べたこと無いけどマクドナルドの味は少なくともモスには絶対勝てないしこのまま値段続けたら行く価値なくなるわな
・韓国のビッグマックは5,500ウォン(605円)なので、ビッグマックに関しては600円までの再値上げは仕方ないと諦めています。 平成時代が異常だっただけで、経済規模の割に飲食店が多過ぎるのでしょう。
・マックを食べたいからマックに行く モスを食べたいからモスに行く 店の雰囲気も商品の個性も違いすぎて自分の中では別物なので両者値上げしても食べたかったら行きます
・値段が上がるのは仕方ないにしろ企業努力でクオリティの方は上がらないのか。 これではお客が離れていくだけ。 自分は以前、コーヒーを飲みに行ってましたが、それさえしなくなりました。
・まぁ値上げも一気にではなく ジワジワだったら惰性で 買い続けるのも無理はない。 自分はポテナゲを買っていたけど ワンコインで買えなくなってからやめた。 今はポテトのクーポンが出た時に買うくらい。
・マックを食べなくなるって判断がそもそも存在しない人たちは結構いるよね。食べることが習慣付きすぎてジャンキー化してるというか。 本当に他に食いたいものはないのかと問いたくはなるが。
・マックも高くなったよな〜、近所にはマックしかないからな選択肢が無いのもアレだけど、福岡いた頃は博多にバーガーキングが有ったからハンバーガー食べるならバーガーキングだったな〜。
・マクドファンや頻繁に利用されている方々には大変申し訳ないですけど、ここまで値上がりしてきて、マクドの魅力がまったく感じられない! 高いし、味はすべてじゃないけど微妙
・買わないって事にはならないが月4.5回が月1とかに減るのは間違いない。行く回数が減るって人が大半だと思う。客数は間違いなくまだ減るね
・2年で5度も値上げとかぼったくりもいい所だ。 値上げした仕返しにタクシーにて新宿の本社につけ待ちして社員が出てきたら強引に乗せてやりたいくらい頭に来るわ
・買いやすい場所に店舗があるからマックで買っているだけで、安くなくなってきているし美味しいわけでもないので、他のチェーン店が近くにできたら間違いなくそっちにいく
・わたしは値段よりも味や質が落ちすぎてると感じてます。。 この前久しぶりにナゲット食べたら美味しくなさすぎてびっくりしました
・値上げは人件費、食材費、高熱電気運搬等の高騰で当たり前だけど ここ2年で急に上げすぎたってのはあるなあ
・値段も…なんだけど新商品も既存のバーガーを味付けを変えてるだけで味も濃いし最近はあまり食べられなくなってきた… モスやバーキン近くにないのがなぁ…
・そりゃ買うでしょ。
逆に言うと、働いてる人間は給料5年間上がっていないのか。
マックが数百円値上げした程度で食べれなくなるなら転職するか、もっと頑張ったほうがいい
・価格メリットがなくなればわざわざ行く理由はない。 徒歩圏内にあるけど、全く行く気なし。 値上げして、何か変わったとも思えない。
・客の質なんとかしてくれよ。 4人席1人で独占されてて家族で座れないし、何時間も居座るやつとかさ。 1人700円以上とかでいいんじゃない? 店内飲食はさ
・ビックマック注文するより、単品でマックチキンとハンバーガー注文するのが得な。 セットもマックチキンとプラスでハンバーガーとか
・近年は比較的安価な朝マックしか食べた事がないね 昼は値段の価値はないし他の飲食店もやってるしで行くメリットもなくなった まぁ中高生軍団みたいなのは排除出来そうかな
・ワンコインでガッツリ食事出来るとこがある中、テリヤキとかフィレオフィッシュが400円の時代だもんね…。 まぁ考え方や価値観は人それぞれだろうけど、俺はマックさんなら200〜220円のハンバーガーだけにしときますわ。苦笑
・なんやかんや、ポテトはマクドが一番美味いし、それだけの為に行く価値はあると思う
・値上がりしても買うから調子に乗ってどんどん値上げするんだよ。ディズニーランドと一緒。皆買うの止めれば値下げするよ。
・値上げは仕方ないんだけど、モスとの値段差無くなったら行かんわ。
最近ドラスルも遅いし、モスとの差がどんどん無くなってる。
・値上げするなら、ポテトとか原価のやすい商品とか少し量、増やしても良くない?ここ数年ポテトの量減ってないかな?
|
![]() |