( 133508 ) 2024/01/29 00:56:00 0 00 ・為替の予想をしても当たらないので、どっちに行くかを考えるのではなく、今は円安だけど「円高になったらやりたいこと」を決めておくのが良いと思います。
私はとりあえず1ドル138円くらいまで来れば、ドル転して、好利率の米ドル債券がまだあれば債券を買うつもりです。良い利率の債券が無ければ、eMAXIS Slim のオルカンを買います。
円安が続けばドル転しにくいので、日本株インデックスや日本の個別株で運用か、もしくは日本円の現金のままにしておきます。
・FXのトレードで稼ぐこととこの記事の話は何の関係もないです。この田嶋さんという方は実際にFXでトレードして稼いでいる方ではないですよね。 ファンダの情報も、相場の予想も、まして他人の情報を売買の判断にすることなんてもってのほか。 粛々と優位性の高い自分の形が来たらエントリーしていくだけです。 よく >賢明なFX(外国為替証拠金取引)投資家は、こうした思惑的な動きに振り回されるのではなく、「緩慢な円高」という基本路線に徹して相場に臨んでほしい。 こんなことをよく恥ずかしげもなく言えるなと思います。今後の相場の展開を予想することは勝手ですが、これをFXのトレードと結びつけるとかありえないですね。
・基本は円高基調なのはそう思います。一方で気になる要因とし、都のCPIの結果ですね。想定していた以上に値上げの動きが止まっている印象です。エネルギーの補助が切れる2月に2%に戻すのでしょうけど、再度2%切るのも時間の問題かも。賃上げは大企業の若者限定で、国民の圧倒的多数の中小企業と大企業の中高年は賃上げの恩恵を受けておらず(23年実質賃金マイナスの主要因)、このため値上げが難しくなってきている可能性があり、マイナス解除がないケースも有りうるかと。加えて、アメリカは非常に根強い経済で、住宅が枯渇しているため買いたい層が多い、また賃金もそこそこもらっており、景気後退まで到達できない、FRBの下げ方が極めて遅い可能性も考えます。これらのケースがかち合うとあまりの円高にはならないかも知れません。そのリスクは頭に入れ、基本ケースとしてFRBが徐々に下げ、マイナス解除なのは同意です。
・国力の差は歴然です。1970年頃は1ドル300円近くしていました。 今は、このころの国力差に近づきつつあります。 既に新興国のインドには高等教育を受けている階層には大きく溝をあけられ、タイ、インドネシア、マレーシアにも同様な状況です。 日本の購買力を考えると、150円より円安でも驚かない状況かもしれません。 マイナス金利を解除するにしても極僅の金利上昇となり、逆に織り込み済みのものよりも低く評価されてしまう可能性も感じます。 果たして、135円まで戻すのか?疑問です。
・今のところ 円が高くなる要因は 全く無く 逆に安くなる要因がある。 仮に 3月 日銀が 短期のマイナス金利解除して ゼロ金利にしても、長期金利は 0.5~0.7%に抑え込まれるから 一時的に上がって また下がるでしょう。 日銀は 他国の中央銀行とは 異なり 政府 財務省指導で 国に利益を上げるために動いているのだ。
・自分もFXやってますが、アメリカの利下げというのは既定路線ですし、円高への圧力を感じます。 指標がいくらか良くても去年ほどガツンと円安にならない。 おそらくは150円にタッチするかしないか所をウロウロしているうちにアメリカの利下げが発表になり、円高になっていくんではなかろうか? 行き過ぎを考慮するなら、今年の年末に130円、来年末に120円…そんな感じになるかな。 そう遠くないうちにマイナス金利解除もあるだろうし。 でも、来年にゼロ金利解除があるかどうかは定かじゃないけどねぇ。
・日銀の利上げが仮にあったとしても金利差がそれほど縮まるわけでもないので円高にはならないと思います。最近の米国経済の強さでより円安に向かうと思われます。
・多少の賃上げが 実現したところで 各種増税で 可処分所得は 激減しており、 景気は 悪化の一方。 日銀は金利を上げることなど出来ず、 年央 わずかな円高135円で ピーク。 年末にかけて ゆっくり円安に戻ると 予想します。
・アメリカ利下げで円高、円高!と言われてるが、 個人的には、年単位では緩い円安になるかも知れないと考えている。
トランプ大統領返り咲きで、保護主義に走り、ブロック経済化の可能性。
日本の実質国力低下、中露北の地政学リスク、これから起こる災害リスク等。
・基本円安を予測します 145から150円をウロウロと言う感じになるでしょう。日本は金利を上げればさらに不景気になるのは目に見えているので 金利を上げるなんてことはできないでしょう。
・新NISAが始まって海外株、特に米国が人気なんだし、135円までは行かないでしょ! 米国の景気後退やら利下げやらで、いっても140円前後。素人ですが長期的に見れば160円に向かうと思っています。
・4月(25、26日)の金融政策決定会合でマイナス金利解除に動く」との見方が強まっている ってことは、そこでスルーされるとサプライズでとんでもない円安になるということ・・
・この1〜2年は円高に一度修正されるが、中長期的には180円前後が常態化する。既に有事の円に反応せず、人口減少、GDP6位迄後退、貿易赤字に金利1.5%以上上げられない政府日銀環境。トドメに与党政治の異常な迄の劣化振り。残念ながら手遅れです。
・まぁ2月はドル高円安が進み150円台も視野に入る。 135円はさすがに行き過ぎだろう。YCCにしても今の植田にそんな力は無い。
・過去の常識は当てはまらないくらい日本の国力が衰退しているし将来性もない! 金利は関係なく円安に進む可能性もかなり高い
・賢明な投資家は先読みと自己シナリオしないでチャート見て判断してると思うよ 年明けから静かに8円も上げた そんな事を予想した記事無かったもん 先読みはアカンで
・フン、また適当なことを。 別の評論家は緩やかな円安に向かうだろうと言ってたよ。 彼らは予想が外れても自分の発言に責任を取らない。 こういう適当な記事を書くこと自体で金を稼いでいるのだろう。 信じるに値しないな。
・この記事を書いたのは12月でしょうか??
状況は刻々と変わるから執筆した日時を書いたほうが良いのかなと。
・専門家を自称する人は金利差しか言いませんね。金利差だけで為替レートが決まるならこんなに楽なことはない。
・どこの誰が政界悪事だらけ、政治崩壊、貧困・後進国まっしぐらの国の通貨なんて買うの?
未だに円高か?!とか言ってることに驚き。
・私の予想は円安に向かう気がします。
お札も変わるし、日銀もどのようにお考えか~??
輸出は円安の方が良いですから~
・1ドル=110円、OPEC原油1バレル=60ドル こんな時代に戻って貰えませんか?
・本当に日本の賃金が上がるか確認できるまで 日銀は何もできない
・中小企業が自分たちに何のメリットないのに賃上げするかな?自分なら絶対しないね!
・円高になるって言いながら148円だから。。
・こんなの言ったもん勝ちの言い逃げの世界で外しても誰も責任取りませんからね。
・株高に合わせて円安。結局はアメリカのカモなんだよ。
・トレンドが変わったって事ですね。
・だいたい予想の逆をいきますよね
・この記者こそ先走りすぎ(笑)
・先々はわからない
・円高がいいべー。
|
![]() |