( 134129 )  2024/01/30 22:45:32  
00

揺らぐ経済最優先 政治資金問題が影響 岸田首相の施政方針演説

産経新聞 1/30(火) 16:33 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/14667ec6cdcb3b68a0ab60c3d56f7cd49afdbc64

 

( 134130 )  2024/01/30 22:45:32  
00

30日に行われた岸田文雄首相の施政方針演説では、経済政策に重点を置く姿勢が示されたが、能登半島地震の発生や政治資金パーティー収入不記載事件への対応に押され、演説の焦点が曖昧になった。

また、新たな政策の打ち出しも乏しく、日本経済が再び停滞しかねないとの懸念が表れた。

演説では防衛力強化や少子化対策にも触れたが、財源確保には不安が残る状況が指摘された。

(要約)

( 134132 )  2024/01/30 22:45:32  
00

衆院本会議場で施政方針演説を行う岸田文雄首相=30日午後、衆院本会議場(鴨志田拓海撮影) 

 

岸田文雄首相が30日に行った施政方針演説では、4分の1超を経済政策に充て、引き続き経済を重視する姿勢をアピールした。だが、1日に発生した能登半島地震に加え、自民党派閥の政治資金パーティー収入不記載事件への対応に押され、従来の演説より経済政策の優先順位が落ちた印象は否めない。新たな政策の打ち出しも乏しく、経済政策の方針が揺らげば、好循環の兆しが見え始めた日本経済が再び停滞しかねない。 

 

【表でみる】主な「ポスト岸田」候補 

 

■4番目に後退 

 

「『経済の再生』が岸田政権の最大の使命だ。もう一度この場でお誓いいたします」 

 

首相は施政方針演説でこう強調した。念頭にあるのは令和5年10月の臨時国会での所信表明演説だ。 

 

この時、首相は冒頭に「経済、経済、経済」と連呼して経済に重きを置くと宣言。今回も「その思いは今も全く変わっていない」と語ったが、演説で首相が本格的に経済政策に触れたのは自民の「政治刷新本部」の後となり、項目としては4番目だった。 

 

被災地の復旧・復興のため、6年度予算案の早期成立は重要だが、世界的に社会経済の構造が激変する中、経済の側面で日本が取り組むべき課題は山積している。脱炭素社会への転換を目指す「GX(グリーントランスフォーメーション)」では日本は出遅れ、政府は20兆円規模の「GX経済移行債」の発行で民間の投資を後押ししたい考えだ。 

 

経済の牽引役として期待されるスタートアップ(新興企業)も、日本は他国に比べて育ちにくいとの指摘がある。首相は演説の中で、こうした課題に取り組む姿勢を見せたが、新たな政策の打ち出しなどはみられなかった。 

 

一方、演説では防衛力の抜本的強化や少子化対策に取り組むことにも触れた。しかし、財源確保には不安を残す。 

 

防衛力強化では財源確保に向け、4年末に所得税など3税の増税を決めたが、増税開始時期はいまだ示せていない。少子化対策の財源も、歳出改革などで「国民に実質的な負担が生じない」とするが、実現できるかは不透明な状況だ。 

 

三菱UFJリサーチ&コンサルティングの小林真一郎主席研究員は「演説の方向性は間違っていなかったが、従来の主張を繰り返し、新しい材料は特になかった。もう少し先を見据えた政策の打ち出しも必要だ」と語った。(今仲信博) 

 

 

( 134131 )  2024/01/30 22:45:32  
00

・個々の意見は異なるが、多くの意見からは政治資金の問題、裏金問題、議員の不正、そして現行の政治体制に対する不信感や批判が見受けられます。

また、経済政策や消費税に関する意見も多く、特に消費税減税や大企業に対する税金の使い道に不満を持つ声が目立ちます。

さらに、政治家の責任や政治改革についての意見も多く見られます。

(まとめ)

( 134133 )  2024/01/30 22:45:32  
00

・議員の悪事も会計責任者を盾にすることで、立件されずに国会の議席に座っていられる議員が多すぎると思う。 

国の立法府で国のための法案を決めるはずの議員らが、自らの不正を正すための法律すら守れないのにおかしな話。 

派閥をなくしても議員の認識が変わらなければ議員の個人的なカネの問題は発生すると思う。早く政治資金規正法の抜け穴をふさぎ、議員が会計責任者を盾に出来ないよう連座制の導入と法改正をしっかり行い与野党議員には自覚と責任を持ってもらいたい。 

そして能登半島地震の復興や他の経済、国内問題に重点的に手を付けられるようにしてほしい 

 

 

・政治資金規正法の改正・運用の見直しありきであり、経済政策を語る資格がない。規制法がザルであるとすると、経済政策もザルになるし、現に、所得格差議論がザルになってはいないか。一方、能登半島地震が記憶に新しいが対応には投入資金を含め大胆に行う必要があるし、その負担に国債使い、将来への課題を山積させたらこれは問題の先送りである。今年、来年と大災害が予言、太陽黒点の最盛期を迎え、自然災害への危機感が増しているが、これらの危機を国債の発行で乗り切るのであれば本末転倒。パーティ券などの話ではなく国難への備えをもっと議論して欲しい。未来を見据えた経済政策を、自らの足元から改革して欲しい。 

 

 

・パーティー券問題、民間の企業だったら何人も逮捕者が出る案件のはず。 

なのに「秘書が勝手にやりました」で終わってしまう辺り、 

本当に許せないって思う。 

 

いま、解散総選挙をやったら、自公連立はズタボロだろうなって思う。 

個人的には統一教会との件も含めていまの自民党を許せないと思っていて、 

かといって代わりとなる与党の候補もない、 

どうやって次の選挙を投票するべきかわからないところもあるのだが、 

少なくとも自民党の時代は終わらせたいと思っている。 

 

 

・「経済、経済、経済」よりも能登半島地震の救援と復興。更に「異次元の裏金、裏金、裏金」の実態把握と関わった議員の懲罰、再発防止が優先されると思います。 

少なくとも真実を語れ無い総理に自民党の刷新なんて絵に描いた餅で終わりそうですね。 

様々に衰退する日本。インパクトのある発言よりもインパクトのある実行力が必要だと思います。 

 

 

・好循環の兆し?演説内容の方向性は間違いではない? 

同じことを言い続け、何も変わっていないどころか、先行きは不透明性が増加している。政府と官僚や時には大企業団体幹部らが、強制的にインボイスをはじめとして増税路線を踏み始め、任意だったマイナンバーカード利用をポイント等も利用しながらいつの間にやら強制に仕向け、国民管理システムだけは強化する目論見で、自らの政治や大企業との関係性等の仕組みは、どこまでも緩やかに都合よく進めている。ここでキックバック等の不記載問題が炙り出され、慌てて国民の信頼を取り戻すべくと発言だけは勇ましいが、国民の要望や意見などには身を傾けることなく、どうやって信頼を取り戻すというのか。物価高騰で賃上げ不十分の世の中で、時限的であっても、消費税廃止等の減税政策を打ち出す検討すらしない政府など必要ない。有事下であっても検討しなかった政府とZ省官僚方向性は国難原因の根幹だろう。 

 

 

・理想と現実という言葉がよく似合う総理ですね。 

現実を見る事ができておらず、捉える力もない。 

 

おそらくですが、国民の本当に苦労してる部分や、求めるものと乖離してるのではと思います。 

 

防衛費といいますが、何をどこからそんなに守らなければならないのか?ときっと一般市民なら思います。 

それよりももっと国民に直接還元できないのか。と 

 

少子化対策もこの方はよく口にしますね。 

子供のいる家庭に対して施策を打ちがちですが、 

 

昨今の夫婦像をみると共働きも増え、第一子を産むときには30歳を超え高齢化も進んでるように感じます。 

“なかなか妊娠しなくて、病院に通う人も多い“ 

ここにお金と時間がかかるし理解も少ない。 

 

そもそも結婚をしないという選択をする若い方も多いと聞きます。 

 

こういった方に対しての手助けがあれば 

よく理解してる、目の届く人だとなるのですが 

 

岸田首相というのが現実です。 

 

 

・今の日本では能登の大震災とパー券裏金対応で経済最優先が揺らぐのでは、はその通りだろう。そんな状態では外交にも目を向けろと言っても何処吹く風か。岸田さんはバイデンの国賓待遇招待の訪米を起死回生的に利用する魂胆だろうが、幾ら日本では報道されないとは言え、外務省から狂ったアメリカの現状は報告されているらはずだ。テキサスを支援する70万人規模のトラックcovoyが星条旗を打ち振り南に向かうそうだ。オランダを想起するが、凄い規模だ。岸田さん、これ知ってる? 

 

 

・最も簡単で有効な経済政策は消費税減税であり、消費税の税率を0%にすれば物価を引き下げること共に、国民一人当たり毎年18万円の可処分所得が残る計算となり、実質賃金も上がることになる。 

 

そもそも税金は景気を調節するための手段の一つに過ぎず、財政支出の財源ではないことは「ウォーレンモズラーの名刺」で検索すれば理解できるはず。 

それにも関わらず、なぜ消費税の減税や廃止ができないのかと言えば、政治家の大半が「税金」が政府の財政支出の財源になっていると事実誤認しているためである。 

 

その証拠にコロナ対策として日本では100兆円規模の財政出動を行ったが、その財源は税金ではなく全て国債発行で賄っているのだが、それで何の問題も不都合も起こっていないし、誰も気にすらしていない。 

消費や投資を抑え、経済成長を抑制することが役割である、欠陥税制と言える消費税を廃止したところで、日本経済に何の問題も起こらない。 

 

 

・全ての元凶は自民党が金をくれる企業団体の政策ばかり実現する政権与党になっている事。裏金の原資のパーティー券収入は結局ワイロ。政権与党と企業団体の癒着体質を改善する為には、政権交代しかない。政権与党と企業団体の金の繋がりが改善されたら、また政権交代をさせればいい。有権者が政権与党に緊張感を与える事が重要。 

 

 

・バブルが崩壊して失われた20年といわれて久しいです。 

 

20年といえば社会に出た人たちが40歳台以上、その間、デフレーションを理由に労働対価はさして上がっていませんでした。その中で労働者は老後に不安を抱えながら十分でないにしろ老後の準備をしてきたのです。 

 

今ここで、労働対価が毎年5%上がったとして、残りの収入期間で安定した老後の備えを埋め合わせることはできない位置に来ているのです。 

 

労働対価が上がってもその分物価が上がれば老後の備えるべき2000万円のラインも上振れするのですから。 

 

 

 

・脱税議員が言っても説得力がない。 

「被災者の皆さん、また、支援に携わる皆さんの整然とした行動と「絆の力」です。発災直後の大混乱した状況は、皆さんの忍耐強い協力によってだんだんと落ち着きを取り戻しています。「能登はやさしや土までも」と言われる、外に優しく、内に強靱(きょうじん)な能登の皆さんの底力に深く敬意を表します。」 

政府が頼りないからだよ。 

検討、検討で一向に進まない。 

 

「政府・地元が一体となって被災者に寄り添い、生活となりわいをしっかり支えていく息の長い取り組みを続けてまいります。また、被災者の皆様の命と健康を守るためにも、先行きの不安や懸念を解消しつつ、2次避難を広げていきます。」 

寄り添ってたの? 

突き放してるようにしか見えません。 

 

 

・スタートアップが育たないのは既得権企業での囲い込みが確立されているのが全て。 

一般人に分かり易いのが携帯キャリアの内容が全てだと思う。 

ガード堅い上に国が助成金以上の支援では一民間人が勝てる訳も無い。 

且つて緩くても成し得なかった法整備が更にガチガチになっているし。 

労働人口も基本的には横這いなんだけど単純に若手が育っていないというか抑え付けてる構図。 

歳取った今、当時の定年者が言いたかった事が分かる。 

今も昔も若い人が力を注ぐ場面がズレている。 

ただ大人しいってのはこういう事か?と思うし。 

 

 

・大した中身もないのにまた大層な言葉遣いでアピールするのはもう聞きたくないです。優先すべきは何ですか。自民党の総裁の立場でやるべきは憲法改正でなく派閥解消でもなくて裏金問題の責任を取る事だと思います。今までも責任を有耶無耶にしてきて、今回もバランスがどうのこうのと有耶無耶にしようとしている。総理として総裁として一度くらいきちんと逃げずに責任を取って下さいよ。 

 

 

・経済の活性化のために本当に大事なことを見落としがちで、不正やズルが起きやすい日本社会には今一度、基本、謙虚、眼の前の課題に真摯に向き合う精神と、真心を込めて働くことをゼロから始めるべきだと思う。ないがしろにされていることがあまりにも多い社会になってしまっている気がする。 

 

 

・そもそも2割しか支持がなく、7割もの日本人が不支持の岸田総理や岸田内閣が、退陣もせず、居座っていることが、諸悪の根源。 

裏金事件で組織的悪事をはたらき、国民を裏切った政府・自民党が国の舵取りを行うこと自体が異常なのだ。裏金議員は当たり前に議員辞職すべきだし、岸田総理も退陣、自民党は下野すべきだ。そうでなければ、経済も今まで通り、何も変わらず衰退の一途だ。 

検察もそうだし、新聞・テレビも、一部をのぞき、政府・自民党を擁護している。明らかに今の日本は異常だ。 

国民が立ち上がる時が来たと強く感じる。大多数の国民の幸せが壊され続けられていることを国民こそが意識し、行動していこう 

 

 

・経済を考えると、国民が豊かになるチャンスを与えるのです。日本を元気に取り戻す事ができるからと言え、人々は健康的に豊かな生活を穏やかに過ごせ続けるのです。明るく生き生きを溢れている日本社会を築いて行くことが、岸田総理では、やればできると強く信じております。 

 

 

・私は裏金問題だけがクローズアップしてもらいたくない。それよりも誤った経済政策をどうにかしてもほしい。デフレ脱却は過度なインフレを是正するより容易いと思うが。 

1.単純に国債発行して国内のお金の量を増やす。 

2.減税(消費税も含む)を実施する。 

3.年間45兆円にもなる医療費を35兆円にまで減らす改革を行う。 

4.GXの20兆円事業をやめる。 

5.最低賃金の引き上げを毎年実施する。 

これだけでデフレ脱却できると思いますが。あとはやる決心のみ。 

 

 

・今の自民党に経済を良くできる未来が見えない。 

自分達の裏金問題の責任も取れないし、改善もできない、国民が求めることも利権で言えない。 

そんな奴らがこの国に根深く残る旧体制権益を除去し新しい国にできるのか? 

金がないなら国会議員の無駄金や後期高齢者や外国人向けの安すぎる医療費、使途不明なジェンダーとかの基金から出せば良い。 

防衛も経済も少子化対策もとりあえず岸田が辞めることがまず第一歩だ。 

 

 

・今の賃上げは円安のおかげだ。大手企業が内部留保の金は賃金に使えないという話はうそ。内部留保は「資金繰りが苦しくなったときの補填」や「将来的な設備投資・企業買収」などに備えて「増やしていくべきもの」とあるが表上の法人税は高くとも実際は控除などで低く抑えられているんだが?。還付金もすごいしな。内部留保が現金ばかりではないのはわかっているが日本の大手企業の内部保留額は米企業に比べても異常。経団連は毎年24億のも金を寄付してきた回のが効いているのでは?。岸田は海外でも金をばらまき続け日本企業が儲かると言っているが社会に還元されず内部保留に回るだけならやめたほうがいい。ちなみに2021年度の企業の内部留保が、金融・保険業をのぞく全業種で初めて500兆円を超えた。米では、AETという名目で法人の内部留保に課税している。税率はかつては39.6%に設定されていたが、現在は20%となっている。 

 

 

・消費税減税言ってるけど、消費税こそ年齢国籍問わずしっかり税金取れる手段でしょ。減税するなら消費税ではなく所得税。いつまで現役で働いてる世代に負担させるのか、外国人やお金を溜め込む老人から税金取るべき。そりゃ外国人からすれば消費税減税して欲しいだろうけど、日本人のことを考えるなら所得税を減税し、消費税をあげるべき。 

 

 

 

・全くもって響かない演説です。何を述べても実行不可能であり、不履行であることは伝わってきました。我々庶民から搾取はすれど、立法府は嵐が過ぎるのを待つのみで抜本的な改革は見通せない。 

とりあえず、選挙がないことで厚顔無恥の輩は鳴りを潜めて、また復活を目論んでいるだけで、痛い目を見せないと分からないでしょう。権力とは砂のようなもので、握りしめればこぼれるようなものと思います。謙虚になっていただきたいものですが、無理でしょうね。しかしながら野党も欲まみれだから、転覆させることができないのが歯痒いところです。 

 

 

・岸田首相の施政方針演説は、国民の期待に応えるものではありません。自民党派閥の裏金問題に対しては、謝罪や説明責任を果たすどころか、実態解明や再発防止策に言及すらしませんでした。政治の信頼回復に向けた決断力や実行力が感じられませんでした。物価高や賃上げに対しては、減税策を打ち出しましたが、それは一時的な措置であり、国民の生活を守る姿勢が見られません。経済の潜在力向上に必要な労働市場改革や財政健全化については、具体的な実現方法や財源確保の方法が不明瞭であり、実効性に欠けます。岸田首相の施政方針演説は、国民の声に耳を傾けず、経済のゆがみを直視しないものです。 

 

 

・AIもずっと大胆な投資なし、GX脱炭素でも大胆な投資なし。現行預金を新NISAになんぼか付け替えさせて、で?やっぱり円安観光立国? 

銀行は自動車会社の開発にも渋って貸してくれないんだっけ? 

所で戦略特区ってどこいったの?上手く言ったら経済牽引してくれるなり、成功事例から全国展開するなりって話をあまり聞いたことがないんだけど。 

大企業統合してSAMSUNGやシーメンスに対抗できるグローバル会社を作るとかさ、大企業統合推進すれば?時価総額トップ100に日本企業TOYOTA一社なんでしょ?大企業こそ統合すべきじゃん? 

そう言えばキオクシアとWD大丈夫かしら。ジャパンディスプレイは実質外資になっちゃったんだっけ? 

 

 

・揺らぐ経済最優先って最初から最優先ではなかったでしょ 

経済だ経済だと言いながら増税増税で物価高騰も円安も放置している 

税金はインボイス制度を適用年度が決まっていたからもあるがそのまま適用してガソリン税や消費税については検討すらもしないし検討しないことを強調までして否定していて経済よりも利権を強調していたよ 

政治資金問題はあくまでもトドメであり岸田政権に経済対策なんてものは存在などしていないと思います 

 

 

・岸田は大手一流企業しか見てない 

中小企業の方が遥かに多いのだが見捨てるのか 

1番早いのは消費税5% 

生活必需品は消費税無しすれば消費は上向くだろう 

二年間の期間限定でも大きく変わるだろう 

目先しか見てない岸田には無理だろうがね 

消費税は全てに掛かってくるから私の様に金のない人間にはキツイ 

政治家の様に裏金作る原資も無い 

岸田は全く信頼できない 

派閥も時期復活するだろう 

過去3回しれっと復活してる様だから 

 

 

・経済は勝手に株価だけが上がっているだけで、株価で恩恵を受けるのは極一部の者だけで、経済の流れは大企業の一人勝ちで末端まで循環されないから春闘で大企業に政府からお願いして形を取っているのが本音で本当は岸田政権では経済に焦点したくても政治資金の爆弾がある以上は政策に注力出来ないレームダークが続く方が経済の失速させるだけ潔く選挙で白黒付けた方が余程ましだ。 

 

 

・GDPデフレーターを見ると、やや需要不足に陥りそうな傾向が見られる。なので今年度補正で15兆規模が組めれば良い線。 

一番簡単なのは一時給付金とかかな。トリガー発動も良いかも。 

 

キッシーが今ひとつ保守派からの支持を得られてないのは、イデオロギー以上に経済政策で焦らしプレイをするから。 

 

今は良い循環に入るかもしれないし、再びディスインフレやデフレになるかもしれない分水嶺の時期。 

なのでここは判断を間違えないで欲しい。 

 

そして執行率の高い補正を組めれば、金融政策も春〜夏くらいには変わるかも。 

 

 

・減税が効くのは好景気の時で、効かないのは不景気の時だ。 

さんざ民主党政治の時に減税しても効かなかったろ? 

 

減税して困るのは弱者だ。 

減税が弱者救済の政策とは限らない。 

消費税の使い道は主に社会保障ではなかったのか? 

 

今は我が国の経済の足腰を鍛えるチャンスだ。 

税金は次世代の食い扶持の確保に使うべきだ。 

 

 

・これまでの政府が言うところの経済優先という言葉は政治資金規正法に則った企業献金ではなく、企業献金を装った裏金を出す企業に対して優先する、ということを言っていたのではないかと感じる事が多くなった。 

日本の経済活動は競争が阻害されて国力が低下し、実力のある会社が裏金を渡している会社に仕事を奪われる状態。それを取り仕切っているのが政治家であって、その行為そのものがまるで政治だと言わんばかりの活動。 

日本が国内の腐敗政治家と実力のない民間に税金を喰われてしまって腐敗が進んでいるという事だろう。このままでは日本は本当に腐り尽くしてしまう。食い止めなければならないが一般市民には無理だろう。だから、今存在する野党を育てるしかないのだ。 

災害が起きても国民の事より自分達の保身に回る政治家なんて政治屋としか言えないよな。 

 

 

・異次元の政活費維持 

国税が使われているのでオンラインの公開性にするべき 

出来ないなら改革なんて発言しないで欲しい 

議員は修正報告でいいなら 

国民の脱税も修正報告でOKにしてみれば?脱税者が増えると思うけど 

議員も同じことで、また新たな脱税を考えるでしょうね 

 

 

 

・経済については長いこと日本の政治家がちゃんとやらずに、目の前の利益ばかり求めたので衰えた。 

二世の政治家では現状打破するための世界経済の視線の欠落と、年功序列を初めとした既得権益の廃止を行えず、二流三流国の未来しかイメージすることが出来ないから、ますます貧困化は進む。 

 

 

・首相がやりたいと思ったことしかやっておらず、それ以外は 思わせぶりなことを言って 時間が経ったら忘れてるっていうような動きをずっとやってて まともな政策を一つもやってないような首相の言うことなんかどうやって信じろ って言うのか。 信頼回復っていうのを 首相は声高に言ってはいるが、信頼回復する前に信頼が底に落ちた上で まともな評価もされずに 国民から首相が心から信頼されてないっていう現実を首相が見ていない。 まともな仕事をせず、自分がやったことに対して 仲間内だけで拍手するのをいつまで続ける気なのか。 

 

 

・1000万未満の消費税インボイスは、反対です。大企業とはシステム的も違うのに、ほとんどの個人事業者一律に、財務省のご都合で増税で課税強行するのは、まるで明治時代以前の愚策、それにご都合の政治家(屋)は、野党含めて、私たちは誰を信じて、投票所に行ったらよいのでしょうか。将来起業して、日本の未来を担う若い人たちの芽を摘むことになってしまうことにならないでしょうか。 

自分たちの出世を切望する財務官僚の個人的なエゴと、これからの国を担う若者の未来と、どちらが良いかは、私たちは皆わかっています。これから大人になる子供たちのために、この国のため、私利私欲、捨てる期待できる政治をできる人、切望です。 

 

 

・経済を重視するって、またばら撒くつもりか? 

先日、16兆円もの公金が投入された中小企業庁の事業再構築補助金の採択において議員案件が存在したという報道があった。中小企業庁の事業再構築補助金の採択結果がホームページで公開されているが凄いよ。1件あたり数百万から数千万単位で返済不要の補助金がおりている。 

銀行であれば融資してくれる事業なのか疑うものが数えきれないほど採択されている。16兆円もね! 

パーティー券を買った特定利権団体に政治家が融通・便宜をはかり、公金を特定利権団体に流している構造こそ問題の本質。 

中国人による日本の不動産購入を規制する措置が進まないのもパーティー券を買ってくれるからなのか? 

ファーウェイが経団連に加入しているくらいだからね。 

派閥による政治資金パーティーを止めても個人の政治資金パーティーは規制しないつもり? 

 

 

・何だのかんだのやってるけど、景気を良くするのはめちゃくちゃ簡単なんだよ。 

手を付けるのは消費税しかない。 

消費税は社会保障の財源と位置付けられてるけど、実際には16%程度しか社会保障には使われてない。 

 

あとの残りは法人税の減税に充てられてる事実を国民のどれだけが知ってるのか? 

根本的な事を知れば自民が政権握ってる事をおかしいと思う人が増えるんだけどな。 

 

 

・『経済の牽引役として期待されるスタートアップ(新興企業)も、日本は他国に比べて育ちにくいとの指摘がある。』 

 

それは、利権絡みの企業へ錬金の為のパーティー券を売りつけて、キックバックや中抜きして裏金をたんまりと貯め込んで、その使い道も公表できないような億単位の脱税を繰り返し私腹を肥やしてきたのが、多くの自民党議員たちなわけですから。 

 

我が国の将来がどうなろうが、被災地がどうなろうが、少子高齢化がどうなろうが、国民の命や暮らしより、自身の特権階級の裕福な暮らしを謳歌することを最優先に取り組んできた結果が、そういうことだと思います。 

 

要するに、利権絡みに便宜を図り続けた自民党を中心とする政治家の責任ということだと思います。 

 

 

・この人が総理就任してからの2年数カ月間は、何としてでも見直さねばならない。違和感は安倍元総理の国葬から始まった。それからは自分主導で、防衛拡大や原子力エネルギー拡大、異次元の少子化に新しい経済構造改革、そして昨年末に急に決めた減税給付。 

それぞれの政策財源に関しては、無策で永遠な先送り状態だ。だが今は、自分の立場にも深く関係してくる、早急な自民党党改革に必死な状態だ。こうなるまで、派閥からの恩恵に預かって、派閥中心に動いて来た首相の身の振り方の急変には、経緯も何もない。 

首相就任からのこれまでで、何が一貫して来たのだろう。 

彼の就任期間の政治について、改めて考え直す為の総括、それ無くしては自民党としても、次の選挙時の日本の方向性をどうする事もできなくなるのではないか? 

 

 

・私も施政方針演説を聞いていたが、確かにそう言った印象はあるが、現状の情勢ではそのような形にならざるを得なかったと思う。前の安倍政権の膿が自民党全体に染みわたってそれが顕在化しているので、それを払しょくするのは大変なことだ。まあ考えようによっては岸田さんの腕の見せ所でもあると思う。 

 

 

・経済再建するよりも、もっと重要なことが有ると思うのだが・・・。 

裏金作りに関与した自民党議員の責任を取らせるべきだと言える、会計責任者のみ責任を取らせるやり方は、逃げ得議員を野放しにした状態で議員を続け、させることにより、国民の不満と不信を払拭することはできない 

現状状態で国政を続けとしたら、岸田内閣総辞職(内閣解散)することで国民審判を仰ぐべきだと言える 

 

 

・単純に考えてこれだけ増税ばかりしていては市中のお金は政府に吸い上げられる一方、つまり国民の可処分所得は減る一方。使えるお金が減ればどうやったって景気なんか良くなる訳がない。それに新NISAなどで個人資産の増加を目論んでるようだけど、そんなのは皆老後のために仕方なく貯めてるだけで誰もお金を使わない。むしろ投資は余剰資金でやるもので、結局使わない金が増えるだけで実体経済改善への寄与はほぼ無いに等しい。戯言も大概にせえよと言いたい。 

 

 

 

・こういう重大事態や、国の緊急事態が続いている時の総理大臣は、私が知る限りでは大変だろうと思います。でも国のトップは、覚悟がないとなれません。岸田総理大臣は、国民と国会議員に、毅然と指示して下さい。それが出来ないと、総理大臣・国会議員の資格はないと思います。特に、政治不信を招いている、政治資金規正法違反を続けていた国会議員に、国民が納得するように、謝罪とウソをつかないように命令して下さい。 

 

 

・まぁ言い方悪いかも知れないけどさ。 

 

今の国会議員は、正直国民のための政治なんてこれっぽっちも考えていないでしょ、と思います。 

何のための政治でしょうね。与党もダメだけど、野党もダメと言われて、有権者はどこに投票するの、って。 

この状態で選挙したって、野党が勝つとは思えません。 

だって、政治そのものの不信感から、有権者はどこに入れればいいか分からない、だから、組織票のある所が強いのですよね。 

 

結局さ、自民・公明に入れたくないけど、その代わりになる政党がない、それが重大な問題だと思います。 

 

 

・脱税議員がよくもまぁ臆面も無く雁首揃えて十姉妹のように並んだものだと眺めていたが、政治とカネの問題については岸田にとっては「触れてはいけない瘡蓋」だったようですね。こんな内閣の構想するような政策など何が信用できようか。こんな施政方針演説を聞いて膝を叩いているようなヤカラは、余程オイシイ既得権を手にしている者に限られる。 

岸田は真面目だ。だが真面目故に「お上」からのお達しや忖度から逃れられないようで、今や人前に出ると目が泳いでいるようにしか見えないのは私だけだろうか。何をするにも「財源」という言葉に踊らされ、二言目には財務省の顔を伺って増税や民への負担増に頭が行くような施政では国民がいくら頑張っても議員や役人の収入やそれこそ裏金は積み上がっても、決して日本経済が上を向くことはない。ないんだよ。岸田支持の三割君達もいい加減に悟れ。 

 

 

・まずは裏金の行方を明らかにすることが先じゃないの? 

収入が合わなければ当然支出と現金も合わなくなるわけで、そのお金はどこへ消えたのですか? 

会計責任者が勝手にやったという理屈なら、その人が全部懐に入れたということじゃないと話が合わないでしょう。なぜ無かったはずのお金が政治活動に使えるの? 

全部明らかにして関係者全員辞職させるくらいじゃないと国民は納得しないでしょう。 

 

 

・先ずは裏金の実態解明だ。あまりにも額が大き過ぎる! 

またパー券を買っていた企業も公表すべきだと思う。 

今後も企業のあり方に問題はある。まさしく観か締め料の構図だ。 

特捜部も動かない、動けない実態でせめて国民がこの30年前(リクルート事件)と全く同じ内容を自民党及び企業は反省無しの現状でエスカレートしてるようですので特に監視及び告発して行きましょう。 

 

 

・経済は大事ですが、著者の意図がはっきりしないというか、未来志向の思考がないみたいですね。 

国民の生活は疲弊していますから、富裕層と自民党国会議員だけが旨いもの食って、庶民は収入の半分近くを自民党政権が搾取しているのですよ。 

経済対策で直ちにやるのは、消費税廃止なんじゃないですかね。 

 

 

・政治と金の問題解決するには、透明化、連座制、派閥解散、資金集めパーティー禁止、政治資金規正法改正するしかない。どれも最低限必要だ。自民党だけの問題ではない。全ての国会議員、全ての党の問題だ。 

徹底的に抜け穴無くやるラストチャンスだ。 

派閥解散で誤魔化そうとしているが足並み揃わない。岸田の乱なら自民党をぶち壊すくらいやって欲しいが岸田総理は八方美人だからやれない。 

 

 

・経済最優先なので、今回不記載だった国会議員は全員が議員辞職すればいい。政治資金規正法は他の人が作る。30年時間をあげて改善しないものに時間をかけるだけ無駄。国民の側は損切りでいい。そこからルール作った方が時間短縮できる。 

 

 

・かつての自民党はYKKなど、自民党内部に改革分子的な存在がいました、したがって国民の選択肢は自民党内部に置かれていたように感じます。 

今や自民党内部どころか、国会議員に改革的存在は皆無で、それが国民の生活苦に直結しています。 

議会制民主主義が本当に日本に合っているのか?主たる政党が浄化できない現実を見ると、日本には合っていないのではと思います。 

そもそも論です、選挙制度から考え直さなければ、同じことを繰り返すだけです。 

 

 

・岸田の言う経済は、見せかけの経済。 

自民党の言う経済は国民の生活を考えた経済ではなく、これまた見せかけの経済、見せかけの株価、実質が何も伴っていないわけよ。 

日本の国民一人当たりのGDPが2023年、32位とかじゃなかったっけ?。 

自民や岸田が進めている経済って外資を入れて、日本を売る。 

日本国内の内需は拡大しないし、どんどん貧富の差も大きくなる。 

まず、日本人を元気にしなきゃ・・。それが本来の政治だろうが。 

減税のゲの字も出てこない自民党政治っていったい何なの?。 

 

 

 

・能登半島地震復旧を最優先に、ほとんど資産が残らない大阪関西万博の延期・中止、国会議員の政党交付金の縮小とか、議員歳費も縮小化して節に税金のありがたみ、血税であることの価値感を全国会議員で再認識すべき。 

議員特権とか勘違い、赤坂料亭や銀座のクラブへの出入りなんて、いつの時代の感覚なんだ! 

もう令和6年、少子化高齢化社会が益々進行する時代に入ってきた。そんな日本の財政じゃない、赤字1200兆円。 

円安ドル高1ドル145円〜160円の時代。 

日本の財政が信用されない、円売りドル買いは是正しない。 

海外視察で海外フランスで遊ぶ暇なんてない。 

真剣にこれらの子育て、社会福祉政策に役立つ議員に入れ替えしてもらいたい。 

 

 

・一部の利害関係者を除く一般の方々は国会議員の削減含む政治家の税金の無駄使いの削減、天下り先ヘの税金の無駄使いの削減、政治家お友達企業ヘのバラマキ等の税金の無駄使いの削減を行い、その分消費税等の減税を施行するか、防衛・少子化対策に回した方がよっぽど日本国民の為になると思っておられるのではないでしょうか? 

 

 

・いつ実現するかも分からない賃上げは物価高対策とは言いませんよ?国民は、いつかの物価高でもなく、6月の物価高でもなく、今の物価高で苦しいんです。非課税世帯以外の国民は、今の物価高を乗り越える為の対策皆無なんだから、消費税減をする気がないなら、さっさと全国民1人1人に一律給付金出せよ。物価高で苦しいのは、非課税世帯とか被災者だけじゃないんだよ。今は国難なんだろ?一律給付金は国難の時に限ると言ったよな?「ゴニョゴニョ」「検討する」だけの国会答弁で信頼回復はしませんよ? 

 

 

・揺らぐ経済最優先 

 

経済って、成長し続ける事は可能なのでしょうか? 

資源や環境が耐えられるのでしょうか? 

 

細々とやっていく方法でも良いのでは? 

 

経済的(物・金など)に幸せでは無く 

精神的な幸せを求めても良いのでは? 

 

 

・自民党支持層からは大喝采だったけど 

「裏金・キックバックは使途は明かす必要はない」 

「私的に用いたかどうかも答える義務はないし、全額残っている」 

「よって脱税にはあたらない」 

という答弁はほんとうに底が抜けたと思った。 

国会議員はそういう脱法が許されてる。 

自民党支持層はそれを許している、というのが可視化された。 

 

自分たちもあの手この手で税負担から逃げてる旨みがあるんだろうな。 

じゃなかったらこういう言い訳が通用するはずもなく。 

私的に用いてなかろうが、全額残っていようが、税申告でミスがあったら日本人には追徴課税などのペナルティが課されるんだけどね。 

 

自民党支持層と国会議員は、ひょっとしたら日本人じゃないのかも。 

 

 

・何をやっても新しい改革に遅れをとる日本。 

新しい改革を起こせば今より成果が上がる事案が沢山あると思う。 

なによりもまず政治の在り方が変わらなければ、新しい改革はできないだろうし、日本のあらゆるところでまた不祥事が起こると思う。 

 

 

・経済を連呼しながら何一つ決めず進まずで一年が過ぎるを繰り返してきたのが問題なんだと何故気づけないのか。賃上げを促進したいのなら労使交渉の企業側の罰則を強化して天秤を労働者側に傾ければ済むことだろ。問題の解決に動かず「天が全てを采配してくれて課題が消え去ってくれるをの待つ」を繰り返した結果30年の停滞が生まれているのに、岸田が政権取って何年になるよ。輸送パレット一つ統一せずに国が経済成長できるなんて思う方が間違いなんだよ。自民党がただの売国政党だって安倍が朝鮮カルトに国を売り払ったことから分かっていただろうに。期待するだけ無駄だよ。 

 

 

・政治家は「遺憾である」って言葉を使うのを、禁止にして欲しい。自分たちのお金に纏わる失態は無かったことにして、国民からはどんどん税金を吸い上げ、どんどんそのお金で訳の分からない外国人の生活保護をして…日本国民の生活は二の次…国民の生活が脅かされているのに笑顔で国会の席に座るその神経がわからない。 

日常で笑顔になるなと言っている訳では無い。政治資金問題で、国民は怒っているのに国会の場での楽しそうにしている政治家の皆さんの顔はXでたくさんの人に拡散されてます。ご存知ですよね?税金をどんどん投入し人手不足、人口増加を外国人を呼んでなんとかしようとしてますが、ヨーロッパや、アメリカでどんな事が起きているか知らないわけないですよね?日本の治安も悪くなってきていると思っているのにいったい日本をどこに向かわせているのか、不安で仕方ありません。 

 

 

・まるで今回の騒ぎの前までは経済優先してたかのような書き方に違和感。もしそうなら消費減税を訴えるだろうに、利権官僚に刃向かって岸田総理がそれを言うのを見たことがない。同じことはマスコミや立憲にも言える。というか、日本が破綻寸前とウソをついて消費増税は正しいとプロパガンダしたり増税を政権時代に押し進めたりしたそもそもの張本人だから消費増税は最初から間違ってましたとは頑に言わない。 

 

今回の騒ぎはくだらない。与野党関係なく同じことをやらかしてたのに、安倍派だけは「裏金」と呼んでそれ以外は「不記載」と呼ぶ見事な二枚舌をマスコミは展開してた。結局、「安倍総理の悪口さえ言えればそれで満足」のいつものくだらない政局目的の活動家が騒ぎたいだけで法制度の問題提起をしてるわけでも何でもないってこと。 

 

むしろ、今回の騒ぎで緊縮(増税)路線に疑問を呈する安倍派が衰退したんだから減税は遠のいたと言っていいほど。 

 

 

・経済優先したいなら野党もここでそんなに追及しなければいい。テレビ中継やらそんなの気にしなくていいから端っこの会議室で資金問題を追及してればいい。国民は結局経済優先。騒がしくしてるのは立憲共産党とその支持者。普通の有権者は資金問題をダメだねぇとはいうが1番は経済優先。 

 

 

 

・中小企業や自営業、フリーランスの方々に目もくれず 

大企業ばかり気にして献金で金金ばっかり 

裏金に不正に記載漏れミスなどなどのあんたらに 

何期待したらいい? 

 

コロナ禍以前から政治家に疑いしかなくて 

それが本当にそうで良かったと日々思う中 

あんたらの信頼はどんどん落ちた。 

いまだに支持率があることにも驚き 

 

 

・岸田首相は賃上げ賃上げを連呼するが、それは経団連に加入の大企業のことだけだ。 

中小企業にいくらお願いしてもない袖は振れない、それに非正規労働者の賃上げは最低賃金を少しづつ上げますで終わり。 

今や非正規労働者の全労働者の4割にも及ぶここをなんとかしないと平均賃金の上昇など望むべきもない。今後65歳以上の高齢者が非正規で働き出すとまだ平均賃金は下がる。 

この辺りの政策をどう考えているのか聞きたい! 

 

 

・岸田総理の政策は、経団連の言いなり経済の実現・少子化の加速と超高齢化政策・日本人の労働力不安定化・外国人優遇政策・重税化・議員特権・利益増の強化でないかい? 

日本国・日本人の生活の為なる政策を何かしたか? 

消費税増税に法人税減税、中小企業にはインボイス制度導入。 

裏金作りに励み脱税でお咎め無し。 

そんな総理の言う経済対策?…誰が信用すると思う? 

能登半島地震も、何が出来るか検討します・考えます…って、結局何をした? 

のと鉄道の被災調査に、自腹装備の自衛隊さんを派遣位しか思いつかない。 

被災者に対しては、支援が欲しければ申請せよって、激甚災害後に、家にも帰れ無い被災者に申請なんて出来ない。 

結局、申請されるにも面倒な手続きが必要。 

実情は分からないけれど、国の支援って何をしているのか不明確で。遅い! 

 

 

・国民の生活水準を3分の1に減らし、税金を5倍にしてでも軍事力を強化するという自民党の思想を実行しながら経済最優先って矛盾してるんだが。 

そんな演説しなくても選挙に行かない人が多い日本では自民党政権は続くから好きなだけ裏金作って喜んでれば良いのに。 

 

 

・小泉氏の構造改革、安倍氏のアベノミクス等は、わかりやすいフレーズと、めちゃくちゃめちゃくちゃ賛否あるものの実行してその形をみせた。 

(小泉竹中の罪は特にデカいと思っていますが) 

 

岸田氏の所得倍増計画やら新しい資本主義は。。。結局なに?となる。 

結果、増税がクローズアップされる。 

 

 

・経済最優先ならば、消費に罰金を取る消費税を何とかするべき。 

消費税は絶対に弄らないと頑なに否定しているなら、だったら何年経済が停滞してるのか?問いたい。 

もう何年猶予を与えてるの? 

今までのやり方がダメだから違うことやるしかない。 

 

 

・経済が好循環の兆し本当にそんなのか? 

歳を重ね元気でいるから、動けるうちは働こうと勤めに出るが、まあ何と制約のおおいことか! 

時間や収入に制限が掛けられ思うような仕事が出来ない! 

何とかならないものか。 

元気なうちは働かないと生活が苦しい、本当に好循環なのか? 

 

 

・異次元の少子化対策をすると言うことで、3子目に双子を妊娠中だった娘はとても喜んでいたのですが、昨年の秋に実施されると聞いていた育児手当3万円は今もまだ実施されておらず、少子化対策は今のところ何もされていません。 

役所に聞いても、自民党のゴタゴタで結局は何も決まっていないそうです。 

自分たちのゴタゴタで国民に迷惑をかけないで欲しい。 

唯一、岸田さんを押していた娘も見切りをつけそうです。 

 

 

・このお方は本当に日本を良くしようと思っているのでしょうか?自分達に都合のいい政策ばかり起案して、国民の声を聞こうともしない。 

メガネの度数合っていますか? 

見るべきものが見えない方が行政のトップであることに危機感を感じます。 

 

 

・経済最優先? 少子化がこれほど進んでいては経済は衰退の一途です。 これはもう止められません。 現役世代の税負担は増えるばかりでさらに貧困化します。国は国民に政策の失敗を謝罪し生活水準を下げるようにお願いするしかない。 

 

 

 

・演説で、デフレ脱却に物価高を超える所得の実現って…一部の企業だけですね。何を考えているのか? 

能登の復旧復刻支援ってまた、国債発行するんですよね。予算内での分配をいいかげんに考えて欲しいですよね。パトリオットで復旧出来ますよ。パーティー券で儲けたお金を回してください。 

 

 

・アレを増やすコレを増やすココにお金を使う…じゃなくてまずは徹底的に"無駄"を省いて欲しいものです。 

家庭で言うなら支出。 

 

生活が厳しいとなればまずは無駄を省くはず。使いすぎな部分が無いか、不必要な出費は無いか…etc。 

生活が厳しいからとまず給料(収入)を増やそうと考える家庭など無い。 

 

余計な経費や無駄な税金の使い所…色々とあるはずです。それらを見直した上で増税等をするのがセオリーでは? 

 

 

・脱税還流政党の党首が憲法改正を言い出してので驚いた。かつ拍手する議員がいて悶絶しそうになった。この政党が改憲を口にするには百年早い。 

まず倫理道徳規範を学んで欲しい。正直であること。悪いことを憎むこと。人が悪事に手をそめていたら、止めるようにいう。黙っていたら仲間でも告発する。 

これすらわからないなら、憲法を口にする資格はない。 

 

 

・民信なくば立たず。本当にまともな政治家なら、潔く議員辞職するのも国や国民のため。客観的に自分が見れないのだろうが、秘書官補佐官が恩を売ろうとして持ち上げ、岸田を担ぎ上げてるから調子に乗る。取り巻きが腐っているのぐらいマスコミは報道出来ないものかね。ほんと、最近のマスコミの腰抜け感がハンパない。 

 

 

・経済効果ピンポイントで対策するのでは無く、利権や不正に基づいて経済対策するから何時迄も停滞したままの日本。 

先ずは政治家の規制を強めて金銭的には魅力の無い職業にした上で銀行に対する優遇を削ることからですかね。 

 

 

・税金納めてほしけりゃ 

国民と同じ 

刑事責任を負うべき 

一円から政治資金 文書交通費の領収証添付 明朗化 

収入も一円から明らかにして課税すべき 

使徒不明金はすべて雑所得で課税でしょ 

 

検察も 

法律守って欲しけりゃ 

議員だろうが違法行為はすべて立件すべき 

 

 

・裏金をした全ての自民党議員は辞職すべきで 

裏金と同等額の金を能登半島地震に寄付すべき 

一部辞めた議員もいるが説明責任は果たさず逃げた 

岸田が日本の総理なら関係者の重い処分と自民党としてのケジメを国民に示すべき 

 

 

・もう自民党信じるまともな人は居ない。 

国民は自民党を信じて投票して 

結果、これだから。 

次の選挙でまた自民党が国政を握る 

様なことがあれば日本はもう終わりだ。 

国民、国政そっちのけで己の金儲けばかり。 

そんな輩に政治を語る資格は無いです。 

国民に仕えている使命感と本当に日本国 

の為にやり遂げる政党や政治家と言われる 

方にやってもらいたい。 

 

 

・今年は世界的に経済衰退、間違えれば大不況突入や世界騒乱が起きてもない環境です。 

財務真理教も国民から搾り上げないと維持出来ませんから、今年は悉く震災や万博、自衛隊基地の拡張や防衛装備の購入に対して理由をつけ、経済政策など殆ど出来ないのが実情では? 

又現首相、自身の延命の為には2月にウクライナへの大規模支援、3月の賃金上げに大企業助成バラマキ、4月にアメリカ国賓渡航でのアメリカの土産に大量に無駄金を使い、省庁と外交を固めておく為に国民の血税を貪るでしょう。 

 

 

・岸田総理の施政方針演説を聴いていましたが、内容の前に、何度聴いても絶望的に話し方が下手ですよね。 

 

文章の区切り方がおかしいのか、聴き取りにくくて、何を言っているのかわからなくていらいらします。 

 

経済対策は、試しに予算20兆円で消費税の1年間凍結がいちばんだとおもいます。 

それか予算100兆円で2回目の給付金100万円で(富裕層には納税時に課税でも) 

 

 

 

・元々、経済対策に間違った増税しか頭にない無策の人だから、話だけは、火の玉になって、とか先頭に立ってとか美辞麗句を並べるだけで乏しい知識と平凡な施策しか思いつかないから、これで辞めて欲しいと願っている。 

 

 

・与党・野党関係なく山積みの政治問題をしっかり議論して、日本全体を明るく盛り上げて欲しいです。 

政局、ばら撒き、人気取りの政治から脱却することこそ求めたいことです。 

 

 

・総理の政治と金の問題が疑念だらけ。 

いくら信頼回復と言えど隠蔽と嘘でさらに不信が増してる。 

財政健全化のどこが健全なのか。不健全極まりない。議員を削減するとか、国土強靭化のために万博の経費を削減するとか、リニアを先送りするとか、地震大国で能登半島地震の対応は後手後手だ。救えた命や、インフラ整備が時代遅れだ。 

 

 

・経済最優先というのが曲者。経済活性化のためには多少の不正もやむを得ないが党是であったことが、これほど大きな問題になってしまったのではないのか。雇用法の改悪に始まる、法人税減税、移民の増加等、経済の役に立ったが、国民の役には立たなかった。財界のワイロで潤ったのは政治家だけだった。 

 

 

・自民党さん、ロッキード、リクルート、東京佐川急便、今回、、、これまで何度となく繰り返してきた不正。 

今回はどうするの?そもそも、これだけやらかしていても政権を担ってる事自体おかしな話。 

野党云々言われるが、国民は選挙に行かないと。 

そもそも、自民党が戦後55年体制からほぼ政権を担ってる事自体が異常ですよ。 

政治刷新とやらも、政権を担う事前提で進めてる。 

派閥解消なんてどうでもいい話。それは自民党内の事。本当、国民を軽視してるのがよく分かる政党。 

何のための政党交付金ですか? 

民間でこんな脱税行為したらどうなりますか?? 

 

 

・企業で会計ミス等があったら社長なり代表者が罰せられる。 

なぜ議員の会計ミスは議員が罰せられない。 

会計責任者が罰せられるという事は、企業は経理部長なりが罰せられてお終いにできるのか。 

 

 

・諸々、問題が山積しているが、それにもまして、あの『野次』は何とかならないものか。与党野党問わず聞くに耐えない言葉が多い。こんな下品な議員に、国民を幸せにする法律が決められるのか疑問符が付く。マナー向上をまず行って下さい。 

 

 

・経済優先なんて言葉20年、30年と言いはなち続け出来た、企業によっては史上最高収益まで利益上げてるのに、末端やら一般社員等は未だに月に、数百円やら数千円 

 

時給1000円超えたとかさ騒ぐぐらいの仕事の結果としては失敗だろ! 

 

税制、企業課税制度と絡めて人件費上げられる制度に何故変えないんだ? 

 

全く昔から自民党は民意を無視して貧困社会を作って来たし、それを助けた官僚役人も許せない 

 

許せない 

 

 

・経済最優先は結構だが、企業献金、口利き、キックバックなどなど、我々下々に降りて来ず、権力者だけが食いあさっているだけでは? 

 

施政方針演説の前に、今回のキックバック脱税の詳細を国民に説明せよ! 

 

なぜ検察側がこの件で何もやらない国日本! 

常日頃、日本は民主主義の法治国家なのでとか素晴らしいことばかり自慢げに発信されている方々がいる反面、何これ?って思っている国民がいる中、スルー何もやらねーからなぁ、どこまで国民を馬鹿にするのか? 

 

 

・まず、記事内の好循環が間違いであり楽観的過ぎる。 

ただでさえ浮上せずいわば地上すれすれの低空飛行の経済に 

コロナでさらにタッチダウン寸前の超低空まで落ちたのが 

ちょっとだけ余裕というか国民の諦めで浮揚しただけに過ぎず 

見せかけ浮揚を喜々として受け入れること自体間違い。 

こういった政府寄りの記事で苦境にあえぐ国民をさらに追い詰め 

政府にとって耳障りの良いことを吹聴するからますます増長する。 

今なすべきことと正反対に突き進み国民は無視の政治では意味がない。 

こんなときだからこそ国民寄りに立ち政府、政治を追い立てて 

真の意味での民主政治へ立ち還らすのがジャーナリズムだ。 

無駄にした一年を取り返すのは容易いことではない。 

暴走状態の政治のたかが人身御供で目線をそらし無駄に時が過ぎる 

ごまかしなどどうでもいい。 

 

 

 

 
 

IMAGE