( 136280 )  2024/02/05 23:37:04  
00

「群馬ショック」で山本一太知事「完敗。政治とカネの問題も影響」前橋市長選で与党現職が大敗

日刊スポーツ 2/5(月) 13:40 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8fdf2e40a86daa4e9e09798ddce3ed3b88b846f4

 

( 136281 )  2024/02/05 23:37:04  
00

群馬県知事の山本一太氏が、前橋市長選挙での現職の大敗について自身のブログでコメントした。

現職を支援したが、野党系新人に大差で負けたことに驚き、保守系票や無党派層の支持を相手候補に奪われたと分析。

さらに、政治とカネの問題も影響したと指摘し、自民党にも「群馬ショック」と受け止められていると述べた。

(要約)

( 136283 )  2024/02/05 23:37:04  
00

山本一太群馬県知事 

 

 群馬県の山本一太知事は5日までにブログを更新し、4日に投開票された群馬県前橋市長選で、自民、公明両党が推薦した現職が、野党系新人に大敗したことについて「今回の選挙は、現職陣営の完敗だ!!(キッパリ)」とつづった。 

 

【写真】現職山本龍氏はがっくり、落選が決まり敗戦の弁を述べる 

 

 山本知事は、4期目を目指した現職山本龍氏(64)を支援したが、野党系新人の小川晶氏(41)に約1万4000票差をつけられたことに「思った以上の差がついた」と指摘。「投票率は、前回より3・77ポイント低い39・9%だった!! 投票率が4ポイント近く低下したことを見ると、今回の選挙で新人候補のブームが起こったわけではないことがよく分かる!!」と私見を示した上で「最大の要因は、(ブログシリーズでも指摘していたように)『本来なら現職候補を支持してもらえるはずの保守系の票』の一部が、相手候補に取り込まれたことだ!! 加えて、『無党派層からの支持』という点で、終始、新人候補に大きく水を空けられていたことも、主要な敗因の1つだろう」と分析した。 

 

 

 

 その上で「『政治とカネの問題』も、大きく影響した。前橋市役所で連続して発生していた一連の不祥事への有権者の怒りが、国政を揺るがしている自民党の裏金問題で、更に増幅されていたことも見逃せない事実だ」と、自民党の派閥裏金事件をはじめとする「政治とカネ」が影響を及ぼしたとの見方も示した。 

 

 山本氏は自民党参院議員を4期務め、2019年7月に知事に転身し、現在2期目。ブログには小川氏へのエールも記しつつ、「30年近い政治家としてのキャリアの中で初めて目撃した現象(保守王国での与党の完敗)」とも記した。 

 

 福田赳夫氏、中曽根康弘氏、小渕恵三氏、福田康夫氏という4人の歴代首相を生み、昭和の時代から自民党が強い地盤を築いてきた「自民王国」群馬県での与党候補大敗は、自民党内でも「群馬ショック」と受け止められている。山本氏もその「衝撃」をつづった。 

 

  

 

 

( 136282 )  2024/02/05 23:37:04  
00

(まとめ) 

前橋市長選挙における投票率の低さや自民党現職の大敗、裏金問題への怒りなど、さまざまな要因が報告されています。

また、現職候補への批判や新市長への期待、地域の寂れや保守王国における変化など、多岐にわたる視点が示されています。

群馬県や地域の特性を考慮しつつ、政治や社会に対する厳しい意見や期待が示されていることが伺えます。

( 136284 )  2024/02/05 23:37:04  
00

・投票率がさがってもなお現職が大敗とはかなり深刻。 しかし逆になんで投票率が下がってんだか。これだけ政治腐敗が問題なのにいくら市長選とはいえ酷くないですか? 総選挙では是非とも投票に行きましょう、当日いけない人は期日前投票で。 

 

 

・前橋市民です。 

 

現職の山本氏は4期目になったら、市長の給料を半分にして、子供や高齢者のいる家庭には3万円を支給するという票集めとも思える政策を打ち出しました。 

 

現職の立場を利用して、給付すれば票が集まると思ったでしょう。そのお金で前橋をよくする政策案を打ち出すべきでした。 

 

前橋市民を馬鹿にするなと思って、票をいれた人もたくさんいたはずです。 

 

 

・当選したのが誰かはもちろん大切だけど、そこに市民の意志がしっかり反映されているのかどうかが最も重要ではないでしょうか。例えば前橋市長選挙の投票率が80%以上だった時、どんな結果になるのかを見てみたい。思った以上に競り合うのか、それとも自公がみるも無残に敗北するのか。いつまでも伝統的な長老支配が続く日本を変えるのは投票率向上にあると思うのです。 

 

 

・山本一太知事=自民党と云うイメージしかないし、山本龍氏も市長を3期務めまた割には、これといった政策を打ち出させず何となく過ぎた市長でした。 

矢張り知事と市長が自民党では、自民党色そのものなので、今回の裏金事件も有って謙遠せれたのではないでしょうか! 

山本知事も自民党時代には、町村派「現安倍派」に所属していた影響も有ると思います。 

 

 

・投票率が下がれば自民が有利になるのが定説でしたが投票率が下がっても大敗となれば国政選挙でも政権が変わる可能性も出て来ましたね。自民は裏金議員を一掃しない限り浮上の兆しは見えないと思う。 

今回の裏金に対するトカゲの尻尾切りは酷すぎましたね。 

個人的には『政治には金がかかる』なんて言ってる政治家は必要無いと思ってます。 

 

 

・それなら福田康夫さんの地盤を引き継いだ福田達夫さんは安倍派を離れて新グル-プを立ち上げるのはまだ早いんじゃないか。自民党があの体たらくでも円安・インフレで景気は浮揚しているし株価は天井知らずに能登半島震災は地域行政の連携とボランティアで遅滞せずに復興が進んでいる。安全保障は米国に丸投げだから国会は予算を付ける仕事ぐらいしかしない凡庸な政治家の集まりというのが丸わかりだな。 

 

 

・岩手県では小沢王国と言われながらも 

小沢氏が選挙区で落選 

自民党の派閥のトップであった石原氏が東京の選挙区で落選 

今回の選挙でも自民王国と言っていい群馬でこの結果 

  

ダメな政治をしたら落選し 

いい政治をしたら支持される 

という本来の流れになればいいなと思います 

  

悪い政治をしても 

いつでも当選する政治家は 

基本的にダメだと思ってます 

これは与野党問わずです 

 

 

・群馬ショックは連鎖反応を起こしそう 

山本知事より岸田首相の方が心配度は大きかろう 

自民党の裏金疑惑の調査が進み裏金議員の辞職が増加することが予想され、補欠選挙に大きく影響し、もし負ける事態が続けば岸田首相自身に重大な責任問題に発展する 

そうなると体調不良、入院、辞任か解散へ一直線 

 

 

・現職の市長がどの様な成果を出しているのか、また今後どうやって街を発展していこうとしているのかが市民には全く届いていなかったのだろう。 

自民党王国群馬と言われているだけあって、今の国会議員と同じ様に市長はふんぞり返っていたのではないのか? 

どこまで市民のために汗を流し、そして市議と熱い議論をしながら将来の形を作ろうとしていたのか? 

私はやっと市民達が本気で考えて、しがらみのない市長を選び、そこに謙虚に市民のために働ける市議を選んで欲しいと切に願う。 

 

 

・前橋在住です。知事や市議員、県議員みな現職を応援してました。何があっても自民を応援する人が多い群馬では現職が当選するとおもってました。しかし結果を見ると圧倒的に自民を支持していたはずの票が流れたのは一目瞭然。前橋版のお金問題が効いてたと思います。クリアな政治をしてほしく、また変わってほしいという気持ちで皆考えてる人が多いはず。 

 

 

 

・ただ単に、見栄えしない爺よりも、一度若い女にやらせてみようか? ということでは。立憲だから、武蔵野市みたいに、外国人ウエルカムでとんでもない政治をやる可能性があるとは思うが、それも選んだ市民の責任。 

 

 

・これが真っ当な選挙、有権者の怒りが現れた。 

もしも自民推薦候補が当選していたら選挙民への批判は相当強いものがあっただろう。前橋市民の良識が勝った選挙、野党も相乗りしない地方選を目指し 

全国の地方議員を増やす事が国政で強い野党になる 

要因であろう。 

 

 

・「投票率は、前回より3・77ポイント低い39・9%だった!!」 

 

投票率が低いということは。投票しなかった前橋市民は裏金問題に関心なかったというよりも「無気力な」人達か?投票した方は政治を良くしたいと本当に考えている人達。このバランスが今の日本の現状を表しているように思える。 

日本を良くするために「諦め」「無気力」な人、目覚めて欲しい。そして政治に関心を持ち自分たちの世代を良くするために選挙に行って欲しい。 

 

 

・市長に当選することと、市政の円滑な舵取り能力とは、まったく別ものであることを今後留意して見守りたい。投票した市民は、市議会の視察参加を率先して行い、市長の見解、議会の見解を公平に聞き、判断していかなければ本当の市民のための行政とはならないと思う。権限と予算には限りがあり、きれいごと、一方的な正論では市政は立ち行かない。市長と言えど、一人では何も出来ず、多くの協力者、支援者を必要とする。それでも、頑張れ!と叫びたい。 

 

 

・県庁所在地である前橋よりも高崎が発展してるのだから前橋市長の手腕が悪かったのだろうと察することができるため、外部の要因もそうですが単純に市民から切られたという見方も出来ます。新しい市長が変わって前橋が高崎以上の街に発展できれば名実ともに市長は評価されると思います。 

 

 

・現職候補の敗因と新人候補の勝因は、山本知事が自身のブログの中で良く説明されています。加えて現職候補のデジタル化すれば全てが解決出来るかの様な現実を理解されていない、過度な考え方等にも問題があった様に思います。 

 

 

・今回こんなに差がついた要因にはもう一人の山本氏(知事)、あなたの常軌を逸した選挙応援パフォーマンスがあると思っている。 

あなたは候補者でもないのにまるでお祭り騒ぎをして現職を応援しているようで実はしきりに「知事が、知事が」と絶叫してそれを「言霊」などど 

言ってのけた。 

このあきれた知事の行動が現職はこんな人と結びついていたんだと有権者の気持ちを離れさせていったのです 

 

知事は常日頃から中央に出向き(異常なほど)やれ西村とは友達だとかやたらと自民党との絆を言ってましたよね 

今更自分は汚い金には関係ないと言っても遅いのです 

 

今後群馬県の他の市町村での選挙で「応援に来ないで」と言われないようにね 

 

 

・こりゃ事件です!群馬で自民が負けるって・・・考えられない事が起きましたね!しかも、現職が負けたとなるとこりゃすげー事だ!この新市長がどれだけできるかはわかりませんが、いい機会ですかね!ただ、国政も県政も自民なので市ができる事はまたまた大変だと思います。みんなで推した新市長!自民も協力してあげていい地域を拵えてほしい!という事で、自民さん・・・負けは負けなんだからへそ曲げないで4年後の選挙では強い自民を取り返すぞ!って意気込みで!良い地域から!新しい群馬で国を変えてほしいです!そして、新市長もいきなり全部変える事なんかできないんだから、焦らず、ゆっくりと良い地域にしてください 

 

 

・いろいろと原因はあるのでしょうが、良い意味での”時代の変わり目”でしょうね。有権者の意識も変わり、これは一地方の選挙結果だけではなく国政選挙へ波及し、そして大袈裟に言うと、これからの世界政治の大きなパラダイム・シフトの一つなのかも知れません。 

 

 

・人口減少時代に入り,「保守だ」「革新だ」という議論は不要になる。群馬県は,かつては社会党が根を張っていた地域でもあり,政治に厳しい目を持った人が多いのではないだろうか。今回の「保守」の敗北は,言うまでもなく「裏金・派閥」問題に対処できない「保守」に問題があったからだろうと推測される。もう「保守だ」「革新だ」はやめて,人口減少時代をどう乗り切るのか,それを差配できる人こそが知事や市長になることが望ましいと考える。 

 

 

 

・投票率が下がってのの完敗は、確かに驚きです。普通、投票率が下がれば、組織の基盤が固い「自民」「公明」が強いのに、この結果です。この流れが全国に広がっていくかは、現段階では不明ですが、ちょっと流れが変わってきたような気がします。 

 

 

・前橋市長選のみならず、国政選挙において驕り高ぶった自民党を一旦下野させましょう。今の野党が良いとは言わない。今までの与野党の構図をスクラッチし、新しい「国民党」創設。日本の今までの政治の膿を霞が関も含めすべて出し切り、新しい日本を作るチャンスです。本能寺じゃないが「時は今」。この時期を逃し、自民のまたしてものウヤムヤで終わるようなら、この国の政治の未来はない。そのためにはZ世代を含む若い方が選挙に行き今の与野党の 

構図を潰すことが重要でしょう。 

 

 

・地方の首長選なら自民党の裏金問題は余り問題にならんと高を括ってたかな。 

前橋市長選なら前橋市の独自の問題とか市政運営とかが争点だろうと。 

でも実際は自民党支持者もだが創価も逃げたんじゃないのか。 

自民党は最早風前の灯火だよな、市民の選択だから外野がとやかく言う事はないが。 

 

 

・前橋市長選で自民党推薦現職が無所属新人に大敗するのは見た事ないですね。政治と金の問題影響有ると思います。群馬山本一太知事は元自民党参議院議員だったので投票率が大差で負けたのがショックだと思います。裏金で辞職した長崎谷川議員や愛知池田議員や細田幹事長亡くなった島根補欠選挙有るけど自民党危機だなあ?有権者国民の信頼取り戻さないと衆議院選挙で政権奪われる事になる。野党がだらしないからしかりしろと言いたいです。 

 

 

・投票率の低さには驚く。 群馬県、前橋市の市民はいったい何を考えて暮らしているのだろう。 しかし 保守王国だとしたら 投票に行かないという選択しかなかったのかもしれない。 だが 投票だけが自分の意見を表現できるとても大事な権利です。 それを置き去りにしてはいけない。 

 

 

・群馬県民ではないけど、保守層の多くも政権与党に対して呆れ返っているのではないでしょうか。「派閥解消」なんて目眩しに過ぎないことも見透かされています。今後、我が国の政治は流動化するでしょうね。 

 

 

・>>「30年近い政治家としてのキャリアの中で初めて目撃した現象(保守王国での与党の完敗) 

 

多選が嫌われた節もあるでしょうけど、現職が得票率3:4での負けは「惨敗」と言って差し支えないでしょう 

 

一方豊田市長選挙は労組系が推す4選目の現職が、自民党が推薦する新顔を破ったことを考えても、単純に有権者が「No自民」という投票行動を示したということだと思います 

 

4月に行われる補選が楽しみです 

 

 

・群馬県は二世議員の自民党が幅を利かせている ドリル優子みたいな人がいてもまだ支持されている 私個人は何処の誰が議員になってもいいが 最低限、嘘をつくような人には絶対議員になってほしくない 自民党を支持しないと野党は駄目だからで話しを終わらしてしまう その決め付けがいつも嫌だった 今回新人に期待して駄目なら次は支持しなければいい それが選挙でしょ だから投票にはみんな行こうよ 

 

 

・群馬県庁所在地の前橋市長選挙で 

四割に届かない投票率って… 

 

投票しなかった有権者に 

次回選挙の投票案内が届かなかったら 

烈火の如く怒るのだろうか? 

 

三回連続で投票し無ければ 

もう、投票案内はしなくてもよいのではと 

勝手思ってしまう。 

 

 

・私は西日本在住だが、群馬県の中でも高崎市と比べても、前橋市は(県庁所在地ではあるものの元々言わば官庁都市らしいが)寂れているという話はよく聞く。群馬県自体もご多分に漏れず人口減少傾向だし、有権者の「このままではダメだ」という意思が表れたのかもしれません。もちろん自民党への逆風は言うまでありませんが… 

 

 

 

・4人の総理大臣を出している県が未だに栄える事なく低迷するばかりなのに、地元有権者が世襲ばかり選んで栄えるのは世襲一家だけ。 

そんな地盤選挙が日本全体で行われ、世襲の集まりが集団化した日本政府が成りつつの状況に若い有権者が真剣に考えないと、いつの日か日本はロシアや北朝鮮のように情報操作で外からの情報が入らなくなって独裁国家になってしまうように思う。 

 

 

・東京在住ですが、前橋市に限らず、どの地域でも、同様な結果となるでしょう。 

国民の民意がくだしたものです。知事とて厳しいはずです。自民党の所属議員は、安倍派のキックバックを許可しているのが敗因。忖度政治を脱却しないと。 

 

 

・選挙中にバンドを組んでいた「知事」には言われたくないことですね。安倍の子分だったのに国政で重用されず、群馬に戻った山本一太さん。保守王国と言われる群馬ですが、保守の人材不足が実感される知事です。 

 

 

・結果として「NO」を突き付けられたのはいいけど、期待できないから選挙に行かない、ではない、可能な限り選挙に行って声を上げましょう。 

やり場のない怒りは選挙でぶつけましょう。裏金を懐に貯めこんでるコソ泥達に好き勝手されたくなかったら、しっかり声を上げるために立ち上がりましょう。 

 

 

・これだけ自民党が腐敗しているのに自民党から推薦を受けている議員が当選する方が間違っているでしょう。有権者は選挙に行って今の問題ある議員が当選しないように投票する必要があるでしょう。 

 

 

・絶望的なのはこんな状況でも投票率が下がっていること。 

政治に期待できないことはわかるけど、棄権すれば組織票が力を増すだけで政治腐敗を変えていくことを放棄している。 

今回はそんな状況でも与党が票を得られなかったという更に酷い状況で、元々投票に行っていた人も行かなくなったか与党に入れなかったということなのだろうと思う。 

 

 

・投票率が下がったにも関わらず、与党が負けるってのは結構大きな事態じゃないか?そもそも政治で重大な問題が起きて世論が沸いているかと思えば、投票に行かない人が多く存在することに驚かされる。 

 

 

・山本龍現前橋市長の市長選得票数の推移: 

(2012年)65,173票(2016年)61,903票(2020年)49,565票(2024年)46,387票 

この現職市長の得票数は、毎回減少してます。 

 

 現職敗北の要因は、「裏金」問題もあったのかもしれませんが、市政に対する市民の評価がそもそも低かったのではないかと思います。 

 

 

・まずお聞きしたいんですが。 

>現職候補を支持してもらえるはずの保守系の票 

って何ですか。組織票確保の為に立ち回っていると公言してますよね。そんな事やっているから今の日本になったんだと既に散々言われているじゃないですか。事ここに至って未だに分からないんですか。 

『それ』が負けた原因であって、今腐敗を正そうとようやく覚醒した人が「組織票なんかで投票していたらどんどん国が駄目になる」という意思表示をした。それだけでしょう。 

 

まぁそれでも、利権やら癒着やらは切り離すことが出来ないんでしょうね。これまで散々やり続けてきた手法から急に方針転換は出来ないんでしょう。 

是非政治生命が終わるまで同じ事を繰り返してください。『組織票の獲得』に政治生命の全てを賭けて、日本の為の行動なんて何もせずに、特定の団体に良い格好が出来るように立ち回る事だけを目指してください。そうすれば自ずと『結果』が伴うでしょうから。 

 

 

・裏金問題の前からですよ。 

岸田総理になってからイメージが落ちる一方。 

岸田総理の延命に力を削がれるばかり。 

やるべきことはわかっているはずなのに何も変わらない。 

これで選挙に勝とうと思う方がおかしい、危機感があるなら岸田総理に楯突くぐらいの意見を言うべきではないですか。 

 

 

 

・知事選はあと3年後だけどその時はこの裏金問題も忘れられてるし、よほどの不祥事を起こさない限りは現職山本一太さんは再選するだろう。今までの知事に比べれば支持は高い方ではある。一番アウトなのは立憲、共産、社民党といった反日が誕生してしまうことである。そう考えるとマシな方かもしれない。 

 

 

・群馬県と言えば完全なまでの保守王国 

絶対的な自民党の盤石は基盤。 

中曽根氏や福田氏など、総理総裁も輩出した圧倒的に自民党有利な地盤が、今回は敗れた。 

やはり、裏金脱税自民党への有権者の怒りMAXになった結果。 

次選挙での、同じ群馬県小渕氏や中曽根孫氏へもアゲインストの風が強風が吹き荒れる予感。 

 

 

・いつも思うが選挙実施に金がかかるんだから先に有権者から3千円なりいくらかの金額を徴収しろ!その後選挙に来た方にはその場で返金するなり振込するなりしたら多少は投票率上がるんだけどだれも言わないのは投票率が低い方が自民党にとっては有利なんやろね! 

 

 

・福島の原発事故に能登半島の地震災害で明日への希望もなくなった、生きる気力さえも無くなったという高齢者は相当数いるといえるし、原発事故も地震災害も人間が列島に住み始めてから富士火山に関東大震災など地震列島であるという「政治課題」をないがしろにしてきた結果であり、江戸時代ならまだしも現代であれば「人災」といえるだろう。 

反共主義だけを旗印にした自民党や公明党のカネと派閥とカルト「政策」を支持、加担すれば住民の多くが将来的には自分で自分の首を絞め、それが子供、孫の代の生活すら危うくするだけというもので、今回の市長選では未来へのより良き「解答」を市民は選択したといえるだろう。 

 

 

・それでも京都市長選のほうが大きな扱い。 

街の規模(あちらは政令市)が違うから仕方ないのか。 

選対委員長が群馬出身で負けたのだから、ニュース的には群馬ショックのほうがデカい気がするけど。 

 

 

・知事も市長もドリルも山間部の草津・吾妻郡出身で大多数の市民が住む都市部とは縁遠いはずだがなぜか当選してくる。草津までのバイパス道路、八ッ場ダム周辺にばかりお金が流れ、工事は東京のゼネコンが受注。中国人観光客目当てか県庁に中国人職員採用。街には外国人留学生ばかりが目立つ。コンビニ当たり前。回転寿司も裏で外国人が作っている。関税でこんにゃく農家を守って来たが高齢化で票も減る一方。都市部の子育て世代がこのままでは自民党に食いつぶされるとやっと悟った。後の祭り。 

 

 

・保守王国群馬県の前橋市の選挙で、自民党が負けるとは驚きです。投票率も下がって負けているのですから、群馬県民の人達も自民党の汚さに怒っているのだと思います。山本知事は群馬県では人気が有ったと思いますから、国民が本当に自民党に怒っている時季に来ているのだと思います。 

 

 

・山本知事の私見はとりあえず聴いておきますが、ご自身も次があると思わないほうが良いですよ。1000万円以上の税金を使って県庁の最上階にYouTubeの無駄なサテライトスタジオ作っちゃったんだからさ。県民は、あなたのこと観ていますよ。(いち群馬県民) 

 

 

・予想以上の差がついての現職の敗北は、保守勢力が現職を見限ったと言えるのではないか。 

これもやった、あれもやってると、色々と実績をアピールしていたが市民生活にはあまりメリットがなかったようだ。 

 

 

・結局のところわかりやすい構図じゃないと野党は勝ち目がない。 

裏で政治が色々あるにしても、与野党相乗りしてる京都市長は僅差でそっちが勝ったし。野党が組むと批判ばかりされるが、派閥だなんだ言ってる自民も本来全然考えが違う人も多いわけで。 

本気で政権交代を考えるなら数合わせしないとカルト票には勝てない。今の野党は政権交代などする気なく、反与党票をばらけさせて与党のアシストしてるだけ。 

 

 

 

・政治と金の問題じゃ無いよ。現職市長は口先だけは良いことを言って、現実は市民の方に目が向いていなかった。山本一太知事の傀儡だった。新しい市長はその辺の声なき声に訴えたのが良かったと思う。ようするに市長や知事に不満が溜まっていたので投票率が低くても敗れたのだと思う。自民党は深刻だな。 

 

 

・群馬県民ですが、さすがに今回、与党候補が当選するはずがないと思っていました。副市長の逮捕、裏金問題、度重なる談合事件を市民は絶対に許すはずがないと願っていました。この調子で国会議員の能力のない世襲共に鉄槌を下すことを祈願します。 

 

 

・国民の目線が正しくなってきたと感じる。 

もう新しい改革をしていかないとダメですよね。 

一人の人が長い事政権に携わってもこれからはダメだと思います。 

現職さんは、もう引退したら良いよ! 

若い力に任せてあげなきゃだめだよね。 

新人を潰しにかかるのかな? 

人の足を引っ張るのが好きだからね~ 

 

 

・同じく保守王国栃木県民も見習ってほしい。 

栃木は前回の県議選で統一教会どっぷりで世界平和連合栃木代表の 

80超えたご老体が、「統一教会の何が悪い!」とか選挙前の新聞アンケートにも無回答とかそんなやつが県民の事を考えると思えないんだけど 

それが当選するくらい保守なんだよ。 

栃木も変わってほしいわ。 

 

 

・典型的な無党派層です。 

候補者の政策や人格、人柄も票を投じる要因だと思うがそもそも自民推薦とか所属の候補者はどれだけ立派な公約を掲げようが「大嘘つきの自民の推薦」という看板が入ると応援する気が失せてしまう。 

何せその候補者のバックに岸田や二階の顔がチラついたらとてもじゃないがその候補者に投票なんてできやしない。 

ちなみに選挙ポスターにも自民党という文言は全く入れずに上手く戦ったとある関西の市長選の女性候補者は誤魔化しながら上手く戦っていた。 

 

 

・全然自分には関係ない市長選だが、興味があって色んな記事を見てみたが、どの記事を見ても、何故落選したかってのは分かるが、何故当選したがってのが分からない。 

「政治と金」が影響したってことだけ分かった。投票された方は新市長に何を求めているのだろうか? 

まぁ選挙なんてこんなもんか。 

 

 

・投票率が低いとは言え、結構差が着きましたね。 

前橋を含む群馬1区次期衆院選の中曽根陣営にとってかなりの衝撃じゃないかな。 

群馬県は衆院5選挙区のうち4選挙区が世襲。4人とも目立った実績も無い。 

 

 

・「現職が大敗」って言い方は好きじゃない。 

投票率が低いとはいえ、その民意が反映された結果、選ばれなかっただけの話。 

落選した議員からしたら「敗け」という表現を使いたくなるだろうが、 

こっちからすると民意を否定されてるような気分になる。 

 

 

・今回、行政的な争点はありませんでした。 

両者共に「改革」「革命」とか言っているところも同じ。 

両者共に公示前に選挙活動をしていたグレーさも同じ。 

現職は、与党の応援、知事の応援、何より4期目という事がマイナスだったように思える。 

新市長、何かにつけて「市民!」と叫ぶのは止めにしません? 

 

 

・市町村とは言え、安芸高田市長のような有望な市長を見てしまうと、政党ではなく人で選ばないといけないことが判っちゃったのかもしれません。 

 

特にこの国を駄目にした中曽根の地盤が壊れるのは痛快です。 

 

 

 

・市町村とは言え、安芸高田市長のような有望な市長を見てしまうと、政党ではなく人で選ばないといけないことが判っちゃったのかもしれません。 

 

特にこの国を駄目にした中曽根の地盤が壊れるのは痛快です。 

 

 

・>「投票率は、前回より3・77ポイント低い39・9%だった!!  

 

投票に行かない6割の人は自分の住む所や生活が多少なりとも良くなって欲しいとか思わないのかな… 

 

誰が当選しても同じって思うのかもしれないけど、この人間だけはダメだ、と思う人間が当選するのを防ぐ事の力にはなるよ。 

 

 

・ここに続きどんどん新しい風を吹かせてもらいたい。 

それにしても投票率の低さという点に国民の1人として不安が拭えない。 

誰かがやってくれるではなく、自分の意思で代表を選ぶべきだし、無関心を辞めない限りこの国は変わらない。 

 

 

・保守大国・群馬で左翼野党系新人に現職が負けたのは、相当ショックなのはよくわかる。 

しかし、さらに言えば、新市長は群馬出身ではない人で千葉県出身の人なんだよね。 

普通、地方って地元贔屓が強いから、他所から来た人には拒否反応を起こすことが多いけど、それでも現職が負けたって相当な事だと思うよ。 

現職市長(前職)が相当ひどい人間だったんじゃぁないの?  

もう、周りに威張り散らすは、これと云った政策も行わず、どんどん前橋が寂れて廃れていくのに全く対策を打たないような。 

 

しかし、市議会の構成がどうなってるのかも気になるところ。 

バリバリの野党市長だから、自公は一切協力しない可能性もあるよ。 

長野県知事で予算すらも県議会で通らない。なんて知事が居たけど・・・ 

そうなったら、市議会も解散するのかな? 

今後の議会運営も見ものだね。 

 

 

・自民党を負かしたのは良かったがこれだけ政治とカネで騒ぎになってるのに投票に行かないってどうなのと思う、投票を棄権する人たちは引き続き自民党政治を受け入れるってことなんでしょうかね? 

 

 

・政治と金は理由の一つではあるがそればかりでもないのでは? 

12年市政を担って時給1500円すらいかない前橋 

県庁所在地であるにもかかわらず、過疎化 

何をもって四期目を託す? 

さすがにないでしょ 

それより政治と金と言ってしまう、知事にすら期待薄だな 

 

 

・京都では逆に共産王国だったのが自公云々連立候補に敗れてる。 

ってことは 

投票率低いと現職なり地域の保守派が強かったりするけど、変化を望んでる人らが多いってことの結果でもあるのだろうか。 

ちょっとずつ変わってきてますね、というか変えていかんとねホンマ。 

 

 

・39.39%でしたよね。 

こんな低投票率でも現職が敗れるという事は、ある意味今の日本を現しているのではないでしょうか? 

現職もさすがに実弾ばら撒きは出来なかったでしょうから。 

山本知事もお気を付け下さいね。 

 

 

・京都市民だけど、群馬が羨ましいですね。小川市長誕生を心からお祝いします。 

京都は福山市長誕生まで後もう一歩という所まで迫ったのに、非常に残念で悔しいです・・・。 

 

 

・国民を馬鹿にし愚弄し続けナメ腐った自民党連立政権に対しての当然の結果だと思います。 

まぁ此れでも自民党は国民を馬鹿にし愚弄し続けナメ腐り続けるんでしょうね。 

今の自民党連立政権には自浄作用する力は権力を持つベテラン国会議員がいる限りはないと思います。 

 

 

 

・これが素直な市民の声だと思う。 

失礼ながら、消去法かもしれないけど自民党にNOを突きつけた結果となりましたね。ただ、当選したからには市民の為に結果を出してもらいたい。 

 

 

・群馬と言えばドリル小渕の地元だから、あまり期待出来ないと思ったが、結果は野党候補の当選で良かったと思う。しかし投票率の低さが気に掛かるところだね。 

 

 

・山本一太が選挙応援に入ったそうだけど山本一太は安倍晋三の子分だったろう 

安倍晋三の子分が選挙応援に入っても勝てる訳がない・。 

それにドリル小渕もいるからマイナスになったんだろう。 

 

 

・さてこの結果が国政に反映できるか? 過半数割れでも、自民党が第一党だとあまり意味は無い  

もっと言えば2党3党でも自民党なら与党の方に入る事を考えるだろう  

その相手は、右にも左にも強い自民党なら、どの党でも組める  

政策も自民党寄りの政策なら経験からイニシアチブを取るのは自民党になると思う  

今回の結果は  

 

勝って兜の緒を締めよ  

 

の一言 

 

 

・結果は当然のことでしたが、投票率は情けね~。政治不信の表れでしょうが、自分の生活に跳ね返って来ます。いずれ、衆議院選挙がありますが、台湾選挙の投票率を見習うべきです。裏金事件を忘れないようにしましょう。 

 

 

・これだけ自民党離れが顕著なことは無いように思うが、 

投票率が低いほど自民優勢と言われる中、 

無所属が当選となると、本当に 

日本は、まだまだ良くなると感じる。 

 

 

・ショック? 

当然な結果で自公系候補が当選するとでも思っていたの? 

もし当選すると思っていたならそれは正しく驕りですよ。 

金まみれの自民党に前橋市市民だけがNOと言っているのではなく、日本国民全員がNOだと思って下さい。 

それと公明党さんはいつまで自民党の腰ぎんちゃくを続けるのですか? 

いい加減目を覚ましたほうがいいのでは? 

 

 

・今回の選挙は、昔の形で言えば、自公VS社共です。大都会では、社共が勝つことはありました。 

群馬は保守王国です。負けるはずがありません。群馬の国会議員は世襲議員ばかりです。 

今回の選挙結果の原因は、中央の自民党幹部の責任です。 

 

 

・ビックリマークの多さが、山本氏の衝撃度合いを物語っている。2029年に山本が知事になることが確定しているような記事の内容もまた、衝撃を受ける。 

 

 

・知事だって国政にいたら二世議員だとか裏金秘書とかお金に関わっていたと思う 次回の知事選だって油断できないよ もう自民党と言うだけで疑ってしまいますよ 

 

 

 

・私の肌感覚だが、せっかく何らかの変化の兆しが見える日本の社会に、一部の関心層が若いリーダーを欲しているのでは? 

 

政党や個別政策への期待とは関係なく。 

 

 

・自民党の議員はまだまだ落選しますよ。今やっている事をよーく考えなさい。国民が自分達に投票してくれると思いますか?投票してくれるのは一部の団体関係、、くらいでしょう。他の国民は馬鹿じゃない、絶対自民党には入れない。 

 

 

・群馬県民は、知事のスタンドプレーと与党に辟易したんだろう。 

ちょうど県会全会一致で設置を決定した朝鮮人慰霊碑撤去も安倍派のイメージと重なり、マイナスイメージを増幅したと思う。 

 

 

・よりによって共産(笑)社民(苦笑)系統の市長って、前橋の有権者何考えてんだろう。 

しかも、投票率が下がってこの結果と言うのが残念過ぎる。 

それこそ、こんな時だからこそ投票に行って、危険な極左勢力の台頭を阻止するべきなのに・・・ 

 

まぁいずれにしても、議会の構成からして、この輩が思い描くようなようにはならず、早晩行き詰まるだろう(笑) 

何もできず市政が停滞して、どこからかリコールが出てくれば良い。 

その時にしっかりこの市長を辞めさせて選挙をやり直し、真っ当な人物を選び直せば良い。 

 

 

・山本龍元市長の応援には山本一太知事を筆頭に議員26名が名を連ねていました。この大差は前橋市民と議員との温度差を感じます。 

 

 

・取り敢えず、最低限の結果でしょう。 

自民に投票出来なかった自民党員、ともかく非自民に投票した無党派層。 

こう考えれば投票率の低さも理解出来る。 

しかし、6割強の皆様は、今後一切の文句は言わないで下さい。 

群馬市が潰れても文句は言えない立場だと肝に命じて下さいね。 

 

 

・本当に、自民党の政治とカネ問題だけが原因なんですかね? 

 

実際に前橋市は高崎市よりも廃れ始めていますし、前橋駅周辺と郊外とでは、ウンテイの差が出てきているのに、市長らが何もしないのも原因の一つではないですか? 

 

 

・自民党のの好き勝手にさせなかったのは良かった。 

今後市長を応援して議会に負けないようにしてもらいたい。ここから日本を変えて行くんだって所を見せてくれ。 

自民党政治は要らない 

 

 

・これが市民の声。 

てか知事も代わる時期。 

特段期待してるのは取り巻きといち部の利権者だけww 

正確には恩恵を受けているのはと言うべきか。 

世代交代でやっと群馬も変わる♪ 

ちっとは良くなるかもね。 

 

 

・自民党は本当に分かっていない。世論は反自民党になっている。岸田に長くやらせ過ぎた。結果を真摯に受け取める。とよく敗戦の弁があるが、やる前から分かってんだよ。分かってないのは当事者だけだよ。 

 

 

 

 
 

IMAGE