( 134847 ) 2024/02/01 15:48:47 2 00 日本でアジア杯の地上波放送がないことに呆れる…米国やフィジーだって無料で見られるのに日刊ゲンダイDIGITAL 2/1(木) 9:06 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/92ca98a7d326108761d8ceda9bf8e82b58f499e5 |
( 134850 ) 2024/02/01 15:48:47 0 00 D組2位通過だった日本(C)新華社/共同通信イメージズ
【カタールは今日もクレージー アジア杯編】
ボンジーア! さて日本のみなさん! 突然だけど、今すぐカバンに荷物を詰めてブラジルに飛んでほしい! ブラジルならばコパカバーナのビーチでも、アマゾンの町でも、バーに行けばカイピリーニャ(ブラジルのカクテル)片手に日本対バーレーン(決勝トーナメント1回戦)の試合を普通に見ることができる。ブラジルではESPNがアジアカップの全試合を無料で放送しているんだ! 酒よりホットドッグが好きというなら、アメリカでもいい。CBSは全試合ではないけど、選りすぐりのアジアカップ戦を放送している。もちろん日本戦はその中に入るはずだよ。なんならフィジーでバカンスだっていい。フィジーの国営放送もアジアカップを無料で放送している。
【写真】三笘薫&クリア夫人の熱々ツーショット
今回のアジアカップは、これまでにないほど世界中が注目していた。W杯でドイツやスペインを破った日本、メッシがいるアルゼンチンの出はなをくじいたサウジアラビアなど、アジアのサッカーに注目が集まっているからだ。そのため、多くの国がアジアカップの放送を決心した。
それなのに、だ。日本ではすべての日本戦が無料で見られないと聞いて、ボクは呆れてしまった。なんでフィジーの人が見られて、福岡の人が日本戦を見られないんだ!
多くの日本人が試合を見てくれていないと思ったら、選手のモチベーションにもかかわる。日本がここまで力を出し切れていないのは、そのせいもあるんじゃないかって勘ぐってしまうよ。
■放映権料が高騰したにしても…
それに、残念ながらこういう話を聞くのはこれが初めてじゃない。女子のW杯の放送は最後まで決まらなかったし、W杯予選もアウェーは地上波放送がないというじゃないか。日本ではアブノーマルな状態がノーマルになりつつある。世界が日本のサッカーの成長ぶりに拍手を送っているっていうのに、なんで当の日本が自国の代表にこんな仕打ちをするんだろう。
なによりサポーターをリスペクトしていないよ。日本のテレビ局が放送しない唯一の理由はたぶん「カネ」だろう。でもカネには代えられないプライスレスなものがこの世にはあるんだ。例えば日本が優勝したとする。でも1戦目から試合を追って見ていたのと、決勝だけ見せられたのじゃ、感動の大きさだって違う。全試合を見て感動する少年は、未来の日本代表のエースだったかもしれない。
この前のインドネシア戦ではカタールに住む数組のドイツ人家族が日本に声援を送っていた。ブンデスリーガで馴染みの選手がいっぱいいるから、応援に来たそうだ。
一方、ホテルのバーで試合を見て盛り上がっていたイギリス人の集団は、日本が準決勝に勝ち上がったらスタジアムに応援に行くんだと言っていた。南野や遠藤、冨安、三笘に声援を送りに。日本のテレビは日本のすごさがわかっちゃいない! どこの国よりもクレージーなのは、もしかしたら日本かもしれない。 (おわり=関連記事【もっと読む】…では放映権料について詳しく報じている)
(Ricardo Setyon/ジャーナリスト)
▽翻訳=利根川晶子(とねがわ・あきこ) 埼玉県出身。通訳・翻訳家。82年W杯を制したイタリア代表のMFタルデッリの雄叫びに魅せられ、89年からローマ在住。90年イタリアW杯を目の当たりにしながらセリアAに傾倒した。サッカー関連記事の取材・執筆、サッカー番組やイベントで翻訳・通訳を手がける。「カカから日本のサッカー少年へ73のメッセージ」「ゴールこそ、すべて スキラッチ自伝」「ザッケローニ 新たなる挑戦」など著書・訳書多数。
◇ ◇ ◇
関連記事【もっと読む】…では、記事中でリカルド氏が触れた「放映権料」について、詳しく報じている。地上波からスポーツ中継がなくなる日が来るのか、そしてテレビの意義とはーー。
|
( 134849 ) 2024/02/01 15:48:47 1 00 傾向としては、以下のようなポイントが挙げられます:
1. 放映権料の高騰に対する不満や批判が見られる一方で、スポーツ業界の厳しい商業面を理解する意見もある。 2. 日本における放映権料が他国に比べて高額であるとの指摘があり、日本が放映権料を買わなかった場合、将来の交渉戦略に影響を与える可能性が示唆されている。 3. 日本における放送事情について、テレビ局や視聴者、スポンサーの視点からの意見がさまざまに寄せられている。 4. サッカーやスポーツイベントにおける放映権料の高額化が、テレビとインターネット媒体の影響を受けているとの指摘もある。 5. 一部のコメントでは、公共放送や放映権を買取る事業体に対する期待や批判が見られる。 6. 海外や他国の放映事情と比較しながら、日本における状況に対する異論や疑問も指摘されている。 7. 放映権料の高騰や放映権の獲得について、今後の方針や展望に関する意見も存在する。
(まとめ) | ( 134851 ) 2024/02/01 15:48:47 0 00 ・無料で観られる国からしたら「日本は放映権料すら出せないのか?」ってことなんだろうが、要は日本にだけ高値を吹っかけてるってことでしょ。 DAZNが高い金で買わなきゃ下がるんだろうが、それでも経営が成り立ってるんだったら仕方ないね。 でもDAZNも年々会費が高騰して文句言ってる人も多いから、会員が大量に辞めて放映権を買えなくなったら適正価格になって地上波で観れるかもね。
・各国によって放映権料に違いがあるわけだし、サッカーが他の競技と比較してマイナースポーツ扱いの国で放送されているという事実が、日本の地上波で放送されないことへの問題提起にはならないでしょう。
日本は足元を見られているし、アジアという括りで見ても産油国がAFCに大きな影響を与えて放映権高騰に拍車をかけているのは無視できないけど、これはUEFAや統括するFIFAの金満体質が根本原因だから、組織として在り方を変えてもらえないとどうにもならないよ。
そのうち地上波ではオリンピックをはじめとした他のスポーツ大会も放送されなくなるんじゃないかな。
昨日は観戦チケットを購入するつもりでDAZNに加入したけど、アプリは再起動や再インストールを何度も要求してきたり、およそ月額4,000円弱のサービスが提供するとは思えない代物だった。 スポーツ特化の配信サービスも限界が見えるとなると、先行きが不安になる。
・放映権料は一律ではないと聞くし、日本向けの放映権料はかなり高額だとも聞く。これまで日本はだいぶふっかけられてきたのでしょう。 今回、その金額じゃ出せないと見送ったことで、今後はディスカウントの交渉材料になるかもしれない。
今までは主催者側の言い値で日本側が買ってきたわけだけど、 今回一番痛い目を見たのは幾つかの試合で放映権料が貰えなくなった主催側だし、 売上が0になるくらいなら日本側の言い値で売った方が良いわけだからね。
もちろんテレビ局の代わりにDAZNなんかの有料配信系から売上をあげているのだろうし単純ではないかもしれないけど、 時には「出せないものは出せない」と断ることも必要。
歴代の中でもトップクラスに充実している現代表のタイトルがかかるトーナメントを子どもたちが自由に見れないのが残念だし将来の日本サッカーに悪影響を及ぼさないかは懸念材料だけども。
・カネには代えられないプライスレスなものがこの世にはあるんだ。例えば日本が優勝したとする。でも1戦目から試合を追って見ていたのと、決勝だけ見せられたのじゃ、感動の大きさだって違う。全試合を見て感動する少年は、未来の日本代表のエースだったかもしれない。
プライスレスってのは実際に金を払って体験した側が感想として言う言葉な。おっさんがグチるための言葉じゃない。
まずフィジーとは比較できないくらい放映権がボラれるので地上波では全試合は無理です。しかもそこまで視聴率が見込めるわけでもない。よく子どもが見られないという意見があるが理解のある親ならDAZNに入って海外サッカー込で子どもに既に見せている。 おっさんは飲み会一回諦めてサブスクに入って観なさい。以上。
・「呆れる」は筆者個人の感情だが、今大会の放送体制は日本の置かれた現状そのまま。中東や中国に比べれば主催者との交渉力が落ちているし、日本国内で見ればスポーツコンテンツの中のサッカーの位置づけは相対的に低下している。大谷クラスの選手、すなわち、毎年FIFAベストイレブンに選出されそうな選手が出てくれば、話は別だけど。 それと、賃金安、円安という日本のマクロ経済環境も放映権料が高く感じる要素の一つ。
・放映権料高騰は一旦置いといて、興味ある人はたくさんいるけど、全く関心のない人がそれ以上にいる。
筆者や、ここに書き込む様な人は興味のある側の人なので、残念に思うだろうけど、多数派に淘汰された。と言うことじゃないのかな?
ただ、それだとなぜフィジーで無料なのかはわからない…
・地上波のテレビ局は瞬間の損得だけしか判断材料にしてないようだ。テレビの役割は視聴者に感動を与えたり、正確な情報を伝えたり、将来の夢をはぐぐませたり色々あると思う。こういった現在のお金に置き換えられない価値は、今彼らにとって得になりそうにないのだろう。だからテレビ離れが起こっているがわかっていない。DAZNでも高額な放映権料を払えばこれだけを取れば赤字なのかもしれないが、トータルで捉えての戦略なのだと思う。 テレビの皆さん、よーく考えれば答えはわかるはずだと思う。
・ダゾーンがアジアサッカー連盟の主催試合を8年140億円で契約しているそうだ。(アジアチャンピオンズリーグも含まれているだろう。) 民放が放送するにはダゾーンにサブライセンス料を1試合数億円を支払う必要があるらしい。だからと言ってダゾーンが悪いわけではない。ダゾーンが手を上げなければ日本で完全に視聴出来ない試合が連発することになる。 例えばフィジーはこんな大金を払っているのだろうか?いや、払っているわけないだろう。 要は日本が法外な放映権料をAFCにぼったくられているのだ。
・「ノーマルになりつつある」日本の「アブノーマルな状態」について、海外記者の指摘を待たなければならない事自体が、恥ずかしい。サポーターの立場からの地上波の放送が無いことへの不満について伝える記事はいくつかあるが、この異常事態を異常としてして批判するジャーナリストが、日本にはめったにいない。メディアを批判することはあっても、メディア企業を批判することは、日本ではタブーなのだろうか。スポンサーの責任もあるのかもしれない。この事態に関して、反省すべき人達がいるはずだ。状況の問題点の解明と改善が強く望まれる。
・アジアサッカー連盟(AFC)とダゾーンが8年140億円以上の放映権契約を結んでいます。
日本では、AFC絡みの試合は、有料のダゾーンを観ることになります。
地上波が放映する場合は、権利を持っているダゾーンとサブ契約を交わすことになります。
・国民的スポーツイベント(国民のかなりの人が見るという意味で)は、ネット放送で独占してはいけないという法律がある国があると聞いたことがある。日本もぜひともそうして欲しい。アジアカップは試合の時間帯的にも、そして優勝を目指しているというわかりやすい目標があるという意味でも、視聴率はそこそこ期待できるだろうし、地上波で放送されないのが残念で仕方ない。
・日本が世界で躍進するのと合わせるように放映権の高騰はひどくなってくる ここでどこにもいい顔をして権利を買っていればどんどん根が吊り上がるだろう。 見れないというのは確かに残念だが法外な値段てもそれを支払っていればどんどん今以上に高騰する さらにその無理がたたれば海外での試合にスポンサーがつかなくなる事や 協会経営の圧迫で選手にもしわ寄せが来ることになるだろう 今は見れないを我慢するしかないのかもしれません
・ひと昔前のように、国民みんながテレビを見て、CMで出ている商品を購入しているなら、スポンサーはどんどんお金も出すし、放映権が高騰しても苦にならないと思う。 ところが、今、テレビはそれほど注目されるコンテンツではなく、視聴率は全体として右肩下がり、昔は注目番組なら50%とかいった視聴率も、今は20%がやっと。大半の人はテレビ以外の娯楽を見つけている。 それに、CMを出す商品は広告料もかかるから相対的に高くなるが、ブランド価値を認めて高いものを購入する層は薄くなり、みんなノンブランドの安いものに飛びつく。つまりスポンサーが出すCMが購買に繋がりにくくなっている。 結局、今のテレビの状況は、国民の日頃の行いが反映されているんだ。
・趣味やスポーツに興味を持ったきっかけがTVだったという人は多いのではないか。2019年のアジアカップ日本戦の視聴率はザックリ書くと15~25%。さて、今回のアジアサッカーを生で見れてる人は何%くらいなんだろうか。 唯一のアジアカップ放送媒体であるDAZNの会員数は現在約100万人なので、TV視聴率でいうと最大でも1%。ちょっと興味がある程度の人がいきなり有料放送には契約しないので、このまま地上波放送が無い状態が続くとサッカーに興味を持つ人、特に子供が減ってしまうだろう。サッカー協会とかは危惧を感じないのだろうか。
・そういう国は安く、あるいは無料、マーケ費用として。 で、日本に高く売り付けようとしたかといえば、実はそうじゃなく、 海外の報道によれば日本のテレビ局が買っていた頃よりも 随分と安いようです。
2028年まで4年間、日本向けの代理店は日本企業になりました。 そこを通して全部、DAZNが購入。 AFCの主管のW杯予選やアジアカップなど 男女の日本代表およびJクラブの国際試合の放送権を。
DAZNはそんなに金があるのかといえばそうでもなくて 日本での試聴料金の値上げで対応せざるを得ないのだけど、 それでも各国の平均より安い。
AFCから日本が足元を見られているというより、 この金額で買えないなんてと驚かれているのではと考えます。
・アジアサッカーに関して「FMA(フットボール・マーケティング・アジア)」というブランド名で活動する中国とスイスの合弁会社「DDMC Fortis」が、AFC主催大会の放送権を購入した額は、2021~28年の8年間で総額20億~24億米ドル。年間にして約2億7500万米ドルという巨額契約で、前回2017~20年の契約と比べ、4倍近くに跳ね上がった。
サウジアラビアのは放映権料で110億円支払ったようだが日本はAFCが契約期間を8年と2倍にし、金額も1年換算で5倍以上となる2000億円に設定した。 デフレ国家に何を求めているのか?
ブラジルは2024年にFIFAワールドカップを開催する予定であり、その前哨戦としてアジアカップの放送を通じて、ブラジル国内のサッカーファンの関心を高める可能性があるし、AFCがブラジルとの関係を強化するために安価か無償で提供された可能性もある。
・昔はチャンピオンズリーグや欧州選手権とかの主要カードは地上波で放映してて、深夜や早朝に眠い目こすりながらテレビつけてたのが懐かしいですね。
放映権を否定するつもりはないですけど、スポーツはファンあって成り立ちますからね、なにか大事なそ部分は忘れちゃいけない気がします。
・やっぱり金だよ。こればっかりはどうしようもない。サッカー協会がどうにかしろと言ってもどうしようもない。
仮にNHKや民法とかがDAZNとかと争って放送権を購入したら次は更に高騰するのでしょう。更に手が出なくなる。 DAZNとか有料で儲かるところしか放送できないのは仕方がない流れ。
あとは民放各社もDAZNのようなサービスをもう少し力を入れてもいいとは思う。そうすればDAZNが基本料金をがんがん上げるような形にはならないかと。
・何故ってブラジルや米国、フィジーは番組を買って日本は買わなかったからでしょう。それぞれに値段が違うのか同じなのかは知らないが、ともあれそういうこと。 日本で見たいからプライスレスだからいくらでも言い値で金を払えというならそれは違う。
個人的には、今すぐ仕事を投げ捨ててカバンに荷物を詰めてブラジルに行ってまで見たい試合じゃない。席は空いてるそうだから現地になら行ってもいいかも。
・テレビ局が放映権料を払えない訳ではないし、スポンサーが付かない訳でもないだろう。有料配信サービスの契約者数を伸ばすためのツールとして、人気のあるサッカー日本代表の試合が利用されているのではないか。
・この状況はサッカー界にとって悪影響でしかない。日本のファンをどう考えてるか、日本サッカー協会に聞いてみたい。放送局だけの問題かもしれないが、協会と協力して解決する手立てを考えてほしい。
・仕方ない面もあると思いますが、やっぱり代表戦が地上波で観られないのはストレスになりますね。サッカーもビジネスだから仕方ないとは思いますが国を代表して戦っている訳で選手たちのモチベーションも違ってくると思いますね、民間が出せないのであればやっぱり国営放送と言われているNHKが社員の給料が無茶苦茶高いから少し下げて頂いて放送料にに回せば世間受けも良くなると思いますが。
・テレビ局も営利企業だからね。スポンサーの付かないコンテンツに莫大なコストをかけないのは至極当然。この人にとってはアブノーマルな状態でも一般市民にとってはノーマル。今のサッカーってコアなファンと超ライトなファンできっちり分けられている感じだと思うよ、W杯は見るけど的なライトファン。女子W杯についても触れているけど、女子サッカーの試合なんてソフトバンクや巨人のファームの試合程度しか客が入らないし。残念ながら今のサッカーはその程度の人気って事。カネには代えられないプライスレスなものがこの世にはあるんだ、それはその通り。でもそれはサッカーのアジアカップではない。とにかく記事全般がうざい。そしてめちゃくちゃ偏った価値観の押し付けに嫌悪感すら覚える。
・いや、これは日本の独占体制あるでテレビ産業故の事象で、その凋落ぶりを示すものだ。 海外のテレビ局などのマスコミは常に強力な企業や資本家の買収や傘下に再編される。逆に言えば潤沢なマネーを持っている。 しかし日本のテレビ局は、政府から電波を借りる免状をもらってから護送船団方式で夏帆がに守られて来た。CM枠は一日24時間しかないのだから、需給関係上、常に有利な地位に立てるはずだった。 しかし映画、ラジオ同様、テレビにもネットが競合相手としてやって来てCM料を食われ始めた。海外のように買収されない日本のテレビ独占企業達は、NHK以外はジリ貧一方なのだ。 サッカー代表戦で視聴率を取りたいが、放映権を買う能力がテレビ会社にはもうないのだ。 今後、戦後ベビーブーマーで最もテレビ視聴していた団塊世代がいなくなれば.テレビ視聴率は更に劇的に減るだろう。 今日のラジオのような存在に追い込まれるはずだ。
・優れたコンテンツならお金払って見れば良いのに、無料で視聴できないことに文句を言っている人が多すぎますね。ちょっと視点が変わりますが、なんでも無料にこだわる人が多いのが日本の低賃金の原因だと思っています。自分が金を使わなければ、自分に回ってくる金も少なくなるということです。
・今回のアジアカップのバーレーン戦の 地上波放送が無いという事で、 急遽、DAZNにお金を払って観ました。
たぶん、観たくても観れなかった サッカー少年、少女が沢山居たと思います。
日本のTVのある各家庭は、 毎月、NHKから割高な料金を徴収され、 泣く泣く、支払っていると思いますが、 納得して支払っている家庭は皆無だと 思いますが、NHKのプロデューサーは、 もう少し、国民の観たい番組を 国民目線を意識、作製、 放映していただけたらと、 今回、つくづく思いました。
・世の中には様々なスポーツイベントがあり、世界選手権、アジア選手権、日本選手権について言うと中継されていないもののほうが圧倒的に多い。 何を根拠にフットボールだけ特権的な地位を主張できると考えているのか、不思議でしょうがない。 これはビジネスなのだから、高額の放送権料を支払っても十分に引き合うと判断する事業体が手をあげれば済む。 NHKはEテレなどで質の高いコンテンツを制作しており、公共性はそういう部分で発揮してほしい。
・国別の放映権料を見てみたい。ただ、為替はどーにもならんが。。 ただ、記事を見るたびに放映権の高騰ということもあるらしい。。 忍び難きを忍び・・ではないが、つきあう必要もない。 FIFA、AFCの幹部に日本人を投入し、政治に加わって 是正するのを期待するしかないのかな。。
・せっかく今の日本代表は海外で結果を出している選手が多くなってきて尚且つ所属クラブの格がかなり上がったのにテレビ中継されないのは悲しいですね。今が代表人気向上の絶好にチャンスなのにね・・・・ DAZNで観る層はどんな状況でも観るだろうし、DAZNでは絶対見ないけどテレビ中継されていれば観る、というライトな層はかなりの数が居るんだけどねぇ・・・・
・全員が見れない訳では無くて金出せば見れるって構図。 商売でやってる人がいる以上文句言っても始まらないでしょうし変わる訳も無い。 買い負けってやつですからね。 自分は終わってからYoutubeで見ました。早送りで。 リアルタイムで見れないのはもう諦めている。 しょうがないと思ってる。 一生見れない訳ではないから諦めるのもありかと。
・人気はほかの3大スポーツと比べてイマイチだそうですが。 国民的スポーツのMLBも無料の三大ネットでは観られないみたいですよ。 原因は簡単。 年俸の呆れるくらいの高騰で、放映権料も呆れるくらい高騰してるから。 例えばロサンゼルスにいてもドジャースの試合は無料のテレビだと観られない。 むかし、と言っても1980年代までは三大ネットの中継の録画を日本でもよく放映していました。タイムラグはあるけど財政難のサンテレビでも真弓さんが解説してMLBの録画放送をしてました。 ではドジャースタジアム現地でと言っても開幕戦の外野立ち見席、ダイナミックプライシングの今の価格は五万円くらいだそうで、良い子にはとても無理です。欲かいて売れないとタダ同然になるそうですけど。 行き過ぎた自由経済。
・確かに日本はAFCやFIFAに放映権ぶっかけられてると想像はするけど、AFCカップの放映に関してもJリーグの放映権を独占的にDAZNに売ったJFLも関与してるのかなと疑ってしまいました。 何れにしてもテレビ地上波で見ながら応援出来ないのは残念過ぎです。
・スポーツライターなら、もう少し多角的な視点で見てモノを書けよ。 確かに、地上波での放映がないことに多くの日本人がガッカリしているだろうし、Wカップでの活躍や、その後の選手個々の活躍。代表の試合結果を考えれば、日本におけるサッカーファンを底上げするにはもってこいのタイミングなのはわかる。 だが、もはやオリンピックなどもそうだが、国際的なスポーツ大会における放映権については、スポーツ大会=平和の祭典などや、当該スポーツの世界的な底上げなどというマーケティングの概念なんかを吹き飛ばしているかのような状況になっている。 スポーツライターなら、そこのところも深く取材し、日本に協会や放送業界を取り巻く状況などを考慮した上でモノを書くべきだ。 何を呑気にフィジーで見られるだ、ブラジルのバーで見れるだ書いてるんだ。 バーで見れるのは、日本でも同じじゃないか。
・にわかファンを取り込めないと少子化日本じゃ先細りなのは明白。
それどころかテレビの役割として最も大きい報道以外のコンテンツにはスポーツの日本代表戦は常にあると思う。 テレビ離れを危惧するなら、日本代表戦を軽んじたら有料放送に流れた分、テレビは不要論がどんどん上がるだけでは?
見たい人がお金を出して見ればいいが続く状態だったら、 アマゾンなどに視聴が流れて、主要民放もNHKもいらなくなりますよね。
・>(イギリス人サポーターは)日本のテレビは日本のすごさがわかっちゃいない!
結局さ、好きなスポーツに肩入れするとこういうコメントになるのよ。 確かに国際戦の日本の活躍は素晴らしい。でも、例えば野球に熱の入らない欧州勢は参戦もしないし関心もないよね?卓球なんかもそう。
サッカーも日本では絶対的な国民的人気スポーツの位置づけでもないわけで、それ故に凄いのは分かっていてもコアなファン以外は欧州のそれほど熱も入らなければ問題にもならない。見る分には楽しいし応援するし一時的に盛り上がりはするけれど、総じて”日本”ってそもそもスポーツのサポートが上手な国でもないからね。
”どこの国よりもクレージーなのは、もしかしたら日本かもしれない”って上手く結んだつもりかもしれないけれど、冷静に読むと単に興奮しちゃったクレイジーなコメンテーターって感じに見えるのよね。
・そもそも現代社会において昔見たいに地上波で放送されるのが普通(当たり前)という考えを是正しない限りこういう記事が出るだろう。 放映側からしたら年々視聴者数も減少、スポンサーも付かず、ましては放映権料も爆上げされてる現状。地上波で流すメリットがないだろう。 ほんと観たい者は金払ってまで観るという意識に変えないと。
・見たいけど、「法外な値段」なら、無理しなくて良い。
そもそも「アジアカップ」は、日本サッカーにとって必要なのか?
毎度ラフプレーでケガさせられるし、環境も良くない。 「日本の宝」達がシーズン棒に振るとかしたら、目も当てられない。
「ワールドカップ上位」が、目標の全てであるのだから、 アジア勢と戦っても、あまり成果は出ないのではないか?
・確かにアジアカップはベトナム、インドネシア、タイ、中東、アメリカ、ブラジル等のテレビ中継をしている国は無料で全試合を観られます!日本の場合は日本サッカー協会及び電通、テレビ局、テレ朝がDAZNから映像を一部を買ってニュースで取り上げています。DAZN加入者は全試合を有料にて観れますが、テレビ中継は一部の試合をテレ朝のみです。勿論、画質、精度、中継はテレビ中継の方がよいですが、何故にこのようになったのか?NHKの威圧な受信料取り立て問題で20代~40代までがテレビを置かない家庭が増えてきたからですよね!
・CMを入れるタイミングがハーフタイムしかないサッカー中継はW杯を除けば民放地上波は赤字になるだろう。視聴率と収入が合致しない典型的なコンテンツといえるだろう。五輪イヤーの今年はNHKに期待はできない。 キリンカップみたいに安定収入が見込めるJFAタイアップの試合なら民放も安心して中継できるが、アジアのイチ大会のサッカー中継はJFAが金を使わない限り民放はジリ貧になっていく。 民放にサッカー中継を望むなら試合中のCM差し込みを許容し、視聴者側もそれを受け容れるくらいにならないと日本でのサッカー中継はますます難しくっていくと思う。
・日テレだったかが準々決勝から放映するらしいので楽しみにしています。 放映権料が高いので放送しないのがおかしいとかよく聞きますが、 スポンサーがいくらついても[CMの間にトイレを]とか言った人もいるほど、 CMは見ない人多いですしね。 一般の会社なので高額の放映権料はさすがに難しい。 Jリーグもそうだけどプロ野球でさえも最近はほとんど放送が無い。 プロスポーツの種類はたくさんあるが人気の野球やサッカーさえも 放送できないくらい収入が減ったTV局はスマホやネットの影響が 大きいからだろうね。 とりあえず放送してくれるTV局には感謝です。
・放映権取るのにクラウドファンディングでもしたらいいのに! 集まらないようなら人気がないって思えるから。 クラウドファンデイグ一口いくらで、選手のサインボールやユニとかが当たるとかの応募券とかにしてくれたらあつまりそうだけどなぁ。 まっぼったくられるのもどうかと思うので、高すぎる放映権はきちんとNOと言ってくれていいけどね。
・サッカーの人気がその程度ってことではないですか? 放映権料が高いといえど採算が合うなら買うけど合わないってことですよね?日本人全体で言ったらそこまで人気のあるスポーツではないとTV局も判断したのでしょう。残念ですがそういうことではないですか? あくまでも個人的な感想です。 実際そうなのかそうじゃないのかはわかりませんけど
・今大会は今まで以上に海外が注目してるみたいだし、毎熊が海外移籍するのも時間の問題かな。 ただ皮肉にも日本では今大会は地上波が無く、サッカーファン以外には注目度が下がってるという・・・ ただ理由が理由だけに完全に中継無しを攻めることも出来無いという歯がゆさ。
・世界的にメジャーなスポーツでも有料放送でしか見れないとなると人気は出ないんだよね。EUでは人気のサイクルスポーツ、USA人気のNFLとかがいい例 サッカーも上げ調子の今こんな事が続くと安泰ではいられない。
・俺がバイヤーだったら今回は仕方が無いと思う。見たいけどね。絶対に見せて欲しいけど。実際に買わないよというのを相手に見せないといつまでも足元見られて値段が上がり続けると思う。
次回からが本当の交渉で、だけど、やっぱり決裂する事はこれからもあるかもしれない。
・だったらこの人が放映権を変えるだけ資金を集めればいい、NHKはともかくとして民放は一企業、今回利益というよりこの放映権を買うことによる損失額の大きさから買うことができないわけで、それなりの理由のある企業の選択だろう、それと、ここでまた言い値で買えばさらに今後放映権は釣りあげられることもあり、適正な金額に落とすためは買わないというのも選択肢何だろう。もともとAFCがまでもが金額を日本に対して高額になったのはテレ朝の単独複数年契約を後先考えずに行ったことに発する。今回はテレ朝はいくつかの試合を単独で契約しているが、このように先のことを考えない今までの行動が影響していることもあるが、普段はテレビを見ない人たちがここだけ見せろという事もどうかと思う。
・スポンサーさんよ!どんな人気が高いドラマでも今は録画してCMを飛ばしてみたい時に見るのが定番。けどサッカーに関しては生で観なければ価値が無く、CMも仕方なく見るので高い金を出してもスポンサーになる価値あるのでは?
・そりゃフィジーではさほどアジアのサッカーが需要あるとは思えないし、「安くてもいいから放映権買ってくれればそれだけで御の字」程度のお客さんなので、誰もが無料視聴できる範囲で放映権買わせてもらえるでしょう。日本とはあまりにも事情が違いすぎる。
・今家庭でテレビを見ない人が増えているようだし、実際テレビを見ている世代って高齢者が大半 それでいてサッカーの放映権を買って放送局はスポンサーがついてくれてくれるのか二の足を踏む状態 今後も有料でしか見れない試合は増えていくでしょうね
・なんか皮肉な話だよね サッカーの日本代表戦ってこれまではかなり頑張って放送してきたと思う そりゃ確かにドル箱コンテンツだったかもしれないけど、それでもかなりこまかく、アンダーカテゴリーの試合でも世界大会になれば地上波で放送したりもした それにコロナ前まではナショナルマッチについてはかなり頑張ったと思う 全体的な収益はイマイチだったろうに、2014年と2018年のW杯は地上波で全試合生中継。これは結構頑張った方だと思う
そんな風にしっかり普及に努めて、その効果もあるのだろう幼き頃から世界のサッカーを見て憧れた世代が世界を意識し、そのように成長し かつてないほどに世界から注目を集める代表・メンバーとなり、史上最強とも言えるチームなっているのに 自国の代表戦が満足に放送できない
本当に売る側が足元見過ぎなんだよね。。。
・民放はどの局も本当にスポンサー料が落ちていますから、放送権の高騰についていけないのも分かります。 しかし、DAZNの月額料金は、日常的にスポーツを幅広く見る以外の層にとってはさすがに高すだと思います。 こういう時こそ、高い受信料を徴収しているNHKが放送すべきなのでは。
・>カネには代えられないプライスレスなものがこの世にはあるんだ。
そんなものはない。少なくともビジネス上は 個人間の感情ぐらいじゃないかな
ついでに言うと足元見てると言うけど、そりゃ優勝候補で貧しくなりつつあるとは言え、アジアで見れば富裕国なんだ、足元見るでしょ、ショービジネスだ。ついでに、それでもDAZNが買ってる以上は正常にビジネスが成り立ってるわけで。 録画が全盛期かつ、チューナーレスやらテレビを置かない家も増えてて、20時30分に視聴率が取れるかと言う問題もあるね。 今の子たちはテレビより、ネット放送だよ
逆にショービジネスとして、発展したとも思わない?今のところ、有料放送で成り立っている。今後どうなるか知らないが
・それ程地上波テレビが国民目線を読めず明後日の方向に向かっていると言う事だと思う。だから民間企業もスポンサーメリットを感じない。実はオールドメディアだけが世間から取り残されている事に気付いていない。
・一義的には放映権料の高騰が原因でしょう。 ただ、視聴率が取れるかどうかで権利購入を判断するのが本当に正しいかは疑問。 民放はその放送にスポンサーが付き、見合うスポンサー料を受け取れるかで判断するのでしょう。 スポンサーは宣伝効果が期待できるかでスポンサーになるなら内を決める。 その判断材料が視聴率。でも、視聴率ってなんだ? 例えばトヨタ。視聴率が30%なら車が売れる。5%なら売れない。 そんなものではないだろう。 広告宣伝費支出の理屈として、判断材料として社内ルールで30%なら宣伝効果あり、5%なら宣伝効果なし、と決めているに過ぎない。 もっと大きな視野で考えてもらいたいけどなー。 ましてやNHKは視聴率関係ない。 NHKも視聴率取れるから放映権料払う。取れそうもないから払わない。なんて基準で判断してるなら疑問。 それはもう経営陣が自身に対する批判回避優先で決めてると言う事でしょ。
・国家間のパワーバランスも含めて、放映料も「取れるところから」取ろうと考えているんでしょう。 つまり、日本なら、ふっかけても「取れる国」と見られていると言う事。 つまり、舐められてる。 これは、短期的に見れば、アジア杯の試合が見れないのは残念だし、どう言う事だ!と思うかもしれないが、スポーツ放映料の高騰を考えれば、控えるべきだと思う。 こうして、無料で見れない事を煽る輩がいるから、見れない状況なのに気づくべき。 また、私は見たいとは思ってはいるが、見なくていい興味がない人も多数いる。 そして、放映料に多大なコストをかける事で、他のコンテンツの質が下がると言う事も考えた方がいいと思う。 他の国が、どうではなく全体的な利益にも目を向けてないと、日本がただ食い物にされるだけだと思います。
・民放にプライスレスなメリットを求めるのは違うと思うよ。 高騰する放映権と利益を天秤にかけての判断は企業として当然。 でもサッカーが国民の関心事だとするならNHKは採算度外視で放送するべきかもね 笑 とにかくなんでもかんでも無料で観られる時代ではもうない事をみんなそろそろ受け入れなきゃだけどな。
・報道機関ではあるものの営利団体のテレビ局のせいにするのはおかしい。報道という意味では途中経過や結果などは報じている。ライブを提供しなさいという法律はない。放映権料が妥当なのかを検討する必要もあるし、そこまで見たいなら視聴者が放送している海外の局が見られるプラットフォームと個別契約すれば良い。不便を全て他者のせいにする…ネットのこういう風潮はなんとかならないものか。読んでいても心が荒む。
・放映権料は国ごとに違うのかなと。 アジアカップに興味ない国では安いのでしょう。
日本の場合は金を出すと見られて高値で交渉にされてる。 それなのに、回収の見込みが薄いのに権利を高値で購入してしまった配信事業者がいるようですね。
・そりゃ米国やフィジーでしかもサッカー日本代表がどれだけ注目されるんだよ笑 それとは別に今回コスパの悪さに呆れて脱会してたDAZNの再入会も考えたが準々決勝から地上波でも放送されると聞いて止めた 何よりも準々決勝までいけないチームを応援してもはじまらないし、またカタール以前もそうだが日本代表の通常運転は常にイライラが付き物だ笑 そのため代表戦は詰まらないとのことでW杯前までに代表離れが起きていたわけだ で…はたして今回もGSでは想定通りだった だから日本代表の試合はこれからという認識でいいのだと思う
・1試合1億円程度要求されているので、もはや関わることができないのが現実。ぼったくり放映権料に加えて円安が大きい。日本円の価値が2/3程度まで下がっている上に、海外では物価高騰が続いているので、日本円換算での放映権料は実質、以前の2倍以上になっていると考えられる。これも観光促進のために円安誘導を続けた自民党政治のもたらしたもの。日本を安売りする政策は、結局は国民の首を絞めることになる。
・放送権料はさておきDAZNにコンテンツを一極集中すると子供がサッカーを観ない=サッカーをする子供が減るという流れになる。その根幹に協会が気づかない限り何を言っても無駄だろうね。気づいた時には遅いけど、選手達は危機感を持ってますよ。
・素晴らしい記事だ。 では、そこまで憂いてくれるあなたが日本のために放映権料を払ってください。たかだか数十億円程払えば、間違いなく放送できると思うので、次回から宜しくお願いします。 日本のためにありがとうございます。 では次回の国際大会楽しみにしてます。
無いとは思いますが、もし払えないというのであればその理由を教えてください。
・アルゼンチンはインフレ率200%越え
それでもアルゼンチン代表の試合は必ず無料で放送する。
サッカーと共に生活の一部であり母国に対する情熱と代表のユニホームを着ている選手の活躍を良い時も悪い時も応援し続ける。
だから去年はFIFAから世界一のサポーターであるファン賞も受賞した。
それが母国を代表して戦っている選手達へのモチベーションやプレッシャーでもあり国民的に話題になるから発展に繋がる事をもっと日本サッカー協会は周知しなきゃいけない。 WCへの8強入りを目指すならもっと腰を入れるべき
・今後無料で見たいのであれば、金を払ってDAZNと契約はやめたほうがいいと思う...。日本人は高くしても買ってくれるからと、ふっかけられるだけ。それにDAZNは不具合が多くて、途中で見れなくなる事が多々あります。
・放映権料は各国一律ではありません 日本は今まで金も口も出して超高額負担していました 実際お金を出すから日本の都合の良い時間に試合スケジュールが組まれました 間に入った電通は放映権料が高額になればなるほど手数料で儲かります 世界的には全然不人気なアジアカップなんて日本以外の国はyoutubeライブで無料で観られます 日本はDAZN独占契約になっているからyoutubeライブは日本国内からの接続設定では観られませんがproxyを挿せば・・・
・今まで日本は放映権料で大金を払っていたのだと思います。 豊かではなくなった現在でも日本は他国に金をばらまき続けてるので、まだまだ裕福な国だと勘違いされているのでしょう。 未だに大金をふっかけられてるのは見栄を張り続けた弊害だと思います。
・テレビ局も一企業ですから放映料が折り合えば必ず放送するはずです。 ボクシングの井上戦も地上波放送はないですし、これからは無料で視聴できるのが厳しくなると思います。
・そりゃ大会に参加していない国は大会参加国より安く映像を買えるからね。それに基本スポンサー収入で成り立ってる地上波が有料のDAZNに勝てない。協会もDAZNに頼り切ってズブズブだし、こうなるのは自然の流れだと思う。
・アメリカやフィジーで有料にしたら、契約する人が少ないからでしょ。 日本ではサッカーが人気があるから有料でも契約する人が多い、と見込んでいる。。 ビジネスだからしょうがないですね。 もちろん無料で見たいけど。
・サッカーに限らず放映権などの話を聞くとテレビがオワコンだと何かに取り憑かれたように騒いでんの日本だけですよね。なんでもそうですがスポンサーに代理店・コンサルなんかはそういう世論をよく見ていて、どいつもこいつも目先の利益しか見ないんで簡単にお金出さないと判断されてしまうんですよ。それってどう言うことかわかりますかね。先細りしか未来がないんですよ。みんな衰退してるって嘆いてんのか嘲笑ってんのか知りませんけど、そう仕向けてるのは国民自身てことです。
・まぁ、今の協会が日本代表を面白くしてないのも原因の1つだろう。 あの選手の質があって、日本人は団体競技が強い(チームワークが良い)、あとは戦術面やチームマネジメントなど任せる人次第。 今の監督は人徳者かも知れないが、明らかに一線級での経験不足。 鈴木ザイオン選手に経験不足と言うなら、監督も同様だ。 面白いサッカーして結果も残せば、自ずとメディアも乗ってきて視聴率も上がる。代表の価値も上がる。
まず、協会が変わらなきゃ。 芸能界もネットの力などでまともになりつつある。 まともな代表批評が出来るメディアすら表に出ないようではこれ以上代表が良くならないし、協会も良くならない。
・民放TV局は慈善事業ではないので、赤字になってまで高額な放映権料を購入して放送することはないし、その義務もありません。 この問題はTV局のせいでも日本のせいでもなく、ひとえに日本にだけ異常な高値で放映権料を買わせようとするFIFAの問題です。 日本は毅然としてぼったくり価格を拒否するべきです。
・JFAがファン獲得よりも目先の金(放映権)に釣られ独占契約を結んでしまった結果です。 独占契約者が放映しない試合の民放参入や代表戦などの◯分遅れでの他社放映など「除外事項」も設けず金に飛びついた協会にこそ原因がある。
・ボッタクリに付き合う必要なし。 言い値で放映権を購入していたら、ドンドン上がるだけ。「余り法外な放映権料なら、買わないのでゼロになりますよ。ゼロで良いんですか?合理的な金額で交渉しませんか?」と言うためにも、「お断り」は必要。 それでもボッタクリ価格なら、致し方ない。ネットで試合経過の文字データを見るだけ。 何でも同じだけど「無理は長続きしない」というのは常識。無理な価格なら、早晩行き詰まる。行き詰まる前に、交渉に持ち込むのは賢い判断。 嘆いていても、サッカー協会やテレビ局に犠牲者を出すわけには行かない。
・日本のテレビの価値観は、少し前の帯ドラマの出演者をみたらわかる。J事務所が主役で周囲が「プロ)俳優で固める。そして、お金をかけずにお隣のドラマを購入して放映。サッカーへの価値を認めてないわけだから、金を出せとは言えない。地上波は見なければいい、そしてお金を出してサッカーを見よう!たとえ異常と指摘されても。
・経済がまるでわかっていない記者ですね。米国やフィジーで無料で観られるのは金を出すほどの価値は無いと思われているから、逆に日本では有料でも観たいと言う人が一定数いるから有料放送が成り立つのです。
・大体、サッカーW杯も野球WBCもどちらも出場して活躍出来ている国なんて、日本、アメリカ、韓国、メキシコ位だからな。 野球が盛んな国と野球が盛んとは言えない国とでサッカーの熱狂度をとやかく言っても比較にならない。
・地上波で代表の活躍を見た子供たちの数が、長い目で見ると将来の代表となりうる才能ある選手の数につながるので、放映権料が高いのはわかりますが日本サッカーの強化のために軽んじていい要素ではないはず。 特に日本野球史上最高の選手といっていい大谷翔平さんの活躍が目覚ましい今、ぼやぼやしていたら才能ある子供たちがみんな野球に取られてしまいますよ?
・ベスト8以降は地上波(テレビ朝日)で放送されるんだから良いじゃないか!ベスト16や予選で地上波放送しても日本は足元見られすぎてるから採算が取れないってこと。テレビ局も経営考えないといけないし仕方ないよ。
・ブラジルのESPNが買った放映権料と同額で日本のテレビ局が買えるならば当然に買っていたことだろうよ。 アジアカップの試合を出来る限り多くの少年少女に観せる意義をAFCがきちんと理解できていれば「日本でアジア杯の地上波放送がないことに呆れる…」ことにはなっていなかっただろうね。 その辺りはFIFAが主導権を握って先導してくれればよいとは思えるが、当のFIFAも拝金主義で凝り固まっているから無理な相談か。
・端的に言えば日本が相対的に貧しい国になったと言う事だと思います。 放映権料金、地上波で放映する場合のスポンサー料金が日本が払え無かっただけです。 サッカーへの思い入れとか人気度合いとかでは無く日本サッカー協会のアプローチが悪かっかた等とは違う次元の問題だと思います。 日本がまた豊かになればサッカーに限らず世界的なスポーツの大きな大会も全て地上波で無料で見れるでしょう。
・サッカーに限らず日本を背負って戦うスポーツイベントを何故NHKが放送しないのか意味が分からない。 朝ドラや大河ドラマは民放と変わらないし、受信料を使ってわざわざNHKがやる必要は無い。 サッカー中継料が高いのかも知れないが、わざわざNHKがやらなくてもいい無駄なコンテンツが山程ある。 日の丸大会こそ国営放送で全国民に放映するべきじゃ無いか!
・ブラジリアンには理解できないだろうけど 日本ではサッカーというコンテンツは国技でも唯一の球技でもない。 だから税金が投入されることもないしOA無くても暴動は起きない。 それと民放が無料で放送するには、 それなりの対価が得られないとできないんだよ。 放映権が高騰してもCM収入で賄えるなら民放は喜んで放送する。 ABEMAはウマ娘の利益をABEMAが食いつぶすから放送できる。 NHKに売ると安く買いたたかれるからAFCが商売したがらない。 複雑に絡み合って日本では地上波放送が成り立たない。 こんなノー天気な記事をノーチェックで載せるゲンダイもノーやな。
・テレビ局も企業も金がないなら芸能人の出演料を下げればいい。ぶっちゃけ1本撮るのに何百万とか高過ぎるでしょ。日本はお金がないんだから。 そして受信料を払わないといけないのならNHKでなく民放に払いたい。早くスクランブル化して個人が見たいテレビ局の放送権を購入すればいいと思う。
・国によって放映権の売却額が違う アメリカやフィジーは高値で買うわけがないので、売れれば良いの安値で販売しただろう。日本は高値でも買うと見込まれてぼったくり価格で販売し、買い手がなかっただけのこと 日本がぼったくり価格で買わなかったのは英断ではある
・日本だけぼったくられているのなら、放送しなくともよいですが、相場並みであったなら悲しい事ですね。NHKさん、従業員に法外な給与を払っていないでこういうところに受信料を使ってください。サッカーではありませんが、ラグビーのリーグワンも世界の超一流選手の多くが日本でプレーしているのに、地上波で観ることができません。これも悲しいことです。
・時代と共に役割や立ち位置も変わる。 TVが国民全体を啓蒙する事も、日本が言われりゃ幾らでも金を出す(出せる)事も今は昔。 その変化を踏まえた上でさてどうするかを考えないと。 単純に昔に戻そうと言ってもそれは難しい。
・日本が貧乏になったから…は問題外として、 (現在の経済状況をみれば明らか…) (欧米は有料と無料の使い分けをしているので…) サッカー人気が、放送局やスポンサーを動かすほどない、 とのことですかね。 確かに野球人気には及ばないと思います。 (世界的に見れば野球はマイナー競技ですが…) 正直、スポンサーは金あるけど、放送局との連携、 JFAとの連携がうまくいかなくなっているのが最大の原因。 金の使い方がわからないんだよね。 この分野のネゴシエーターがいないことが致命的ですね。 今後のこともあるので、早急に人材育成してくださいJFAさん。
・本当にその通りだと思います。バスケだってBリーグできても天皇杯の決勝くらいしか地上波で見られないし…。ひどいのはボクシングだ!井上尚弥すら見れない!意味がわからん!!大人達は好きならお金払って見れるかも知れないが、子供達が 関心や興味を持つ機会を無くしてしまうのは残念すぎる。
・日ごろの地上波TVを見ればわかるが、この数年放送局は、国内視聴者にも見放されている低予算のバラエティーとドラマを量産し、それを安いスポンサー料で広告枠を販売している。安い商売しかしてない。そこに、高い放映権だがやり方次第で大きな商売になるサッカー中継はもう手に負えないコンテンツになっている。 アジア杯が地上波放送されないのは、日本の放送局の経営力低下が招いた結果。解決策は放送局の経営者を入れ替え、国際競争にも耐えうる経営者と資本を投入するしかない。無理だろうけれど。
|
![]() |