( 134124 )  2024/01/30 22:40:10  
00

「共同親権」導入、今国会提出へ 民法改正で法制審要綱案

時事通信 1/30(火) 16:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/fb231e5427583723cb53450bbfa43e28a0e70264

 

( 134125 )  2024/01/30 22:40:10  
00

30日、法制審議会の家族法制部会は、離婚後も両親が共同で子供の親権を持つ「共同親権」を可能にする民法改正要綱案をまとめた。

現行法は父母のどちらかが「単独親権」を持つ仕組みだが、今回の案では協議で選択できるようにし、家庭裁判所が子の利益を踏まえて判断することも盛り込まれている。

ただし、DVや虐待の懸念も考慮し、共同親権の場合でも、緊急の事情がある場合は一方が単独で親権を行使できるとする。

法務省によると、要綱案は賛成多数で取りまとめられ、今国会に改正案を提出する方針となっている。

(要約)

( 134127 )  2024/01/30 22:40:10  
00

離婚後の「共同親権」導入を議論する法制審議会の家族法制部会=30日午後、法務省 

 

 法制審議会(法相の諮問機関)の家族法制部会は30日、離婚後も父母双方が子の親権を持つ「共同親権」を可能にする民法改正要綱案をまとめた。 

 

【ひと目でわかる】合計特殊出生率と出生・婚姻数の推移 

 

 離婚後は父母一方の「単独親権」に限っている現行法を改め、協議で選択できるようにする。2月中旬の法制審総会で決定し、小泉龍司法相に答申。政府は今国会に改正案を提出する方針だ。 

 

 法務省によると、要綱案について採決に参加した21人の部会委員のうち3人が反対を表明。賛成多数で取りまとめた。 

 

 要綱案は、父母相互の「人格尊重義務」の規定を新設。離婚時の協議で「双方または一方を親権者と定める」とした。合意できなければ家庭裁判所が「子の利益」を踏まえて判断する。合意があっても、家裁が協議の経過を考慮して「親権者を変更することができる」との規定も盛り込んだ。 

 

 離婚後の共同親権には、DV(家庭内暴力)・虐待が続くことへの懸念も根強い。これを踏まえ、要綱案は(1)父または母が子の心身に害悪を及ぼす(2)父母の一方が他の一方から暴力・有害な言動を受ける―のいずれかの恐れがあれば、家裁は単独親権を「定めなければならない」とした。 

 

 共同親権の場合、子の進学先や居所を決めるために双方の合意が必要となる。ただ、DV・虐待からの避難や、緊急の医療行為など「子の利益のため急迫の事情があるとき」は、一方が単独で親権を行使できると明記した。  

 

 

( 134126 )  2024/01/30 22:40:10  
00

・共同親権には賛成する声が多い中で、養育費の未払いを防ぐための法制度やシステムの整備を望む意見が見られます。

また、再婚後の親権やDV被害者に対する配慮、子供の意見を尊重する重要性などについての関心が高いことがうかがえます。

さらに、両親が意見の対立や問題行動を起こす場合、子供の利益を守るための第三者機関や権限の必要性についての声も聞かれます。

一方で、共同親権に対しては疑問や懸念を抱く声もあり、DVや養育費の未払いに対する懸念、再婚後の親権問題、子供の意見を尊重する必要性などについての指摘がなされています。

 

 

これらの意見から、共同親権には様々な要素を考慮して整備される必要があり、子供の利益や安全を第一に考えたシステムや法的な対応が求められていることが分かります。

(まとめ)

( 134128 )  2024/01/30 22:40:10  
00

・共同親権を認めるならば、養育費の未払いをちゃんと義務化にして欲しい。 

養育費も払わず親の権利だけ主張されては困る。 

子供が成人するまで税金の様に国で徴収して母子手当に反映させて、支払いを直接してる人は母子手当の申請の時に今でも提出してる書類で免除するなど、支払い逃れができないシステムを作って欲しい。 

そうすれば片親だけが子育て費用を負担する様な事が起きず子供の利益にも繋がる。 

産んだ責任作った責任を明確にして片親だから貧困になる様な事がない様福祉を充実させて欲しい。 

 

 

・離婚後に、妻が再婚し後夫と妻の子が養子縁組することが普通にあります。子が15才未満の場合、現行制度では親権者母の代諾で縁組ができます。共同親権になり、実父の代諾も必要ということになれば、連絡を取りづらいときや、そもそも再婚や相手の名前を知られたくないときなど、スムーズにいかないことのほうが増える気がします。 

 

 

・どっちでもいいんだが、子供の利益が最大になるようにしてほしい。 

 

勝手な連れ去りも良くないし、全部NO!と言って子供の進学や成長を妨げるような親にも親権が渡るような状況もよくない。 

 

元々夫婦間の意思疎通が正常ではないから離婚に至るわけで、関係性の壊れた夫婦が共同で親権を持つと、子供の利益が損なわれるだけで終わるのではないかと思うのだけど。 

 

子供に不利益が行かないように第三者がしっかりと橋渡しするような制度や、子供の利益を害する人は、父親だろうと母親だろうと関係なく強制的に親権停止するような制度もセットで対応すべきでは。 

 

 

・共同親権に賛成しますが、まだ不十分です。 

以下の3点もセットで実現して欲しいです。 

・実子連れ去りの防止 

・養育費の強制支払い(給与・資産の差し押さえなど) 

・面会の義務化 

 

特に実子連れ去りの防止は喫緊の課題だと思います。現状、「やったもん勝ち」で親権を得ていますから。国際結婚ではハーグ条約による保護がありますが、日本人同士の結婚ではそれがありません。日本人同士での結婚でも、ハーグ条約と同等の保護が必要でしょう。 

 

 

・ひるおびで毎回政治家の事をよく知っていると豪語する田崎、出るたびに歯切れの悪い喋りで、政治家の親分が何かある度に、養護するような物言いにいい加減違和感しかない。 

今回の政治と金の問題でも、特に額の多い二階派の50億とも言われる献金の使い道がわからないと野党から指摘された件に対しても、二階さんは私的に使うことはないと、今回も養護する発言にまたかと、田崎と言う政治評論家は大物政治家の犬かと思うほど顔を見る度に思う。 

最近ひるおびに出て来た元明石市長は悪いことは悪いとはっきり言う、当然大物政治家から見たら頭が痛いだろう、それでも真っ当な意見を言う姿は見ていて気持ちがいいのである。 

田崎の起用に疑問しかないのは確かである。 

 

 

・共同親権よりも子供の人権を強化してくれ…子供が別居親に会う気が無いのに共同親権を盾に面会交流を強要されたりするならデメリットでしかないと思う。面会交流の時に別居親が子供と無理心中する事件も起きてるし。 

 

DVの場合はきちんとDVと判断して単独親権にしてくれるんだろうか。報復が怖くてDVを主張できてなかったり、その程度はDVじゃないと判断されてしまって共同親権にされてDV加害者に被害者親子が追い詰められたりしないのかが心配です。 

 

 

・どっちでもいいが今検討する必要ないんじゃないか?それより統一協会と創価学会を日本から追い出すとか中国ロシアとどう戦うかとか産業が日本にかえって来るようにとか子どもをどうやって増やすかとかのが大事。 

 

 

・私は親が離婚し、母についていきましたが、そのころ共同親権がなくて良かったと心から思っています。 

あの頃父親と面会しなくてはいけなかったら心が壊れていたかもしれない。 

逃げ出すように父親、母親から離れ、恐ろしい親との繋がりをなくしたい子供もいます。 

どうか、子供にとって、またDVされてた親の方にとって、良い制度になりますように。 

 

 

・わたしは養育費も都度の学費も全てきっちり払っているので共同親権は望むところです。 

そもそも親権を得た親は子どもに教育を受けさせる、子どもの生活を面倒見るといった義務が生じます。 

一方で面会の要求は通りやすくなりますが、それは子供の感情やスケジュール優先です(うちも子供にスケジュールを決めてもらっています) 

離婚の原因は百人十色ですが、「子供が第一優先」であることは変わりませんので、それを踏まえた仕組みであることを願います。 

 

 

・共同親権よりも、養育費の支払いをしていなければ、面会は出来ないとか親の離婚によって、子供の生活や将来を脅かされないような取り組み、法律を決めてほしい。片親の収入によって、大学進学を諦めるとか、偏差値が高く将来有望な人材を育てる為にも子供の進路を妨げないように学費免除や生活費支給など、平等の世の中であってほしい。 

 

 

 

・離婚する夫婦は意思疎通が難しいほど関係性が壊れていることが少なくない。その状況では共同親権は状況をより複雑化させるリスクもありそうだ。別コメントで、本制度で離婚ハードルが下がるのではというものがあったが、夫婦関係が完全に壊れた結果としての離婚ではなく、最低限の関係性を維持できる早い段階で離婚に踏み切れるような社会になるべきなのかもしれない。 

 

 

・離婚申し立て理由の統計によると、2割程度のケースに「暴力」が関係している。 

これらのうち子供に対する暴力の割合や、さらにその中で児童相談所が介入できなかったケースがどの程度かは判らないが、子どもの権利の優先順位は明確にしてほしいところ。 

 

とはいえ多くのケースでは、単独親権になることで子供が両親からの庇護を受ける権利が侵害されている。 

金銭的な部分は養育費として支払われるケースが多いが、幼児期の両親との関係は愛着障害や価値観の形成に大きく影響するため可能な限り共同親権であることが好ましい。 

 

 

・元妻の不貞~離婚~親権獲得しました。 

親権獲得は、慰謝料、養育費、その他一切の金銭要求をこちらからしないことが条件です。 

面会交流ももちろん実施しています。 

子供優先で転職もしました。 

子供利益はもちろん優先ですが、共同親権での協議となれば、やり直そうとする新しい家族の平凡な日々にまた争いがおこることは容易に考えられます。 

親権獲得していた方の実績も鑑みた慎重な法整備を望みます。 

 

 

・養育費を手取りの1/3、18年間支払い続けたが、一度も会えなかった。同じような境遇の人と出会い、失望して自殺してしまったひともいた。 

養育費を払わないなら会えなくするのは、理由によると思う。別の友人は離婚後、事業が失敗し、自分が生きるだけで精一杯だった。そんな時、養育費を払えなくても別居中の子どもと会えていて、子どものためにもと我武者羅に頑張って再起し、今は、子どもに代表を引き継いだ。 

離婚協議時から有利な条件を引き出すためや懲罰の目的のために、暴力、暴言などねつ造して子どもと面会させなくする、悪魔のような妻・夫や弁護士が山のようにいる。こういった行為をする人たちこそ、裁判所が速やかに強く介入して、親権を取り上げるべき。 

 

 

・離婚まで行くと夫婦の関係は相当傷ついている事が多く、そんな中で共同親権で上手くいくかは微妙だと思う。まぁ「選択肢が増える」という意味では、単純に良いことだと思う。あとは個々の問題になってくる。 

 

子供の目線から見れば、共同親権が望ましいのは分かる。虐待などの事情が無い限りは、父は父であり、母は母なのだから。子供の幸福のために、制度が有効に使われることを願います。 

 

 

・私は共同親権に反対はしないけど、 

「DVについては家裁で考慮」してくれるなら、調査官や調停委員はDVや子の福祉について知識を深める努力をして欲しい(特に調停委員)。 

「この事例ならこうするのが妥当」という前提で判断し、個別に丁寧に対応しない人もいますから(例えば、妊娠中の母に頻回な暴行があって、新生児を連れて避難したけど、子に直接的に暴行していないから福祉の為に会わせなさいと威圧する人とか)…。 

当事者として、丁寧に対応して頂きたいと切に願います。 

 

 

・共同親権は理想ですが、父母の間に入る第三者機関が不可欠です。私は離婚し親権を持つ母親ですが、父親との面会はできていません。子のためと信じて面会交流をしましたが相手の思う通りに行かなければ暴言や脅迫があり、最終的に暴力警察沙汰になりました。それ以降会っていません。間に入る機関がなければ到底子供の利益になる交流は無理です。共同親権となると面会以外の教育面の話し合いなど更に複雑化します。直接話し合えればそもそも離婚になりません。子を思う気持ちだけでは、どうにもなりません。あのまま交流していたら新聞沙汰の事件になっていたと思います。その辺の実情をしっかり分かった上で制度を作らないと、子供を更に苦しめることになります。 

 

 

・共同親権は「親の権利」と同時に、子どもが成人までは両方の親が責任を持つという「親の義務」でもあります。 

 

共同親権反対の方々は「離婚するほど仲の悪い元夫婦が共同養育など無理筋」と述べられますが、それは親感情ファーストの考えだと思います。  

たとえ仲が悪くても、子どものために何が出来るかを考え実行する、その様な真摯な親の態度に子どもは多くの事を学ぶのではないでしょうか? 

 

もし直接元夫婦が相対するのが困難であれば、第三者機関経由という手があります。 

それにより「(1)父または母が子の心身に害悪を及ぼす(2)父母の一方が他の一方から暴力・有害な言動を受ける」の防止は十分可能です。 

 

 

・「共同親権」という言葉から、多くの人が誤解しているようなのですが、本当は「共同親責任」と呼んだほうがいい制度。父母が離婚後も子の養育に責任を持って関わり続けるということです。今のように、離婚後は一方の親だけが子育てをし、他方の親は金を払うだけ、ということは基本的になくなりそう。課題もありますが、男女平等の時代に合っているし、何より子供にとって良いことだと思います。このような制度が議論されるようになった背景には、「仕事は好きだが子育てしたくない」あるいは「子育てはするが働きたくない」と考える親の割合が少しずつ減少していることがあると思います。 

 

 

・現状、母親のDV以外はほぼ女性側に親権が渡るのに共同親権にしたところで子供を連れている方が勝手にするのが目に見える。 共同親権にしても子供を連れている側が「子どもの利益の為」という言葉で事後報告や無理矢理認めさせようと迫って来ると思う。 実際、面会交流に関して子供を盾にして拒否したり養育費以外の金を取ろうするって話もよく聞く。 やるなら、そのへんも良く考え直して決めて欲しい。 

 

 

 

・私は障害がありましたが7歳のときに両親が離婚し、父に引き取られました。それから、父が病死し、頼れる親がいなくなりました。実母は離婚後再婚し、前に結婚し子どもを別れた夫のもとに置いてきたことを隠して、平然と生きていました。 

親子は親子です。権利でなく義務で親の務めを果たしてもらいたいと感じています。 

障害のある子の親権を放棄した母親の実家は石川県珠洲市若山町です。罪深い親です。 

 

 

・娘1人を連れた妻と再婚した者です。 

有り難い事に娘とは仲良く、家族として3人楽しく生活しています。ある程度の年齢になれば休日は習い事や友達と遊ぶことの方が楽しくなることや、単純に楽しくないことから娘は面会を嫌がっています。実父に伝えて面会を減らすことを提案しても、子供の気持ちは関係ない、実の父親に会うことは何よりも大切だと言い、ちゃんと面会交流しないとママが怒られるよ、と子供に対しても言い放っています。そういう経緯もあり子供は更に実父と会うことを嫌がっています。 

直接的な暴力や暴言がなくとも精神的に追い詰められることがあります。子供のための面会交流と言いながら、今子供に対する負担やストレスはとてつもないです。しかし現状ではどうすることもできず、共同親権が認められれば更に負担は増すことは明白です。 

実の親に会い続けることが子供にとって必ずしも良いことではないという理解もしてほしいです。 

 

 

・四人の子供の母親で、親権は元夫ですが、半同居し、毎日一緒に子育てをしています。共働きですが、元夫がランニングにはまり、土日は、泊まりで遠方に走りに行ったりするので週末はワンオペで野球の世話等しています。なのにひとり親の恩恵を受け続けている元夫に不信感もあったので、とても良い法改正だと思います。元々離婚当時しばらくは同居していたものの、同じ住所だと手当がもらえないからと住民票を移す事を促された形で私としては母親でなくなるつもりは全くなく、それは離婚後4年経った今も変わりません。父親も母親も子供達に、とってはこの世でただ1人ですから行政の都合でどちらかだけを親権者とするとしたら、子供達にとってどんなメリットがあるのだろうと大きな疑問をもっていたので。 

 

 

・問題点、課題点。 

・DV離婚では単独親権のままの方向だが、実情は単に離婚に有利な虚偽DVで離婚したケースも少なくないので、親に会えない子および子供に会えない親をどう繋げるか。 

・養育費未払いは単独親権のままだとあるが、不当な離婚により心が病み就業できず未払いになったケースもあります。そこをどう繋げるのか。未払いにも理由があり、大雑把にせず精査できる環境づくりが課題。 

・親権問題を論じる時、特に日本では親視点で制度を考える傾向にあります。親権問題先進国では子どもを軸に考えて行きますので、ここに散見されるのは親の考えが軸になっているコメントが多いので、広く考える必要があるのでは。 

・現在親権を持つ親側は共同親権に難色を示す傾向が強く、子ども本位の利益を忘れがちです。同時に、離れてから年月が経てど、子どもを愛する両方の親の気持ちが変わらないことが重要であることを尊重して頂きたい。 

 

 

・離婚協議が成立しても、合意事項を守らない人が多い。例えば、財産分与や子供の養育費である。養育費は初期には支払っていても、やがて無視されることが多い。支払う側の誠意だけに頼っている。裁判所が合意事項を取りまとめても、実行させる制度がない。政府は合意事項を遵守させる法制度を導入すべきだと思う。 

 

合意事項が実行されない現状の中で、共同親権を議論することは全く無意味だと思う。政府は現状を無視しており、共同親権の言葉だけが独り歩きしている。共同親権は子供のために必要だと思うが、養育費も支払わない側が共同親権を求めるのはおかしい。 

 

 

・共同親権有りなら養育費は義務ではなく強制として下さい、それも安すぎる額では無く子供にとって必要な額をきちんと徴収出来るシステムにするべきです 

DVやモラハラがあったなら共同親権を盾に続く可能性が非常に高い 

そういった場合には共同親権にらならないような配慮もほしいです 

 

 

・DVや性的虐待、ヤングケアラーなどの不利なことから法的に保護してくれないと精神的に怖いですよね 

子供は何にも判断できないと思う、大人の幻想を取り払って子供の意思を尊重して欲しいですね️ 

ここのところ倫理観に欠ける人が多いので子供達を幸せにする法律にして欲しいですね️ 

 

 

・子の利益というならまずは養育費の未払いを何とかするべきだと思う。親が離婚したからと子供の生活や進学に悪影響が出ることは防ぐべきだし、防ぐために税金投入の前に「親」が払えるのに払わず新しいパートナーと楽しくやってるなんておかしいと思う。 

払わないし育てないなら親権もないでいいと思います。 

それにDVと言っても、モラハラ男は絶対にモラハラを認めないし、なんならDVかどうかの判断を下す立場の人を洗脳してしまうこともあり得ると思います。 

とにかく何よりも、子の利益を優先して欲しいです。 

 

 

・Xなどで様々な情報を見る限り、家庭内DVなどで子供を連れてパートナーから逃げなければいけなくなったケースで今までのように被害者が守られなくなってしまう可能性が高いと解り、絶対に通してはいけない法案なのではないかと思う。 

離婚の際に親権に関して女親のほうが有利になりやすい現状はあるのかもしれないけれど、それは子を養育するということに対して世間的に女親のほうが信用度が高いという現実が反映されたためのことで、まずは共同親権という形でなくそういった現状そのものに対して何か対策を講じていけばいいのてはないだろうか。 

 

 

・自分は親権なしの親だが、共同親権なんかどうでもよくて、こどもが親に会いたい時に会えるようにすることが子の福祉に繋がる。子どもを連れ去って一方的に会わせないから養育費も払わないというケースもとても多い。まず子どもが会いたい時に片方の親に会わせるところが議論の出発点 

 

 

 

・継親などの虐待により児相が関与した際は共同親権を持つ別居親に連絡が入り、且つ状況次第では別居親が子と生活出来るようなシステムまで作ってほしい。 

婚姻時のDVももちろんそうだけど、子供を守るための共同親権であってほしい。 

 

ただ子供の前で同居親の別居親に対する悪口が増え、子が別居親に会いたがらないケースが急増するような、形だけの共同親権になりそうな気がする。 

 

 

・共同親権基本的には賛成。 

そのかわり 

・養育費未払は理由のいかんを問わず犯罪とする。3年以下の懲役程度を法定刑とする。弁済すれば刑を免除する。重くしすぎると強盗などに走る可能性があるためこの程度の刑罰が望ましい。 

・未払養育費回収のために、義務者の全個人情報を養育費権利者が自由に取得できるようにする。 

・養育費回収のために必要な弁護士費用は国がその全額を支弁し、国が相手方に求償する。 

・暴言一発で親権を一定期間ないことにする。その間、養育費は倍。 

・交通違反の点数制のように、点が0になった時点で単独親権にシフト。養育費は倍。 

こんなかんじならいいと思いますけどね。 

 

 

・私は昨年離婚しましたが、養育費や面会交流は共同親権以前に権利や義務ですよね? 

共同親権にすることで、決まりなくいつでも自由に面会できるとか、養育費も必要な時に請求できるとかかな? 

そもそも面会や養育費という言葉自体が当てはまらないのか? 

 

共同親権を選べる状態(関係性)なら、離婚後も近くに住んで、子供が自由に行き来できるとかなら理想かなぁ。 

 

 

・現行の単独親権でも、父母が話し合いができて共同で子どもを育てていけるはずです。 

DV等は除外されるとありますが、証拠を残していなかった場合、証拠が残せなかった場合DVがあったと認められるのでしょうか? 

あざなどはできなかったが暴力を振るわれた、暴力はなかったが暴言などの精神的DVがあったが録音することができなかった、精神的・身体的に支配されていて証拠を残そうと行動することさえできずにかろうじて避難した等々証拠を残せない例はいくらでもあります。 

共同親権が認められてしまったら、現在DVがある家庭でも単独親権を取るためにはDVの証拠を取らなければ離れられない、ましてやこちらのコメント欄にあるように実子誘拐罪などというものが認められたら罪に問われることが怖くて子どもを置いて逃げられないなどといった事例が出て、守られたはずの命も危険に晒されます。 

共同親権とは聞こえは良いですが、裏に危険も含ん 

 

 

・子供の意見が最優先されるべきじゃないの? 

DV親がいた自分には共同親権が良いものには思えないな。 

日本では夫婦が破綻していても子供にとって双方が良い親なら離婚はしないことが多い。 

離婚になるのは話し合いも出来ず子供にとって有害な親である場合が少なくないので導入は今一度考えてほしい。 

 

 

・全てが理解できない子どものサポートが、家族だけでは厳しい 

揉めている時は家族間でも何が子どもにとって一番か意見・行動の統一が難しく、公共機関の支援・正当な介入が現行法・人員では無理 

逆に嫌がらせで、何度も通報されました 

 

ネット・実生活・職場に誹謗中傷・実害があっても、削除申請は規定に違反してない為で通らず、警察は「お子さんの為に、家族で解決して下さい」で民事不介入 

子どもが嫌がっている・被害か、何かしらの直接暴力事件がないと何度も何年間も繰り返されている誹謗中傷でも、刑事事件として受理されませんでした 

 

また渦中にいると、当人たちも、両家族もだんだん疲弊していき、明らかに入院治療したほうが良い場合でも「本人に病識があって、本人が治療を受けたいと言われないとできない」「人権がある」と言われ、家族もうつになる 

 

心身・金銭負担も我慢できる側がしています 

人権・安全の法律も見直して欲しい.. 

 

 

・ちゃんと養育費が養育している方にいくように 

きちんと仕組みを作ること 

 

相手に子どもを会わせたくないと渋る人もいるので 

間に立って調整をする役職が必要になるので 

その選定と予算をつけること 

 

そこらへんかなぁ 

 

親の感情でどうこうなるんじゃなく 

子どもの権利として、ちゃんとやってほしいかな 

 

 

・賛成です 

 

しかし、自分も離婚の身ですが養育費も払っています。当たり前ですが️ 

 

でも、調停の時に調停員の方に、自分(父親)が子供引き取っても同じように養育費を取れるのか聞いたら、それは相手の収入によると言われた時に随分不平等だと感じました。 

その辺も変えて欲しい。 

 

もらえないと思いましたが、子供が自分を選んでくれたので大変ですが頑張っています 

 

母親は会いたいと言ってきますが正直腹立ちます。 

子供からしたら母親なんで笑顔で送り出します。辛いです。 

 

 

・再婚した場合の親権ってどうなるのかなぁ。離婚時に共同親権が成立後、片方が再婚するにあたって、子供が新しい親の方を親権を対象に認め、再婚者も子供の親権を持ちたいと願った場合、誰もが幸福を得るような答えが見つからない感じがする。 

 

 

・共同親権な結婚期間中に問題があるから離婚なのに、離婚後も共同親権にしたからと言って問題は解決しないと思うが。 

金銭面の問題は強制徴収とかそういう強制力のある制度が必要だし。 

連れ去りについても、DVからの保護など正当な理由がないなら逮捕といった法制度があれば単独親権でも問題ないんじゃねとも思うし。 

 

単独か共同かが問題じゃなくて。子供が安心できる環境をどう整えるかが大事だろ。 

 

 

 

・うーん。シングルマザーです。 

元夫は離婚後半年経たないうちに再婚、その後2ヶ月しないで子どもが産まれました。 

我が子には1年に2回くらい会いに来ておもちゃとお菓子を買い与えるだけ(一応養育費は毎月支払われてます)。 

本人が学校楽しいから休まず行きたいと言っているのに、平日の方が空いているから休んで会えとか自分の都合ばかり。 

そういう人と共同親権を持ったら子に悪影響しかないように思うのですが、既に共同親権が一般的な国ではどんな感じなのでしょうか? 

 

子に責任を持ってほしくて共同親権があったら良かったのになんて思ったこともありましたが、相手が善良である前提ですよね。 

難しいケースが多いように思いました。 

 

 

・他の方のコメントにも書いたんですが、子供的には単独か共同か子供が選べるようにしてほしかったんですよ 

最初から共同だと余程な事でもない限りずっと毒親と付き合い続けないといけないので 

共同親権だと親もそうですが、子供に死人が出ると思いますよ、親に殺されるか自殺するか… 

 

夫婦関係もよく争点に上がりますが、そもそも夫婦喧嘩も子供の脳を萎縮させる立派な虐待なのだと早く知れ渡ってほしいです 

争い続ける親は子供にとって害しかないんですよ、両親が離婚してますが自分が成人するくらいまで本当に本当に苦しかったです 

親との関わり方は裁判所になんか命令されたくなかったし、選ばせてほしかった 

 

 

・日本の離婚に関する法律は本当に不備が多い。 

知り合いの女性は離婚成立まで2年近くもかかって、親権を取られ、養育費だけ負担している。 

最後はとにかく離婚を成立させる為に相手の理不尽な要求をかなり受け入れた上での離婚だったようだ。 

現行法では離婚はやはり男性有利で、ゴネ得だと思った。 

離婚は今のところ行使するには大変ハードルが高い権利だ。 

 

 

・私は離婚後子供とほとんど会えなくなってしまっている父親です。共同親権の導入に賛成です。 

確かにいろいろ問題は残ると思いますが、まずは親子の関係性は離婚によって変わるものではない、という基本原則を打ち立てて欲しいと思います。 

残る問題は非常に多岐に渡りますがその後に対応すれば良いと思います。 

全てを同時に解決しようとする余りに離婚に関わる人権問題は何も改善しなかったのではないかと思います。 

DVや虐待は別に対応しなければいけません。これは結婚していようと離婚していようと変わらない大きな人権問題かと思います。 

養育費を払わないのも一種の虐待で子供の人権問題と思いますので処罰するべきだと思います。 

問題のない別居親と子供との面会が同居親によって妨げられ断絶するという人権問題も残ると思います。これも何らかの対処が必要だと思います。 

 

 

・この書き方だとわかりにくいが、疑問に思うのは、すでに離婚協議などが完了している場合は、法の遡及は受けれるのか?あとは、内容をよく見るとあくまでも双方同意の共同親権となると、片側が反対した場合は従来通りの家裁での裁判ということなのですね。選択肢は増えるのは良いことですね。でも何というか反対がでたら、救済も無いのならザルのような気もしますけどね。 

 

 

・自分は親の離婚で連れ去り被害に遭った身ですが、離れて暮らしていてもやっぱり父親は父親。 

強制的に引き離されて、同居親(うちの場合は母親)の顔色を伺いながら生活していましたが、同居親を悲しませたくない気持ちもあって父親には会えなかった。 

そんな子供の頃の自分が嫌だし悔やんでいます。 

今回の共同親権導入で、少しでも自分みたいな子供が減ることを願っています。 

 

 

・離婚当事者とその子どもたちの生の声やパブリックコメントを見る限り、かなり問題のある制度であることがわかります。 

 

例えば元配偶者の承諾なしには手術も受けられないとか。そんな緊急を要するときに元配偶者が、万が一モラハラ人間で、「日頃の態度が悪いから謝るまでサインしない」とか言い出したらどうするんだろう、と思います。 

元DV配偶者から逃げてきた人も、DVする人間に子どもを会わせないといけないとか、海外の共同親権でも度々問題になっています。 

DVは除外、と書いてありますが、明らかなDVでもDVと認められないケースもたくさんあります。 

犠牲になるのはいつも子どもです。もう少し当事者の声を聞いてほしい。 

 

 

・共同親権の導入もいいが、強力すぎる親権の権限自体をどうかしたほうがいいと思う。親戚(親類)や成人後の兄姉が虐待されている子ども(兄姉にとっては弟妹)を自分のところで保護するが、強力な居所指定権があるために、逆に虐待している親から訴えられて誘拐罪で罰せらる事件なんかを見聞きしたことがある。 

親権の制度自体考えなおすべき。共同親権の導入はいいが、あくまでも数ある選択肢の一つであって、共同親権や単独親権の他に、父母の双方から親権剥奪の上、施設やシェルターに保護養育、養子や里親の選択肢や、養子縁組の枠組みとは別に子どもの意思で祖父母や叔父叔母、成人後の兄姉がいれば、そういう第三者を親権者として選択できるような制度にしてほしい。 

 

 

・私は子供の時に離婚を経験し、父親の元で暮らしましたが、母には殆ど会うことができませんでした。いつも父親から母親の悪口を聞かされ、当時の写真も全て捨てられて、母親は精神疾患があると洗脳されていました。その一方で父親からは何度も暴力を受け、本当に辛く不遇の子供時代を過ごしました。数十年後、私も父親となり、母親が亡くなったあとに葬式で会う事ができましたが、葬式の名前は旧姓ではありませんでした。それだけ私への想いがありながら亡くなったと知り、涙が止まりませんでした。このような不幸を減らす為にも共同親権は必要であると感じています。 

 

 

・女の立場から言わせて貰うと、身体的なリスクと負担を受け入れて子供を産み、子育ての大部分を引き受けて苦労して子供を大きくした結果、離婚に至り、その時に面会権だけでなく親権まで元夫に要求されることになったら子供なんて産んでいられるか、という気持ちになると思う。共同親権という事は子供の進学やあらゆる子供に関する決定事で元夫の同意が無ければ何も決められないという事になる。私だったら、やっていられるかという気持ちになると思う。共同親権が子供の利益というのもよく分からない。子供の利益ではなく男親の利益では?結婚してあげるいる時に夫婦の仲が悪く子育てが協力して出来なかったのに離婚してそれができるというのは幻想だと思う思う。子供との面会権と親が子供についてあらゆる事を決定する親権とは全くことなると思う。 

 

 

 

・第3者(他人)の立場からは、当然のことだと思います。 

 

子どもは、共同作業によって生まれてくるので、どちらか片方の問題があろうとなかろうと、その子どもにたいして、共同の責任(原因)がそもそも存在しているからです。 

 

何らかの理由で、夫婦が別れることになったとしても、子どもから見ればどちらも親であり、その関係性は不変です。 

 

共同親権は、権利と義務と責任を同時に持つような法運用をしてもらいたいです。 

 

 

・離婚経験者としては率直に「え〜......」という感想。頭では面会交流も養育費も子どもの権利だとわかってるんですよ。 

ただ、多くの夫婦は「夫婦としてやってけない」=「子の親としても割り切ってやっていけない」と判断したから離婚に至るんだと思う。 

養育費の行政による強制徴収(児童扶養手当の不正受給防止にも役立つ)とか、面会交流のサポートをしてくれる団体への助成とか、安心して子の親として関われる仕組みが整備されてほしい。 

顔も見たくない元配偶者と関わり持つのはマジで勘弁なんですけど、ホントは。。。 

 

 

・我が家は、私には暴言を吐き、子供には優しいお父さんだった旦那さんと離婚しました。 

 

調停では旦那さんは子供の貯金は財産分与にしない、と言っただけで 

調停委員からは良いお父さん!と言われました。 

 

私の何年も受けてきた暴言は考慮されず、 

良いお父さんと言われた事にビックリしました。 

 

暴言メールを見せても、これではDVとは認められないと言われました。 

 

法の画一化に本当の疑問が湧きます。 

 

共同親権にできるような親かどうかを、 

面接・調査をしっかりしてもらいたいものですね。 

 

 

・というよりそれ以前に結婚という制度そのものが化石並みに古すぎませんかね。人間数年も一緒に居れば相手に飽きるし、嫌な部分も見えてくる。ドーパミンは3年で分泌されなくなるのです。結婚がそんなに素晴らしい物であるならこんなに離婚は多くならない。事実婚、婚外子でも生きやすい社会にして気軽に男女が一緒になって子育てできるようになるのが一番。結婚という契約があまりにも重いのです。 

 

 

・共同親権とは、正に共同して親権を行使するということです。 

離婚後、生活の本拠を別にする親同士であっても、共同して子のために適切に親権を行使することが可能なのであれば、共同親権を選択すれば良いと思います。 

面会交流したいから共同親権だ、とか、あいつとは会いたくないから単独親権だとか、親の都合のみで親権の行使者が左右されるというのは、子にとって不利益でしかないと思います。 

 

 

・共同親権に法改正するのであれば、連れ去り問題を解決する必要があります。子供を連れ去り、親子断絶をしているのに養育費は払えと言う輩が異常に多いのが大問題です。親子交流が担保されれば養育費未払い率も自然にアップするのは明白です。 

 

 

・親権問題もありますが、親権の有無に関わらず、子どもの養育費は双方が負担すべきだと思います。そこは行政が間に入って給料から自動振替するようなシステムを導入すべきだと思います。 

 

 

・SNSを中心に「離婚禁止制度だ」などと反対派の意見が多く見られるため、共同親権についての肯定的な側面も紹介しておきます。 

親権が両親のいずれか一方にしか与えられない今現在は、何ら過失がないにも関わらず主に経済面などの理由から親権を奪われてしまったがために、愛する子どもに会う事ができないという親も多数存在します。子ども自身が会いたいと望んでいたとしても、親権の権利者である一方の親の意見・感情によって引き裂かれてしまうのです。また、当初は定期的に子どもに会う約束を交わす等、平和的に離婚を決めたにも関わらず、一方に新しいパートナーが出来た途端状況が一変し、面会できなくなった、という例も枚挙に暇がありません。 

離婚理由が千差万別であれば、離婚後の関係性も千差万別です。選択肢の一つとして共同親権が導入されるのは決してデメリットばかりではない事も留意した上で、数々の問題について考えたいものです。 

 

 

・共同親権というより、子に同等に係わる権利と義務を制定すべき(もちろん、DVありと裁判所が認定した場合を除く)。 

 

子に同等に係わるという実態が伴わないのに、共同親権という形ばかり整えても、それは日本の法曹界の対外的なアピールに過ぎないでしょう。 

 

あと、共同親権は子のためにならないという意見の人は、それじゃ単独親権で親権者は相手方になります、と言われても意見は変えないんでしょうか。疑問に思います。 

 

 

・共同親権って言っても、ずっと一緒に暮らして、苦楽を共にして乗り越えるのは、片方の親ですよね。 

1ヶ月に数回、数時間、会うだけで、ごはんも進路も不満も毎日受け止めている方の親に、いろいろな決定権、優遇があっていいと思う。 

 

もちろん、ある程度、大きくなったら、子ども自身の意見は重要だけど。 

 

 

 

・共同親権の民法改正もそうだが、 

 

適格性評価の安全保障法も検討中。 

 

サイバー防御法も検討中で 

憲法が保障する「通信の秘密」に抵触しないか、制度の導入には電気通信事業法や刑法、自衛隊法など法改正が必要になるようだ。 

 

 

・複雑になるだけだと思う。離婚後に新たな家庭ができても親権があるからと外から言いたい放題されたら逆に子供が困惑すると思います。余程の事情が無い限り親権は子供と生活をしていく方で良いと思います。自分も離婚し親権を諦めましたがもし共同親権という制度があれば外から余計な口出しをしていたと思います。 

 

 

・共同親権導入して、会いたくもない親に会わなければいけなくなり、養育費も払わない親が子供が成人してお金稼ぐようになったら金銭をせびりにくる、っていうような最悪な未來を子供が背負うような中身にはしないでもらいたいね。 

子供の権利、子供の意志が尊重されるような中身を望む。 

 

 

・共同親権の導入を進めたい勢力ってある種のイデオロギーに固執しているような怖さがある。  

子供のため、なんてどうでもよくて、家族とは父親と母親が揃っているのが正常な姿で夫婦が離婚するのは異常だとみなす。 

だから離婚して法的には他人のはずの男女を、子供を媒介にして繋ぎ止めようとする。 

そこにはイデオロギー優先だから、それぞれの夫婦がなぜ別れなければならなかったのかという個別の事情には斟酌がない。 

共同親権なんかなくても、よく話し合って穏当に別れた夫婦ならきちんと離婚後も子供についての話し合いはあるでしょう。 

問題はDVや憎み合って別れた夫婦。 

そんな夫婦でどちらかに引き取られた子供は、両親の感情のぶつかり合いやその他のトラブルに巻き込まれるのは目に見えてる。 

こんな法改正は百害あって一利なし。 

 

 

・「共同親権」と言うから何かいいもののように聞こえるが「共同養育負担」と考えれば当たり前のように感じる。2人で作った子供なのだから2人で育てるのは当たり前。 

その当たり前が崩れ、離婚しているのでどちらかに問題があったのは明白なので問題があった方は養育費等絶対払えよ逃げるなという法案であって欲しいですね。 

 

 

・フランスなど他の先進国に習えば理想だとは思いますが、 

自分はモラハラ&DVで協議離婚した経験があるんですが10年経っても離婚に至るまでの揉め事が夢に出てくるほどで、自分のケースにとっては共同親権を現実的に捉える事が困難です。 

離婚といってもさまざまな事由があり、離婚経験のないモラハラやDVの経験もない人には私のような事由で離婚した人の複雑な気持ちは正直ご理解いただけない気がします。 

 

なので、まずは想定される事態についての法整備を万全にしていただいてからにしてほしい。 

共同親権に切り替えた結果、新たな問題が発生する人も結構出てくるのではと思う。 

ケースバイケースで柔軟に対応できるようにするのが大前提で、その上で子供の意思と子供の福祉が最優先されるべき。 

万全に想定してから改正してください、お願いします 

 

 

・共同親権が導入されたら暴力をふるったり経済的DVやモラルハラスメントを行うパートナーから逃げることが不可能になります。子供の引っ越しや就学、受験においても元パートナーの了承が必要になり、それがない場合は実際の養育を行っている同居親が責任を問われるようになります。また、子供が望まなくてももう片方の親と交流しなくてはいけなくなりますが、既に交流時に性暴力を受けたり殺された子供がいるのです。 

もし貴方に子がいて孫があったとして、暴力的な元パートナーから逃げたいと言ってきても、共同親権のせいで助けてあげることが罪になってしまうのです。そうなったら孫を救うことはできなくなります。 

そこまでいかなくても元パートナーの許可がなければ行きたい学校すら諦める場合があるのです。元パートナーが嫌がらせをしようと思えばいくらでも可能です。それが離婚後の共同親権です。なお、養育費の支払い義務は盛り込まれていません。 

 

 

・「共同親権」に関する情報がたくさん出てきている。どうも、日本で審議している「共同親権」は海外のものとは別だ。 

反対派の懸念は理解できる。少なくとも、養育費と親子交流に関する養育・監護計画とDVアセスメントの義務化を事前審査で盛り込む必要があるね。 

 

 

・私の姉はルクセンブルクに住んでいます。子供が3人いて、一番下の子が3歳の時離婚し、裁判所の命令で2週間ごとに元夫のところと変わりばんこで3人の子供が行き来している状態です。 

 

姉によると大変だけれども、子供にとって良いと言っていました。 

 

日本でも今後、週替わりや2週間ごとに子供の監護を交互に行うようなことが増えると思われます。 

 

 

・共同親権、いい概念ではありますね。結婚時にも共同親権ですから、一人の親だけが名字奪われたままにしないでほしいですね。子供も全員、片方の親の名字になりますね。共同ですか?共同親権の概念を結婚にも導入して、夫婦別姓を可能にし、子どもの名字の選択等も各夫婦にまかせてほしいですね。別れた時だけ共同と言われても違和感があります。 

 

 

 

・原則共同親権にするのは良い事。 

日本だと母親の実子誘拐や、その後の内縁の夫や彼氏含めた虐待が問題になってるので、実父の監視は抑止力になり得る。 

 

そもそも諸外国では共同親権が原則だし、海外じゃ日本の法律の欠陥によって、実子誘拐が注意喚起されてるくらい。 

 

一刻も早い共同親権の導入をお願いすると同時に、実子誘拐の被害者が1人でも減ってほしい。 

 

 

・DVが認められる場合、当然引き離されるべきだが、この親権で揉めるダントツのケースが不倫だ。 

離婚しない男でもわかるように、妻に非があったとしてもなかなか父親が親権を握る事は難しい。 

子供が幼かったり、女児であれば尚更である。 

母親が突然、子供を連れ家を出る。 

その期間が長くなればなるほど、もはや母親との生活に順応しているとみなされ、ますます不可能に 

この母親が連れ去った者勝ちの状況を何とかしなければならない。 

 

 

・共同親権に反対したい身です。 

子どもを連れ去られている母親です。 

現在、親権争い中です。 

あちらから母親が精神がおかしいと訴えられ中です。 

今連れ去られ中なため、どう過ごし中かを心配して過ごしてます。 

単独親権が可能な内に解決したい。 

こちらの身にもなって欲しい。 

養育費の支払いを必ずして欲しい事や会わせたくないとかではないが、単独親権のままでおいて欲しい 

 

 

・親権者がネグレクトや虐待するなど余りにも酷い場合、裁判所が親権変更できる規定なら分かりますが、共同親権は時期尚早です。 

DVある場合は単独だとしていますが、DVは殆ど認められません。 

DVがもっと認められるようになってからにして下さい。 

また、現行法でも父母に理解があれば、共同して養育は可能です。高葛藤がある両親のもとで共同親権になれば、子どもが困るだけです。 

 

 

・必要だとしても、母親だけ親権を認める傾向が強いのはどうかと思います。父親も同等に認めてもらいたいですね。ようやく、平等になれそうです。 

 

だけど、子供は大変だな。母親は共同親権に同意しても、実際に子供に合わせないという事態も想定できそうだけどね。 

 

 

・どうかどうか、子供の意思が最優先に尊重される制度であってほしいです。DVを受けていなかった子供でも、毎日のように夫婦ケンカを見せられていたり、会話が無く冷え切った夫婦の様を見せられていたりすると、その時の感情がフラッシュバックしてしまうこともありますから。気を遣うんですよ子供って。 

 

 

・今弟が離婚調停をしています。 

義理の妹には持病があり、思い通りにならないと かんしゃくを起こすなど問題があり、 

家事、育児を全て弟に押し付けてゴロゴロしていました。 

離婚しても甥っ子がまだ1歳の為、親権は母親になってしまいます。 

既に甥っ子を連れて別居中で一切合わせてもらえず、 

子供を返して欲しければ離婚を取り消せと 

まるで甥っ子を人質にしています。 

弁護士と相談して色々やっているそうですが 

なかなか話が進まず、弟は病んでます。 

 

問題点はあるかもしれませんが、 

この法案が通って、弟にとって 

少しでも希望の光になると良いなぁと思いました。 

 

 

・現実今の単独親権は子供の福祉とかいうけど、実際はただの親のエゴでしかない。 

親同士や裁判所が勝手に決めて、子の意見なんて全く反映されてないし、小さい子共は決める権利すら無いからね。 

小さい時に離婚する場合に共同親権の方が子供にはメリットが多い。 

物事が分かるようになった際に自分の意思でどちらと暮らすかなど決める事が出来る。 

今の単独親権では、物事が分かるようになった際に親権の無い親と暮らしたいと考えても、それは不可能。 

この単独親権が本当に子供の為の法律とは思えない。 

共同親権にする事での問題もあるけど、子福祉の観点からならメリットの方が圧倒的に大きい。 

 

 

・親が必ず片方付く前提なんだ。子どもだって親ぐらい選びたいので両方なしの選択肢もほしいところだな。3親等ぐらい幅を持たせた権利紐づけとかでいいんじゃない。最近の親はろくでもないのが増えているのでもう少し幅を広げるのもありかなと思うところ。 

 

 

・離婚調停中の赤ちゃんのパパです。 

9ヶ月の子供を連れ去られて面会も拒否されています。 

親権渡して離婚して慰謝料も請求されています。 

 

私、なんも間違って無いです。 

dvはおろかいつ起こられて殴られて真面目やった私です。 

 

このニュースでちょっとホッとします。私は離婚して共同親権よりみんな戻って欲しいです。 

 

 

 

・共同親権の表向きは「人格尊重義務」との事だか、親権を取るという事は監護教育権(子を健全に育てるために必要な措置を取る)義務が生じる事となる。 

要は養育費の問題で親権の無い元配偶者がしっかり養育費を支払っていれば問題は無いが支払われていない場合が多い。裁判には非常に多くの労力がかかり、精神的観点から養育費を請求出来ずにいる母子家庭の経済的環境の改善が主じゃないのかな?自分の周りで養育費をしっかり払っている人はちゃんと定期的に子供と会ってコミニケーションを取っているよ。 

DV離婚で協議離婚する人はいないと思うので、裁判の判決時に共同親権は無しとし、その場合、養育費の取り決めも含めて裁判で決定すればよいと思う。 

 

 

・DVもあるが、権利なので子を育てる義務を果たしている。も盛り込んで対処して欲しいですね。 

お金だけ話しているコメもありましたが、精神的に支えている等、子育てに参画している事と、子供が嫌がっている時は面会出来ない等を追加して欲しいですね。 

お金は、再婚して算出できない場合がありますし、そもそも払えない位の給与しか貰っていない人も居ると思います。(経済的な離婚) 

 

お向かいさんは、離婚して男の子がいます。 

小さい時は、見ませんでしたが、成人してからは、毎週末の位、朝早く(6:00)から家に来て夕方まで、親父とバイクや車をいじっています。 

 

離婚していない家庭もそうですが、子供が良ければ全て良し!だと思うので、子供を優先に考えて欲しいですね。(もちろん躾は必要) 

 

 

・共同親権はあってもいいと思うけど子の連れ去りとかに 

対しては気を付けて欲しいかな。 

あとコメ欄では養育費の議論が上がってるけど、ちゃんと養育費を払っているなら払っている側にも扶養控除みたいなの作ってあげて欲しい。一緒に住んでいなくても子供に対してきちんと責任を持とうとしている親もいることを忘れないであげて下さい。 

 

 

・子供は親を大人のモデルとするため、両親が円満の家庭よりも、親が離婚した家庭の子供の方が離婚率は高くなる傾向にある。また、離婚によって開放されたと感じる親を見ている子供もいることから、離婚した親の子供に対して永続的に負の影響を背負わせる共同親権には疑問しかない。 

 

 

・これは非常に危険だと思う 

離婚して、夫婦の状態が悪くなければすでに共同親権のような状態だと思う 

 

片側のDVで逃げているかたに、逃げ場を無くすことななりはしないだろうか? 

 

DVや性加害を受けても、まともに警察は対応しない 

この状況での共同親権は危険だと思う 

 

実質離婚不可となるので、 

より一層女性たちは、出産というのを忌避することになり、 

少子化にもつながる 

 

成人した子供がいますが、 

子どもを産むのは本当によく考えてからにしなさいと話します 

 

日本は非常に子育てがしにくいです 

 

 

・合意できなければ家庭裁判所が「子の利益」を踏まえて判断する。 

 

家裁の現状を考えるとここが一番不安。ただ、離婚後の親権が「単独」と限られている現状を変えるべきであることは明らか。既に配偶者にDV等の問題が無いにも関わらず子どもを連れ去ったり、離婚後に子どもを会わせていない親にも適用するべき。調停委員は廃止すべき。 

 

 

・共同親権で良い。現状では幼いうちの子育ては母親に任せたほうが良い様なほぼ一方的な決め方をされる。子どもの成長には母親が欠かせないとされるが必ずしもそうではない。男性の一人親であっても女性と同様の支援が有れば十分に子育ては可能である。当然、母親からの養育費は必ず徴収する。男であろうが女であろうが、逃げ得をさせてはならない。 

 

 

・外国では共同親権は当たり前なのに日本では母親の収入が少なくてもほとんど母親が親権を持つので経済的に困窮して進学を断念するケースが少なからずある。 

こんなことでは子供の将来も閉ざされることになりかわいそうだ。 

DVのようなケースは別として共同親権が普通になればよいと思う。 

 

 

・そもそも親の権利というのがおかしい話し。 

元々親は子を健やかに養う義務があります。主張するならそこではないでしょうか?権利を主張できるのはあくまでも子どもです。養ってもらう権利が主張できて、それが正しく履行されれば自ずと親であることの権利はついてくるものかと。お金も出さない、労力も出さない…子どもの事などそっちのけで親の権利だけ主張するのがおかしい事に気がつけない人が多すぎる気がします。 

 

 

・養育費未払いは弁護士に依頼して強制執行すればいいだけ。と言っている方、実際に自分でやってみたことあるのかと疑問でならない。実際に受け取れていない人の苦労を知らなすぎる。 

「強制執行すればいいだけ」なのにも関わらず、未払いで養育費を受け取れていない子どもが20数パーセントもいると思う?? 

国がちゃんと動いてほしい。 

 

 

 

 
 

IMAGE