( 135311 )  2024/02/03 00:20:21  
00

日本の高齢化や少子化にまつわるさまざまな意見が述べられていますが、それぞれのコメントから以下のような傾向や論調が見受けられます。

 

 

- 高齢化と労働力不足による経済への影響についての意見 

- 少子化対策や移民政策についての提案 

- 技術の進歩(AI、ロボット)が労働力に及ぼす影響についての懸念や期待 

- 各国との比較や国際的な視点からの意見 

- 社会保障や待遇の不均衡に対する批判 

- 自然災害の影響や、環境問題についての考察 

- 人口政策や労働環境の改善に関する提案 

 

以上のような要素が含まれており、日本の将来についての懸念や提案が多様な視点から述べられています。

(まとめ)

( 135313 )  2024/02/03 00:20:21  
00

・先を読まないと。 

人が減ってインフレになる。 

ところが、年金生活高齢者や低所得は 

ほぼ手取りは増えないのだから、給付するしかない。 

年金を減らす方向なのだから。 

となれば、それらを支える為に、社会保険料が今より爆上がりする。 

 

結局手取りは増えないからいつまで経っても不景気になるでしょう。 

 

先を読んで、無駄なものをいかに少なく支払い、貰えるものをいかに多くもらい、今を有意義に生きることが大切。 

数年単位で日本はどうなるかもわからないのだから。 

 

 

・高齢化は避けられないことだが、問題は少子化が20年前から予想されていたにも関わらず、少子化を止めるどころか加速するような政策を行ってきたこと。若者が将来に希望が持てるような政策でなく、派遣社員を増やし賃金を抑制してきた。派遣労働法を元に戻して、働く若者に正当な賃金が支払われるようにするのが基本でしょう。 

 

 

・日本の高齢化&少子化社会は必ず訪れる前提で物事(政策や企業形態)を進めるべきと思う。 

 

人間って歳を重ねるたびに「移動量」が減ります。旅行回数や渡航先も変わりますね。そして普段の買い物も明らかに移動距離が減ります。 

 

となると今まで車で移動している地方など車社会な地域ほど、商業施設や病院を筆頭に 施設や商業エリアの密度が低い傾向がありますね。 

 

となると都市部など人口が多い場所には、駅・タクシー台数・店舗数・病院・行政施設までの距離が近い現実が。つまり移動量が少ない人(高齢者)ほど都市部が有利になりますね。 

 

誰もが生まれ育った場所に思い入れがあって離れたくないと思うでしょう。しかし地方に行くほど食事をする為の買い物すら厳しい現実に直面すると想像します。今の段階で最寄りのコンビニまで車で10分って場所だったら・・将来は更に不憫になると思います 

 

 

・日本経済の停滞と、少子高齢化・人口減少は無関係です。 

 

停滞の原因は明らかで、その転換点もはっきりしています。 

日本経済が停滞に舵を切ったのは「1997年」です。その年を境に、あらゆる経済指標が成長を止めています。 

 

高齢化などの人口動態が原因なら、こんなにはっきり転換点が、しかもあらゆる面で一斉に現れるわけがないのです。日本経済は少しずつ減速しているのではありません。 

 

そもそも現代社会において、労働者の数は経済成長とはほとんど関係ありません。むしろ人の数自体は減ったほうが、成長を促します。 

日本は若者は減りましたが、労働者は20年前より300万人も増えているのです。 

 

日本が世界2位まで成長したのは、人口が増えたからではありません。 

世界で人口が増えているのは主に発展途上国です。そうした国では、増える若者がむしろ経済成長の足かせになっています。だから移民として外に出ていくのです。 

 

 

・こうした予測をする学者さんの論調を見ると、AIやロボットの進歩を軽視しているか、意図的に無視していると感じるときがあります。しかし、最近のAIやロボットの急速な技術進展に着目すると、明らかに看過しがたい進歩があって、むしろ労働の殆どは人間の労働を必要としない程度まで無人化が可能だろうという結論に向かっています。最近ではスーパーのレジなどもセルフレジになり、レジ打ちの人は監視員になって立っているだけみたいになっているし、さらに進歩すればAI画像認識でレジなし決済も普通になるはずです。いずれは商品の陳列や品出しもロボットで自動化され、店舗への輸送もロボット倉庫から自動運転トラックで無人で輸送できるし、商品の製造も順次、ロボットへの置き換えが進むように思えます。その方が経営上有利だからです。そうなると、労働人口が減っても、ごく少数の人たちでもオペレーションできるようになります。 

 

 

・労働人口の少なさを技術革新で補ったから、日本の高度経済成長が起きた。移民で労働人口の足りなさをカバー出来なかったことが幸いした。なので、少子高齢化の日本は経済発展の大チャンス。日本以上に少子高齢化が進行中の韓国や中国よりも先に、その点を踏まえた経済政策をしてもらいたい。 

 

 

・高齢化による労働力不足による、人件費の上昇がインフレを呼ぶということですね。 

良い流れと思います。 

売手市場ですし徹底的に待遇の悪い業界では絶対に働かないをしないと待遇は変わりません。 

キツくても何とか回っているうちは、そのままです。 

集団一揆や集団ストライキと同じで、皆が低待遇やブラックな業界には徹底的に行かないと決め避けないと待遇は変わらない。 

それで待遇、給与が増えれば自然と少しずつ余裕も出てくるでしょう。 

社会的にその業界が潰れて困っても、 

個人は関係ないです。 

特にエッシェンシャルワークで待遇悪い業界には徹底的に行かないで潰すことです。 

そこまで行かないと待遇は変わりません。 

 

 

・こういう定常的モデルを基に現象を論じてもよいとは思うが、日本の場合、南海トラフ地震や富士山噴火が先10年、20年に起きてしまうと、定性的分析は一気に破綻する。 

 

その時はその時だとは思うが、東京が地震や噴火で壊滅的な打撃を受けたら、高齢化でデフレがさぁ〜なんて議論は一気に吹っ飛ぶ。 

 

能登半島が高齢化が極限まで進んだ独立国だとしよう。あの地震でインフラも家も職場も自然の景観も何もかもが破壊された。復興までの道のりは長く、そもそも高齢化で過疎化が激しい地域にどれだけの国費を投じるかが議論になっている。 

 

日本が高齢化のトップランナーであることは間違いないが、そこに不連続かつ大規模な自然災害の介入があった時、日本はもう一つの称号「災害復興のトップランナー」も手にすることだろう。 

 

この記事の学者などにとっては、どれも貴重な実験であることは間違いない。 

 

 

・多分、この学者の推測は外れるでしょう。 

数年前の日本を参考にしているようですが、この2~3年で激変しています。 

数年前までは、高齢者対策を重視していました。 

今では、逆に無視に近い状態です。出てくる政策も子育て支援ばかりです。 

置き去りにされた高齢者たちは、運動不足に陥り、体力が低下して、寿命が大幅に短縮される勢いです。 

新型コロナは関係ありません。 

高齢者の死亡者数がすごい数になっています。 

 

 

・コロナが分かりやすいけど、出来たらいいけどぶっちゃけどうなの?という覚悟が海外と日本は圧倒的に違うと思う。それは、格差拡大の中で、決定責任を持つ人が、格差に見合った決断、覚悟をやっているか?の違いだとも思う。 

つまり、高齢化社会は世界的な問題だが、高齢年齢のために生きているのか?という問いに、当たり前だが違うよね!という答えが普通に出た政策変更なりが海外では起きますよ。あれもこれも出来ないジジイ年齢期のために、それ以前はこうしないと!は流石にないじゃん。でも、もうコメディレベルだが、真逆を日本メディアはやるんだよね。生きられるなら生きたいじゃん!理屈で。 

もう随分前から、人生100年時代をどんな定義で言ってるんだよ!って日本のメディア記事には突っ込んでたけど、歴史に刻まれる変換期で日本大手メディアはもう滅びないとどうしよもないレベルに、他の政治や産業と比べると状況にきていると思う。 

 

 

 

・定年後の62歳だが、労働自体は現役そのものだが。しかも時給1,300円という破格の安さ。更に、年金支給まであと3年必要だ。 

このような状況なのに、何が労働力の減少だよ。ふざけんなっての! 

自分の周りには腰の曲がった後期高齢者や、足を引きずった後期高齢者だって一生懸命働いているさ 

労働力の問題じゃないだろ。 

 

「非正規労働者が多すぎる」ということさ。 

 

若い非正規労働者を正規に変えてみろよ、ガラッと経済が変わるさ。 

一部の経営者ばかり儲かって、格差が離れすぎている今の状況は、確実に日本を滅ぼすだろう。 

 

 

・一方で、AIで仕事が減ると言いながら、一方では労働人口の減少がまずいと言うのです。 

将来は読めないという事でしょうか? 

 

地球が温暖化すればより多くの人が年中Tシャツ、半パンで暮らせていいじゃないか、インフレが抑えられるという論理も併記すればどうですか? 

 

 

・日本は老人天国すぎる、市バスなんかも子供でも半額払っているのに高齢者は激安(少し前までタダだった)ですからね 

年金もそこそこあるくせに医療費はたった一割、しかも高額医療給付もあるので実際はもっと安い。 

 

老人の世話ために若者を搾取してるような国が発展するわけないでしょ 

 

 

・岸田のせいで老後は日本に移住が世界で注目されてる。日本の公的インフラが食いつくされツケは日本国民が払い、文句を言えば差別差別と騒がれる未来だな。挙げ句に近くの独裁国も高齢化が進み、母国で貧困生活するより日本の刑務所のほうが食事医療はるかによいらしい 

 

 

・人件費のインフレは望むところだな! 

公定価格以外の業界での人件費のインフレを起こさないと! 

公定価格の業界は現状維持で甘んじないと仕方ないね… 

それが嫌なら人件費のインフレが起こってる他業界へ! 

 

 

・少子化対策としての移民が、自国の文化を代償としてもその場凌ぎにしかならず大して延命にならないなら割に合わないと認識した方がいいのでは? 

 

 

・世界は知らんけど 

日本は時給1004円で働くより 

都会で生活保護になったほうが 

人間らしい生活ができるからね 

日本は最低賃金1500円以上にするべき。 

 

 

・地球的で考えるならば、人口過多、30億人くらいなら地球温暖化、食料不足もなくなるでしょ、人間中心でなく地球中心で考えれば良い子どでねぇ? 

 

 

・>イタリアは2030年、ドイツは2035年ごろ、中国は今世紀なかば、アメリカは2100年にこの水準に達する。 

 

じっさい移民もあってアメリカは比較的マシなのだが、それにしては大統領選挙何とかしろよ・・・ 

 

 

・一種のバブルでも来れば、あらゆる事は政治に丸投げ出来るのだが理想で無く現実ばかりで夢の無い時代。 

 

 

 

・子供作るより、自家用車が欲しい田舎。 

これ生活必需品。 

 

 

・人口の半数が年金と税金で暮らす国。あかんやろ。 

 

 

・老人の、老人による、老人のための社会。今の日本はこのように表現するしかない。これから30年以上かけて人口の多い世代は漸く土に還るが、その間も少子化が継続すれば滅亡の危機感は現実的。 

ビジネス的な見方では国を清算して世界各国に民が離散するか、大国に吸収してもらうか。こうなると、中東で問題を起こしているあの民族のような悲劇となるので、縮小して江戸時代あたりからやり直しますか。 

 

 

・前提条件が人口増加(維持)なのが誤りでしょう。国際競争力のあるものに選択と集中。エネルギーは輸入に頼りながら、自国の強みを生かして開発、原発で補うことで対処。 

 

一番重要なのは食料受給率を仏国レベルまで押し上げること。米国のプレッシャーは中国へシフトしている訳だし、貧困化した日本を脅威と思う米国政府も少ない筈。 

 

GDPランキングが下がろうと、高齢者パラダイスの日本に改善できることは少ない。 

 

痴呆都市はコンパクト・シティを計画し、インフラコストの削減、高齢者による高齢者介護の徹底、欧州方式の自力で食べることが絶対条件の医療補助改革は必須。 

 

可能な限り自動化モデルを開発して、新たな産業にすれば日本の延命も可能な筈。 

 

日本に寄生しているナリスマシ日本人も、特権剥奪で、他の外国人と条件を一律にしないとね。なんでも差別は終わらせましょう。 

 

 

・馬鹿なことを言っていいる。日本は30年近くも最低の経済成長、経済成長が人口減ではないでしょう。中国はアメリカ資本が撤退して流通するお金がなくなった。ヨーロッパは過去の植民地人の流入による経済圧迫。日本はアメリカによる富の流失、アメリカの命令による貧民政策。日本国民を馬鹿にし過ぎ。フランクフルト学派による事実の捻じ曲げには飽きました。官僚も国会議員も売国奴ばかりで残念な限り。 

 

 

・仕方ないんだよ、オンナノコの気持ち次第だから 

それこそ隣の国みたいに「子供を作ってください」とか政府が言っても「おのれ!ジンケンシンガイだ!」とか言うでしょ? 

ヤングメンズ&ウーメンズの選択の末の結末なんだから、ありがたく受け止めなさいな? 

 

まあ、取り敢えず「誰かがきっと何とかしてくれる気がする」なんて憧れを抱くのは止めてほしいね 

去年の野球選手も言ってたでしょ、憧れたら試合終了ですよ、とか 

 

 

 

 
 

IMAGE