( 134582 )  2024/01/31 23:41:19  
00

ダイハツ、2月12日に2車種の生産再開へ 10車種も19日以降に

朝日新聞デジタル 1/31(水) 15:24 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2c08cdd1261cd12328296512625316d4d8da8d35

 

( 134583 )  2024/01/31 23:41:19  
00

ダイハツ工業は国土交通省から出荷停止指示が解除された15車種の生産を再開すると発表した。

その中で、トヨタ自動車の「プロボックス」とマツダの「ファミリアバン」の生産は2月12日に再開される予定で、他の10車種も2月19日以降に生産再開を検討しているという。

これにより、国交省は安全基準が確認できた5車種と10車種について出荷停止指示を解除した。

(要約)

( 134585 )  2024/01/31 23:41:19  
00

ダイハツ工業の本社=2023年12月25日午後3時3分、大阪府池田市、朝日放送テレビヘリから、田辺拓也撮影 

 

 ダイハツ工業の車両認証不正を巡る問題で、同社は31日、国土交通省から出荷停止の指示が解除された15車種のうち、2車種の生産を2月12日に再開すると発表した。同社の国内の完成車工場が生産を再開するのは、昨年末に稼働を停止して以降、初めて。 

 

【写真】上司は基本「何とかしろ」、相談すると「で?」 禁じ手を生んだ風土 

 

 生産を再開するのは、OEM(相手先ブランドによる生産)供給しているトヨタ自動車の「プロボックス」とマツダの「ファミリアバン」。いずれも京都工場で生産を再開する。同工場は昨年12月25日から稼働を止めていた。 

 

 また、「ミライース」や「ハイゼットトラック」など大分工場でつくる10車種については、2月19日以降の生産再開を検討するとしている。 

 

 国交省は不正が確認された46車種のうち、開発中の車をのぞく45車種(うち現行生産車は27)について、安全性を確認する試験をしている。このうち今月19日に5車種、30日には10車種について、安全基準が確認できたとして、出荷停止の指示を解除した。(中村建太) 

 

朝日新聞社 

 

 

( 134584 )  2024/01/31 23:41:19  
00

・不正行為の発覚に対する批判が多く、再開に対する懸念や不信感が表明されている(まとめ)

( 134586 )  2024/01/31 23:41:19  
00

・京都工場の現役社員ですが、技術部門の責任者の処分も今後の再発防止策も策定してません。従来の社風を刷新するようなアクションもなく、ただ国交省からの出荷停止が解除しただけで再開します。 

ちょこちょこ出勤しておりますが、現状では何も職場の意識も雰囲気も変わっておりません。上層部や幹部社員の刷新も無い責任なき再開です。 

やはり自浄作用なんてものは弊社に限らず政治の世界でも、日本の組織では不可能なのでしょう。 

日野にはじまり弊社、そして豊田織機といいトヨタグループの体質は簡単には変わりません。このままでは必ずや再び不正・隠蔽、ブラック職場は行われます。どうか外圧である皆様の厳しいご批判をせめて弊社だけでも賜り下さい。世間は許さないという雰囲気が他社様の不正の抑制にも繋がるかと思います。 

 

 

・ダイハツは今後、こうやって順次生産を再開していき、次に再発防止策を実行し、最後に経営陣の総入れ替えをするのだろう。 

ダイハツが復活出来るかどうかは、ユーザー側がそれを許して車を買うかどうかにかかっている。 

今のところはダイハツ(いや、トヨタグループ全体)に対して辛辣な意見が多いが、この先果たしてどうなるか? 

 

 

・プロボックスとファミリアバンは一般法人向けの商用車がほとんどでしょうから一番最初の生産再開と成ったみたいですね。 

発注先のユーザーは余分に納期遅延と成りましたね。 

ダイハツ、トヨタ、マツダ、ホンダ各社は待てないユーザーには代替車両の無償貸与をして凌いでいた模様。客の信用を裏切った事案ですが、クレーム対処の成否により今後の付き合い方が変わると思う。 

しかしファミリアのバンって最近はほぼ見た事が無いと思うけど。 

 

 

・勘違いした高圧的な幹部がいる会社が陥りやすい現象かな?と思いました。大手なのでその分大きな問題になりましたね。体質改善は必要かと思いますが、時間がかかるし、偏った改善だと別の問題も出てくるので厳しい道のりかと思いますが、これまで車を買ってくれたユーザーに報いる意味でも頑張ってほしいですね。 

 

 

・品質的に問題はなかったという点は所有者からすると一安心だが、不正な試験をして本来は売れるはずのない自動車を売っていたことはまた別問題だ。 

ビッグモーターでも話題になったように一般人ではわからない技術的な部分は専門家にお任せするしかないわけで、その信頼を裏切っていたことは何も解決していない。 

注文分は生産していくとしても、それ以降はどうなることやら。 

 

 

・プロボックス系は社用車でだし出さざるを得ないんだろうな。この車の不正が数値改ざんだったらこうはいかなかっただろう。兎も角これで胸をなでおろしているのはリース会社だろう。トヨタ系がこのまま出荷停止状態だったら新車は日産系しかなくなるので需要と供給のバランスが崩れて大変なことになってただろう。 

 

 

・ユーザーをなめ切った対応だなあというのが本音ですね。 

誰がどんな形で責任を取ったのか。 

どのような調査が行われて処分はどうなっているのか。 

担当者一人の瑕疵ではなく、連綿と続けられてきた悪習だというのに。 

国もユーザーも欺いてきて生産したからでは買おう、とはならないですけどね。 

ほとんどの社員に罪もないけれど、でも消費者はダイハツに対してきちんと厳しい判断を示すべきだとは思うな。 

そうしない限り反省なんてまったくしないよ。 

 

 

・生産が再開できたからといって手放しで喜べるわけではないですよね。 

「ウチのクルマ大丈夫なの?」「ダイハツのクルマって買って平気なの?」と少なからず思われた。人によっては「安心して買ったのに裏切られた」と感じる人もいると思う。 

離れていく人もいるでしょう。 

体質を変えるといっても生半可な覚悟では無理と思います。 

 

 

・安全上あまり大した問題ではないことはこれまでの実績で示されてると思うけれど、親会社の顔色を窺うあまり、消費者を騙した罪は大きいと思う。 

失われた信頼を取り戻すのは容易ではないと思いますが、軽自動車は庶民の味方。 

ぜひ復活していい車作りを再開してほしい。 

 

 

・子会社にとってのTOPは”親会社”。 

本来は購入頂く『お客様』であるはずが、経済活動の歪みで優先順位の乱れが生じたんだろう。 

 根本問題は上層部が常に上位のご機嫌取り体質だったって事。 

国家機関が生産活動再開を容認しても”原因究明””今後の対策””説明責任の全う”がなされていない現時点で顧客の対応は・・・・。 

 

 40年近く顧客を騙し続けたって事実は覆らないよ。 

 決めごと守れない企業に対して市場はもっと厳しく接して欲しい。 

 

 

 

・トヨタ会長が言っていた「本来お客様に売ってはいけない車を売ってしまった」の言葉の意味は重い 

今お乗りの車はそのままお乗りいただいて問題ございません! 

なんてユーザー軽視、そんな事を早々に軽く言うダイハツなんか全く信用出来ない 

ユーチューブにあるタントとN-BOXの衝突実験の様子を見て欲しい 

全然違う 

これでダイハツは安全なんて言えるのか? 

トヨタも含め改善も、ユーザー対応もしていないのに、そんな軽々しく生産再開なんてしてはいけないし、させてはいけない 

 

 

・トヨタの車、安心して買えませんね。 

 

今日も、慌てて、トヨタはアクアを100万台近く大量リコールを発表している。それも重要な足回り部品が壊れるとのこと。これではブレーキも効かなさそう。 

先月、燃料系、日野の不正などもあった。 トヨタは、生産の再開の前に、トヨタ車を全点点検が必要と思う、それを完了してから量産ゴーでしょ。 

生産や効率優先より安全優先、が他のカーメーカーでの鉄則。 

引き続くリコールと不良は、技術的に原因を解明し対応が必要だが、日程切迫、管理不良などと、会長までも、曖昧な原因にしているが、大丈夫か。 

 

 

・ダイハツのオーナーだけど軽自動車のメリットある車を作り続けてください。優先すべきは安全性だし、ダイハツディーラーにに聞いてもわからないままだし、ちょっとお客に説明なしだよね。車検などで乗り換えする場合は、ダイハツユーザーはまた買うと思うけどね。 

 

 

・第三者機関の審査を設けるなど根本対策には一切触れず「該当車種の安全確認ができました」で済む問題なのでしょうか? 

停止から再開も凄く短くこんな短期間で組織の構造変革など不正に至った根本原因が解決できるとは思えないです 

国も結局経済優先でなあなあで済ませてませんか? 

 

 

・生産開始しても、販売店で売れなければ、余分な在庫を抱えるだけです。 

まずは、経営陣の総入れ替えと、現社長自らが、辞職する前に、お詫び行脚と顧客に謝罪に歩いてもらいたい。経営陣が考えている以上に販売店は矢面に立たされて辛いそうです。 

 

 

・これからの生産で不正をしないのは当然ですが、今までの不正がどうなっているのか分かりません。すでに出回っている中古車を含めて、安全性を含めた説明をお願いしたい。 

 

 

・小さな会社が不正をすれば  

やれ誠意が無いだとゴネ 世間にバッシング受け倒産の憂き目に遭うのに 

 

大きな会社が不正したら   

届出と違う製品ブランド売りつけておいて 世間にバレたら本物出荷しますってよくもまぁ言えたもんだ 挙句次回車種は経費上乗せするとお決まりコース 

これが豊田グループの姿 

 

販売再開するなら経営陣の責任を取るのが先なのでは 

 

 

・ダイハツ車は… 

昔から安っぽいし 

3年2年×3で計9年でガタがきて 

買い替えと思っています。 

 

同じ年式の車両と比べると、 

塗装ハゲが酷いから 

「なんかみっともないなぁ」って思う頃に、 

タイミング良くエンジントラブルで大枚が掛かると車屋に言われて、 

塗装ハゲも有るし買い替え検討するイメージしか無いですね。 

 

 

・結局、経営陣営、役員、各部長も含めて現行のコンプライアンスや要求に対して実行している人ではないので解決できる答えを持っていないが答えでしょう? 

改革だと綺麗事を言うなら高級取りが現場に出て汗水垂らして答えを出すべきではないですか? 

それをしない限り、この問題は解決しないと思いますけどね。 

 

 

・社風を変えるとなると、納期・価格は大幅に変えざるを得ないでしょ。 

今までの流れでは無理が生じたから不正に走ったのだから。 

 

企業だから儲けないと成り立たないのだから、納期は延びて販売価格を上げる事をしないと 数年後には元通りになるでしょう。 

 

 

 

・以前トヨタに納入する部品メーカーに勤務していました。トヨタにはTPS(トヨタ生産システム)と呼ばれ、トヨタ工場の始業までに必ず間に合わせて納入 

し、遅れればペナルティで発注数を削減されます。 

従い、工場前に多くのトラックが列を作っていました。すなわち道路やトラックを倉庫代わりにしている訳です。 

こうした下請け会社の犠牲により大企業を維持しています。この企業風土がグループ各社にもあり、不正を起こすのでしょう。 

 

 

・根本的な解決はできていないでしょう。 

三菱自動車はリコール隠しの後、またリコール隠しや燃費の改ざん等を繰り返し消費者からの信頼を完全に失いました。 

ダイハツも何が問題で今回の大きな不正が発生したのかきちんと向き合ったのでしょうか? 

明らかに小手先の修正としか思えません。 

組織的に欠陥があったので組織の一新が必要であるにも関わらずそれをしない。 

設計に問題があったにも関わらず、また生産再開。 

これでは三菱の二の舞となってもおかしくありません。 

 

 

・安全基準が確認されても信頼回復は遠い道のりですね。少なくとも私はしばらくは積極的にダイハツを選びたくないです。企業風土を変えるのは大変だと思うし、不正は繰り返し起こるものと考えているので。 

 

 

・結局はほぼなかった事になる 

しわ寄せはほぼ資本関係のない 

販売ディーラーでしょう 

メーカーは購入するひとや 

購入した人とは直接対峙しないからね、クレーム等はディーラーで言われる、私たちは関係ないけど関係ないとは言えないし、購入者は資本関係がないことすらわかってないから。 

 

 

・何年か前にトヨタが下請け先に執拗なコストダウン要求をし過ぎて、こっそり 

締め付けを緩めた事案があったけど、構図はまったく同じ。 

トヨタ自体がサプライヤーに対する姿勢を改めないかぎり今後も再発する 

だろうと思う。トヨタ方式はトヨタ自体には良いかもしれんがサプライヤー 

にとっては迷惑でしかない。結局周りを考えず自己利益のみを追求する歪。 

 

 

・三菱の今の販売台数を見ても分かる通り、今後ダイハツの車を乗りたがる人はおらず、茨の道だと思う。 

ただ、ダイハツは今回のプロボックスのように、トヨタの生産を担ってるから、この点生産は比較的早めに回復しそう。 

 

 

・実質的には問題がある部分の基準を引き下げて合格という体でそのままの状態で生産を再開するという事なんでしょうね。 

個人的な印象では、利益最優先という体質が継続するのは不安でしかないですよ。 

 

 

・今回のこの件で、むしろ安心して購入できると信じてます。 

他社もこの件をきっかけに、見つからなければよい!ではなく、 

ユーザーの信頼を裏切らないようにしてくださいね。 

ダイハツさん、頑張ってください。 

批判ばかりかと思いますが、きちんとしてくれるなら応援してます。 

 

 

・生産再開と言うけれど改善策は確実に実行されるのだろうか? 

生産に携わる人達の生活もあるが 

ダイハツの車に命を乗せている人の事も真剣に考えて欲しい 

 

 

・ダイハツ九州は現在の就業規則を違反してでも稼働優先に作業している実態を会社側は現場を把握しているのかな? 

結果、現場は何も変わらずに進め再開するのかな? 

 

 

 

・まったくのブラックボックス。直ぐに試験に合格できるのに、なぜ不正をしたのか理解に苦しむ。きちんと検査したのだろうか。こんなに大きな不正があっても人事も刷新せず、罰則もなく、過去の車の検査もなく、大丈夫なのか? 

 

 

・ダイハツユーザーですが、何が問題で再検査でそれが大丈夫だったか、さっぱりわかりません。 

そういう会見や通知くらいはあってもいいのでは? 

なんか完全に自己完結している感じですね。 

 

 

・派遣社員で池田工場いたけど期間社員→正社員→上司(班長なりリーダーとか)が絶対的な権力!派遣社員が期間社員と揉めても正社員の人が間にはいれば期間社員優遇し派遣社員には反省レポート書かせる。しかもその日その時に残業代無く書かせる!派遣会社とか言っても何もしないからとっとと辞めた!サブラインで時間外労働や暴言をワザワザ期間社員に言わせる企業なのだから不正なんて今更当たり前だろとしか思えない! 

 

 

・不適合車(OEM)所有者なんですが、メーカーからは何の説明も無い(ハガキ1枚すら)。 

なのに生産再開と言われてもじゃあこれまでの騒動は何だったん?って思う。 

これまで通り乗ってても問題は無いんでしょうけど所有者に対して何の知らせもないのはどういう事? 

 

 

・勘違いしてる人が多いようですが、今回の不正は開発→認証取得プロセスにおいて生じたものです。その認証に不備があったため、諸元・性能に不足が無いことを国交省が確認したため、出荷許可が出ました。つまり、製造・検査におけるプロセスの不正ではないわけですね。 

そのため、確認の取れた製品の出荷が再開するだけで、不正が生じたプロセスとは無関係。 

それを理解しないまま『不正したのに国は許可を出して、対策されないままダイハツは販売してる!』と騒いでいるのは低俗な3流メディアとここの住人だけ。 

まぁ、叩きたいだけの人が騒いでるだけなんでしょうけど…… 

 

 

・きちんとした試験されているのか?お金が動いていないか?企業から政治家へのパーティーの名を借りた不記載献金の実態を見ていると全て疑いたくなる。公僕として子供達に恥ずかしくない仕事をしてもらいたい。 

 

 

・親会社 

トヨタが大金を払い解決させた。 

不正はこれからも 

トヨタ主導のもと 

続く… 

いすゞも同じ… 

モノを言えない下請けが 

苦しむ構図を誰かが解明しなくてはならない 

 

 

・甘いな。 

悪質な不正行為の場合は一発認証剥奪をやっていいと思う。エンジン性能も盛りに盛ってたけど、そちらはどうなってるのですかね。 

今回もフルチューン仕様で試験を通してるのではないかと勘繰ってしまう。 

 

 

・>確認できた部分だけでも不正は34年前から続いており、現在手がける車種のほぼ全てで行われていた。 

他メーカーが燃費不正等で散々叩かれ、長期間罰則を受けどん底迄業績が下がってた時に、嘘を言って更に知らん顔して不正を続けて来たメーカーだよな。 

発覚してから、まだたった1ヶ月だぞ。 

何で生産再開出来るのか全く分からん。 

やっぱり、トヨタが政府とズブズブの関係だからだな。 

 

 

・そりゃ不正という詐欺皆やるわ。すぐ出荷再開出来る。大した罰金もない。今回ぐらいなら1000億ぐらいしかるべき。法改正すべきなんだよ。法律はその時代に合わせて変えるべき。個人が詐欺したら逮捕されるのに。甘過ぎる。だからやる。 

 

 

 

・こんな企業倒産して当然 

しかし経済が混乱するから 

倒産させないように国が介入する 

だから日本経済は全然良くならない 

真面目に一生懸命がんばるより 

一生懸命不正した方が勝ち 

JALも国が介入したから 

ANAもやる気なくなる 

 

 

・もう車作らないほうがいいんじゃないかと思います。新基準や排ガス規制についていけないんだと思います。日本の自動車産業が終わったとの合図です。生産をやめましょう。 

 

 

・トヨタで売っているクルマばっかり優先して生産再開される。プロボックス、ピクシスエポック、ピクシストラック、ピクシスバン。 

 

あとは放ったらかしかもね? 

 

 

・発覚前と同じ価格では買ってもらえないだろうし、生産実績を上げる為にも大幅値引きが期待出来そうだ。 

 

 

・もともと・・ 

今回の不正で、安全性とか耐久性に関しても・・ 

届け出上の手順間違いなので心配は無かったです♪ 

ダイハツも織機も、当然人的被害は皆無のはずなので・・ 

徐々に生産再開に向けて始動するとは想います(*^^*) 

豊田叩きも激しい状況の中、『うーん』の嵐になる予感♪ 

今まで大丈夫だったので、これからもOKですネ(●^o^●) 

 

 

・まあ、なにもお咎めなく再開するようだけど、、、 

三菱をみて分かる通り、次はないと思うよ。 

次同じことをやったら、もう終わり。ダイハツブランドは消滅すると思う。 

危機感がダイハツやトヨタにあるのか怪しいけど。 

 

 

・関係者にとってはとても良いニュースだと思うけど、こんな時に限って重大事故とか重なるんで、まずは安全第一で! 

 

 

・30年越えの組織ぐるみの不正、犯罪。 

 

もうこれを変えるのは無理だと思いますけどね。本当にお客様の事を思うなら新車価格で買い取って、廃業ですよ。 

 

 

・再開ですか?ユーザー軽く見過ぎていませんか? 

選ぶのは買い手側ですが、どんな理由を後付けしようとも安全性軽視しているメーカー車両を今後も買い続けるのか?はてさてどうなるやら... 

 

 

・国が合格してるか、不合格かを税金使って試験やってくれるなら、自社で試験のための費用いらないか…バレても値引きすれば売れるし。 

開発費抑えて、安く車売って利益の一部は政治家さんとマスコミにキャッシュバック!的な考えだったりして 

 

 

 

・倒産しなくて良かったね 

 

やってきたことは、完全詐欺だけど。 

だって、やってもない試験をやりましたって嘘ついて、国の承認とりつけて、それを販売してきたんだから。 

 

詐欺じゃなかったら、何? 

 

 

・不正に慣れた連中はまたほとぼりが冷めたらまたやりますよ。国交省の官僚は天下り先の一つなのだろうから、どうせ甘い検査で出荷停止解除するだろうし、大企業は儲けるために手抜きをするからです。まぁ国交省とダイハツの出来レースでしょう。 

 

 

・本気でやるなら、トヨタに決別し、シッカリと物つくりの基本を考えなさい。最も今の御時世、車つくりなど環境負荷を高めているだけの事ですが。 

 

 

・まぁ、お客さんから値段たたかれるだろうな。。。 

正直、値段変わらなかったら他社にしたい。 

今回のことは氷山の一角のような気がする。。。 

多分、闇はもっと深い。。。トヨタも含め 

 

 

・結局再試験をしてパスしなかった車種ってあったの?? 

 

そこをちゃんと発表してくれないと生産を再開してもユーザーの安心感は買えないよ。 

 

 

・しかし過去数十年にわたって不正をしてきて、こんな短期間に是正出来るのならもっと早く出来なかったのかと思います。 

まさか嘘の上塗りでない事を祈ります。 

 

 

・ダイハツの軽自動車はフェローMAX以来ずっとダイハツ車に乗ってます、これからも頑張ってください 

 

 

・購入者を欺く、裏切りとコソ泥のような体質なわけだろ、トヨタグループは。 

その印象はもう拭えない。 

安全よりも金儲け。本来こんなに簡単に許されないことだ。 

 

 

・よくわからない。。。 

 

安全性が確認できる車両をこんな短期間で生産できるななんて。 

なら、最初からやっとけば良いのに。。。 

 

 

・これでシーンと静まり返っていた工場が多少なりとも”うるさく”なってくれたら。 

 

トヨタはとにかく金儲け一辺倒ではなくもっと”現場”と”人”に投資しなさい。 

 

 

 

・何十年も不正しててこんな短期間でOKが出るなんて本当に安全性があるのか疑ってしまいます。 

 

 

・ダイハツスズキは学生時代から一切信用してない。経費削減削除の安全性に掛ける事故にあえば簡単に潰れる。最低1500からでしょ 

 

 

・生産再開分よりも、既に販売されたのはどうなのかが最大の懸念です。 

30年以上不正してきたわけですから。 

 

 

・結局ダイハツ本社の客は、各県の何とかダイハツに売ってるだけで代理店とか販売店、ユーザーはお客では無い。だって関係無いんだもの。 

 

 

・34年間も不正してユーザーを騙した罪は重い安全検査に係わる不正あってわならない。 

 

 

・不具合がないと言うことなら、 

車両型式認証制度そのものが不要のものだったという気がします。 

 

 

・去年の6月にダイハツユーザーになったが、未だに御心配、御迷惑おかけしました等の手紙すら来ない。 

何となく企業体質が分かりました。 

 

 

・作っても売れるのだろうか? 

買い手も叩いて安く購入していくのが目に見える。 

そこまでしても作りる物なのだろうか? 

 

 

・これがくるまのニュースだったら「ダイハツから『オシャ!』なステーションワゴン爆誕!ゴツ顔のMTもある!」とか軽薄なタイトル付けそう 

 

 

・何で故意に不正して、そのデータを元にユーザー騙して販売したのに詐欺で捕まらないの? 

 

 

 

・安全上問題がなかったとしても消費者を騙して販売したことに対しての保証はないのかなぁ? 

 

 

・不正した部署はそう入れ替えして 

2度と迷惑掛けないで欲しいです。 

切に願います。 

 

 

・トヨタも同様にもう少ししたら生産再開でしょうね。 

ルールなんて有って無いようなものなんですね。 

 

 

・1989年から34年にわたって不正していたのに、たった2か月で改善できるとは思えないのだが。 

 

 

・車の製造における不正は命に関わる 

利益より仕事を確実にこなすことを優先で 

 

 

・全く反省してないのと同じ。是正命令出す前に、出荷生産再開って順序が間違ってます。 

 

 

・いち自動車ユーザーとして☆一言 

 

ウチのクルマは→不正車」なのか? 

不正車のまま」なのか? 

 

不正した部品を交換=リコール」は→してくれないのか? 

 

 

・30年にも及ぶ不正が、たったの2ヶ月で再開では、なんのペナルティにもなっていない。やったもの勝ち。 

 

 

・部品作ってる人、ラインの人、販売店、ほとんどの人は悪くないんだもんな。 

食いっぱぐれたら可哀想だもんな。 

 

 

・生産再開するのは良いですが、キャストの 

リコールはどうなってるんですかね? 

何の連絡もないんですが…。 

 

 

 

・この激怒に近く批判してる人たちって、ダイハツユーザー? 

トヨタユーザー?そもそも車持ってない人もいるのかね 

どんなもんだろうね 

 

 

・部品の共有、プラットホーム共有などは良いが各自で生産してくれよ。 

 

 

・ラインが不正してたわけじゃ無いからそうなるワな。あとはコンプラ違反しないような躾を上から下まで 

 

 

・なんだ倒産するんじゃないのか? 

30年近くも不正しといて良くのうのうと経営出来るな… 

 

 

・他人に対して厳しい意見を言う人が多い割には、誠実な人は少ない世の中です。 

 

 

・やっぱりメーカーは何事もなかったかのようにしれっと再開しちゃうよね。販売店はお詫び行脚で地獄なのに。 

 

 

・それで良いこれから注意して失敗した分今からコツコツ頑張れば良いと思う。 

 

 

・メーカーはたくさんあるし、Toyotaに吸収合併でいいのではないかな。 

ダイハツの名前はいらない。 

 

 

・いま、走り回ってる、違法車両何とかしてから再開して! 

いのち預ける製品作ってる意識無いのでは? 

 

 

・へーびっくり 

今まであれだけ不正してて、工場稼働予定ですか? 

大分工場は完全にダイハツさんのですよね 

 

 

 

 
 

IMAGE