( 136136 ) 2024/02/05 14:45:31 1 00 このテキストは、経営者目線や組織内でのコミュニケーションに関する様々な意見や感想が含まれています。
(まとめ) コミュニケーションや立場の違いに関する意見が多様であり、特に経営者目線に関しては、肯定的な意見と否定的な意見が混在しています。 |
( 136138 ) 2024/02/05 14:45:31 0 00 ・「経営者目線を持て、相手目線を持て」というが、最前線で働く社員に対して言うべきことではない。 いち社員が戦略目標を掲げたところで、組織を動かす権限もなければ、上申書を上げたところで「社員が経営に口出しするな」となるだけ。
だいたい戦術レベルで作業する社員に、戦略レベルの指摘をしても無意味であろう... 「相手目線を持って」フィードバックすべきだと思いますね。
・自分が役職のある立場になって、経営側の事も聞くようになった時、「みんながもう少し経営側の立場で考えられたら」と思ったことがある。 そうすればみんなで生産性を上げ、効率化できるのにと... でも、それを考えて理想の状態に出来るように上手く采配していくのが経営側のする事だと気付きました。 かと言って、中間管理職の自分は実務も同時にこなさなければいけないので楽ではありませんが、少しでもお互いの立場を理解しようとする事は大事だと思います。
・「経営者目線を持て」という言葉って「社員が休んだり残業を断ったりしたら会社にとって損だろう? だから休まず言われた通り働け」という意味で使われることがある気がするけど、労働者が本気で経営者目線で考えたら金払いが悪いのに理不尽な要求をする会社と取引しても自分にとって損だから「転職しよう」って結論になるのでは?と思います。
・今までが人権侵害レベルのパワハラが当たり前に行われてきた異常な時代だったからこそ、それを是正すべく過剰なほどに部下への接し方に気をつける時代になったのは理解している。
一方で私自身は所謂ゆとり世代だが、過酷なパワハラに耐える事で社会人としてのメンタリティや精神的なタフさを得る事ができたと思っている。
パワハラは良くないが、新人に対してある程度の厳しさのある指導が必要な場面というのは現実問題存在する訳で、それを受けずに甘やかされる事だけを覚えて育った人が中心になっていく今後の組織はどうなってしまうのかという余計な危惧も感じる。
こんな事はヤフコメでしか言ってはいけないのは理解しているけど。
・この手のディスコミュニケーションは経営と現場いずれか片方の責ではないと思う。両者が互いになくてはならない存在でもある。 そして、このディスコミュニケーションは、時間軸の違いや視野の違いなどに起因しており、共通の理解を得るためには、翻訳なり通訳、はたまた意訳が必要なのだと思う。それを担うのがミドルの管理職なのではないだろうか。
・将来独立を考えてる人は言われなくても経営者目線で仕事すると思う。昇級のポジションだって多い訳でもない事、若手が管理職になりたがらない世の中。管理職になって手取り下がる会社でこんな事言われてもと感じる人は居るだろう。一番良いのは本業と同等かそれ以上の収入得られる様に副業で努力してる人。終身雇用もない現代で、経営者目線は甚だおかしな話。その仕事が凄い好きでやりがいをもって働いてるならまだしも、ほとんどの労働者は家庭の為に働いてるにすぎない。私は思う、こんな事言う会社はそんな大きな会社じゃないと。経営者の苦労を分かって欲しい言葉だと受け止めるけれど、言う言葉じゃない。亡くなった祖父が自営業で商売をしてたけど、こんな言葉一回も聞かされた事ない。
・経営者目線という人によって解釈が曖昧な言葉が宜しくない
平にはコスト意識と経営理念の理解 中間以上には収支意識、教育意識 社長には現金&現金で設備準備及び舵取り
まぁ曖昧さを定義する事は社長にしか出来ないし 賢い振りしてコンパクトに纏めた言葉や格言は往々にして使えない
言葉を発する方も的確に発言した方が良いし、聞く方も「具体的にそれは何なのですか」と聞いた方が良い
・経営者目線を持って欲しければ経営者並のお給料と権限渡さないと、ただ人を安く利用したいだけってのが見え見えだからね。うちの会社はその昔昇格するのに「課長の仕事が出来ないと推薦できない」と言って平社員に課長の仕事をさせていた人間がいたが、10年以上昇格させず、部下全員に反旗を翻されて閑職に飛ばされたよ(笑)平社員は平社員の管理職は管理職の経営者は経営者の目線で仕事をすれば満点だと思う。
・『経営者目線を持て!』に対して『雇用者目線を持て!』で返したら 水掛け論になってしまうからと黙って「あげて」ます。
偉そうに見えるかも知れませんが、指揮命令系統下において上下があろうとも人間としては対等です。社長は偉くないし新人も戦力の卵として立派な未来の武器です。
『お金をあげている』なら『働いてあげている』し、『お前じゃなくていい』なら『ここじゃなくてもいい』し、ナメた態度取られたくなきゃ数年のアドバンテージを武器に実力でねじ伏せればいいんです。
実際、経験値が段違いで頭の上がらない上司も自分より機敏に動く良い部下も持つ僕の意見です。それでも困ってる上司がいたら助けるし他部署で出来損ないと言われた部下は最近取引先に褒めて頂けるようになりました。自分の事のように嬉しいです。
しゃかりき働く中で生まれる当然の感情に 『経営者目線を持て!』という言葉の短絡さを感じてしまいます。
・パワハラなんて事を過剰に意識する様になってから、日本がどんどんダメになっているというのを実感していますね。 今の日本の社会環境に慣れた日本人が欧米で働いたら確実に心をへし折られますよ。 欧米だけでは無くて東南アジアでも厳しいんじゃないんですかね。
・自分は氷河期世代で、パワハラ、モラハラ、サビ残、ブラック労働当たり前、代わりはいくらでもいる、苦境は自己責任、と上世代からお教えいただきました。
そんなわけで、この手のFBもどきをする先輩上司に対しても、不見識や能力不足を公然とロジハラで吊し上げ、全社的に恥をかかせて差し上げました。 どんなに相手の面目を潰しても、精神を踏みにじっても、なんとも思いませんでした。
半泣きでこっそり謝りに来た人、どこへ飛ばされたか分からない人、手のひら返して媚び続けてきたけどずっと無視して差し上げた人と様々ですが、自己責任なのですから仕方ないですね。 むしろ、今の自分ならもっと責任取らせて差し上げられたのに、当時は甘かったなあと反省しきりです。
多くの先輩方はご存知なかったようですが、自分は少なくとも技術面では無双状態の人材だったのです。 自分が無条件に上位と錯覚して喧嘩相手を間違える人がいるわけです。
・実権も与えられてないのに、都合のいいところだけ経営者目線でやれって言われてもねえ。 都合が悪ければ平はだまってろだし、都合がいいのなんて経営者目線で黙って働けってことでしょう?仕事を遅れないようにしろとか、残業しろとかそういうことでしょう? 自分に対して目先の利益があるわけでもないし、やる気を出すのなんてそう簡単じゃないよ
・普段どれだけコミュニケーション取ってるかによると思いますけどね。普段仏頂面で何も話さない人に言われるのと普段からフランクにして良好な関係の人に言われるのとでは全く印象違うからな。
・経営者目線…そう言って頭でっかちの人間ばかりになり現場が回らなくなったのが現代日本です。分相応の振る舞いが出来るのがよい大人です。相手をリスペクト…とか面倒な言い回しでなく思った事を言える、それに対して間違いは間違いと言える世間になればな…と思います。
・経営者は経営者の仕事 管理職は管理職の仕事 社員は社員の仕事 各ポジションが役割を果たす。これだけだと思う。 経営者の仕事=環境を整えて、必要なお金を出す。 管理職の仕事=マネジメントや社員の声を拾って、上に進言などなど。 社員の仕事=作業や問題点などなどを上に報告。 組織である以上各ポジションが役割を果たす。これに尽きるが………………まぁ………出来ないよな………ポジション違えば言う事変わるんだけど、味方、敵とか???????愚痴や虚偽報告…………どうなってるの????
・いまの家庭教育、学校教育を経て社会に出て来た若者を今さら会社で教育するなんて無理だって。 適当におだてて使い捨てが正しい付き合い方です。もちろん稀にいる優秀な人は大切に。
・「なんで俺が怒ってるかわかるか?」 理性で感情のコントロールができない未熟者だからです 「経営者目線を持て」 じゃああなたは従業員目線を持っているのですか? 指揮官は指揮官の、前線兵士は前線兵士の役割があるんだから目線はいらないので的確な指示をお願いします
というのを、あえて言わないけど、みんな頭の中で思ってますよ 結局、従業員、部下を下に見て、バカにしてるからこういう言葉がすっと出てくるんですよ 部下に落ち度があったとき、怒って攻撃してる暇があったら冷静に再発防止策を一緒に考えたほうがいいですよ
・できないやつにできる奴が気を遣いすぎて、できないやつが強気にでる、できないやつはできないやつのまま。叱られてる意味や理由はわからないかもしれないが、あとでわかることがある。すぐにわからないとハラスメントにしようとするが、それなら教えなくてもわかるだろうという話し
・まず「経営者目線・相手目線・当事者意識」を持てとかカッコイイことで言い包めて、部下に負の責任を押し付けてくるアホ上司は本当に害悪ですよね。 何か起これば、そういう高給取りと権限有る連中は、安月給・権限無しの若手に責任転嫁して真っ先に逃げるんだから、そりゃ部下は呆れてやる気なくなりますよ。
・経営者目線ってのは、会社の経営者ではなくて 今の立場なりのインプットアウトプットの管理や 費用や時間やらコスト意識だったり、の意味じゃね? 家計だって経営者目線でやってる人多いでしょうし。
・経営者目線を持てって、オレが経営者目線持てたらアンタらいらなくなるじゃん、って話は置いといて、ま、本人が自分から経営者目線を持とうと思って努力するならいいけど、上司が経営者目線を云々言うのはいかがなものか。
・経営者目線って言えば聞こえは良いが要は自分目線の事なんだろう、自分の都合良く思い通りに人を動かしたい経営者が良く使う言葉だよな
・経営者目線を持て→無理。 なんのために役職分けてんの?って話しよ。 若手にそんなん強要すな。 てか全員経営者目線じゃ困るんよ。多方面見てもらわんと気づきがない。
・「何でおれが怒ってるかわかる?」「経営者目線を持て」若手の心をへし折る”陰湿フィードバック”3大NG 使い捨て傭兵営業販売現場の3大フィードバック ①お前いま売上いくら? ②月末足りないけどお前どうするの? ③土下座や体張って売上作れない?
・この記事は大変参考になりました。 この手の自己啓発系の記事で腹落ちというか、納得というかできたのは、初めてかもしれません。
・立場が人を作る(よくある上に上がった途端に急に言動変わるヤツの常套句) だったら経営者目線になる為には給料や地位を上げて行かないと、目線が経営者に近づくわけがない 軽四の値段でレクサス求めるなよ!
・なぜ自分も通ってきた道を上の立場になった途端否定するんだろうね
入ってすぐの新卒新人に「言葉づかいがなってない!」
かしこまりましたとへりくだって欲しいのか? お前だって最初はそうだっただろ・・・
・「経営者目線を持って」という人は、自分がその人の目線になる事を放棄している時点で自己矛盾しているよなぁと思う。
・何で怒ってるかわかる?とか面倒くさい彼女かよ(笑) 説明して指導する役目を放棄する管理職は職務怠慢だろ。
・「何でおれが怒ってるかわかる?」 昔同じこと言われて あんたの教え方が悪いし効率悪いんですよ!あんたが馬鹿だからじゃいの? と言ったら黙ってた(笑)
・経営者目線を持てと言うなら労働者目線で仕事を振ってみろ、とも言いたくなる。
・経営者目線で研修の時も言われたな それなら経営者並みの金渡せと思った
・何も喋らないというのがベスト。面倒くさい。
・何で怒ってるか分かる ↓ 感情のコントロールができないからですっ
・「私怒ってるんだけど」って言う女性みたいですね。
・「何で怒ってるか解るか?」
アンガーマネジメント能力が 低いから違いますか?知らんけど。 (´A`)
・せめて「お客さんの気持ちになれ」くらいならねぇ…
・「経営者目線を持て、相手目線を持て」はNGじゃないでしょ。それよりパチンコ玉理論が意味わからん。
・結局言う方に都合が良い解釈通りに動け、って事なのよね(苦笑)
・前置きが長いです。
・経営者目線を持て→無償奉仕の強要
・「いってることわかるかな、伝わってるかな」 これ嫌い
・俺 代表取締役って何?
・大変申し訳ございませんなどと言葉で謝罪しつつ、どうやったら自分はこんな無能にならずに済むかと言う事で頭いっぱいにしよう。
|
![]() |