( 135874 ) 2024/02/04 22:10:59 2 00 立憲党大会で泉代表「次の選挙で政権交代目指す」 他党との「ミッション型内閣」訴え 「塩むすび」との評価もFNNプライムオンライン(フジテレビ系) 2/4(日) 16:22 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f7ddb321a8bc4bf0deb2c573b785f2f8ed8c086b |
( 135877 ) 2024/02/04 22:10:59 0 00 FNNプライムオンライン
立憲民主党は4日、党大会を開き、泉代表は次の衆院総選挙で政権交代を目指す考えを強調した。
泉氏はあいさつの中で、自民党の派閥の政治資金問題を批判し「自民党の体質そのものであり、こういった体質を絶対に許してはいけない。金権政治を抱えている自民党を国家権力からたたき出す必要がある。次の総選挙で政権交代を必ず実現しようではないか」と呼びかけた。
その上で泉氏は、次の総選挙で自民の議席を上回り第一党になる目標を掲げ、立憲民主党が単独過半数を取れなくても、「防衛増税の撤回」や「教育無償化」「ガソリン税のトリガー条項凍結解除」など特定の政策で他の党と連携する「ミッション型内閣」の実現を訴えた。
また、泉氏は大会後の記者会見で、次の衆院選で150議席を取れなけば代表を辞任する考えを改めて表明した。
また、泉氏は、大会でスピーチした学者から「クリーンでスキャンダルのスの字も出て来ない『塩むすび』のような人だ。具が入っていなくて味わいが薄いように思うかもしれないが、味わってみれば一番飽きが来なくて、持続可能な未来を実現していける。仮に泉健太に力が足りないとすればチームで戦うことが大事だ」とエールを送られ、挨拶の冒頭で「塩むすびです」と自称し、笑わせた。
記者会見でも「私一人の力で政権交代できない。塩むすびという役割でいいのかなと思う」と語り、記者から「もし塩むすびの中に具を入れるなら何を入れるのか」と問われると、「要りません。私は私。塩むすびは塩むすびのままでいく。天下一品の塩むすびを作りたい」と述べた。
フジテレビ,政治部
|
( 135876 ) 2024/02/04 22:10:59 1 00 ・政党のリーダーとして政治目標や信念を明確に発言することの重要性を指摘し、政権交代への意欲を表明する意見が見られます。 ・現在の立憲民主党には政権を担うには力不足との見解が多く見られます。 ・左右での分かれや政策の選択肢についての指摘があり、具体的な政策や選択肢を期待する声があります。 ・中国との関係や防衛費増税に関する意見では、国家安全保障や現実的な対応策についての考察があります。 ・政権交代への意欲や力不足に対する懸念、具体的な政策や国家運営に対する期待がみられます。 ・立憲民主党への期待や批判、政治資金やリーダーシップに関する提案があります。 ・政治制度や選挙制度についての意見や提案、国民の社会参加や政治への関心を呼びかける声も見られます。
(まとめ) | ( 135878 ) 2024/02/04 22:10:59 0 00 ・政党のリーダーとして政治目標や信念を明確にし、党内外に向けて発言することは大切な事だと思いますし、政権交代を目指すという意欲は党首であれば当然だと思います。 しかし、現在の立憲民主党の立場や政策では、政権を担うには力不足と言わざるを得ません。 国民は旧民主党時代に政権を持たせた、トラウマをいまだに持っていますし、今の状況では、政権を任せるだけの政策や人材が不足していると思います。
・先進国の政治は、左右で分かれてること多いですよね。大きい政府か小さい政府とか、各々一長一短で選択の余地がある。日本は自民か非自民か。これは選択ではないですよ。 消費税を無くすとか、無くなることで何かが起きると思います。それをどう評価するかの選択肢がなく、ただメリットばかり。もう少し現実的な選択肢を用意できないのでしょうか。
・中国が尖閣諸島の掠奪に本格的に動き出している中、防衛費増税はある意味必要だと思うけどね。 政府に必要なのは、日本の国土防衛も重要な事。 反対するなら、その中国の領土侵犯行為や今後の掠奪される危険をどう対処するのか? 立民としてその説明責任はあるのでは? 反対するだけでは日本を守ることは出来ないしね。 どの政党にも言えるが、選挙に勝つ為の聞こえの良い事ばかりを言うのではなく、キチンと現実を見た、本当に今後の日本を見据えた事をメリット、デメリットを含めて言ってほしいですね。
・政権交代を目指すなら政権批判だけではだめです どのような国家にするのか、国民にどのような恩恵が得られるようにするのか、外国との関係は、国家安全保障は?経済は? こういう難題に対し私達はこうするのだと明確に示しそれが国民に認められたとき初めて政権を握れるようになる。 今の立憲民主党を見てると、そういう政策に関する部分がまだ不透明 そこが決まらない限り政権獲得など夢のまた先 どうも左派野党には安全保障がどうも軽んじられており政権を任せる気にはならん 政権を獲得したいならそこを実現的な内容に見直すべき
・ミッション型は別に良いのだけど、お金の問題への対策はするのかな?政治資金関係の法律改正で罰則強化や企業献金禁止とか色々課題はあるけどね?消費税の取り扱いや、教育無償化の原資は?経済対策も考えないと駄目だし、外交もどう進めていくのか? 別に立憲民主党じゃなくても今の国民の声を反映してくれる政党なら良いんじゃないかな?
・金銭問題は 立憲が何度も繰り返すまでもなく 国民は分かってること。 検察に徹底的に名前を挙げてもらえば 挙げられた議員は次回当選はむずかしい。それで政権交代だ 言っても薄っぺらい。 経済運営、安全保障ほか自民を上回る政策を地道に訴えることもなく、政策ごとに連携する政治なんて益々 調整に時間がかかるし、かっての「決めない、決められない、決まらない」に戻りますよ。 それでなくとも世界は激動、日本は外交でも岐路にある と思う。
・政権交代を実現したいなら、連立を組まないと難しいでしょう。 自民党が1番恐れるストーリーは、裏金問題で自党が瓦解寸前となっているこのタイミングで、立憲、国民、維新に手を組まれることだと思います。
強弁するだけでは何も変わらないと思います。 「党の違い」を乗り超える、その覚悟がないなら、政権交代は難しいでしょう。
・立憲民主党の政権交代を目指すというのはまさに空想の産物であり、現実離れしている。自民党に対する批判や、金権政治を終わらせるという大言壮語は、実現不可能な目標に過ぎない。自民党は長年にわたり日本の発展と安定を支えてきた。立憲民主党が示す政策は具体性に欠け、国民の信頼を得るには至らない。代表の辞任を賭けるというのも、政治の本質を見誤ったパフォーマンスでしかない。自民党は引き続き、国民のための政策を実行し、日本の未来をしっかりと支えていくだろう。
・外交政策や安保政策などの根本の部分のすり合わせなしで政権を作ったところで選挙制度改革のワンイシューで成立して瓦解した細川・ 羽田内閣の二の舞かそれ以下にしかならないと思うんですけど… しかも細川・羽田政権は一応参議院も過半数だったのに対して今は参院自公過半数。 仮に公明が離れたとしても自民はたった8議席以上の勢力と手を組めば容易にねじれ国会にして、立憲政権(仮)を発足時から衆議院の優越で通せる予算案以外はろくに通せないレームダックに追い込める状況なんですけど理解されてるんですかね。
いまだに立憲ですら200人も候補がいないのに立共れ社で再可決出来る衆院2/3以上を取れるわけないんですが、散々立憲議員や支持者が与党認定して批判していた維新と国民民主を入れれば2/3になるという状況にもしなったら恥も外聞もなく組もうとするのでしょうか?
・そういうことではないんですよね。なぜ立憲に支持が集まらないか?それは代表があまりにもだらしないからです。能登に勝手に行った議員を注意することもしない。それでいながら政権など担えるはずもないのです。立憲自体が評価されていないということをまずは重く受け止めるべきですし、国民も自民がダメだからとりあえず立憲みたいな考えはもうやめるべきなのです。もっと真剣に日本のことを考えてくれる政党を選びましょう。
・もっと穏健保守層にも受け入れられる政策を掲げて欲しいが、 そうすると自民が全部パクってしまうんですよね。 となるとどっちが本当にマニュフェストの達成率が高そうかくらいしか 選択の余地が無く、そうなると必然的に各地方議会で与党を握ってる 自民の方が達成率は高いよねという判断になってしまう。 せめて10くらいの都道府県議会で議長を出せる様にならないと、 自民の対抗軸になっていけない。
・有権者の支持を得るには共産党を外し維新と組むぐらいの大きな決断をしないと政権交代は無理だ。 地方の首長選挙では自民党や公明と組んで京都市長選挙を闘うぐらいの柔軟性を見せているのだから、旧社会党のコアな支持者を説得し保守層も取り込むぐらいのことをして頂きたい。 誰も左寄りの共産主義政権などを望んでいないのだから、党首独裁の共産党とは永遠に袂を分かって国民目線の政策を追求する政党として出直してから政権交代は目指してほしいと思う。
・立憲民主党の意気込みは分かるが、だったら国民にビジョンを示して貰いたい。過去の民主党政権を見てきた国民の一人として、立憲民主党には政権を託せない。自民党の批判に全勢力を注いでおられるが、国民が「この党に任せたい」と思える政策を提示して欲しい。
・政権交代は望むべき事ですが野党に政権を運営出来るでしょうか。各党の思惑も有り一枚岩となり得ずの様な気がします。野党を束ねるだけの度量の有る党首も居ないでしょうし。 野党内でも政治資金は綺麗な物なのでしょうか。とても与野党議員問わず議員は信用出来ないでしょう。仮にやるなら金集めや利権が出来ない政治また国民と同じ目線で生活出来る程度の報酬に下げるそこまで言える政治家になれるなら勝機は有るかも知れませんが自分達の旨みを捨てる事はやらないでしょうね。
・ミッション型と言っているが、そのミッションが目的ではなくて手段や条件になってしまっている。 なので、手段の相違を訴えていて、ある意味では目的は同じところを目指しているともいえる。 防衛増税もそもそも防衛を厚くするのか、薄くするのかだろうし、給食費だって今や給食自体が生徒の多様なアレルギー対応で無理が生じている。 自衛隊の自腹での高速道路利用とかを問題視すれば、軽減といえなくなるし、アメリカからの武器購入になればそんな高いお金払わなくてもとなるだろう。 そうやって各ケースを現実的なところに落とし所を作ろうと思えば、結局、わかりにくい解決案になる。 また、そう言う細かい話になると政治家よりも現場の行政が決める事が多くなる。
かつてコンクリートから人へで失敗したのかもしれないが、今は個別ケースでミッション型といわれても、どこを目指すのかすら見えない。
・色々ご意見ありますが、最後は国民の投票で決まるわけで皆がしっかり偽りない政治をやる党を選べばいいかと。結果与党がかつかもしれないし野党が政権取るかもしれない。まあ、泉さんしっかりやることを明確に我々の生活が豊かになる戦略を期待します。
・そのためには維新と争ってないで仲良くしましょう。両党で行政国会改革、税制改革を本気で訴えて欲しいです。立憲は民主の頃のイメージが強すぎて自民を支持したくなくても支持しきれない人がたくさんいます。特に皇室、外交、憲法、エネルギー問題など不安に思う人が多数いるので維新と連立してそのイメージを払拭しましょう 維新も維新で万博、カジノ、政権担当能力など不安要素も多いので立憲が良い方向に導いて欲しいです。両党には期待しているので頑張ってください。応援しています
・前に政権取ってた時の責任は未だに取れてないのですが、何をもってそれを言えるのか?福島への支持ミスの責任は大きいのですがどう認識されてるのでしょうか。金と言うなら自分らも貰ってますよね。 金集まるって事はある意味それだけ力が有るって事で実質仕事が増える事になってますが、現代ににおいては金は批判で悪なので出れば巧妙が増えるでしょう。政権取っても何も出来ない辞任しても層が薄くほとぼり冷めたらまた出て、何をやらかしても党名変えたりしてまた政権取ると騒ぐ政治家は一番影響受ける国民生活を軽視しており全く頭にくる。
・政策の違いとか、ターゲットを明確にした政権奪取はまず無理でしょう。何故ならそのほとんどは自民党が先取りしちゃうから。(金権問題とかは、有権者の利益に直接つながらないので結局多数票になりません。) 可能性があるとすれば、強力なリーダーシップの下で地道に有権者に浸透していけるかどうかでしょう。これまでの経緯を見ていると、まず無理かなと。そうした基盤を顧みないでの訴えは、片腹痛いとしか言えないと思います。
・日本には閣僚や閣僚級で70代以上がごろごろいます。 勿論若くても亡くなられる方はいますが、日本はこんなギリギリの政治をいつまで続けるんだろうと思います。 それはもちろん多数派の自民党支持者がそれでも野党のもう少し若い議員よりマシだというので自公政権を支持しない人間にはどうしようもないですが。 首相に任命責任があると言いますが派閥の力学には党員の意向が反映されていますからね。 また、閣僚になる可能性の高い高齢者を地元の有権者が好んで当選させているという事実もあります。 政策ではなく、政界で幅を利かせられそうだからという理由で議員を選ぶのはどこの国も同じでしょうか。 中国もロシアも特にアメリカも、大統領選の候補者がどっちも80歳前後は前代未聞ではないでしょうか。 世界の高齢者があちこち決して穏健派ではないという。 バイデン大統領81歳、トランプさん77歳、プーチンさん71歳、習近平さん70歳。
・日本には閣僚や閣僚級で70代以上がごろごろいます。 勿論若くても亡くなられる方はいますが、日本はこんなギリギリの政治をいつまで続けるんだろうと思います。 それはもちろん多数派の自民党支持者がそれでも野党のもう少し若い議員よりマシだというので自公政権を支持しない人間にはどうしようもないですが。 首相に任命責任があると言いますが派閥の力学には党員の意向が反映されていますからね。 また、閣僚になる可能性の高い高齢者を地元の有権者が好んで当選させているという事実もあります。 政策ではなく、政界で幅を利かせられそうだからという理由で議員を選ぶのはどこの国も同じでしょうか。 中国もロシアも特にアメリカも、大統領選の候補者がどっちも80歳前後は前代未聞ではないでしょうか。 世界の高齢者があちこち決して穏健派ではないという。 バイデン大統領81歳、トランプさん77歳、プーチンさん71歳、習近平さん70歳。
・唯一、立民が政権与党に返り咲きが果たせる方法は、与野党の枠を超えた支持が非常に高い野田佳彦元総理を党首に据えて、次の総選挙を戦うこと、これしか無いでしょう。
幸いなことに、いま与党自民は政治とカネの問題、岸田総理の不人気、エッフェル姉さん問題等々、数多の不祥事で瀕死の状態、野党はまたとない好機、に恵まれています。
また、本日投開票の前橋市長選、あの自民王国とされる群馬県の、しかも県庁所在地の首長選で3期務めた自公推薦現職が野党推薦の新人に破れるという事態に至りました。
つまり現政権与党に不満を持っている有権者の数は膨れ上がっている、という証明です。
こんな好機はもう二度とないでしょう、今この時こそ野党の存在意義が問われています。
・立憲民主党支持者ですが、あまり大風呂敷を広げない方がいいと思います。自民党は過半数割れするかもしれませんが、国民民主や維新とは連立を組むべきではないし...立憲+社民(+共産?)では持たないと思うからです。多分、自民+公明(+維新+国民)の連立政権となるでしょうが、立憲民主としてはぐっと力をためる時期で、野党第一党としての存在感をアピールするのが良いでしょう。
・私は反自民・野党応援です。 しかし、この立憲民主党党首の、この交代を目指す発言には失望しました。
政権を担うべき人材やピジョンが徹底的に不足している立憲が、仮に次の政権を担うことがあれば、裏金が無くなったとしても、日本は今以上に泥沼になるのは必至です。
誰が見ても立憲が政権を担う能力が備わった時、私は諸手を挙げて支持しますが、今の立憲では無理なのがこの党首はお分かりではないのでは、と無責任さと世間(世界政治)知らずの言うだけ番長に心配しています。
・立憲民主党の泉健太代表は自身が講演で「5年で政権交代」と発言していたが、それが「次の選挙で政権交代目指す」と言うのも与党自民党と岸田政権の支持率低下でそう思って居るのならある意味間違っているかもしれない。 だとしたら、何ら政権の構想や政策を出さないで政権交代とは、泉代表も岸田首相と何ら変わらないと言う事だ。 仮想政権を公表できるくらいの体制でないと、国民は自民党がダメだから立憲民主党とはいかないかもしれない。 国内外とも激変している世の中で、仮想政権としての基本的な目標や政策など国民に提示しない事には現政権と違いが判らない。と言う事は現政権が悪いから立憲民主党などの野党とはいかない。 真に日本の為にそして百年先とは言わないが、十年先二十年先に日本の姿を政治的に表さないと国民の支持は得られないだろう。 それに付け加えると国民の政治不信が増大していると言う事を付け加える。
・野党には是非とも頑張ってもらいたいのだが、今回の裏金問題に然り、政治はどうしても政治家特権が多い。 国民が納得できる特権ならまだしも、自身たちの好きなように解釈できる法、政治家として自らを律するむしろ国民より厳罰な法整備までマニフェストで掲げてくれたら完璧なんだけどな。
・政権交代が常に起こる状態であれば、違法行為も政官財の癒着も起こりにくい。アメリカの共和党と民主党、イギリスの保守党と労働党をみれば、完全に不正を防ぐことはできなくてもある程度は可能だ。立憲民主党が次の衆議院議員選挙で政権を狙うのはよいが、政権の担い手になりえる外交や防衛、経済政策を練りあげていれば問題はないのだが、現時点ではやはり人気とりの政策のみで、非常に心もとない。反対だけしかしてこなかったツケが今来ている。多分多少は議席を増やすだろうが、自由民主党の政権は維持される気がする。
・泉代表がそこまで言うなら本気で政権奪取する為に活動を開始したら良いかと思います。具体的に何をするのか。国政ですから外交や防衛から何から何まで方針を明らかにすべき。以前の民主党みたいにマニフェストを発行するのも良いでしょう。それを国民が支持するかどうかは民主主義らしく選挙の結果次第でしょうけど。
・無理だと思います。
対自民党でしか議席を増やす術を知らない党が政権交代なんて出来ないですし、自民党嫌いな私としても反与党の受け皿で議席を得た議員に国会を任せたくないです
重要なのは人の批判して受かる議員ではなくて、この人に国の政治を担ってもらいたいと思える議員ではないでしょうか?
反与党で取った議席は人間で選ばれたわけではなく、与党に票を入れたくない人が、与党の議員を当選させないように入れた票で当選したということを忘れてはならないです。
・この前の国会、泉代表の演説を聴いて一瞬立憲にチャンスを与えてもいいんじゃないかと思った。 ただその後の所属議員の質疑があまりにも自分の考えから離れたものだったからやっぱり投票は無理かなと。 立憲はニッチな層向けの政策にばかり焦点を当てすぎていて、その先の国家観や国家運営が見えてこない。 今のままでは政権交代は難しいだろう。
・今の日本の政治状況が良くない事は誰の眼にも明らかですけど、それは決して与党だけでなく 野党も能力低下•チカラ不足の故にこの 現状が有るかと••• (この状況を最も喜んでいるのは、海の向こうの国でしょうか)
ともあれ、何とか今の『日本』を立て直す 勇気有る政治家の登場を期待したいと思います 。
・日本での小選挙区制は失敗でしたね。 政権交代の可能性を期待してましたが、多くの有権者はその意義を理解してなかった。 旧態依然の選挙を許容してきた。 結果 自民党のただ一つの利点であった党内党の制度も崩壊してしまい、時の権力者に権力が集中し過ぎてしまい 現状に至っています。 選挙制度を再考すべきです。
・まぁ…議席が増えれば、立憲民主も対等に自民党と戦えるのも分かりますが…。だけど、 そう簡単には…いかない事くらいは分かっています。毎回…与党・自民党に立憲が負けていますから…。まぁ、頭を使って考え方を変えてみるの悪くは無いと思いますし、政権交代を実現させたいのであれば…作戦や、やり方を変えたり多くの党を味方につけ無ければ、与党・自民党と争えるのは、厳しいし難しいと思います…。
・本気で思うなら不正隠蔽は議員辞職公約 金銭の流れは分かりやすく誰にでも公開 選挙屋さんから政治家に転職出来る人が必要です 是非やれるものなら頑張ってほしい 日本人の為の政治政策に期待します
・自民党には根強い企業や宗教団体の組織票があるが、それでも今回、これだけの不祥事を起こしても野党が自民に勝てないのなら、もう存在意義がないのでは。絶好の勝てる機会なのに勝てないのはやはり信用されてない証拠。まぁ今回に限ってはとりあえず野党に入れるか。って人が出てくるとは思うが、当選したあとが大事なんで。そこんとこを肝に銘じて欲しい
・気持ちはわかるが、そのくらいの意気込みが何故これまで出てこなかったのか。 自民党にはうんざりしてる。政権を取るところまでは流石に厳しいでしょ。人材もいないしね。でも、自民党の好き勝手にはされたくない。国民世論を味方につけ、国民の声をしっかりと政策に反映して欲しい。永田町の論理なんて言葉をなくしてほしい。国民主権、そう言う国に戻してほしい
・今までに行くどどなくチャンスはあったのに出来なかった野党が何を言っても無駄でしかない。 安保の時安倍政権相当叩かれたけどあの時は絶好のチャンスだった。今だって岸田政権の不満は多数ある。でも結局自民党に皆投票するわけで... 政権交代目指すなら投票に行かない若者をどう取り込むか考えるべきかと
・民主党政権奪取の時は玉虫色だったが魅力的な政策を並べていた。今の立民にできるのか?片鱗すらも見せていない。政権交代を叫ぶ割には何がしたいのかが見えてこない。
戦争による物価高騰、近隣情勢の不穏さという国民が最も影響を受けている情勢に対して具体的な処方箋を示していない。政治とカネの問題という追及が簡単なスキャンダル叩きに終始している(蓮舫議員など急先鋒が沈黙しているなどなぜか勢いはないけどね。)。
オーサーのコメントも自民党のスキャンダルを政権交代の好機という論法で、政権獲得後のことの言及が皆無。彼ら二人の意見を呼んで立民に日本のかじ取りを任せようと思う人はいるのか。
選挙をすれば、自民党を見限ったライト層が投票に行かなくなり投票率が下がり自民党の議席は落ちるものの勢力図は変わらない、というのは政党支持率を見てもわかる。
・正直、自民が政治とカネの問題だけで大敗するとは思えない。理由は、次の衆院選がいつになるのか定かではありませんが、選挙の争点として、憲法や国防、外交・安全保障に注目が集まることを予想する方が多くなっているからです。 もしそのとおりの展開になった場合は、共産党との距離感が大きくクローズアップされる立憲にとっては望ましくない結果、場合によってはかなりの大敗も予想されます。
・これほどのスキャンダルで政権交代できないなら国民腐りすぎでしょ… いつまでもいつまでも自民党議員に搾取され続ける国民でいたいかどうか 投票に行かない人は非国民でありすぐに日本国籍を返上して海外に行かないといけない、そういう空気作りも必要 民主主義国家に所属する者として投票しないとか白票とかそんなの民意とも言えないありえないことだし、住民税所得税2倍の措置にするべき
・今は不正とすることをコソコソしているのが問題であって必要なら堂々とできるようにしたら良いだけ。アメリカで言えばロビー活動があるように、政治家がなんの利権もなく動くとは思っていない。皆様もそんな幼稚な思考回路じゃないですよね? だから、もっとクリーンに堂々とやれば良い。まるで、一般人と同じ目線で同じ条件で頑張ってますと言いたそうなシステム。しかし、全く一般人と一緒じゃないので。それをちゃんと意識して議員活動なり何なりしろよって話。立憲とて似た類のものはあると容易に想像できるので、粋がらない方が良い。
・今の自民党政権には言いたいことが多いが、かと言って無条件で野党に政権を任せられるかというとそれは無い。
立憲・共産・社民・れいわ辺りの議員や支持者が理解していないのは、自民党の失点がそのまま自分達のポイントになるわけではないこと。 自分達が政権を担うための実力を示さず、ひたすら自民党叩きに邁進したもののそれが自分達への支持に転じるわけではないんです。 それは自民党の政党支持率や政権支持率が下がっても野党の支持率に転化せず、支持政党無しの率だけが上がっていく事実に現れている。
「自民党にお灸を据える」を簡単に考えてやらせた民主党政権で絶望を味わった有権者の記憶は、そう簡単に消えませんよ。 あれから何年経っても、旧民主党の連中は自分達の実績作りよりも自民党叩きの失点狙いを貫いてきた。 一言で言えば、自己評価が甘すぎて信頼が置けない。
・例えば良し悪しは兎も角、過去の因縁を捨てて小池百合子を担げるか?二階や石破を使って自民党を割らせる事は出来るか?ミッション型も結構だが、自民党は勿論だが野党サイドも一から出直すくらいの強い気持ちで次の総選挙に臨んで欲しい。
・とにかく自民党がこのまま政権運営していてはいけない。「野党が頼りない」という理由で漫然と自民党が与党であり続けた結果が今である。心底腹ただしいし悔しい。このままの国を子供達には残せない。 変えなくては。選挙へ行って自民党【以外】に投票しよう。私はそう決めています。国民みんなでこの国の未来を決める!
・どこの国に日本を乗っ取らせたいのか。今や民報テレビ局TBSフジに加えてゴルフ場のPGMアコーディアゴルフに太平洋ゴルフやホンマ本間など在日資本に買われた。今年の夏は暑くなる傾向が出ているそれはもう南岸低気圧で大雪これは3月末に毎年起きる事、立憲が中止したダム建設禁止東京や大阪は水不足になる。水力発電の弱体化これでは日本の企業は、高い電気料金で競争力落ちる。
・反自民を公約とするならわかりやすいが、その先が見えない。防衛費のための増税を回避するなら、どうやって防衛力を維持するのか。防衛費を下げたら、尖閣を取られましたでは、話にならない。野党が信頼できないのは、耳障りの良いことだけ言って結局、本当に日本にとって良いことなのかはわからない。
・自民が駄目だから政権交代をと言っても、自民に取って代わる立民がもっと駄目だったら、何の意味もない。 自民の批判ばかりじゃ、旧社会党と同じ。立民が、政権を担えるだけの政策と人的体制を整備し、それらを積極的にアピールしていかないと、国民の支持は得られない。
・民主には「1回任せて失敗したから任せるのは不安」との意見があります。 自民には1940〜2023年までの大半を任せてきたのに、現状の有様です。 現状を打破するためには自民では無理。 民主は心許ないかもしれませんが、現状を打破することは可能だと思いませんか? 子や孫のために、我々の時代に民主に経験を積ませるべきだと思います。
・26年くらい前に、阪急長岡京駅の夜20時くらいに泉さんが初めての選挙で辻立ちしてた。
小声で「頑張って下さい」と言ったら 強烈な大声で「ありがとうございます!」と返されました。
なぜかそれからずっと応援している。
・「次の選挙で政権交代」などと言えるのは、現段階で自民党の政権支持率を超えている政党にのみ許される発言なのではないかと思う。 野党第一党の党首がこのようなことを何の恥ずかしげもなく言ってのけている内は、残念ながら自民党政権は安泰です。
・マスコミ、芸能界、検察、日本共産党から強く支援を受け今や鰻上りの立憲民主党…と思ったら支持率は思ったより上がりませんね。 経済対策で消費税下げ、社会福祉充実で年間予算は更に増えるという、鳩山由紀夫が原発大増設で経済改革、財政均衡を原則とした予算の革命で日本を良くするつもりだったものの繰り返しになりそうですが 今の立憲民主党に国民の支持を集めて貰うなら、景気も国内産業も一気に良くなる魔法の杖を探して掲げてくる必要が有りますね。
・自民党を下野させ政権交代を目指すことは正しい。だが次の選挙で立憲民主党が自民党の議席を上回ることは考えられない。それよりは維新、国民民主、れいわ等の野党が全体的に獲得議席を伸ばし、立憲民主党はさほど延びないと思う。
・値上げをして儲かっている企業は多いのに、肝心の賃金は上がらず、生活は苦しくなるばかり。一方で私腹を肥やす議員ばかりでは、どうなっているんだ日本となり、選挙に行こうとも思うわけで。今度こそは民意を反映しないといけないと思っている人は多いと思う。
・泉さんは何か勘違いをされているように思われます。日本の政党は政策の違いによって分かれており、これまでの歴史の中で自由民主党が長期政権を担うことになったのは、国民の半数以上が自由民主党の政策こそが日本国を運営していく上で必要不可欠だと判断された結果なんだと思います。今回は裏金騒動によって国民の信頼が薄らいだことは事実ですが、だからと言って今のままの立憲民主党の政策で自由民主党に取って代わって政権を担えるというのは自惚れが過ぎるでしょうね。それは余りにも短絡的な考え方と思うのですが。
・とりあえず前橋市長選挙は野党候補の勝利、 京都市長選は期日前が拮抗、出口調査は共産候補有利と出ています。 本気で真剣に政権交代を目指すなら、野党共闘は必須です。もちろん維新(第2自民党)、国民民主(第3自民党)などは野党ではないので除外です。 見誤らないように舵取りをしてくださいね。
・先ずは与党だけで法律が決めてしまう事が出来る仕組みを変えるべき。 何をしても与党や与党の議員が勝手に護られる様な仕組みを壊すべきだ。 目標はそこですね。 与党が独裁に至る原因の元を絶つことが重要 その目的の為に先ずは無党派層若しくはただ著名人だから自民に入れると言う層の目を野党に向かせる事が先決 大体国のための政策をする所か有名人を起用して自民党独裁政治を維持させるそのやり方は有ってはならない。
・立憲民主党一党では無理ですから、全野党で自民党を与党から引きずり下ろすために、いかに共闘を組むかです。ただ引きずり下ろしたあと、どの様な政権を築くかをビジョンとして国民へ語る必要があります。 国民には民主党時代のトラウマが残っており、結構ハードルは高いですが今の自民党には退場願いたいと思っている人が多いと思ますので、あとは新政権奪取後の安心感が自民党への嫌悪感を上回らなければだめですから、Keyはそこです。
・今の自民の金にまつわる問題も、あまりにもみみっちくて、とても国政に携わる政治家にしては小物みたいで情けないし、いい加減脱却してやり直して欲しいが、森友にこりず、相変わらずスキャンダルで政権交代を目指す特定野党にも辟易です。 自民が支持率下がっても、立民が挙がらない理由は、そういう体質が改善しないからでは?
・野党にとって最大のチャンスである次の選挙に勝つためには…今の野党の指導体制では…ダメだと思います。国民の頭の中は…自民党はダメだ→でも今の野党は更にダメかと→やむなく消去法で自民党へ…。がずっと続いています。裏金ダメージを加味しても…この構図は動かないです。それほど…今の野党はダメです。野党が政権を奪取する為には…野党の指導部を変えないとダメです。私見では…解散不利な状況で敢えて民意を問うて潔く下野した野田さん…首相未経験者なら小池さん、橋下さん、東国原さんあたりに大胆に議論を戦わせて貰って納得の指導部を固めればどうか。
・民主時代の悪夢とやらの大半は実際は自民党の残した禍根の尻を拭き切れなかったものだ。高失業率=年越し派遣村は麻生政権の時の事だし、原発事故にしろ国会で電源二重化を問われた故安倍元総理が「電源喪失などあり得ない」と答弁した責任は小さくない。無論鳩山氏など問題の大きい人物が総理を務めたりもした訳だが、それは自民党とて同じ事。少なくとも庶民の生活は民主時代の方が今よりずっと豊かだった
・初めて投票したのが民主党が与党になった選挙。 私にとって大人になったと実感して嬉しかった時でした。 でもその時の気持ちをぶち壊したのが旧民主党政権。 与野党関係なく今の政治家に期待できないと思っています。 投票は国民の義務の1つで税金が使われてるから行くそれだけです。
・全く言葉の重みも無ければ行動力もリーダーシップもない。彼は党首に選ばれたと言うより枝野さんを降ろしたい人の表がたまたま集まっただけなので何も期待されてない。立憲っていつも発言するタイミングが違う。立憲に今の与党に不満はあっても自分達が政権取るべきと思ってる人がどれだけ居る?まず党内のモチベーションをあげるべきでしょう。直ぐに共闘しやすい共産党頼みの時点で国民は冷めてますよ。
・ここのところの政治家の不祥事は、政権交代が起こらないことによる弊害だ。 野党がいかに稚拙であっても、経験を積ませて育てることだ。 長い目で見れば結果的にそれが国民の利益につながる。
・政権交代はしてほしいものの、どの政党も政権交代が目的になっているので、選択肢がない。そして、一度民主党で痛い目を見ている。 現実的な政策やビジョンその具体が見えてこないと、その政党を選択する理由ができないのに、どうしたものか。
・自民党長期政権で利権が渦巻いているので政権交代は必要、ただ立憲ではない。旧民主党の流れを汲む政党が政権与党になったところで時間を無駄にする。児童手当の騙し討ちについて一生忘れない。2位じゃダメなんですかの人然りまともな人材がいない。野田さんは唯一ブレない貴重な人材なので、野田さんが党首になり一枚岩になれるのなら与党もありだと思う。 地方政党を母体とする維新はあり得ないし、れいわなんて眼中にもない、共産?冗談はよしてくれ。国民には期待しているがどうなんだろう。自民党の若手(小泉やタレント議員除く)が離党して国民と合流とかしてくれたらいいのにね。主義主張も似ているし。
・寝言は寝てからにしてくれ 自民党にかつてないレベルの逆風が吹く中で左翼地盤の強い西東京で武蔵野市長選、八王子市長選と連敗 正直言ってもう絶望的な状況だろ 元々支持層が極端に高齢者に偏ってたけど、高齢者はいつまでも同じ高齢者ではない 民主党の時代からの岩盤支持層だった高齢者が亡くなり始めていて、新たに高齢者になっている層は旧民主党に強い忌避感を持っている人も多い この先10年で立憲はますます厳しくなる 個人的にはこういった自制の変化を機にまともな野党が生まれることを期待している
・旧民主以来、千載一遇の”政権奪取”の好機だが、野党第一党のリーダーがこの男では、いかにも迫力不足
ここぞという場面でビシッ、と言葉の匕首(あいくち)を相手の喉元に突きつけられるような雄弁さもない
自民批判に汲々とするのも結構だが、あわせて国民に振り向いてもらえるだけの”政治家としての”自己演出にも磨きをかけてもらいたい
・どうも「防衛増税の撤回」とか「トリガー条項の凍結解除」とか、耳ざわりだけは良いが、その場しのぎすぎないか。防衛増税はやむを得ない面もあるだろう。
たしかに民主時代にマニフェストをほとんど守れなかったが、「立憲民主は日本という国をこのようにしたい」がなければさすがに任せたくはない。
まあ、泉さんに150議席は難しいと思う。
・自民党の裏金問題を追及するのも大事だとは思うが、立憲として国民を魅了するような政策を打ち出して、政策で自民党と闘うようにならないと政権交代は難しいと思う。自民党が裏金問題で弱っている今が政権奪取の千載一遇のチャンスなのだろうが、目玉の政権も打ち出せないで自民に愛想を尽かした国民の票が流て来るのを待っているだけでは政権奪取には遠く及ばないだろう。 下手すりゃ、自民党安倍派の5悪人にも負ける選挙区さえ出て来るだろう。
・本質として国民に寄り添ってほしいし 思ってること意見をくんで どんどん改善していってくれてこそ 信頼が増して指示が増えていくと思うんよね もっと声をきいて実現させてって欲しい
・どうも「防衛増税の撤回」とか「トリガー条項の凍結解除」とか、耳ざわりだけは良いが、その場しのぎすぎないか。防衛増税はやむを得ない面もあるだろう。
たしかに民主時代にマニフェストをほとんど守れなかったが、「立憲民主は日本という国をこのようにしたい」がなければさすがに任せたくはない。
まあ、泉さんに150議席は難しいと思う。
・自民党の裏金問題を追及するのも大事だとは思うが、立憲として国民を魅了するような政策を打ち出して、政策で自民党と闘うようにならないと政権交代は難しいと思う。自民党が裏金問題で弱っている今が政権奪取の千載一遇のチャンスなのだろうが、目玉の政権も打ち出せないで自民に愛想を尽かした国民の票が流て来るのを待っているだけでは政権奪取には遠く及ばないだろう。 下手すりゃ、自民党安倍派の5悪人にも負ける選挙区さえ出て来るだろう。
・本質として国民に寄り添ってほしいし 思ってること意見をくんで どんどん改善していってくれてこそ 信頼が増して指示が増えていくと思うんよね もっと声をきいて実現させてって欲しい
・この方の事は全く知らなかったが、ひろゆき氏や成田氏との討論番組、今はもうアーカイブは無いかもしれないがYouTubeのテレ東大学だったかな あれを見てこの人だけは絶対に首相にさせてはいけないと強く思った
自民党も酷いものだが、この人はそれとは違う本当のヤバさを感じる あくまでも個人的なものだが、何故この人が党の代表としていられるのか そこからも立憲民主党のヤバさを感じます
自民党に入れるつもりはないが、この人を勝たせるつもりは一切ない
・自民党独裁政権が長きに続けて来た事で、政治を私物化し裏金作りに奔走し、国民に不信感を与えてしまっても反省の言葉も無く、議員自ら責任も取らず秘書に責任転移して裁きから逃れる様な議員は国民は望んでない。昭和から延々と続けて来た政治と金の問題は自民党政権で関わりを遮断する事は無理だ、野党結束で国民の為になる政策実現を目ざし、国民と共にマトモナ政治を作り上げるべきだ。
・民主党時代からもう10年以上。自民党のあまりの酷さに、国民の中にもう1度チャンスを与えようという気持が出るかにかかっている。前回はあまりに調子に乗り、いろんな節度を失った。落ち着いて着実に改革を進めることができることを示してほしい。
・何を持ってこんな暴言がでるのかな。 支持率は低迷続き、党議員の質と品位の低さ。 自党単独での政権交代が出来る実力を付けてから言うべきですよ。考えてが違う野党というだけの政党の連立や協力を頼りにしている情けない党に政権を委ねることを国民は見抜けないと思っているのでしょうか。党首であれば足元を良く固めてから発言したほうが良いと思う人は私だけでしょうか。
・能登半島大震災で危機対応がまったくできないことを知らしめた というか 村山の阪神大震災と菅直人の東日本大震災で 日本の野党に危機対応をまかせると酷い目に遭うという体験をした そして能登半島大震災では的外れな主張を繰り返して被災者を絶望させた 今、立憲共産社民レイワでなくて良かったと本当に思う
岸田内閣が良いとは思えない 彼はウナギとでも言えば良いのだろうか それでも危機対応が出来るのは自民党が危機をくぐり抜けてきたからだと感じる
立憲共産社民レイワといえば自民党政権を生み出すための原動力となっている マスコミが煽って2009年に民主党政権が生まれてしまった 結果が日本の破壊 今もそのツケを払っている
・政権交代するためには、まず立憲が解体すること、 そして泉氏や辻本氏やその他めちゃくちゃやってる立憲の議員が全員引退して、 まともな、真っ当な議員だけで、期待できる新党作ることです。 それができれば簡単に政権交代だよ。
自民党がひどすぎるのに政権交代できない一番の理由は、立憲というひどすぎる野党が存在しているから
・次期選挙で政権交代とは? その根拠は如何にあるのですか。
批判に終始し具体的に国家・国民の為の施政の言もない国会議員が貴党に存在し目立つ以上、政権交代の言などよく言えるものだと思います。 結果は選挙が証明すると思います。 一刻も早く、解散総選挙を行うべきだと思います。 時間の無駄いは、税の無駄遣いと言うことです。
・次期選挙で政権交代とは? その根拠は如何にあるのですか。
批判に終始し具体的に国家・国民の為の施政の言もない国会議員が貴党に存在し目立つ以上、政権交代の言などよく言えるものだと思います。 結果は選挙が証明すると思います。 一刻も早く、解散総選挙を行うべきだと思います。 時間の無駄いは、税の無駄遣いと言うことです。
・泉代表へ、いまは自民党の腐敗政治を攻撃すると同時に野党でしっかりと政権交代の組織作りをしてください。今後自民党は野党の失敗をついてくるとおもいますので、立憲内の政治資金の扱いも調査し徹底的にクリーン化してください。いままで30年金権政治で腐敗しきった政治を立て直してください。自民党には金権政治からの脱却などできません。なぜなら金の力で票を買う政治だけが自民党の唯一の基盤だからです。ほんとうに民主政治をとりもどしましょう!
・今の立民がダメとの評価は我々有権者が育ててこなかったのもあると思う。遅くない、明るい日本の未来の為に今からでも立民だけでなく、今の野党全体を育てないと!今のままでは自公与党のやりたい放題は止まらいし、日本の衰退は止まらないと思うんだ。
・泉代表はこれだけ裏金疑惑の中で、代表代行に秘書給与詐欺の犯歴ある辻元氏を迎えて、次の政権奪取とは正気なのかといいたい。
現状ぼ立憲単独では不可能でしょう。連立するにしても自由と民主主義維持と国防に関する合意は最低限必要である。してみれば、野党連立から共産党とレイワは論外である。
国民から見れば、長期政権による金権企業利権と腐敗政治の打破であり、この面では立憲と維新がムリすればなんとか合意できる程度であろうか。いずれにしても多くの国民は期待はしていないのは事実でしょう。
・政権を取りたければ国民が何を求めているかをちゃんと知り、それを実現するためには何をするか考えて方針を立てなければならない。 泉さんにはそれが決定的に欠けている。 立憲が共産、れいわと消費税廃止を掲げて共闘し、他の政党を巻き込むくらいすれば勝機はあると思うが。
・数を求め共産とまで手を組んで、逆に支持を失った反省はないのかな? そもそも批判は与党の支持を下げられても自分たちの支持を得られる訳じゃないと学べないようじゃ無理な話 蓮舫や辻本議員が要職にいる限りおとぎ話にもならない
・泉さん、正気か? 民主党が政権を担当した時の状況をもう忘れたのか? 麻生総理に失望して、民主党に投票した私だが本当に酷すぎてびっくりした。 麻生さんが底だと思ったが、まだ下には下があった。それが民主党政権だった。本当に酷かった。日本の歴史始まって以来の酷い政権だった。
高速道路の無償化ぐらいは出来るかと思ったが何にも出来ないで終わってしまった。政治の全体を全くなしていなかった。 それでまた、「政権交代を目指す」。本気か? もう、堪忍してほしい!
・申し訳ないけど、いつも通り自民党を批判してるだけで立憲民主党として日本をこうしていくっていうビジョンが全く伝わらない。だから何時まで経っても政党支持率が上がらない。今の政党支持率では間違いなく政権交代は無理です。だからといって裏で操る麻生太郎が居る限り自民党も応援したくありませんので、多分選挙には投票しないか白票で投票するつもりてす。
・立憲がただ口で言っているだけなのか、それとも本当に目指しているのかは、次の衆院選でどれだけの候補者を立てるかを見れば分かるだろう。
本当に政権交代を目指すのであれば、立候補者をせめて300、可能であれば自民と同じ程度の330程度立てるべきだ。
・政権を目指すのはいいがその前にやることがありはしないか?仮に政権取れたとして政権運営がまともにやれるのか?内政外交まったなしだぞまた災害もあるだろ?なにをやるか優先順位喫緊の課題に対応する能力があるのか?与党の批判ばかりで建設的な施策はあるのか?まずはそこだろ?言うだけなら誰でもいえる?信念と覚悟責任はあるのか?自信はあるのか?
|
![]() |