( 133798 )  2024/01/29 23:35:55  
00

豊田自動織機の試験不正、ディーゼルのランクルやハイエースなど出荷停止

読売新聞オンライン 1/29(月) 14:58 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/631730f6404501733ca6586c79c0fc6eaae531ae

 

( 133799 )  2024/01/29 23:35:55  
00

トヨタ自動車グループの子会社である豊田自動織機が、フォークリフト用エンジンの排ガス性能試験の不正が発覚し、更に自動車用ディーゼルエンジンや産業車両用エンジンにも不正が拡大していることが分かった。

これにより、搭載車両の出荷が停止されるとしている。

豊田自動織機は昨年もフォークリフト用エンジンの不正行為が発覚し、国内出荷を停止していた。

豊田自動織機はトヨタ自動車グループの一員であり、自動車の車両製造や産業車両の製造などを行っている。

(要約)

( 133801 )  2024/01/29 23:35:55  
00

豊田自動織機の本社(2010年3月、読売ヘリから) 

 

 トヨタ自動車グループの豊田自動織機は29日、フォークリフト用エンジンの排ガス性能試験不正問題で、不正の対象が自動車用のディーゼルエンジンにも拡大したと発表した。建設機械用の産業車両用エンジンでも不正が判明した。 

 

【写真】8年ぶり国内投入の「ランクル70」 

 

 トヨタ自動車は該当するエンジンが搭載された車両は世界で10車種、そのうち国内は「ハイエース」や「ランドクルーザー」「ハイラックス」など6車種あると説明し、出荷を停止すると発表した。 

 

 豊田自動織機は昨年3月、フォークリフト用エンジンの性能試験でデータを差し替えるなどの不正行為を行っていたと発表。これらのエンジンを搭載したフォークリフトの国内出荷停止を決め、国土交通省は同社製のエンジン2機種の型式指定を取り消していた。 

 

 豊田自動織機はトヨタ自動車グループの創始者・豊田佐吉が発明した「G型自動織機」の製造・販売を目的に、1926年に創業した。現在は機械メーカーとして、自動車の車両製造のほか、エンジンや電子機器、フォークリフトなどの産業車両などを製造している。 

 

 

( 133800 )  2024/01/29 23:35:55  
00

 

・自動車業界の不正行為が続いており、トヨタを含む複数のメーカーにおいて不正が発覚したことが問題となっている。

特にランクルやハイエースの試験不正については、トヨタ本体の責任を疑う声が上がっている。

また、下請け業者やメンテナンス関連の現場からは、厳しい納期や試験基準に対する難題を抱える声が挙がっている。

このような問題点を指摘する声もある一方で、試験基準の見直しや、金銭的な圧力が生じることによる不正の背景について懸念を表明するコメントも見られる。

 

この一連の不正を受けては、トヨタ本体や他の企業にも不正行為が及んでいる可能性を指摘する意見が広まっており、日本の製造業全体における問題として深刻な問題に発展しつつある。

さらには製造業全体における不正行為に対する懸念が表明されている。

 

また、規制や検査のあり方についても疑問や提案が出されており、適切な規制の必要性や基準の見直しについても意見が分かれている。

特に、国交省の審査や規制について疑問を投げかけるコメントも見受けられる。

また、自動車業界に限らず、他の産業においても様々な不正行為が指摘されており、日本の産業全体における倫理観や品質についての問題が浮き彫りになっている。

さらには、トヨタを含む一部の企業に対しては、倫理観やメーカー間の関係に疑問を投げかける声が広がっている。

企業全体としての倫理観や品質管理に関する議論が続いている状況である。

 

(まとめ)

( 133802 )  2024/01/29 23:35:55  
00

・逆に完全な白を出せるメーカーはいるのかどうか気になる 

 

うちは絶対間違いないというメーカーは名乗り出た方が面白い 

 

もしかすると、 

過度な試験方法もあるのかもしれない 

 

私もメンテナンス関係の仕事をしていますが 

この試験、全く意味ないよな金かかるだけなのにって思うようなものはいくつか見ている 

 

上が作る法律というのは、安全を武器に 

全く生産性のないルールを決めまくるので 

本当に困ったものです 

 

それをやることによって以上に価格が高くなったり、さらに納期が遅れたり 

まずは試験そのものの見直しも含めてもう一度考え直す時期かもしれない 

 

 

・ついこの前にダイハツの試験不正が摘発されたばかり、それも不正が行われたのはトヨタ傘下に入ってからの報道もある。その前には日野自動車でも不正があった。そして今回は完全自社ブランドのランクル、ハイエース。こうなるとこの不正の背景はトヨタ本体じゃないのか?って疑いさえ出て来る。 

 

 

・トヨタ部品製造の下請け会社に長く務めてました。500円未満で納入する部品をディーラーで交換すると、部品代5000円です。たまにトヨタから来るとなると、前日から大掃除して、各種データも再確認して、完璧状態にしますが、常に上から目線で作業工程の一つ一つに難癖つけて、挙句は価格下げろ、でした。下請けの血の滲む努力と我慢で成り立ってるトヨタ。下請けにばかり目をやってたたいて、自社の愚かさにやっと気付いたばかり。正道に乗るのはかなり先になるだろう。 

 

 

・国が決める法律は、机上の空論的なものが増えているような気がします。安全性を重視するために軽自動車が普通車並みに高くなり、普通車も昔の高級車のように高くなっています。そのため自動車全体が高級品になって若者が車に持てなくなってしまっている。官僚はもっと現実を知らなきゃいけませんね… 

 

 

・ユーザーはたまったもんじゃないね。日々盗難の心配しなきゃならんだけじゃなく排ガス不正とは。だからってキャラバンに鞍替えする人はほぼ居ないでしょう。それぐらい車の出来が違う。また旧型ハイエースの中古が値上がりしそう。 

 

 

・日野、ダイハツ、デンソー、豊田自動織機と、トヨタグループで不正や大規模リコールが続いてますが、ランクルは待っている人が多いし、仕事で使う車が軒並み出荷停止だもんなあ。 

トヨタはもちろんですが、日本の製造業はもっとしっかりしないといかんでしょう。 

 

 

・これは手痛いにも程があるな。 

今までのダイハツや日野については後からトヨタに加わった外様の企業だが自動織機は完全に身内である。つまりトヨタ内部でも短納期の圧力が加えられている事実があるのが浮き彫りになったという事。 

 

トヨタのシステムに疑いの目が向いてしまうなぁ。 

 

 

・トヨタグループ全体の企業体質と見られてもおかしくない状態になりましたね。 

不正が発生する背景にはパワハラなどが隠れていることが多くあります。 

取引先企業も多いのでその文化がどこまで汚染しているか徹底して対応を取る必要があると思います。 

 

 

・整備する方だけどヨーロッパの排ガス規制の影響なんですかね。規制ばかり先行しすぎて技術が追いつかないのが現状ではないでしょうか?実際にNOxを減らす為にEGRという装置が有りますが割合が増えたせいでインテークマニホールド(エンジンの吸気側)が煤で堆積して黒煙が出始め触媒が対応出来ずに直ぐにDPFが働きます。酷いのは触媒が詰まって走行不能になります。かなりの台数のインテークマニホールドの掃除と触媒の掃除しましたよ。規制ばかり先行するのもどうですかね〜。 

 

 

・長期納車待ち 

 

折角半導体関連での納車状況が改善されてきたのに、ここでこの手の不祥事とは。世界ではランクルを必要としている人も、ハイエースを必要としている人も多いので、供給側の利益圧縮だけでなく、顧客側の不便も大きいですね。 

 

起きてしまったことは仕方がないのですが、原因追求と、再発防止を小手先でなく、経営的視点からきっちり見直してほしいですね。 

 

日野、ダイハツ、自動織機と少しずつ本丸に近づいてきている感じ。 

 

 

 

・ルール違反をしてからでは説得力がないですが、あらゆる品質に関する不正が露見する中で、実際にリコールにつながる割合は感覚的にかなり低と感じます。 

 そもそも守れるルールになっていたのか、守る価値があるルールになっていたのかと言う点も改めて検証する必要があると思います。 

 

 

・日野の時も思ったけれど、結果ありきの検査になっていないのか? 

そもそも規制値をクリアできる技術が確立されているのかを疑ったほうがいいのではないのではないでしょうか。 

自動車業界に限らず色々な業種で色々な試験をされている訳だが、検査結果の公表だけではなく、一度国などが立ち合い検査する必要があるのではないでしょうか。 

 

 

・三菱自動車が燃費不正で叩かれまくれ、同じ時期に、日産自動車が完成検査で不正し叩かれ、その後自動車各会社で不正等の再点検をした結果、自動車各会社は、不正は一切合切していないと豪語していました。その後時が経ち、車検不正、ディーゼルエンジンの排ガス規制不正、ボディの強度不正等が続いている。前回の不正騒動で何処をどのように点検したのか意味がない結果となった昨今である。その結果、型式認定取り消しなど厳しい処分がなされているが、不正はさらに続くだろう。 

 

 

・公式プレスリリースによると建機用については一部機種は基準値をオーバー、自動車用については基準値内とされている。 

自動車用の不正は燃料噴射の調節でグラフの見栄えを良くするといったもの。 

 

しかしながら商業需要の高いハイエースやダイナ(デュトロ)、建機やフォーク等の不正は許しがたい。 

 

 

・自動車メーカーの不正が続いていますが、これの温床は試験の権限委譲にあると思います。 

いろんな産業で行政の権限委譲は行われていますが自動車産業の不正が突出している現状、官による検査に切り替えるべきだと思います。 

 

 

・今回のトヨタ・ダイハツの一連の事件で、もしかしたら多かれ少なかれ、大なり小なり、自動車生存業界全体の問題なのかもしれないと感じてしまった。 

 

ならば、厳しすぎる検査などは緩くしたり、しなくてよい検査は無くすなど、今一度、検査内容を精査する必要かもあるのでは? 

 

 

・検査してんのが自社なんだから甘くなって当然だね。 

駄目と言える体制が出来上がってない。 

外部にするにしても不正の温床になるだけだろうし、例えば自動車業界なら全てトヨタ様の傘下になるから言いなりだろう。 

不正のできないように公開データ取りにするか、末端の更に末端がする検査でなく経営直属くらいの人物にやらせるしかないんじゃないかな。 

10年前とか日本語も書けないブラジル人が検査してたし、未だにそういった工場もあるんじゃないかな。 

ブラジル人が悪いと言わないが、何か有っても担当は派遣でもう居ないのでわかりませんってのが検査の現場じゃないのかね。 

 

 

・うちの会社もトヨタカイゼンなるものの実施が上から指示され、一個流しとかタクトタイムとか、現場がかなり負担になっている。今までは二人で相互確認していたものが一人になり、作業時間も半減化、結果はこうなってしまうのは仕方がない。 

 

 

・やっぱりトヨタもか️って感じですね️ 

トヨタの社長はダイハツの検査も立ち会っていたのに、何も言わず️逆にプロだろう️分からなかった筈が無い️ダイハツのリコールや補償は親会社で有るトヨタが支払う️って黙認していたからバレたから責任取るんじゃないのトヨタも検査違反をずっとしていたからダイハツにも言えなかったんだろう️CMで偉そうに語る前にもっとやる事あるんじゃないのせめて基準をクリアした後で、更にその上の安全性や高性能の車を作って欲しい️世界のトヨタなんだから️ 

 

 

・日野自動車・デンソー・ダイハツ工業ときて、今度はいわば創業家直系会社の試験不正発覚。 

これではトヨタ自動車本体も何か重大な問題を隠しているのでは?と不安や疑問に思う人達が増えるのでは?と思う。 

 

 

 

・2015年のドイツVW以降、日系の三菱、スバル、日産、スズキ、日野、豊田自動織機、ダイハツ、と、次々に不正が発覚してます。確定してないのはホンダ・トヨタ本体ぐらいでは? 

 

ここまでくると日本の労働環境の体質なのかもと勘ぐってしまいます。 

 

自動車の前はミートホープ、雪印、石屋食品、不二家、赤福、船場吉兆など、食品ばかりが注目されましたが、トヨタグループでこれなら製造業全体が怪しくなってきます。また、最近は建設工事もコンクリの厚さがたりないとか、突如水道橋がおちるとか、悔いが足りないとか、ゴムが検査偽装とか、怪しいものがあります。 

 

 

・ここまで連続して明るみになると親会社の責任逃れは限界ですね。トヨタ式ナンチャラって世の中が洗脳されていましたが、結局は自分達が有利になるための施策の一部で、それに従うため下請けや子会社、販売店が苦しんでこのような結果に繋がっていると思います。そのうちもっと深刻な問題が明るみになるのでしょうか。 

 

 

・こういうのってデータだけ出してりゃ通るみたいなとこがあったから不正が罷り通っていたわけだよね? 

第三者がこのデータが間違いないという証人となる様なことをしなければ通らない制度を作れば良いんじゃ無いの? 

自動車産業なんてでかいから忖度がかなり有りそうだし、第三者の証人(自動車産業有識者であり、国に直接報告できるような人)入れても不正になった場合は第三者も罰せられるような仕組みを取れれば不正はしにくくなるのでは? 

まぁそういう人材はそう多く無いのかもしれないし、賄賂的なものが横行する可能性は高い気もするけど… 

 

 

・在庫を積んだ下請けのトラックを何十台も門前に待たせて、カイゼンした結果がこれか…。 

「どこへでも行き、生きて帰ってこられる車」(ランクル)ではあるのかもしれんがw、地球や生き物を犠牲にして、ってことねw 

夏場、エアコンつけて待機してる何十台ものトラックから排出されてるNOxの濃度を、公的機関にチェックさせないとダメだよね、本当に「地球に優しい」濃度なのかどうか。 

 

ちょっと前に同じようなことをしでかしたVWらがその後どうしたかは知らんが、リコールで済むのか、はたまた子会社ダイハツのように許認可取り消し処分になって資産価値が暴落するのか…。 

該当車種の所有者は大変だろうな~。 

 

逆に、ほぼ定価で買わされて半導体が間に合わない等で出荷待ちさせられてた人達は、変なもの掴まされなくて済んで良かったね~w 

 

さて、次のトヨタイムスでは香川照之氏がこの問題にどう切り込むのか、今から楽しみだねw 

 

 

・自動車部品を作ってる業者と話してると 

業界のブラックな話しか聞きません。 

材料を作ってるメーカーが元請けで 

その子会社で、 

その材料を使って安い単価で厳しい納期や精度で部品を作らせて、もし何かあろう事なら親会社からも自動車会社からも責められて、担当者はいつもビクビクしているのを見ています。 

結局、儲けているのは、材料メーカーと自動車会社で間のメーカー何てかわいそうな物ですよ! 

それと同じように、開発に携わる関係者も相当プレッシャーをかけられて居る事ぐらい想像がつきます。 

もう日本の自動車業界に付いていても明るい未来は見えない気がしますね〜。 

だから私は自動車メーカー関係の仕事は避けるようにしています。 

くっついていても、材料を扱えない限り薄暗い未来しかc無いと思いますよ! 

 

 

・作る現場は無理だと言っても本部の人間には分からない事が多々あるからなぁ 

結局は納期優先だし 

割と何処の工場もある事だと思うよ 

 

昔ながらの頑固で口煩い職人気質な団塊世代が去った辺りからボロが出始めてると個人的には思います 

 

 

・日本の自動車業界の企業倫理も地に堕ちた。 

トヨタ・ダイハツ・日野・三菱… 

審査する国交省も問題で、試験をメーカー任せ、データを疑うこと無く信じるのみという性善説で、その体制を改める予定すらない。 

例えば、大学入試で点数を自主申告としたら点数水増しが起きないと思いますか? 

性善説はダメです。顧客の利益第一と考えるならば、顧客の生命第一と考えるならば、国による公正な試験をしなければなりません。 

 

 

・そもそも試験の基準は各社納得のいくものなのだろうか?メーカー側だけで決めたらお手盛りになってしまうが、欧米の基準などに近いのか、それとも日本だけハードルを上げすぎているのかが気になる。 

 

 

・トヨタは昔から変わらんよ 

100系の3Lディーゼルになった型式は、ABSが付いたけどハイエースワゴンの流用でテストもせず出荷 

空荷状態では後輪が橋の継ぎ目とかマンホールやグレーチング更に道路の白線で軽くロック状態になりまくってABSが効きまくり、オマケに更に踏み込んでもそれ以上効かないから一回ペダルから完全に足を離してポンピングしないとブレーキが効かない 

初期出荷で納車後直ぐにディーラーに言ったが、1年間無視され、漸くトヨタ本体の偉いさん5人が来て話し合い、結局この内容の事実を全て認めたがリコールは何故かされなかった 

当時ミシュランのオールシーズンスタッドレスを履いたら多少軽減できたから履いて居たが車検の都度交換しないといけない事も併せて言ったら ディーラーに車検を出してくれれば通すとか言ったから、小一時間説教したったが 

因みに200系の初期型もウォーターラインがプラ制で問題なのに隠してた 

 

 

・どこもかしこも、不正ばっかり。それで利益を出してなにがお客様を大事にしてるだよ。 

社会に対してどう償って行くんだ? 

罰金を払えと思う。 

ホント世の中って大きな顔してる一流会社って言われている処も、信用も信頼も出来ないとつくづく思う。 

これらの会社は真摯な反省なんて出来ない構造的に欠陥が有ると思う。 

 

 

 

・マルティン・ヴィンターコルン時代のVWに端を発した一連のディーゼルゲート事件を想起した。 

あの件の裏側にはBOSCHの暗躍が有ったとの言説を時折耳目にするけど、今回の件の裏側には一体何が潜んでいるのかなあ。 

 

 

・不正しても市場クレームにはならない種類の分野は製造業全てにおいて何かしらの不正はしていると思いますよ。 

エアバッグが開かない、タイヤが外れるとかじゃない限り。狙い値に対して規定の外だが、製品としては機能するなら、時と場合によっては狙い規定をずらします。 

おそろく全く白の製造業ってあるんだろうか。 

 

 

・この様な問題は悪意なく行われている場合と「基準やルールが変わった事を周知徹底されてなかった」 

明らかに分かっていてやっている場合があると思う。 

両方とも不正は不正だが、実際内部はどーなってるのだろうね? 

完全に白って難しいんじゃない? 

この手の基準とかって凄まじい資料ありそうじゃん。 

全てが100%OKなメーカーなんか自動車メーカーに限らず無いじゃない? 

それを鬼の首でも取ったかの様に煽り散らすのもどーかと思いますけどね。 

 

 

・うーむ整備問題と言うより雇用問題だと思います全員社員なら談合完璧であり非正規雇用に重要な仕事を押し付け反感を買い情報漏洩したのだと思います 

現に昔の全社員時代のが手抜き工事などは多かった様に思います 

 

 

・グループ会社でこんなに不正が出てくるのは、手間が掛かったり面倒な事を全て子会社に受け持たせているんでしょうか。あるいは本丸から無言の圧力があるのか。一度トヨタ本体も考え方を改めるべき時が来ているように思います。 

 

 

・マスコミや産業界はトヨタを持ち上げてきた。しかし、過去最高益を出しても一時金でお茶を濁し、下請けには翌年に減益になると即コストカット、しかし、社内留保は積み上がる。また、カンバン方式は下請けイジメ方式?であるにも関わらず、みんな持ち上げてきた。実際は利益追求の権化。だから、ダイハツでも織機でもこういうことができるのでは???? 

 

 

・世界基準の排気ガス規制がディーゼルエンジンをダメにしている。 

排ガスを尿素でごまかして 

クルマが古くなると理由のわからない煙がマフラーから出てくる。 

どこが地球に優しいんだ。 

昔のディーゼルエンジンのほうが燃料さえ軽油であればクリーンのような感じがする。 

 

 

・以前にも述べたことがあるが、なぜ、不正が発生しているのか、大抵が他所から飛ばされてきた(異動または派遣)されてきた仕事の本質を知っているようで全く知らない、または出来ない、また上司や役員の前ではお頭付きで得意満面に喋って「ひけらかし」しては、部下の前になると威張り散らしているようなご忠義者雇っている会社は麻痺させられて誤った方向へ導かれるものです。特に報告書だけで成績査定を鵜呑みにしていると立会しも検証やらなければ、自主検査が一番信用できなくなるのです。人間関係の信頼を失い災害やトラブルが増えてくるのです。仕事のできる人は責任をとって辞任して辞めてしまうが、「ご忠義者」は部下を退職に追い込んでしまうので人の出入りも激しいのです。「ご忠義者」を誰かが見抜かなければ一向に不正の体質と品質不良品が出荷されつても気付けないし、何も変わらないのです。報告書を検証しない会社側の鵜呑みにしているシステ… 

 

 

・自動車って発売日が決まっていて、逆算して工場でのL/O(ラインオン)の日付が決まっている。 

納入される部材から完成品の部品に至るまで不具合が発生して遅れることが許されない雰囲気になり、そういった現場の窮屈さが試験結果の改ざんなどの不正を生む温床になってるのではないかと思うよ。 

 

 

・トヨタの圧が強すぎなのでは?カンバン方式を維持するために、下請けさんがびっくりするような対応をされた話とか聞いたことあるので。 

トヨタの要望に応えないとの繰り返しでほころびが出ているのかも。 

 

 

 

・技術者が一生懸命研究して排ガス規制をクリア 

するとまたすぐに基準を引き上げる、技術も上がる一方で限界まで来ていると、車両の販売が 

出来なくなってしまう。かなりのプレッシャーになっていたと思う。 

 

 

・トヨタのやり方が同業種、他業種企業も巻き込んで間違いだったとなればいいけどな。 

下請けぶっ叩いて、在庫持たず、最上級だけが儲かる仕組みは継続していけないと気付いて欲しい。 

 

 

・不正不正やってるなら、排ガス規制やめればいいのでは? 

どんどん排ガス厳しくしていっても喜ぶのは金が入る奴らだけで、値上がりして消費者は嬉しくないし、メーカーは不正して通すだけでしょ? 

二酸化炭素がほんとに温暖化に関係してんのかもわからないのに、co2co2、排ガス排ガスってね。 

毎度不正に対して厳罰も甘いのでは? 

 

 

・トヨタグループまで不正追及が波及されましたか。まだ、トヨタ本体は摘発されていませんが、今後本体や他の大手まで捜査の手は回るのでしょうかね。 

業界全体がそう言う体質なのかも知れませんね。 

 

 

・車とは分野は違いますが、意味のない規則、作った当時は意味があったかもしれないが、今は役に立たない規則はありますよね。 

無駄に時間取られるので、やめてもらって良いですか? 

揚げ足を取るメディアがいるかもしれませんが、前に進むべきです。過去に生きる意味はない 

 

 

・素直な感想はやっぱりか。しかしハイエースは痛いですなあ。1GDは需要高いし、主要なエンジンなので、形式認定取り消されると相当顧客に迷惑だと思いますよ。現場が可哀想です。佐藤社長も就任早々乗り切れるかな? 

 

 

・規制の数値に無理がないか調査すべきである。当局は無理な押しつけをしていないか?その場合でも不正行為を正当化はできないが、不可能を押し付けたのであれば規制当局にも責任の一端はある。 

 

 

・結局世界のトヨタと言われてるけど当たり前のように不正をして生産してたんですね。ダイハツに続いてトヨタの不正が出のでランクルやハイエースだけではないと思うから他の車種も出てくると思う 

 

 

・日本が工業製品でシェアを大きく落としたのは過剰品質だからだとまことしやかに語られ、信じてきた。 

なのに実は基準を誤魔化して不正して売ってたとは、愕然とした。 

日本人は猿真似は得意だが核心的なオリジナリティーに乏しいと言われるが、企業倫理?コンプライアンスは余りにもお粗末だ。 

大袈裟に聞こえるかも知れないが、日本人の誠実さに、世界から大きく疑問符が突き付けられている。 

巨大メーカーも、政権与党も、警察官も自衛官も。 

恥ずかしい。 

 

 

・日本のトップ企業がこれでは‥ 

消費税還付金で労せず利益を貪る怠慢気質の成せる技か。 

輸出企業を支援する消費税を廃止し、国の監査を強化して日本の信頼を回復してほしいものです。 

 

 

 

・トヨタってこの手の不正事件が起きると、子会社のダイハツが悪いとか、下請けの豊田織機が悪いというスタンスで、 

親会社TOYOTAは、あたかも寝耳に水!知らなかった!みたいな 

スタンスをしていますが 

 

果たして本当にそうですか?ダイハツの現代から過去8代までトップはTOYOTAからきた社長ですよ? 

豊田織機にも役員社員が出向してます。本当に親会社は知らなかったのですか? 

 

議員の裏金やビッグモーターの不正や東京五輪の中抜きなどを見ていると 

日本人って倫理観が崩壊していて、悪質な犯罪ばかりしているイメージなんですけど? 

 

もっと言うなら、日産、HONDA、三菱自動車、スズキ、スバル等、他のメーカーは不正していませんか? 

わたしも車を所有しているのですごく不安です。 

 

 

・以前からトヨタ関連の下請業者からは危惧の声はあったようです。改善とかのスローガンを掲げて大企業にはなりましたが、子会社ダイハツの不正同様、下からの本当の声が届かない車屋さんだと思います。 

 

 

・一族経営って上の命令に逆らえないイメージがあります。 

全てが全てそうだと言いませんが、やはり大きな権力が一極集中するとなかなか間違ったことに声を上げにくかったりするのかなと思ってしまいます。 

 

 

・さも、意味のない基準が押し付けられてるというコメントを見かけますが、こういう工業製品の基準なんてのは、それぞれのメーカーが集まって設立した工業会が策定しているものなんで、達成出来ない基準なんて作られません。 

古い昔の基準で、改訂する必要があるものはあるかもしれませんが。 

 

 

・過去にもいろいろなメーカーが不正をしてしまい、叩かれ、猛省してそこから這い上がって現在に至る。 

正直、トヨタだけ出ないのがおかしいと思っていた。 

日野がやった時に、ダイハツは大丈夫か?と聞かず、ダイハツも結局ダメ。グループの長であるトヨタの怠慢だよ。 

そして今度は長であるトヨタも。1回思いきり叩かれて、他のメーカー同様に這い上がったほうがよい。 

 

 

・あー、良かった。数々の不正かーやっぱり。堕落する以前の頑張って作っていた頃の古~いト●タ車を長く乗っていて新車に入れ替える予定も無いから関係ないけどね。国がエンジンにしてもボディにしても公的検査機関を廃止しメーカーに委託してしまったのも悪いと思うよ。各メーカーが自主的検査施設を持っているなら他メーカーの検査をやってやれば良いんじゃないの?。まあ、エンジンの不正も限りなく100%クリアー出来たわけではなくチョット足りない程度を誤魔化したんだよね?。それでも電気自働車よりかは安全か(笑)。 

 

よく言うホンダさんの無限仕様なエンジン曰く、市販エンジンをカリカリチューンで検査に挑む?。ならそのエンジンで市販してよと思うね。 

 

 

・まずこの手の不正で、①と②が2つとも不合格なのか、①は合格しているが②が不合格なので、②を社内基準にパスするように改ざんして国交省に提出(①が合格でも修正しているので申請書としてはNG)したのかどちらなんだろうか?(社内基準が厳しい〜方が多数と思うが) 

①環境基準は合格?不合格? 

②社内基準が不合格 

 

昔、大手電機メーカーで設計していましたが、当時でもよく分からない基準値があって、今はもう必要で無いと思っても、社内基準を潰しに行くには労力と時間が掛かるので、その基準を満たした設計の方が早い️と言う矛盾が良くありました。日本企業はルールを作りたがるが、古くなったルールを破棄できない体質が多いですね。 

 

 

・最近になって、トヨタグループの不正が始まった訳では無いと思いますので、過去から生産してきた車両について、どのような不正がされてきたのか、全て調べるべきです! 

 

 

・いまさら天下のトヨタが、ディーゼルなんかでケチがつくとはなあ。 

開発に予算をかけたくないICEでも、規制は少しずつ厳しくなるわけで、それを真面目な改良で正面から乗り越えるか、試験不正でお茶を濁すかという判断は、子会社単独では出来ないんじゃないかと思う。 

そこらへんから、トヨタ本体にも疑惑が及びそうな気がする。 

 

 

・大きいもので車業界、芸能界が去年から不正や闇が暴かれてる中他の業界も叩けば埃が出てくるんじゃないかと思う昨今 

自身も業界の闇はいくつか知ってるし他の人だってそうだと思う 

逆に皆んなが真っ当に仕事したとして果たして経済ちゃんと回るのかな 

各業界の生態系が大きく変わりそう笑 

 

 

 

・日野・ダイハツに続き豊田自動織機までもが試験不正をしていたとなると、トヨタ自動車が試験不正をしてない方がおかしいとすら思えてしまう。 

 

トヨタ車全車出荷停止も近いのではなかろうか。 

 

 

・豊田自動織機やダイハツ、日野にしろ、トヨタグループ会社から不正発覚するって事は、組織トップのトヨタ自動車からの圧力で不正しなきゃやってられないような状態だったのでわ…。トヨタさん、下請け会社を大切に! 

 

 

・昨年まで製薬メーカーに大ダメージを与えてるかと思ったら、今度はトヨタグループとか、日本の官僚は自国の産業を潰したいのかね。 

トヨタグループ自体は世界生産も増えてるし、株価も好調だから特に国内で少々ダメージを受けててもそう問題視しないだろうが、働いている従業員が生活できなくなったらどうするつもりなのだろうか。 

不正は不正なんだろうけど、こう矢継ぎ早であげて来るのはかなりの異常だし、出荷停止まで追い込む理由付けも過去の例を見てもあり得ない状況だ。 

そう言う所で財務省なんかはどう言うカネの使い方してるかわからない状況で増税ばかりするし、その稼いだカネが海外援助や兵器購入ばかりに出費されるのもおかしい。 

やるなら耐震建築にもなっていない自衛隊の社屋を立て直した方がよほどいい。 

トヨタグループには同情を禁じえないな。 

 

 

・不正の゙隠ぺいは日本社会の風習その物だと思います。不正発覚してもその事案その物よりも関わった会社、社員の雇用が第一とマスゴミ、国民も認識しています。皆で途上国へ邁進しましょう。 

 

 

・いつからの問題よ 

山一証券の「社員は悪くありませんから!」は野澤さんも旧経営陣に嵌められた側であって発覚した時のメンバーが悪いとは限らない 

 

まさかですが、胡座をかいた世代が逃げ切ったから今の世代にしわ寄せしてるんじゃないよね?気になります 

 

 

・よく車の暴走事故があるけど、それも本当に運転ミスなんか怪しくない?って前から思ってた。 

いくら何でもあちこちで暴走しすぎ。 

昔はこんなに暴走事故なかったよなぁ。 

車に欠陥はないんかなーって以前呟いたら低評価ボタンだらけになった事があったw 

ほとんどのメーカーがやってた不正。 

今までの事故も運転ミスじゃないヤツもあるかもよ。 

 

 

・トヨタだけでなく他メーカーも不正をやってるのではないかと疑ってしまう。 

もしやっていたら日本の製造業の信用はガタ落ちしてしまい最悪日本の存続に関わる事態になりなねない。 

政府は早急な対応を迫られるね。 

 

 

・不正で各検査をクリアするというのが、業界として常態化していたのではないでしょうか? 

輸出国への検査でも、こういう不正が常態化しているとすれば、ホルクスワーゲンのディーゼルゲート事件を彷彿させます。 

業界トップのメーカーが行っていた事は大きな問題です。 

いよいよ日本のモノづくり神話も崩壊しますね… 

 

 

・これはトヨタ傘下がってより本体そのものなんでしょうね 調べればどんどん出てきますね しっかりしてくださいよ当て馬社長さん 会長さんはのんきなもんでしょうね 私の知り合いは流石に耐えれないって言ってトヨタ系から転職しました 

 

 

・販社もメーカーが認めないとリコール対象を隠す。異音などが確認されても原因が分からないと現行型のノアでも言われている。それも二度目。一度目はブレーキパッドのキーキー音。二度目は、ハンドルからのガタガタ音。素直に認めて直してくれ!! 

 

 

 

・歴代の方々が作り上げてきたトヨタブランドを貶める恥ずべきことですね。職務怠慢がもたらした結果でしょうか?無意味な検査は止めて意味のある検査にしてユーザーを満足させていただきたいですね。 

 

 

・日本のものづくりが利益追求のために品質をおろそかにして生産スピードだけ上げた構図でしょうか? 

しかも海外の方が売れるから日本国内は半導体不足ということになっていませんでしたか? 

新型やマイナーチェンジで車両価格ばかり上げて… 

 

 

・自動車関連の工場で働いてるけど、やってないメーカーないと思うよ。上の無理な目標と、現場の人材のなさと、あとそもそも日本人の職人気質みたいなのは過去の話と働いていれば分かる。また職人が職人でいられる環境もない。 

 

 

・ダイハツの不正が発覚して親会社のトヨタの副社長がダイハツと揃って会見したが、一般ユーザーから見たらトヨタの社長が一緒に会見するべきではないかと思うし、CMに出てる場合じゃないかと思う。今回の豊田自動織機の不正なんて一部分だけで、全メーカー調査してハッキリして欲しい。闇の奥が深い! 

自動車を沢山製造し過ぎてる。 

冷静になって仕事して欲しいよ!ユーザーを舐めてるわ! 

 

 

・下請企業に厳しい豊田自動織機がやらかしていたのには正直驚きですよ。 

コンプラや製造、納品になかなかうるさい企業が、例に漏れずって感じで不正をするって、規制が厳しすぎるのか? 

 

 

・少し遡ると日野に始まって最近はダイハツの不正と今回は豊田自動織機の不正ですか? 

トヨタグループはどうなるんでしょうか? 

この間に在籍したトヨタ幹部がグループ会社にコンプライアンスの徹底させなかった責任は大きいのでは・・・ 

 

 

・トヨタ虐めの様な粗探しが始まったな、これを機に世界中の車メーカーの排ガスデータを調べて貰いたい、どれだけのメーカーのエンジンが正しく計測されているのか知りたい。公平公正に各社を調べて欲しいものです。欧米、中韓などのデータが信頼できるのでしょうか? 

 

 

・コースターを購入してるんだが、日野のエンジンの不正で停止で購入延期して、1GD-FTVを積んで再発売したと思ったら今度は自動織機も不正かよ。4月納車予定がまた伸びるのか? 

 

 

・エアコンが効かない症状を繰り返しててディーラーも原因不明電装屋でもわからない………… 

ネットで見てみたら、同車種で同じ症例が載っていた 

その事を伝えても知らぬ存ぜぬを決め込む企業体質ですからね 

そもそも、直せない欠陥商品を平気で売り捌いて儲けているので購入者の事はただのカモネギにしか見ていないだろう 

 

 

・単純に報告方式ではなく、公的機関へサンプル提出しての試験方式にするか、ランダム試験方式にすればいいのでは? 

 

 

 

・これは日本の信頼の根幹にかかる問題。 

他国に対し見え方が悪すぎる。 

過度すぎたり不要な検査もあるなら国も見直しすべきではないだろうか。 

 

 

・日本の自動車産業弱体化計画の一環。章男会長は日本車の電動化をガソリン車などの存在を踏まえて緩やかに進めると発表したのにアメリカや中国が激怒。トヨタグループの不祥事を次々にあげつらい日本の自動車産業を弱らせたところで中国などからEVメーカーがなだれ込んでくると見ている。日本がEV化を急激に進めない限りこういう不祥事の公表が今後も続くのではないか。 

 

 

・トヨタのグループ会社というか、トヨタの中核、源流とも言うべき会社ですよね。 

ダイハツとはまた重みが違うので、ブランド価値がまた大きく下がるのが怖い 

 

 

・日野自動車の排ガス規制不正等に対して一刀両断にトヨタは痛烈に批判してましたよね。こうなるとメーカー各社の全車種を徹底したら他にもあるんじゃないかと疑いたくもなるわ。 

 

 

・これだけ不正が見つかったのに検査では発覚しなかったのは検査体制に問題があるのでは? 

そもそも不正をチェックできないような検査に何の意味があるのだろうか。 

 

 

・政治に大企業と、最近やたら潔白洗浄しようと躍起になってる風潮だが、一体だれが黒幕なのか。 

 

暴かなくていい程度のこと騒ぎ立てて、どれだけ日本のためになるのだろうか? 

 

必要なことだが、今じゃないでしょ。 

 

 

・協力業者の不正だけでなく、自社グループも不正じゃ… 

結局、自動車メーカー全体じゃないん?? 

100円200円で買える品物じゃないんだけどね 

数年乗って乗り換えてる人は大打撃じゃないんかな? 

 

 

・昔大きな不正で問題でフォルクワーゲンがありましたね(日本国内はディーゼル販売がその時まで無かったので問題なし) 

残念ながらトヨタも同じって事です。 

よくVWは不正とかで煽ってたコメントが多かったけど、もう何も言えないですよ 

 

 

・遂に色々上がって来た感じね。流石のトヨタも環境対応に追いつくレベルが早いとは思ったけど裏が有ったね。トヨタ全体に抜き打ちガサ入れた方が良いじゃね。国とスポンサー絡みで内々で潰してたか 

 

 

・今回、対象となるエンジンに1GDと2GDってのがある。これって2015年に出たやつで、とするとドイツ車が排ガス不正で騒いでた時トヨタグループでも同じ事をやってたわけで。あの時、トヨタは大丈夫って言ってた豊田自動織機の人たちは何考えてたんだろうね。 

 

 

 

 
 

IMAGE