( 134917 ) 2024/02/02 00:29:20 2 00 石川県への義援金、170億円 ふるさと納税「過去最速」 能登地震時事通信 2/1(木) 13:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a9be8960f180b88d59bc287a59afc0cced8bfadd |
( 134920 ) 2024/02/02 00:29:20 0 00 石川、福井両県の物産展で能登半島地震の被災地への義援金を入れる女性=1月29日午後、東京都新宿区の京王百貨店新宿店
能登半島地震で大きな被害を受けた石川県に各地から寄せられた義援金が、発生から1カ月となる1日までに170億円近くに達した。
【能登半島地震】空から見た被害状況
ふるさと納税サイトを通じた返礼品なしの寄付も過去にないペースで集まるなど、支援の輪が広がっている。
県によると、1月30日時点で入金が確認できた義援金は22万3365件、約169億2500万円に上った。関係団体でつくる委員会で配分を決定し、市町を通じて被災者に届ける。
ふるさと納税サイト「さとふる」(本社東京)は2016年の熊本地震以降、返礼品なしで被災自治体に寄付し、関連する事務作業を被災地外の自治体が代行する災害支援の仕組みを設けている。能登半島地震では31日時点で約8万4000件、総額12億6000万円を超えた。担当者によると、これまでで最も速いペースといい、「連日の報道などで関心が高まっているのでは」と驚いていた。
京王百貨店新宿店(新宿区)では24~29日、石川と福井両県の物産展が開かれ、多くの人でにぎわった。「応援したいと思って来た」というパートの30代女性は、金沢市名物の金箔(きんぱく)を使った和菓子を購入。会場に設置された募金箱の前で足を止める人も多く、寄付をした70代の無職男性は「現地には行けないが、できることはしたい」と話した。
|
( 134921 ) 2024/02/02 00:29:20 0 00 ・たとえばボランティアなど何か他のことで力になりたいと思っても、現地へ行って行動を起こせるような人ばりではないだろうし、その点義援金なら、今いる場所からでも誰にでもできることだし、確実に支援の気持ちを届けられる近道だろうと思います。170億円という多額の義援金は、多くの人の善意の結晶だと思います。復興へ向けての足がかりになってほしいと切に願います。
・石川県内の、とある自治体の職員です。全国、世界の皆様からの支援、本当に感謝しております。まずは、当方勤務先自治体内の被災者への支援業務、そして奥能登地域への支援業務、これらをしっかりとこなしていきます。素晴らしい石川県を必ず復興させたい、その一心です。なお、石川県の中部以南は、被害は限定的であり、観光に、金沢市等にも是非お越し頂ければと思います!また、奥能登地区復興の折りには、是非奥能登地区へもお越しください! まずは、当方所属自治体の被災者支援に全力を尽くします! そして、このご恩は、個人的に、何かしらの形で皆様にお返ししたい所存です。 感謝の心でいっぱいです。
・国からの助成とこの義援金で 被災者がバラバラにならない新しい街が出来ないだろうか 地震多発の地域での再建より、安全な生活を優先すべきでは 住み慣れた場所でも危険と共存はできないはず 急いでか、海のそばに仮設住宅が出来たのニュースに唖然 地震と津波は一緒に襲って来る いつもの日常を、被災者の安心な日々を、願っています
・私の住む地域は東北大震災にあい、皆さまからたくさんの支援を得ました。 私も熊本、今回も直ぐに少しですが寄付しました。今まで助けてもらったと思っている方が日本中にたくさんいると思います。 必ず復興します。 国中が応援していると思います。
・過去の災害時には、国内外からそれぞれ善意のの形で多額に集まるが、何にどう使われるのか全くもってわからない。以前、東日本大震災のそういったお金と国家からのお金に現地ではなく、他府県や団体が形を変え口上うまく群がりゴッソリ持っていたことを特番で見たことがあったが、あれ以来ピタッと報道されることもない。被災者はボランティアにお世話になっている、助けてもらっていることに本当に感謝している。特に東北の人達は口が重く伝えなれずにいることも多々あるだろう。それと同時に、生き延びたことや助けてもらっていることに僅かな不満を持っては絶対にいけないという枷をはめているとも思った。多額の支援してくれた海外スターが復興の遅れを現地で目にし、丸々全て現地のためを思っていたが、まさか形を変え他府県に流れたなどとは微塵も思ってもいないだろう。使用を明らかにするのも義援に対する心のお返しだと思う。
・福井県内のショッピングセンターへ行った際に、透明なアクリルの義援金BOXを見かけ、普段常設してある募金箱では見ないぐらいのお札が入っていました。少しでも力になりたいと思っている人が非常に多い事の表れでもあると思いました。 その反面、今年あった24時間テレビの着服問題を思い出しました。 この報道では170億円と報じられていますが、実際にはもっと集まっていたのに着服している悪いやつがいるのではないかと勘繰ってしまいました。 善意を悪意が踏みにじるようなことはあってはならないのですが、世の中にそんな人がいるかもしれないと思うと、悲しい気持ちになってきます。 集められたすべての義援金が、ちゃんと届けられていることを願います。
・こんなに大きな額だけど、万博の無駄リングの半額以下。 万博の記事を見た次にこの記事を見るとやるせない気分になる。 政府にもそんなことをしている大阪に出すお金があるなら、無駄遣いをするだけの大阪など切り捨てて優先して被災者を助けてあげてほしい。 そうすることでこの義援金もさらに活きると思う。
・私は2万円寄付させていただきました。本来ならボランティア登録して、現地で汗を流すべきですが、時間がないので義援金だけにさせてもらいます。少しの額ですが、有意義に使われるのを期待してます。
・いつも思うことですが善意で集まった義援金がどのように震災被災者に配布されているのでしょうか?震災の被害規模にもより、一世帯あたりに渡る義援金の額も異なるかもしれませんが、寄付する側として不平等のないように被災者に届けてほしいです。
・私も極々少額ですが市の義援金に寄付させていただきました。街中での募金のやつは本当かどうか分からないし、、、
今は物価高とか低賃金とか散々言われてますが、皆さん自分達の生活が楽なわけではない中でも、こういうときに寄付しようと考える方は多いことがよく分かります。 こうやって記事をみると、みんな少額でも集まれば凄い金額になるもんなんだなと。 被災者、被災地のためにちゃんと使って欲しいです。
・もちろん石川県への義援金がこれだけ集まったのは素晴らしい事だとは思います。 でも、被災したのは石川県だけではなく、氷見市などの富山県や新潟県でも発生しています。 「能登半島地震」という名目なので、なかなか気づかれないとは思いますが、周辺各県にも、義援金という形でなくても目を向けていただければ、と思います。
・九州の小学校でも義援金のお願いがありました。 子ども達は自分のお小遣いから500円を義援金として寄付していました。 それからふるさと納税(返戻品なし)でも出来ることを伝え、直接応援したい場所に納税する手続きを行いました。 ふるさと納税は用途を選ぶことが出来ますし、どこかの場所を介さず支援が出来るので支援する側も気持ち的に行いやすいです。
石川県は九州から少し離れてますが、復興応援しています!! いつか石川県にも行って経済応援もしたいと思っています。 みんなで復興しましょう!
・この義援金被災者の元に届くと思いますが、それよりも住宅などの復興に 費用と時間が掛かるのが被災者にとって日常が取り戻せない要因で もどかしい思いをしていると思います。 工事関係者の待遇を良くしていざという時に動ける作業員の数を増やす ことも大事ですね。
・私の両親は石川県出身で、私は母親の里帰り出産のため七尾市が出生地です。 現在は両親も私も石川県には住んでませんが、盆暮とよく行っておりました。 親類の数家族は能登に住んでおり、被災してしまいました。 輪島市や珠洲市など奥能登には、車や昔は鉄道が通っていたので電車でも良く行きました。 内浦と外浦があって、同じ日に見ても波の高さが違ってました。
石川県人は働き者が多いと言われており、女性の社会進出率も高いです。 クリーニング屋さん、お風呂屋さん、豆腐屋さんの出身は石川県の人が多いです。
皆さんの善意の寄付は本当に感謝でいっぱいです。どうか困っている人たちの為に使って欲しいです。
・私も以前金沢市の兼六園には冬の暇な時期に何度か行きましたが能登半島の輪島に行きたいと思ってましたがまだ行く事が出来てません。復興した際には是非輪島にも行きたいです。輪島の朝市絶対に復活して欲しいです!
・ふるさと納税で被災地へ寄付させて頂きました。もちろん、返礼品なしです。 いろんな募金がありますが、何となく信用ならないので(ごめんなさい)ふるさと納税なら直接寄付できるかな、と。 そんなに大きな金額は寄付できないので、数カ月に渡り少しづつ寄付します。どうぞ被災者の皆さんが早く安心した生活に戻れますように・・・。
・善意を否定したいわけではないですが、ふるさと納税は税金の納め場所を変えるだけでしか無く自分の自治体の税収が減るということ
自分の自治体の予算からは学校などの公共施設の耐震化や、避難所の整備、物資の備蓄、防災訓練などの将来的な災害への備えも含まれるがその予算が減るということ
なので寄付するという善意があるならならふるさと納税では無い寄付の方をする方がいいと個人的には思います
・問題はこの義援金がダイレクトに被災者に届かない事。常にどこかを通す段階で高額な手数料を取られる可能性を秘めている。年金と同じ。年金もお金がないと言いながら、民間企業に委託している。どこにそんな金があるのか?みんなの真心のこもった義援金、1円でも多く被災者に早く渡って欲しいところ。
・義援金良い事だ。政府の支援は最大限するのは良いが。只、今回この田舎で地震が起こった訳だが、再度大きな災害が起こるか検証すべき。日本は人口が減ってるんだから田舎を最大の整備をし直してまた地震が起こる可能性が高いならある程度の整備にすべき。 移住する人には建物保証も1.5倍の支援にした方が整備考えると安くつくのではないか? 勿論、住んだ方々の思い出は分かるが。じゃあ、先祖500年前は何処かから移住した可能性もある。そこに固執する政府・住民はもう一度何が最良か意固地な考えを捨て考えるべきではないか?
・大震災に見舞われた石川県だが、行政も困って居るが災害に依り生活の場を奪われた被災者は厳しい寒さに耐えながら頑張って居る中で地域に依っては食事の世話が出来て居ないらしい?県も限られた人員をやりくりして県民の生活の手助けをしたいと思って居る事は理解出来るが石川県内だけで一時避難場所を探さずに近隣の県にも要請し、ひと時でも暖かい場所や食事の提供をして欲しい。全国の自治体から職員が派遣されて居るが被災者の手助けになって居るのか?報道に依ると支援する自治体職員の顔が見えない。
・支援金を出してくれた人達に感謝です。 一方で、被災者宅を狙った、窃盗や詐欺も多く報道されています。人の道に外れる非道な行為は今すぐやめるべきだ。詐欺や窃盗したお金や物などは直ぐに返してください。非道な行為はいずれ貴方がたに厳しい報いを与えるだろう。 人は支え合って生きる、それが出来るはずです。
・「福祉をやるには確かに時間とお金がかかる。特にお金がないと見栄えのいい福祉はできません。でも、お金がない人は時間を寄付すればいい。お金も時間もない人は、福祉に対する理解を示し、実際に活動をしている人に拍手を送るだけで十分。それでもう立派な福祉家なんです。福祉ってそういうもんです。」
杉様のこの言葉にグッときた。療養中の身なので寄付にしました。
・私が卒業した高校では、石巻の同窓会本部が全国の支部へ声をかけ、各支部は各々取りまとめて、本部窓口で支援金を受け取らせました。それで本部は、支援物資を購入したり、炊き出しを支援するといった活動を行っていました。その当時の同窓会長が、東京へ来られたときに一言、 「現地で物資調達ができるようになってからは、現金がいちばん助かったよ」。 私も10万円、出しました。でも額の問題ではないですよね。出せる人が、無理のない範囲で出せばよい。その後けしよ
・私も年収の1%、4万円寄付しました。 ウクライナ戦争以来二度目です。 以後も、日本に影響の大きな大厄災の度に寄付したいと思います。 こうやって寄付額(率)を自分の中で決めておくと寄付しやすくなって良いですよ。 0.1%でも2%でも良いので、皆さんにもお勧めします。
・石川県知事。日本全国からの救済寄附金、被災者にひとり5万円だと。金融機関も、崩壊している現状では、そんな金額をもらっても役にたたない。寄附金は知事の裁量で配るな。市町村の首長、被災者の人達の協議を最優先にして寄附金は使ってください、知事や市長の仕事は国からだされる救済援助金で道路、仮設住宅の建設などに使えばよい。被災者支援はすぐできる。寄附金を使え。被災者はお金がない事が不安感を感じる️(阪神淡路大震災)経験者の言葉を、生きていると、次ぎへの第一歩は手元にあるお金から、始まることを忘れるな。市町村長、知事の仕事はそこから始まる️
・自分は初めてのふるさと納税を石川にしました。 自分のちっぽけな金額じゃ何も変わらないこともわかってますし、170億でも足りないこともわかってますが、困った時はお互い様という気持ちと無視はできない気持ちで初めてやってみました。1日でも早く石川の方達に日常の生活が戻って欲しいと願うばかりです。
・無論たいした額じゃないんですけれども、駅前で「ボクたちが直接届けてきます!」と、ご近所の学生さんたちが募金活動をされていたので託しました。なんとか十字とか、なんとかテレビとかは、ホントに全額届けてくれるのか、必要経費を抜かれてんじゃないかと、どうにも懐疑的なもんで。 余裕があったらボランティアにも出かけたいんですが。住む場所を失った皆さんの一助になればと思います。
・災害が起きると決まって義援金を募るけど、本当に被災者に届くかどうか確認が必要だと思う。 これを当たり前の様に募る慣習は本来有るべき事なのだろうか?そもそも政府や自治体が素早くやらねばならない事のはずなのに。
・輪島市三井町の知人と先ほど電話で話をしました。 現状、お金があっても使うところがないそうです。 では物資の状況はどうか? 知人曰く、一時は手厚い物量でしたが、現在は自立を促すために物量規制がかかっているとの事。 とりあえず知人家族は、父親と本人が輪島に残り、他の家族は遠方の親戚宅暮らし。 2人分の本日頂けた食料は カップ麺1個 水500ml1本 サトウのご飯1個 レトルトカレー1個 といっていました。 このままでは餓死するかも・・という冗談も冗談に聞こえない。 物送りたくても集荷拒否されることを伝えると しょうがないと言いつつも表情が曇っていました。
輪島市内ばかり注目されていますが、内陸の現状は以上です。 あと、裏金問題で騒いでいる政治家にもハラを立てていましたよ・・・
・「170億円は多いように見えるが、万博予算と比べれば微々たるもの。」
ふるさと納税が国民に認知されてきているため、過去最速なのは当然だろう。
問題なのは、ふるさと納税によって、本来、納税する予定だった居住地への納税額が減少することである。 その結果として、居住地での住民サービスが低下することはないのだろうか。
また、170億円という金額は、一見多いように見える。 しかし、万博予算の1/10以下であり、雨除けリングの建築費にも遠く及ばない。 不要不急の雨除けに予算を投じるのであれば、震災復興に使った方が有意義である。
・東日本大震災の寒くてしんどい時に助けられました。あの時はありがとうございました。微力ながら募金しました。今は募金したり、能登半島の美味しい食べ物をたくさん食べます。復興したら能登半島へ旅行に行きます。応援しています!!!
・寄付金や支援、励ましの言葉、ありがとうございます。石川県民として本当に感謝の思いです。 被災した地域だけでなく、石川県の医療や福祉も大変なことになっています。能登は高齢者が多い地区です。施設が満床のため加賀地区に来られ、こちらも満床。そうなると病院からの退院先を失ってしまっている患者もいるのが現状です。また、避難所は感染症のハイリスク状態です。石川県全体が支援が必要で、お金が欲しい状態となっています。 私は返礼品無しの「ふるさと納税」や近江町市場で買物しました。やっぱり海の幸、地酒が美味しかったです。地元の経済が回りますようにと祈るばかりです。仕事は医療において後方支援でしかないけれど役に立てたらなと、こんなに地元愛にあふれることは今までなかったです。 石川がんばれ! 私も頑張ろう。読んでいただきありがとうございました。
・沢山の義援金感謝しかないですよね 家屋の倒壊、半壊、危険と認定されていて 義援金額の支給額が決められているようです。前回の奥能登地震では、築100年近くて耐震が軟弱で耐震の要である筋交いも無くて倒壊に 繋がってる事を考えると、築年数を考慮すべきだと思う、高齢者世帯で倒壊、半壊から立て直しは、お金がある人に限られます。 先がない高齢者世帯は、年金で足りないのであれば町営、市営住宅に入れるように補助金としてサポートすればいいし、ちく25年迄の 家屋の倒壊や半壊には、また家が立て直しできる、若い世帯ではサポートをすべきなんじゃないでしょうか、 家の筋交い、瓦も100年経つと住宅自体危険です。
・東日本大震災の時、読売新聞の人生案内で「被災地が大変な時に何もできないまま、普段通りの生活を送るのがつらい」という相談があり、それに対する答えが「自分がちょっと苦しいと感じるくらいの寄付を行うこと」とありました。(うろ覚えですが) それ以来、心を痛める災害がある時は痛みを感じるくらいの額を寄付をするようにしています。 あれ、回答者誰だったかな。もう一度読みたいと思ってます。
・一般人や芸能人、海外からの支援も集まっている。今は、復興支援も長期的になり、水道の再建もかり時間がかかるが どのような形で使われたのか報道してほしい。日本は一年中で大雨、災害もあり今後に復興税も上がるのか。
・金沢市なのに、うちは運が悪く被災して家が傾いています。最大で13センチですが、そのまま住んでいます。市からは半壊と言われ70万6千円だけ。地震保険も50万円だけ。家を直す見積もりは住宅会社から1,080万円で来ました。他に屋根も壁も修理が必要です。たくさんの義援金を頂いていて、ありがたいですが、私には全く届きません。借金だけです。亡くなった方も、全壊の方もいるので、うちは大したことないのかもしれませんが、それでも大変です。義援金を本当に分けてほしいです。せめて100万円ぐらい頂けたら、安い業者に発注するのに。。本当に全国の方のご厚意は嬉しいのに、こんな独り言ですが。うちの会社も土木系で、私は事務で何も変わりませんが、現場の人は、残業でホクホクだ~と喜んでいました。インフラも大事ですが、偏りがあるような。とにかく義援金をバラまいてほしいです。大谷君や、中居君にお礼が言いたいです。
・自分が出来る範囲今後も紗栄子さんに募金します。元旦にあんなに悲しい出来事は悲しすぎる。 子供達がドーナツを嬉しそうに食べてる姿を見ました。本来なら普通の日常で何とも思わない映像なのに『良かった!沢山食べて元気に頑張って!』と心から思いました。 せめて避難所がもっと快適になりこの先の復興の費用になればと思ってます。 物価高だけどこれは別問題。 数千円ならちょっと何か我慢すればいいし 数百円なら飲み物我慢したら募金できるものね。 百円でもみんなが百円募金したら沢山集まるね。台湾の方の募金のニュースを見て改めて色々気付かされました。そして心から能登を応援しています。
・不況だとか暗いニュースが多い日本だけど、そんな中でも困ってる人の為に手を差し伸べられる人が多いことはまだまだ捨てたもんじゃない証ですよね。また、他国からもたくさんの応援があった。 これからも国内でも、国境をこえてもお互いに助け合いの精神を忘れなければきっと何とかなると信じてる!
・私も少額ですが協力させていただきました。 ちなみに完全復興のためにはいくら必要なのかどこかに明示されているのでしょうか? クラウドファンディングのように目標金額があると義援金ももっと集まりやすいと思いました。
・私も気持ちだけ募金させていただきました。 郵便局から1万円とコンビニ横の募金箱に三千円。 無職ですが…他国からの義援金の様子をテレビで見てたら…なんかね。
自分の国の人達が困ってるのに…知らん顔できませんよね。 テレビの中で…家を2回失ったという男性の言葉が耳から離れませんでした。 一日も早く…穏やかな生活に戻れますように願っています。
・東日本大震災の時は原発近くの方々には1世帯辺り数千万という保証金がでた。津波で何もかも流された人達には、それより遥かに少ない金額だったと被災された方が言ってましたので そういった差額格差がないように行き届いてほしいですね。それにはまだまだ足りないのでしょうけど…。国がもっとしっかりしてくれないと!!
・ヤフー募金をとおして20万円寄付しました。 今回、自分もちゃんと寄付しようと思ったのは、大谷選手の影響が大きいです。思い起こせば、2014年の広島水害以来、寄付をした覚えがありません。今回、大谷選手に触発されて、久しぶりにまとまったお金を寄付しました
私みたいな影響うけやすい人もいるので、有名人が寄付を公表することは意味があることだと感じました。
・以前より手段も多様化し気軽に寄付できるようになったと思います。その反面、寄付したお金が現地にちゃんと届いているのか心配になります。ふるさと納税サイトも通常の寄付と同じく手数料を徴収しているのでしょうか。このような寄付がビジネス化していかないよう、集めた金額と現地に届けた金額を厳密に公表するよう法制化してほしいと思います。儲かると分かれば電通やパソナも寄付ビジネスに参入してくるかも知れませんよ。若しくはもうしているのかな?
・休眠預金とか公営競技の収益金とかを災害時用に積み立てたら1年でどのくらいの金額になるんだろお金より人手かもしれないけど訳の分からない使われ方よりも、と思ったけどNPOに渡って訳の分からない使われ方する可能性もあるか
・義援金170憶円の使い道が気になっている。 インフラ整備は、国と地方自治体の予算で賄うとして、義援金は被災した家屋の建て直しと修繕に使ってほしいと思う。 被災者生活再建支援金(最高300万円)では、将来の希望が持てないと思う。
・本当にちゃんと使われて欲しいです。 義援金どんな項目で使ったのかなど詳細にして、各自治体やマスコミなどで報道してくれると義援金した意味がある。 これで少しでも助かる人や伝統工芸など育まれて欲しいものです。
・ニュースを見るといまだに避難所でしきりもなく床に薄い敷物だけで雑魚寝されている様子が報道されています。
これだけ地震災害の多い日本で、なぜ被災者の方達が1ヶ月たってもあのような状態でいるのか。
さすが災害の多い日本だと海外から言われるような、万全の体制ができていてしかるべきなのに、なぜできないのでしょう。
集められた金は有効に使われているのでしょうか。政府はもっと迅速に金や人的リソースを出せないのでしょうか。
防災や耐震の強化ももちろん必要ですが、それでも災害は起きます。
災害が起きた時にいかに迅速に救助し支援するのか、そこがいまだに不十分だと感じます。
・義援金は素晴らしい事ではあるが 被災救済と復興支援の本筋は「補正予算」です
今まで震災があったら1カ月くらいで 補正予算が組まれました 2月初旬に補正予算が出ないとオカシイです
政府が能登を救う気が無いということになります 予備費でチマチマ出しても充分な支援になりません 補正予算の規模が絶対的に大事です 「無駄な使われ方がある」とかって文句言う人が出てきますが 現地の人にとっては先ずは補正予算でドカンと支援する事が 絶対的に必要なんです
復興を民間だけでやれっていうのは酷すぎます そして「補正予算の財源が。。。」とお決まりのセリフで 増税しようとする財務省の思惑が見えます
国債で問題ありません 日銀が買えば償還もしなくていいです とにかく岸田は早く補正予算を組みなさい
・本当に、ありがたい限りですね。 一部では、火事場泥棒もいますが…
>関係団体でつくる委員会で配分を決定し、市町を通じて被災者に届ける。
被災者にお金を届けるんでしょうか?
今はお金より、物資や仮設住宅の方が優先なのかなと思ってます。
自分が立場なら、お金より仮設住宅が欲しいです。
まだまだ大変な方が多いですが、 頑張っていただきたいです。
・俺は申し訳ないけど今、父の入院費で 月12~3万円くらいかかってるから コンビニのレジの横に置いてある募金箱に 小銭は全部入れてますw
日本人もまだまだ捨てたもんじゃないな
石川県の馳知事は今色々 今後の復興再建策とかで大変だろうね
・私は能登に知り合いがいるし、被害を聞くので多分ですが170億では足りないような気がします。 首都圏に住んでいると他人事に思えずイオンの募金箱を通る度に小銭を入れています。いつか元気な能登半島が復活する事を望む。
・郵便局から2万円だけ義援金しました。 避難してる方は約1万4千人だったかな? 170億をその人数で分けてもまだまだ生活再建できる金額にはならないでしょうな~ 寒い中、被災された方々のご気持ちを思うと辛いです。 頑張ってください。
・皆様の義援金額にすごいの一言です。選挙区外の被災地に直接送金する場合は禁止されている寄附には当たりませんので該当の国会議員様はどの程度出されたのかしら?かの山本議員は幾ら募金や義援をされたのかなあ?こういう時いつのも強烈なアピールをお願いしたいなあ。いいアピールになりますよ。私は恥ずかしながら収入がないため雀の涙でした、僅かでごめんなさい。
・都内の駅で何の団体かもわかんない人たちがけっこうな人数で募金活動してた。申し訳ないけどパッと見で団体名もわかんないのは怪しさしかない。交番前だったから道路使用等の許可取りはしてるだろうけど、たぶんあれは詐欺だと思う。 募金する人はちゃんと活動してる団体にお金を入れてほしい。
・私も、ほんの微力ではありますが寄付させていただきました。私にとってできることはこれくらいしかないですが…。 前職で小松市で会社の研修を受けたりして大変お世話になった県でもあります。一日も早い復興が訪れますように。
この記事とは直接関係ないですが、末尾の「70代の"無職"男性」って必要だったのかな。「70代の男性」でいいじゃない。そもそも、一般的な70代の方はご隠居なさってるはずで、職業なんか書く必要ないのでは。
・先月yahoo募金経由で募金しました。ピースウィンズジャパンです。 一枚分ですが今月給料が入ったらできるだけの助けになるよう再募金するつもりです。 自分にできること、日々それを考えることでも支援の末端だと思います。
・大切なのは何に使われたのか、ちゃんと復興に使われているのか 寄付側も、県民も目で見てわかるようにしないとね
本当にね、、こういう義援金は 偉いおっさんが、会社噛まして山程抜いてくんです 過去に個人でやってる会社の方で、ITの仕事で復興事業に手伝ったことあるんですが 意味わからん会社に請求書送ってくれ、それもこの金額で、という こちらが出した見積もりとは桁が変わるほどの請求書を出したことがあり その後、別の会社から請求書送るので入金があったら、そっちに振り込んでほしい(返金?) と、言われたことがある。
・ふるさと納税はやっていませんが、コンビニの募金箱には大きな額ではありませんが、ちょくちょく入れさせてもらっています。 昨年旅行で楽しい思い出を作ることが出来ただけに、早く復興して欲しい気持ちでいっぱいです。
・各TV局でも募金、募ってます(した)よね。 が、テレビ朝日系の「ドラえもん募金」半月程で終わったなぁ(少しでも早く届ける為?)、と思ってました。 フジ系の「サザエさん募金」 はまだやっているので。
そしたら今朝のYahoo!ニュースで 「日テレは今回の地震に際して、募金を募ってなかった。認める」 という記事。 何十年も、毎年夏に大々的にやっているあの番組何だろう?と。
支援はお金だけじゃないかもしれない。 物品や人力だって支援になる。 現地の実態の報道もなるかもしれない。 だけど、毎年あんな番組やっておいて、というモヤモヤが。
・行く先々に募金箱がありますので、募金させていただいてます。 シングルでお金はないけど、寝るところも食べる物もあります。 それだけで今は幸せだと思ってます。 早く皆様が元気になりますように。
・万博のあの木造リングは350億と言われています。 いかに万博が無駄な予算を投入しまくってる見栄っ張りの箱ものなのかが解ると思います。 日本は地震からの復興のために万博を中止し、その予算を復興支援に回すと言えば各国からの反発など無いでしょう。 何故それが出来ないのか? 政治家の先生方は、お金と票が絡む利権の方が大事だからです。 国民の血税など所詮他人の財布であり、毎年計上される数字としか見ていないので、何とも思わないのでしょう。 お金と業者をこちらに投入すれば復興も大幅加速するだろうに。
・僕もほんの少しだけその金額の一部に入っています。 でもこうゆうニュースは本当に気持ちが救われます。 国は全く当てに出来ないからね。 →ただし現場で頑張っている自衛隊の方や警察の方は除く。 現場の方には本当に頭が下がる。感謝しています。
・心と懐に余裕があれば義援金はいい選択肢です。熊本地震は被災世帯が多かったため、なかなか行き渡らなかった現実がありますが、能登半島なら一律での給付もあるみたいなので行き渡って欲しいです。
・金額の一人歩きだけは避けたいところですね。 現時点で一体いくら必要なのか? 再建までいくら不足しているのか? インフラ整備や事業立て直しなど内訳を概算でもいいので公にしていただきたい。
・170億の義援金が集まれば被災者に相当な事が出来るだろう これはあくまで被災者に対しての見舞金で有り、他の方面への使用をしないで頂きたい。 国民は1日でも早く元の生活に戻れる様に義援金を送っただろう。
・あちこちからの義援金あると思うんだけど。ニュースで避難所によってはご飯がないとか。義援金って避難所にいる人の為やがれき撤去とかに使われるとかではないのかな。生活再建とかにも使われないんだろうか。
・義援金が届いただけの効果が、住民にまだ行き渡るのはいつになるのか。 募金が最善と思っても、それがどこかでプールされたりわけのわからん使い道になるなら物資の方がいいし。 170億円の一部でも、リアルタイムで被災者にチャージされたりしたらいいのにな。
・お金が集まっても人材や資材、建設機械など今は能登に必要なもの欲しいものは万博に集まっていて被災地の惨状を何も気にしない大阪人がまるで地震が無かったかのように振舞っています。 こんな国で果たしていいのか?万博よりも復興、被災者支援が優先すべきじゃないのか? オリンピックについで電通もまた万博で稼いでいるようだが、腐った政治に任せてごめんと能登の人たちに謝るしかない。
・山本太郎が水洗トイレのある駐車場を占拠したせいで『コレは水洗トイレを増設するために使ってくれれば』というメッセージも込めて義援金&ふるさと納税をさせていただきました。 その水洗トイレの上に千羽鶴を飾ってもらえれば……とまでは言いませんが、洋式便器がひとつでも設置できるのであれば、と。
・義援金が170億なの? 被災者に直接分配されるのが義援金だよね? それならいいが。 被災者が2万人だとしたときに按分したとておおよそ85万しかない。
支援団体やその他団体が使用用途を決める場合には、 一部を何それってことに使用しそうで、被災者が望む役立つ優先順位に沿っているか疑問に思うことがある。
・僅かですが、日本赤十字社を通じ寄付させていただきました 被害状況に応じ、義援金が被災者の方へ少しでも早く配分されますように ボーナスが出たらまた寄付したいと思います
・さっきのニュースでクレープの移動販売が無料でクレープ配ってました。 洗濯機とか他いろんなものも民間(個人)のかたが自腹で負担してるなら そこに補助金だしてあげてほしい 善意の搾取にならないように
・液状化した土地は、土地改良が必 また地震で再液状化する また同じような地震が何時?起きるか??恐怖心がある 専門家も何時??起きるのか??解らないのが実情 政府が起きるかも??東海道地震は50年前に言ったが起きて無い 南海トラフも同じ 政府の調査や支援金が太平洋側が多い 意外と?・地方の地震が多い 新潟中越地震 東日本大震災 熊本地震 今回の能登半島地震 断層の連れ 直下型地震と液状化現象で また地方は幹線道路が狭いし、本数が少ない為に復興に膨大な時間と費用 多聞 東日本大震災より難しい 家の解体さえ 崩壊の家が多すぎて困難 道路整備も 水道や下水道 電柱 数万人の規模で動かないと難しい 個人の判断より国家が指示しないと 今後 雪や雨が土地に浸透して山崩れが心配 特に太陽発電がある場所など
・こんだけ有るのだから、県や国は無駄遣いをしないでほしい。 ライフラインの早急復旧は勿論のこと、 家を建て直すのに、今も払い中のローンと二重払いにさせないようしてほしい。 被災者が安心して元の暮らしが出来るよう活用してほしいです。
・東北への寄付が、建物が老朽化したからとかいう違う名目に使われてたけど(本来老朽化対策のために貯めていたのがあるはずなのに)、そんなことないように被害に遭われた方々に直に助かるようにご使用頂きたい。
・すげえな。1週間くらい前に見た時は90億くらいだったのに。 県のホームページ見ると義援金出した人の名前出したりどう使うかも明記してあるし、そこらでどこに行くのかはっきりしない募金活動に募金するよりも確実に募金を活かしてもらえるんではなかろうか。
・今年のふるさと納税は石川県にします
もう少し落ち着かないと寄付できませんが、取っておこうと思います
返礼品はいつでも良いので、まずは復興に使って欲しいです
・少しでも足しになってくれればと思って募金もしてますが、スズメの涙程度でごめんなさいって思う。
何より、国民は本気で助けたいとか少しでもチカラになればって思って動いた結果がこの「過去最速」を生んだと思う。
それに引き換え、国の代表となる国会議員さんたちは自分の懐具合しか気にしていない、税金をココに充てずに他に垂れ流し。 国会議員にそんな人数いらないから、半数は無償で被災地行って汗かいて肉体労働してくれんかね。 選ぶ投票者の国民はそう思ってますよ。
・170億円はすごい金額に思えるけど、一人100万円ずつ配ると17,000人分にしかならない。 この金額では半年程度の生活費にしかならず家や事業など全てを失った人の生活再建にはとても足りない。
被災者には当座の生活費を支給する一方で、失った車や家のローンの支払い免除や就職の斡旋、起業支援など手厚いサポートがなされることを望む。
・どうか義援金が消えませんように。阪神淡路大震災からの数々の被災された方々にまず何が一番必要なのかの教訓が日本政府にはあるはずですよね?必ず役立てて下さい。そして一円単位まで何に使われたかを必ず公開し続けて下さい。
・大きいように見えて170億円が全部国内としても国民1人頭150円にもならない (実際には台湾はじめ海外からの募金があるからこれよりだいぶ少なくなる) 私も5000円ぐらいしか寄付してないから大したことは言えないけど少ないね。
・義援金の使い道は1銭も無駄にせず、被災者支援・インフラ修復・・・。必要としている人・物多々ありますが、被災者が1日でも早く普通の生活に戻れる様に使って欲しいと切に願う。
・170億もあるのに、いまだに被災者に現金を渡さないのは、なぜ? 被災直後。スマホ決済もクレジットカードもATMも使えない!現金が無ければ何もできない!早く現金を配ってあげてほしい!
・富山県には集まっているのだろうか。 たしかに石川県輪島や珠洲は報道もよくされているので、著名人はじめこうした寄附や支援が集まりやすい。しかしながら隣県でもそれ相応の被害は出ている。
・170億円を被災者14000人に平等に配布した場合は一人当たり1214万円です。家が壊れたとしても建て替えも可能になるくらい義援金が集まり日本は本当に素晴らしい国だと改めて思います。
・ふるさと納税したよ! 今年度分もふるさと納税しようと思ってる 昨年度分はギリギリだったから確定申告しなゃなー、やり方調べなきゃ 納税の形で送れるなら利用するよ 落ち着いたら隆起した海岸線を見に行きたい
・この中には、善意を食い物にする外道の分も入ってるのかな? やたら高額な人件費やら手数料やら、果ては被災者へ送る物資を身内から何倍もの額で購入して、詐欺の要件を回避しつつ募金を横領したりする 共産党の件以来、他ではどれだけの募金が搾取されているか、ちょっと調べただけで出てくる出て来る…… そこら辺の法整備もやってほしいけど、この話題を出すとやたら怒り散らす人が湧いてくるから、中々出来ないのだろうな
・医療従事者だけどDMATで働けるほどテキパキ動けない(涙)向こうの医療機関も大変だろうな…。 あと家族無くして1人だけ助かった人の記事とか読むと本当に辛く悲しくなる。だからせめて、せめて募金してる。
・私も地元の市を通じて義援金させていただきました。
今回は銀行カードを通じて口座に振り込んだので、通帳に記載され、やった感が残って良かったと思った。
・こういうお金が、被災地へしっかりと使われて 今を生きる被災された方々の支援へ 使ってほしいです。 僅かながら微力ながら私もしましたが 見かけると微力ながら入れます。
こういう時の日本人パワーは素晴らしい。 政治家よ見習え。
|
![]() |