( 135579 )  2024/02/03 22:23:30  
00

高市早苗氏、万博延期論「物議醸した」とXに投稿 首相への進言を講演で「暴露」の理由も

産経新聞 2/3(土) 13:12 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4902fa04adaf5b983322175096e40816192789dc

 

( 135580 )  2024/02/03 22:23:30  
00

高市早苗経済安全保障担当相は、2025年の大阪・関西万博の延期を進言した経緯を自身の旧ツイッターに投稿しました。

彼女は先んじて公表したと説明し、政府の開催方針に服する姿勢を示しました。

また、自身の行動の理由について、他社の後追い取材が続くことで多くの迷惑をかけることを避けるためと述べています。

(要約)

( 135582 )  2024/02/03 22:23:30  
00

高市早苗経済安全保障担当相 

 

高市早苗経済安全保障担当相は3日、能登半島地震への対応を優先させるべきだとして、2025年大阪・関西万博の延期を岸田文雄首相に進言した経緯を自身のX(旧ツイッター)に投稿した。延期論が「物議を醸した」と認めつつ、マスコミに首相との会話内容が漏れたため、先んじて自ら公表したと説明。予定通り開催との政府方針に服する姿勢を示した。 

 

【アンケート結果】「初の女性首相」にふさわしい人物は? 

 

高市氏は1月27日に行った講演で、首相と16日に面会した際、万博延期を進言したと自ら暴露。大阪を地盤とする日本維新の会の馬場伸幸代表が「政治家の信念でそれ(延期)を言い続けるなら辞職すべきだ」と反発するなど、波紋が広がっていた。 

 

高市氏は3日、「万博延期論で物議を醸しておきながら‥」の書き出しでXに経緯説明を投稿。首相が国会で予定通りの開催を表明したことにも触れつつ「資材不足・資材価格高騰や人手不足で困る方々が出ないよう、引き続きの御尽力をお願い申し上げたい」と記し、政府の開催方針に服する姿勢を示した。 

 

講演で延期進言を明かした理由については、記者から首相との会話内容について取材の電話があったためだと説明。「1社のスクープになると他社の後追い取材が続き、総理にも政府全体にも与野党の皆様にも大迷惑をかける」と考え、自ら公表したと釈明した。 

 

 

( 135581 )  2024/02/03 22:23:30  
00

(まとめ) 

日本国内では、大阪万博に関する議論や政治家たちの発言に対する意見は多岐にわたっており、賛否両論の意見が存在しています。

 

 

一部では、万博延期に賛成する意見として、震災復旧を優先すべきだとする声や、資材や人員不足などの問題があるために万博の延期や中止を提案する声が見られます。

一方で、万博を進めるべきだとする意見も存在し、国内外の経済効果や国際社会での位置づけなどを考慮する声もあります。

 

 

また、政治家の発言や意見については、多様な意見の尊重や民主主義的な意思決定を求める声も見られますが、その一方で政治家の責任や信頼性についての疑問や批判の意見も見られました。

 

 

万博を巡る議論や発言については、国民の多様な立場や考えが交錯しており、状況や経済効果、被災地の復興への配慮など、様々な視点から意見が寄せられていることがうかがえます。

( 135583 )  2024/02/03 22:23:30  
00

・自由に自身の意見を言っても叩かれる社会 

それにしても馬場氏の高市氏の延期発言が辞職に繋がるのか理解できない 

高市氏も政治家自身の発言には責任を持つはず 

要は異真が推進する万博に反対するものは日本に必要ないということ ? 

異真の馬場氏はもう少し反対する国民の意見も聞いた方がよいと思いますよ 

高市氏の政治理念は受け入れられないところがありますが今回の発言はまっとうだと思います 

馬場氏は是非、被災地の住民に向けて自身の意見を堂々と言って欲しい 

 

 

・万博の「延期」では通常開催よりも悪い事です。 

延期を行えば当然に開催までの費用負担は増大し、 

尚且つまた余計な事にも予算を使い出すでしょう、 

また開催開始が延長される事は建設などにおいても、 

十分に時間が生まれ開催の充実に繋がる事です。 

 

国民の多くは万博の開催自体に疑問であり反対意見が多く、 

開催を避けられないのであれば「早々に終わらせてくれ」 

その様な意見が多数だと思います。 

政府も本音は開催予定が伸びれば万歳だろうが、 

外国が絡んでいる事で予定の変更は難しいでしょう。 

私は予定通り不十分でも不完全でも開催を行い、 

予定通りに開催を終了してもらいたいですね。 

 

この多くの国民や府民が反対している万博を 

政府や大阪府そして関連企業は国民を泣かしても 

開催をするだろうし止められる人っていないだろうが、 

それを考えれば30年前の東京都知事の 

青島の東京万博中止は偉業だと思います。 

 

 

・万博延期論には賛成、もっと国民に聞いたら良いと思う。 

能登地震の被害、復興を優先すべきで、労働者不足、巨額コストアップを考えたら万博は延期、中止しても良いのではないかと思う。 

 

 

・賛成派だけの組織に属し、反対意見を言うなら二枚舌で批判はできる。政治の場合、党派や閣内の中で様々な賛成反対の見方が有って当然。賛成多数の意見で方針を決めるのは当然だ。しかし反対少数の意見をつぶす必要はないはず。小数意見の中にも大切な中身が有り全否定は出来ない。 海外情勢や国内世論で少数意見の中身を取り入れ方針変更となる場合もある。もし方針変更出来ないほどガチガチ膠着した時は危険があると思う。 

 

 

・前にも国会で、何々だったら辞めると宣言し、うやむやになった。 

政治家の素養にはいろいろな要素があるけど、リーダーシップ云々の前に、自分の発言に責任を持つとか無責任な発言はしないはという、国民に信頼されるかどうかの根幹に関わる部分は、政治家としてたとえトップにならなくとも必要不可欠な要素だと思う。 

 

 

・閣内不一致という原則を取り出して批判があったようですが、この原則は必ずしも民主主義的な精神と一致しているとは思えません。 

 

民主主義では、多様な意見が存在し、それらが公平に議論されることが理想とされています。しかし、閣内不一致の原則が働く場合、政府内の意見の相違が表面化することなく、一致団結した姿勢だけが外に示されることが多いです。 

 

これは、政策決定過程における透明性の欠如を招き、市民が政府の意思決定に対して十分な理解を持つことを阻害する可能性があります。さらに、内部の意見が抑圧されることで、最適な政策決定が妨げられる恐れもあります。 

 

民主主義の精神を真に体現するためには、政府内部の多様性を尊重し、異なる意見を公正に検討する体制が求められます。 

 

 

・高市氏の発言は、多くの国民の思いに沿ったもので、釈明は必要なし。震災復旧復興が万博に優先するのは当然の事。それなのに、維新の会の馬場は、高市氏の当たり前の発言にも噛み付く。万博の予定通りの開催が震災復旧に優先するのであろうか?維新の会や馬場は何と利己的で、人でなしなんだろうか? 

こんな政治家に国政を任せるととでもない事になる。 

来年度から、あらゆる業種で超過勤務時間の規制が入る為、ただでさえ逼迫している労働力、特に輸送業や建設業において、が更に不足すると見込まれている。そんな状況にあるのに、維新の会は被災者を見捨てても、万博開催を優先したいのか? 

 

 

・万博に関しては、施設建設に要する資材調達(半導体とか)と人員不足が深刻な状況にある。 

そして不運にも発生してしまった能登半島の地震の復興の為の資材と労働力。 

どちらを優先するのかを決めるのは難しいのかも知れませんが、人道的な考え方で行けば災害復興ではないかと思います。 

高市さんの意見は決して間違ってないと思います。 

実際、東京オリンピックは1年先延ばしにする事ができた訳ですから、万博も延期する事を検討しても良いのではないでしょうか。 

これまた不運にもアンバサダーの問題も発生しましたし。 

 

 

・なんで謝る必要があるのか?國民ファーストであれば、万博ではなくて、能登の救済が優先して然るべき。何故ならば、大地震を経験した関西の人達も、否定するわけがないと思うからです。関西の心ある人達であれば、延長する事を否定するわけがないし、出品する他の国にあっても、人道的な立場で延長を避難する事は考えられないので、誤る必要はありません。むしろ、このような発想がでてきた人が、政府の中にいた事がせめてもの救いです。だから、全く誤る事は必要もないし、筋違いだと私は思います。政府筋の皆さんに問います。貴方は、政府の救済を優先されるのですか?それとも、今苦しんでいる能登地方の人達の救済を優先されるのですか? 

 

 

・オリンピックや万博などの国家的プロジェクトは、常に予算を過小評価して経済効果を過大評価している。評価というより実解させるための重要な作戦(ウソ)なのかもしれない。 

国に勢いがある時にはその作戦も将来的には有効かもしれないが、今の日本には負担が大きすぎると思う。 

日本は、動き始めたプロジェクトでも、延期したり中止にしたり縮小したりできる知恵を持たなければならない。 

一般社会では、コストが予算の倍になるプロジェクトは存在しない。 

日本では、いまだに土木建築業界が政治と癒着している。 

 

 

 

・高市早苗のお得意のパフォーマンス劇場でした。格好をつけました。引っ込めました。目立ちはしました。大臣辞めるくらいの筋の通し方もしないとは、予想以上に情けなかったですね。これ、国内の問題だからいいけど、外交や、国防においてもこのパフォーマンスをやるのが、単なるお軽い政治屋ですまないところ。たいした信念があって政治やってるひとじゃない。要職に当てちゃいけない人だと思います。 

 

 

・日本は国際的によく見てもらおうとしすぎである。今回の高市早苗氏の発言は国家にとっての正論であり、日本国民が痛みを分かち合う為にも必要な事案です。本来の日本人の精神から言って恥ずべき行為が横行し、個人の利益主義がまかり通った人としての生き方が暗闇に葬り去られた世の中になってしまっている。彼女こそが本来の日本の精神を復活させてくれると信じています。 

 

 

・高市氏の発言は全くお門違いな発言とは思わない。 

立派な選択肢の一つだと考えていい内容だと思う。 

2025年に開催することに固執し予定通り開催ありきの考えだけが正解と決めつける政治家がおかしい。 

資材高騰による工事の遅れ、まずこれに関しては予定通り開催にこだわるあまりプレハブパビリオン乱立(の可能性)って入場料が高いのにクオリティーだけ下がってしまう一因になってしまっている。 

そして能登の災害。今年はそちらに人やものを注入する必要性もある。 

能登の復興にも取り組まないといけないんだから 

延期論は選択肢から無条件に外すべきではない。 

予定通りにこだわるより1年延期してより良いものにしていく方がいいのではないか。 

余裕のある日程で開催し、それによって能登の復興の後押しをするときではないか。 

 

 

・東日本大震災の後、建設業界が人材不足になって、人件費が高騰したんじゃなかったっけ? 

都市部の再開発事業などを調べたら、計画が遅延したのかとか、費用が増加したのかとかがわかるはずだから、専門的な知識があれば記録を元に予想することができるんじゃないのかな。 

心情的には、政治的な理由(IRだとか、既得権益だとか)が色々絡んでそうだし、メリットが少なそうなので、増税に繋がる万博はなくても良いし、命に関わる震災復興は優先してほしい。だから震災を方便に万博を中止することは悪いこととは思わないけどね。 

 

 

・高市氏が万博に関して行った進言は方向性としては正しいと思う。本当は中止にまで踏み込んで欲しかったが。 

だが、その後の展開を見ていると、今としては踏み込み方が足りない気がする。 

政権の方針には従うとした時点で敗北だ。これを高市氏が「延期しなければ閣僚を辞任する」とまで踏み込めば、結果はまた違ったかもしれないのだ。 

どこまで行っても自民党の政治家だったなという気がする。 

 

 

・延期では余計に経費がかかる事態になってしまう可能性がある。そりに天災で更に厳しくなる事だってある。延期ではなき中止のほうが結果的に経費だけでみれば安くつくかもね。IR関連との不明瞭な線引きもしやすくなるだろうし。中止して復興に尽すほうが普通に考えて優先順位としては正しい。 

 

 

・そもそも万博延期論と震災は別であって万博を進めるから震災復興が遅れるという事はないと思う。(自衛隊の方やボランティアの方を割くという事もないし予算が削られるわけでもない) 

具体的に万博を進めるとこういう理由で復興が遅れるという事実ベースで話をしてもらわないとあれもこれもだめとなり日本中がお通夜みたいにすごすべきなのか?町内会の祭りすらも駄目となっては訳がわからない。大事なのは復興と同時に他の震災以外の他府県では普通に経済活動や普通の生活が行われ復興した時に普通の状態に戻る事であり悲しんでいればいいというものではない。 

一方で復興とは全く別にして万博は延期したほうがいいのではないかというのであれば話は分かる。高市さんの意見は感情論であるように思う。 

 

 

・国会議員の殆どがキックバック問題にかかりきりで日本の全体を把握できない状況。 

万博まで時間有るが、問題なく開催出来るように早期に判断すべきだ。 

万博開催を優先して能登地震復興をおろそかにすることにならないように時間的計画性は重要だ。 

野党も日本にとって良い提言はドンドン受け入れて行くべきだ。 

 

 

・万博延期は至極当然の考え方だと思う。 

一年限定で良いので万博に従事しているマンパワーや資材を石川地震の復興に投入して一日も早い復旧に邁進すべきです。 

 

 

・高市さんは理にかなっている発言をしていると感じることが多い。派手ではないがしっかりしている印象だ。岸田さんよりよっぽど。 

 

確かに週刊誌にスクープされると、過激な見出しで憶測記事を書かれるだろう。「岸田!党内でも支持されず!!」とか。その点しっかり発表して、矛先を自分に向けたのは潔いと思う。 

 

それに、「震災を理由に延期」というのは海外からも共感を得やすい。(震災を理由にする是非は置いておいて)あのタイミングでやっていたら、それはそれで成立していたと思う。 

 

外から見ている限り優秀に思える。他の発言力のない議員たちは進言さえできなさそうだし。 

 

 

 

・もはや万国ではないからね。開催側でなくて参加する側でいいと思う日本は。お披露目、観光や体験や研修や留学はインターネットでテーマごとに開催や受け入れを呼びかけ、丁寧におもてなしする方が準備が整う。そこから拡がって、来日なさる方々がいたら嬉しいということで。 

 

 

・高市早苗さんの普段の言動には反感を持つことが多くありましたが、今回の万博延期の発言には賛同しています。 

何故、彼女が謝ったり、辞職したりする必要が有るのでしょうか。 

単に、感情や儀礼の面で自粛しようというのと違い、改めて高市さんが言われているように、「資材不足・資材価格高騰や人手不足で困る方々が出ないよう」と言う非常に思慮のあると発言だと思います。 

もし、万博の準備が震災復興に影響の無いものであれば、関係者は単にその可能性はないので予定通り進めますとだけ返答すれば良いと思います。 

もし、高市さんに今回の発言で辞職を迫るのであれば、万博が予定通り開催できないあるいは開催して大きな赤字が出たようなときには、大阪府知事と大阪市長等の維新の議員が辞職するぐらいの覚悟が必要でしょう。 

 

 

・既に、高市大臣は大阪万博延期に対して反論、では、高市大臣、自分自身の勉強会を開催して次期、総理大臣を目指すのであれば、高市大臣職を辞職して自民党総裁選に専念するべきです。 

安倍派でのキックバックで、安倍派政務官が辞職しました。高市大臣、自らの政策等で納得しないであれば、潔く良く大臣を辞職して、今年の自民党総裁選に向けて独自の勉強会で専念するべきです。 

 

 

・パー券問題で、企業が自分たちの得になる政策をして欲しいからパー券買って、自民党はその金で選挙買収してテレビのコメンテータのような社会的な影響力のある人に金渡して自民党の政策を肯定してもらいつつ野党も攻撃してもらっているのではないんですかね?違いますかね?みんなそうだと思ってますよね?政策は、ガソリンのトリガー条項凍結解除よりも企業への直接的な補助金を選択して。。。結局、自民党にやらせていたらこの構造は延々に続いて日本の経済力はどんどん落ちてゆくということではないですかね? 

国家の仕事は税金を集めてそれをいろんなところに再分配するのが主な仕事だけど、これまでの政策をみてると企業への再分配を増やして、個人への再分配は減らす方向ですよね。。消費税の税収の累計が、法人税減税の累計と同額とうことを見ても企業への再分配に傾き過ぎてないですかね?国民は、自民党以外に投票するしか打つ手がないでしょうね。 

 

 

・費用面で言うと延期こそ最悪の選択肢。なぜメディアがそれを指摘しないのか不思議でならない。 

東京五輪は延期のために施設利用費と人件費が膨らんで、コロナ対策以外の部分で2千億円も費用が増えた。(コロナ対策では一千億ほど) 

大阪万博は五輪と違って自前の施設なので、施設利用費はそこまで増えないが、他の面では同じ条件で増えるはずだ。 

 

 

・万博憎しのとにかく中止論には賛同できませんが、 

資材や人員不足が発生するのであれば当然被災地の復旧が優先ですよね。 

そこの見極めが本当に出来ていて競合してないのであれば万博を実施して、 

収益を被災地に手厚く振り分けるなどの策は有効だと思いますが、 

「開催ありき」で競合などはありません、と言う話にはしないで貰いたい。 

その意味で高市さんや片山さつきさんの意見や進言は重要な意味を持つので、 

そこをあの岸田さんがきっちり判断できるのかどうかがちょっと心配です。 

 

 

・こんなにも盛り上がりに欠けるのにまだ本気で開催するつもりかな。 

ハッキリ申せば名古屋万博だって国中が大いに盛り上がった開催だったとはとても思えない。 

そんな事があったのか、というくらい無関心だった人達も多い筈、かくいう私も同様で名古屋万博なんて記憶はありません。 

 

それなのにまた大阪での開催、過去の栄光をもう一度なんて事は無いのだろうが、パリ万博でエッフェル塔が象徴として残っている様に、日本でも太陽の塔のイメージが強かった初代大阪万博の興奮と未来への願望は再現出来ないと思いますよ。 

 

 

・何も高市さんは間違った事を言っていない。 

激甚災害が起きた最中、万博があるから復興のためにリソース割けませんっていうのはおかしな話。国民に寄り添った意見。にも関わらず辞職を迫るなんて言語道断。そこまで馬場さんが躍起になるのは万博が大阪で開催されるからですよね~他県でやるならそんな反応さえしないでしょうね。大阪の地で発信したい技術はSNSでも発信できる。被災者は、あらゆる苦しみを抱え苦しんでいるわけで早急に和らげたいと思う高市さんの意見は賞賛すべきもの。 

 

 

・大阪・関西万博の経済波及効果について、最大で3兆3667億円に達するとする試算した。(アジア太平洋研究所) 

一方米ムーディーズRMSは、能登半島地震で経済損失が4350億~8700億円に上るとの推計。さらにSMBC日興証券の宮前耕也シニアエコノミストは、24年の名目GDPは約640億円押し下げられると推計。 

心情的には十分理解出来るが、厳しい日本経済にとってどちらがプラスなのかは明白です。 

そもそも延期の理由として災害を持ち出すのはいかがなものか? 

 

 

・多様な意見を否定するのは民主主義の原則に反する行為。これが、多数意見で否定される事はわかるが。本人が弁解をしなければならない事態は民主主義を否定する事になる。そういうバイアスがあるとすれば日本には今だ民主主義が根付いていない、何よりの証拠になるだろう。 

 

 

 

・でも実際のところ無理のない納期を考えれば延期になるんじゃない? 

正しく行えばどう足掻いても無理じゃない? 

簡単な足し算で導き出されると思うけど。 

 

まあズルすればどうなるか分からないですけどね〜。 

どこかから人員持ってきたり残業させたりメチャクチャやればなんとかなるかも知れないが、皺寄せと犠牲が生まれるでしょうねぇ。 

まずはそのリソースを能登に割くべきでしょ。 

 

 

・刹那的で予算を遥かにオーバーしているパビリオンを作るための税金を、被災した人たちや地域にまわしてはいけないのですか。万博は誰のために予定通りに税金を潤沢以上に投じるのですか。一部の方々や企業への利益のためでしょう。被災した人たちは確実に「国民」です。政府には国民主権、基本的人権の尊重という国家であることを肝に銘じてない輩が多いのでは、決して経済効果を優先する日本ではないはず。 

 

 

・そもそも誰も求めておらずコストばかり膨れ上がっている大阪万博を、さらに能登半島地震対策で支出が必要になった時に延期を提案するのは当に正論だと思う。 

私自身は今からでも中止しろと思っている。 

高市さんの閣僚としての立場があるのは解るが、馬場のようなゴロつきの圧力に屈せず主張を続けて欲しかった。 

 

 

・能登震災で復興を先行させなければならないときに万博を開く余裕があるのか、政治家として危惧の意見を述べる事に何の不都合があるのか。逆に誰もそれを問題にしない方がおかしい。建設会社が万博にかかりきりになって復興は大丈夫か、材料調達など不安材料はいっぱいある。今、国会で議論しないで大丈夫かなと多くの人が考えていると思う。 

 

 

・万国博覧会なんて震災真っただ中の被災者を無視して、他国や他県の国民から見ても延期か中止の選択しかないと思うのだが、岸田首相を始め各部署の首長や与党国会議員が強行するしか頭に無い処から、いかにお金が動くのかが伺える。 

高市さんのこの進言は正しいが、岸田内閣でもっと前から違う案件で進言する機会はたくさんあったと思うので、少し残念ではある。 

東京で同じ規模で災害が起き与党の建物や閣僚及び与党国会議員の自宅等が被害や死傷者がでたら、間違いなく万博は延期か中止になるだろう。 

いかに他人事とお金の収支しか考えていないと言う事なのだろう。 

 

 

・選挙の時に『この人のこの点が良い』と思って投票しても、その方の政党がダメと言えばダメになってしまう。その人に投票する意味が無くなります。政党を選ぶだけで良いのではないかな?選挙制度を否定しているのでしょう。 

野党がまとまらないとか言われるけど、自民党だって全員が同じはずがありません。お金で抑えつけてきたのだろうと思います。逆にまとまらなくて、色んな議論があった方が良い政治ができると思うけど…。 

 

 

・万博が延期及び中止できない背景があるとするならば、 

万博本体工事以外にも付帯工事があり、10兆円規模になっているから止められないのだろうよ。万博を大義にしてどさくさ紛れに公共事業を多額の税金を投入して遣りたいのが本音だろうしな。それに、延期についてもIRのためのインフラ整備に万博を利用したに過ぎないのだろうよ。 

高市氏は大衆迎合的に万博延長論を持ち出したのだろうが、政治的にはセンスがないと思わざるを得ないよな。だから、叩かれそして発言を修正せざるを得なくなるのだろうよ。 

カッコがわるい話になってしまうよな。 

まあ、何が何でも万博を遣りたい馬場氏と岸田氏は利害が一致しているのだろうよ。 

万博は中止にして能登震災の復旧に全力を傾けるべきだろうが、震災復旧や震災被害者の救済よりも土木建築公共工事の利権が大切なのだろうよ。 

政治の世襲は悪。名誉職でも家業でもない。世襲貴族議員の牛耳られているよな。 

 

 

・この現実を目の当たりにし 恐ろしい世の中になりつつある と感じた人も多いのではないか。 

政府の大臣職のあるというだけで政治家の本文である自分の意見さえ言えないのであれば我々一般国民が何を言おうとも聞き入れられるはずもなく簡単に握りつぶされてしまうという現実。このままだと政府が決めたことには逆らうことが出来ずこの延長には言論統制はもとより政府に意見を持つものは反乱分子、それを取り締まる戦中下の特高警察。地域内での諜報活動にもつながっていくのではないか。 

あまりにも長い時間単一与党に政権を握らせ権力を集中させてしまった報いなのかもしれない。 

大げさだといわれるかもしれないがいつの間にか日本も中国化、北朝鮮化しているように思えてしかたがない。 

 

 

・高市氏のこういうパフォーマンス的発言は好きではありません。万博の是非としては、私も反対ではありますが、政府が止めるつもりもない事を承知の上で、進言と言われても、選挙を見据えてるとしか感じられません。 

本気であれば、離党してでも、北陸の方達の為に信念を貫いて頂きたいです。 

 

 

・万博が延期か中止でも構いませんが、被災地の復興を優先的に考えるのが普通ですね 

万博関連の工事は後回しにして、災害復旧工事が終了してから、万博の工事を再開するべきだと思います 

 

 

 

・維新と万博を無理ゴリ進めてきた自民党議員以外は高市さんの意見にほとんど賛成じゃないのかな? 

「万博にかけるリソースがあるなら全力で震災の被害者の救済に向けるべき」 

でしょ。 

何かおかしいことがあるのかな。 

これを非難する人は自分の立場の「保身」にしか考えられず、国民のことを少しでも考えてるようには思えないが。 

高市さんのような当たり前のことを言える政治家が守られ増えて欲しい。 

 

 

・政局を見るにつけこの発言は少し焦りすぎだと思いますね、高市さんは。派閥政治が叩かれるなか無所属であることがかならずしも優位であるとは限りません。現に派閥に所属していてもきっちり仕事をこなしてきた上川陽子外相のほうが頭がひとつもふたつも抜け出てしまったように見えます。前職大臣である以上は粛々と仕事をこなす、政府を支える(崩壊寸前の政府であっても、です)という一見地味にも思える行いが巡り巡って評価につながると思うこのごろです。確かに発言内容はこの非常時、真っ当なのですがね、ならマスコミに、ではなく閣内で発言していただきたかった。 

 

 

・高市さんは信用していないが、今回の発言は良かった。大阪維新万博なんて延期どころか中止すべきだ。ただ腰砕けになるのはいただけない。閣外不一致で辞職を迫られるんなら、敢然とたもとを別てばいい。大阪万博を止められたら、日本のために力を尽くした人として、歴史に残る偉業だよ。 

 

 

・あながち高市さんの進言も間違っては無いと思いますが。 

確かに人道的な面からみたら能登半島の復興が優先かれると思います。 

本当に能登半島の復興で資材や人手が足りないので有ればですね 

万博の資材も人手も復興に廻すのが本当では? 

それこそこれは政府の判断がでは有りませんか 

 

 

・万博建設は、ウクライナ侵攻物価高の収まりを待ち着工遅延化され、建設作業員の約束確保も現状困難となっており、石川地震復興に駆り出される建設作業員確保に関西圏に頼らざるを得ないならば万博建設側と復興側の寡黙な確保競合が些少は発生するらしい。 

高市氏はこの状態が社会の喧騒を招く前に対応策を採る動きが見当たらないとして警告注意喚起目的で発言に至った可能性があるようだ。 

発言による対応促進よりも、発言が状態把握と議論紛糾材を与えた事が逆に喧騒を招いた事を自ら認めた格好だが、口だけ万博支援の首相に警告を与えたのは、八方塞り窮屈な万博計画に対する首相のスタンスが他人事を扱うように映ったからではないだろうか。 

 

 

・利権をバックとする政治家集団は未だに大きな力を持っている。それに逆ら者は閣僚でも容赦なく潰す。まして、普通の議員など異論を唱えることは許されない。次の選挙は保証されない。かくて、一党独裁体制は何時までも続く。マイナ保険証の強行も同じ構図ではないだろうか。 

 

 

・オリンピックの時とは違う。地震国家である日本で、開催1年以上前に起こった地震のために万博延期となると、日本国家そのものの国力が疑われる。第一、我が国は今回のような苦難を乗り越えて世界に誇れる国になったのではと思うし、子供達にも日本人で良かったと思ってほしい。たかだか万博くらい予定通りに出来なくてどうするのか。延期論や中止論は国民の耳に聞こえのいい後出しジャンケンでしか無いうえ、その結果試算やスケジュールを出せない、言うだけ番長の典型です。異論があるなら延期の影響を試算し具体的対応と影響を最小化するから案や中止なら代替え案を出す。社会人の当たり前を示してほしい。 

 

 

・このイベントで期待できる事は何かあるのか。開催予算も大きく超過し、また世界が紛争や食糧エネルギー問題で揺れ動く中、参加国も遠慮してますからね。そういう意味でも開催延期か中止の判断を今すべきでしょう。自治体や高市氏のみならず誰かが判断し、責任含めて発言しなければなりません。それを隗より始めるべきですね 

 

 

・高市の万博延期は総裁選向けの政治的パーフォーマンスでしかない。現に岸田内閣でも公明麻生茂木菅石破氏などは延期に反対している。はじめから議論にならないでしょう。  

 

裏金事件なども加わり総裁選前に意見対立をしておきたい姿勢であろう。高市氏はもともと岸田内閣には未練をもっていなかった。いつか外れるつもりが見え見えである。 

むしろ次期首相を見据えての高市氏にとっては、この時期の閣僚辞任ならさまざま理由をつけられると踏んで、悪い判断ではなかったのでしょう。 

 

 

・他の方も言われているように万博などいつでもいいし個人的には中止にしてほしいくらいです。万博での資材や人手不足とかあるならそれらを能登地震の復興にすべて回してほしいくらいです。馬淵氏の発言はおかしい。万博延期で辞職とはいったい何様なのか?能登の人らにその言葉を言ってほしい。 

 

 

 

・閣内において、あるいは党内において、こうした勇気のある議員こそが現在日本に求められている人なんです。そういうことが一番端的に表れた事例がLGBT法案採決の時です。この時こそが国会議員の本音が表面に表れた時だった思いました。そういう意味では与党や野党の立場が見事に暴露されました。普通の国会質問や答弁の際にはなかなか現れない真の正体が明らかになりました。外国のカイライ側なのか、日本の側なのかが明らかになったのです。 

 

 

・この方も結局、自民党の政策の方向性が間違っていても、優先すべきは自民党であり、国民は二の次といった所。自民党総裁選に出馬するのであれば、自身がリーダーシップを持つべきであるが、この一幕を視る限りその器ではないことが想像できる。自民党内の空気(風当たり)で自己主張を取り下げる事は、他の自民党権力者達とそう対して違いはないように感じる。次の自民党総裁は誰になるのだろう?おそらく、米国や中国、公明党に配慮できうる従来どおりの自己主張の無い、相手の顔色を伺う、主体性の無い人物が成るのだろう。 

 

 

・色々思うところはあるが、 

まあでもこれが、高市さんの良くないところであり支持できないところ。 

ロクに根回しもできず、やることなすことなんか中途半端なんだよなあ。 

 

延期を進言、までは良い。 

真っ当な意見の一つだと思うし、 

信を託された代議士が思ったことをなんか遠慮だか忖度して言えないんじゃ存在意義に関わる。 

だがそれを了解も得られていない段階で自分の講演会で、 

私はこんなこと言ってやった!みたいにひけらかすのなら、 

それなりの影響は覚悟すべきだし、 

想定通りに騒がれた結果謝って撤回するようじゃ何がしたかったのかわからない。 

そもそも取材の電話になんでもかんでもペラペラしゃべるかね。 

 

口も腰も軽すぎるんだよ。 

下っ端の鉄砲玉じゃないんだから、素早さも大事だけどもっと考えてほしい。 

駒としてならともかく、重要閣僚や首相としては今のところ不安が大きすぎる。 

 

 

・お詫びは不要。 

それどころか、むしろ正論。国民の多くは万博を無駄遣いと思ってるし、今は被災地復興に全力を注ぐべきだとも思ってる。 

万博関係者は資材も人手も影響ないとか言ってるが、可能な限り、支援に回すべきなんだよね。 

先日テレビを見てると、1か月たっても、何も変わっていないと嘆いてる被災者がいた。いまだにがれきの山、家も倒壊した状態のまま。 

人手も重機も被災地に回し、被災地支援に回せたなら、少しでも早くこのような状況が改善されることは言うまでもない。 

 

 

・高市さんの弁解には残念です。 

合議方向に従ったも、意見はきちんと残してもらいたい。 

維新馬場さんの辞職発言には同意出来ません。延期や縮小を検討しておくことは必要と思います。 

 

 

・議員が自分の思いを主張するのが何が悪いかまったく理解不能。 

無駄遣いの象徴の万博は本当に延期でなく止めるべき。あの丸いわけわからん建築物も今すぐ止めてそのまま無駄の象徴として後世に残せば良い。 

使われた無駄金は仕方ないがこれから使われるお金は他の有益なことに使ってほしい。 

 

 

・内閣の一員であっても意見をいうのは間違いではない、政治家としての信念があればいい、迷惑をかけたとか内閣に従いますと釈明するくらいなら最初から言うべきではない、こうゆうところが上川氏と違うところ、政治家は揺るぎない信念が必要。 

 

 

・高市氏は、能登の復興には年単位の期間を要し巨額国費投資も必要で、来年「復興万博」と銘打つのも間に合わないとふんでいるのでは。決して内向き過ぎる意見とも思わないし、今は最大限能登に寄り添う志が、議員先生達には必要だと思う。 

 

 

・国民の大半も大阪万博を延期若しくは中止と思っていた、そこへ高市早苗氏が万博延期との発言があり、良くぞ言ったと国民は思っていました。それを翻すのですか、残念です。一部の権力者が描いた通りに進めないと筋書き通り終わらないからですかね。 

万博の期待感は国民にはまったくありません。地元大阪府の民衆も期待感なんてニュースで聴いてますよ。ここは能登地震被災地への復興支援が先ですよ。ここへは税金の投入は当たり前ですよ。大阪万博なんて計画予算を遥かに超えて次から次へと税金の投入、いい加減にして欲しい。被災者を早く救ってください、被災地のインフラを早く整って欲しいです。 

 

 

・あの時はいい意味でよく言ったなって思いましたけどね。 

私は政府と一枚岩ですよって釈明でしょうけど、まあそれは良いんですけど、別に釈明無くても良かったと思いますけどね。 

 

中止推しの意見には一般庶民の国民は誰も「えっ?」ってならなかったですよ。 

万博で儲かる裕福層は知りませんけど。 

中止して税のお金を返すか被災地に回すかしてほしいですよ。 

まー、釈明自体お付き合いのある裕福層向けなんでしょうけど。 

 

 

 

・高市さんは全く悪くない。万博は延期もしくは廃止にした方がいい。国としてやるべき優先順位が能登半島地震で変わった。国民は目が覚めた。南海トラフが来たら万博会場は一瞬で津波に襲われる。そんなリスクを冒してまで万博はやらなくていい。少なくとも私は津波で死にたくないので絶対に万博には行きません。 

 

 

・物議を? 

発言によるそれはない。そもそも延期どころか、中止にしろってのが大半国民の意見だと思いますけどね。 

結局政治家は口だけ。国民の意見ではなく、自己意見なく団体に巻かれ従う。 

その時点で個々の議員って必要ないのだよ。 

戦う姿勢を示せば見直しただろうけど、結局こういう決着ね。 

さすが日本の政治家。 辟易します。 

 

 

・客観的に見て延期論に合理性はあるし、国民の間にもそのような声が少なくないことも事実。 

閣内での異論を一切許さないという風潮は挙国一致で戦争に邁進した戦時内閣と同じであり、国政を誤らせるものだ。 

そもそも万博を誘致した維新の張本人達がきちんと責任を取らないから、こういう状態になっているのである。 

 

 

・釈明はしたけど誰もこの話題に触れないその他の政治家さん態度よりもよっぽどよろしい発言だったかと、後づけ発言かもしれないけど発言しないよりかはマシ。 

 

迷走している万博、利権に群がる輩が段々と表面化してきておりますが、そういうハイエナみたいな人達の圧力に屈しない、今何を優先しなきゃいけないのか賢明な判断が出来る、そういう政治家はどんどんと出てくるべき、 

 

ほんとはこういうのは国のトップや派閥のリーダーが言わなきゃいけないんだよ、率先してね。 

 

 

・高市早苗先生の言ってる方が正しいのにおかしいよ全く!被災地や能登半島地震で困っている方々を救おうとご意見されているのになんたる言い草! 

高市早苗先生は日本初の女性総理、ゆくゆくは紙幣に印刷されてもおかしくない日本の象徴と言っても過言ではない大人物です。亡き安倍先生の御意志を継いで美しい日本づくりに日々ご尽力されています 

 

 

・政治家が意見を言う重みはすごくわかるけど、今回の高市氏の発言は正しいと思う。 

オリンピックのように遅れて開催してもいいと思うし、最悪の場合中止でもいいと思う。 

万国のみんなが笑顔になれる博覧会をして欲しい。 

 

 

・次の総理の椅子を狙っておられますね。維新の会との選挙協力か、ご自身の主義主張を通す事で、圧力が入ったと推測されます。政府は、万博推進を諮っておられ、政府閣僚との軋轢を避けた感が伺えました。 

 

 

それにしても、維新の会は、何を目指されておられるか見当が尽きません。是々非々主義で、分かりにくく、国民からは、どっち付かずの風見鶏に見えます。野党一枚岩の選挙にのぞむ姿勢とは思えません。他野党の心配と不安材料になっています。  

 

 

次の選挙に於いて、国民の審判がくだされます。日本国家の新しい船出に国民の厳しい視線が注がれます。 

 

 

・この人は目立つ為に ”仲間に背後から弾を撃つ” みたいな行動がしばしばある。  

国民の意見に近い事を表現しているようだが、なぜすぐに引っ込めるのか不思議に思う。 後ろ盾の安部がいない今、正しいと思う信念が希薄な状態でも保身の為に目立ちたいだけに見える 

国民目線の一貫した主張を期待したいものだ!! 

 

 

・世の中電線不足で色々捗らなくて困っています。原因は万博と聞いてやり切れない思いでしたが、能登の地震もあり復興に向けて色々な資材が必要ななかで、本当に万博を今やらなくてはいけないのかという思いは拭えません。 

 

 

・高市氏が岸田首相へ、能登半島震災による万博延期、縮小の進言を取り下げたことへの批判が出ているが、良くも悪くも、最終決定者は岸田首相であり、岸田首相が、このまま予定通り万博を開催するとの決定を下した以上、政権内の一大臣として、それに従うのは当然のことだろう。 

そこで、その決定に異議をとなえれば、いたづらに混乱を招くだけ。 

 

本来であれば、高市氏に言われるまでもなく、能登半島震災時においての万博プロジェクトへの懸念は、岸田首相自身が考えて国民に説明すべきこと。 

 

高市氏の今回の岸田首相への進言を、次期自民党の総裁候補者としての政治的なパフォーマンスだと批判する人たちもいるようだが、国のため、国民のために働く国会議員の一人としての純粋な意見で、心ある議員であれば当然、考えることだろう。 

 

 

 

・高市議員が言っていることは正論だ。一度、政策が決まると突き進む 

経済効果があるなら、全部大阪で費用負担したらいい。巨額の費用がかかり、税金で賄われる。震災復興にもお金や木材、人が必要だ。復興税を上げるより万博を取り止めて資材や重機を回す。国や地方自治体は無駄使いを止めない 

解体するだけのものに350億円も注ぎ込み“世界最大級”の無駄遣いだ。 招致した大阪のお金で賄えないなら開催しなければいい 

日本の本のGDP 世界4位に転落し、高度経済成長の時代は終わり国債は発行続け増税(新税まで作り)をノルマと科し徴収する 

以前の大阪万博と違い、多様化の時代に高齢化変わりゆく日本に万博に使う余裕もない。勝手に招致し、赤字運営でも誰も責任をとらない。東京五輪と同じ巨額のお金が動き利権団体が儲かり予算見通しが甘く、曖昧な建設費が膨れあがる 

災害が多い国に誘致し、デザインや壊す建設物に税金をかけるのは必要ない 

 

 

・往年の田中真紀子並みのパワーが無いなぁ。後ろ盾(故・安倍氏)が無くなったから一尺玉を花火打ち上げても、直ぐに水掛けられて線香花火になってしまう。 

女性総理目指すなら党内の権力者に阿らず、神輿担ぎを期待するのではなく、しっかりと自分の政策をぶち上げて国民を味方にしたら良い。派閥解消の動きが出たから、今新しい政策集団を立ち上げるくらいの馬力が欲しいですね。 

 

 

・高市氏は能登地震の被害の復興が1~2年で元通りになると思っているらしい。 

 

瓦礫の撤去、整地だけでも5~10年はかかる。液状化の地域ではさらに時間がかかる。物資の高騰を心配するのは、まだまだ先。 

 

万博を延期するにもいつまでかが予測できない。延期するならば20年、30年の延期になる。 

 

だったら、予定通り行うか、道義的にお祭りがダメというならば中止にする、の二択しかないであろう。 

 

 

・高市早苗、安倍晋三崇拝者です。安倍派の裏金問題で安倍派が壊滅状態であり、自民党も危機的状況である時に、今更万博問題を持ち出す事が、高市早苗にとって重要事項とは思わない。保守支持者、安倍晋三応援団の支持を繋ぎたい思惑を感じる。今更影響力が、ある方ではないので、静かにしてもらいたい。 

 

 

・「政治家の信念でそれ(延期)を言い続けるなら辞職すべきだ」 

延期を提案するだけで 

なぜ辞職しなければいけないの? 

 

これを発言してる政治家こそ政治家を辞めるべきだと思う。 

この国は自由に案を出すことがいけないのか? 

とんでもない政治家だと個人的には思う。 

 

それぐらいで議員辞職なら 

裏金を1円でも作った議員は全員辞職すべきだし、 

ただの運び屋だったと責任逃れをした元大臣なんて即刻辞職してもらいたい。 

 

維新はそれほど悪くないと思っていたが 

考えを改めます。 

 

 

・私は高市氏の「延期論」は全く正しいと思うし、そうした発言すら禁止する政治の場なんて、とんでもなく非民主主義だと思いますけどね 

意見を提出し、議論や検討を促し、最終的な結論には従う 

それが政治のあるべき姿です 

イエスマンしか生き残れないような政治の場では、未来なんてないでしょう 

 

 

・万博の開催については、何とも言えないのですが、良く世間で見かけるのは、イベント反対を声高に言っている人ほど、開催されたら行ってお祭り騒ぎをする人です。 

反対派の方が、皆じゃ無いとは思いますが、流されやすい人は、多いです。 

でも、それは一般国民だから許される事で、政治家が。それも首相に色気を見せる人が、それでは困ります。 

 

 

・彼女には明らかに万博ネガティブ派の支持を取り込む魂胆があるんじゃないでしょうか。一気に延期論が盛り上がるという計算があって、それに乗れば自民党総裁選も有利になると考えたと思います。東京五輪を東北被災地再建の最中に招致して顰蹙かったので能登の地震で延長はありかもとは思いますが計算通りに行くでしょうか。 

 

 

・現状、世の中の状況を理解及び常識的に推察すれば、高市さんの意見になるのが当たり前では? 

何故、そこまで万博開催にこだわるのかまったく分かりません。 

そもそも予算を一定額上回れば中止若しくは延期が当然です。 

 

 

・内閣不一致ってことは、議論が尽くされていない証拠。 

まるで造反みたいな取り扱いだが、閣内での少数意見を押し殺すということのほうが問題だと思う。 

 

大体、閣内で意思統一できないのに、議会や国民に理解が得られるわけがない。 

 

 

 

・延期では無く 

万博中止で良いと思う 

一時的な経済効果は要らない 

経済を廻すならば抜本的に賃上げをして経済を廻そう 

しかし、それよりもまずは震災災害者の救済及び復興が先決だ 

 

 

・延期する必要はありません。 

何故なら、国債発行をして財政を確保しても何ら問題のないことを証明するのだから。 

企業の供給が許す限り国債発行での財政出動は可能でしょう。 

 

 

・一度閣議で決定した事物に大臣の身で反対を唱えれば、 

「閣内不一致だ」と言われる事自体は仕方ない所です。 

そういう事になった場合、普通は大臣辞職が絡む所ではあります。 

 

逆に言えば、そういう独断専行で人気を取りに行く発言を 

させないために大臣職においてるまであるでしょう。 

 

そもそも復興と万博をバーターにする議論自体微妙です。 

万博延期した所でその労働力が直接能登で使われるわけでも無く、 

じゃあそれを主張する理由は本当は何ですかとも問われる話ですから。 

 

 

・言ってることは間違ってない 

電線業界の人は周知の事実だが大手4社で電線供給してるが一社がトラブル出して3社で追いついてない状況 

そんな中発生した能登震災 

何より生活や人命に関わる復興を優先させるべきだが供給キャパが決まってる中、どれかを削らなきゃいけないのに一番負担が大きい万博を延期したいのは誰もがわかってる 

ただ、それが本音かどうかは怪しいけどね 

延期すると旨味もそこにある人達がいるからね 

 

 

・維新代表の馬場は見るからに極道風の面構えだ。性格も気に食わないとか思い通りならないとか意見の相違となると相手には恐喝恫喝風に焚き付ける。高市早苗も確固たる信念で万博延期論打たないと締め上げられ持論を引っ込める羽目になる。持論を引っ込めた最大の理由は衆院選奈良で強力維新候補を当てたられるを勘づいて収めたに違いない。話は逸れるが上川も高市も首相の器ではなかろう。 

 

 

・自分は反対してるんだ、というスタンスを発表したくてこういう策を取ったのかな。結局賛成するのに、一応反対を表明するのは、あざといというか、選挙で生き残る事だけを考えている証拠。最悪政権陥落も視野に入れた行動。反対したのなら、最後まで反対して欲しかったな。 

 

 

・高市氏は、延期は難しくても検討すべきだと意見を言いました。  

被災地の復興が優先されるべきだからですよね。すごく当たり前の意見です。 

復興のための人手や資材が足りないなら、万博を延期か中止せざるを得ないです。  

何が何でも万博開催まっしぐらという馬場氏の意見には同意しかねます。もしかしたら馬場氏は利権がらみで拘るのかと勘繰ってしまいます。 

 

 

・麻生といい高市といい、訂正したり取り下げたりするくらいなら、最初から言わなきゃいいものを。 

 

政治家たる者、吐いた言葉の影響力が多大だからこそ、何度も反芻し、自問自答したうえで語る必要がある。 

 

その証拠に、そんな轍を踏むたびに、彼らの言動への重みや信頼度は薄まっている。 

 

 

・高市氏は震災復興の遅れが心配で、老婆心ながら万博開催にも影響が出るのではないかと心配して岸田首相に相談したのであって、マスコミが言うような、岸田政権への揺さぶりとか、大胆な考えはもうとう無かったと考えるべきだ。 

 

 

・延期がどうこうと言うよりも先に当初の予算から2倍近く膨れ上がった予算をどこが負担するのか明確にする方が優先では? 

能登の地震が発生したので復興優先の声が出始めたが、それ以前に予算問題がある。 

府、市、国、どこも追加予算は出さないって言ってる時点で万博破綻してるやん。 

 

 

 

 
 

IMAGE