( 136344 ) 2024/02/06 00:45:23 0 00 ・マツダ2 15MBを次期マイカー候補に検討中、6MTのみのモータースポーツ入門向けグレードだが車両本体価格176万円で購入可能ただしマニュアルエアコンでマツコネ無しなのだが NDロードスターと出力は抑えられているが同型エンジン搭載で希少なMT車なので次期スイフトスポーツの内容が気にいらなければ検討したい
・これまで上質さを押してきたのに一気にポップ方向に行ったのは面白い。サイドブレーキとか多少古さを感じさせる部分もあるが、総じて弱点の無い熟成されたモデルだと思う。 次期モデルが全く示唆されないが、まだまだこれで売っていくのかな。
・ディーゼル車を安易に薦めるのは感心しない。あれはトラックやタクシー並に長時間運転ばかりする人だけが買うべき代物だ。ちょい乗りを繰り返すと高確率でDPF周りの不具合が起こる。売ったもん勝ちと考えてるディーラーなんてこの辺りは説明しないからね。オイル管理費も高く軽油の安さが薄らぐ。
・マツダの車は、確かに良くできていて、このデザインが気に入れば一番なのです。特に、フロント・ミッドシップで、ペダル配置も最適ですからドライバーオンリーのベストカーと言えます。家族の意見を聞いていると、真っ先に除外されるのが難点です。
・現行モデルの発売は、2014年9月発売なので、いくら数回のマイナーチェンジで改良しているといっても、ちょっと古すぎるかな。 筆者が「あえて推したい」と言うのであれば、せめてマイカーとして乗っていないとね。
・現行のポップなデザインはいまいち受け付けない… あのコンパクトなボディに上級車譲りの魂動フェイスをデザイン出来たのに… カッコ良さと可愛いさどちらも中途半端な気がします ノートオーラのように標準とは明らかに違うプレミアム路線が良かった気もする
・中古で買うなら推すかな。 マツダ2に限らずマツダ6から全て。 中古で買うなら恐ろしいコスパ。 新車で買うと泣くかな。 CX-60のPHEVとか昔のマツダ地獄すら超越するリセール価格だぞ。
・デザインが好きなら買うか価値があるとは思うが、そうでなければ他のコンパクトカーを選択する人がほとんどだろう。 サイズも4メーターを超える大き目サイズで重量も全グレードで1トンを超える。大き目サイズなのに室内はヤリスと同等に狭い。
マツダ好きかディーゼル推しの人しか買わない。
・マツダは今の車メーカーでは一番車を知り尽くした車造りをしていると思います。全車種共、内装作りもプラスティッキーでなくガタピシ音も無く完成された車です。アンチが多いがファン層も多いですは
・数の出るMAZDA2を放置しているから1月の販売台数でレクサスに抜かれてしまったよマツダ。いい車作るのだから売れ筋の商品企画をしっかり。
・マツダ2は去年の年次改良で新型マツコネになって商品力上がったよね。 旧マツコネはUIもサイズも良くは無かったからなぁ。
・時期モデルがもし出るなら、欧州マツダのようにマツダマーク付けたヤリスで出して欲しくないよね。
・デザインの好みは人それぞれだが… マツダ2、なんでこんなデザインにしたのかなぁー?素人が見ても変だよー。 このデザインにOK出す人、重役?いるのでしょ?何考えているのかなー???
・ユーチューブで アクア スイフト フィット マツダ2 の同時試乗をやってるよ 見てみれば事実がわかりますよ。
・日産のノートもそうなんだけど、マツダ2 はマイチェン前の方がデザインが良かった。なぜこうなったのか未だに謎。
・もう完成しきってて結構いいけど、パーキングブレーキが電動じゃないってのだけが惜しい
・モデルチェンジ後のこの車の、全く走ってるところ見た事ない。 流石に、失敗だったんじゃない?
・税金の優遇もないクリーンディーゼルを敢えて選ぶなら。 ただ他社のハイブリッドと競合してどちらを選ぶかというと…さ。
・煤問題を解決できればね… ショップにホジホジして貰うのにどれくらい費用がかかるか…
・街乗りしかしないなら、ディーゼル買ったら煤がたまりまくって、そりゃもう…。
・ミニクーパー以上に、カールおじさん感、出してますねー。
・マツダはDAレスが選べるようになったら考えてもいい。
・どちらかというと安いマツダ3を狙ってる。
・今となっては本当にあえて選ぶならば、の話だと思います。
・この顔のデザインがねえ…。
・マツダ党で息子の名前を出美男(デミオ)と名付けたのに。
・わざわざ10年前のモデルを買う理由が無い。
・「日本では圧倒的にコンパクトカーの人気が高い」
人気が高いのは軽、ミニバン、SUVの次でしょ。その中でもマツダ2は底辺レベルでモデルチェンジする金も出せないのでは?
|
![]() |