( 136225 )  2024/02/05 22:34:33  
00

東京都心で1センチの積雪 雪のピークはこれから今夜 スリップ事故や転倒に警戒を

tenki.jp 2/5(月) 16:49 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d8253db1b4b63185a95d060c50a9e97afc65b072

 

( 136226 )  2024/02/05 22:34:33  
00

関東周辺では雪が広がり、東京都心でも1センチの積雪があります。

雪のピークは今夜にかけてで、移動は危険を伴うため注意が必要です。

大雪警報が発表された地域もあり、予想される降雪量は非常に多いです。

雪で路面が不安定になるため、歩く際の注意が必要です。

手袋やリュックサックの利用、着膨れや歩き方についての注意が述べられています。

(要約)

( 136228 )  2024/02/05 22:34:33  
00

画像:tenki.jp 

 

関東周辺では、すでに広範囲で雪が降っており、17時現在、東京都心でも1センチの積雪となっています。雪のピークはこのあと今夜にかけてで、今雪が積もっていない場所でも、積雪や路面の凍結する恐れがあります。これから暗くなり、移動は危険を伴いますので、細心の注意を払いましょう。 

 

画像:tenki.jp 

 

5日16時半現在、東京都多摩西部と八王子市、神奈川県と山梨県の全域、千葉県の東葛飾地区、群馬県のほぼ全域、茨城県県北地域、長野県の広い範囲に大雪警報が発表されています。また、東京都心でもついに雪が積もり始めています。(※都心で積雪1センチを記録するのは、2022年の2月10日以来、2シーズンぶりです。) 

 

東京23区では、12時間降雪の深さが5センチで「大雪注意報」、12時間降雪の深さが10センチで「大雪警報」が発表されます。 

 

画像:tenki.jp 

 

これから明日6日午後6時までに予想される24時間降雪量は、いずれも多い所で、 

関東地方北部の山地 40センチ 

関東地方北部の平地 15センチ 

箱根から多摩や秩父 30センチ 

関東地方南部の平地 15センチ 

甲信地方      30センチ 

 

そのほか、 

岐阜県の山地    30センチ 

岐阜県の平地    20センチ 

静岡県の山地    15センチ 

静岡県の平地     5センチ 

などとなっています。 

 

予想より気温が低くなった場合には、山沿いを中心に、平地でも大雪警報の範囲がさらに広がる可能性があります。今後の最新の情報に十分ご注意ください。 

 

画像:tenki.jp 

 

雪が積もった後は、いつも通る道路でも、普段とは状態が違います。歩き方には次のような注意が必要です。 

 

(1)寒いからといって、手をポケットに入れたり、歩きスマホをしたりするのは、大変危険です。手が使えないと、急な動きに対応できず、万が一、転んだ時に、大けがにつながりますので、絶対にやめましょう。 

(2)荷物は、なるべく手に持たないようにしましょう。バッグは、リュックサックなど背負うタイプの物がおすすめです。手が自由に使えるようにすると、いざという時に、けがが防げます。 

(3)もし転んでしまっても、体を強く打たないよう、洋服も工夫しましょう。厚手の服装だと、寒さを防ぐだけでなく、クッションの代わりにもなります。 

(4)洋服の素材は、濡れにくく、撥水性のある素材のものを着用しましょう。洋服が濡れてしまうと、体が冷えやすくなってしまいます。 

(5)歩くときには、なるべく狭い歩幅で、足をまっすぐ下に踏み込みましょう。そろそろとペンギンのように歩くと、転びにくくなりますので、覚えておいてください。 

 

日本気象協会 関西支社 藤川 徹 

 

 

( 136227 )  2024/02/05 22:34:33  
00

(まとめ)東京都内での大雪に関する指摘や懸念が多く含まれています。

多くの人はノーマルタイヤの車や自転車の運転に対して危険を感じており、積雪時の対策や運転の注意を呼びかけています。

また、都心部での雪に対するリスクや影響、そして他地域の対応が比較されています。

また、交通機関を利用する人たちの配慮や企業や政府による特例措置の必要性も指摘されています。

( 136229 )  2024/02/05 22:34:33  
00

・東京都内で結構積もってる18時ごろ、危険運転?じゃないけど 

自転車の片手運転(片手で傘をさしている)している人や 

小さな子供を前と後ろに乗せて自転車で運転している人がいた 

もう少し考えて行動したほうがいいと思った 

せめてヘルメットをかぶるとかしないと 

場合によっては一生取り返しのつかないことになるかもしれない 

 

 

・ノーマルタイヤで車の事故をおこしても通常追加で罰則は適応されない、という現状を国家が許容をしているのは事実ですね。 

皆さんに質問ですが、路面凍結の可能性が一定以上存在する地域でスタッドレス着用を罰則を伴う義務化にすることは、経済合理性を考慮したとしても実施したほうが良いと思いますか? 

 

 

・このような雪+凍結といわれている時に、タイヤがつている乗り物に乗ると、必ず滑ります。 

 

チャリ、原付、バイク、自動車の全てのタイヤが滑ります。滑らないと思っても滑るので、家でゆっくりしていた方がよいでしょう。 

 

スタッドレスタイヤをはいていても、普段は走らない雪道です。速度が出ると滑ります。 

 

慎重になっていただき、明日の午後になって路面が溶け出してから買い物や用事を済ませても遅くはありません。 

 

焦らず家でミカンを食べましょう。 

 

 

・こういう時にノーマルタイヤで車に乗られると、自分が轢かれるんじゃないかと気が気でなくなる。 

スタッドレスを買えとは言わない、スノーソックスなら1〜2万でちゃんとしてものが買えて、置き場に困らず、取り付けも楽。こういう時のために、スノーソックスでいいのでみんな備えてくれると嬉しいなあ。 

 

 

・東京に雪が降るたびに「雪が降ってもノーマルタイヤだから」と指摘する人が多い印象だけど、積雪の日に車に乗る人なんて実際ほんの僅か。 

車を持ってる人でも大抵の人が公共交通機関を利用します。それくらいのリスクヘッジはみんなしてますよ。 

ではどうして大混乱になるのか? 

みんな公共交通機関の乱れを心底恐れているんです。仕事に直結するので。 

 

 

・そもそもこんな状況で規定通りの営業時間を押し通す販売店やら会社やら運送業やらの経営者がおかしい。 

またこんな時に出歩く方もおかしいんだから、フレックス活用するなり、早い店じまいしたり、早退させ、次の日に仕事を回す当たり前の判断を当たり前にした方がいいでしょうな。 

 

働く人にも、家族や恋人、大事な人がいるのだから、事が起きる前にちゃんと個人の安全を確保してあげなきゃダメです。 

 

 

・北海道と関東を行き来してるけど、 

関東の雪は湿っていて氷の板のように凍結するし、直接アスファルトやタイルに積もってすごく滑りやすい 

それなのに関東の店では裏に金具とか硬質ゴムを装着した靴は売ってない 

 

鉄道も空港も高速道路もひっきりなしに動いていて除雪機の入る隙がないから、積雪時はどうしても大幅に本数を減らしたり運行を取り止める必要がある 

多くの鉄道は相互乗り入れしてるから地下鉄のダイヤも当然大混乱 

 

坂道も多くて、みんな運転に慣れてないから(冬タイヤがどうかとか関係無く)すぐに大渋滞が起こる 

 

雪国マウントを取ってくる人は「私は都会に出たことがありません」って宣言してるようなものなので無視すればいいです 

 

 

・夕方くらいに首都高みたら全然車いなくて通行止めっぽいですね。代わりに下道がやばい事になっていて、うちから見える神奈川方面は大渋滞で全然進んでません。都心に入る逆は進んでます。事故など起こりませんように。 

 

 

・雪に慣れていない地域なので、今夜〜明日午前中、大変な思いをされる方々が多いと思います。 

基本的に、不要な外出は避けましょう。 

歩く際は、踵から大股で踏み込むのではなく、足裏をフラットにして地面に付けて、歩幅を短くした『ペンギン歩き』が絶対にオススメです。ヒールの高い靴・厚底靴も滑りやすいので気をつけて下さい。 

坂道や歩道橋は、必ず手摺りをつかって、転倒対策で、寒いかも知れませんが手はポケットから出す様にしましょう。 

横断歩道等、白線は、降雪時や雪解け時、かなり滑りやすく危険なので気をつけて下さい。 

ノーマルタイヤでの走行は、当然ながら危険です(違反対象にもなりますしね)。 

大きな混乱がない事を、兎に角今は祈っています。 

 

 

・大型トラックで全国に行っていますが、自重が軽い車はお気をつけて下さい。スタッドレスでも滑りますので… 

困ったものが計画通行止めですね。 

計画するなら、雪国の様に早めにエンカリを撒くやら除雪車を手配するなどして欲しいです。 

また、通行止めするなら雪が止んだらすぐに開通できる様に努力をお願いしたいです。 

例年ライブカメラを観てると自然に溶けるまで待つ様に見えます。 

 

 

 

・大雪を受けて、いつもより早く帰らせてもらいましたけど、最寄駅から自宅までの帰り道は、人が歩いて踏み固まった地面の雪が、既に滑りやすくなっていた。そんな状況で、自転車で帰る人がいたのだけど、雪道を舐めないほうがいいと思うし、転倒されて巻き込まれるのも怖いので止めてほしい。 

 

 

・うちの社内では社会人は交通機関の麻痺を見越してホテルを取るべきだ!という意見が主流なんだけどおれの安月給を日給に換算して計算すると宿泊料金で赤字になって働き損なんだよなぁ。だったら理由こしらえて会社休んだ方が得だなと思う。 

 

 

・首都圏ではスタッドレスなら何でも良いと考えているドライバーが多いとか。 

 

基本的にスタッドレスはガレージに保管してあっても4〜5年が限界。例え、タイヤに溝があってもだ。 

年数が経つと、タイヤのゴムが硬くなり使い物にならなくなる。イメージとしては消しゴムと同じ。柔らかい消しゴムは消しやすいが、硬い消しゴムだと中々消えない。 

 

保管場所が悪かったり、ナイロン袋に入れた状態で保管していると、湿気などで駄目になるので、耐用年数は更に短くなることもある。 

 

 

・やっぱり雪道に慣れてないと1cmや2cmの積雪でも慌てたり焦ったりするんだろうな。 

 

ノーマルタイヤで急な積雪に見舞われた時は、とにかくタイヤを空転させないこと。 

よくニュースで見てると動かそうとしてアクセル全開にしてる映像見るけど、あれは単に雪の上をゴムタイヤが擦ってるだけなのでさらに磨かれて余計にツルツルになります。 

 

慌てずにアクセルを踏まずにクリープ現象だけで車が動き出したらゆっくりとアクセルを踏んでちょっとでもスリップしたら一旦アクセルは戻す。 

湿った雪にタイヤを取られてスタックした時も出ようとする方向にハンドルを切ったままだとタイヤが抵抗になって脱出できません。 

前輪はまっすぐにしてハンドルは車が動いてから切るように。 

 

MT車なら前進とバックに交互にギアを入れて車を揺するようにすると自力で出ることが出来る時もあります。 

 

 

・埼玉ですが、2cmくらいかな?積もってきました。チェーンを巻いてる車は数台、ノーマルタイヤの車が大多数。 

 

早く帰りたいのか結構飛ばしている車やバイク、電動自転車が多くてスリップして突っ込んでこないか、轢かれないかヒヤヒヤしました。 

 

明日の朝は路面凍結でしょう... 

雪道での転倒や登校の子ども達が心配でなりません。 

 

 

・こちらは茨城県水戸市。 

午後から一瞬強く雪が降りましたが、すぐに収まり、その後チラつくレベル。 

夕方には小雨になり、今は止んでいます。 

芝生にうっすら積もった雪も雨で無くなって来ています。 

予報を見ると、水戸市はずっと雪マーク、時間によっては大雪のアイコンになっていますが、ほとんど雪なんか降っていないのに、なんか違和感があります。 

東京は積もっている所があるみたいですね。 

 

 

・階段の昇り降りは手すりに対して真正面を向き、しっかりと手すりを握って、ゆっくりと横向きに進むと滑って転んでも後頭部等を打ちづらいので是非お試しください。 

 

 

・東京圏の山が今夜 

もし今夜仕事や絶対に行かないとダメなスーパー 

半額などがあるなら、スタッドレスはマスト 

スリップ防止のために、速度を出さない 

カーブなどで急ブレーキをすると 

ドリフトする、クルクル回る 

車のコントロールを失う 

ゆっくり運転する事、アイスバーンになっているので 

そのままスーパーに突っ込んで 

中でも大暴れになる可能性もある 

店長にすごく叱られる 

それに4WDじゃない人も運転しない方がよい 

今夜は関東中で事故だらけになる 

仕事や半額以外での外出は厳しく止める 

 

 

・雪道や凍結路面でノーマルタイヤの装着が事故の原因となった場合の罰則強化を検討しても良いのではないかと考えます。 

飲酒運転と同様の故意による悪質な危険運転とも考えられます。 

 

周囲に危険を及ぼすだけでなく、何より運転者本人や同乗者の生命を危険にさらします。 

 

本日、首都高と一部を除いた首都圏の高速道路は事故防止の為に通行止めとなりました。貴重なインフラを止めなければならない事は社会の損失です。 

 

東北道の佐野以北では事故予防の為の通行止めなど実施していません。 

つまり、首都のドライバーに分別を持ち合わせない愚かな人が多いのだと言う事が表れてしまいました。 

 

 

・千葉県柏市の呼塚交差点(国道6号と16号の交差点)付近の18:00の状況。 

 

マンション住人数人で早め除雪を試みたものの、除雪した1分後に、除雪した量と同じ積雪がある。 

 

雪質は水分が多く重い。 

 

北海道出身の私が直感的思うのは、今回の雪はかなりやばい。 

 

15cmくらい積もるような気がする 

 

 

 

・雨雲レーダー見たら見事に関東全域と東北南部に雨雲、というか雪雲かかってますね。これは大変だわ、お察しします。 

外出を控えた方がいいという意見に賛成ですね。そうはいかないんでしょうけど。車を置いて帰るという方、それは正しいです。雪じゃなく怖いのは凍結ですから。他の記事で「雪国とそうでないところでは靴の底も全然違う」とコメントがありましたが、それも正しいです。歩く時は気をつけましょう、というより、外出しない方がいいのです。 

 

 

・雪のノーマルより 夏のスタッドレスの方が安全です。 

 

 雪の予報で慌てて変えに行くような人より、「もうそろそろ夏タイヤにしろよ」と言われるのんびり屋の方が安全、  

 慌てて当日変えに行くような人より「もうスタッドレスにしたの?」と言われるぐらい用意周到な人の方が安全です。 

 

 今から慌ててるような人は明日も運転を控えた方が良いでしょう。 

 

 

・坂だらけの横浜在住です。一番の問題は高齢者ですね。 

10年前なら大雪で転倒しても打撲で済んだ。80過ぎて転倒したら大腿部頸部骨折です。 

日の当たらない北向きの坂は1週間はアイスバーンになってます。 

デイケアの送迎もかなり厳しい状態になります。 

 

 

・一応考えられる対策はしています最新の冬タイヤで四輪駆動車でチェーン四輪分とスコップとカッパと防寒長靴と手袋とスタック脱出板と路面敷用布と水と簡易トイレと乾物食糧と携帯用補助バッテリーですが?後足りない物が有れば賢者の方教え下さい!宜しくお願い致します 

 

 

・NHKニュースウェブで渋谷交差点のライブ映像を見ています。 

西の当地とはあまりに異なる風景で驚いています。 

ノーマルタイヤの車がいたように見えたのですが 

道路上は雪が溶けつつあって、シャバシャバしてきたように見えますが、 

ピークは今夜とのこと。日陰などで路面凍結しているかもしれません。 

昔、ある雪国のアーケードで、凍結が見えないため、私だけツルッと尻もちついたことを思い出しました。 

今のうちに帰宅を。 

 

 

・此方、北陸ですが積雪2センチですが融雪でほぼ道路には雪がありません。関東の方々、慣れない雪で大変だと思いますが足元に注意してケガのないように気を付けて下さい。 

 

 

・こういう時になると感じるけど、東京の歩道って横断歩道や横道の入口が無駄に坂になってるんだよね。あれはなんなんだろう? 

シャーベット状の雪が斜めに積もってるので、滑らないようにと言っても難しいよ。 

豪雪地帯に住んでる友人が、東京で雪が降るとそういうので歩くのが怖いって言ってました。 

 

 

・新車購入や車検のさいに、冬タイヤ税を取るべき。冬タイヤを購入したら返金するようにすれば、夏タイヤのままの車は激減するだろう。冬タイヤに変えない人は税金なので国庫に入れるだけなのでみんなが得する。いまはスタッドレスも高いから20万くらいの税金を取るべきだ 

 

 

・雪に慣れていない人の多い東京都心の場合、積雪量が少ないのも考えもので、積雪1、2センチでも路面は白くないからノーマルタイヤで行けるかも…とか思っちゃうのだろうね。いっそのこと10センチとかだったら誰も乗らないし用心して歩くと思う。都心なら10センチぐらいなら直ぐ溶けるだろうし。 

 

 

・今現在の降りたての雪は歩く事は出来ても、明朝の凍った場合が一番ヤバいと思う。まだテカリが分かる状態ならまだしも、雪が付いていたり、日陰で分からない場合はスパイクが付いた靴で無いと、絶対歩いては行けない。車のスタッドレスタイヤも過信は避けて、急な操作、いつもより多めの車間は取って欲しい。 

雪道に自信がない人、経験がない人は乗らない様にして、周りに迷惑をかけな様にして欲しい。 

 

 

 

・大人は転び慣れてないから、本当に気をつけて歩いてね。 

中年になると、意外とこけたとき手って出ないものだから。 

マンホールの上も注意!下に水流れてるから、その温度でマンホールのとこだけ溶けてたりする。 

雪道歩いてきて、ああ雪ないからあそこでひと休み、なんて思って油断して乗ると、濡れてるから結構滑る。 

 

 

・降雪積雪もですが、降雪後の路面凍結の方が、圧倒的にリスクが大きいです 

大丈夫だろうと過信せずに、歩行や運転をしてください 

降雪地でもシーズン始めは怪我や事故は付きものですからね 

 

 

・50年以上前、今日と同じ南岸低気圧、東北から関東の太平洋沿岸に大雪注意報が出ると言う珍しい天気。当時東北新幹線もなかったころですが、上野発仙台行の特急に乗って郡山まで。夜8時ごろ着く予定が11時半になってしまいました。 

 

 

・埼玉県民ですが職場の人は今日は車を置いて帰ってます。ノーマルタイヤの人ばかりですね。 

明日は電車や休みにしたりして車には乗らないで雪が溶けたら乗って帰るようです。 

私は12月あたりにはスタッドレスタイヤにしてます。でも明日は積もったら1時間半くらい歩いて行こうかな。。 

 

 

・毎年スタッドレス履いている静岡在住の者です。 

なぜ関東圏の方はスタッドレス装着しないのですか?勿体ないは除外して気温7℃以下は冬タイヤ装着が世界基準になってきてます。装着しない車は降雪時は使用しないようにした方が良いと思います。 

なんとかなるとチャレンジャードライバーが多い。 

職業ドライバーの方が可哀想。 

 

 

・多摩の市街地ですが、すでに8cmくらい積もってました。まだまだ積もりそうな勢いです。 

明日は間違いなく交通マヒするでしょう。 

仕事の方はお気をつけて、私は休みなので家の周りの雪かきをやんだ頃にやります。 

 

 

・スタッドレスやオールシーズンタイヤ等履かないで、雪道走るのも取り締まってほしい。 

飲酒運転と同レベルでしょ。 

 

明日もノーマルタイヤの車がノロノロと亀みたいな走りで渋滞を引き起こす。 

 

分かってて準備しないで平然と車に乗る事を取り締まるべきなのにどうして問題視されないんでしょう。 

 

 

・首都圏でも埼玉を心に積雪がそれなりにありそうですね 

緑部だと10センチからとなるのでそうなると首都圏では、道路もマヒするところ増える 

埼玉当たりの人は、これから電車もとまりそうなので早めに帰宅をしたほうがよさそうですね。 

 

 

・関東から北陸へ仕事で来てますが、こちらの地方は雪かきは当たり前にしますが、水を出しっぱにするので雪での凍結や歩行走行が早めに出来ます。関東では水は出しませんよね、お試しあれ。 

 

 

・路面凍結を防ぐためにできることは少ないが、凍結した状況下で判断すべきことを個人だけでなく各企業もよくよく考えて欲しい。全面在宅勤務など、思い切った判断を都も推奨して欲しい。 

 

 

 

・神奈川の支援学校ですが明日は臨時休校になりました。 

明日は曇りや雨ですが、大雪警報が出ていて凍結の恐れがあるかららしいです。 

私の病院、予約キャンセルですが仕方ないですね。 

お仕事のある方は休めないと思いますので、凍結、スリップ、転倒に気を付けて下さいね。 

 

 

・降雪時商業施設など公共の場に入るときは頭含めた全身の雪を払い落としてから入ってください 

そこらに水滴が落ちて大迷惑です 

あとツルツルした床の場合靴底に雪が着いたまま歩くと滑って危険ですので必ず玄関マットで雪を落としましょう 

普段雪に慣れてない人が結構やりがちなんですよねこれ 

 

 

・取引先からは荷物は届くか、どれくらい遅れるか、届かない荷物を教えてくれと、引っ切り無しに電話が入る。もう雪には敵わないので諦めて欲しい。パートのおばちゃんも今の時代、そこまで無理して会社に来てくれないよ?現場の現実を知ってほしいな、と思う。 

 

 

・コメント見ていると天気1つで様々な意見があるなって考えさせられるけど、雪が多く降る地域の方が大して降らないのに騒ぎすぎだ!などと言っているのを見ると複雑な気持ちになりますね。確かにそうかもしれないけど、降り慣れてない歩き慣れていない雪はあまり降らない地域にとってはほぼ未知の世界です。 

他人の気持ちを考えられる人間になりたいなって改めて思いました。雪、ありがとう。 

 

 

・ここ数年、毎年こんなニュースを目にしている気がするのだが、いつになったら前もって対策を取ろうと思うのだろう。 

雪が降ってから対策始めても準備できる頃には雪なくなっているんじゃないですか? 

 

前は北海道に住んでいると罰ゲームのようなこと言われていましたけど、北海道じゃ雪の対策もできているし、車の窓ガラスを突き破るような雹も降らない。 

関東の方が余程罰ゲームな気がしてきた・・・ 

 

 

・なるべくなら 

外に出ない事。 

車も自分はスタッドレス履いていても 

履いていない車に当たられる事は 

普通に有り得る話。 

自分は慎重に歩いていても 

巻き添えに合う事も普通に。 

自分自身を守りたければ 

外に出るな。 

 

 

・やっぱり過剰報道やったわ!近畿地方中部南部も大雪のニュースで煽られていたけど、やはり私のコメント通り1ミリも雪は降らなかった。ちなみに日本一の湖県の一番南の地域でも年に1.2回数センチ積もるかどうか?まぁスタッドレスも年々必要あるかな?ってレベルになって来た20年前は豪雪が1.2回はあったけど…だから近年は九州や関東、名古屋などの方が雪降ってる。近畿では大阪、京都についで雪降らない地域です。県でも2.3地域を除いてはまだまだ田舎の雪降る県ですが… 

 

 

・都心に住んでいると、スタッドレスタイヤを購入したとしても、「置き場が無い」問題または「タイヤ重過ぎ置き場から駐車場まで運ぶのが大変」問題、さらには「タイヤの履き替えどこでやる」問題がクリア出来ず…。 

結論として、雪が降ったら乗らない一択でございまする。 

 

仕事で乗らねばならない方々、どうぞお気を付けて。。 

 

 

・自分は仕事で車を使用しているので雪に備えて四駆を選ぶし性能の良いスタッドレスも買っている。 

なのに備えてない人たちの事故を警戒してかこの程度の雪で高速が通行止めになって下道は大混乱、自分の仕事が出来なくなるのが納得いかない。 

 

 

・分かりきってたことです。その予測について、理解していたか、していなかったかでしょう。ノーマルタイヤなんて論外。チェーンが正解。怖いのは明日の路面凍結。転倒や、車はぶつかりまくりでしょうが、それも理解していれば対策するだろうし理解してなければ続出するでしょうね。 

 

 

 

・最近タイヤ屋でオールシーズンタイヤに興味を持ったけど、一応は分類上は冬タイヤ規制でもOKらしいし、こう言う事がたまにあると多少高くても次からオールシーズンタイヤを購入しようかと考えてる。 

 

 

・降雪時にノーマルタイヤで走るのは違反です。 

これまでは警察も、違反車両に対する忖度があったように思いますが、 

これからは、道交法違反で厳しく取り締まってほしい。 

 

 

・東日本大震災の復興支援で9年間東北に居た首都圏住みですが、しっかりと愛車にはスタッドレスタイヤを履かせてますが、今日のような雪の日は愛車では出かけません。 

理由はもらい事故や大渋滞で東北での雪道走行経験が生かされないし、走る必要もないし首都圏のドライバーの腕を信用できないからです。 

 

 

・雪道だけどたいした事ない! なんて思ってブレーキ書けた時におもいっきり滑ったとか何度かある。免許取って雪道走った事ない人は気を付けた方がいいよ。雪のピークは今夜とか、気温が一番下がる夜にピークだと明日の朝凍結とか大変そうだな。自前の乗り物は出さない方がいいな。夜のうちに融雪剤とか撒いて欲しいな。 

 

 

・今回の雨と雪の境目はレーダーで見ると実は2つあって1つは 岐阜県と長野の県境付近もう1つは50HZ/60HZ境界の静岡県の富士宮市以東って感じが 

雨/雪境界線でという事は首都圏から見るとまだ西側に雪雲が控えているんで 

首都圏の方はまだ降りそう 

 

 

・雪に慣れていないので、透明な薄いアイス状態が一番怖い。 

白く積もってくれたほうが有り難いかな。 

通勤時にJR線の陸橋を渡るが橋の手すりにつかまらないと前に進めない。 

毎年降雪時期は大変です。2, 3回ですが… 

 

 

・都心部で積雪時に車乗るならスタッドレス義務化、ノーマルのままなら積雪時は乗らないって義務化すればいいのに。 

ずーっと降ってるわけじゃないからノーマルでも一時乗らないだけで済むのになぁ。 

 

 

・高速一気に止め過ぎ 

おかげで下道動かないですね 

国道見たら分かるけど、交通量多いところは溶けてしまうので安全 

かえって止めてしまうと、溶けないで固まってアイスバーンだね 

 

 

・タクシー乗務中ですが、自転車やら2輪やら、本当に危ないですよ 

路面凍結リスク高まる夜中や朝方にかけて、転倒だけならまだしも、車に轢かれる可能性も考えたほうが良い 

都内のドライバーも、雪道慣れてませんので急には止まれません、、、 

 

 

・都心で1センチだと大変な状況です。 

まず心配なのが車での人身事故ですね、 

加害者被害者ともにそれで一生 

終わってしまうこともあるので、車に乗る方は必ずスタッドレスタイヤを履いて運転してほしい。 

特に怖いのはトラックですね、あんなものがスリップしたらどうなるか汗 

 

 

 

・北関東の某地方都市の出張先からビジホに戻ってきたけど道路も5センチくらいの積雪。駐車中のクルマには10センチくらい積もってる。なのに相変わらずノーマルタイヤのクルマの多いこと。でノロノロと10キロくらいで走ってる。年に一回か二回の雪のためにカネ出したくない気持ちもわからなくはないけど、スリップして事故起こして数十万数百万かかったり、もしかして人をはねたらどうなるか考えないんだろうか。数万円ケチったせいで人生終わるよ? 

 

 

・東京あるあるですが。 

雪かきするのは結構なのですが雪を車道上に捨てる行為もやめましょう。 

路面にコブができてしまい固まると車が走行する上で危険な状態になります。 

 

 

・今回の大雪予想で各メディアが気をつけるべき事(歩き方など)を報道されていますが、もし仮に1ヶ月後同じような大雪予想がなされた時、歩き方はどうこうとか的な報道はもういらないですよね? 

一年に一回あるかないかの大雪かもしれないけれど、これだけ気候が変動している昨今、いつ今回みたいな大雪があってもおかしくないし、その都度歩き方はどうこうとか、車にはタイヤチェーンをどうこうとか⋯もういちいち言わなくてもわかるよね?って思います 

 

 

・たかが数センチの雪で...なんて人たちがいますが、人口密度が違うのです。 

東北や北陸で災害級の積雪があっても対応できる準備がありますし、人の数としてもどんなに多くても数百万人程度の影響です。 

それに対して、東京周辺では、数千万人に影響があります。まさに、影響する人間の数が桁違いなのです。さらに準備ができていないのだから、さらに影響度は大きくなります。 

テレビは視聴者数を稼ぐために放映するのですから、影響が大きいことを報道するのは当然ですよね。 

 

 

・この環境でノーマルタイヤで走ること自体気が違っている。 

タクシーは皆履いてる。 

そのくせその無謀さを棚上げにして、「首都圏が大変です!田舎のみなさん見てください!首都圏が大変なんです!」って報道はどうかと思う。 

 

首都圏以外には台風来ようが槍が降ろうが地方ローカルニュース扱い。 

現に喉元すぎれば石川震災より首都圏の1センチ積雪のほうが大事。 

そんなの見せつけられたら、この程度ちゃんと自己責任で対応しろと言いたくもなる。 

 

 

・ノーマルタイヤだと1センチの積雪でも滑って制御不能なので、そもそも運転しないのが吉。 

 

ノーマルタイヤで冬道運転なんて、雪国の人から見れば、意味不明な自殺行為。 

たまにドライビングテクニックで何とかなると勘違いしてる人がいるけど、迷惑だから外出ないでほしい。 

あと、四駆でも滑ったらほぼ意味ない。 

 

 

・テレビでは靴の種類や防寒着、タイヤ、凍結時の自転車など危ないのでしっかり対策しましょうと過剰に言ってるのはいいんだけど 

付け加えてほしいのは対策してる人にそうでない人が「迷惑かける」て事だと思うんだよね。 

 

 

・出先から戻る時、近所の木造アパートに灯油のポリタン持って階段上がる学生らしきカップル見掛けましたが・・・ 

建物の管理会社や住民達は石油暖房器具の使用を了承してるんでしょうかね? 

どう考えても禁止事項の1つだと思うのですがね 

 

 

・こういう時に国なり政府なりが特例で企業や国民に休みを促すことってできないもんなのかな。危ない目にあいながら無理して通勤しなきゃいけないし、その為に公共交通機関で働いてる人達もいつもより早く起きて無理しなきゃいけないし。そんなに仕事って大事?って意地でも明日出勤しろという上司に言いたい! 

 

 

・さっきニュースで神奈川県出てて、タクシー乗り場に1時間以上待ってる人達が映ってたよ。2日前には大雪になるってニュースで言ってたやん。雇う側が休んでいいとか早く帰っていいとか判断しないと、雇われてる側は勝手に帰れないわけですよ。絶対帰宅困難者出て、事故も増える。会社が判断してくれないから、大雪とか大雨とか警報出たら休める法律をさっさと作って欲しい。 

 

 

 

・埼玉県中部です、雪は小降りであったが只今、大雪注意報が発令された。 

これから大雪になるから明朝は相当な積雪になっているだろうと思う。 

 

 

・東京は少しの雪でも、交通、が麻痺して、経済に与える影響は大変なものである、これが今の日本である 

何もないであろう?雪は降らないであろう、 

政治はなんとかやるであろう、 

経済はなんとかやるであろう、 

ミサイルは飛んでこないだろう、 

政治は政治屋が訳のわからないことをしている。 

国民は納税義務を忘れました。 

野党は本日の国会中継を見て失望した 

政府の国会対策費が 

使われるのか?審議拒否をつらつかせて、鋭い追求すべきだ、何かに恐れているのか?次の選挙を恐れているのか、やるなら死に物狂いでやるべき! 

何か物足りない、 

思うのは俺だけか! 

 

 

・東京、神奈川の首都高速道路等を通行止めにするのが早すぎ!速度規制で走らせた方が凍結しないと思いますがおかげで下道がとんでもない事になってる!バスが普段5分のところ、1時間40分です 

 

 

・北陸ですが、この前の大雪警報よりかなり雪が積もっているんですが…警報出てなかったのに…平野部なのに大人の膝まで雪があります。この雪じゃ子供は明日学校まで歩いていけないだろうな。 

 

 

・いいなぁ~1cmしか積もらなくて。 

東京は地方からの集まりが多いのに雪慣れしてない人そんないるんだねぇ。 

まぁ地方出身だからって雪国の人ばかりじゃないだろうけども。 

雪も地震と同じで自然現象だし、万が一災害にもなりかねないんだから東京もある程度は準備しといた方がいいのかもねー。 

 

 

・17時現在で1㎠ですか。今後の降り方によりますね。東京だと3㎠も積もれば大変なことになるのではないかな。これも訓練だと思って頑張ってください。 

 しかし、その後の記事にちょっと気になることがある。静岡県平野部で5㎝とかあったが、これどこの話しかな静岡市異性でもこれだけ積もるの? 信じられん。もし、これだけ積もるとしたら、東京、中京、京阪神地区は大変なことになる。静岡でも駿東築なら話は分かるが、そこらあたりが詳しく書いてないので分からん。 

 

 

・積雪時に夏タイヤは危険ですし、法令違反です。 

スリップで、人もを轢いたり、車に接触事故など人に迷惑をかける恐れがあります。 

僅かな金をケチらず路線バスか金が無いなら徒歩で出勤しましょう。 

 

 

・埼玉県でも積もってきました 

明日の朝が楽しみです 

正直これまでは積もる積もるとか言って全く 

降りませんでしたが今回はこれだけ降ってくれてうれしいです 

 

 

・都内の降雪量をお知らせする中継、アナウンサーさんをわざわざ雪に浸して、見りゃわかるような現象を大げさな声で伝え、その割には気をつけて下さい程度の貧弱なコメントしかない。 

悲壮感とか不要なのでもっとパンパンと交通規制など今後の予報を絡めた注意喚起など、ニュースとして価値ある報道が見たい。悲壮感あふれる通行人のインタビューとかもなんか意味あるの?その人と同じ事、みんな思ってますから。 

「うわあ〜!あ、ほら!いまガラスについてた雪が落ちました!」 

……お仕事ですからね、お労しいです。でもごめんなさい、報道のプロを感じませんでした。 

 

翻ってスタジオの女性アナウンサーさん、派手なおしゃれ衣装に作った神妙な顔で「転ばないよう、十分注意していただいて…」 

ってだけで、今の中継の人と同じ事言ってどうするんでしょう。報道番組は、専門的で確実で迅速な報道をして欲しいな、などと思いました。いち視聴者ながら。 

 

 

・雪国在住の身からすると「ふざけているの?」って本気で思うくらいのレベルの雪でかなりの時間を割いて、アナウンサーは真面目くさった顔でたった数センチの雪を手で持ち上げたりして報道してる。 

そして雪道をノーマルタイヤで走って坂道で滑って結果衝突して他所様に迷惑を掛けるドライバー。 

「変えようとは思ってたけどタイヤまだ変えて無くて……」 

………は?ってこんなニュースを見る度本気で思う。 

 

 

 

・能登半島では地震の後雪が降った。東京でも雪が降る中、地震が起こる可能性はゼロではない。こういう時こそ備えを確認しておこう。 

 

 

・キックボード解禁されて(ノー免許)から都心では初めての降雪かな。人を怪我させない範囲でどんどんコケてくれ。 

しかしなあ〜やっぱそろそろ都心でも降雪20センチくらいなら混乱しないようにインフラ整えてほしいかな…… 

 

 

・関東とかの太平洋側だとこういう積雪は1シーズンに1回あるかどうかだから冬タイヤ付けないのはしょうがないけど、それでも運転して事故るのは迷惑よね。 

そんでもってほんのちょっとの雪の場所でタイヤ空回りして進めなくなってる所をカメラに撮られて全国放送される…いや、事故るよりはいいけど迷惑。 

それをものすごい災害っぽく話すドライバーは恥ずかしくないのかな?って思う事が…雪舐めたらだめだよ。 

 

 

・タイヤは交換しているけど、関東の雪道では極力乗らない。なぜならノーマルタイヤで突っ込んできたり、自転車で車道に転んだりする人がいるから。今日も早退して引きこもってます。 

 

 

・不要不急の外出は避けろと言われていても、出掛ける人はいるんだろうなぁ。 

 

マジでノーマルタイヤでの走行は危険だから、大丈夫だろうという慢心はしないで欲しいね。 

 

 

・どんなに積雪があっても僕の会社は全員時間通りに出社しなければいけません 

阿藤?志郎の指示です 

テレビやラジオで色々言っていますが会社経営者に向けて沢山言ってほしいです 

 

 

・ラジアルタイヤなんかもってのほかですが、昼間でも降雪時薄暗く、夕方以降も無灯火車両がチラホラ。 

人の振り見て我が振り直せと思う。 

迷惑だから他人への気遣いある自動車の管理運行が出来きなきゃ公道走らないで。 

 

 

・午後からテレビ見てますが、なぜキー局は、東京、渋谷、新宿駅という都心ではなく、こぞって「八王子駅前」が東京の代表のような体で中継するのかな。某局の天気予報では、立っているとこは濡れてるだけなのに、周りからかき集めた溶け出した泥雪を、嬉しそうにありがたそうにアップで映していました。昔汐留の局のMCが、台風や積雪時にはしゃいで外に出て放送しているのにも笑いましたが。 

 

 

・毎年の事だけど車はすぐに止まれない 

車の陰から渡る時よく見てひかれないように 

ピクピクしてたら戻ってしっかりひけと 

コントか何かで笑い話にしてたから信じる人もいるから 

 

 

・通行止めにするのは、対策が出来ている人には迷惑なことです。一部の無謀なチャレンジャー(その意識すらない)が交通の障害になったらは何らかの違反にして高額な反則金を取るべきです。 

 

 

 

 
 

IMAGE