( 136395 )  2024/02/06 12:19:44  
00

【大雪情報】都内で105人救急搬送 積雪や路面凍結の影響 スリップによる交通事故も

TBS NEWS DIG Powered by JNN 2/6(火) 9:45 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/24aa357de67d367e242c660988f6bd6d98b8dd57

 

( 136396 )  2024/02/06 12:19:44  
00

東京都心で昨日から降った雪により、都内では105人が雪で転倒して救急搬送されたほか、車の事故も発生しています。

雪の影響でJR横浜線が一時運転見合わせとなり、中央自動車道も通行止めとなり、遅延や影響が出ています。

現在も一部の列車や道路が影響を受けています。

(要約)

( 136398 )  2024/02/06 12:19:44  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

東京都心などで、きのうから降った雪は、けさも交通などで影響が続いています。都内ではこれまでに105人が雪で転倒するなどして救急搬送されています。 

 

東京消防庁によりますと、都内ではきのうから午前9時までに積雪や路面凍結によって4歳から92歳までの男女あわせて105人が転倒などして救急搬送されました。 

 

雪による車の事故も起きています。午前7時半ごろの東京・杉並区の映像ですが、トラックが街路樹に突っ込んでいるのが分かります。 

 

警視庁によりますと、午前2時40分ごろ、軽乗用車がスリップして反対車線にはみ出し、トラックなどにぶつかって、トラックの運転手が軽いけがをしたということです。 

 

これは午前8時前の様子ですが、雪によってJR横浜線が一時全線で運転を見合わせた影響で、JR橋本駅前には利用客の長い行列ができていました。 

 

横浜線はすでに運転が再開していますが、現在も一部で遅れが出ています。 

 

いまも運転を見合わせているのは、▽中央本線の東京・高尾駅から長野県・富士見駅の間、▽青梅線の東京・青梅駅から奥多摩駅の間などとなっています。 

 

こちらは朝の中央自動車道の様子です。現在も通行止めとなっていて、作業員による雪の撤去作業が行われています。 

 

高速道路各社によりますと、▽中央道の東京・高井戸ICと長野県の飯田山本ICの間、▽首都高速の中央環状線や渋谷線などで通行止めとなっています。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 136397 )  2024/02/06 12:19:44  
00

・北海道民の意見では、スタッドレスタイヤに交換していない状態で冬の初めに雪が降ると車の使用は控えるべきだとする考えが見られます。

一方で、関東の年1回程度の雪でノーマルタイヤで事故が起こることに理解できないとの考えや、自己管理により不要不急の外出を避けるべきだとする声もあります。

また、都市部での雪や凍結路面に不慣れな状況に対しての対策意識を高めてほしいとの意見も見られました。

(まとめ)

( 136399 )  2024/02/06 12:19:44  
00

・北海道民です。 

まだ自分の車がスタッドレスに履き替えてない冬の初めに雪が降ると、車の使用は絶対しません。 溶けるのを待ちます。 

ちょっとだけが命取りです。 

スタッドレスだってアイスバーンなら滑りますから、より慎重になります。 

 

関東の年1くらいの雪でノーマルタイヤで事故とか、理解できない。 

乗らなければいい。 

靴も持ってる中で1番ゴム底でギザギザの有るのを履いて、ちょこちょこ歩きでお願いします。 

 

 

・救急車をタクシー代わりに使うなんて、あり得ない話だ。今回の東京の大雪で、交通の混乱は避けられない。けど、そんな状況で救急車を私物化する輩がいるとしたら、それは許されるべきではない。救急車有料化を議論する価値はある。 

 

さらに、こんな状況で不要不急の外出をして救急隊員に追加の負担をかける人々には、同情する気にはなれない。自己責任の原則をもっと厳格に適用すべきだろう。 

 

 

・台風に大雪と関東は弱いなという印象。自分は九州出身なので、関東台風直撃の際の対応の不十分さに呆れています。隣はベランダに物が散乱したままで案の定台風で全て飛んできました。そして植木鉢の砂が巻き込まれたせいでうちのエアコンは異音が出る様になりました。透明ゴミ袋に入れて、メッセージ付きでポストぶら下げて返品しましたが。正直台風でベランダ片付けるのは常識だと思っていたので驚きました。被害を何度も受けた事があるからこそ、たいした事が無い様な小さなものでも各家庭用心のためあらゆる対策をとるし、まず慣れてます。今回の雪も東北や北海道の方からしたら、おいおいそりゃ当たり前だよと思われる事も多いのでは。慣れてないからこそ、万全の体制で、不要不急の外出は控えるなどの可能な限りの対策をとっていて損はないんだろうなと。雨も降り、路面凍結しやすいでしょうから、まだしばらくは大人しくしています。 

 

 

・都内の多数の場所で鉄道や道路の閉鎖があり、移動が非常に困難になって、仕方ないから自家用車や自転車、歩きなどで、自力で通勤通学を可能にしようとする人は多数だったと思う。 

でも交通機関や道路が閉鎖するから、今日は仕方ない、休もう、とした方が安全だよね。 

昨日の降り続いた雪は収まっても、雪が冷え固まった凍結地面の硬さは、いつものなれた道と全然違う状態になってる。 

昨日は、線路内から動けなくなった車が、電車にやむなく衝突された事故が報道されていた。あらかじめドライバーは逃げでたかと思うし、けが人は出なかったけど怖い衝突事故だった。 

過去にはなかった一番の豪雪だが、これからは多々になるのかも知れない。実際の備えも必要だけど、楽観視が一番危ないと思いました。 

 

 

・深夜早朝からの除雪作業をされている皆様、本当にありがとうございます。 

場所によっては雪、みぞれや雨となってきましたが、夕方以降気温が氷点下となってからの路面凍結も非常に危険です。帰宅の際もお気を付け下さい。 

そして明日以降の朝も路面凍結があるので、しばらくは気を付けましょう。 

 

 

・雪が積もった道路と認識しながらノーマルタイヤで運転するのは安全運転義務違反 

さらに事故を起こしたら飲酒運転と同じくらい危険な行為なので過失運転致死傷を適用 

警察の取り締まりが無ければ、いつまでも能天気なドライバーは居なくなりません 

厳正な取り締まりを期待します 

 

 

・充分気をつけていたつもりですが、昨夜滑って転んでしまいました。路面がシャーベット状のところは最大限慎重に"ペンギンウオーク"してたので大丈夫でしたが、建物の入り口など、雪が積もっていないものの濡れている軒下でやらかしました。幸い怪我は無かったですが、打ちどころが悪ければ大変なことになっていたかと思うとぞっとします。こんな日は極力外出を避けたいところですが、どうしても出かけなければならない方は、軒下などで濡れた箇所にも十分ご注意ください。 

 

 

・僕は2年前の大雪の時にスーパーの駐車場で転倒し肘を骨折しました。 

転倒も人生初でしたが骨折も初めてでした。 

ボルトでつなぐ手術をしてリハビリ後ボルトを抜くまで1年かかりました。 

また今でも重い物は持てず違和感も不自由しています。 

そうならないようにできれば冬靴で大股ではなくすり足程度でゆっくりと歩く事をお勧めします。 

とにかく夏場と同じとは絶対に思わないで下さい。 

 

 

・積雪地方ですが一般的に雪様のブーツや冬用の長靴を用意しています。東京はこちらより積雪量が少なく、乾燥し、気温も低いので、凍結リスク高いハズなんですが、革靴とか自転車とかノーマルタイヤとか、信じられないです。やっぱりお洒落が優先順位高いのでしょうか?対応する救急隊員さんも可哀想だなと。ちなみにホームセンターに普通の靴の上から簡単に装着出来るスパイクとかもあるので、参考にしてみて下さい。 

 

 

・数日前から警戒するように言われていたんだから仕事とかも昨日までにある程度前倒しで処理して会社とか臨時休業でいいんじゃないの。 

結果予想より降らなかったならラッキー位でいいと思う。 

こういう事で救急出動はしてくれるだろうけど、路面状況悪いので救急車も到着に時間かかるだろうし、負担を軽減する気持ち位は持って行動すべきと思う。 

 

 

 

・北海道や東北・日本海側の雪のニュースとかを、いかに〝自分ごと〟と捉えて見るかですね。自分達のところが滅多に降らない地域でも、テレビああいう風に言ってたな、こういう風にしてるのを見た事あるっていう風に、思い出して活かす事は出来ますから。 

ケガした人も、事故した人も、そうでなかった人も、年に数回ある〝特別授業〟を受けたと捉えて、次回以降どうすべきかをしっかり考える時間にしてもらいたいと思いますね。 

 

 

・靴底に溝もないスニーカーや革靴、パンプス履いてたらどんなに気をつけていても滑るし、路面に使われる石材の材質でも大きく変わり、ちょっと雨で濡れただけでツルツルで滑るものもある。 

北国暮らしで雪道、氷道に慣れていても、道路工事で材質の違うカラータイルに変わり、その部分だけ凄い滑りやすくなっていて何度か転びそうになった。 

路面の材質も考えて欲しいよなぁと思う 

 

 

・年に一度あるか無いかの状況で、雪に慣れてなんて難しいと思う。いくら不要不急の外出を控えてとは言っても、仕事がある以上仕方ないと思う。今回早めの対策や準備で被害は少なかったと思うけど、都市圏内は大変だと思う。後、これ言う発言は良くないけどノーマルタイヤでチェーンを使用しても、慣れないと危険に遭います。歩行者も、それなりの靴を履いてと思う。 

 

 

・スパコンによる天気予報の精度が格段に上がっています。 

情報の把握と利用により、首都高は早めに通行止め、天晴です。 

首都圏への出張者で頭の回転が速い人は、早めに到着とホテルに閉じこもりはさすがです。 

一方で凡人は、大雪の警報が発令されていたのにノーマルタイヤの車で事故や走行停止。歩行者も平常の靴で滑ったり雪解け水で靴の中は洪水、甘すぎます。簡易アイゼンが有ればベストだが、せめて靴に幅の広い輪ゴムを2,3本靴に付けろよ・・・ 

 

 

・札幌に住んでた時ロードヒーティングしてない凍結路面には砂と融雪剤混ぜたものを撒いていましたよ。これでザラザラして滑り難くなります。靴底が汚れるというクレームも出ていましたが骨折するよりずっといいです。交差点や地下鉄の出入り口は特に滑りやすいから注意が必要です。溜まった砂は春にロードスイパーという車両が綺麗に掃除してくれます。札幌でも東京でも凍結路面をハイヒールで歩いてる女性は危ないと思います。 

 

 

・こういうときは取り外し式の鋲を靴に着けて歩けば転倒は防げるのにな。 

ABCマートとかで3000円くらいで買えるけど伸縮式のゴムに鋲が着いてて、靴に簡単に脱着できて便利だ。 

重病で本当に救急車が必要な人の搬送に救急車回せてそういった他人と自分の身を守れるなら3000円なんて安いもんだろ。 

 

あと関東は冬にたまに雪が降るんだから最低でもスタッドレス買ってはいとけば事故が防げる。 

雪国では夏用と冬用でタイヤを1セットずつ準備して履き替えてる。 

関東もそうすべきだ。 

 

 

・予想はしてたけど、この様な時に雪に慣れてない地域の方は、やっぱり転倒事故が多発しますね、雪国での転倒もあるけど、慣れてない都内の方は、尚更です。日常から滑らない靴を持ってないんでしょうね。車も立ち往生ですね。ノーマルタイヤで、平気で車を運転したらどうなるか、理解出来てないのかな?スタッドレスタイヤでも、アイスバーンは危険です。こんな状態で車を運転したら自分だけではなく、他人をも傷つける可能が非常に高い。取り締まりを強化して、少なくとも免停処分の対象にする事はできないのでしょうかね。毎回思いますが、雪国以外での天候の急変による、降雪の対策意識を高めてもらいたいですね。 

 

 

・都内の通勤者などを含めた昼間人口は1600万人を超えており、それで100名ぐらいならまずまず注意が行き届いていた方なのではないか。とは言え、焦らず渡れるよう歩行者信号を都の方で長めに設定するなどしてもよかったかもしれない。 

都心部は既に概ねみぞれ状にまで溶けてきており、日中の雨がほとんど溶かし切ってくれるのではないか。明日には通常運転となればいいが。 

 

 

・雪道歩きは、足にあとから来る。 

 

昨日二回ほど転倒しながらホテルにたどり着き(帰っちゃうと今日の出勤がヤバいため)、今朝は折り返しの道のりを通勤しました。 

 

革靴で。 

 

今朝はこけずに済みましたが、今はお昼ごはん、足がパンパン、上がりません。ベンチで動けなくなってます。 

 

豪雪地帯の方々にはお恥ずかしい限りですが(能登は大丈夫だろうか)、今も足がつりそうです。 

 

皆様、どうか気を付けて下さい。 

 

 

・ふだん雪の降らない都市部ならではの惨状。 

そこは雪国と違い、雪に対応していない街造りと、生活全般が雪に馴れてないためで、降雪の量が少なくても起きる。 

雪の事故や怪我を完全にゼロにしたいなら、極論すれば、都会においては雪が完全に溶けるまで外出を控える以外になくなるが、それは不可能。 

基本的には消防救急始め、物流も会社も商業施設も、医療介護保育も学校も、雪だから休みにしますとはならないし、 

気をつけていてもやはり、雪の事故や怪我は防ぎきれない。 

だからこそ、歩きスマホや雪道の自転車使用、車ではノーマルタイヤでの走行をしないなど自衛が必要になる。 

 

 

 

・今朝のニュースを見てても、完全に路面凍結していそうなのに、歩く人達が普通にスタスタ歩いているから…こんな歩き方では転倒が怖いなぁと心配だった 

 

やっぱりなぁ…という感じ 

 

ペンギン歩きしても、転ぶ時は転んでしまいますが…ペンギン歩きなら後に滑って頭を強打することはないので、例え滑っても安心安全です 

 

皆様、くれぐれも転倒注意で、ペンギン歩きして歩きましょう 

 

 

・元救急隊員ですが、降雪後の転倒事故はいつものことでした。ただし最悪の場合転倒して骨折ならまだまし、頭部打撲で帰らぬ人になることもありますのでご注意を、外出は雪や凍結路面が消えてからにしましょうね。 

今は予報も良くなっているので早めの雪対策ができると思うのでね。 

 

 

・自分の住んでる地域も雪は年に数えるほどですが、気温が下がれば雪関係なく凍結するのでスタッドレス必須です。 

雪だとみんな基本運転も慎重になりますが、それでもやはり事故は起きますね。 

 

 

・昨日ペンギン歩きなるものをYahooニュースで伝えていましたが、言葉で伝えてもある意味毒でしかないかもです。 

北国出身者は歩き方を解ってはいますが、それでも滑る時は滑ります。 

歩き方以前に、目視でどの程度滑るのか、どう滑るのかを把握できる能力も必要です。 

わからない方は滑る前提で怪我をしないように転ぶと念頭においた方がいいかもですね。 

 

 

・東京等の場合には、雪道に対しての対処を理解している人達が現在少なく成っていると思います。昨日の雪の降りは、群馬県や長野県の北信に居る様な降りだと思いました。今日は道路等は凍結するでしょうから、長靴や防寒靴等の滑り止めが有る靴で対処するべきだと思いますが、革靴等で歩行する人達が数多くいます。車も雪道対策もせずに走行する車両も多いですから事故も発生すると思います。 

 

 

・雪に慣れた方はご存知でしょうが、通常の道路よりマンホール上、道路の塗料を塗っている部分など一気に滑ります。避けて歩くだけで滑って転ぶ危険を避けられますので、今後まだ雪が残る中、マンホール見たらそこを避けてください。まだ朝の凍結は続くでしょう。マンションのツルツルのタイルも充分気をつけましょう。ケガをすると自分が一番辛いです。 

 

 

・滅多にないことだから、雪に対応できる靴とかタイヤを準備していない人がそれなりにいるのは判りますが、そういう人は状況を確認して難しいと思ったら出歩かないでほしいですね。転倒とかスリップリスクを承知の上だとしても、周りに迷惑をかける可能性がありますから。でなければ、しっかりスリップしないような靴やタイヤを準備すべきです。 

特に東京都内は坂が多いですから、凍結しているような朝とかは駄目ですね。慣れていても転倒したりします。 

 

 

・岩手県民ですが積雪あってもスニーカーで歩いてます。長靴はほとんど履かないですね。それでも10年以上転んだ記憶は無いです。 

やはり雪を歩くのは慣れが必要なのだと思います。 

不慣れな方はゆっくり歩くのが一番だと思います。 

 

 

・スタッドレスタイヤはバンパーの高さ以下の積雪であれば、普通乗用車は雪を噛んで発信・停車できるのです。 

早朝や信号機周辺や夜間・四方ふきっさらしの道路など四駆だろうがFFだろうがどんな車でも滑りまくります。道路が凍っているか?今の外気温は何℃か運転しながら常に考えて運転することですね。 

片道50Kmを何年間も県外迄通勤してた者よりです。 

スタッドレスタイヤは万能ではないのです、初めての方は勘違いされてますね。昔スパイクタイヤでも凍ってた道路はよく滑りましたので。 

 

 

・雪国にずっと住んでて、分かりましたが、若い時と年をとってからでは、転び方が違います。 

当然、年をとってからのほうが、頭を打ったり、腰を打ったり、また、逆に転ぶのをこらえて、おかしな体勢となり、筋や筋肉を痛めたりします。 

高齢になった方は、若い方よりも、不要不急の外出は、控えたほうが賢明だと思います。 

 

 

 

・営業系のサラリーマンは在宅でもなんとかなるけど、店舗の店員さんなどのサービス職はそうもいかないからね。報道でも注意してとしか言わないし、コメントにあるような対策をしっかりしてあげるようにすべきだね。 

雪国の人から見るとバカバカしいだろうが、首都圏は経験値もないし人も多いからね。せめて媒体で対策まで盛り込んでくれれば認知は上がると思う。 

 

 

・都心などはすごい雪の模様でした。路面凍結などで転倒が怖いですね。気をつけてください。都内で105人の救急搬送は人口密度を考えると多いか少ないかはわかりませんが 

最新の注意が必要であります。 

電車などの公共交通機関にも遅れが出ている地域もあるようです。気をつけてください 

 

 

・片手にスマホやら傘やら持ってたら転んだ時に受け身をとれません。今回の救急搬送で本当に救急だった人って半分ぐらいなのでは。事前にこれだけ注意喚起してもリスクを考えずに外出するのでは有償化やむなしとなりますよねえ。 

 

 

・昨日の雪の降り始め、対向車の運転にはびっくり。小型車の後ろにおばちゃんの高級車がピッタリくっついてた。道路はシャーベット状になりつつあり、スタッドレスに履き替えてるのかもだけど、雪道でブレーキは車間距離取らないと怖い。 

 

それから雪用の靴がない時、輪ゴムを何本か巻きつけてました。 

 

 

・ブーツでも底がツルツルのも有るので、ちゃんと雪道仕様のブーツか長靴を用意した方が良いですよね。 

学校に履いていける地味な黒のレインブーツは雪道にも使えて大雨でも大丈夫なので便利です。 

 

 

・日頃積雪に慣れていない地域の方は大変だと思いますが、慎重に行動していただき怪我のないように。また積雪の除雪や交通整理他、対応されている方も大変でしょうけど頑張ってください。 

 

 

・ニュース等で、靴や歩き方、滑りやすい場所等伝えているけれど、極力傘をささないようにすることも伝えて欲しい。 

普通に雪が降る地域で育った(現在は首都圏住み)自分としては、傘をさしている人の多さに驚く。 

水分が多いべちゃ雪だからさしたい気持ちはよくわかるけど、できればフードのついた上着を着る等して両手をあけておくべき。 

少なくとも幼児等に傘をさして歩かせるのは危険すぎるのでやめて欲しいと見てて思う。 

 

 

・首都圏で積雪がある度に恒例となった感があるニュースですね。それにしても救急搬送が105人て・・・、TVなどであれだけ口を酸っぱくして注意を呼びかけてるのに、というべきなのか。首都圏の人口を考えればこのくらいはいたしかたないのか。まあ(首都圏にとっては)大雪で交通機関が大幅に乱れるとわかっていても休みにならない企業がほとんどだろうし、年に一回あるかどうかの積雪の為にわざわざスタッドレスタイヤやスノトレなんか買ってられないって気持ちもわかる。結局雪国でない地域は毎年同じことを繰り返すしかないのかな。 

 

 

・車に乗る者の義務として安全配慮は当たり前。 

スタッドレスタイヤに替えていないなら車を走らせてはいけないし、それで事故をしても自己責任だと思う。保険も適用しなくて良いだろう。相手方には適用してあげて欲しいけどね。 

 

 

・今、買い物から帰ってきたところだけど、案の定、道路はシャーベット状になっていて歩き難い事。 

 寒い上に雨が降っている事を考慮すると、夕方から今夜、明朝にかけて更に悪化する事は必定。 

 転んで怪我をしたり、車がスリップする等しての交通事故が多く発生しそう。 

 忘れちゃいけないのが、屋根に積もった雪が道路に落下した時に偶然人がいて怪我してしまう可能性も有る。 

 不要不急の外出は・・・と言うけれど無理な話だ。 

 今日もだけど、明日以降も心配だよ。 

 

 

 

・スタッドレスを履かない夏タイヤで車で出かけるのは、無謀だし、他人に迷惑をかける行為に思う。そして、もっと無謀なのは、自転車やバイクで出かける人だ。滑って転倒してケガ、若しくは車道まで出てひかれてしまうか、無事に立ち上がっても、結局引くわけだし、かなり邪魔になる。だったら、歩きで行った方がよい。 

 

 

・雪国の人でも雪道は滑ります。慣れていて冬靴を履いていてもです。 

慣れていない都会の人はきちんと知識を持たないと。 

ニュースなどで「長靴をはいて」とか言っているが 

不通の長靴を履いても冬用じゃないと全然意味がないです。 

車だってスタッドレスを履いていても事故するんです。 

不通のスニーカーなんてノーマルタイヤと一緒です。 

 

 

・今朝、夜勤明けで駅に向かい帰る時、普通にスーツにコート着て革靴の人にすれ違いました。 

革靴なんて底がツルツルなんだから、転びそうだなぁと思った直後に転倒してました。 

救急搬送された105人の事情は、分かりませんが、もう少し、リスク管理しなきゃいけないなと思います。 

 

 

・あれほどコロナの時は在宅勤務やリモート授業を推奨したのに、大雪で社員や生徒が転倒して怪我をするかもしれないような天候でも、会社や学校に出てこいというのが、不思議でなりません。何のためにデジタル化勧めてるんだろうと思います。 

 

 

・きのう大雪の降る中でスタッドレスの車で埼玉から東京に帰宅しましたが、自転車とかバイクの人がいて、いつ転倒してくるかわからず怖かった。 

昼から降りはじめたので幸いまだ凍結していなかったのかもしれない。 

 

雪が積もっている道で、自転車やバイクに乗るということ自体が信じられません。 

 

 

・地面のアイスバーンだけじゃ無くて、駅構内とか周辺ビルとか、、床がツルツルだから滑りやすいから気をつけてくださいね。 

 

入り口周辺など雪溜まりが出来て、人の流れでそれが引き込まれていきますからね。 

 

 

・昔からの降雪地帯は自分の店や家の前だけでなく通りを歩く人たち転ぶだろうなって場所まで善意で綺麗に除雪するけど、普段雪と縁がなければそのまま放置で朝ツルッツルに凍ってペンギン歩き広めたところであまり意味がないのになぁ…って思ってる。 

 

 

・雪が降るってあれだけ情報出てたのに、なんでもっと用心しないんだろう?車も人もいつも通りじゃダメって考えたら良いのに。 

転んで頭打ったとかなら仕方ないけど、もし打撲とか捻挫くらいなら救急車を呼ぶのはちょっと控えるべきかと。 

 

 

・昨夜から「翌日の朝の歩行注意」が呼びかけられていたけど“分かりやすく”怪我人が増えるなぁ。 

ほぼ年1回の大雪の為に、雪道用の靴なんて持ってないだろうし、歩き方も覚えられないから、仕方ないんだけど。 

それに、雪国のように除雪車が走らないから、道路の雪の轍が余計に危ない。 

雪国出身でも、慣れない轍に、気を抜くと滑って転びそうになる。 

都心あたりは、天気に任せて溶けるのを待つか、住宅街なら一部の奇特な住人による雪かきに頼るしかないよね。 

今の都心はそこまで気温は低くないから、雨と車の通行で雪解けが早まるのを待つしかないけど、夜までに無くなりそうにないから、夜に再凍結するとまた危険。 

今夜の帰宅と、明日の通勤通学も、ご注意を。 

 

 

・雪国出身だと雪道歩く場合、普段の歩幅の半分で重心を前にすれば転ばないって事、子供の頃から経験して身についてるからなんで転ぶの?と思ってしまうが、特に東京は坂が多いしな。平地でも歩道と車道の境が何気に坂になってるとこ断然多いし普通に危ないのよね。 

 

 

 

・雪国出身だと雪道歩く場合、普段の歩幅の半分で重心を前にすれば転ばないって事、子供の頃から経験して身についてるからなんで転ぶの?と思ってしまうが、特に東京は坂が多いしな。平地でも歩道と車道の境が何気に坂になってるとこ断然多いし普通に危ないのよね。 

 

 

・雪国は雪対策も考えて作られているから平気なだけで、雪が殆ど降らず降雪を想定していなかったような都心だと雪が大災害になるのはよくわかります。交通機関も麻痺するし、ノーマルタイヤなら運転もできません。でも外出時は、せめて長靴を履いていかないと危ないので自衛できるところは自衛してほしい…雪に慣れていても油断すると転ぶことがあるので笑えません。 

ただパンプスや革靴を履いていて転倒したなら、それは自己責任だと思います…滑って転倒すると本当に危ないので気をつけて… 

 

 

・雪国でも慣れてない量の雪が降れば、普通に混乱するし、慣れてても滑るもんは滑ります。 

滅多に履かないスノーブーツを買えとも思わないですが、せめて革靴とかヒールはやめて運動靴にするとか、ある程度の対策でもリスクは減らせますよ! 

 

 

・やはり災害の場合は、都市部の駅前中継など報道しやすい場所が取り上げられる。 

だか、ホントに深刻な地域からの情報はこれから出てくるだろう。 

 

記事でも書いてあるが、まだ中央線や青梅線が止まったまま。 

特に中央線は倒木と架線断線で被害が甚大。山梨の大月市内の猿橋駅で架線が断線して車体に当たったらしく、復旧を試みたが周辺の道路が封鎖されて駆けつけらず。 

全員車内で夜を明かしたらしい。 

だが、そんな事があっても多摩山梨方面は中央道も甲州街道も閉鎖されて、電車も動かず、だれも現場に到着出来ないので全くニュースにならなかった。 

被害は情報としては後から出て来る。 

 

それに現場の富士山方面は外国人観光客ばかりで事態を把握できない人も多く大変だった様だよ。 

逆に海外旅行者は順応力の高い人が多いらしく、駅前で雪合戦したりお酒を交わしたり楽しげな写真も多く上がってるけどね! 

 

 

・スタッドレスタイヤ持っていない人は、車運転控えて下さいとテレビで言ってます。 

1台のスリップ事故が、幹線道路の大渋滞を発生させることが東京の方は、理解できなく、自分は大丈夫と思ってますね。 

先日の名神高速の渋滞は、知らない。 

転倒するのも、準備できていなくてそうなったんでしよう。大怪我なら、119を呼ぶでしょうが、大袈裟な方がいらっしゃるでしょう。 

輪島の地震で何も感じない人が多いですね。 

 

 

・道や雪が凍るまではいっていないので、歩行や車の運転には注意したい。気温が朝7時頃は4度あったのにさっき見たら3度台に下がっていた。午後には雨もやむ予報みたいなので買い物は夕方にしようと思う。 

 

 

・天気予報で前からそれなりの降雪量になると注意喚起があった訳ですからリモートワークや外出を控えるなどある程度の予防はしているのだと思いますが、気をつけていても慣れない雪道(水分の多い雪は特に)足を取られやすいですからね。 

 

 

・いつもおしゃれ優先の服装してて、突然積雪予報とかされても急に靴や歩き方を変えれないし、足腰の筋肉だって1日2日じゃつかないよね。一週間くらいあればって思うけど笑 重ね着は一枚厚いものを着るより暖かいらしいから服を断捨離しすぎないようにしてます。日頃から歩く習慣をつけておくのも良いよね。 

 

 

・東京にいた頃、雪の日には始発に乗るために朝早く駅に行っていたけれど、すでに多くの人が、、そのうちホームや改札内に入場規制がかかり、やった乗った電車でも目的地まで200分と表示される有様だった。小学校教員なので簡単に休めないし遅刻もできない。早く行って学校周辺の雪かきをするのが当たり前という学校だったのでヒヤヒヤ。雪予報が出ると前日から気持ちが落ち着かなかった。 

 

 

・富山在住ですが、ノーマルタイヤでの事故は、雪の降り始めた頃にこちらでも時々見かけます。雪が降ったら乗るのはやめて欲しいです。 

100均とかでも売ってる幅広のゴムを靴につけるだけでも、転倒防止に効果があるかと。 

 

 

 

・皆が歩いてる所や、皆が車で走った所は圧雪や凍ってるんで余計に滑ります。 

 

都心部だとそんな隅の方に無いかも知れないけど、それなら雪の上を走る、歩いた方が遥かに滑りません。 

 

もし可能ならそっちの方が良いですよ。 

 

 

・今朝、雪を見たことのないうちのポメに雪を見せようと散歩に出たら、まだ薄暗い大きな道路に県の除雪車が出ててめちゃくちゃ驚いた、都心部に出てきて何十年も経つが初めてみる光景でとても興奮したね。 

年に一回あるかないかの雪だけど、早起きしてるもんだなと思った。 

 

 

・まあ毎年のことなのにって思う。 

北海道民からすれば 

滑って転んで怪我するのと 

滑り防止の靴買うのと 

どちらが安上がりか 

慣れていないのは理解出来るが 

自衛してくれって思うし、店頭で売ってなければインターネットでも買えるのでは。 

タイヤも置き場のない所に住んでるのも分かる 

けど、ノーマルタイヤで事故を起こしたほうが 

自分にとって痛手。 

それに伴って緊急搬送が増加する 

見た目より自分の安全を保つべきなのでは。 

 

 

・ほんと毎度の大げさ感だよね。 

 

95才の超高齢であれば理解できるけど、転倒したくらいで救急車呼ぶなよ。 

 

そもそも不要不急の外出は控えるべきだし、それでも外出しなければならないならスノーシューズとか滑らないように工夫すればいいのに。 

 

 

・こういうニュース見るとさ、呆れてしまう自分がいる。「気をつけろ!」って事前に知らされてるのになんの対策も取ってないからこうなるわけで。そりゃ仕事や用事で外出しなきゃ行けないんだろうけど、いつも通りではないことを意識してれば行動に現れるから。高々数センチの積雪で都市機能が麻痺する首都に、国の主要機関が一点集中してる現状が恐ろしい。 

 

 

・雪道に不慣れな人にはかなりのストレス。 

仕事上や生計的に余裕があれば、思い切って当欠してしまおうってなる。 

でも、なかなかそうはいきません。 

何年か前、大阪で雪が積もって、モノレールも運休になり、職場まで1時間かけて歩いた事があります。 

ごく普通のスニーカーで、雪道の歩き方を検索して、ペンギン歩きで積もった雪道を1歩1歩踏みしめるように。 

途中、坂道もあったから、本当に怖かった。 

車で通勤してる人はその何倍もストレスだったでしょうね。私なら出かけません。 

 

 

・そりゃー雪道を(底がツルッツルの)革靴で、しかも大股で歩けば大抵の人は滑って転びます。 

雪に慣れていないにも甚だしい。 

テレビでも『ペンギンのようにヨチヨチ歩きで』と注意喚起しているにかかわらず、何故いう事を聞かずにケガをする人が続出するのだろう。 

 

 

・配送業の旦那の会社、スタッドレスタイヤでも無いし、チェーンも無いからって言っても通常配送だって。個人宅へのお届けだから、雪残ってる所もあるだろうし、最近はノーマルタイヤで雪道走ると違法だから、すごく心配。事務所にチェーンあるなら、チェーン届けに来いよとモヤモヤしてる。無理だと思ったら、走らないと思うけど無事に帰ってくるよう祈るしかない( ;∀;) 

 

 

・30年ほど前に、積雪地帯への遠征ということで購入したソレルというメーカーのブーツを今でも使っている。登場機会があまり無いのでこんなにも長持ちしているのだが、今回ひさびさに履いている。ミッキーマウスみたいになる自分の足元がおかしいが快適だ。足元は大事。雪道で滑りにくいこと、出来れば水がしみて来ない事。車も足元。夏タイヤならこんな日には乗らないこと、乗らせないことだ。 

 

 

・雪国の住人です 

積雪時はノーマルタイヤのままでの車の運転は絶対にお止めください 

特に湿った雪ではタイヤの溝に雪が入り込み、路上の雪と相成って車は直ぐにブレーキの効かない制御不能の状態になります 

徒歩での外出も出来る限り避けてもらいたいところですが、どうしても外出しなければならない時は、積雪した路上では歩幅を小さく、上から地面を踏み締める感じで、滑るのを気をつけながら、速度を落として歩いてみてください 

 

 

 

・都内で降雪の後、雪が残ってベチャベチャしたところか、足跡がついてボコボコに固まったところを歩く方がすべりません。 

除雪されたところを歩くと、表面の水分が凍ってものすごく滑ることがあります。一見雪がないように見えるところほど気をつけた方がいいです。 

 

 

・こういう日はスノーブーツを履いて出掛けますが、全然違いますよ。 

ただ自分の場合は以前雪国に住んでいたことがあるのでスノーブーツを持っていますが、ほとんど雪が降らない地域の人は持ってないですよね…。 

自分も今は年に数回使うか使わないかしか履きません。 

 

 

・昔、バラエティで各地方出身者がスケートリンクを長靴で走る(歩く)レースをやっていたのを観たことがあるけど、ほとんどの人が途中で転んで、最後は北海道代表と東北代表のマッチレースになっていた。こればかりは慣れですからね、慣れないことはしない方が良いです。 

 

 

・転倒で頭をうつとか、その場で動けない以外は、大体タクシー拾うか家族の車で病院行くと思う。 

雪だと、タクシーも捕まらないしタイヤの問題で車も出せない、翌日も悪路、平常時だと救急車呼ばないけーすでも呼んだ人はいると思う。 

 

 

・これだけ文明が発達してるのに、タイヤのチェーンがいまだにアナログというか難しい。簡単につける品物はないかな。慣れた人はいいがあれは難しい。ワンタッチでカチャッとつけられたらラクなのに。雪の日は車に乗らないのが一番だけど、仕事は行くしかないというのが現実なんだよね… 

 

 

・都心の雪程度でスリップによる事故した車って絶対ノーマルタイヤだよね。 

散々ノーマルタイヤでは走るなと言われてるのに自分だけは大丈夫と無計画な行動して事故を起こした場合、免許取り消しでいいと思う。下手したら通行人の命奪う可能性だってあるわけで未必の故意になる。 

 

 

・昨日、帰宅途中、後ろを歩いていた男性が 

2回転んでました。 

雪対応の長靴はいても転ぶ時は転んでしまう。 

特に出勤や帰宅で急いでたりすると、、、 

明日はどうかなあ、、 

夜雪が降って多少積もると新雪の雪の下は凍ってる可能性あります。明日の朝も気を付けていこう! 

 

 

・四駆だから、スタッドレスだから、チェーン巻いているから、よく雪山に行くから、SUVだから・・大丈夫と思って運転している奴が多すぎ。 

北国ではそんな装備が当たり前で、その上でどう滑らないかとか、滑った時どうするかとかを考えて運転してるんです。 

そしてそれでも事故が起こる。 

 

環七とかを煽り散らかしているスタッドレスはいてスキーキャリア積んだ世田谷ナンバーのXVとか・・もうね。 

 

 

・スノウブーツでないと今日は滑るでしょうね。出勤のサラリーマンの方が革靴に雪が入るのか道途中で靴を脱ぎ雪を出してた。営業や外回りでお客様対応する方はなかなか長靴とかスノーブーツ履く事できないでしょうから大変でしょうね。 

 

 

・東京が1cm積もっただけで交通網が麻痺したり事故や怪我人続出みたいなニュースを東北地方からテレビのニュースで見ていますが。 

そもそも雪を甘く考えていますよね? 

 

雪予報が出ているのに「大丈夫だと思った」とノーマルタイヤで出掛けて事故を起こしたり、転倒する人も革靴だったり普通のスニーカーだったり。 

ポケットに手を入れて歩いていたり、なんなら急いでいるのか?小走りだったり。 

雪国在住者からしたらそこからがまずおかしいし誰もしない。 

靴は雪用とか底がきちんとしているタイプの靴を履く。 

歩き方も変えるしいつも通りの速度では歩けないから早め早めの行動をする。 

ポケットに手を入れて転んだら大変だから手袋を付ける。 

車はスタッドレスタイヤを履いていても雪道運転慣れていても無駄な外出はしません(朝晩は特に、アイスバーンになるので)。 

 

雪についてもう少し考えた方がいいかと思います。 

 

 

 

・スノウブーツでないと今日は滑るでしょうね。出勤のサラリーマンの方が革靴に雪が入るのか道途中で靴を脱ぎ雪を出してた。営業や外回りでお客様対応する方はなかなか長靴とかスノーブーツ履く事できないでしょうから大変でしょうね。 

 

 

・東京が1cm積もっただけで交通網が麻痺したり事故や怪我人続出みたいなニュースを東北地方からテレビのニュースで見ていますが。 

そもそも雪を甘く考えていますよね? 

 

雪予報が出ているのに「大丈夫だと思った」とノーマルタイヤで出掛けて事故を起こしたり、転倒する人も革靴だったり普通のスニーカーだったり。 

ポケットに手を入れて歩いていたり、なんなら急いでいるのか?小走りだったり。 

雪国在住者からしたらそこからがまずおかしいし誰もしない。 

靴は雪用とか底がきちんとしているタイプの靴を履く。 

歩き方も変えるしいつも通りの速度では歩けないから早め早めの行動をする。 

ポケットに手を入れて転んだら大変だから手袋を付ける。 

車はスタッドレスタイヤを履いていても雪道運転慣れていても無駄な外出はしません(朝晩は特に、アイスバーンになるので)。 

 

雪についてもう少し考えた方がいいかと思います。 

 

 

・必ずこんな日は何かしら事故が多発する…慣れてない積雪なんだから休む遅らすとかとか、ならないのがもう悲しい。骨折…痛いで済まないし、事故…物損自爆で済むものじゃないし、誰かはこんな天候であっても必要で働いてくれている人の手間を増大させるんだよね…。取り敢えず行けんだろって、交通機関も運休遅延しながらなんだからどうして通常モードを維持しようとするんだろうなぁ。休むのが悪的な…けど凍った道路は気合では融けないし滑るのも止められない。 

…人を預かる職だから…勤務帯によっては前日泊まり込みで備えた同僚もいる。こればっかりは仕方がないなぁ…とため息ついたが。安全、考えたいよ…。 

 

 

・道民ですが、妻や知人たちが滑って骨を折ったり、頭打って救急車呼んだことも何度もあります。 

雪対策している私達でも酷い目にあっておりますので、重心を低く小さく歩いて気を付けて頂けたらと思います。 

 

 

・もう少し、都市部は、雪に強くなりましょうよ。 

人も街も。 

 

知識や準備、行動含めて、弱すぎるよ。 

 

雪がそこそこ降る地域で生まれ、今は都市部に住んでますが、何かと困った状況になることの一部は、ちょっとした知識があれば、回避できることが多いよ。 

 

 

・自分は雪国なので教えてほしいのですが、救急車等緊急車両は、ほとんど雪の降らない地域でも冬場はスタッドレスタイヤに替えるのでしょうか。それとも、天気予報に応じて履き替えたり、もしくはチェーンを装着するのでしょうか。 

 

 

・大丈夫と思ってノーマルタイヤで運転して何事もなく大丈夫で済むかもしれないがもしかしたら人はねたり物損事故起こしたりそれこそ取り返しつかないことになることもある。 

それなら多少時間かかっても公共交通機関使う。 

 

 

・雪になれてないと言うのもあるんだろうが、そもそも雪で革靴やスニーカーで出掛けると転けます。東京は意外と降るのでスノーブーツ一足あると良いよ。防寒靴としても使えるし。 

 

 

・転倒した人の靴や服装などはどうだったのか気になります。 

冬用の長靴でも滑るときは滑りますが、革靴やスニーカーなら笑いものです。 

それだとしたら、出動手当が付くとはいえ救急隊が可哀そうです。 

 

 

・今日休んだが日が差して来た。まっ良いか!朝8時くらいからとりあえず自分の家の敷地の除雪していたら家の前の歩道を小さい子を連れて歩くママさんがちらほらいたので自分の家から左右の歩道が切れる間を歩ける幅くらいで除雪していたらママさんにペコリとして頂きチョイと此方が嬉しかった。一日一善も良いものですなぁ。さてさて明日から仕事再開じゃ! 

 

 

 

 
 

IMAGE