( 135466 )  2024/02/03 14:19:02  
00

3両編成の「ミニ特急」も誕生! JR西日本が通勤特急テコ入れへ 「らくラク~」シリーズに統一

乗りものニュース 2/3(土) 10:42 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2b462c76861f88e17f7260d796d5efb84782c6b0

 

( 135467 )  2024/02/03 14:19:02  
00

JR西日本は2024年1月30日、近畿エリアで運行している通勤特急を「らくラク~」シリーズに統一すると発表しました。

これにより、「らくラクはりま」は運転区間が延長され、「びわこエクスプレス」は列車名が変更され、大和路線では新たな「らくラクやまと」が導入されます。

これらの列車は平日のみ運行されます。

(要約)

( 135469 )  2024/02/03 14:19:02  
00

特急「くろしお」などで使用される287系(画像:写真AC)。 

 

 JR西日本は2024年1月30日、近畿エリアで運転している通勤特急を「らくラク~」シリーズに統一すると発表しました。2024年3月16日のダイヤ改正から変更となる予定です。 

 

【画像】だいぶ変わる!2024年3月改正以降の「通勤特急」運行区間 

 

 姫路~新大阪間で運転されている「らくラクはりま」は、運転区間を網干~姫路、新大阪~京都で延長。網干~京都間を結ぶ列車になります。夕夜時間帯の列車は運転時間の繰り下げが実施されます。 

  

 米原~大阪間の「びわこエクスプレス」は、「らくラクびわこ」に列車名を変更。683系の9両編成を使用している列車は、681・683系6両に変更されます。また、夕夜時間帯の一部列車で運転時間が繰り下げられます。 

 

 大和路線では、「らくラクやまと」を新設。奈良~新大阪間を結び、特急「くろしお」などに使用される287系の3両で運行されます。 

  

「らくラク~」シリーズに統一される通勤特急は、いずれも平日のみの運転となります。 

 

乗りものニュース編集部 

 

 

( 135468 )  2024/02/03 14:19:02  
00

・20年前にはダイヤ改正月に時刻表を買っていたが、価格の高騰に驚く一方で、過去の時刻表をネットで楽しむ人も増えている。

(まとめ) 

・特急運行前に列車本数を元に戻すことが望まれる声がある。

大和路線や関連連絡の改善、コロナ減便の回復も要望されている。

 

・高価な交直流特急電車や新幹線の余剰車の扱いに関する議論。

将来展望や需要の変化についての意見もある。

 

・臨時特急まほろば号に対する個人的な感想や停車駅、指定席の増加に対するコメントが見られる。

 

・らくラクシリーズについて、速達サービスに対する意見やJR西日本の特急まいづるに関する情報についてのコメントがある。

 

・各路線への車両導入やダイヤ改正に関しての意見も見られ、特急や臨時列車に対する需要やサービス内容についての議論が展開されている。

 

 

(まとめ)

( 135470 )  2024/02/03 14:19:02  
00

・20年程前迄はダイヤ改正月は必ず時刻表を買っていた。しかし、今ではその時刻表も1000円を軽く超えているのに驚いた。ネットで調べるのが当たり前の今、20年前や30年前、40年前の時刻表を見て楽しんでいます。 

 

 

・特急運行する前に列車本数元に戻すのが筋です。大和路線の9時以降本数少なくて使い憎いし、21時以降が二十分間隔だし、近鉄との連絡も改善して貰いたい。コロナ減便したなら回復したら戻せと言いたい。 

 

 

・3両で走れる、高価な交直流特急電車は、とても貴重ですよね。 

 

春の北陸新幹線・敦賀開業で大量の余剰車が発生するよね。 

後期型のアルミ車両なら、783系の置換用にJR九州も欲しがっただろうが 

さすがに「初期型の鋼製車は欲しがらない」よな。 

 

と言うか、一番経年が浅い車両を無駄に「直流化改造」などせず 

あの車両を ” JR九州に有料譲渡 ” の打診をしたら良かったのにな。 

 

3両+3両なんて、783系特急「みどり」「ハウステンボス」の置換用として 

好都合の出物なのにな。コロナ以降は両列車共、3両でも間に合うからな。 

特急「かささぎ」も3両単独編成で使えるし。 

 

それで、残りの車両を直流化改造し、残り10年前後の残存寿命を全うさせ 

新型車両の導入を図った方が良かったかもね。 

関西は観光客が多いから、「一定周期で魅力ある新型車両を導入」する方が 

集客メリット大きいだろうにな。 

 

 

・臨時特急まほろば号が平日の通勤時間帯に走る感じかな? 

使用車両も287系3両で同じ。運行区間も大して変わらん。 

停車駅が増え全車指定席になる位。個人的に着席特急やね。 

 

 

・らくラクシリーズは旧ライナー系特急同様列車の性質上速達サービスというより着席サービスの方を重視しているからこそと言ったところ。 

 

 

・《3両編成の「ミニ特急」も誕生! JR西日本が通勤特急テコ入れへ 「らくラク~」シリーズに統一》 

 

JR西日本・舞鶴線の「特急まいづる」は、“以前から”《3両編成》または《2両編成》なので、タイトルの《3両編成の「ミニ特急」も誕生!》だと、「らくラク~」シリーズが、JR西日本初の3両編成と誤解されるなw 

 

 

・阪和線きのくに線にも欲しいってとこですけど、今のダイヤですと空港線の関係もあってかなり難しいんでしょうね。 

 

 

・しらさぎ用編成も京都所属になるだろうから、らくらくびわこは京都回送ついでの運用になるんだろう。 

 

 

・いずれも乗車率が芳しくないんだよなぁ 

 

利用客からすれば、普通に乗れる快速や新快速を増発して欲しいだろうに 

 

 

・奈良県に特急の定期列車が走るのはあすか以来、56年ぶりか 

急行かすが廃止からも18年たったんだなぁ 

 

 

 

・奈良方面の人からしたら、ルートは違うけど 

やまとじライナー復活みたいな感じかな。 

 

 

・大阪に行く朝の通勤時間に3両で足りるのにビックリ。 

関西の人は有料の通勤特急にシビアなんかなぁ。 

 

 

・大和路線は近鉄っていう強力過ぎるライバルがいるけど大丈夫かな? 

 

 

・結構な距離走るわりには需要って3両分しかないのかな。 

 

 

・せめて土曜日は朝だけでも走らせても、罰は当たらないのでは? 

 

 

・らくラクやまとはJRおおさか東線経由だから前後のダイヤに影響する。 

 

 

・3両でミニ編成言うなーーーー! 

ウチら辺の3両は長大編成だけん! 

 

 

・紀勢線(きのくに線)にも導入して欲しい。快速並みに停車する特急は料金も高過ぎる️ 

 

 

・和歌山止まりの「くろしお」も「らくラクくろしお」になったりして 

 

 

・そんなことよりコロナで減便した本数を元に戻すべき 

 

 

 

・びわこエクスプレスの名前かっこよかったのになぁ… 

 

 

・らくラクたんば 京都ー福知山 

らくラクびんご 岡山ー糸崎 

らくラクあき  呉ー広島ー徳山 

いらないかな? 

 

 

・ミニミニ特急炸裂。 

 

 

・阪和線には設定できないか、さすがに。(^◇^;) 

 

 

・前面にヘッドマークシール提示して。 

 

 

・らくらくトレイン村上を思い出す。 

 

 

・らくラクおうみじゃないんだ 

 

 

 

 
 

IMAGE