( 134937 ) 2024/02/02 00:51:28 2 00 イオンが育休中の「手取り100%」を補償 1歳まで グループ会社も検討へFNNプライムオンライン(フジテレビ系) 2/1(木) 19:58 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7e2d3b296ad763bb40a9eb0204c7f60378dcc18b |
( 134941 ) 2024/02/02 00:51:28 0 00 ・育休を使用して休む場合、旦那さんとの共働きが圧倒的に多いと推測できる。 もちろんシングルもいるが。 自社でも計4年間産休・育休を使って休んだ挙句、現場復帰→有休を全て消化後即退社した女性もいる。 正直、それまで現場を支え続けてくれた同僚には何の感謝もなく自身の事しか考えていない人だった。 そんな人ばかりでなないと考えたいが、そんな人に手取り100%補償する必要があるのかと考えてしまう。 それならば現場で支え続けてくれたスタッフへの補償を手厚くした方が職場環境も良くなると私は思う。
・育休制度を充実させるのは賛成だが、人の補充がされずに頑張ってくれる、育休じゃない仲間にもインセンティブを上げるのとセットじゃないと。子供の世話が終わった世代、まだまだ結婚これから世代に皺寄せ来ないような配慮も要るよね。
・補償は結構ですが、残された従業員にかかる負担に対する賃金アップもしっかりお願いします。あと、働いてこその賃金という考えがベースだと思うのですが、100%補償されて従業員は企業に何をどれだけ還元するんでしょうか。職場は賃金を稼ぐ場であって、養ってもらう場ではないのでは。
・育休で休む方のお給料の補償は良いのですが、その人が仕事を休む間残りの従業員の負担は増えるけどお給料が増えないというのも改善できる方法があれば嬉しいんですが
・イオン勤めの親族がいる。 激務で身体を壊し病院に通院したら、 上司から行くなと言われたそうな。 保険証を使うなと。
その人はワンオペで掛け持ち仕事をしていたが 激務で倒れて、一つのサービスがなくなった。 サービス無くすんじゃ無くて人増やせばいいのにねーと話していた。
育休で休んで、他の人が激務で倒れないようにすること。 そして通院を快く許してくれる会社になることを願う。
・それが普通になったら、それはそれで子育て世代の為だと思うし、結婚率からして産みたい人だけでもでも、3人以上どんどん産んで頂いて、なおかつ適度に移民に来て頂いてようやく国が維持出来る状態まで来てる。私の時はとか産みたくても、とかズルい、損した、不公平とか言ってる間に国力落ちて侵略されて日本国無くなってる。に今の若い人の人口と、結婚率からしたら勤労して納税するのも、3人以上産んで教育受けさせて、育て上げて頂くのもどっちも大事だが、喫緊性が違う。
・どうして働いていないのに100%支給されるのか、よくわかりません。子を持たない人にはフェアではないと思います。 私の育休手当は50%の支給されていた時代ですが、半額だけでも有り難いし、在籍させてくれる職場に感謝でした。
・イオンは持株会社だから現場ではない 素晴らしい考えですが現場のイオンリテールやダイエーやキャンドゥなど人手不足に悩む事業所もあるだろう事業会社が出来るのかがポイント 事業会社は金出しても人が集まらない状況ですからね あとは、総合スーパー運営会社など一部を除きほぼ黒字でしょうから環境は良いかと思いますが、赤字の事業会社は人件費も削るでしょうから代替を用意出来るのかも重要でしょう そこを親会社がどう支援してくれるのか子会社は期待していると思います
・支給してもらえるなら嬉しい限りですけど 逆に部署によっては逆恨み等も出てくると思いますよ 現場にはそう分しわ寄せが出来ますから まして年子何人まで支給されるんでしょうか? それこそ3人とかになれば3年その後出社有休消化退職ならそれこそ恨まれそう 産休後は1年は出社義務とかもするべきだと思う 周りの環境が一番大切
・育休してる人の給料は誰が稼ぐんだろうか? 50~67%までなら国から補助金が出るが残りは 誰かが稼いだ金を受け取ってる
結局、給料均一化で稼げない人に足を引っ張られ 本来ならもっと稼げた人の給料が低くなる日本が落ちぶれた原因 給料を外国と同レベルの3000万、5000万円出せてこの制度にするなら良いが 出来ないなら給料上げる事を優先しなきゃいけない
・良い制度と思うけど、産休育休中の方をサポートする人にも何か特典あげてほしい。 私は20数年前に雇用保険から何割かの給付を産休中にもらっているから、払った分の恩恵を受けている。でも、同じ女性で出産育児をしない方は、休んだ人のサポートで大変になっても何も恩恵は受けられない。 こういう方たちには年金とかを数万円でもいいからプラスとか、何かあげてもいいのになって思ってしまう。
・こんな普通のことを先駆けて始められるって凄い! どこか思い込まされているって皆、我慢しているってところがあるから。 それでお客様で来てくれれば、売上げはふたり分ですもんね。 夫婦分から+1名分潤う お世話をさせていただける訳ですから。 優先シートみたいな思い遣り社会が広がっていくのが会社からって地域貢献されている。
・育休を推奨するのには反対はしませんが、育休に関係しないであろう社員になんらかの手当なり必要ではないのかとは思います。 育休で職から離れている間は他の社員がその分を負担しているのに給料がそのままというのは休む方からしても「休み辛い状況」になってる一因でしょう。何らかの手当が出るのであれば「いいよ、休んで休んで」と言う言葉にも遠慮も少なく休めます。 育休取得といってもその間の支給される手取り給料はどこから出るのか?イオン系列が率先して行うのはいいけどもそれを国が推奨してしまうと出来ない企業もでてきます。有給取得、育児休暇や賃上げなど経営的に苦しい企業は賞与の減額や支給見送りなどで対応せざるをえず、下手すれば年間所得が減る社員もいらっしゃいます。賃上げもそうですが可能・不可能をしっかり考えて判断しないと国が企業を潰しかねない政策であると理解してもらいたい。
・残業して生計立ててる人にはうまみは無いでしょうが素晴らしい試みだとは思います。残業代、各種恩恵手当を引いた基本給でしょうから。19万円から25万円の基本給から各種税金や組合費他を引いた手取りなので約38%(夫婦共働きもしくは子供2人目以降の場合)ほどが支出として消えると考えると最低10万円、最高15万円程度の手取りと予想されます。企業からすれば「やってやった。そんな企業ないだろう?ただ働きに金出すんだぜ」という対応でしょうが、企業全体で1人頭年収の4倍収益を上げる必要を迫られてる現状では「普通にできること」なんだよね。でも100%は素晴らしいと思います。
・> 子どもが1歳になるまでの手取りを、休暇前と同じ水準とすることで男性社員の育休取得を促す狙い。
営利企業である限り,トータル(長期スパン)で考えれば会社が(この施策を行わない場合より)利益を上げられるという考えだろう。
・良い人材を集められる。 ・士気が上がる ・イメージアップによって売上が増える
など。 もちろん,上手くいかないストーリーも考えられる。 ・働くより休みたいという人材が集まる ・育休をとらない社員の士気が下がる ・自分が払ったお金が育休中の者のところにいくのは嫌だという理由で売上が下がる
どうなるかはわからないが,社会全体でいろいろやってみるのはいいと思う。
・育休取得者の代わり毎週泊まりで出張代行業務している者です… 代行しながら自分の仕事はやりこなさないといけない、代行やってるからと言って手当ても無く残業も基本禁止。 自分も子供を持つ親だから育休の意味はわかっているつもりだが取得する方にばかりフォーカスされ、支える側へのフォローないのは正直きついです。 取得率を上げることは結構だが支える側への配慮も考えて欲しい。
・育休中何が困るって残った人たち 人員補充が難しい技術系の場合、残った人がとにかくしんどい さらに専門性が高い場合はスキルアップの問題もある。うちの業界の場合、若いうちに経験積んで専門性を高めないといけない この間あまりにも人がいないのと経験のため早期復帰をお願いしたら、育休で手当もらった方が保育園代を考えると得なのでしませんと言われた。それが時代的に正しいのはわかるが、残った人たちになんも手当が出ないのがモヤモヤする。そして仕事のスキルアップなんてしたくない思いも感じ取れて 残った人たちにこそ手当出して欲しい
・産育休者を抱える職場の人間の給料を割増して欲しい。替えの人員がいればよいが、いない場合は。 そちらの方が、結果的に産育休を取得しやすいと思う。 産育休者の陰で、負荷が増えてる人を忘れてはいけないし、その負荷を負う人のおかげで企業は成り立ってることに目を向けて欲しい。
・痛み分けじゃないけど、育児休暇取ってる方にどんどんお金をあげるんじゃなくて、育休で抜けた分をフォローしている現場の人達にも分配するとか、抜けた人の分を補う人材をすぐに確保出来る仕組みの方が良いような気がするんだけど。 もちろん出せるお金があるのなら、育休で休む方にも、フォローする方にも手厚く支援があったら最高だろうけどねー。
・育休中の手取りが満額貰える事はそれはそれでいい事です。
問題はそこじゃあないんです。全く利もなく、抜けた穴、ツケを払うであろう現場の他の従業員の方々に対しては何もないんでしょうか?立場の上下以外に、従業員は全員平等でしょうに。皆それぞれに仕事以外の時間に生活があるんです。子供を産んだから育児だからしょうがないでしょう、そんな理由で他人のツケを他の同僚に全部無償で押し付けるのでしょうか?
手取り100%補償、ではなく。手取りのうちの何割かを、育児休暇を取得して発生したツケを負う事になる他の従業員の方々にお礼として渡すべきでは。
それをやらずして、子育て側ばかり、片方ばかり優遇し続けると、経験上、優遇し続けられる側が必ず会社に居づらくなりますよ。最悪な場合、陰湿な大人のいじめに発生すると思います。そうなってからでは遅い。
・子供がいるから大変、なのは分かるよ。 子供いるし、大変だよ。子供がいて働くってのは、本当に大変。頭痛くなる。
でもさ、家族に介護を必要とする人がいたり、障害持ってる人がいたり、自分自身に病気を抱えていたり、生理とか、心のリフレッシュとか、働く人みんなが何かを抱えて、事情を抱えて、みんなそれを隠して、踏ん張っているんだよ。 子供がいる人だけじゃないんだよ。 なんかもっと、肩の力を抜いて眉間にシワも寄せずに働きたい。 多くの人は子供がいてもいなくても、しんどい思いしながら働いてるのよ。
・私の会社は育休は基本的に欠勤だから定期昇給はしません。ボーナスも欠勤なのでもらえないです。 給料は国から補填されるので基本給料の67%入るという仕組みです。
核家族だけで赤ちゃんを育てるのではなくもっと大家族やご近所で支援できる体制を作った方がいいと思います。
・100%とは耳に新しいが、何か抜本的ではない気がします。収入が減るから育休を取らないのもひとつでしょうが、戻りづらくなるから、周りに迷惑がかかるからというのも本音でしょう。契約社員問題のときに「同一労働同一賃金」と高らかに唱ってましたよね。子供を持つ意志がない人、持てない人、考えはいろいろでしょうが賃金に反映すると別の感情が生まれます。働いているのは人間です。 かく言う私も打開案を未だに思い付きません。
・導入するのは簡単だけど、実際どれだけの取得率かだよね。 男性の育休取得はほぼ無理なのでは? 周りの従業員に皺寄せが行き人員不足で補充は無し。(正社員の枠があるから休養中の社員の分新たに採用することは無い) 本来は国がその間の給料を補填すべきで何でも企業にさせるのが間違ってる。
・基本的にはよいと思うが、日本の場合全従業員平等にしようとしておかしくなる傾向を感じる。 この制度を全員にすると、どうしても継続必須な業務が外部化する。すると社内がどんどん単純作業化していく。結果、弱体化や離職率がたかまったりする。 今の一生同じ雇用形態だから全従業員平等にしないとおかしくなるが、五年に一回くらい働き方のペースを選べる雇用があれば、その中の一形態として一年間の保証付きで休めるがあればいいと思う。
・100%いりますか? そりゃ貰えるなら嬉しいけど今のままでも十分かと。 休んでることに変わりはないし。1人抜けた穴を埋めてくれてる人がもっと報われて欲しいかな。 休んでるのにお金貰えるのは本当にありがたい。けどね…っていう。。 私は3人子どもがいて上の子の時は(未満児の時は特に)保育料もかなり払いました。働いてる意味があるのか?っていう額を。出産一時金も今より低いです(それでも補助があるってありがたい!)。子どもの医療費も払いました。 3人目の今は…出産一時金値上げ(今はもっとですね)、保育料無料、医療費無料…。 育休中の額は1,2,3人目…と次々割合が上がっていきました。そして次は100%か…。 ありがたいけど、子育て世代以外の人は暮らしやすいのか?と疑問です。子育て世代から抜けたら生きづらそう。 なんでもかんでも0や100にしなくてもいいと思う。日本に財源が溢れるほどあるならともかく
・子育て終わった40代主婦です。 取組み自体は素晴らしいと思います。一方で、様々な事情でお子さんを持てない方もいらっしゃってお休みされている人の分まで頑張ってる方もいると思います。その方たちのことも忘れてほしくありません。頑張れるなにかをその方たちにも考えていただきたいです。 どうか、産休、育休を取られる方々だけが正義になりませんように。。
・代員が来ないような状況であれば、平常時の全体の業務量を削減して余裕のある状態にしたり、性別、ライフステージ、定量化された個人のキャパシティに応じて分担する量や給与を定期的に見直せるようにしたりしないと、欠員の後を埋めることは不可能じゃないでしょうか。育産休を当然の権利として行使できるようにするなら、組織体制を変えないと無理ですよ。人はいないのだから。
・イオンにはいろんな部署がありいろんな仕事があるけれど小売り大手ということでどうしてもなじめないような部署も存在することだろう。 しかし、このほうに制度を整えていけば「仕事の内容には満足が高いわけではないけど働きやすい会社だから続ける」という選択肢が生まれてきそうだ。
・我が家は2人目のときに私(夫)も育休を取得しましたが、正直なところ自分より周りに手当を支給して貰いたかった。 自分の抜けた穴を皆でカバーしてくれていて、通常よりも忙しくなるのだからせめてそれに見合った対価が必要ではないかと。 お互い様と言ってくれたが、子供を持たない人もいる、単身者もいる。 お互い様ではないと思う。
・子供産む人はいいけど、未婚の人とか子供のいない家庭とか事情はさまざまだし、100%補償したら育休取ってる間に働いてる仲間のモチベーションは下がる一方かと… 働いても働かなくても手取り一緒は不公平だと思う。
・15年前に入社した会社が、当時既に男女育休中の手取り100%でした。特に問題はなかったですが、給料が低め~平均くらいの安定企業だったので、できたのかなと思います。少子化対策で「カネで釣る」のであれば「明確に不平等」なくらい子持ちを優遇するのも1つでしょうけど、尻ぬぐいさせられる側は目も当てられないかもね
・私育休中のアラサーですけど 別に10割はいらないですよ。 働いてないんだから。 働いてる人と同じ水準はさすがに貰えないよ。 わかりやすくお金あげますは不公平だしもういいです。 むしろフォローしてくれてる周りへの補填があると、休みやすいから助かるんだけど。
・本格的な少子化のはじまりですね。 分母が小さくなればなるほど国や企業は補助にお金を出しやすくなる。 これが出生数が200万人とかの時代だったらもっとお金がかかる。 ただし少子化になればなるほど子育てビジネスは薄利多売が成り立たなくなるから、子育てビジネスに踊らされて子供関連の出費はさらに増えていくと思う。 写真代とか抱っこ紐とかベビーカーとか値段高すぎ。
・育休取得者以上に、職場に残る人への補償をすべきです。 職場としての仕事量は減らないわけですから、それを補う人への補償は当然。ここらへんの感度が悪いと、ブラック企業になってしまうと思います。 そして、育休あけても育ては終わらないわけで、復帰後も補償をしてあげるべき。その方が、育休取得者も早く帰りやすい。
・職場近くのイオンはオフィス街のサラリーマンとOLの群れの中を、腰がすっかり曲がったご老人がカートを押したりゴミ箱の中身を替えたりしていて、社会貢献で雇っている面もあるのかなと思っている。
自分の会社やグループは昔から普通に育休を取れるけど、育休を長期取ると引きこもりスパイラルに陥って社会と合わなくなり、そのまま休職や退職になる人も多くて、休みは長過ぎると害になって難しいなという印象もあるし、長期の育休を取った人が戻って活躍した例は全く無い。 家庭や家業が忙しいとか、健康に問題がある人でも働いて成果を出す、という面だとコロナヒスを機に拡大したフレックスと殆どの人が口を揃える。
育休が1年固定で100%だと、休まないと損と考えて必要も無いのに休む人だらけになりかねないように思うので、せめて段階的に減っていくようにした方が良いと思う。
・結局さ、少子化?自分は余裕ないから誰か産んで育ててよ。仕事?それも大事だけどこっちは小さい子供の子育てもなんとかしないと、配偶者も早抜けできないから頼れない、こんな感じで互いが互いのことでいっぱいだから折り合い付くわけないし、折り合いつかないのも当たり前。核家族化、ひいては首都一極化は稚児を預けられる身内がいなくなるし、隣は赤の他人だし、子育てには厳しい条件だよね。
・イオンの男性正社員の比率がまずかなり少ないから。超大型店舗でも片手か片手ちょい…。
企業負担ならその企業の特徴なので、やりたい企業がやればよいと思う。 ただし、税金でやるのは反対。 働いてない人に払う必要はない。
しかし小売りは人がいないと始まらない。 抜けた分の補充はしないと現場はギスギスですね。
しかし、皆が皆、男性で育休とってちゃんと子供の面倒&家事してるのかな? 公園で見てても、ベビーカー押すのではなく、手でどーん、どーんと勢いつけて押して数歩歩いてどーん、目は常にスマホ…っていう人、何人も見る。 押してても目はスマホ。 絶対、お母さんは知らないんだろうな~と、前見て、危ないなーと思ってみてる。 園児位の子と遊んでるのも一緒に遊んでる人(ちゃんと見てる人)少ない。 目はスマホ。 それは子供見てるとは言わない…。見てるだけもしてない男性の多いこと。 女性であれは見たことない。
・育休中に報酬を出すと、育休給付金が減額されます。 だから、政府からの支給を満額頂戴して、終了後に差額を払うという事だろうと思いますが、 これ、恒久的にハローワークが通してくれるのかねぇ。 100%補償というのは聞こえは良いけど、ちょっと疑ってしまいます。
・子供は自由意志でつくるものです。
私も女性ですが、子供はそれなりの覚悟あって 産みました。今も同じです。
自由意志なのに、会社に負担して欲しいとか 育児中の収入とか言われても困ります。
出産するという事は、収入が途絶えるのは普通です。 それでも、子供が欲しいかどうか?これも自由意志です。
さらに・・・
私の職場は給食センターの現場で、 大型の鍋や釜を使います。重い食材も運びますが・・・ 妊婦が職場をチョロチョロされるのは大迷惑です。 妊婦がパートナーになると、2倍の労働力がかさみ 疲れます。
変な世の中です。
誰かの生活を、誰かが肩代わりする変な世の中
・フォローする側の業務内容も見直さないとね。1人欠員なんだし。それで結果効率化出来たあかつきには、育休から戻った人の業務のバランスはどうなるのか。 お金で手当てはある意味で一番簡単なんだよね。
・これはとても素晴らしい事なんだけど、もし可能ならその育休で抜けた人の穴を埋めている人に手当をつけてあげてほしい。手取り80%でいいから残りの20%をその手当に回して貰ってもいい。(数字はあくまで例として)
・育休制度には賛成ですが、給与100%ですか?その人が育休を取ってる間に、その人の分まで仕事をする周りの人からしたら少し納得いかない気がします。 それに日本の企業は、有給を取れ、育休を取れと言います。有給を取って出社した時に自分の仕事がしっかり残っている…そんな事にならないと良いのだけど…
・育休とって、1年後2ヶ月だけ復帰し退職した同僚がいました。育休中の仕事がこちらに山盛りされても、いつか復帰してくれるのが励みでしたが…… 貰うだけもらってやめちゃったり、休んだ分の仕事が人員補充されないまままわりに上乗せとか、そうしたモヤモヤも解消されますように……
・同僚(男性)が育休に入ります。良いことです。奥さまも育休に入るそうです。二人揃って1年間育休、収入も8割程度ある。最高じゃないですか。 働いてないのは事実なんだから、100%くれなんてたぶん誰も思っていない。それより職場に残っている従業員の負担を減らすか、その分の手当てをください。
・イオンのコミュニティ(パート従業員)として働いています。私の所は他の売り場との掛け持ちが当たり前なほど人が足りてません。育休補償も良いですが、残ってる従業員ももっと大事にしてほしいです。
・むかーし昔あるところに働き者の夫婦がいました。夫婦は田舎に住み田畑を耕し生計を立てていました。女は赤子を背負い稲を刈りました。男は女と赤子を気遣い思い何倍も働きました… こんな時代の方が良い子になると思うけどね。
・この原資はどこから捻出するのかな 商品を値上げして捻出だよな もしくは問屋の金額叩くのか スーパーは顧客が買って原資がうまれるから ステルス値上げあるかもね
・資生堂は社員に鬱憤が溜まり、色々制度を廃止した。不公平が酷かったからね。子供がいるというだけで優遇され、相対的に重要な用事であっても子供を持つ人の用事が優先された。
・育休を取ってその代わりに臨時の人が雇われたり同じ身分の人が補充されないならその部署の残ったメンバーの負担が重くなるので、手当都会を出す仕組みを充実させてほしい、
・育休は良いです。手取り100%も良いです。しかし、その穴埋めで負担が倍増するスタッフにも、プラス報酬や、人員の増員をしなければ、みんなが育休賛成ってならないですよ。
・イオンが手取り100%全て支払うのかと思ったら、育児休業給付金との差額不足分を育休明けに支払う制度だそう。 制度上、給付金を貰いながら会社から賃金が支払われる場合は給付金が減額調整されるのに、育休後に支給であれば調整が入らないのか? ハローワークから何かしら指摘を受けるのでは? イオンくらいの企業なら既にその辺りは調整済みかもしれないが...
・入社して一年目に育休取得して、育休中に二人目妊娠。 4年間休んだ後に復帰するも、介護のため3ヶ月後に退職した人がいました。 まぁ、会社が認めた制度だし、仕方がなかったんだろうけど、勤続5年以上で100%みたいに、せめて段階付けてほしい。
・育休の人員をカウントしてるから売り上げに対する人件費をそれ以上詰めないので人を雇えずギリギリの人で回してるのが現状のイオン。そうでなくても人件費ケチってパートに社員並みの負担を負わせてるのだから育休の人員を補うべき。
・国がめざしてる10割給付を目指しているのはたったの「28日間」。対してイオンは1歳まで。 大きな違いです。 現行制度で育休手当が8割もらえると記事内にありますが、正しくは「6ヶ月以内」です。6ヶ月経過すると5割。1歳過ぎると1円ももらえません。 現場で人手不足が叫ばれる世の中になろうと子供の世話に手がかかること、お金がかかることに変わりありません。 共働き、低賃金長時間労働。育休中逼迫する家計に追い詰められ渋々1歳までに復帰する親、1歳以降復帰して家計のために子に寂しい思いをさせながら夜勤をしなければならない親、沢山いると思います。 そんな時間にも経済的にも余裕が無い中で二人目三人目を考えられない家庭もさぞ多いでしょう。 本来ならば国が率先して取り組まなければいけない課題にいち早く大企業が取り組み手本を見せる。喜ばしいことですが、国の腰の重さには呆れてしまいます。
・正直これってどうなの?人材ってのはわかるけど無駄に仕事しないのが、辞めていかないって言うのにも繋がるんでは?育児短縮中の社員いるけど、迷惑と私は思ってる 途中で投げ出してお先に〜って帰るし、責任何にも取らなくても良いし これでこんなんを利用する良い加減な人増えないで欲しいんですけど
・何故こういった大企業は自社スタッフの待遇改善をアピールすることばかりするのか。 積極的に発注、協力業者の受注単価の値上げに力を入れたいとメディアに発信すればもっと好感がもて注目されるはずなのだが? 経済的にアンバランスですね。
・嬉しいけれど、会社が支給するとそれは全て所得になるんだよね… 雇用保険なり健康保険なりの給付は非課税で所得税なし、場合によっては配偶者の扶養になりとかなり負担が減るので、会社からもらうより公的機関から頂きたいのが本音
・子供がいない身としては腑に落ちない。なんで欠勤してる人が全額貰えんの? 育休で休んでる間、現場の人への補償は無いの? 働いてないひとに残額給与出すくらいなら、その間現場で頑張った人達の給料2倍にしてよ。 じゃないと不公平でしょ。
・方向感と企業イメージアップとしてはアリだけど・・実際に育児してる世帯からすると14日100%貰ってなんか変わるんだろか?(笑) それも1歳までって イオンとかのスーパーって営業時間短縮したり、在庫を持たないようにして利益率改善した方が良いと思うけど 営業時間も商品も限って、お客さん側に購入バイアス掛ける時代なんじゃ無い? ネットでも食材買える時代だし たらたら店開けてる時代と規模じゃ無いよ
・どこかの会社で、育休をとった周りの社員にインセンティブを払うのような取り組みをして職場のバックアップ体制を確立させた話を聞いて、休むのに給与補償だけするより断然取りやすいと思った記憶があります。育休取れば周りもハッピー?かもしれませんので。
・育休は賛成だけど育休を気楽に取れないのは周りに負担をかける気まずさもあるかと思う。その間を任される社員達にも育休応援手当とか付くなどあればいいのに。
・これはすごい。月額給与の手取りだけではなく、賞与や業績連動ボーナスも前年相当分はちゃんと受け取れるってことですよね。
これは画期的で、本当にうらやましい。
・育休手取り100%は良いと思うけど、その時、その育休取ってる人の職場の人はその人の分をカバーしてるんだから、その辺の対応もしっかり考えて欲しい。 大手を振って休めて手取りも変わらずもらえて職場の仕事の負担は変わらないなら結局、シングルや子供がいない人達が割食うだけ。
・イオンって人がいっぱいいるのかな。羨ましいですね。 大企業がやっちゃうと、皆んな真似しなきゃいけない風潮になるんだけど、だから、そのうちそれが普通になるんだろうけど。実際そうなると回らなくなる位しか社員がいない会社は大変よ。 社員増やす=年収下がるって感じの駆け引きになるのも嫌だし。というか時代的に皆んなは嫌じゃないのかもしれないけど、私はそういうのは嫌で。 多分イオンが上手くやってくれるだろうから、真似すれば良いのかもね。
・それなら周囲の人間はせめて120%にしてほしいよなぁって思っちゃう。 あと入社2年後からとかさ…まあそんなこと言うと人生計画に口出しとか人権侵害だとか言われそうで無理なのはわかるけど、やっぱりこれまでの頑張りがあればこそ快く頑張ってくださいって思えるんだよね正直…。新卒で妊娠→産休→育休で、戻ったと思うと二人目とか、普通にいる。
・これ素晴らしい取り組み。 ビックリです。 但し、働いている人に業務の負担や過重労働にならないように、職場の管理は今まで以上に必要になりそうです。
・そこじゃないんだよ 国もそうだけど少子化対策なんだったら 結婚手当、子供手当の額を増やせばいいんだよ ヤマト運輸みたいにね 結婚してたら6万 子供1人につき3万 育休は仕事の皺寄せがありすぎて困る 文句も言いづらいし、そこを先に解決するなら 育休とった人がいる部署や支店に、育休フォロー手当とか出すように考えないとでしょw
・育休取ってもらってまで会社に残って欲しい人材なのか、会社側に判断させろ 取らせてもらえるように日頃から人一倍頑張って、復帰してからも頑張ってくれるであろうと思われる様にしろ、そして復帰後も働け そのくらいの覚悟がある人間は育休取って、手当もらうのに文句は言うまい、周りも協力的になるだろう。
そうじゃない奴は仕事や金の事は夫婦で考えるか国にすがれ やることやってから権利を主張しろよ? そうじゃない奴らが多いから不平不満が出る
・事情があって、すぐ子供が作れない人、なかなか子供が出来ない人は辛いよね。 子供作った社員は育休で給料100パーもらえて。残った社員はその分仕事が増えるんだし。 難しい問題だな
・大手だから出来るのはわかる。 でも、これが広く社会に浸透すればいいと思う。
妻はイオンではないが、そこそこ規模のスーパーの正社員です。 育休で法定分の休業補償を貰ってますが、最初の半年は約67%でまだ良いのですが、7か月目から50%に変わります。 国からの支給なので無いよりは当然ありがたいですが、やはり生活をする上で苦しくなることが増えてきます。 特に保育料の算出が前年度の世帯所得であるが故に、収入と保育料が見合わない状態になっています。 こういった所の法や制度が追い付いていない状況でこの補償策は非常に良いと思います。 手取り100%の状態であれば躱せる苦境は多くなり、従業員家族は安心して子育て、仕事復帰が出来ます。 人員の確保には有効な手段の一つだと思います。 とは言え、中小零細企業には難しいことなので、そのあたりは国がしっかりとやるべきだとは思っております。
・育休はママには必要だけど、パパが休んでるなんて不安しかないでしょ。 周囲の目もだけど、仕事のキャリアにも影響する。 出来ない人間が戻ってきても同じポジションって事はまぁないよね。 どうせゲームしかしない、と言うか休んでも手伝えることはそうない。 ほとんどがママだから出来る事だし。 イオンで働いてないから勝手にすればいいけど、イオンは真っ先にレジ袋を有料にした悪いイメージしかないな。
・イオンの商品の販売方法もっと消費者にも満足な方法で販売してほしいです。例えば肉の販売ですがすす、75%脂身を隠してのトレーの販売にはいきどうりを覚えます。こういうずるがしこいい販売はやめてほしい。
・まあ、どこがどう手厚くなろうと所詮は正社員だけの話。女性の6割近くは非正規雇用ですよ。100%の保証でホクホク休む女性正社員の穴を女性非正規社員が埋める。これでは少子化に歯止めがかかるはずないですね。
・子供がいない世帯にはなんの追加保障もない。 そんなに優遇しないと子供が産まれないのであれば、緩やかに衰退できる日本を目指してほしい。 子供がいない人に迷惑がかかる会社には勤めたくないな。
・長年務めた仕事の影響で体壊して時短申請したら○○さんとこのお孫さんが生まれるから頑張ってもらわないと……って言われた。同じ事情ありなのに私は我慢して頑張って相手は孫の世話で好きなだけ休めるんかい。働かなくても金貰えるなら両親二馬力で祖父母巻き込まないからこういうケースも減るかな?減らんだろうな
・100%!いいな。結婚もしないで子供も産まない人が、休みも増えない、給料も増えない、仕事は増える、特別手当なし。なんもメリット無い。とかいうと、それは国に言えって言われて。はいはい。言ってもどうせ、特別手当などは子供や非課税世帯。休みかお金、どっちか欲しいなぁ。
・株主だけど、そこまでする金があるなら商品を値下げしたら? 従業員も大事だが、顧客も大事でしょう。 イオンも、実質大幅値上げしてるよね?底上げ弁当で儲けるより、もっと誠実な弁当箱を作ったらどうですか?
・人材確保が熾烈だからなぁ~ 確かイオンはパート従業員もこの春から7%の賃上げだっけ? イオン自体は低いと言われてる流通の給与水準の中でも高い方だけど、流通業界は就職先としては不人気だからな。 オマケにイオンは海外進出を活発化しててその手の人材も必要としてるから。人材の競合相手は総合商社だったりもするので商社と比べても給与水準はマダマダ見劣りするからね。この手の施策やっても大手の他業種と比べてもマダマダ魅力的とは…
・イオンとフローレンスは繋がってるから その関係でジャバジャバお金流れてくるからそれくらいしても痛くも痒くもないのかな…。
イオンの募金はフローレンスに流れて全く届きませんので注意
・社員なんて店舗の2割にも満たない人数だし 産休育休の間フォローするのはパート社員。 またまた現場で鬱憤溜まるだけじゃない?
休む側も復帰しても役職はずされ 別部署の担当で働けたら 御の字って状況も多いよ。
・非常にいい活動、株主として誇らしい発表です。 これ以上期待するのは厚かましいかもしれませんが、願わくば100%を超えて欲しいです。ボーナスや査定を鑑みても取らないと損という領域まで突き進んで日本経済を引っ張ってください。
・働く対価として給料がもらえるのというのが当然の原則。子育て支援だの少子化対策だのいうと聞こえはいいが、要するに誰かが割を食うから成り立っているに過ぎない。
・育休は国も推し進めているが、ブラック教職員は育休の待遇も悪く年金等も減る。かつては代替教員も来たが今は来ません。1日あたりで決められていて人間扱いされていません。人手不足なのにまったく変わっていません。一時期待遇改善や働き方改革何て言っていましたがすぐもとに戻っています。
・いやそもそも育休全部使ったら、早々に辞めてく方が多いからね。制度欠陥だと思う。 イオンはスーパーのブラックイメージを何とか覆そうと強気の宣伝行為ですね。
・100%補償良いと思います。 こういう記事出ると育休で休んだ業務のしわ寄せはどうするのか?というコメントが散見されますが、それは会社に求めるべき事で、産休取る側の人に言うべきことではないんですよね。 感謝の圧力であったり、周りが苦労するから‥みたいな考え方してる人が社会で多いことが産休、育休の問題点だと思います。
・育休とる男性がいます。その分の補充がない状態です。年度途中だから無理なんだそうです。 そういう所までちゃんと制度を整えてから男性育休とか言ってほしい。
・若者ばかりが優遇されて、苦労してきた中高年世代は浮かばれない。 給与も若い連中ばかり上がるが、半人前の若手をフォローするのは中高年。 世代間の対立招くことになりそう。
自分も中高年だけど、正直腹が立ってる。 全世代まんべんなくフォローされないと世の中狂ってくるよ。
・日本の区役所でさえその対応はしていないのに、大したものですね。日本企業は意識低すぎです、だから不正横行するんでしょうけど。客もこういう店を支持して動いてない店ではなるべく購入を控える等意思表示しないとね、いいように使い倒されてしまいます。
・否定的な考え持ってる人多いんだなぁ。私はイオン凄いと思うけどな。誰かが何か新しい事を始めようとするとすぐ噛み付く人いるけどさ、子供は増えて悪い事ないと思う。お金の心配なく子育て出来るならそんな嬉しい事ないじゃん?
|
![]() |