( 133808 )  2024/01/29 23:49:42  
00

【速報】トヨタのディーゼル10車種(国内6車種)出荷停止!! 全車種リスト掲載+豊田自動織機「認証不正」で…ええと……また…??

ベストカーWeb 1/29(月) 15:42 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d82ebc77830df176418013ca70f80587d8799e22

 

( 133809 )  2024/01/29 23:49:42  
00

2024年1月29日、豊田自動織機が特別調査委員会から報告書を受け取り、フォークリフトや建設機械用エンジンの国内排出ガス認証不正が発覚。

報告書によると、トヨタが認証申請手続き用に委託したエンジンの出力試験で違反行為があったことが判明。

トヨタとしても該当エンジンが搭載された車両の出荷を一時停止することを決定。

豊田自動織機は対象のエンジンの出荷も一時停止。

軽中型以上のディーゼル搭載車の全車種が影響を受け、多くのユーザーに迷惑をかけることになる。

これにより納車待ち期間が伸びる見通し。

(要約)

( 133811 )  2024/01/29 23:49:42  
00

ベストカーWeb 

 

 2024年1月29日、豊田自動織機は、昨年から問題になっていたフォークリフト、建設機械用エンジンの国内排出ガス認証不正について調査を委託した特別調査委員会から、報告書を受領。ここに大変な報告があった。報告書によると、トヨタが認証申請手続き用に豊田自動織機へ委託した「自動車用ディーゼルエンジン3機種」の出力試験において、違反行為があったとのこと。当該エンジンの搭載車種はグローバルで10車種(うち日本国内6車種)。この報告を受けて、豊田自動織機は対象のエンジンの出荷を一旦停止すること決定、それにともない、トヨタとしても該当エンジンが搭載された車両について出荷を一旦停止することを決定した。出荷停止車両はハイエース、ハイラックス、ランドクルーザー300などの人気車も含まれる。 

 

【画像ギャラリー】ハイエース、ランクル、ハイラックスなど出荷停止全車種リスト(6枚) 

 

文/ベストカーWeb編集部、写真/トヨタ 

 

 今回の報告書で明らかになったところによると、豊田自動織機は、出力試験時に、量産用とは異なるソフトを使ったECUを用いてエンジンの出力性能を測定し、測定する数値が安定するようにバラつきを抑えて報告する行為が行われていたとのこと。 

 

 上述のとおり、該当するエンジンが搭載された車両は、グローバルで10車種(うち日本6車種/リストは下記に掲載)。 

 

 なお、該当するエンジン/車両については、工場で生産した量産品を改めて検証し、エンジン出力の規準を満たしていることは確認しているそうで、トヨタ自動車によると、「ただちに使用を停止していただく必要はございませんが、該当車両をご愛顧いただき、長らくお待ちいただいているお客様をはじめとする全てのステークホルダーの皆様に多大なご迷惑・ご心配をおかけしておりますことを、深くお詫び申し上げます。」とのこと。 

 

 【今回の不正発覚で出荷停止になる車種一覧】(1GD系、2GD系、F33A系) 

■ランドクルーザープラド……販売開始時期/2020年8月(生産終了) 

→仕向け地…日本、欧州、中東、アフリカ、アジア 

■ハイエース/グランエース/ボンゴブローニイバン(マツダ) 販売開始時期/2017年12月~ 

→仕向け地…日本、欧州、中東、アジア 

■ダイナ/デュトロ(日野) 販売開始時期/2021年5月~ 

→仕向け地…日本、アジア 

■ハイラックス 販売開始時期/2020年5月~ 

→仕向け地…欧州、中東、アジア、アフリカ 

■フォーチュナー 販売開始時期/2020年5月~ 

→仕向け地…欧州、中東、アジア 

■ハイラックス 販売開始時期/2020年5月~ 

→仕向け地…日本 

■イノーバ 販売開始時期/2020年7月~ 

→仕向け地…アジア 

■ランドクルーザー 300 販売開始時期/2021年8月~ 

→仕向け地…日本、欧州、中東、アジア、アフリカ 

■LX500d 販売開始時期/2022年1月~ 

→仕向け地…欧州、中東、アジア 

 

 おおむねトヨタ製のディーゼル搭載車(かつ中型以上)の全車種といってよく、ランクル300やLX500のディーゼル仕様など、納車待ちが3年以上で新規オーダーをストップしている車種も含まれる。 

 

 今回生産(出荷)が停止することで、納車待ち期間がさらに伸びることは免れないだろう。またハイエースなど人気の高い商用バンも出荷停止リストに入っており、商売に利用するユーザーにとっては大きな痛手となる。 

 

 自動車専門メディアはメーカーとユーザーを繋ぐ架け橋となる存在意義がある。だから軽々にこういうことを書きたくはない。ないが、書きます。日野、ダイハツに続いて、豊田自動織機の不正が明らかになったことで、さすがにこれは「トヨタグループ自体に、問題を起こす何かがあるのではないか」と考えざるをえない。これが「トヨタグループだから見つかった問題」なのか、「トヨタグループだから生まれた問題」なのか、調査と究明が待たれる。 

 

 

( 133810 )  2024/01/29 23:49:42  
00

(まとめ)トヨタグループにおける不正行為に対する不満や懸念が、製造業や企業の問題として広がりつつあります。

また、企業の指導や管理についての批判や、社会的影響についての懸念も多く見られます。

特にトヨタへの期待や信頼の失墜が、多くの意見に表現されています。

一方で、業界全体における問題や裏側の闇についての指摘も多く見受けられます。

これにより、業界全体にわたる信頼回復や課題解決に向けた議論が進む可能性があります。

( 133812 )  2024/01/29 23:49:42  
00

・時価総額がトップになったとか、生産台数がトップになったとか、販売台数がトップになったとか 

華々しいニュースを最近見かけるけど、その裏でこういう不正が起きてる 

どこかに無理が生じているのではないか、というのもそうだけど、不正の内容を見ると、ただ単に「納期に追われる」だけの事情ではないようなものも見られる 

今回の「測定する数値が安定するようにバラつきを抑えて報告する行為」なんてのは、その不正自体が謎だし 

見た目を取り繕うことがトヨタグループの中では重要なことなのかもしれないが、そもそも機械と人の手で組んだ量産エンジンに、性能のばらつきが生じるのは当然だし、そのばらつきが多少大きくても許容値内であれば問題ないはず 

そこで不正が行われるというのが不気味 

 

 

・ついにトヨタ源流もかって思いです。日本の製造業は不正によって成り立っていると国内外から見られても仕方のない事。真面目に作業する労働者のプライドを踏みにじる行為で、この責任は重大でしょう。この件ではトヨタに忖度せず、徹底的な原因究明と経営責任を追及していただきたい。 

 

 

・リコールは対応や対策が進まないとすぐに発表されないから、今後もリコール車種が出てくるでしょうね。 

一度に発表してもパンクするの見えてるから、、まだまだ氷山の一角です。 

 

 

・VW社がエンジンで不正を行った際に、日本車のディーゼルエンジン搭載車で基準値を余裕でクリアしていたのは、マツダのスカイアクティブDのみだと確か何かの記事で見た。 

その時のテストは正しかったってことが今、理解できた。 

型式認証取り消しになったら、今は提携先となった、スカイアクティブDを搭載した、ランクルやハイエースが走り出すのでは? 

個人的には、スカイアクティブD2.2L搭載 

アクセラの初期型に乗っているが、日本車のディーゼルの中では最高だと思える。 

マツダが、こんなにも素晴らしいエンジンを 

作れるのだから、トヨタなら更に良いエンジンを作れるはずだが…会社の規模的に… 

 

トヨタグループは、ものづくりに対して考えを改める時期なのでは? 

 

 

・豊田自動織機はトヨタ発祥の企業であり、トヨタグループの中でも最上位の企業です。 

更にトヨタがクルマを作るために豊田佐吉が起こした愛知製鋼でも不正があり、電装部品の部門が独立したデンソーでも乗員の生命に関わる大規模リコールがあったということは、トヨタグループの限界なのではないでしょうか? 

今挙げたトヨタ直系の企業の人たちは、いわゆるエリート然とした人が多く、他のグループや関連企業を見下しているところがあります。 

いわゆる「親方日の丸」状態で、現状に胡座をかいている気がします。 

どうにか立て直して欲しいです。 

トヨタグループが転けたら社会的に影響が大き過ぎます。 

 

 

・トヨタ一強の時代に今回の知らせはかなりの痛手になるかも知れません。 

f1の頃もそうですが、レースに力を入れるよりもっと大事な事があると思います。 

近年のトヨタのフェラーリやロールスロイスのようなデザインの派手さよりも中身の信用第一で地味でも良いので物の良さを売りにして欲しい。 

 

 

・政治と癒着がまさに体現されていて、自民党と共に沈んでいくのかな 

トヨタ自体がデザインは他社のパクリ、中身はスカスカ、LSなどの高級車?でさえ見た目は豪華だが、分解すると中身はショボい。 

しかも、大半がリコールではなくサービスキャンペーンばかりの対応で、知ってる人にしか対応しなかったり、お金に固執した体質が浮き彫りになったのかな。 

塗装時の油のせいで、飛石から雨で塗装が剥がれるパールホワイト事件とか、リコールにならなかったし、中華エンジンのアルヴェルなどの2.4Lも、内部でオイル燃焼起きる不具合なのに、サービスキャンペーンだったし。。。 

 

 

・こういう状況こそ建設的な話をしましょう。代替車種を求めるならハイエース→キャラバン、タウンエース&OEM兄弟→NV200バネット、プロボックス&OEM兄弟→ADバン、ハイラックス→トライトン、ランドクルーザー300→レンジローバー。これを機にトヨタ以外も乗ってみるのは、消費者にとって決して悪いことではないと思いますよ。 

 

 

・親会社良くても子会社 下請け 不正相次いたらブランドイメージなくなり終わる 

ディラー販売店この間のリコール対応で大変なのにこんな事になると店統合 縮小してリストラの嵐だな 

ダイハツもトップダウンで不正したのかな 

トヨタ ダイハツの車所有しているが今後はきびしいー  

大手運輸会社のリストラだけかと思ったが相次いでリストラ 失業者の増加傾向しか見えないなあ 

人手不足の所は大手リストラで解消されるが 

3月の決算時期まで頑張ろう 

 

 

・トヨタは去年3月のFL用エンジンの不正が発覚した時点で何故自社向けのエンジンの確認をしなかったのかな? 

織機側はそちらは大丈夫ですって言うに決まってるさ。 

半導体絡みの納期遅延や日野の不正問題の時期でもあり、別の不正で一時生産見合わせとなれば更にイメージ悪化とでも思ったか。 

結果的に完全シロじゃないグレーのまま生産を続けてこのザマァwww 

 

ハイラックスにハイエース、ランクルシリーズと人気車種ばかりだが、今思えば長納期も不正発覚後のリコールの手間が少なくて済むよう流すタマ数を調整してんじゃね。 

 

 

 

・ダイハツ不正も今回のディーゼル問題も根が深い。掘れば掘るほど不正が出てくる。親会社の指定納期に間に合わせなきゃならなかった。など理由はあるだろうが、不正は不正。 

ダメなものは、ダメだろう。 

まだまだ、いろいろ出てきそうな勢いだな。 

 

 

・大きく成りすぎた企業はガバナンスを統べるのも大変でしょうね 

トップの指示はダウンするに従って少しづつ歪曲される物だしダウンからの報告もトップに行くに従って少しづつ脚色されるもの 

これってどこが悪いと言うものではなくて、いろんな考えを持った人があつまれば必然的に起こることだと思います 

 

 

・昔から内燃エンジンはホンダが最高でトヨタはザコい(一部ヤマハ製は別)と揶揄されてきたが伝統は引き継がれていたようですね。 

現代において今だに性能のバラツきが顕著に出るような工作精度でしかエンジンを作れないとか終わってるでしょ。 

いち早く内燃エンジンから逃げてハイブリッドに競争の土俵を変えた理由が分かるというもの。 

 

 

・TOYOTAは昔からYAMAHAの協力が無ければここまでの大きな組織には、今でもレクサスはYAMAHA製のエンジン出しレビンはSUBARUからエンジンを供給スープラはBMW出し小型はダイハツ、もう自社製作は止めた方が良いのでは無いのかな。 

 

 

・この問題で一番問題なのは、子会社ではなくトヨタグループの盟主である豊田自動織機の不祥事であること。 

トヨタ自動車の佐藤社長は、全車種不正が無いか確認する必要があるのではないのか? 

 

 

・BEVが遅れてると言われると技術あるけど様子見が正解とか、国内とアメリカしか通用しないHVが世界一とか、そのHVしか無いのに全方位が最適解とか無理やりこじ付けてたトヨタ信者のコメントがこの件については散々VW叩いた手前、ほぼ無いね。 

この状態で信者達はどの様にこじつけを見つけ出して擁護するのか楽しみ。 

トヨタの代わりになる車なんてそこら中にあるから何も困らないので、しばらく生産休んで、もの作りについて考え直す必要があるんじゃない、トヨタグループ。 

 

 

・グループ会社で相次ぐ不正の発覚、ついに本体のトヨタ車種まで出てきましたね。エリート幹部社員は、社長も含めて現場を見ていなかったのですね。EVへのパラダイムシフトにも乗り遅れ、安全運転装置の開発にも遅れを取った。これが実態、新興EV自動車メーカーにも負けるわけです。 

 

手先が器用で勤勉な技術者や労働者は誰もが認めるところなので、経営層がダメな結果だと思われます。 

 

 

・そもそも自動車業界はリコールという名の不良改修が多すぎる。単に発売を早めるためにまずは低い閾値設定で出荷を始め、問題が発生した、若しくは把握していた問題点の対策に目処が立った時点でリコール申請しているだけ。リコールなどという言葉で誤魔化さず、不正販売の改修とすべき。 

 

 

・トヨタもダイハツもそう! 

周りから、私たちはよくやってますよと、アピールしたいが為に、不正までして経営している。 

 

管理職は、下を見ず上ばっかり見てヨイショしかしないから不正に気づかないと思う。 

口先だけの管理職が大勢いるから、まともなことができなくなってるのが事実だし、楽をしたいから不正をする。 

よく会見で、お客様の為にとか言ってるけど、お客様の為と思うなら、しっかり見てダメなものはダメだと言うのが仕事では無いでしょうか。 

それを、していないのにお客様の為にとか安易に使ってる上層部に問題があり、それを一掃しないと良くならないと思う 

 

 

・記事にある通り、 

「量産用とは異なるソフトを使ったECUを用いてエンジンの出力性能を測定し、測定する数値が安定するようにバラつきを抑えて報告する」と言うテクニックが確立されているのだと思う。作業標準の資料にも盛り込まれてるのかな?作業書ちゃんと作って、守らせるだけでこんな不正無くなるのに。 

トヨタのグループ会社でこれだけの認証不正が多発していて、トヨタだけは不正をしていない事があるの? 

 

 

 

・自動車用ディーゼルエンジン3機種」の出力試験において、違反行為があったとのこと。は分かった。 

で、実際に市販されている車についての問題は検証結果はどうなんだろうか。 

そこが一番知りたいのだが、前の似た案件でもその部分についての正確な発表や情報がない。 

 

 

・業務提携してるマツダからディーゼルエンジンやディーゼル技術の供与受けたら良いのに。 

2016年のVWの不正あったときに、国土交通省のディーゼルの公道での排ガス試験で、トヨタ、日産、マツダ、三菱のエンジンで測定したらクリアしたのマツダだけですからね。 

 以前マツダは、トヨタからハイブリッドの供与受けてますし、トヨタもマツダからディーゼルエンジンの供与してもらえば早いかもしれません。 

 しかしこの不正は、そういう問題ではないですね。トヨタの企業倫理を疑ってしまいます。 

 

 

・エコカー減税や旧車増税も不正でしたと認めた上で元に戻してくれ。 

 

以前であれば確実に隠し通せた筈のトヨタ関連の不正が立て続けに公表されている昨今の流れに驚いている。 

 

 

・VWのディーゼルゲート事件の時は、ボロカスに書き込み多かったがトヨタだと少ないね。流石国内シェア50%ですね。 

好きなメーカーの場合なら不正も目を背けて非難しないってのは、ちょっと違う気がしますけどね。 

 

基本的にはトヨタグループで扱うブランドみんな好みではないので自分からは買いませんが、仕事の付き合いで一台買った車はあります。 

何も個性がない安っぽい車で、全く愛着も湧かないです。 

変な外人や輩が最近同じ車種ご愛用なのを見ると、そろそろ縁切りたいんですけど付き合いがなぁーってだけの維持です。 

 

今や、儲けだけに鼻息荒くするだけのメーカーになっちゃいましたね。 

 

 

・これは…ダイハツ、トヨタだけで歯止めがかかるのだろうか?最初ダイハツが出た時点で他のメーカーにも目が行くのは当然のこと。 

安全にあってはならないことではあるがだからと言ってすべてのメーカーが100%のことをやっているとは言いがたい裏の部分があるのは否定できない。 

 

 

・>出荷停止車両はハイエース、ハイラックス、ランドクルーザー300など 

 

不謹慎な話になるが、この一連の不祥事で 

 

『ハイエースだけを専門に狙い、盗んで(主に)海外に転売する』 

 

連中が今後、一層暗躍する事が容易に推察されるので、当該車両保有者はくれぐれも用心されたい。 

 

 

・揃いも揃ってトヨタグループの不正のオンパレードやね。エンジンとか安全装備等の不具合で生産中止に追い込まれるなんてトヨタ首脳陣は弛んどる。日本国内はおろか、世界第一位の生産台数を誇っていただけに主力の車達が製造できないなんて日本経済にも暗い影を落としてしまった。ここ最近はランクル・アルヴェル兄弟とかが納車待ちに3年かかると聞いて他メーカーの車に鞍替えしてるとか。豊田会長自身も何らかの処分を考えないといかんだろう。 

 

 

・なぜ不正をするのか?  

 

まともなデータを出したら、データを弄っている他社と比べて評価が落ちるからですよ。  

 

規格内でもキレイなデータと暴れがあるデータではどちらが良いですか? 元々規格が過剰品質なのに、そこから更に過剰品質を求めるんだから、そりゃモノづくりじゃなくてデータ作りになりますよ。 

 

新興国はそんなの気にせずどんどん新しいことを始めています。機械物なのだから個体差は出ます。それを過剰に気にする日本人の悪さが原因です。 

 

メーカーも悪いですが、最も根本的な原因を作ってるのは重箱の隅をつつくのが好きなユーザーです 

 

 

・トヨタ方式だのカイゼンだのと売れて利益出てりゃ、やってることが何でも正しく見習えってのが日本人大好きだからね。 

世界一だとかの世界初だとかスポンサーをチヤホヤ持ち上げておいて、前もそうだけどスキャンダルや不祥事起こした時にダンマリ決め込みのマスゴみもきっと変わらないだろうね。 

 

 

・『豊田自動織機は、出力試験時に、量産用とは異なるソフトを使ったECUを用いてエンジンの出力性能を測定し、測定する数値が安定するようにバラつきを抑え』なら、そのECUのままで量産化すればよかったのに。 

違うかな? 

 

 

 

・そもそも認証制度が怪しいんです。仕様未確定の段階で利害関係者が試験を行っている。試験スペシャル、量産帳尻合わせ色々あると思いますよ。 

軽自動車の燃費競争とかもどうなんでしょうね。 

 

 

・昔、カローラディーゼルを新車で買った。トヨタだから安心して買ったけど 

朝、エンジンはかからなくなるわ、坂道では煙もくもくで登らないわ、挙げ句高速道路SAで出発しようとしたらまるっきりエンジンがかからない。一年足らずで乗り換えました。 

 

 

・企業パワハラ状態が 

招いていると思う 

トヨタの現場現認主義は 

何処へいったのか? 

最上位のトヨタ自動車が 

役員を送り込みその人が 

手柄をたてる為に 

現場では、無理難題を 

期限付でやらされてる 

だからこそ不正になっている 

グループへの 

企業パワハラがどんどん不正に手を染めている 

 

 

・もう二重方式の下請けシステムをカイゼンしたほうがいい。こういった際に自身の身を守る為のシステムのはずが こういうふうに連鎖に連鎖を呼んでコンプライアンス問題の際にはとにかくもろい。 

 

 

・トヨタでしょ?別に驚かない。 

大昔から、ヤマハ刻印「有り/無し」で当たりと大ハズレ。 

なぜか型式は一緒・回らないのにパワー表記もグラフも一緒… 

免許を取るずっと前から、レース屋に出入りしてた変わり者の私。 

大先輩方の一喜一憂を見ていて、「自分は選べないな…」思ったものです。 

 

その後の数十台の車歴に、トヨタは何台かありますがw 

随分と買ってない。 

ドコを取っても60点で 突出したメリットが無く・飽きる。 

 

 

・ランクル70も1GDエンジンなのだが、ここには書かれていない。 

プラドの後継となるランクル250も同じエンジンだが、 

発売時期延期になるのだろうか? 

 

 

・《トヨタ生産方式》の成れの果て。 

 

“業界のお手本” だとか “最適解” だとか持て囃されていても、大企業の役員というのは “役人” と同じで、現場を知らない頭デッカチが『現実的に出来もしない、省力化・短納期化・原価低減』を指示するだけで… 

 

出来なかった部署の責任者は『無能』レッテルを貼られて左遷されるから部下に無理強いをさせて、追い詰められた課員が不正に手を染める…。 

 

まず役員になるなら、最低5年は末端の生産現場で油に塗れながら『物作り』を経験してから来い! 

 

天国で『豊田喜一郎』さんも泣いてるぞ… 

 

 

・トヨタは、従業員や下請会社に無理を強いることで利益を上げてる。 

ジャストインタイムとか、看板方式とか、自社在庫を徹底的に削るしわ寄せは、下請会社が全て泣くしかない。 

いい加減に、無理は無理と声を上げるべきだと思う。チカラの有る者が正義では無い! 

 

 

・佐藤社長にバトンを渡したのはコレね。 

日野〜ダイハツ〜本家のトヨタ️ 

去年から怪しかった 

 

章男さん、モータースポーツも楽しむのも良いけど 

トカゲの尻尾切りで終わらせるつもり。 

 

契約時に転売の誓約書書かすくらいなら、自社の管理くらいしないと他社が素晴らしい車作ると顧客は流れるよ 

 

 

・いよいよトヨタ帝国の崩壊か? 

というか、これを見越して豊田章男氏は社長を退任したのかな? 

 

ともあれ、つまらない車がどんどん減って、楽しい車が増えてくれると嬉しいな。 

 

 

 

・日野の認証不正に始まりダイハツ、トヨタと来たか。 

トヨタは大規模な会社であるが故に色々な噂も聞くけど、自動車産業は国の基幹産業でもあるからしっかりして欲しい。 

全く関係の無いメーカーも疑いの目で見てしまう。 

 

 

・実は日本の自動車産業はボロボロで、家電メーカーと同じ道をたどるのだと感じさせることが多いですね。 

日本が沈んでいるのはコイツのせいだアイツのせいだ、って言ってる間に他の国にどんどん追い越されている現実を私たちがもっと直視しなきゃ! 

 

 

・1GD-FTVが出荷停止となるとハイエース、カムロードともにガソリン車しか選択肢がなくなるキャンピングカーは大変な痛手となる。タウンエーストラック、ハイラックスも同様なのでもはやキャンピングカー業界はパニックだろう。 

 

 

・トヨタ自動車のグループ企業で 

・株式会社豊田自動織機 

・愛知製鋼株式会社 

・株式会社ジェイテクト 

・トヨタ車体株式会社 

・株式会社デンソー 

・日野自動車株式会社 

・ダイハツ工業株式会社 

どこも去年から不正や品質問題連発では? 

スバルもトヨタとの関係が太くなってからだったし、、、 

しかも、豊田社長交代してから立て続けに発覚してる気がします。 

大丈夫? 

 

 

・トヨタ社外広報誌として太鼓持ち記事を垂れ流し続けてきたベストカー。 

 豊田章男氏を吐き気を催すほどのお追従記事をつい先日もダイハツの件で書いてたベストカーを活動の舞台にする国沢氏。 

  

 どうか、最後まで逃げずにトヨタヨイショ、豊田章男氏バンザイ!を続けてくれ。 

 

 世界がCO2排出量削減に向かって走り、自動車産業は100年に1度とも言われる大転換期なのに、豊田章男氏のご機嫌取りで当面大々的な普及は困難な水素を持ち上げ、EVはコジツケてでもクソミソに貶し、欧米ではいずれ新車販売が禁止されると分かってるのにガソリンハイブリッドこそ正解!という記事を何年も垂れ流し続けてきた自動車雑誌。 

 「トヨタが正しい」の大合唱の結果がこれ。日野、デンソー、ダイハツ、豊田織機と続くこの事態。何が「トヨタが正しい」なのか? 

 

 

・T指導の元、下請けはビビリまくってるんでしょうね。コレがT社の指導方針。安全なんか見る必要無し。言われた事をやれ!って正しく奴隷制度炸裂なんでしょうね。たくさんの優秀な人材がいるのに残念です 

 

 

・ハイエースは、デフがもたないという理由でデチューンして搭載してたはず。不正とかする必要がなさそうに思う。いらん事をしてくれて、車が買えず困る人がたくさん出てくるだろう。 

 

 

・トヨタ叩きの意見が多いけど… 

ま、悪いものは悪いからな。 

ただね、ここ最近の世間の流れ。政界もそうだしいろいろ。 

トヨタは、あえて、自分たちが不利になるのもわかった上で、きっちり膿を絞り出して、各界が不正を廃して正常化していくように、先導しているのではないか? 

恐らく、これから他メーカーからもいろいろ出てくるのではないか? 

やはりね、嘘はイカンのですよ嘘は。 

真っ当な世の中になることを強く望みます。 

 

 

・「出力試験時に、量産用とは異なるソフトを使ったECUを用いてエンジンの出力性能を測定」していたのに「エンジン出力の規準を満たしていることは確認している」ってどういう事? 

 不正する理由が無いのでは? 

 何故不正したのだろう? 

 

 

・ケチな三河商人がコストダウンしまくった車、レクサスでさえ路上停止した人いるのに、なんでありがたがって高値で買わされる人がそんなにいるのかが不思議でしょうがなかった 

 

これでちまたの認識も少しカイゼンされるのかな 

 

 

 

・安全な車をお客様に届ける気持ちがない会社なんだね。トヨタ、ダイハツユーザー一人一人に説明もない。安心して、車に乗るにはどうすれば良いのでしょうか。日本の車をつくる方々は儲けることしか考えていないということ。政治家と同じことしかしないのですか。 

 

 

・豊田自動織機って、トヨタ発祥の会社じゃ無かったっけ? 

 

トヨタは最初から自動車会社ではなく、最初は「織物会社」だったわけで。それが「〇〇織機」という会社名になってると聞く。 

 

 

・子の不正に続き親もって感じかな。 

ディーゼルならジャガーランドローバーのインジニウムはトヨタより燃費も良くアルファードの2.4Lより静かですよ。 

 

 

・不正行為は何処の大会社でもやっている 

三菱ふそうの一件の時だってどこでもやってると冷静にみていたが、その件以降自動車メーカー各社入庫したついでにサービスキャンペーンとしてこっそり交換していたものがリコール発表をこぞって発表 

カーメーカーにとどまらず電機機器メーカーもリコール発表追随 

日本国民が大好きなAV機器メーカーだって消費者に対する不正な裏切り行為をやってるんだから 

 

 

・結局販売済み車両にはどう影響するんだろ? 

出力が低いエンジンや高いエンジンがあるって事? 

試験では特別なECUで制御してバラツキを無くしたというのもイマイチわからない。 

 

 

・1GD-FTV搭載車両のコースターは大丈夫なのかな?日野の不正で発売停止になり、やっとこのエンジンで再発売されて4月に納車予定なんだが。 

 

 

・業界の闇かな。恐らくどこのメーカーもやってると思われる内容?と勘ぐってしまう。もっと言えば自動車産業だけ?データ改ざん発覚なんて氷山の一角。トンネル、免震ゴム、集合住宅、新幹線、エアバッグ、まだまだあった様な… 

 

 

・対象車種ではないか対象エンジン搭載車の納車待ちのため、状況をディラーの営業担当に確認しようと連絡してみたが、まったく音沙汰がない。ディラーもパニック中なのかな。 

 

 

・日本の自動車メーカーをトヨタに全て格安で吸収させ国営化して自民トヨタというメーカーに改名して売ればいいじゃん 海外にはいろんな車種を展開して、日本はプリウス、ハイエース、トヨエースのみ販売で 

 

 

・大問題になったフォルクスワーゲンと何が違う?一緒? 

でも日本だからトヨタ守るか。 

悪い事しても許される国内企業。許す国民、海外企業をこれでもかと叩く体質。 

日本も小さくなっちまったなあ。 

 

 

 

・トヨタグループ全体として、この状況は、マズイのでは!(怒) 

この際、トヨタグループ全部調査して、不正がないかどうか調査するべき!(怒) 

それに、デンソーのリコール問題も、株を手放したとはいえ、トヨタの責任は大きいです!(怒) 

豊田会長や佐藤社長をはじめ、説明責任を果たすべきです!(怒) 

 

 

・今!!本体のトヨタが不正がないか凄く心配です。データーの不正がないか、直接明日でも確認したいワタクシが心配で見に行きたい。もしあった場合出せないはず現場では、、、 

 

 

・何でこういう不正って、後から検査して問題ないことを確認って言うけど、最初から不正しなければいいのに。社内の理由はあると思うが。 

 

 

・みんな大好きトヨタだから無かった事になるよ 

すぐに 

 

まあ好きかどうかはともかく、 

大広告主だからねぇ 

 

笑ってしまうほどスグに沈静化するんじゃない? 

三菱や日産やダイハツは大騒ぎになるけどねえ 

 

 

・数年前かなりの数のトヨタ系ディーラーが不正車検で問題になった ビックモーターと同じ様な不正をしていたのを思い出した 

 

 

・トヨタグループに蔓延る崇拝する精神とか徹底した効率化とか、そういうとこは歪みを生みやすい環境なのかもな。 

 

 

・利益ばかり追求し、下請けには無茶なノルマばかり追求したらいつの日かこうなるよ。そのうちトヨタにはどの下請けもついてこなくなり自滅してしまうよ 

 

 

・トヨタグループだから起きたような問題だと思う(トヨタ社員より) 

普通の会社なら倒産してしまうような問題だと思うが、トヨタなら許されるのか? 

 

 

・ダイハツは、単純に中古車価格が下がるが、ランクルの様な人気トヨタ車ディーゼルは逆に上がりそう。 

 

 

・これじゃダイハツの体質改善も予定通りいかない=いつまでもニューモデル出せない。 

 

こんな形でムーヴが歴史に幕を下ろすことになるとは残念だ…(苦笑) 

(到底もう次モデル出るとは思えない) 

 

 

 

・このタイミングでハイラックスが売れないとなると三菱の新型トライトンにとっては非常に都合がいい。 

 

 

・ついにボロが出てきましたね。 他にもあるんでしょ。 

トヨタの品質は20年ぐらい前から悪い。  

メディアもどうせ忖度して軽く流しておしまいなんえしょうね。 

この国も随分落ちぶれたもんだよ 

 

 

・日本のトップに君臨する会社まで不正か。 

なんだろうな、政治家もそうだが、先人の教えを簡単に破る大人が増えたのは残念としか言いようがない。 

 

 

・トヨタは車作って売る会社じゃないからな。 

車を作るっていう名目で株価が1番の会社なんで買いたくはないです。 

 

 

・この不正ってVWのディーゼルゲートが明るみになった後に行っているよね 

 

それは結構悪質じゃないかな 

 

 

・「トヨタグループだから見つかった問題」なのか、「トヨタグループだから生まれた問題」なのか、調査と究明が待たれる。 

 

これも大事、だけど事実として出てきた問題そのものがもうありえんわ 

就任早々謝罪、退任早々謝罪案件満載のアキオ… 

 

 

・なんでもそうだけど、ぼったくり祭りですよね。 

車の世界だけではなく、高級品でも中身はチャイナ製のスカスカすっからかん。原価なんて低い低い。 

 

 

・天下のトヨタもか。日野から始まり、ダイハツ、デンソー、織機まで。トヨタイズムとはなんだ?カイゼンも精神面にも必要だな。 

 

 

・トヨタの自動車業界で一番が当たり前の事であぐらをかいた当然の結果だと思う。隠蔽工作しても誰も疑わない体質。政治だと自民党と同じやな。 

 

 

・トヨタも徐々にボロが出てきたね。 

元々トヨタ車は信用してないけど… 

今まで買ったこともないし、今後も買おうとも思わないのでどうでもいいけど。 

 

 

 

・何処の誰かがいつも三菱自動車の不正のことを書いてこんな会社辞めてしまえ、誰がこんな処から買うか!など酷いことを書いていたけど、とうとうこんな事になってしまいました。どうコメントするのやら!! 

 

 

・国民の事などまるで考えない自民党が、選挙で勝ってしまうように、トヨタがどんな不正をしても、国民の大半はトヨタを買うでしょ。 

トヨタはユーザーをバカにしてると思うがね。 

 

 

・結果適合してると言われてもね。 

トヨタグループは決められたことをちゃんとできないやらない会社と認定します。 

傲慢会社は買わないし乗りたくもないです。 

 

 

・ランクルやハイエースのエンジンなんてなん馬力だろうがいくらでも売れるのにわざわざ不正しないでほしい。 

 

 

・みなさん目を覚ましてください。 

トヨタグループの車を買えば助長することになります。 

トヨタグループ以外の車を買いましょう。 

 

 

・ダイハツ見たく対策できるまで停止になるだろうな。長草工場と刈谷工場は大変だろうな。 

 

 

・そろそろ色々バレそうだったから早々にモリゾウは引退したのかな? 

現社長に全責任ってのはあまりにも可哀想だな。 

 

 

・トヨタ全体に及んできたね。日経平均の寄与度が大きいから、これから日経平均は下落するかな。 

 

 

・不正の塊だな豊田 

天下り組、政治献金など今まで援助されてきたが、コンプラ時代でいよいよピンチ到来 

クルコン不良で前社長がアメリカでしたように現社長も泣きパフォーマンスするのか 

 

 

・日本は、トヨタグループがコケたら大変な事になるよ。 

世界の競争に並ぶには自動車しか無いのに。 

 

 

 

 
 

IMAGE