( 135560 ) 2024/02/03 21:59:39 2 00 杉田水脈氏「言われた本人がなんとも思わないならハラスメントでもないのでは?」麻生氏の「おばさん」発言記事をダブスタ認定デイリースポーツ 2/3(土) 20:24 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/fbde07682126aff84c3c6c434d8b83cd0a7aa6be |
( 135563 ) 2024/02/03 21:59:39 0 00 杉田水脈氏=2014年
自民党の杉田水脈衆院議員が3日、X(旧ツイッター)を更新。麻生太郎副総裁が上川陽子外相に「おばさん」などと容姿を揶揄する発言をしたことについて、持論を述べた。
杉田氏は、朝日新聞デジタルが上川氏「どのような声もありがたく受け止めている」と反応したことに「波紋が広がっている」と報じたことを引用。「毅然と対応してほしかった、という指摘があった」という内容に「以前より、セクハラ等のハラスメントは『受けた人間が嫌だと思ったら成立する』という説明がずっとなされてきました。言われた本人がなんとも思わなかったら、そもそもハラスメントでもなんでもないのでは?とてもダブルスタンダード」と疑問を呈した。
「言われた発言に対する感じ方まで批判されるのは理解に苦しみます。」と続けた杉田氏。コメント欄には「その通り」と賛同する声とともに「その考え方がハラスメントを増長させてきた」「言えないのもあるんじゃないの」という意見も寄せられた。
麻生氏は、発言を撤回している。
|
( 135564 ) 2024/02/03 21:59:39 0 00 ・この手のハラスメントは受ける側とやらかす側との落差がある。 そこに横たわるのが確実に年代、年齢。 私は還暦過ぎてるけど、新卒新入社員だった数十年前、タイムカード(あったのよ、それなりの会社だったから)押す時でさえ、誰が後ろにいるか(お触り常習親父)確認してた。 セクハラなんか当たり前。下品だけど言うよ、ちち揉まれる尻掴まれるなんか普通過ぎて、どう防ぐかの攻防がタイムカード押す朝っぱらから始まってた。 で、ジジイたちの言い分が「触られるうちが花」 あの人たちは今生きてたら70〜80、90代。 で、私の先輩にあたる女性たちも「女はなんだかんだ言っても容姿よ」「女はブスだと辛いよね」など容姿云々を平気で口にする人たちばかりだったよ。 能力ではなく、容姿が重要視されてたの。 上川さんが苦笑いで受け流すのは、そういう洗礼受けてた側だったからかな。猛抗議しても良かったのに、後進のためにも。
・子供の時に先生から教わらなかったろうか? 「人によって感じ方は様々。でも、自分が傷つかないタイプでも、他の人にも使ったらきっと傷つく言葉は使うべきでない、と伝えないと。特に、見た目のことで、人を馬鹿にすることは最もしてはいけないよ。」 太ってる人に言えない言葉 髪の薄い人に言えない言葉 年取った人に言えない言葉 仕事や勉強の苦手な人に… お顔が整ってない人に…
誰が傷つかないか、なんて分かるわけもないのだから、誰にも使っちゃいけないのよ、水脈ちゃん。ハラスメントかどうかではないの。
・もちろん、本当に何とも思ってなければハラスメントにはならないけど、「どのような声もありがたく受け止めている」というのは、何とも思っていないとは受け止めにくいでしょ。むしろ、副総裁という上位者に表立って文句が言えない立場での、優等生的文言だよね。
それを「何とも思わないなら」と、表面的な表現を真に受けて、問題ではないというのは、セクハラやパワハラの本質がわかっていないと言わざるを得ない。
撤回した麻生さんの方がまだわかってるんじゃないかな。
・思いやりとは、他人の気持ちを理解し、その人の立場や状況に配慮する心の持ち方を指す言葉。 おもんぱかるとは、考えを巡らせる。 配慮する。 顧慮すること。 社会的立場のある国会議員ならば、国民の代表ならば、それが一般人より出来て然るべきではないのでしょうか?国民代表なのだから。 相手が気にしないならばハラスメントでもなんでもないのでは?な考え方は、 自分は相手の状況を配慮しません、と言う思考に感じてしまう。 「親しき仲にも礼儀あり」という言葉があります。 親しい間柄でも礼儀を重んじるべきであるという意味ですが、親しくなければ礼儀を持たなくても良いのですかね? 親しくないならば、余計に思いやりや礼儀や配慮を持つべきではないかと個人的に思う。
・杉田議員周辺の界隈では「自分にまずいことがあったら都合のいい相手を探して矛先を変えさせ、信者にそうだそうだと言わせて揉み消す」という手段がよく使われる。今回は2日前に1564万円のキックバック分を修正報告しているが、他のコメントでそのことに触れているものがほとんどない。今日は他にも某元府知事が同じ手段で民事敗訴を揉み消している。 どうも今日はグレーの人々(罪歴がある人や不祥事があった人)が集結して巻き返しを図っているケースが多いように感じる。集団意思でも伴っているのだろうか。
・杉田氏の口の軽さは本当に呆れる 発言に対して返ってきそうな反論を、何故その場で予想できないのか、不思議で仕方がない 麻生氏も同じ
人はいろんなことを我慢して生きている 言えば角が立つから言わない 言っても仕方がない(理解されない)のが分かっているから言わない そういうことは沢山ある 言われても我慢はできるけど、本音では言ってほしくない そういう思いは誰しも抱えている
だからこそ、人は遠慮する 相手を傷つけそうな発言は心の奥に仕舞っておく それでも言うべき時もあるだろう けれど、言わずに済ませた方がいい時は多分かなり多い これを区別できるのが「思慮」というものだ
思慮が足らない人は、大抵我儘なまま育っている 我儘で、人の心の痛みに鈍感なまま生きてきた人だろう
・言われた人が〜〜と言うが人が沢山集まった会場でこの発言を聞いた人の多くが不快に思ったならこの理屈が通じるのかな?川上さんが大人の対応をしたと言うが、現状の複雑な状況とか、発言にたいしての影響を考えて我慢しただけだろう 何も言わないのではなく言えなかったと見るが、どうだろう
・これを見てふと思いましたが、おじさんもおばさんも、一定の年齢層を指す言葉でしかないのですよね。本来。そこに揶揄を込める人と、勝手に揶揄を感じる人がいることが状況をややこしくしていると感じます。そして利用をなんとなく避ける訳ですが、おばさんの方が利用を控えられるという性差も出てきており、なんだかなぁと。
・感覚の問題ですね。結果的に本人が気にしてないふうだから、杉田さんは「ハラスメントではない」と言うが、麻生さんが発言した時点では本人が気にしないかどうかわからないでしょ。麻生さんはリップサービスするのが常だが、それが今どきハラスメントにあたると思えず、ペラペラ話してしまう感覚が問題。
・本人が本当にどう感じてるのかは全く分からない。 立場上『不快に感じた』などと発言すれば身内を攻撃することになるわけだし言いたくても言えなかったともいえる。 そもそも嫌だと言えない立場に立たされること自体がハラスメントそのものなんですよ。
・女性に対して「おばさん」と呼ぶのは失礼かも知れない。 ならば、男性へも「おじさん」「おっさん」と呼んではいけないよ。 どうも最近は男性への揶揄は許されるが、女性へのそれさ許されない傾向だ。 不公平のような気がする。
・杉田議員の発言には一定の理がある。 相手の言葉をどう取り、どう判断するかは個々人の自由。 周囲が麻生副首相の発言を怒る事も自由だけど、その怒りを上川外相も持てって半ば同調圧力で言うのは、上川外相の思想・意思の自由の侵害じゃない? 物事って多角の面が有る訳で、麻生副首相を全員で怒るのが正しいって訳では無いと思う。 昨年の多様性の議論はどこに行ったのか。
・いや、第三者がそれを聞いて嫌な気分になるというのも十分ハラスメントに値することだと思います。公の発言であれば尚更です。また、松本氏の件を出すまでもなく、ご本人は立場的に言えないという可能性もあります。
・この人は嫌いなんだけど最近保守右翼にもいろいろ言いたいことがあるんやなと思うようになった ハラスメント受けた側が受けたと思えばハラスメントはその通りで受けたと思わなければそうでないのはまったくその通りだと思う ただそれはあくまで上川氏個人の問題で、社会全体としてハラスメント防止の取り組みが必要なことは別問題としてあり、その意味で左翼は左翼で一貫してるんです みお氏は朝日批判なんかしてないで、上川氏の爪の垢でも飲んだらいいと思う
・全くその通りで、本人が「嫌だ」「不快に感じた」「これはハラスメントだ」と感じて無ければ、ハラスメントでも何でもない。 周りがどうこう言う事でもないし、周りが不快に感じようが、いくら騒ぎ立てようがハラスメントには昇格しない。 発言が適切か不適切かは別問題ですが、揶揄というのは「相手に冗談や皮肉を言ってからかう事」で、年齢的におばさんであることは間違いないし、事実を言っただけで馬鹿にしたわけではないのだから揶揄した事にはならない。 美しいと感じるかどうかは個人の美的感覚にもよるが、これは大臣の資質を褒める上で、比較対象として容姿を出したわけだからこれは揶揄と言える。 が、揶揄したからそれが直接ハラスメントになるわけではなく、言われた本人がどう感じるかによる。
それよりこの発言自体を自民党自らが裏で音頭をとって騒がせて、違う方向に目を逸らさせて裏金問題を薄めようとしてたなら、そっちの方が怖い。
・内輪のお友達同士ならそれでいいけど、言った人も、言われた人も、地元の代表者である国会議員ですよ。
麻生氏にも、川上氏にも、地元の支援者がいることを考えれば、謝罪を求めたり、反論することも必要だと思いますよ。
もし党内の関係性において反論できないような関係性なら、それはそれで問題ですし。
「言われた本人が何とも思わないなら問題なし」ではあまりにも短絡的かと思うが、自民党はそれでいいの?有権者はそれでは許さないかもしれませんよ。
・自分はオバサンが問題で増税メガネが問題視されない理由が全く分かりません 増税メガネは本人が嫌がり、明確な容姿の揶揄です。 許される言葉ではありません。 しかし日本の首相にならどんな酷い発言も許される、そんな風潮がまかり通ってるのは絶対におかしいです
・「言われた人がどう思うか」で判断できるのは個人間まで。 公人が発する言葉は、単にその人だけが受け止める言葉ではない。という認識が欠如してる。 公の場でこの物言いは、「公私混同」である。
・この人の意見で初めて同意かも。他人の快不快に対して、ごちゃごちゃ言い過ぎ。本人次第。本人が嫌なら嫌、良いなら良い。どちらにしても、それを他者が強要する事がハラスメントだろう。 もちろん「言えないのもあるんじゃないの」とも思う。しかし残念ながら、その真実はわからない。本当に不快感など感じていないかもしれない。それなのに、不快感を持ち批判するが当然だと言うのは、不快なのにニコニコするべきだと言うのと逆方向の強要でしかない。言える環境は作るべきだが、言わなければいけない環境は行き過ぎ。 まあ本心はどうあれ、言える環境のために、大臣としては「私は気にしないが傷つく人も居る」くらいは言って欲しかったけど。
・大前提として麻生さんは川上外相の能力を高く評価しての失言だったので、発言の内容自体は川上外相を貶めるようなものでは無いという事。報道する際は、この点をあまり取り上げずに議論されている印象がある。麻生さんは総理の頃から、漢字の読み間違えや失言などで度々批判されてしまうが、もっと批判される様な事はないのかと思ってしまう。麻生さんに関しては政治の本質とはかけ離れたくだらない報道が多すぎる!
・影響力のない一般人はそれで問題ない。けど公人は…。政府自体が先進諸外国の価値観が正解としてマネしないといけない方向にまねいてるので公人はしっかり守らないと。先進諸外国の価値観が全て正しいとは思わないけど。
・あなたがハラスメントについて語ってもな。 というか、日本はハラスメントだらけだから仕方ないというなら分かる。 SNSもハラスメントに満ちたコメントだらけだから。 最近では個人的には容姿を揶揄する以上に日本には男女で賃金格差がないと言い切っているコメントに衝撃を受けた。 時間給になおすと女性と男性に格差はないというのだ。 その時給の高い長時間労働に就けないというのに。管理職にもなれないし。 官僚や議員なんて女性の学歴高いから。それでも数合わせとか言われたら、旧帝大以外日本女性の四大は無意味でしょう。資格は学校行かなくても取れる。むしろ学校は邪魔。 殺害された時の男女の賠償金の格差を世間はどう考えているんだろうか。 別になんと言われても良いが、容姿を重視する人は容姿で採用するだろうし、性別を重視する人は性別で採用するだろうし、生きづらさの根源的な問題なんだけどな。勿論麻生さんは今更変わらない。
・何と参議院本会議の代表質問でこの問題を追及した田島麻衣子立憲民主党議員、「手当」を「てとう」と読む謎の人。 >田島議員が2020年10月に「私たちは、菅おじさん内閣に絶望しています。高齢男性が閣僚に選ばれる仕組みを変えなければ、社会はバランスを欠いたものになってしまう」と投稿していたのが見つかり、炎上気味に。田島議員の姿勢に対して「『他者は許さない、自分はOK』という恐るべき二重基準」「男性差別」「菅おじさんありなら、『田島のオバサン』もいいってことよね?」「素晴らしいブーメラン投げの選手」などの批判が続々と上がる事態となっている。
・元総理、現副総裁の公的な場所での発言としてどうかということですよ。 私的な飲み会で仲間内でわあわあやっていている中の發言なら言われた本人が何ともなければそれはそれでいいですよ。 国のトップとして、公の場で今の時代の発言としてはマズイでしょ。 この方は、ナチスを持ち上げたり(これはヨーロッパ諸国では禁句)、老後は2千万円の蓄えが必要と簡単に言ったり、未曾有が読めなかったりと妄言等々オンパレード。本人自身非難されても本心は全然何とも思ってないでしょう。 問題はそういう人を長きにわたり要職(総理、副総裁、財務相等々)においたり、派閥の長として君臨し多くの議員が従ってきた自民党全体の問題。
・専制主義者は、自分が人の事を増税メガネとか、おじさんとか言っているのに、逆の立場の人間の発言は許さない。 しかも、許さないどころか、その発言を言われた人の反応まで批判する。 自分が絶対に正しくて、自分と同じ考えを待たない人間を糾弾する。
・こういうのを詭弁と言うのでしょうね。 呆れます。
それはともかく、言われた人が何もおもわなければ、との事ですが…どうやって「何も思わない」と立証出来ますか?。 本人ですら、どう反応していいか分かっていないとしたら?。 口から出る言葉が皆真実なら別ですが、そんなことはあり得ない。
それとハラスメントは、行う行為そのものを指しているので、相手がどう感じたかは問題じゃないです。 それも間違いのひとつであり、誤認識ですね。
・「言われた本人がなんとも思わなかったら、そもそもハラスメントでもなんでもないのでは?」当事者の感じ方だけで言論が定義されるというのか、すごい考え方だな「言われた本人がなんとも思わない反日発言は、そもそも反日発言じゃない」とかいうのも肯定するのか?
・肌での感じ方では、マスコミが必死に成る程は、有権者は麻生太郎を批判していないね。 元々左側の麻生太郎を支持していない人達が批判しているだけような気がする。 女性達もフレーズ全体を聴いて、上川さんを称賛している発言だと余り批判していない。
・感じたことを言える立場ならそうかもしれないが川上さんは不快だろうが麻生さんを批判できないから不快かどうかは分からない 上に立つ人は相手の立場を配慮するべき
・ハラスメントの問題じゃないだろ。 政権の中枢にいる人物が何を考えているかという問題のはずだけど? えっ、これってハラスメント問題だと思ってたの? もしハラスメント問題なら議員辞職を要求しないとならない問題なわけだが?
・「上手くかわせない方が悪い」みたいな擁護を生み出すだけなので、言われた本人がなんとも思ってないからいいって話ではないんだけどね。 性加害の問題と何が違うんだ? 耐えられない人間は排除されるのが健全だということ?
・もし野党の議員があんなことを言われたらただちに抗議するだろう。結局上川さんは自民党の議員であり大臣だから、自民党のエライさんには表立っては言えない/言わないのだろう。麻生はそれを知ってて言ったということだ。
・上川さん本人が怒ってないのに、周りが怒らないのはおかしい、とか、受け取り方は自由ですよ。これがおじさん、とかハランサムでない方とか言ってここまで問題になるのか?と、最近のメディアはあおりすぎる。
・杉田議員の御主張通りです。
上川外務大臣は国会議員で外務大臣です 『不快であれば不快と発言します』 “不快”も発言出来無い議員に投票した選挙民は何なのでしょうか? “不快”も発言出来無い外務大臣を容認している国民は何なのでしょうか? それで国政が務まるはずは有りません
上川外務大臣を指示した選挙民と外務大臣の立場を容認している 『国民に対する侮辱で有り冒頭』です
上川外務大臣と麻生太郎副首相の個人的な関係で 『おばさん発言をしただけです』 麻生太郎副首相は上川外務大臣が容認するであろうとした軽口です 上川外務大臣の有能さを誇張したかった為の表現です
重箱の隅を突くマスコミの姿勢は少々度の過ぎて異常です 派閥解散をしない麻生派に対する別方面からの情報工作では無いしょうか?
・上川氏が何とも思わないハズがない。 事を荒らげない大人の対応をしただけ。 女性が特に上川氏を批判し攻撃してる印象を受ける。 上川氏の対応は素晴らしい。
・どこまで麻生さんの発言が認知されてるのかわからないが、基本麻生さんは川上さんを褒めてます。 おばさんだの美人ではないみたいな余計な事を言ってるけど、結構褒めてるのでそこまで目くじらを立てるないのにとは思う。
・他人の感情をはっきり読める人ならそうですね、何でも回避できる。 そんなことは出来ないから人間社会の共通認識やルール、法律を作り上げていくのが政治家の仕事なのでは?
・仮にも国会議員である麻生太郎が公の場での稚拙な「おばさん」発言を受けた本人が不快な気持ちにならなければハラスメントに値しないなどと何をどう考えればそのような事を言うのか理解に苦しむ。 麻生太郎の公の場における川上陽子外相に対する「おばさん」発言は同世代の女性に対しての発言と捉えられても仕方がないような問題発言。 そして麻生太郎は昨今では当たり前のようにタブー(NG)ワードである容姿にまで稚拙な発言を。 言葉選びが下手とかそのような事は今の世の中到底許されない事が離開出来ないのか自分は与党自民党の副総理なので全てが許されると勘違いしてるのか、たかたがこんな事はどうにでもなるとたかを括っつるのか…いずれにしても令和には不相応な人。
・その人がどう思ってるかなんてどうやったらわかると言うんだろう。まさか顔や態度でとか言わないよね。。子供じゃないんだから感情や考え全てを表に出すわけではない。この人にはわからないかもしれないけど。
・杉田水脈さんの一番、良いところは故安倍さんが忖度ばっかりして言ったことが全部、嘘に対して真実を言うところである。私は岸田さんが一番、頼れるのは杉田水脈さんだと思います。
・今度は麻生氏を擁護し、麻生派入りを狙っているのでしょう。頼りの安倍派が解体してしまったので、次の選挙で比例上位に推薦してもらうには派閥に入るしかないでしょう。比例でしか当選できないから。
・それは賛同できる。 周りが勝手に騒ぎ出した感が強い。 しかし周りが騒ぎ出したからこそ気にしないそぶりをしたかもしれない。それによってマウント取れるからね。 もうこのレベルの騒ぎはいいんじゃない? おじさんは治らないから。 政策を推し進めてよ。ほんとに。
・その通りだと思う。言われた本人がどう思うかが一番でしょう。ただキレイな方ではないとか余計な文言だったし名前違いもミスであっても謝るべき。
・だからこそそういう発言を止めるべきなんですよ。 気を使うかもしれないし、めんどくさいと思うかもしれないけど、それによるリスクを考えたら自らの考えを正すべきでしょ。 そこに裂かれる時間を考えたら、仕事が出来る人間は発言しない。
・杉田水脈のこと全く支持してないけど。 言われた本人が気にしてないのに、赤の他人が超大問題だって騒ぎ続ける意味ってあるの?
例えば立憲の安住はしょっちゅう失言してる。 >>2020年2月4日、衆議院の立憲民主党会派の控え室ドアの廊下側に蛍光ペンで「100点」「0点」「出入り禁止」「論外」などと書かれた主要新聞6紙の政治面の記事のスクラップを貼り出した。
安住の↑のエピソードなんて本当に論外で、これが自民党の政治家がやってたらずっーとマスコミが騒いでたけど立憲だからかそんなに問題視されなかった。 野党の政治家が麻生みたいな発言してたらこんなに騒動になってない。
・もはや自民の支持率を上げるためにわざと騒いでいたのかとすら思ってしまう。本人が騒ぎを納めようとしてるのに外野が掘り返した挙げ句本人の対応まで批判し始めたのは唖然としたよ。
・今回の件を一つ取っても、全ての有権者の方々は、国民の代表者選びをいい加減にしてはならないように思われます。我が国の品格を問われかねないように思われます。
・今回はこの人はまともな事を言いましたね! 普段は「大丈夫か?こんな人が議員で!」って思うような発言が多いけど、本当にその通りだと思います。 麻生さんは口悪いけど、当のご本人が何も不快に思っていると伝えない限り、セクハラでもパワハラでもないし、周りが「セクハラ発言されたと言え!」というのも立派なハラスメントでしょう。 騒ぐだけ恥!
・そうか。いじめも同じよね。 「周りがいじめだと思ったらいじめ」 「いじめと思う人が一人でもいたらいじめ」 っていう時代がやってくるのかなぁ。 生きづらい世の中だなぁ。
・杉田さんの言う通り。こんなことに時間や労力をかけても何の生産性もありません。今の日本はこんな言葉狩りに時間を費やす余裕はありません。マスコミは、日本を良くしたいのか、衰退させたいのか、どちらなんでしょう。マスコミの人たちは、日本を衰退させたいと考えているとしか思えません。本当にどこの国の人ですか。
・男に置き換えてみれば「あのおっさんは腹も出て髪も薄いが、英語が上手くてよくやっている」と言われたようなものか? やはり容姿を茶化されたら気分悪いよ。ただ今は重要な仕事に集中したいのならば、無駄なエネルギーと時間を使わないように大人の対応をすると思う。その大人の対応を額面通りに受け取る想像力の無さは、政治家として致命的だろう。
・本心から何とも思っていないとどうしたら分かるのか?少なくとも言われて嬉しい言葉でないことは分かると思うが、麻生や杉田のようなイジメ体質の人間にはそれが分からないから出てくるのだろうな
・うちの会社では、本人がどう思うかだけでなく周りがどう思うかでもセクハラになると言われている。環境型セクハラというらしいが。
・言われた人が何とも思わなければ良いと判断すなら、ご自身の発言によって不快な思い、もしくは傷つけられたと仰っている方々へは謝罪の弁が無いのはなぜ?? 究極のダブルスタンダード。
・公の場で、おばさん発言はダメ。たとえ川上氏が容認したとしても。まあ、オフレコかつ川上氏が認めたのなら、少し話は別だけど。 麻生氏は、こんな事で上げ足を取られないように気をつけて欲しい。いや、無理かな。 ちなみに私は、麻生総理大臣は少し評価している。しかし、安倍内閣の麻生大臣は、全く評価出来ない。言ってる事が、まるで別人。
・先輩がおばさんと言われて 我慢していたら 後輩がおばさんと言われても 我慢しないといけない。
近所のおばさんの話ではない。 人の見本になる立場で 国民代表であるなら 個人の見解だけで発言するべきではない。
・人の嫌がる事をやったり言ったりしてワザと炎上して注目を集めるしか生きる道がない惨めな国会議員。 悪質なYouTuberと一緒。 どうせ次の選挙では落選するのだから、いっそうの事辞職して楽になりなさい。 あなたが日本の国会議員でいる事で国民にとってどれだけ恥ずかしい思いをしているか、少しは考えてくださいね。
・例えば女性の容姿や体型の事いじったりしても、「言われた本人がなんとも思わないならハラスメントでもないのかな? 芸人はやりやすくなるし、虐めもやりやすくなるな。
・杉田議員の発言はその通り。『言われた側はハラスメントと捉えてる』として議論されてきたのだから、当然その思考で違いない。コレに異を唱えるなら今まで何だったんですか?って言いたい。
・言われた人がなんとも思わないなら、差別発言をしてもいいということにはならんでしょう。へらへら笑っているから平気なんだって、いじめる奴はそう言っているけど、その笑い顔の切なさに気づけない奴があんたなんだよ。
・この人は、想像力がないのかな。 「イジメの訴えがなければ、イジメはない。」この命題が、真ですか? そんなことがまかり通れば、イジメの訴えができないほど、イジメれば良いとイジメっ子は思いませんかね?
・麻生氏の放言ぶりは昔から1ミリも狂いがないので、確信犯。 岸田首相が立場上「揶揄はよくない」というのはわかっているから、 その場で形だけ撤回する。 これで回りは首相を「増税メガネ」などと呼べなくなる。 ・・・という感じで悪者役を買って出て岸田首相に恩を売りつけた、 と思う。
・まじでその通りだわ。色々とお騒がせな印象のある議員さんだけど、今回の発言は大賛成。 他人の受け取り方まで口出しするようなことは、思想・良心の自由の侵害だわ。憲法違反だぞ。
・まぁその通りですよね。 当事者でない人が騒ぎ過ぎなんですよね。 叩きたい話題探してストレス発散したいだけの方々が。
1番の攻撃ですよね。 ハラスメントよりも酷いと思います。
・本人が不快に思わなくとも周りが不快になるとは考えないのか? この方は思慮深さがまるで感じられず 何故国会議員でいられるのですかね
・>「おばさん」などと容姿を揶揄する発言をしたことについて、
へー、「おばさん」って容姿を表すんだ 年齢を表すなら分かるんだけど 「おばさん」に文句を言うなら、当然「おじさん」って言わないんだろうね 関係ないけど、叔母さんや伯母さんなら丁寧な感じだね(笑)
・ハラスメントとして考えるなら上川さん当人に対して物言いつけてる連中の態度こそハラスメントに近いものを感じるけどなぁ。
・ずれていますね。本人がどう感じるかのハラスメントではなく、社会問題としての性差別やジェンダー問題として語られていますから。政治家としての資質の話ですよ。
・多少イラッといても流したい場合に勝手に周りが騒ぎ立てるのは確かに嫌だ。 でもこの杉田さんは多少じゃないレベルの発言が多すぎる。
・本人が発言を撤回しても、終息を許さないってわけですね。 野党より燃料投下に気合い入れるのは与党としてどうかと思いますよ。
・本人が発言を撤回しても、終息を許さないってわけですね。 野党より燃料投下に気合い入れるのは与党としてどうかと思いますよ。
・選挙が楽しみで仕方ない。特権なんて何もない。好きな事言って好きな事して普通の人に戻って考えればいい。貴方は一体何だったのか。
・左翼は麻生氏の発言を批判してるけど小沢一郎も過去に同じような発言をしてるんだよね。 でもそっちはスルー。 見事なまでのダブルスタンダード。
・めちゃくちゃな意見、詐欺と思わなければ詐欺じゃ無い、暴行と思わなければ暴行じゃ無い、その理論ならこんなふうになりますが、おかしいでしょこの方、
・言われた本人が~てのはド正論だけど、不特定多数に聞こえるように言っちゃえばその限りではない。周りを不快にさせればそれまでよ。
・じゃあ、もし杉田氏が気にしないなら 「年寄りに媚びるしか能のない厚化粧のおばさんはとっとと議員を辞めろ」 と言ってもハラスメントには当たらないわけですね。
・これはごもっともすぎる。
これが違うと言うのなら、 『受けた人間が嫌だと思ったら成立する』が正しいとする根拠が無くなってしまう。
・優しい世の中にしようとして、逆に生きづらい世の中になってる。 昔の方が生きやすかった。
・個人的なことではなく公言だから影響を考えればOKとするわけにはいかない こういうのを屁理屈と言う
・次期公認どころか比例に載れるかすら怪しい、そもそも出馬自体分からない議員にここまで粘着せんでもね。
・パワハラ講習会に出て思ったのがパワハラ、セクハラは何を言われたかではなく、誰に言われたかだと思った。
・この失言で有名なおばさんなんかは、ちょっと元総理に可愛がられてたというだけで、政治家としては何の成果も上げずに居座ってるよね。
・「おばさん」発言が麻生だったから、さも「オトナの対応」ぶって収束したけど、もしも野党の誰かの発言だったら自民総出で大騒ぎしたでしょうね。
・ご本人が「おばさん」と認めたのであれば問題ないのでは?「おばあさん」と呼ばれ始めたら引退してもらいたいものです。
・働かないおじさん、という表現をよく見掛けるが、
おばさんはダメだが、おじさんはいいのか
一体、何が違うというのだ
・なんとも思ってないかどうかなんて確認できないし,思っていても言えない状況もある,と言うことを”おばさん”に言っても理解できないだろうな.
・批判や人権侵害しかしないような議員は比例にふさわしくはない。自力で選挙に望んでくれ。
・立場上不快感を表していないだけかもしれない。 そもそもこの人は他人を不快にさせる発言を繰り返している。
・だよね。 セクハラだって好みの男性に言われても平気だけど、嫌いな人ならセクハラになるんだもんね。
・めんとむかって言えないと思うよ。副総理に対する心広い方はだと思うよ。
|
![]() |