( 134527 ) 2024/01/31 22:43:22 2 00 《「セクシー田中さん」芦原妃名子さん(50)急死》「ドラマ公式TikTokアカウントが芦原さん脚本回“批判コメント”に『いいね』してる」と視聴者から指摘 日テレに見解を聞くと…文春オンライン 1/31(水) 16:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2dbaa6a93f5cd4f87bcb4cb9565d0d01994b7482 |
( 134530 ) 2024/01/31 22:43:22 0 00 公式HPより
〈脚本トラブル「セクシー田中さん」原作者・芦原妃名子さん《突然の死》訃報の直後に日テレ報道フロアでは「えーっ!」と悲鳴が…芦原さんが「やっぱり怖い」と漏らした数年前の“ある被害”〉 から続く
【画像】「ストーリーがスカスカで…」批判コメントに「いいね」をする公式アカウント
1月29日に伝えられた人気漫画家・芦原妃名子(本名・松本律子)さん(50)の訃報。同業者やファンの間に、悲しみの声が広まっている。
1994年、「その話おことわりします」(小学館)でデビューした芦原さん。「砂時計」(小学館)は累計発行部数700万部を超える大ヒット作になった。今回ドラマ化された「セクシー田中さん」は2017年から「姉系プチコミック」(小学館)で連載が開始された作品だった。
2023年10月に日本テレビ系列で放送された「セクシー田中さん」のドラマ脚本をめぐるトラブルについては #1 で詳報した通り。
芦原さんは1月26日から自身のXで一連の経緯を説明していたが、1月28日に〈攻撃したかったわけじゃなくて。ごめんなさい〉とポスト。翌日、栃木県日光市の川治ダムで変わり果てた姿で発見されたのだった。自宅から遺書が見つかっており、自殺と見られる。
芦原さんの死を受け、30日には映画大手・松竹の高橋敏弘社長が記者会見で「原作の素晴らしさを生かすことが大前提。今後もこのようなことがないように我々も気をつけることが原則だ」などと述べた。
そんな中、対応を批判されているのが、ドラマを制作した日テレだ。
日テレは芦原さん死去の一報が流れた当日、次のコメントを発表した。
〈原作代理人である小学館を通じて原作者である芦原さんのご意見をいただきながら脚本制作作業の話し合いを重ね、最終的に許諾をいただけた脚本を決定原稿とし、放送しております。本作品の制作にご尽力いただいた芦原さんには感謝しております〉
ところが、このコメントに「他人事」「被害者ムーブ?」などの批判が殺到。すると翌30日に“第2弾”となる次のコメントを出したのだった。
〈芦原妃名子さんの訃報に接し、哀悼の意を表するとともに、謹んでお悔やみ申し上げます。日本テレビとして、大変重く受け止めております。ドラマ「セクシー田中さん」は、日本テレビの責任において制作および放送を行ったもので、関係者個人へのSNS等での誹謗中傷などはやめていただくよう、切にお願い申し上げます〉
だが、日テレに浮上した“疑問”はこれだけではない。現在、一部のSNS上で、次のような指摘がされているのだ。
「ドラマ『セクシー田中さん』の公式TikTokアカウントが芦原さんが脚本を担当した最終話についての批判的なコメントに『いいね』をつけている。“原作者叩き”を公式が認めているようなものではないか」
「セクシー田中さん」の公式TikTokアカウントを確認すると、たしかに、最終話について〈ストーリーがスカスカでビックリしました〉〈全然スッキリしなかったです〉〈なんか物足りなかったかな〉という批判的なコメントに公式から「いいね」が付けられている。
一方で、〈日曜が来るのが待ち遠しくなるくらい大好きなドラマでした〉〈すごく練習したんだなぁと思いながら観てました〉というコメントには「いいね」は付いておらず、全てのコメントに「いいね」をしているわけではなさそうだ。
一体、どのような基準で「いいね」をしているのか。視聴者から上がった指摘について日本テレビ広報部に見解を問うと、こう回答した。
〈TikTokに関しては、番組終了後運用を停止するまで全ての投稿に対して「コメントを確認しました」という意味で「いいね」をさせていただいておりました〉
だが、前述した通り、全ての投稿に対して「いいね」はされていない。改めてその旨を伝えて事実確認を求めると、次のように回答を寄せた。
〈TikTokに関しては、番組終了後運用を停止するまで全ての投稿に対して「コメントを確認しました」という意味で「いいね」をさせていただいておりました。スタッフが確認している期間は基本的に「いいね」をしており、それ以降については「いいね」をしておりません〉
多方面に大きな衝撃を与えた人気漫画家の突然の死。混乱はしばらく収まりそうにない。
***
現在配信中の「 週刊文春電子版 」では、日テレをめぐる問題に加え、芦原さんの地元・姫路で上がっている悲しみの声などを詳しく報じている。
◆◆◆
本件について情報を募集しています。文春リークスまで情報をお寄せください。
文春リークス: https://bunshun.jp/list/leaks
◆◆◆
【厚生労働省のサイトで紹介している主な悩み相談窓口】
▼いのちの電話 0570-783-556(午前10時~午後10時)、0120-783-556(午後4時~同9時、毎月10日は午前8時~翌日午前8時)
▼こころの健康相談統一ダイヤル 0570-064-556(対応の曜日・時間は都道府県により異なる)
▼よりそいホットライン 0120-279-338(24時間対応) 岩手、宮城、福島各県からは0120-279-226(24時間対応)
「週刊文春」編集部/週刊文春
|
( 134529 ) 2024/01/31 22:43:22 1 00 ・日本テレビや脚本家に対する批判や非難が多く見られる。 ・脚本家との間に何らかの約束や合意があったが、それが守られなかったとの指摘が見られる。 ・テレビ業界全体に対する非難や批判も見られ、特権意識や非常識な態度、特に原作者に対する配慮の不足が問題視されている。 ・制作者側の態度や対応について、真相や責任がはっきりするよう要求する声が多い。 ・原作者の契約内容を守る法整備についての意見もあり、原作者を守るための措置が必要との声が挙がっている。 ・また、メディア全体がこの問題について曖昧な情報や表現が多く、真相究明と公正な報道が求められている。
(まとめ) | ( 134531 ) 2024/01/31 22:43:22 0 00 ・文春がどこまで正しい記事を書いてくれるのかはわかりませんが、現時点でどのメディアも正しい報道が成されていません。 このままでは、自死に至る起点となるInstagramに批判投稿をした脚本家相沢友子や、そもそも原作者との当初の約束を反故にした日本テレビとチーフプロデューサー三上絵里子らが逃げ得になります。 今回の記事にある、芦原さん脚本回の批判にいいね、は意図的だと私は思っています。
・原作者の漫画家の方が自殺したこの件。 よく知らなかったので自分なりに、ことの経緯を調べてみました。 その結果、日テレおよび脚本家に対して非常に胸糞悪い気持ちになりました。
きっとまたTV局は真相をきちんと公表しないのでしょう。
亡くなられた芦原妃名子さんのご冥福を心よりお祈り申し上げます。
・もし批判コメントにいいねしてるのを原作者さんが見たら 絶望に近い感情を持つのでは。 それに、あの脚本家の考え抜かれた意地悪で陰湿なコメント。
原作者さんと会ったことない私たちでさえこれほど辛いのに、 仕事で関わった人を、こんなに人を追い込んだ人間たちが、保身にまわり、 誹謗中傷しないでって、 人間の心がないんでしょうね。
大切な漫画を完成させずに、こんな悲しくて辛い選択をした原作者さんの気持ちを考えれば、この問題を曖昧にしてはいけないと思う。
・テレビや映画などの業界関係者の特権意識からくる横暴さや非常識に苦しんだという声は何度も上がっているのに何故全く改善されないのだろう。 確信犯的に嘘をついたりしても作品のために仕方なかったと言って有耶無耶になる。 都合が悪くなると音信不通になる。 全うな感覚を持つ人が去らなければならない。 良識や優しさや仕事に対する矜持を持つ人ばかりが苦しむ業界だと思う。 誠実な人が報われる世界に変わってほしい。
・自殺するほどの苦しみを与える結果になったドラマ制作の在り方を真剣に考えるべきだと思います。 原作者との契約内容を現場に周知させ、それが周知されてないと確認されたら否応なく、(スポンサーだとか局の意向なんてものは二の次)原作者判断で即打ち切りにしていいくらいの権限を持たせるべき。そういう法があってもいい。原作者がないがしろにされすぎている。原作者を守る法整備を。
・SNS運用は1スタッフが任されてしたのだろうけど、現場スタッフ達はプロデューサーから情報がおりてくる過程で脚本家が投稿したような内容で周知されて、原作者のエゴで振り回されて大変だった位に思っていたのかも知れませんね。 窓口になっていた責任者がどう他の人間に伝えていたのかなど日本テレビはきちんと聞き取り調査をして公にするべきです。
・SNSは諸刃の剣 ドラマが終了した日にヤフーニュースにも原作ファンだと言う人のコメント含め最終回に至る流れについての違和感について等、不満が目につきました。
もし、昭和の時代のように個人個人がすぐさま世界に向って発信する機能が無かったら。 教室の片隅や公園、仕事場の休息時間の雑談で終わっていたかも知れない。
ファンは漫画家先生やテレビ局へは「面白かったです」「残念です」って伝えるためには出版社やテレビ局宛にまずはがきや切手、便箋や封筒を購入して準備をし、なおかつ一文字一文字自分自身の手で書いて送らなくては出来なかった。 電話でクレームを入れる人がいたとしても電話番号を公表していない限り直接個人へは繋がらない。
便利だからこそ、簡単だからこそ使うときには慎重にならなないと。
・漫画家は自分の身代わりとして読者に伝えてくれる沢山のキャラクター達を創り、彼らが活躍する舞台装置を頭をひねり倒して設定する。 大事なのは伝えたいこと。 でもドラマ制作者が同じ目的とは限らない。 1クールでは伝えづらい。この時間にテレビを見る層に合わない。スポンサーの意向がある。演者のキャラではない。 結局舞台装置だけ使われて中身は上質だが角のない作品になったりする。一番伝えたいことは企画時のホワイトボードに書かれただけですぐに消されて、終わり。 数字がよかった、他の層にも作品を知ってもらえた。だからよかったなんだろうか。
映像化は、"自分の漫画が出版された"の上に位置するものなんだろうか。 もちろん自分の作品が最高の映像作品になることがベストなんだけど。素材としてすり潰されていくことにはやっぱりノーというべきなんだと思う。
・もう10年以上前の話ですが、仕事で遅くなり深夜1時過ぎに新橋駅近くからタクシーに乗ったら、タクシーの運転手さんにいきなり「もしかして日テレの人ですか?」と聞かれびっくりしたことがあります。
当時私は普通のサラリーマンでしたので、違う旨伝え、なんでそんな事聞いたのか確認したところ、タクシーの運転手さん曰く「日テレ関係者は横柄で態度が悪く、こちらを見下した物言いしかできない人ばかりなので、乗ってきても断ることにしてる」と、びっくりするような事を仰ってました。
あまりにもびっくりしたんで、今でもはっきり覚えてますが、当時はいくらなんでも日テレ関係者全員がそんな人ばかりじゃないだろと考え、タクシーの運転手さんの偏見だろうと思っていましたが、今回の事件を見て、あのタクシーの運転手さんが言っていた事は本当だったのかもしれないと思い返してます...。
・こういうの、よくありますよね。 原作者さんには約束守ります、脚本家さんにはやりたいようにやってくださいと原作者さんとの約束を伝えなかったり。
結果、原作者さんが、立場悪くなったり、追い詰められたり。
今回がそうとは限らないし、全く事情は知りませんが、日本のやり方で、そういうやり方は確実にあると思います。
そうして、やっている本人は特別極悪人でもなく、優しくて、人当たりがよかったりします。
人として、約束守れないならはじめから断わればいいし、騙すようなやり方で、卑怯だとおもます。
・ある意味性加害や裏金よりも大問題になるかもですね。人が一人亡くなっているんですからね。 もしもテレビ局が製作上の過程でお教えできませんというのであれば、マスメディアの使命としては終わったに等しいと思います。 まずは自分たちの行いをしっかり見つめることが先決なのでは。
・いやいや、日テレさんそんな理由で納得できます?敢えてスタッフが芦原先生の脚本に対して否定的なものばかり選んでますよね?それともネガティブ意見だけスタッフがたまたま見てるんですか?そんなおかしな話誰が信用するんでしょうか。 ハッキリ言ったらどうですか。私達は芦原先生の素晴らしい原作を軽んじており原作者の先生なんて適当にあしらって適当にドラマ作っておけばそれで良いと思いましたって。初めから不誠実な上に嘘に嘘を重ねてどうしていきたいんですかね。視聴者が嫌悪感持っているのわからないですか?? スポンサーや株主に苦言を言われないと説明する気さえ起きないんでしょうか
・日本テレビは最初のコメントで先ずは責任回避と取れるコメントを出して、批判を集めた。 2回目でこめんとで 『関係者個人へのSNS等での誹謗中傷などはやめていただくよう、切にお願い申し上げます』とコメントがありますが、同時に憶測による個人攻撃を収める為にも、日本テレビは小学館と話し合、早く第三者委員会を立ち上げ真相解明し再発防止に役立て、事の顛末を公表すると発表位しないと個人攻撃は収まらないと思います。
・のだめカンタービレと海猿の原作者さんはよく闘ったと思う。 ご健在でいてくれてよかった。 有閑倶楽部の原作者さんは自分の手から離れた別の作品として割り切ってたのかな? 有閑倶楽部ファンだった者としてはあのドラマは見られなかった。 芦原さんは全方向が敵のような感じだったんでしょうか。 もう二度とこのような悲劇が起こらないように。
・原作者である芦原先生が命をかけて問題提起してくださったと思うんです。 著作と意図しない改変に対する抗弁の場があったのかなかったのか、脚本家が自分らの仲間の賛同を得て原作者を間接的に冒涜した事実をどう捉えるのか。 意図を無視した脚本が俳優やスポンサーの名を経て強い影響力をもって世の中に出てるので、結果誰が弱者に立たされるのか、
きちんと著作と映像化する際の権利を明確にして今後このような犠牲が出ないようにしていただくように切に願います。
・いや~凄いね。 原作を「必ず漫画に忠実に」という約束で使わせて頂きながら、 無視した脚本で、芦原妃名子さんを修正で苦しめたあげく その修正が気にいらないからと脚本家が逆ギレするし
公式TikTokアカウントは芦原妃名子さんの書いた最終話脚本の批判に 「いいね」か、普通は批判コメントにいいねなんか付けませんよ。
もうこれは日テレぐるみの壮絶なイジメです。 まあ関係者全員出てきて謝罪するまで終わらんよ
・原作者を死に至らしめるという最悪のありえない結末を迎えているにもかかわらず、最初のコメントでは自分たちは決めたルールにのっとり約束を果たしたのだから問題ないだろという趣旨の言い訳をまさかの亡くなった原作者に向けた哀悼コメントで行い、そこで起こった事実を公表することなく一番の被害者である原作者が亡くなったことより脚本家、制作サイドへの誹謗中傷はやめろと主張する。脚本家が思いに任せて原作者を攻撃するインスタを投稿した時点でまずは脚本家にそれを削除しておわびの投稿をさせるべきではなかったか。もっと積極的に騒動に介入して、納める方向にすべきではなかったのか。今までの対応を見る限り、日テレもこの件は原作者が悪いと考えていて沈黙をもって脚本家のしでかしたことの肩をもっているような印象をみんな日テレに対してもっているのでは?
・過去に日テレの番組でストーリー改変されました。 結局泣き寝入りしています。 今回も恐らくですが、貰い事故くらいに思っています。 会議でも人の噂は七十五日とか言ってるでしょう。
イイネの件も最初のコメントの件も日テレには悪意があります。 根底にあるのはテレビ業界の高飛車な態度です。
特権意識をもつ根幹として、地上波テレビはNHKも民法も公共性があると言う事で高額な電波使用料をタダ同然で使っていることがあります。(総収入の0.1~0.3%の負担) もはや公共性どころか害悪にすらなっている状況です。 今回の件を機に、この制度を撤廃して普通の民間競争が起きる状況にする必要があると思います。
文春は記事最後にリークを求めているのでターゲットにしたのだと思います。 文春から考えたら今、ネタにすれば儲かりますから でも今回は文春を応援したいと思います。
・漫画もドラマも全然知らない、全くの部外者だが・・どの関連記事を沢山読んでも、正直、日本テレビ及び脚本家とその擁護派には、心底憤りを覚え、出来る事なら、原作者の方の無念を、晴らしたい気持ちが強くなる一方で有る・・日本テレビ及び脚本家とその擁護派が誤魔化し・自己防衛のみに執着し・逃げ続けるのなら、とんでもない数の原作者の味方を、敵に回して逃げ続けなければ成らなくなるのでは・・一刻も早く原因究明・因果関係・真実を明らかにして、謝罪会見を開き、原作者の方が安らかにお眠りに成れるよう、世間に説明すべきなのではないだろうか・・・・
・これは残された漫画家さん協会の方で、きちんとけじめをつける交渉をした方がいいと思う まさか「困ったら協会に連絡して」くらいで終わりじゃないですよね 放送局、脚本家などに高飛車で攻め込まれたら、漫画家さんてひとたまりもないですよね でも原作を守るという意味でどれだけ苦労して最終回を放送まで持って行ったか こんなことを二度と繰り返さないように協会が動くべきです 放送局とかに自己分析とか再発防止とかさせても何も変わりません
・こらは単なる行き違いとは言えない。
過去に「砂時計」で映像化を経験し、原作改変のリスクをわかっていて、簡単には呑めないはずの条件をつけた漫画家に対し、プロデューサーはその条件を呑んだのだから、約束を守らなかったことを非難されるのは当然。
また脚本家も、漫画家が急に脚本に介入してきたわけではなく、1話から8話までに何度も、原作から離れた部分を原作に沿った形に戻すように求められていたのだから、たとえ直接説明されていなくても、改変が嫌がられていることは馬鹿でもわかる。 それでも改変を繰り返したのは誰か。 もしプロデューサーやデイレクターの指示だったなら、「自分も原作通りやりたかったのだが」とでも言いそうなものだが、インスタの文面は原作に沿った9・10話を認めたものではない。 どうしてそこに至ったかをごまかし、あたかも原作者のわがままで降ろされたかのような言い方には何の反省も読み取れなかった。
・原作者がこのサイトの批判コメントに制作サイドが返信にイイねを押されているのを閲覧したらどう思うのかぐらい子供でも分かる。 こういう無配慮な制作サイドが芦原さんを追い詰めたのは周知の事実であり、未だに弁明の場にすら出ないプロデューサーや脚本家ら制作サイドに対する批判は出て然るべきだと思う。 日テレが未だに調査委員会等を設けて真相究明をしない姿勢もあり得ないしメディア関係者による身内擁護も酷い有り様だと思う。
・この数日怒りが収まらない。日中のワイドショーは仕事で見られないけど、私が目にした朝晩の報道番組ではちゃんとした時系列で説明されていなかった。 まず最初に芦原先生がXで告発したみたいなことになってる。違うよね?事の発端は先に脚本家がインスタで愚痴ってる、嫌味ったらしく。それに呼応する形で芦原先生がXで丁寧な説明されてる。そこがすぽっと抜けた状態で報道されてる気がする。 ドラマ終了直後はきっと疲れ果てて精神的にもしんどかったでしょう。色々と思うところあってもお腹の中に収めていたところにあの攻撃的なインスタ。ご自身からしっかり説明せねば…と這いつくばって表に出てこられたんでしょうよ。 「もしかしたら、今回の件は脚本家側に先生の意向が伝わっていなかったんじゃないか」と予想もあるけど。だとしても、いい大人がインスタという公開の場で、相手が特定されるようなあんな言い回しで伝える必要あった?
・脚本家が芦原さんをディスる書き込みをして、それに乗った脚本家連中の取り巻きによる中傷があったという事を全く報じずに、ドラマアンチのSNSによる誹謗中傷を苦にして亡くなられたみたいな報道には非常に違和感がある。原作から改変されたことが問題みたいにされているが、脚本家から口撃を受けるまでは水面下で行っていた脚本の手直しにも言及せずにいただけに、こういった中傷が直接のトリガーになったのではないかな。文春にはなぜ芦原さんが脚本を書く羽目になった経緯を説明するような事態になったのかをきちんと報じてもらいたい。
・生まれてから見てきたあらゆるドラマ化、実写化、アニメ化で原作を軽んじていると感じた全ての鬱憤が、今回の件で爆発してしまっているように見える。
少し難しいところもある。
押井守や宮崎駿なら改変しても構わないのか、わかんない。
ただ、はなから嫌だと言ってる改変を加えては、絶対にいけないと思う。
・私は原作こそが至高のものという考え方です。 なぜかというと、原作がなければそれに対するマルチメディア戦略はなされないからです。 その中で最も不要と思うものが脚本家です。
外に出て、『私があの漫画の作者です』と『私があの原作漫画の脚本家です』と名乗るのとで、どちらが尊敬の眼差しで見られるか?当然前者でしょ。
原作がなけりゃ脚本家なんて息できないんだから、敬意を払うべき
・私も昔、物語を描く仕事をしていた時期があり、ごく小さなスケールですが一度だけ映像化して頂いたことがあります。 芦原先生のXに書かれていたことと同じような経験をしたので、訃報を聞いてからずっと胸が苦しいです。
話が通じない相手と根気強く交渉しなければいけない無力感、悔しさ、読者の方々への申し訳ない気持ち、「自分が映像化を許可した」という申し訳なさ、「自分が作品と読者さんを守らなければ」という責任感…
ましてや「セクシー田中さん」は連載中の作品でした。無から有を産み出すとき、原作者がどれほどの孤独の中で命を削っているか。 それが理解できない人たちには、安易な映像化など金輪際しないで頂きたいです。
芦原先生、たくさんの温かく切ない物語をありがとうございました。 どうか先生の想いがこれからも、作品を通じてたくさんの人たちに届きますように。
・私見ですが、芦原先生のような思いをされた漫画原作者さんはいたりしないのでしょうか? 多少、行き違いがあったりという意見で制作側主導というのは昔から聞いたことがあります。 結局のところメディア化するテレビ局優位で話が進められて、原作者が泣き寝入りしている状況ということですかね? メディア化ともなると元になる漫画など売上伸びますし、あとあと原作漫画のファン獲得にも繋がりますよね。 それは原作者並びに発行元まで影響するし、原作者も多少のことは我慢しなきゃいけない状況を制作側が意図的に作ったりしてるんじゃないでしょうか? その筋の業界人ではないので詳しいことはわかりませんが、先生の告発されたことと制作側のコメントは何一つ噛み合っているところがないので不思議です。 どういう経緯があって芦原先生が命を絶たなくてはならない最悪の結末になったのか、制作側にはしっかり説明責任を果たしていただきたいものです。
・Xの原作者のコメントを見ていて思ったのは、原作者にとっての味方が周りにいなかったということ。だからこそ作品を守る為に必死にひとりで声をあげるしか方法がなかったのでは、、悲痛な叫びであったように感じた。きっと業界関係者は自己保身の為に素知らぬ顔で今後も過ごしていくことでしょうが、今後も同じような悲劇が起こらないようないがしろにしてはいけない問題だと思います。
・この件、好むと好まざると、良い悪いなく、日本テレビの関係者や、小学館関係者が公の場で、事実関係がどうだったのかをきっちり説明する義務があると思います。その結果、なんらかの裁判になる事態に発展しても仕方がないほどの大きな出来事だと思います。
・日本テレビは、このような事態について関連性があるプロデューサーと脚本家に事情を聴取して、作者の批判や意思に反する作品を世に出した責任を明確にして下さい。 その処分や罰則があっていいと思います。 人の命は、とんでもなく重いんです。 こんなことが罷り通るなら、原作と作者を傷つけることがまた起きます。 著作者人格権、著者をリスペクトしない風潮も叩き直して下さい。 社員教育、特に法令遵守とSNSに不満を書き散らす無礼な行動にも教育が不可欠。 意地悪な女性二人が心から謝罪するか、私には疑わしく思えますが。
・真実はわかりませんが、ベリーダンスを長年続けるものとして、ベリーダンスの本質や業界の雰囲気を忠実に描いて下さってました、たぶん知らない方にはわからないと思いますが、原作者が相当真剣に向き合った結果が漫画をよんだことがない者にも伝わりました。ベリーダンスの本質を大事に、広く伝えて下さった感謝と、このような結果が本当に残念でならないです。本望では無かったので悲しくてならないです。先生ありがとうございました。
・地方新聞の「街のひと」みたいなコーナーで趣味は何か聞かれてサイクリングと答え、理由は風が気持ちいいから、と述べたら、「風になりたい」と見出しをつけられたことがある。 地方新聞の小さなコーナーだったがどえらい恥ずかしい思いをした。 こんなちっぽけな素人でさえ嫌な思いをしたんだ。 これと比べたらアリとマンモスくらい違うけど、本当に酷いと思う。 文春は、話題に上がってるから雑誌の売り上げに関わって取り上げただろうけど、くれぐれも芦原さんの死体蹴りをするような真似だけはしないように取り扱って欲しい。
・「許諾をいただけたものを決定原稿としてる」とあるけど、芦原先生がわかりましたと言わざるを得ない状況を毎回つくりだしていたのでは。何度も納得のいく脚本でないものをあげても、役者がセリフ覚える時間がない、この時間に撮影する予定組んでる、このままでは放送に間に合わない、すべてがストップする、放送に穴があく、とか言って…。脅したり、すかしたりして…。 どうしても最後の2回だけは守りたかったから、許諾しなかった。漫画の連載も抱えてる中でご自分で書かれた。それなのに内容の不満に公式がいいね、押してるなんて…。脚本家は原作者のわがままで降ろされたかのようなインスタを投稿。ほんとに辛い。 テレビ局はやったもん勝ち、話題になれば結果オーライみたいなのはもう通用しないといい加減にわかってくれ。
・漫画が原作のドラマが多いのは、小説やシナリオといった文字だけではイメージできない制作者側の能力が低下しているのではないかと妄想。
くわえて、スポンサーに納得してもらう企画を出すためにも、売れているという数字や、絵がないと説得もできない制作者側のプレゼン力のなさもあるのかと妄想。
当事者ではないから配信された情報だけの判断とはなるが、そんな妄想の背景を踏まえ、ニュースの一部ではタブーとされている脚本家の責任も問いたい。
自分が脚本家なら原作者ありの脚本は引き受けたくない。漫画も小説も、読み手が100人いたら、100通りのイメージがあり、ハードルが高いと想像するから。
そのハードルの高い仕事をあえて引き受けたプロなのだから、作品で語れ、SNSでいちいち語るな、と心底思う。
・このプロデューサーは日本映画テレビプロデューサー協会理事でもあるみたいですけど、そんな人と慎重に契約してもこれなら、約束を違えた場合の違約金でも設定するしかないですね。(タレントもCM中スキャンダルを起こしたら違約金などが発生するのだから、TV局が契約不履行など問題を起こしたら違約金があってもいいと思います)
約束は破る、自分達の不手際で多大な負担をかけたことも謝罪しない、脚本家の発言を諫めもせず、原作者批判のコメントにいいねして保身コメント。イジメに加担してるようにしか見えませんし、肩書の割には何の責任も果たしてませんよね。中傷はともかく批判が起きるのは当然だと思います。
・この問題について、どの媒体も 単に改変したことに対して作者が不満をぶちまけて 最後は、ごめんなさいと言葉を残し自死という事だけを前面に出している 何故ドラマが終わって一月も経ったこのタイミングで あのような説明をする流れになったのかを 出来れば知ってほしいという思いがある ただそうなるとやはり、先月あたりから 原作者へのハラスメント的な内容を脚本家の方がSNSで発信し、 同業者の方達も一緒になって原作者批判してた事まで書かなければならなくなり、それは難しいのかもしれない とはいえ、あたかも原作者が改変に不満を募らせ声明出したみたいに大雑把に解釈されてるのが何ともやるせない
攻撃したかったわけじゃなくて。 と芦原さんは言葉を残して逝ってしまったけれど 最初に攻撃されたのは芦原さんだとういうことも知ってほしい
・そもそも原作者である漫画家が畑違いのテレビドラマの制作に口を挟むことが驚き
ドラマ制作のプロにはプロの意地がある訳で。
契約に曖昧さがあったり反故にされたのであればご遺族が裁判して業界の負の慣習を変えていくべきだと思う
何よりもまず自殺はいけないという強いメッセージが多く出て欲しい
・なぜこうも謝罪できず言い訳だらけなのか。こういう傲慢な態度がこの結末を生んだとした思えない。 実際に「ドラマの最終回としてどう終わるか」がドラマ制作者側としては重要でその仕事は脚本家の方が優れているのかもしれない。
でも原作者側としては、条件の通りにしてもらう、つまりは原作を壊さない、原作に影響ない形に終わらせることが重要。
テレビ局側はそれでもその条件を反故にできると思ったのか、原作者自ら脚本することになるとも思わなったのだろう、最終的にその条件をokしてドラマ制作を始めたわけだ。
この原作クラッシャー脚本家の起用、脚本家公式アカウントのSNSでの原作者への攻撃。 仮に意図的でなく人の気持ちのわからない人たちの所業だったとしても、それが原作者である芦原さんを苦しめたもので、そこに言及謝罪もないのは、命を落としたという重大な事件について、一切責任を認めたくないとしか思えない。
・公表されたものの真偽は不明であるが、どのような合意があり、それが遵守されたのか、このような事態になったからには、真実は闇の中だ。原作者、日テレ、脚本家、それぞれの目指すゴール、表現したいことが違っていたということだろう。司馬遼太郎が、坂の上の雲、のドラマ化を存命中は断固として許可しなかったことを思い出したが、意図したことが歪曲されることを予期していたからだろう。
・こういう話題は時間が経つほど、よく知らない人がとんちんかんなこと言い出したり、印象操作めいた「事実とは異なる切り抜き」がネットでバズったりして問題の焦点がボケていく。 それは避難の矛先になっている人らからしたらとても都合がいいだろう。 情報を発信するプロたちが集まっているのがテレビ局なり出版社だとして、でもその営利活動を支えているのは「見る側」「読む側」だ。 当たり障りなく慇懃なコメントでこの問題が風化していくまでやり過ごそうとしているように見えるのが現状だが、実際この件はどうなるのだろう。 ひとりのクリエイターの命や作品は、テレビ局や出版社からしたらそんなにも軽いものなのだろうか。 あまりにもやるせない。 怒りが少しずつ引くほど、悲しい気持ちが強くなってくる。
・週刊文春はこんなメディアだからこんな記事を掲載するのは仕方ないと思うけれど。 この事態に関して文藝春秋社本体としてはどの様に思っているのかな?
多数の文芸作品を出版し沢山の作家とも付き合いがあるだろうし、自分たちが送り出しそして管理を託されている作品の他のメディアへの展開というのも行って様々な経験も積んでいるだろうし。
・一体どれだけの命を奪えば、芸能界は気が済むのでしょうか? 昨年の旧ジャニーズ性被害者の自殺、宝塚所属女性の暴力による自殺、そして今度はドラマ原作者である漫画家の自殺。 他にも多くの方々が自身の命を絶っています。
その命にしっかり報いて下さい。 しっかり尊厳を守って下さい。 どうして、罪のない人達が命を落とさなければならないんですか?本当に悔しいです。
・なんだかドラマの現場では原作者を疎ましく扱っていたような印象を受けますね。 貰うもんはもらったし(原作)あとはこっちで作るから黙っててくださいみたいな・・。脚本家のインスタグラムも高圧的でおそらく言い方は悪いけど「ドラマのことが分からない人は黙ってて」みたいな。 制作側や日テレも脚本家の方を大事にしていたんですかね。 小学館はどれくらい芦名さんを守ってくれたのでしょうか?せめて出版社は漫画家のフォローをしっかりして欲しかった。
・そもそも論として、このドラマって法的には「二次的著作物」って位置づけ
ってことは、表面的には「最終的には原作者が許可して表に出されたからOK」なんだろうけど、原作者が脚本家の投稿を受けて釈明した話を読む限りでは、
・10回以上も日テレ、製作スタッフ、脚本家は【違法行為】を繰り返した
ってことだよね
原作者の許可しない二次的著作物は違法
なんだから、そういう見方もできるよね
・最終的に違法にはならなかったけど、違法行為自体は何度も繰り返された ・個人ではなく、組織的に違法行為が繰り返された
って、これかなりマズいんじゃない?
・原作者側(いろいろなジャンルはあるし、考え方もそれぞれだとは思うけど)は、この件の事実が明らかになるまでドラマ化や映画化を制作側に対して拒否するくらいであってほしい。人の命が失われた…という事実はそれに値する、いやそれ以上に重大な案件だと思います。
・芦原先生、是が非でも踏み止まって欲しかった。 声をあげて欲しかった。ファンや世間は必ず味方になったと思います。ですが芦原先生の亡き今、妖怪達の思う壺になってしまいます。それがとてつもなく悔しい限りです。
・これはもう、日テレの社長とドラマのプロデューサーと脚本家が何らかの形で正式に謝罪し事の経緯を嘘偽りなく調査公表することを約束しないことには収まらないと思います 一連の出来事のどこを切り取っても原作者さんがあまりにも気の毒過ぎます… こんな人達に 誹謗中傷はお止めください と言われても説得力ないでしょう この先同じ職業を続けるのか知りませんが、誹謗中傷されないとしても世間からは一生白い目で見続けられるのは確定なのだから本人達も困るのでは いずれにしても、人として最低限でも謝罪は必要だと思います
・原作者は1人しか居ない。 脚本家という職業は世の中に相当数存在すると思う。 なぜ、生みの親の原作者を大切に出来なかったのか…視聴率取りたいだけで起用したのか…。 なぜ、あんなに冷たい内容のSNSをわざわざ投稿したのか…脚本家というのは人の気持ちを汲めない人が書けるものなんだろうか…。 それを投稿すると相手が傷つくとか、世の中にどのような反響があるかとか想像できなかったのでしょうか? 想像力の欠如してる方には二度と原作者ありきのドラマや映画制作はしないで欲しい。 原作者さんへのリスペクトの無さと、日テレの対応の悪さにら驚愕してます。 ファンとしてただただ悲しいし辛いです。
・この件に関して、どのニュースもネットを見ればわかるような浅い情報しか扱っておらず、時系列さえ正しく書いていない記事も多い。 日テレやドラマ制作の内部や、小学館の編集部や上層部などがどうであったのかを知りたいし、なぜ一介の脚本家がSNSで仕事の不満を暴露できたのか(一般企業ならコンプラ違反ですよね?)を知りたい。メディアには似たような記事を複製するだけでなく、問題の本質に切り込んだ取材をして情報を届けてほしい。 また、ご遺族の方に迷惑をかけるようなことも本質からずれていると思います。 知りたいのは日テレ、小学館、脚本家がこの件でどう立ち振る舞い、芦原先生を追い詰めることになったのかということです。
・少し疑問に思ったのは小学館側は原作者の意向を本当にしっかりと伝えていたのでしょうか。 その上で日本テレビ側は原作者の意向を無視して改編したのでしょうか。 それであれば日本テレビの罪は重大です。 でももし、もしもですが小学館側も日本テレビに対して原作者の意向を伝えてない、もしくは伝えてはいても裏で「多少の改編はOKです」などと言っていたとしたら、、。 小学館と日本テレビもお互いにビジネスありきでしょうから双方の利益の為に裏で汚い取引をしていても不思議じゃないんですよね。 原作者も「小学館を代理として先方と話していた。」との事ですので実際の打ち合わせややり取りの場にいなかったのであれば真実はわからないですよね。 企業間の商談で上記のようなケースは実際にあります。
・最終的に許諾をいただけた脚本を決定原稿とし、放送しております。
最終的に許諾できるように努力したのは日テレや脚本家ではなくて芦原さんの方じゃないですか?そっちが努力しないから、連載を抱えて多忙な中でメンタルが崩壊するまで相当努力されたと思います。なのに、9話と10話の出来が悪かったという奴とか、それは私のせいじゃないとかいう奴がいて、そういうふうに思われたのは自分の責任と全部背負い込まれたのだと思います。本当に仕事に真摯で真面目な方だと思います。 テレビ局や脚本家の方には、二度とこのような悲劇が起きないように、原作者の意向を無視せず、最大限の配慮を払ってより良い作品にする努力をして欲しいと切に願います。
・批判コメントに公式がいいねしたのが本当であるとするならば、 今のテレビ局のドラマ関連スタッフは、作品を作るクリエーター気質は無い、一昔前のいじめっ子気質なだけの人間が時代と価値観を更新できずに昔の煌びやかな印象のまま入社しちゃったのかなと思っちゃいますね。 自分で1から作る気はないけど他人の人気にあやかりたいってだけで作品壊すならいっそのこと新しいの作らずに昭和~2000年代初期とかのドラマ再放送した方が率取れると思うのに何故そちらに労力割かないんだろう。笑 原作者蔑ろにして作品壊すくらいならこちらの方がWinWinじゃん。
・私はセクシー田中さんの原作は正直、読んでないから知らないですが、、 原作とドラマで内容やキャラ設定が違う?とかあってはならない位に改ざんされていたら、かなり許されないですよね!いくらなんでも、イヤだ!
もはや、原作の意味が無くなった。。
ドラマ版しか知らないから、逆に原作見ておかしくな?なんで?と不可解に思った人たちもたくさんいるでしょうね。。
原作者の芦原妃名子先生のお気持ち、かなり辛くて悔しく哀しかったですよね。。 無念な気持ちで、この世を去られてしまったんですね。
でも、ご自身で原作「セクシー田中を守り抜いた」「命懸けで死守された」と強く思います。
・個人的見解ですが。結局、芦原さんが9〜10話の台本を執筆 日テレ的に芦原さんの主張を認めたということ しかしそれに脚本家が不満のツイート と、いうことは日テレ側が脚本家にこうなることがあるということを 事前に伝えていなかったから起こってしまったツイートなのでは? そこがちゃんと理解できていたらと思う その前に知りたいのは 終盤のストーリー設定を日テレ側から脚本家にちゃんと伝えていたか否か ここもポイントだと思う。「この設定を守ってください」とあれば 原作者が執筆ということにならなかったのかもしれない
あと業界人として言えることは CPは作品の現場にはほとんど絡んできません Pです
・制作トラブルを抱えていた以上、途中降板?させられた脚本家がSNSで発信する事、それ自体がそもそもの発端だとしたら、 脚本家の奢り以前に、情報統制がどの様になされていたのか、(制作過程の情報を漏らさない事が)契約上明記されている事なのか? それは重要だと思います。 日テレはそこをきちんと解明し、説明するべき事案だと思います。 その上で原作者にきちんと謝罪する事が人の道なのではないでしょうか?
・作者の方には全く落ち度がないのに結果的に命を絶つほど心神喪失させてしまった訳ですよね…本当に酷い。 凄く真面目過ぎると思います。
正直、世の中には自分達の考えが全く通じない人もいるので割りきりも必要。
別の記事にもありましたが弁護士を交えて契約するとかした方が良いと思う。 芸術関係者は作品の二次利用とかの恐れもあるので先生のような方は自分の意見を文章化して反故にされたら一発アウトで放送を打ち切っても良かった思う。
作品にリスペクトはないし脚本家や公式サイトのSNSの使い方も良くなかった。
また話が拗れた場合は対面でしょ? 企業対応としておかしい。
連載を抱えた漫画家さんがテレビドラマ用の脚本を平行で作業するのはかなり厳しかったと思う。
本来、もっと図太ければ失われなくとも良い命。 プロデューサーが全く機能していないと思う。
・素朴な疑問です。 某TV局からドラマ化の打診があったら、作家の方々は作品と生命が狙われている危機的状況にあることを想定して、その場から緊急脱出を試み110番や近隣の交番、警察またはご近所さん宅に逃げ込み作品と生命の危機を伝えた方が良いのでしょうか? また某出版社は危機回避の上で役に立たないことを念頭に置くべきなのでしょうか?
・当事者である原作の芦原先生が生前に投稿していた事と、日本テレビのコメントがあまりにも真逆な事を発している。
状況的に芦原先生が嘘をつくとは思えないし、過去の日テレの言動を鑑みると大きな瑕疵が日テレ側にあると考えるのが妥当。
このまま日テレは黙りで終わりにするつもりでしょうか? ビッグ、ジャニーズ、日大、宝塚、高島屋、自民党、ダイハツなど不祥事をした組織は必ず悪手を繰り返す。
・同じ文春で松本氏の問題も続報が報じられているんだけど、正直、セクシー田中さんの件の衝撃が大きすぎて全く入ってこない。
文春には、その強力な取材力で徹底的に明らかにしてほしいし、原作者をないがしろにする問題に関して追及してもらいたい。
・自己顕示欲の強い(インスタなどで)クセのある脚本家だとわかっていたのだから 日テレが全ての責任を背負っていればすんだ話。 攻撃の標的も日テレ(そもそも強いものには、そんなことしなかったかもしれない)だっただろうに。 脚本家のインスタの#のあとに俳優の名前があれば、そのファンも目を通したはず。 こうなることは予見できたでしょうに………。 なんで日テレはイジメを放置していたのだろう。 インスタはプロデューサーなどが把握していただろうに。コメントも他人事。原因究明もしない……。 作品へのリスペクトを欠いた日テレが元凶でしょ?
・この問題は、これまでくすぶっていたものが表面化したものだ、今回の事態を重くみて、BPO(放送倫理検証委員会)は、番組の制作における、原作や脚本のあり方などについて調査検討をし、その実態を明らかにすべきだ。
・「セクシー田中さん」は、日本テレビの責任において制作および放送を行ったもので、関係者個人へのSNS等での誹謗中傷などはやめていただくよう、切にお願い申し上げます」
とあるけど最初にSNSで原作者個人に対して攻撃したのは脚本家なんですよね。芦原さんの方こそ言いたいこといっぱいあるだろうに今まで黙って耐えていたのに。
人の価値観はそれぞれ違っていいと思うけど、たとえ自分には理解できないことでも他の誰かが大事にしているものは絶対に傷つけてはいけないって改めて思った。自分にはそんなことで?と思うようなことでも相手にとっては命を絶つほど重要なこともある。
・なぜ、原作者は亡くなる前に、コメントをご自身で削除したのか。その経緯が問題となっていないのが不思議。原作者は「素人の私が見よう見まねで書かせて頂いたので、私の力不足が露呈する形となり反省しきり」と書いているそうだ。原作者は、誰と交渉した結果「素人の私が見よう見まねで書かせて頂いた」との結論に至ったのだろう。結論を言えば、番組制作者側だ。原作通りで放送できない理由は「原作者の未熟さにある」と理解させる事実を、番組制作者が複数提供したのだろうと推測される。 読売は多くの関連事業を持っているが、トラブルを抱え込むと駆け込むのが本社の法務。そこで対応を協議させる。ピンからキリまでの弁護士が待機している。相手方当事者に「じぶんが悪かったんだ」と感じさせる事実を提供するのは一般論、キリの弁護士によくある手口。まさか亡くなるとは想像もせず、キリに通常運転を許してしまった可能性は。これが削除の経緯では。
・人が亡くなっていますから、メディアはよく調べるべきです。 調べるのは日テレと脚本家でしょう、人間はよっぽどの事が無ければ自殺なんかしないし、こう言うことが2度と起こらない為にも調べるべきです。
ご冥福をお祈りします。
・芦原さんの事は存じ上げませんでしたが、あまりに悲しい事だったので、色々考えてしまう。 命と同じに作品を大切にしていたんだろうな、でも、ご家族のためにも、生きていて頂きたかった、とか。 でも、さっき、相手方に誹謗中傷が多数寄せられているという記事を見かけて、芦原さんの最後の投稿の内容から、もしかしたら、芦原さんは自分の告白で、相手に非難の声が殺到してしまった事が恐ろしくなってしまったのかな、と。 今回の件の当事者の人々は、何故こんな事が起こってしまったのか、真剣に考えて、反省すべき点はしっかり反省して、今後はこのような事が二度と起きないように襟を正さないと、本当にダメなんだと思います。
・数字、競争の渦に巻き込まれブラックな環境で働くしか生きていく道は無いと考えているならそれは間違いで世の中色んな仕事がありもっと気楽に生きる道がある。老後のために必死にお金を貯めるのも大事だけど、今を楽しみ大切に生きることのほうが重要視されるべき。 いくらでも逃げてもいいから死を選ぶのだけは止めましょう。
・こういうときのために文春ってあると思う 情報収集して記事にしてほしい そして日テレと小学館が、何故こうなったのか検証させてほしいし、できれば作家さんを追い込んだ犯人を明らかにしてほしい 二度と権利者である作家がこのように傷つかないよう防いでほしい
・そもそもテレビ局、この件に関して事実を報道してないですよね。
そもそも、脚本家があんな投稿したから、芦原先生は説明せざるを得なかった。 それがなかったら、かなり疲弊していたとしても休載で英気を養うことができた。死を選ばなくて済んだかもしれない。
脚本家の複数回にわたる投稿の内容も、そこへのコメントも、本当にひどくて、それこそ芦原先生への誹謗中傷じゃないですか? その事実を隠して、一方的に当然先生が発言した?脚本家を誹謗中傷するな?
報道機関なんだから、事実は事実として報道しないとダメでしょう。 もうね、プロデューサーや脚本家が経緯について、きちんとコメントを出すしかない。 ま、どうせ適当に扱ったんだろうから、世論を納得させられるようなものは無理だろうけど。 これ以上傷口を広げないようにするにはこれしかないよ。
これ、遺族が裁判起こしてもおかしくない案件だと思う。
・陰湿だよね。 誰がどうみても、悪意のある、いいねだよ。 公式がここまで陰湿だと、裏で芦原先生に対して何言ってたかも分からない。 表に出てるだけでこんなに胸糞なんだから、表に出ない中ではどんな事をしていたんだか。 日テレサイドと、芦原先生は直接対話する事はなかったのかな。電話なりメールなり。 何か最終的な原因があるような気がするんだよね。
・この出来事について、他の記事で書いたコメントが違反とされ規制されました。 (コメントに対して共感しかなかったですし、このような事は今までありませんでした。) 作家さんは、もっとつらい事をされていたのかもしれません。 わたしができることは、見ないようにすること。 こういう対応をみて、もう一度よく考えてと外側の方にお話しをしていきたい。 公共電波を使用した、人として許されない行為だと思います。 一般人に悲しみを植え付けたという事実をわたしは忘れない。
・TikTokに関してはよく分からないんだけど、いつコメントを書いたか分からないものなの? 分からないならしょうがないけど、もし時系列的にテレビ局の言い分に筋が通っているならそれを書いた方がいいと思う。都合の悪いことを書かないのは印象操作な感じがする。 逆に時系列的におかしいなら、徹底的に追及すべきだと思う。
・これは酷い。 まるで苛めじゃないか。 信じられない。 周りのこういった態度が、脚本家を増長させSNSまで発信させるに至ったのではないのだろうか?原作者はなんら批判される立場ではない。
脚本家がSNSで不満を発信した時に、どうして誰も脚本家に注意出来なかったのでしょうか?一番悔しかったのは原作者であったはず。それでも数日耐え、そして決死の覚悟で説明してた。ファンの気持ちに寄り添う形で。
誹謗中傷はいけないけれど、連載を楽しみにしてたファンや原作者を傷付けたのだから、きちんと説明しないと解決したことにはならない。
・生きていれば理不尽な目に遭うことは何度もある。教師に理不尽に怒られた経験を持つ人は少なくないだろう。違法な職質をされた人も少なくないだろう。そのことに逐一腹を立ててどうする?我慢し相手を許すことで社会の平穏が保たれるのだ。
・でかいので言うと、日テレは『おせん』の前科があるからね。あれも原作者が連載中断になる事態になり、原作ファンとしてしのびなかった。TBSも『のだめ』主役を改編しようとして揉め、ドラマ化中止に。その後フジがヒットさせました。そのフジも『海猿』『極悪がんぼ』で原作者と揉めたりキャストの性別改編など色々ありました。
もちろん大ヒット作品もあるわけで、いちがいに実写化をどうこういえませんけど、今回のような結果にならないやり方は絶対にあったはずです。あったと言えないのなら、今後の実写化などするべきではないとすら思います。
日テレの心がこもらず誠意も感じられない薄いコメント。原作者よりも脚本家を大事にするとも取られるコメントでは、遺族に対してどれほど配慮しているのかと心配になってしまいます。
・日テレのドラマは、以前少年ジャンプで連載された『ROOKIES』を「登場人物の名前をすべて巨人の選手関連に変更してドラマ化したい」とオファーして阪神ファンの森田先生に拒否された事も有りました。 きくち正太先生の『おせん』のドラマ化では、あまりにも原作との相違に菊池先生は「幸せになれるものと思って嫁に出したら、それが実は身売りだった」とコメントして連載を半年程中断されてしまいましたね。
・これはいいねがついてる投稿とついてない投稿のタイムスタンプ見りゃすぐわかるんだから文春が検証してどうでした、と記載しとけよ
>〈TikTokに関しては、番組終了後運用を停止するまで全ての投稿に対して「コメントを確認しました」という意味で「いいね」をさせていただいておりました〉
改めて日テレに事実確認を求めると… だが、前述した通り、全ての投稿に対して「いいね」はされていない。改めてその旨を伝えて事実確認を求めると、次のように回答を寄せた。
〈TikTokに関しては、番組終了後運用を停止するまで全ての投稿に対して「コメントを確認しました」という意味で「いいね」をさせていただいておりました。 スタッフが確認している期間は基本的に「いいね」をしており、それ以降については「いいね」をしておりません〉
・今現在は大メディア様による緘口令が敷かれているのか、どの番組も一様に、原作者とのトラブルがあった事は認めつつも、一人で思い悩み一人で釈明の長文を書き込み、一人で自責の念に駆られ、結果としてこんな状況に陥ったと言うシナリオで統一されています。 このシナリオ制作に、誰か脚本家でも入れてるんでしょうか? そんな中、このシナリオが崩れてしまう事実が、この記事にあるような番組製作スタッフの原作者への否定的感情であり、事件の直接的な原因となった、脚本家の嫌味に満ちた書き込みと仲間内の返答コメントです。 だからこそ、脚本家のSNS書き込みに関しては、見事な程に何処も報じなくなりましたね。恐ろしいほどの情報操作能力です。 酷い所になると、まるで原作者の書き込みに脚本家がコメントをしたように改変してたり。 本当におぞましい。
・日テレに限らず業界内では当たり前だったんでしょうね。二度とこのような悲劇が起きないようにしてほしい。
このような報道でホットラインとかを申し訳程度に載せてますが、具体的な場所の明記はしないようにと厚労省が呼び掛けてるはずです。 スクープみたいに色々出してますけど、ハラスメントとかならまだしも、性的マイノリティも暴露して、人を追い詰めてるのは週刊誌も同じじゃないですかね。 報道の自由ってなんなんでしょう。都合の良い部分だけ報道することなんでしょうか?ルール破ってもガセネタでも売れりゃいいんでしょうか?芸能人やスポーツ選手はプライバシーとかないんでしょうか? 報道の在り方について最近特に疑問を感じています。
・少し前からXでも、そのTikTokに公式からいいねがついていると話題になっていました。 もういい加減に局、製作陣、関わった人物、真摯に非を認めて謝罪し調査と経緯を発表するべきではありませんか? その場しのぎのコメントをしても今のネット社会では次々と保存画像や証拠が上がります。 次なる犠牲者がでる前に製作陣や当時者は、責任をとり謝罪をするべき。 ネットで言い訳している関係者もいますが、投稿に関係した人は言い訳ではなくせめてまずお悔やみの言葉を述べるべき。 また、局やドラマ製作陣の圧力か事務所に止められているのかわからないが、巻き込まれた形の出演者の方々もショックでしょうが、せめてお悔やみの一言だけでもだしてほしい。好きな俳優さん方だから余計に残念。
・公式がフォローしたりいいねつけたりするとこういう不平等で傷つく人が出るので しないべきなのか、そんなことまでみんなのお気持ち考えてられないから自由でいいのか とりあえずみんなSNSから離れて体動かしたほうが幸せですね。
・なんだろ・・・単なる行き違いだけで、自死するほどになるのだろうか。 もっと酷い状況があったような気がする。 たとえば、業界全体からの圧力を感じさせるような何かとか、もうテレビドラマの原作には携われなくなる、と思わせる何かとか。
脚本家の「二度とこのようなことがありませんように」みたいなメッセージ。 あれって、あたな、二度と業界で採用されないよ、というメッセージにも感じたのですが、考えすぎなんでしょうか。
・テレビ局的には、「原作の素晴らしさを生かすことが大前提。」=「原作のまま」では無いって思ってるんでしょうね。
そこの是非はぶっちゃけどっちでもいいというか、重要なのは「正確に認識合わせをすること」であって、それを何かしらの権利者と入念に行うってのは"仕事"と呼ばれる活動において極々一般的な事なんじゃないかと思います。
・日テレのコンプライアンスはどうなっているのか?同様の事をした他者に対しては番組で取り上げてかなり批判的な報道をするけど、朝のニュースではなんらこの事に触れない。触れていても軽くながす程度。日テレは喪に服して自発的に全ての番組を自粛するべきなのでは?つまり、日テレはしばらくの間、全ての放映を止めろという事だ。今回のコトはそれくらい問題ある事件だ。日テレのコンプライアンスに対して重役や顧問弁護士はどう考えているんだろうか?
・どのスタッフがいいねしたか分からないけど、こういうのって下っ端の人がやってそうなイメージがある。プロデューサーとかはそこまで手が回らないだろうし。そうなると制作現場全体が、事情を知らずに原作者を邪魔者扱いというか、かき乱してくれるよねって空気が流れてたってことなんじゃないかな。そうじゃなきゃ批判コメントにいいねなんて押せないよね。 そんなつもりじゃなかったって関係者みんな思ってるだろうけど、知らなかったじゃすまされないことってあるんだよ。
・私はこの漫画のファンでは有りません。 ですが、もし大好きな漫画家が同じような結末に至ったら脚本家を絶対に許しません。(しかも連載中の) 今回の件でこの脚本家の方は今後お声が掛かる事は無くなるんじゃないでしょうか。人が1人亡くなってるんです。日テレにでも記者会見の場でももうけて貰った方がいいんじゃないですか?そこでどの様な話をされるのか。聞いてみたいです。
・普通に考えると、組織としての日本テレビと小学館はなぜ記者会見をしないのだろう? 内容はHPと同じであってもスタンスはわかるはずだし、誠意も伝わると思いますけどね。 何か逃げれば勝ち、みたいに思っているなら残念です。
・いい人が損をしたり我慢を強いられたり。 どうしても伝えたくて言葉を選んで伝えても読解力のない人達に批判されたり。 本当に原作者さんは 辛かったでしょうね。 でも、最期の選択は間違っていると思います。 自分の為にも家族の為にも作品のためにも、ファンの方々のためにも。 本当に残念で仕方がない
・YouTuberで置き換えてみたら分かるでしょ。 YouTubeのコメントに、投稿者がいいねをしてる。全てにするなら全てにするし、意図的にするしないを使い分けてる人もいる。 そのなかで、全てに読んだ証のいいねをつけていたらまだ日テレは逃れられたのにね。 結局誰かが悪いのだけど、その誰かがどこに所属しているか?となったら、日テレが悪くなるよ。そして他の放送局もこんなことは「あるある」なんだから、責めないし責められない。そして議員には辞職を迫るけど自分たちは電波を独占して離そうとしない。メディアってなにしたいの?
・フジテレビがフリーのプロデューサーから聞いたという「日本テレビは芦原先生の意向を小学館側から正確に伝えられていないようだ」が事実なのかどうかも、文春から日テレに質問してもらいたい所だ。フジテレビも「海猿」の件で小学館と遺恨あるだけに、小学館に全ての責を押し付ける筋書きに乗っているのだろうか。
|
![]() |