( 134368 ) 2024/01/31 13:56:27 2 00 ドンキとニトリが飛びついたチューナーレステレビ 「NHK避け」だけじゃないニーズを考えるITmedia ビジネスオンライン 1/31(水) 6:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4957ba36e4405e5b7ebb8638520471ae8b07c6c4 |
( 134371 ) 2024/01/31 13:56:27 0 00 どんなニーズがあるのか
近年、チューナーレステレビが話題となっている。その名の通りチューナーがついておらず、地デジを受信できない仕様のテレビだ。「NHK受信料を払わなくて済む」といった謳い文句で売られることもあり、NetflixやU-NEXTなどの動画視聴が主な用途とみられる。
【画像】ドンキとニトリのチューナーレステレビ(全6枚)
その勢いは増しており、家電量販店やECだけでなくドン・キホーテやニトリなどの小売各社も販売するようになった。今回はチューナーレステレビの概要と人気の背景について迫ってみよう。
そもそもチューナーレステレビにない「チューナー」とは、アンテナで受信した信号から映像や音声を取り出す装置で、テレビのほとんどに内蔵されている。チューナーレステレビ(以下、チューナーレス)は従来の薄型テレビと同じ形状だが、チューナーが内蔵されておらず、地デジを受信できない。冒頭の通り、テレビだけで考えればNHK受信料を払わなくて済む仕様だ。
基本的には有線LANまたはWi-Fiでネットにつなぎ、NetflixやHulu、U-NEXTやアマゾンのPrime Videoなどで配信している動画を視聴する。ちなみにチューナーレスの多くは「Google TV」や「Android TV」などのOSを搭載しており、スマホと同様に動画の視聴は各アプリを介して行う。Nintendo Switchなどのゲーム機とつなぎ、モニターとしての使用も可能だ。
チューナーレスには従来型のテレビと同様にさまざまなサイズがあり、HD・フルHD・4Kなど機種によって対応する解像度も幅広い。価格は数万円台が多く、サイズ・画質によって異なるが10万円を超えるものはあまり見かけない。数万~十数万円台が基本の従来型テレビと比較して安い点も特徴だ。
従来のテレビは大手家電メーカー製が多いのに対し、チューナーレスは中国メーカーまたは国内の無名企業が製造することも多く、部品コストを抑えているため安くできている。ただし、その分画質や音質はあまり高くないといった意見も聞かれる。ちなみにチューナー自体は数千円程度なので、その有無が価格差に影響するわけではない。
近年では集客を狙ってか、これまでテレビと縁遠かったような小売各社もチューナーレスを販売し始めている。特にドン・キホーテが2021年12月に発売した際は各メディアやSNSで話題となった。
当時発売したのは24型(2万1780円)と42型(3万2780円)の2種類だ。1カ月で初回生産分の6000台がほぼ完売し、意外にもテレビ離れが進む若者ではなく40代の購入者が多かったという。後続としてドンキは22年8月にフルHDモデルの24v型と32v型、そしてさらに大きい4Kモデルの43v型と50v型を発売した。「サイズを広く、高画質にしてほしい」といった要望を反映させた形だ。
23年9月にも従来モデルをリニューアルするとともに、フルHDの24v型と32v型や4Kの43v型に加え、QLED液晶で画質にこだわった50v型と55v型を投入。価格は50v型が5万4780円、55v型が6万5780円と大型ながら控えめな設定となっている。
家具大手のニトリも23年にチューナーレスを発表。23年1月に4Kモデルの43v型(当時3万4900円)を投入し、11月には小型の32型(2万9990円)を発売した。家具店らしく、11月発売のモデルはホワイト・ブラックからカラーを選べる。近年ニトリはエディオンと資本業務提携を結ぶなど家電販売を強化しており、チューナーレスの販売はこうした施策の一環とみられる。
チューナーレスの販売台数や市場規模の詳細は、まだ明らかになっていない。大手家電メーカーも参入しておらず、従来型のテレビと比較して現段階の規模はかなり小さいのだろう。そこで話題性から推測するべく、Google トレンドで「チューナーレステレビ」というワードの人気度を調べた。人気度はピーク時の検索数を100とした際の相対的な数値で表される。
近年の動きを見ると、21年11月までほぼゼロ近辺を推移していたが、同年12月に14となりその後は上昇、22年12月には40となった。そして23年3月にはピークの100を迎える。3月以降は減少に転じたものの、その後は上下を繰り返し、23年12月時点でも57を記録している。注目度から推測するに、今でも売れ続けているのだろう。
検索数が伸び始めた21年末は、ドンキが2種類のチューナーレスを発売したタイミングと重なる。ドンキの発売が話題を呼び、認知度向上につながったのは間違いない。ちなみに同社は19年にもチューナーレスを発売しているが、当時は話題とならなかったようだ。
チューナーレスはドンキの発売をきっかけに注目されるようになったわけだが、その前提として動画配信市場の成長は見逃せない。国内における同市場の規模は18年に2000億円を突破、22年は4530億円と推計され、27年には5670億円にまで伸びる見込みだ。
一方で、リアルタイムにテレビを15分以上視聴する「行為者率」は年々下がっており、ゆるやかだがテレビ離れは進む。このような現状において、各動画視聴サービスの利用者から「従来のスマホやPCではなく大画面で観たい」という需要が現れ、チューナーレスの購入者が増えたと考えられる。
そしてドンキの経緯を見る限り、リニューアルで新製品の音質や画質が向上していることから、高品質を求める声も大きくなっていることが分かる。現在のチューナーレスは従来型のテレビよりも安いものが多く、音質・画質にこだわったハイエンド品は新たな需要を呼び込めそうだ。そう考えると、NHKの受信料と合わせて話題になることが多いチューナーレスだが、あくまでそれは一部に過ぎないのではないか。多くの購入者のニーズはシンプルで、楽に大画面で高品質な動画を見たい点にあると推察できる。チューナーレス市場の今後に注目したい。
化学メーカーの研究開発職/ライター。本業は理系だが趣味で経済関係の本や決算書を読み漁り、副業でお金関連のライターをしている。取得した資格は簿記、ファイナンシャルプランナー
ITmedia ビジネスオンライン
|
( 134370 ) 2024/01/31 13:56:27 1 00 NHK受信料やチューナーレステレビについてのコメントには、以下のような傾向や論調が見られます。
1. NHK受信料に対する不満や反発が強い意見が多く見られます。 2. チューナーレステレビに対する関心やニーズが高まっており、NHK受信料を払いたくないという意向や、テレビ放送に依存しない視聴スタイルが増えているという意見が多く見られます。 3. チューナーレステレビを選ぶ理由として、大画面での動画視聴やネットコンテンツに焦点を当てる消費者の姿勢が伺えます。 4. NHKの受信料に対する不満に加えて、チューナーレステレビを選ぶことで、NHKへの受信料支払いを避けたいという強いニーズが示されています。
(まとめ) | ( 134372 ) 2024/01/31 13:56:27 0 00 ・NHKの受信料の影響で、民放までも被害を被る事になる!それでなくても、スポンサー料が下がったり集まらなかったりで、特に地方局は経営難に陥ってる所も有るのに、同じ放送局としてNHKはどう考えてるのだろう!?経営努力も大してせずに、国民からお金を集める事に必死になってる。
・オリジナルのバラエティ番組や映画並みの予算をかけたドラマなど、 昔は放送が担っていたコンテンツを配信サービスが手掛けるようになった。 スポーツに関しても放映権がテレビ局から配信サービスへ移行しており、 視聴環境もテレビ並の大きさ・画質を、となるのは当然といえば当然ではある。 なので仮にNHKがなかったとしても同じような流れになってたと思う。 アメリカでは10年くらい前からユーザーがCATVを解約して ネット配信へ切り替える動き(コードカット)が進んでいて、それが日本でも始まったということかと。
・NHKの為に民放が被害を受ける… 民放がNHKを訴えることはできないのだろうか… ここまでNHKが批判されてるのに、国は何で何も手を打たないのか… もちろん法律を変えることは簡単なことではないのは承知の上だが、このままNHKを野放しにしてしまうと、民放のスポンサー離れ、最悪の場合、民放の破綻もあり得るのではないだろうか… 早いこと、NHKを民営化するなり、潰すなり、何か手を打たないと民放自体がなくなりかねない。
・NHK受信料が気になってチューナーレステレビを買おうと思ったことは無いけれど、HDDレコーダーの多チューナー搭載が当たり前になっているのでテレビ側にチューナーが無くても良いと思うときはある。ただチューナーレステレビとチューナー有テレビの価格差があまりないので、わざわざチューナーレスを買おうとは思わない。同じインチや画質で半分くらいの価格なら考えるかもしれません。
・チューナレスといえば、40年以上前にソニーからプロフィール・プロという製品が出てました。
当時は、ビデオとレーザーディスクぐらいしか接続できなかったけど、デザイン性とトリニトロン画質を売りにしてました。
あの当時は、家庭向けにモニターだけで売るという発想にただただ驚きでした。
・給料は上がらず、物価が上がり生活が苦しくなる一方の昨今。受信料を払わなくて済むならと考える人は多いかも。うちが節約としてまずやったのは、格安スマホへの乗り換え。夫婦で月額2万円節約できた。次は受信料を切る方法を考えようと思う。
・古い技術は新しい技術によって変わる。 既得権益だけで維持しようとするから、飛び火して他の放送局や産業までも足を引っ張ってしまう。 ネットの回線を左団扇で見ていたのだから、回線事業者やプロバイバーとして使用料はとることができない。すでにあるもので競争にもならない。 コンテンツとして他の強豪と同じ土俵で戦えないだろうから、お上の既得権益により守られる。 経済発展のお荷物でしかない。
・昔はモニター買うよりテレビ買った方が安かったので、テレビ番組見なくてもテレビを買ってた。 今はモニターが安くなってるのでテレビを買う意味があまりない。
宣伝流してるだけのテレビでも徴収しにきたなんて話聞いたことあるし、NHKがスクランブル化しない限りはチューナーレスで対応するしか無いよね。
・昔、うちはパソコン用ディスプレイしかなくTVは受信していないと、NHKの訪問員が来たときに家に上がらせ、モニターまで確認させたが、パソコンやスマホあれば、NHKをこのモニターを使っても見ることは可能であるので、受信料を支払う義務があると説明されましたね。 その訪問員にNHK受信料を払わなくて良い条件聞いたら、TVアンテナが着いておらず、スマホやインターネットが契約していない事が確認出来れば、受信契約からは外れますねと説明されました。 最終的には、NHK受信料の支払いは日本国民の義務ですからと言った説明もされました。
・PCモニター(ディスプレイ)用だと小さくてもフルHDあるいはそれ以上だし、だからといって価格がすごく高いというわけでもない しかしテレビというカテゴリになった途端、40型くらい以上でないとフルHDにならない(HD止まり)商品が多い そこがチューナーレスの普及で変わってくれるとよいのだが
・個人的にPCやスマホの画面表示できるワイヤレスモニターが安価なら買ってもいいかなと思っている 最近はテレビをまったくつけずに自宅ではほとんどPCばかり使っている 車を運転しているときはスマホのAndorid連携でyoutubeの音楽を聴いているし、これからの機器はPCやスマホとbluetooth接続できる機器なんだと思う
PCやスマホだとどうしても近くにいないといけないので、料理している最中にPC画面を見たいとなるとテレビくらいの大きさの表示装置が欲しいと思う
・チューナーレステレビでも、モニターでも、パソコンでも、スマホでも、外付けテレビチューナーを使えばテレビは視聴できます。
裁判では、テレビからチューナーを取り外したり破壊したりしても、再度取り付けたり修理ができるという判断でした。
チューナーレステレビなら免れる理屈がわかりません。
やはり、NHKを含めて全てのテレビ放送をスクランブル化することを、国民の意思として強く働きかけしていくべきだと思います。
先に民放がスクランブルを仕掛けて、広告視聴を条件に開放すれば、簡単に仕組みができあがります。
また、ネットに情報を垂れ流して、受信料を取るという流れは絶対に阻止しなければなりません。
・いつでも好きなものを自分のタイミングで見られるってのはテレビ放送じゃ出来ないからね。 例えば映画だって地上波よりネット配信の方が早いことあるし、配信だっだら契約解約も自由だし。 チューナーレステレビが選ばれるのはそういう理由でもあるんじゃない?
・私もテレビ解約予定です。 ソフトバンク光で約7000円、 家族携帯3台で約16000円 ケーブルTV(NHK込)5000円 新聞4000円
情報代としては高すぎるので、子供と話した結果、新聞を止めました。ケーブルTVは、レコーダーの録画を落としてから2月解約の予定で、モニターを検討しています。
子どもが独立したら、スマホで十分なので光の解約も検討します。
・昨年チューナーレステレビに変えました。 ニュース見れないのが不便かな?と思ったけれど、なんとかなってしまったな。 ニュースも配信してるし。 ドラマはTVer見れば良いし。 何より受信料気にしないのが特に良いです。
ただ、私はドンキで買ったのだけれど、音があまり良くない。 100均一で売ってるヘッドホンのような音より少しマシって程度。 以前使ってたのが東芝だったからか、変えた頃は本当に気になりました。 でも音楽はスマホで聴くのをメインにしたら問題なくなりました。
・大手家電メーカーがチューナレステレビへの参入をしないのはテレビ局への忖度からだと言われていますね。自分たちの放送が映らないテレビの製造をするような企業の広告出稿を断る可能性だってあるわけですし。しかしテレビが更にオワコンになって広告出稿もネットに移行するようになれば状況は変わるのだと思います。
・我が家は電波の関係上ケーブルテレビを契約してそのチューナーを利用してテレビを視聴している。 その為テレビ本体にチューナーは必要ない。 ケーブルテレビの4K放送開始に合わせてテレビの買い替え検討時にチューナーレステレビを知りチューナーが付いていない分消費電力が少ないと言うことでチューナーレステレビを買った。 初期費用もランニングコストも低く満足している。
・国内メーカーでもチューナーレステレビはあります。ウチはSONYのBRAVIA。業務用で検索すれば出てくるはず。売ってくれる所少ないですけどね。Android TVなので色々アプリ入れて観れるから不満はないです。
難点は個人相手に修理対応してないのと、捨てる時は家電じゃないので家電リサイクルは出来ない。おそらく液晶モニターという扱いになるのかな。どっちが安いかはわからないけど。
・購入者に40代が多いということは、もはや大画面液晶すら買う気がしない若者が多い。スマホとPC、タブレットで十分なのでしょう。時代が変わればメディアの需要は変化していき、それが垣間見れる時期で面白い。NHKを含む民放もテレビ淘汰の波を受けています。YouTuberより人脈も資金力がある放送各局はドラマや映画、コメディ、ニュースコンテンツをどう売り込んでいくのかが問われます。もうテレビには頼れない時代が来てます。
・個人的な話。
今は仕方なく受信料を払っているけど、昨年1年で地上波視聴時間0時間。 今年は、能登地震のニュースを観るのに視聴したけど、緊急性の高いニュース以外は観る事もないので、地上波の必要性が感じられていない。 自分が無知ではあるけど、緊急ニュースをABEMAとかで流しているとしたら、それこそ地上波に必要性がない。
消費者にチューナーレステレビを持つ選択肢が増える事は、良い事だと思う。 自分の観たいカテゴリーにお金を払う、これで良いのでは?
・NHKがスクランブル放送になれば需要は半減。 ただ値段が魅力だから本当にテレビを見ない人にはウザい訪問員に堂々とテレビはありません、って言えるからいいね。 別宅はチューナーレスだけど、疑われてるのか情報共有出来てないのか、1ヶ月に1回は催促に来る。 じゃあ家にあがって見てくれ、と言ってもそれは法律的に出来ません、動画を撮影し見せてくれるだけなら…と言われますが、何回動画撮って見せたら気が済むんだよ 何回もそこまでしないといけないのか?必死だなぁ
・テレビないけどiPhone持ってたらNHK観ることが可能だから払えと言われてずっと払ってますが一度もスマホでNHK観たことないです
今はテレビあるけど、テレビでも観ない…
あくまで私個人の意見ですが、私はNHKは必要としていないのでNHKレステレビが出たらありがたいです
・NHKは時代の変化に対応できていない。昔ながらの番組制作を続けているだけ。一応ネット配信はやっているが他のプラットフォーマーたちと比べると規模が貧弱すぎる。たとえば、埼玉県川口市にある番組公開ライブラリーのように過去のテレビ・ラジオ番組を網羅しているのならば受信料を払ってもいいかなと思えるが、そうじゃない。権利関係の問題があるのはわかっているが、放送法を改正してでもあらゆる世帯から受信料を徴収しようとする以前に、時代にマッチしたサービスを提供するための法改正をする方が先だよと言いたい。それをやらないからこういうNHKキャンセラーやチューナレステレビというハードウェアが出てくるんですよ。
・自分も受信料を払いたくないからテレビを処分した。テレビのない生活になって数年たつが処分してよかったと思う。趣味の時間が増えたし、必要な情報はネットニュースで取り入れている。よいきっかけをNHKは提供してくれた。チューナーレステレビも場所とるから今は購入する予定はない。
・NHKのみが受信料とる形式だから、反発も大きいのでしょうね。 他の民放局が『受信料を払って下さい』なんて言って来た事はないし、民放のTV局で視聴に料金払いが生じるのは、配信形式のみの料金ですから。 それにこちらは1週間以降になると料金が生じますが、1週間内なら無料で視聴出来ますもんね。 使いたくなきゃ使わなきゃで支払い義務も発生しないですが、テレビは、NHKを見てなくても問答無用で支払えと言ってきますもんね。 ある意味、NHKの受信料が取られるなら短時間だけでも視聴しないと、払い損になってしまいますよね。 私は、普通にNHKの番組も視聴する事もあるので、支払ってますけど、他の民放局は受信料は取ってないのになと思った事はあります。
・ゲオのテレビはチューナー付きのスピーカー別売りサービスで同じような価格で年末年始に販売してた。メーカーは一応ハイセンスだが、同じメーカーを購入したことが有るので特に不具合も無くて現在も使用しているから買おうかと思ったけど、そんなに必要性が無いことと現状で不満が無いなら画面を大きくするための買換は無駄に思えて辞めたけど、やっぱり安いよね。
・自分も一年半ぐらい前に4Kテレビを買ったけど、チューナーレスは画質やサイズ的にまだまだ選択肢が少なかった。 FireTVを使うので現状チューナーレスでも全く困らないぐらい、ほとんど地上波は見なくなっている。 次買う時はチューナーレスにしようと思う。 国内メーカーはしがらみでチューナーレスを作れないのだろうけど、このままだとチューナーレスは海外メーカーに遅れをとって制圧されてしまうのでは? 出てもテレビに独自プラットホームを組み込んで差別化しそうだし、そうなると汎用性やコストで海外メーカーに対抗出来ないだろうな。 FireTVやAndroidはアプリだから更新も簡単だけど、独自プラットホームは更新されないと無駄になるだけだし。
・放送法をみればB-CASカードを差さない、使用手続きをしない、返送することをすれば、NHKの契約は有効でないと考えられる。 それを無視して、亡くなった人、老人ホームに入った人まで受信料を要求するNHKはおかしいのでチューナなしはありがたい。 パソコンの大型モニターとか、病院の案内用、店先のディスプレイ考えればニーズはあるね
・うちはNHKも民放も見ない家族の方が多い。 視力への影響と各人のスケジュールを考えると、人数分のテレビを設置することになりますが(そろそろ買い替え)、チューナーレスの方が安いし配線が楽で見た目もすっきり。安いのに多機能型も増えてますしね。
・受信料は払い方によって異なるがBSを 含めて年間で約3万円になる。 大学を卒業して一人暮らしを始めてから 80歳まで払うとすると、約180万円。 一生でこんなに払うのかと思うと愕然と するね。払う人と払わない人の不公平感 もある。払わない人は観れないように したり、もっと安くして電気料金に 含めるとか何かしらの対策は必要だろ。
・地デジ移行期に早い段階からPCユーザーは液晶モニタのHDMI入力につないで実質テレビとして使っていた。今だって「パソコン用モニタ+番組録画機能付きHDDレコーダー/ブルーレイプレーヤ」などの組み合わせで「テレビのないテレビ視聴」が簡単に可能だ。私も甥っ子が一人暮らし始める際、「どこで聞きつけるか知らんがすぐにNHKが来るぞ」と警告し、地上波/BSCS録画機能付(略)、「叔父さんホントにすぐ来ました、助かり(略)」わざわざチューナーレステレビ」など売ってもらわなくても中古パソコン屋に行って今やたたき売り状態の液晶ディスプレイ、選び放題である。(変換が面倒臭いからHDMI入力は必須ね。)
・結果的にNHK避けにはなると思うけどチューナーレステレビは今の時代ネットで自分が見たい動画やコンテンツを大画面で見たいというときにほしいなと思うでしょうから時代に合ってるんでしょうね。 放送設備のないスマートフォンやパソコン等で繋げばアプリ経由で民放も見れるし、あえてチューナーを付ける必要もない状況になってきてますからね。 NHKがネット業務に乗り出したいのは、今後ネット環境があれば受信料をいただくみたいなことをしたいからなんだろうなと思いますね。テレビ自体もだんだん廃れてきてますし、今後NHKも安泰とはいかないんでしょうね。
・例えば、NHKだけ受信しない(観られない)テレビって技術的に製作可能なのでしょうか? YouTubeは観るけどサブスク系の動画は観なくて、更には、NHKは観ないから受信料は払いたくないけど普通に民放テレビは観たいという、私みたいなワガママなニーズに応えてもらえるテレビが開発されたら本当にありがたいですね。 個人的にはそこそこ売れるような気がしますが、どうなんでしょうね?
・チューナーレスモニターは 昭和の昔から繰り返し発売されてる 例えば1980年に発売されたソニーの「プロフィール」は チューナーもスピーカーも省かれていて オーディオコンポやビデオデッキと組み合わせることを前提とした製品で デザインの先進性も受けてかなりヒットした
・年収1千万円以上の高所得者 年収500万円~1千万円の中所得者 年収500万円以下の低所得者 日本人の6割以上が低所得者だそうです。 企業の内部留保は凄いのに、働いている人に金が回ってこない。 竹中小泉から続く自民党の責任で、日本人は貧しくなってしまった。 お金無いから、余計な物に金を使いたくない。タバコ止め車を売り自炊もす増えた。 でもね、一番余計なのはNHKです。 仕事から帰り、少しYouTube見てゲームして寝る。民放もNHKも見る事がない。だけど、金を払えという。 見ていれば払うが、見ない物に払えとは、どういう了見か? 震災が起きても、NHKの存在意義なんてない。地震が起きる1時間前に、避難を促すとか出来ないでしょ? 最早NHKは、NHKの為のNHK。 自分達の牙城を守る為だけに存在している。 因みに彼らの年収は、どの層になるのでしょうね。 赤信号皆で渡れば・・・
・NHK関連の裁判では、NHK側はチューナーテレビ限定での話ではありません。車のカーナビ、スマホやネットが繋がるパソコンなどでも、ネット環境があればNHKを受信できる環境すなわち契約支払い義務があると主張しています。この放送法を改正しない限りNHK徴収問題は解決しないけど、法改正の議論の場に利害関係者がいるため進んでいない。
・NHKの番組自体には素晴らしいものもたくさんあるし、コマーシャルのない清々しささえあります。 しかし、TVerなどのVODの動きは加速するでしょうし、CMもちゃんと流れてスポンサーもそれでよしとなるなら、近い将来テレビ専用の送受信アンテナさえ無くなって、テレビ番組表通りの時間に番組が流れるようになるんでしょう。そうなったら、いよいよNHKの受信料が強制的に税金として徴収されるようになるのだろうか?
・何度もコメントしているが、チューナーレステレビは絶対やめた方がいい PCディスプレイにHDMI接続でAmazon Fire等の外付けデバイスを付けた方が良い
理由は、チューナーレステレビもAndroid TVやGoogle TV等のOS上で動作しており、そのOSサポートが終了したらチューナーレステレビも産廃となってしまうからである OSサポート終了で普段見ている配信サービスが見れなくなるだけでなく、マルウェア等のセキュリティ上の問題が発生し、感染すれば拡散するので被害者が加害者にもなる
Amazon Fire等外付けデバイスにすれば、デバイスのOSサポートが終了すれば、外付けデバイスだけを新しい物に取り替えれば良く、チューナーレステレビを買い替えるよりもコスパが良い
・ええと…これそんなに珍しい存在なのですね?うちではまだパイオニアのKUROを使っていますが、最初からチューナーなしで買いました。レコーダー側についているので十分かと。次に買い換えるとしてもモニターあるいはプロジェクターしか考えていません。でも今は「NHK見なくてもいい人」という文脈で捉えられているのですね。自分が特殊なのかどうなのかわかりませんが、民放があまり面白く感じられないのでもっぱらNHKとWOWOW、その他はFire Stickばかりです。NHKのBSは統合されてからあまり見ないですね。4Kは録画視聴にはあまりに重いし。…関係のない話ですが、民放の4K、通販ばかりでもったいなさすぎ。コンテンツ足りないのによく放送しますよね…。
・NHKは子どもが小さい頃によく「おかあさんといっしょ」とか見てたし、他にもアニメの忍たまとかも見てるから払ってるけど、正直「無くても特に支障ない」ので、解約出来るなら解約したいです。 解約方法を調べましたが、ネット環境が整っていれば、家にアンテナがあれば「テレビがなかった」としても「NHKを視聴できる環境」だから解約出来ないとなるようです。
色々あるけれど「受信料を払わないならNHKが見れない」にすれば、公平なのに現状は受信料を払っていないヒトも見れるから不公平ですよね。
・今までテレビを買う行為自体がNHK契約と同義となってしまっていたので、もはや時代がちがうからNHKも変わった方がいいと言われてきた。 でもNHKは受信料の基本線を絶対に譲らなかった。 今となってはこのまま譲らないでほしい。
こういうテレビがスタンダードになるならNHKを見る観ないは完全に選択できるようになっていくはず。 チューナーレスやネットにも屁理屈を持ち出して受信料を取り立てられたらたまったものではありません。
頑張って「見てる人」から集めてください。
・今でも地デジ放送は見ているがYouTubeを見る事が多くなったので、チューナーレスTVでもいいかと思っている。次に買い換える時はそうするかも。但し性能面でイマイチとの記事が多いので、そこがどう改善されていくかによるが。
・チューナーレステレビは、大画面で動画を見たいがテレビを買ってしまうとNHKに余計なお金を払いたくない人が購入するものであるが、普通のテレビよりもチューナーがない分安価で購入できるのもメリットだと思う。
・チューナーレスが売れるのはNHK以外に民放にも原因がある。昨今楽しくない番組だらけで若い人がテレビ離れしネット動画視聴を楽しむようになった。販売台数減を補う為にできたのがチューナーレステレビ。小さな画面では無く大きな画面で楽しみませんかと。 犯罪はいけないがもう少しテレビ番組作成にあたりコンプライアンスを緩くしてみてはどうか?
・国がNHKから電波塔の維持管理の仕事をとって、民放がスポンサー料を寄せ合って維持管理費に使用できる仕組みをつくればNHKはBSなどの有料チャンネル化してNHKを見たい人だけがみれるようになる。
NHK役職員の過剰な給与をとめるにはこの方がいい
・姪っ子が自分の部屋を貰ったときに、「テレビ見過ぎて勉強しないと困るから」とチューナーレステレビが部屋に置かれた 結果、YouTubeばかり見るようになった
子供部屋にはチューナーレステレビよりも、ネットワーク機能の無いテレビの方が良いのかな、って思った
・モニターにファイヤーTVかグーグルTVかアップルTVとか好きな媒体を付ければ、いちいちチューナーレステレビを買う必要は無い。 大手メーカーもサイズのデカくて高性能なチューナーレステレビを思い切って出して欲しいが、単価が下がるから出したく無いのか、放送局の支持が受けられなくなるから出さないのか、大人の事情が深く絡んでいそう。
・先日家電量販店に行ったら、大画面テレビがものすごく安くなっているのにびっくりした。やはり売れていないのか。 その安さを考えると、チューナーレスを選んで買うのは、価格の問題では無くて「最初からネット視聴機能がついてる」ということか。
しかし、いずれにせよ、これを買う人は地上波テレビの視聴を前提としていないということ。 この傾向が続けば、不祥事だらけのテレビ界としては、ますます苦しいことになっていくな。横暴な権力を振るっていられるのもそう長い間ではないかも。
・確かに最近はテレビ(地上波)観てないです 同じようなタレントが街ブラしてるか、(旧)ジャニタレが集まってバカ騒ぎしてるだけのくだらない番組しかないからさ
俺も次回の買い替え時はチューナーレスにしようかと考えてる
それまでに画質と音質が上がれば文句なし 価格はそれ相応に上がってもいい
・これじゃないんだよなぁ。チューナーレス? だったらテレビを名乗らないでモニタとかディスプレイでいいじゃない。そこにamazonFireスティックみたいなデバイス繋げばいいだけ。
本当に欲しいのはNHKの電波帯域だけ受信不可にしたチューナー付きテレビであって、チューナーレスではない。チューナーレスならただのモニタでいいじゃないか。
とはいえ、NHK受信料問題を問題とも思ってない人が多数派であり、そのニッチな人のためにNHKの受信できないテレビはメーカーには難しいのだろう。この辺は中国メーカーなら期待できるかもしれないけど、どこかやらないかな。メディア全体を敵に回すみたいなことなのでこれも難しいか。
・NHKの強引な受信料徴収のせいでテレビを持たない人が増えた。民放も企業がネットへの広告を増やすから収入が減ってとばっちりだ。 ロクに映らないワンセグからも受信料を取ろうとするからiPhoneや中華スマホが売れ、売れなくなったAQUOSやXperiaはワンセグを外し始めた。 そしてカーナビもトヨタやホンダがNHKと契約不要の新RMP方式のカーナビを導入しているという。ついにテレビからもチューナーが外された。
また悪質な訪問員がドアを開けさせようと「ヤマト」だの「佐川」だの名乗るから本当に荷物でも居留守を使われ、時間指定の再配達になって手間がかかり宅配便の値上げに繋がった。 凶悪な集金人はNHK党の活動により法人委託は壊滅に追い込まれて街には一時の平和が訪れているが、日本中に迷惑をかけるNHKは放送法87条「協会の解散」を視野に入れる時期にきている。
・マンションのエレベーターのモニターが経年劣化で壊れた。エレベーター会社に見積を頼んだら、10万以上すると言われた。そこで管理組合で話し合った結果、市販の液晶テレビに付け替えることになった。だいぶ安くついたが、何者かがリモコンでイタズラするのが続発したから、リモコンの受光部にテープで目隠しした。いまから考えたら、チューナーもいらないし、悪名高いB-CASも必要ないから、パソコンのモニターにしてもよかった。
・テレビ番組というのはしがみついて見るだけではなく、なんとなく付けておきたい目的もあるんですねえ(´Д`)ガッツリ見るサブスクだけのテレビは別に必要ないかな、むしろテレビを見れるもののほうが得やん。あと、こうゆうグレーなものを企業が率先して作るというのが倫理的にどうなんやろとも思う。
・NHKの受信料制度は、もはや多くの国民に受け入れられないものとなりました。みんな、NHKの受信料を払いたくないのです。よって、国民からの嫌われているNHKの存続は難しいと思います。段階的に事業規模を縮小させ、国営にして税金で運営するのがよろしいかと思います。肥大化して、無駄遣いが横行している組織など支持されるわけないでしょ。
・チューナーレステレビ(ORION製)に買い替えてもうすぐ1年。 感覚としては、テレビというよりも、そこそこ画質が良い大きめのモニター。 見てるのはYouTube、アマプラ、TVer、Abemaなど。 NHKが無くても困ることは無かった。 わざわざチューナーレステレビを選ぶことはないとは思うし、特におすすめもしない。 でも自分的には満足してる。
・次買い替える時はチューナーレスもアリと思っています 最近TVerが充実してきて気がついたらテレビを見なくなっていた テレビ業界でも視聴率よりTVerの再生回数のほうが重視されてきていると言われており、テレビ局自体がテレビ離れをしてきているようです NHKは災害時にテレビは必要と言っているが、実際はネットのほうが災害時には利用されており、いよいよ受信料の存在意義がなくなって来ている
・NHKは好きな番組がいくつかあって見てるので受信料は払ってますが、私のように見たい番組があるから見てるって人だけ受信料を払えば良いと思います。
TVerでもNHK見れたりするから要らないっちゃ要らないんですが、TVerにはなく見逃し配信もない見たい番組があるからチューナー付きを使ってます。
その番組が見逃しとかやってくれたら、モニターjかチューナーレスにすると思います
・NHKは報道の義務があり、それをテレビを持った人だけに請求するからおかしくなる。 今の方式で納得できるのは、赤ちゃんからお年寄りまで全国民に負担を強いる仕組みにするしかない。 それが無理ならスクランブル理論が出るのは当然。 また数々の減免措置があるのに積極的な告知がないのはおかしい。
昔テレビをゲーム機だけに使用してる方が、チューナーが付いてる、アンテナもあるから払いなさい理論が有名になったが、あれは非常に怖かった。 こんなのをしている時点で,国民の理解は到底得られないだろう。
・国内の大手メーカーが及び腰なのは、 MP3を警戒するあまり出遅れたDAPと重なる。 今までの取引先との摩擦は作りたくないのだろう。
ついでだけど、内容の劣化が激しい地上波テレビ放送で高画質を追求する理由はない。 メーカーが得意な高画質を追求するならチューナーレスのほうが適していると思う。
・試しに3年前に1つ、去年2つ購入したが全く問題ない。 元々、天気予報やニュースはスマホ、アニメはプライムで見て、ドラマやエンタメは見ないのでむしろ使いやすい。 追々には家のTVを全て交換するつもり。
そうしたら堂々とNHK受信料を支払わない予定。
しかし、噂ではスマホや車のワンセグやTVerで見てますよね?と言う理由で徴収することもあるみたいなんで無視しようかと思いますがNHK側が強制徴収(税金同様)にしようとしている件はおかしいと思う。
・抜穴は有るけどね。 HDMI端子に例えばチューナー付きのDVDプレーヤーを接続すればDVDプレーヤーを通して普通に地上波を見ることが出来るはず。 つまりチューナーを外付けにするとTVがチューナーレスでも普通のTVだ。 厳密に言うとチューナーレスだからと言っても契約しているのと同じ様にTVを見ようと思えば見れる。 逆にそれをNHKが指摘してきた時にどうなることやら。
・チューナーがなければテレビが見られないからNHKと受信契約を結ぶ必要はない。
それもそうですが、NHK受信料を払ってない人から手間暇と経費をかけて取り立てるより、払ってない人が見られないようにするほうが公平で遥かにコスト削減になります。
対価を支払いサービスを受ける、対価を支払わなければサービスを受けられない。世の中の仕組みは全てそうなっています。 払ってない人はNHKが見られないからと言って文句は言いません。
公共放送の名の下の押売は拒否します。 災害時は民放やインターネットから情報を得ますので不要です。 払いたい人から集めた資金の範囲内で運営をして下さい。そうすれば誰も文句は言いません。
公共放送でなく公平放送にして下さい。
・チューナーレスTVに替えても車を所有していてカーナビや携帯にワンセグ機能が付いてる人は要注意です。(過去の裁判でNHKが勝利しているため) 解約しようとしても、あの手この手で受信料をむしり取ろうとしてくるんだからげんなりする。なんでスクランブルかけないんですかね?B-CASカードで簡単にできますよね?
・会社の会議室用に大型ディスプレイが欲しくて、 画質とかどうでもいいので安いチューナレステレビを買いました。 50インチクラスだと普通の液晶ディスプレイよりテレビのほうが安いので。 ただ、Androidとかが入っているので起動に時間がかかることが多いのが難点
・大々的な世論調査をすべきだな。 NHKのあり方を問うて、果たして今現代においてNHKは必要なのか、存在価値はあるのか?どれくらいの事業規模が妥当なのか?視聴設備を所有すると契約必須となり料金の支払い義務が生じる。スクランブル放送などの受益者負担のぎじゅつがあるにも関わらず先のような押し売りが許されるのか? 今のままのNHKの体制と料金徴収制度がいいと思ってる人なんて、5%もいないんじゃないか?
・チューナーレスTVモニター買ってもBlu-ray/DVDレコーダーとか接続すると、NHK見てなくてもチューナー有世帯になってしまいます。 だからB-CASカードのように地上波放送も届け出制にしてくれれば、NHKとの関係が断ち切れるのにね。
・民法のドラマやバラエティ、ニュースも動画サイトで観れるようにかなりなってきたから地上波がなくてもテレビが成立するようになった。NHKがスクランブルに変わったら流れは変わるかもしれないけど、今のところはチューナーレスになって行くのはなんら不思議では無いし、NHKや政治家の金や領収書無しの問題など、政治家や上級国民の為の政治じゃ国民は離れて行くよね
・チューナーレスTVなる物を作らせたNHKの責任は重い。 うちの子供は受信料を払えないのでTVを捨てた。少なからず民法も被害を受けているはず。もうNHKの役目は終わったお金を徴収したいのであれば、スクランブル化し見たい人が見ればいい。戦後の復興期ではない、放送法から見直すべき。
・NHKの良し悪しは横に置いといて、コマーシャル頼みの民放が制作費を好き放題に使いまくって面白くない番組を垂れ流す風潮も腑に落ちない。 原作を無視して改悪させる下手くそな脚本家に払う高いギャラだって広告収入がふんだんにあるから。 一昔前よりも制作費は削られてるとはいえ、それでもテレビ関連の人たちの金の使い方は半端じゃないし。 もしも民放視聴をペイパービューにするテレビが販売されて広く浸透したら番組の質はもっと上がって世の中の物価はもっと下がるような気がする
・我が家にも小学生の子がいるが、オンタイムでテレビに前に座るなんてことはまずしない。 よっぽど見たいアニメ(鬼滅とかアーニャとか)があるときは別だが、通常のアニメや映画、バラエティ番組などは録画もしくは配信で見ている場合がほとんど。 昔みたいに「だらだら見」をしてるわけではなく、見たいものを探し、選んで視聴するという、こども自体もコンテンツの取捨選択を行っているわけだ。
そう思ってここまで書いたが、Youtubeやショート動画は確実にだらだら見をしているな。 訂正。
・どうしてNHKの為、チューナーレスTVを買わなきゃいけないのか!日本の悪き伝統、一度作った物は、役目が終わっても保存している。NHKは、既に国民の為に存在せずにNHKの社員の為に存在拡大している。誰か喜ぶ解らない紅白や大河ドラマを作っている。緊急放送、公的情報に特化し、縮小させるべき。
・うちの場合テレビでtverをみる機会が増えたけど、cmも短いし、あと何秒かもわかるからすごく楽。テレビはなんとなく流しっぱなしにしてて観ることもないからリアルタイムである必要性も感じない。すでにうちもテレビ機能はいらないのかも。
・NHKが内容を追加変更しそうで怖いのですよね。 「チューナーを後から取り付けられる受信端末も対象とする」と追加変更されると、チューナーレステレビもUSB経由でチューナーを取り付けられるようになるから再び支払い義務が発生する端末になる。
・完全に「NHK避け」だけでしょう。 うかうかしてられませんよ、地上波民放各局殿。
Z世代は、NHKの受信料よりパケット代にお金を支払う。 「NHKの受信料」こそが地上波離れを引き起こしている要因なのだ。 民放の視聴率が上がらないのはNHKがあるからなのだ。 このままNHKがスクランブルも架けずに地上波放送を続ければ、確実に地上波民放は衰退する。
その前に、民放がNHKスクランブル化の活動を起こさないと。
・地方に行けばテレビのチャンネルがNHK含めて3つか4つ位しかない。受信料払えば映るNHKは全然有りだと思う。いろいろな映像を選べて見れる環境が地方にまだまだ整ってない所が多いのでは無いかな?
・私はNHK(委託業者)とケンカして、チューナーレス化(受信設備を撤去)しました。 10年位前に実家で年老いた両親が2人だけで暮らしていました。母が先に亡くなりましたが、NHKの受信料が母の銀行口座から引き落としだったので解約されて、母亡き後に高齢の父は口座引き落としの手続きをせずにいました。 NHKから委託を受けた業者が集金に来て、父は何回か現金で支払いました。父は具合が悪く病気で昼間は寝ていましたが、NHKの委託業者は病床の父の枕元の財布に手を付けて、受信料の分だけ取り上げて行きました。 確かに口座引き落としの手続きをしなかった当方が悪いかもしれませんが、病人の枕元の財布に手を入れるって、人間としてどう?って思い、チューナーレステレビが出てきた時に、我が家のテレビを変えNHKと解約しました。
・政治家は今の裏金問題もそうだけど こういうNHKにしてももっと庶民の生の声を聞いた上での法改正を進めていくべきだと思う。 自分達の利益や選挙のことを優先して考えてるからいつまでも国が経済が良くならない。
・正直、受信料は払っててもいい考えだったが、最近のNHKの受信料の取立て方に違和感を覚える。そんな反発心もあり最近、TVも滅多に観ないし、ウチも次はチューナーレスにしようと考えてます。もう、NHKは時代の役割りを終えたと思ってます。
・地上波が要らないだけで、TV(モニター)は必要なんですわ。 特にスポーツや映画等はやはり大画面の方が迫力がある訳で。
地上波のオモロない番組を見るくらいなら、ネット視聴の方が自分好みで見れて良いと思われますし、偏向報道等を見る必要も無いですし。
・うちはテレビを設置していないのですが、マンションにはアンテナが付いています。
NHK訪問員曰く、テレビがあろうとなかろうとアンテナが付いていれば料金を払う義務がある!との事でBS料金を含めて支払いさせてられています。
これ、そういうルールなのであれば、チューナーレスを買っても同じですよね。。
・うちはテレビを設置していないのですが、マンションにはアンテナが付いています。
NHK訪問員曰く、テレビがあろうとなかろうとアンテナが付いていれば料金を払う義務がある!との事でBS料金を含めて支払いさせてられています。
これ、そういうルールなのであれば、チューナーレスを買っても同じですよね。。
・NHKをぶっ潰すって、言っていた国会議員がいたけど、今度は民報を「NHKがぶっ潰す」に変わりました。 チューナーレステレビを売るキャッチコピーで、NHKの支払い止めたら、そのお金でチューナーレステレビが買えます!っていいと思います。
日本人の平均寿命が84年。 22歳から84歳まで受信料払い続けると約80万!62年間資産運用したら何百万になるんでしょうか〜
・ドンキとニトリをこれからも強力に応援します。 そもそもNHKはもう受信料廃止にするべき。 国会議員は何をやってる。 現状、情報選択の自由が無いとは、自由を理念として作られている日本国憲法にも抵触します。 双方が同意して初めて契約が成立するという契約の基本概念からも大きく逸脱している。 強制契約とは片腹痛い。 日本は民主主義国家なのに、何故一ヶ月に一秒足りとも見ない放送局に受信料を払わないとならないのか。これって奴隷扱いですよね。民放だけを見る権利を剥奪されている。 スクランブルかければ解決する話なのに、かけようとしない。恰も電波ヤクザですよね。 世界中探してもこんな制度野放しにしてるの日本くらいですよ。 いい加減、自由を下さい。
・なんとNHKもラジオはただなので緊急時はそちらに頼りましょう。情報収集はテレビでなくても可。 能登の実態を見て皆さん懲りたかな? 大規模災害時にはテレビ地上波、スマホは役に立ちませんでした。 単三電池駆動の中波専用なら一千円から。 出来たら手動で充電出来るのに。これは少し高い。 それにしても関東に同規模の災害が起こったらと考えると戦慄です。
・タモリ倶楽部が終わってしまってついにテレビで見たい番組がなくなってしまった 嫁さんはドラマをいくつも録画して楽しんでいるようだからリモコンは完全に嫁さんの占有品になってる 実生活で悲しいこと辛いことだらけなのにわざわざドラマで人が苦しんだり悲しんだりする様子が見たいのかよくわからないわ
・民放は大変だろうな スポンサー料も減ってきてるはずだし NHKだけが呑気にあぐらかいてる様なもんだろ? これから少子高齢化もあって人口減少が加速してくる 時代の変化もあるけど急速に今までと違ってきたりするはず テレビ見ない人多いのでは?若者もだけど団塊ジュニア世代もそうでは? ネットが当たり前の生活だし
・テレビ離れは昔はNHKの取立問題や民放との確執格差等、今はコンプライアンスだのチャンネル変えたら同じ顔が並んでたりと、笑いも起きないゴールデンタイムに子供とやるのは桃鉄かな?
よっぽど朝からラヴィット見てて笑える!
夜の番組は内容が変わらないから見るわけ無いじゃんです(笑) 何とかゼミは大食い&家探しばかりで制作費がタレントのギャラで潰れてんのかな? どこもかしこも同じ内容がローテーション(笑) 飽きるよりも離れて当然です(笑)
・チューナーレスの大画面を買ってチューナーを後付した方がかなり安く済むので、そうしたニーズも有るのでは。
幾ら言っても無駄だが受信料問題はスクランブル化すれば全て解決する。 しない合理的な理由を説明出来る人はいない。
・TVの視聴は益々減りますね。子どもたちを見てますとテレビ見ないです。Netflixなどで楽しんでます。その影響で中年のオジサンもテレビ見ないです。そのうちにテレビも斜陽産業になるかもと思います。
・非常事態にラジオを聞けとはいうけど、耳が聞こえない人には視覚と字幕があるTVが情報を得やすいけどなー。 スマホは運転中だと使わないし、バッテリーの問題もあるので
|
![]() |