( 134597 )  2024/01/31 23:56:59  
00

自動車輸出、EVの勢いに差 日本が中国に抜かれ世界首位陥落

毎日新聞 1/31(水) 19:31 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/cbc515ae9f8b0fa9a38f7e3a911ff939ce854862

 

( 134598 )  2024/01/31 23:56:59  
00

2023年の自動車輸出台数は、日本が前年比16%増の442万2682台で、中国が58%増の491万台で過去最高を記録し、初めて日本を抜いて世界首位になった。

この転落は、中国メーカーのEVの勢いが増す中で日本勢が出遅れているためとされた。

日本の自動車輸出は新型コロナウイルス禍前の19年の水準には達しておらず、EVの普及が進む中国向けが苦戦したことが影響している。

また、日本国内の自動車市場が頭打ちであるため、輸出の減少が国内の生産体制の縮小につながる恐れがあると報じられた。

(要約)

( 134600 )  2024/01/31 23:56:59  
00

大黒ふ頭に整然と並ぶ大量の自動車=横浜市鶴見区で2023年12月26日、本社ヘリから三浦研吾撮影 

 

 日本自動車工業会が31日に発表した2023年の自動車輸出台数は前年比16%増の442万2682台だった。中国の23年の輸出台数は58%増の491万台で過去最高を更新しており、年間の輸出台数で中国が日本を抜いて初の世界首位になった。 

 

【写真まとめ】日本を抜いた中国で生産されるEV 

 

 日本が首位から転落するのは、ドイツに抜かれた16年以来7年ぶり。世界で普及が進む電気自動車(EV)で中国メーカーの勢いが増す一方、日本勢は出遅れており、今後の挽回は容易ではなさそうだ。 

 

 日本の23年の自動車輸出は2年ぶりに増加したが、新型コロナウイルス禍前の19年の481万8132台には届かなかった。北米や欧州向けはそれぞれ前年比20~40%増えたが、EV普及が進む中国向けが苦戦したことが響いた。対アジアは同4%減った。 

 

 日本の自動車輸出は、戦後の日本メーカーの急成長とともに増加し、1980年代には600万台を超えた。ただ、米国などで貿易摩擦が問題化し、円高進行が加わると、各社は海外での現地生産を強化。輸出台数はここ10年は300万~400万台で推移しており、今後の大幅増は見込みにくい。 

 

 日本メーカーが苦戦するEVが、今後世界でさらに普及すれば、輸出の減少傾向が定着しかねない。少子高齢化や若者の自動車離れで日本国内の市場が頭打ちとなる中、輸出減は国内の生産体制の縮小に直結する。部品メーカーなどを含めた雇用に大きな打撃を与える懸念がある。 

 

 一方、中国の輸出台数は20年まで年数十万~100万台程度で推移してきたが、国内でEVが急速に普及し、競争激化で値下がりが進んだのに伴い、輸出も21年以降は欧州向けなどで年100万台ペースで急伸している。また、ウクライナ侵攻に伴う制裁で日米欧メーカーの撤退が広がったロシア向けはガソリン車の輸出が急増。22年にドイツを抜いて世界2位になると、23年に首位の日本を一気に抜き去った。中国EVへの欧米の警戒感が強まる中、中国メーカーの海外生産も徐々に広がるが、輸出の勢いはしばらく続きそうだ。【加藤結花、北京・小倉祥徳】 

 

 

( 134599 )  2024/01/31 23:56:59  
00

記事全体を通して、以下のような傾向や論調が見られます。

 

 

- EVへの懐疑論:EVへの懐疑的な意見が多く見られ、特に中国メーカーのEVの勢いを取り上げていますが、その将来性に疑問を投げかける声が多数あります。

 

- 日本メーカーへの支持:日本の自動車メーカーに対する支持や、ハイブリッド車への期待、また、環境への配慮や安定性を重視する意見が多く見られます。

 

- 中国に対する批判:中国製EVや中国自動車産業の将来に対する批判的な意見が目立ちます。

また、中国に関連する「中国礼賛」といった表現も見受けられます。

 

- 輸出台数の観点:輸出台数についてのデータを持ち出し、それを基に論じる意見が多くありますが、その中には論拠の乏しい意見や日本メディアへの批判も見受けられます。

 

- 楽観的な見方と悲観的な見方:EVや自動車産業の将来に対して楽観的な見方と悲観的な見方の両方が存在し、意見の対立が見られます。

 

 

(まとめ)

( 134601 )  2024/01/31 23:56:59  
00

・今後の自動車における動力の最適解はどうもEVじゃなさそうですが、、、PHEVでもない、全個体電池に要充電時に小さいディーゼルエンジンを回し走りながら急速に充電し、外部電源は必要としない。限りなくEVに近い小型ディーゼルHEV。高額な急速充電インフラも必要としない。法改正が必要だが灯油でディーゼルエンジンを回せれば各家庭にある灯油缶で石油ストーブと同時に燃料の管理可能。航続距離もかなり稼げる。これが恐らく最も環境にも優しく、効果的且つ近く実現可能な動力だと思われる。 

 

 

・日本は既に多くは現地生産にシフトしている。仮に今後EVを大量に作ったとしてもそれらは殆ど現地生産だろうから輸出台数には計上されないでしょう。現地生産せず輸出販売しかしない中国に輸出台数で負けても当たり前だし驚くことでは無いと思うよ。 

 

ただし、中国はこれから現地生産で世界制覇を狙ってくるのは確かでしょう。そういう意味では脅威ですが、でもあまり成功する気はしないけどなぁ(笑) 

 

 

・電気自動車のデメリットが問題となってきているので、いつまで中国製EVがもてはやされるか疑問ですね。 

トヨタのようにあらゆる選択肢を用意して世界のユーザーに選んで貰うやり方が正解だと私は思います。 

 

 

・日本メーカー(それ以外の国もだけど)が中国で生産したものを輸出しているのと、ロシア向け輸出が増えているだけ。 

中国BEV1位のBYDでも輸出台数は25万台。 

EVの輸出の多くはテスラ。 

よってEVの勢いは関係ない。 

このように現状分析がまともにできていないから購読者数は右肩下がりなのではないでしょうか。 

 

 

・でもトヨタ 連続して世界一の売り上げ何だよな  

中国は未だにマトモなエンジン作れないため 100人以上の日本人技術者を招きエンジン開発に血眼になっているらしい むしろこちらが心配なのだ 

ほうっておくと電機製品の二の舞いなのだ これを見過ごしてはならない 

 

 

・一口に輸出といっても内訳は色々あるし、多分勘違いしてる人が多いけど輸出した数がそのまま売り上げというわけでもない。 

だからこの場合は欧州が疑ってるダンピングとセットで語るべきだと思うんだけど、そこは無視して数字を大きく見せる記事が多過ぎる。 

その手の記事が多いということは、裏でいろんなところに手が回ってるんだろうね。 

 

 

・>世界で普及が進む電気自動車(EV)で中国メーカーの勢いが増す一方、日本勢は出遅れており、今後の挽回は容易ではなさそうだ。 

 

って脳天気な。 

今年はBEV受難の年になりそうですよ。ドイツは補助金廃止。米国はほぼトラ?電池資源は需要増加の気配が出れば急騰確実。今BYDもテスラも株価下落傾向で底値が見えません。まあBEVバブル分が剥がれた後でリスタートでしょう。 

一方で自動運転もクルーズの例を出すまでもなく言うほど進んでおらず、レベル3ですらほとんど出てこないのが実態。こちらのバブルも崩壊する可能性あり。 

ちょっとオーバーかもしれませんが、最悪は自動車業界発でのリセッションもあり得るかもしれません。 

 

 

・そう、だからずっと言ってる。日本自動車産業は、基幹産業であるものの、もはや日本の最後の砦にも関わらず、全方位だの水素だの右往左往して余裕ぶっこいている間に中国自動車産業にどんどん追い越されている。日本自動車メーカーは、2023年メーカー別新車販売台数こそトヨタが世界一だったものの、それ以外では、車種別新車販売台数世界一はTeslaモデルY、そして、自動車生産台数は、中国が世界一。次が米国。自動車輸出台数は、この記事の通りとうとう中国が世界一になった。日本のニュースでは、「メーカー別新車販売台数」だけが全面に出された記事ばかりだから、何もかも世界一と勘違いする者が続出。数字は嘘言わない。中国発表が信用できないなら第三者機関が調べた数字を見ればよい。もう日本は背水の陣というやつだ。だから中国BYDやTeslaに何もかも抜かれるのは時間の問題。BEVだらけになればハイブリッドも売れなくなるぞ。 

 

 

・中国EVは売れているんじゃなく、販売店に在庫を無理矢理持たせてるんじゃないのか? 

作りまくって置き場所無いから海外へ持たせてるだけでしょ? 

中国EVを買う人の気持ちは分からないですが、中国EV墓場が世界中に出来ない事を祈るばかりです。 

 

 

・この記事、つい先日の「トヨタ自動車が売上台数世界一」のニュースも見ずに書いているのかな? 

EV煽りももはや虚しいだけ。結局ハイブリッドを軸に「脱炭素」を主題に考えたトヨタの方針が正しかったという事。 

 

 

 

・BEVをほとんど作らないガソリンHV一本足打法の日本メーカーとても危ないですね 

タイでも15%になり、日本では未だにトヨタディーラーへの充電ステーションもないしガラパゴスになりガラケーの二の舞になりそうだ 

テスラがiPhoneのように一気に浸透して松下やNECが消えたようにマツダやスバルや三菱とか無くなるのかもしれない 

 

▼新車のEV・PHEV比率  

ノルウェー 88%  

アイスランド 70%  

スウェーデン 54%  

ドイツ 31%  

イギリス 23%  

アメリカ 15%  

中国 34%  

タイ 15%  

韓国 10%  

日本 3% 

 

 

・EVが車社会を制するとは考えにくい 

全てがEVになったら充電スタンドが物凄くいる 

数分で充電完了できる様な技術が進めばわからないが 

 

 

・トヨタのIR見れば解るけど、現地生産での黒字の方が圧倒的に大きい。日本の産業構造も輸出に依存しなくなって久しいんですけどね。 

 

 

・毎日新聞はどうしてこういう「中国は凄い、日本のEV産業は終わりだ」みたいな記事を書いて不安を煽るのだろうか。最終的にEVが選択される時代が来るかもしれないが、今はその時期ではない。何れ最高のリーズナブルなEVを日本の産業が世に出していると思う。国策でEVに補助をして輸出にかける中国を称賛して何の意味があるのか。 

 

 

・>ただ、米国などで貿易摩擦が問題化し、円高進行が加わると、各社は海外での現地生産を強化。輸出台数はここ10年は300万~400万台で推移しており、今後の大幅増は見込みにくい。 

 

毎日新聞は嬉しそうだな。 

しかしこの記事にもあるように、輸出台数云々を根拠にいろいろ言いたい放題なのは何の分析にもならない。 

なんせトヨタだけでも1100万台を販売してる。つまり現地生産がそれだけ大量だということ。 

新聞記者は嬉々として「世界首位陥落」なんて言ってるが、中身がうっすーい事書いて恥ずかしいっつーの。 

 

 

・EVなんて補助金と称した莫大な税金を投入してる国しか売れとらんだろ?極左政権が世界中で国民に糾弾され消滅しつつあり、中共も破綻寸前で補助金なくなりEVは消滅する事は確実視されてるのにマスコミのミスリード甚だしい!大体、大気中の僅か0.04%程度のCo2濃度が実験室でも誤差の範囲の僅かupしただけで気温が上昇するとか非科学的な主張は大嘘なんて小学生でも少し考えれば分かるわw 

 

 

・おいおい、中国車が増えたのとEVはあまり関係ない。 

EVが増えたのは中国国内 

輸出が増えた原動力はロシア向けのガソリン車。 

間違った認識を植え込むなって。 

 

それにBEVが減速してるって事しらんのこの記者、BYDだっていま伸びてるのはPHEVで 

BEVは減速してるし 

 

 

・中国に一度抜かれるとそのまま離されるのがこれまでの歴史です。自動車でもそうなるんでしょうね。部品も日本製の物は必要としていないようなので困ってしまいます。 

 

 

・しかし、この所の欧州、アメリカを襲った猛烈な寒波でBEVが起動不能になる事態が頻発したりして、今年のBEV販売台数の大幅な下振れが囁かれている昨今・・・。 

 

 

・車だけの問題ではない昭和の時代の世界一の産業はことごとく中国に世界一の座を奪ばわれてる造船産業もしかり日本の技術産業はどんどん地に落ちて行くばかり 

 

 

 

・メーカー別ではトヨタが首位だったよね 

って事はEVと同じくハイブリッド車も売れてるんでしょ 

他のメーカーも頑張らないと〜 

 

 

・世界の自動車販売ナンバー1はどこだろうね?某国の味方はもういいよ、メディアさん、政治家の問題や震災の隠れ蓑で会長さんをまた引っ張り出して、、。 

日本は外圧に弱すぎる。国内株を外国人ににぎられてるんじゃないの? 

 

 

・大丈夫。長い目で見れば、2、3年後に日本が1位。EV社の弱点が改善できない限り、日本が首位となる。 

 

 

・遅い! 

去年からわかりきったニュースをなぜ今頃? 

それと記事は輸出台数な。 

悲観する話しじゃない。 

 

日本は、アメリカ、中国、東南アジア、インドなどほぼ現地で生産しているので輸出台数はそこそこ。 

 

比較する意味はあまりない。生産台数はトヨタが世界一。 

 

まあ日本を貶めたい毎日新聞らしいショボい記事。 

 

 

・まぁ日本は最近不正・偽装が水面化に出始めてきたからね。 あと10年。。時間が最後のとどめを刺してくれるだろうよ。 まず中国とさ張り合うのやめない? 熱量全然違うんだけど。 

 

 

・これは輸出のみでEV市場は既に破綻しており在庫がゴミと化しています。今後中国EVは中国不動産と同じ道を辿ることになります。 

 

 

・そりゃ世界で爆発的に売れているEVに躊躇してる日本は自動車産業も下降線。家電やスマホの二の舞いですよ。 

 

 

・この記事意味がわからんな。トヨタが首位と 

先日新聞出てたけど。EVのみだけなら、わかるけど。EVは鈍足化してますよ。 

5年でゴミになるんですよ。 

 

 

・輸出先で売れなきゃ単なるばら撒き輸出で全く意味が無い。 

 

家電と違い大特価セールでも車は簡単に売れませんよ。 

 

 

・ロシアの輸入自動車はほぼ100パーセント中国製 

制裁の西側は中古車も輸出できなかった 

これを踏まえての記事ですか 

 

 

 

・これからはEVの時代を象徴する(首位陥落)。しかし過去の歴史が物語るように~日本はそれに気がつかない。 

 

 

・流石は、中華人民共和国 中国共産党機関紙…人民日報…大和支局毎日新聞らしい記事だよね。 

 

中国のBYDga日本のトヨタを抜いたぞ~っ!!! 

 

・・・って狂喜乱舞して記事を書いているよね。…(笑) 

 

 

・EVの墓場の写真かと思った 

もうEVに勢いはありませんよ 

 

 

・良かった良かった、毎日さんおめでとう。 

 

 

・今だにEVは普及しない、ガソリン車が正義という人が大多数で驚く。だから日本人が馬鹿にされる。 

 

 

・なんで「輸出の数」を比べる必要があるんでしょうか? 

 

 

・EVは頭打ちになっていると言われているだろう。何書いているんだ、毎日新聞。 

 

 

・中国礼賛? 毎日新聞 

 

 

・欧州が関税をかければ終わる天下 

 

 

・他に選べなくて中国車を買うロシアの人たち 

気の毒 

 

 

 

・ロシアへの輸出か。納得。 

 

 

・いや、ヤフコメ民はそんな一方的記事の真意はお見通し。たしかに数値では、、、、だけ。 

 

 

・毎日は嬉しそう。 

 

 

・毎日の記者は、よっぽどトヨタがEVシフトをしないのが気に食わないらしいな。 

自動車輸出が減ってるのは、海外生産が進んでいるからだし、そもそもEVの輸出台数や割合が書いてないのに、どうして、原因はEVのせいです!って言えるんだよ。 

これだけ中華EVが増えて、欧米は輸出規制に動いている現状で、EVシフトを叫ぶのは、頭の悪い人達くらいになっている。 

 

 

・寒冷地で弱いといっても、そうじゃない場所ではバリバリ使えるのがEV。 

EV技術開発はめちゃくちゃ大事だよ。 

EVに未来はないとか、バカじゃないの。 

 

 

・いつの話し? 

 

EVは下降線をたどっていき、 

EV車席巻! なんて、まだまだ無い 

 

トヨタが中国に? 

輸出台数でしょ! 

 

結局、トヨタが世界で一番利益を出してるよね 

 

こういう記事書く奴、 

中国人でしょうよ 

 

 

・また中国凄い、日本下げ…毎日新聞さん、従軍慰安婦という言葉はあなた達が作ったものですよね?朝日新聞が広めたけれど 

 

 

・毎日は中共新聞か? 

 

 

・気にしない気にしない。 

中国の車は2年後に壊れるから。 

 

 

・BEVはオワコンですよ。情弱にも程がある 

 

 

 

・毎日の記事ですぜ、皆さんw まともにコメしなくともw 

 

 

・中共に関わるな。 

我が道を行け! 

 

 

・いまだにこんな記事書いてるんだ笑 

中国と共に沈んでくれ 

 

 

 

 
 

IMAGE