( 136475 ) 2024/02/06 13:54:57 2 00 3メガ銀の4-12月純利益は軒並み最高益-旺盛な資金需要や円安効果Bloomberg 2/5(月) 17:16 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a749d6473f15b757e46c08a8660283f9836e75d1 |
( 136478 ) 2024/02/06 13:54:57 0 00 3メガ銀は順調に利益を積み増している
(ブルームバーグ): 三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)など3メガ銀行グループの2023年10-12月期(第3四半期)の連結決算が5日、出そろった。9カ月累積ベースでの純利益は全社が過去最高を更新した。旺盛な資金需要に加え、円安による海外収益の押し上げ効果もあり、順調に利益を積み上げた。
3社の第3四半期までの累計純利益の合計は前年同期比65%増の2兆7330億円だった。通期計画に対する進捗(しんちょく)率は、MUFGが100%弱、三井住友フィナンシャルグループ(FG)が86%、みずほフィナンシャルグループが100%強となった。
高い進捗(しんちょく)率にもかかわらず、3社とも通期の純利益計画は据え置いた。「第4四半期に与信関係費用や債券ポートフォリオの再構築費用が計上される可能性がある」とJPモルガン証券の矢野貴裕アナリストらは1月18日付のリポートで指摘した。
それでも、MUFGと三井住友FGが会社計画を達成すれば通期ベースでの最高益更新となる。さらに、日本銀行が今春にもマイナス金利政策を解除すれば、3メガ銀グループにとっては来期業績を押し上げる要因にもなる。
好業績の主な要因の一つに、本業である貸出業務の収益増加がある。取引先は大企業を中心に業績が好調で、設備投資や企業の合併・買収(M&A)などの資金需要が旺盛なためだ。海外を中心に利ざやが改善していることも追い風となっている。
みずほFGでは、第3四半期までの海外の預貸金利回り差が1.43%となり、前年同期比0.27ポイント拡大した。MUFG、三井住友FGも同様の傾向にある。
一方、通期の純利益計画を修正しない理由について、9カ月累計額が既に計画値を上回ったみずほFGでは不透明な事業環境が続いているためと説明。緊張感を増す中東情勢や長期化するロシアのウクライナ侵攻など地政学リスクが国際経済に与える影響のほか、米金融政策など大手邦銀を取り巻く収益環境は不透明だ。
米商業用不動産の市況悪化があおぞら銀行など日米の一部銀行の業績を圧迫しているが、アナリストの間ではその他の銀行の収益への影響は限定的との見方が多い。
3メガ銀などは、米オフィス向け融資の全体に占める割合が比較的小さい。金融機関のモニタリングを担当する金融庁の屋敷利紀審議官も「あおぞら銀は特殊例」との認識を示している。
関連記事:
(c)2024 Bloomberg L.P.
Hideki Suzuki
|
( 136479 ) 2024/02/06 13:54:57 0 00 ・比較的運転資金のある我が社には、メガ銀行が頻繁に無駄な土地や新規事業の話を持ってきて、金を借りろ借りろと正直ウンザリしております。
取引先の創業3年目の協力会社は、前期初の黒字となり法人税支払いにキャッシュが必要でメインバンクに融資を頼みに行ったら、創業年が浅いという理由で門前払いされたとのことでした。
結局、協力会社には事業計画、返済計画を策定してもらい、回収可能と判断し、志ある若い経営者への応援の気持ちも込めて当社が納税相応額を融資しました。 でもこれは私の仕事なんですか?若い会社の事業が軌道に乗るまでサポートするのこそが銀行の存在意義なんじゃないですか?
私のモヤモヤを嘲笑うかのように、メガ銀行の舐め腐った営業マンはSDGsベンチャーのマッチングだの、ジェット機リースだの、毎月クソの足しにもならん下世話な話を持ってくる日々です。
事業に融資しない銀行に存在意義あるんですか?
・昔ながらの「銀行」という業界それ自体は、間違いなく斜陽産業です。
昔は駅前一等地に店を構えているのが普通でしたが、今はネットで殆どの手続きが出来てしまうので、既存の駅前一等地はコストでしか無くなり、次々に閉鎖統合されています。
然しそうなると、ネットバンクとの差はどんどん無くなりますが、ネット取引は新しいネットバンクの方に一日の長があり、手数料は安く預金金利は高いので、既存の銀行では太刀打ち出来ません。
更に「◯◯Pay」のような決済手段も増えてきているので、そもそも銀行振込自体が不要になりつつあります。
3メガに限らず多くの既存銀行は、このような時代の流れに合わせた変革にもがき苦しんでいるようです。
過去最高益というのは極めて一時的なもので、ここから大きく変革していかなければ、10年後には無くなっている銀行も少なからず出てくるのでは無いでしょうか。
・後持ち株や投信の販売も株高で好調の様な気がするね。為替も円安だし。ディーリングもまあまあ儲かっている相場だよね。低めに見積もっているみたいだから。バイアスかけずに金融政策変更あろうが、なかろうがついていく事が大事だと思う。
・これから如何にして伸びて行くかを見定めて融資するのが銀行の本来の醍醐味のはずなのに、担保主義と堕してしまって久しい。 これは相手の未来的価値を見誤ると立ち直り不可能なペナルティを払う羽目に陥ることが原因。 担保以外は目利きが出来ない行員ばかり、というのが今の銀行のシステムということだ。
・こうなると、かつてつぶれそうになって公的資金で助けてもらったことはすっかり忘れ「銀行様」としておごり高ぶる。何か不祥事があると「お客様第一の原点に返り・・」とか言って、ちょっと反省したふりをする。 メガ銀行がすべて公的資金で助けてもらったわけじゃないだろうけど、まあ似たような構図だと思う。容赦なく淘汰される一般企業と比べてなんか不公平。
・政府も本件のような企業から高い税率を適用して徴税したほうが良い気がするね。 消費税税率を下げろうと主張する声に一理はあるように思えてきている。物価の上昇もあり、「消費税」の重さをひしひしと感じる国民は多いだろう。
・最高はいいが、街中のATMを利用すると時間外で\100、週末になると\300など手数料も酷いものです。 貯金利率などゴミみたいな額しか付与されない一方、手数料だけで何百倍も取られるのですから、最高額の利益を得たのなら、このような点も考慮、改善頂きたいものです。
・3メガ銀行グループの決算が好調なのは確かだけど、今後の利上げによってさらなる影響があるね。普通、金利が上がると銀行の利ざやも改善するから、銀行株にはポジティブな影響が期待される。 ただし、全銀行が恩恵を受けるわけじゃない。銀行によっては、利上げによるリスクやコストの増加もあるからね。総じて、日本銀行の政策変更は注目点だ。
・銀行だけじゃないだろうに。 証券も保険会社も増収では? 低金利だと貸したくもないものなのかな。 増収益ならATMと両替機から手数料取るなよ。 還元してみたらどうかと思う。そっちの方が口座作ると思うけどな。
・マネーゲームで儲かる銀行の本業とは何か?を考えさせられる。起業時は融資されず事業が成長し利益率が高まり内部留保もでき現金での資金繰りが出来るまでになると手のひら返しで擦り寄ってくる。 若い起業家の事業計画に期待感調査をし銀行が積極的に融資する姿に期待する。
・プロフにある主宰するブログでも少し前に書いたけれど、これらの金融機関はリスクアセットのマネジメントが上手くできているようだし、金利の先高感を好感して今後も株価も上昇すると思う。
一方で地方銀行や信金などは預金の運用先である国債が緩和縮小から利上げに進めば相当な含み損が生じて問題が起こる可能性がある。現在のバーゼルⅢでは、国債はリスクウエイトがゼロだけれど、その価格変動リスクなどをバランスシートに反映させることになっていて、どこかの時点で公的資金を注入されたり、統廃合が行政によって強制されるような事態は起こり得ると思う。AT1債を使うこともあるかもしれない。
そういう中で地方で消滅する金融機関が現れれば、こうしたメガバンクがそうして出来たポケットを埋めることも出来るから、残った金融機関の企業価値はより上昇していくと思う。
・しかし、円安効果で内需型の典型だった銀行まで収益押上げ要因になるとはね。
国内の金利が低くても円安効果で儲かり、金利が上がれば利ザヤ拡大で儲かるとなると、メガバンクは割と盤石かもね。
なので株価も上がっているわけだが、それでもPBRは1倍割れ、配当利回りは3%越えなので、まだまだ上がるでしょう。
・日経平均は2007年ピークの18,300円から、直近36,300円と約2倍となる一方、メガバンク首位の三菱UFJでも2006年ピークを超えられていない。この原因は政策金利の相次ぐ引き下げで、ついにはマイナス金利となっているからである。このあおりを受けたのが銀行不採算部門の窓口業務だ。行員のほとんどが派遣社員に置き換えられ、相次ぐ窓口業務の撤退という形で表れている。しかしいよいよマイナス金利解除が予測されている。海外収益が半分である為、為替の影響も受けない体質になっている。今後はトヨタを代表とするグローバル優良企業企業群のように、海外収益を8割にまであげていくだろう。長期的衰退に向かう日本国内で暮らす我々が出来る事は、こういったグローバル優良企業群に分散投資を行い、きたるべく新円切り替えに備える事である。昭和21の新円切り替え直後は株も下がったが、優良株は2年で元の水準に戻っている。
・この数字だけ見ればすごいけど、米商業銀大手の背中は遠のいていってるよな。向こうは邦銀の利益と同等の額を開発投資に向けている。そりゃ勝てんわ。 アメリカは好決算の金融やIT業界で、凄いリストラが今なお加速中と聞いて金融のあり方が変わっていってるんだと思う。
・確かに記録的な円安により輸出関連企業は概ね好調だが、原材料費や石油価格の高騰等により国内消費がメインの企業とは明暗が分かれている印象。
実際には、好調な企業に平均値が引っ張られているだけで、物価の高騰により生活が苦しくなった世帯の方が多いし、景気回復には至っていない。
将来不安が払拭出来ない状態では、少子化には歯止めがかからないし、都合の良いデータを免罪符に、増税を目論んでいる政府のターゲットにされ、景気が腰折れするだけでは。
本当に世知辛い。
・期初の昨年4月頃はアメリカ地銀発の金融不安で3メガバンクも株価が20%くらいドンと急落し、「いよいよ世界経済減速か」なんて言われていたのが嘘みたいな決算内容だな。あの金融不安以降、アメリカ経済は生成AIで立て直して景気後退にはならず、メガ銀も3四半期は絶好調に推移している。アメリカの3月の利下げはなさそうだし、同じく3月に織り込まれている日銀のマイナス金利解除は銀行株にはポジティブだから、今期は最高益でフィニッシュできるのはほぼ間違いないだろう。海外投資家に選好された商社など、数々の大手が大きな利益を手にしているのだから、そこから中小へと裾野に還元されて経済がトータルでよく回っていけばよいのだが。
・去年からずっと上げてるから、そろそろ天井だと思うけど。 これから金利が上がるから銀行は儲かる、みたいな素人さんが思いつくような事はとっくの昔に折り込まれて、だから上がってるわけだから、イナゴが集まって養分たっぷりになったタイミングで仕掛けてくると思うよ。 日本の銀行株にドリーム感なんか持ってはいけない。
・中小企業はいまだ相手にされない。先を見据えての設備投資資金借入も、金融機関にとっては先ずは当期利益ありきだ。賃上げに最も障害になってるのは、金融機関の利益至上主義じゃないか。
・実際には、これらの銀行は、去年の時点ですでに利益が大幅に増えていたのです。ひた隠しにしていただけ。
株に投資をしている人達にとって、マイナス金利がなくなることが当面の期待。また、肝心なことは銀行などの預貯金の利息が高くなること。
国の目標として、2年後には預貯金利息を2.7パーセントほどにしたいということ。植田日銀総裁には国民の一人として期待しています。
これ以上、ゼロ金利が続いたままの日本であり続けてはいけません。中曽根政権以来、こんな大失敗の金融政策をしてきた日本政府なのです。
銀行などの金融機関は、預貯金を使って投資をして収入にしています。国民からの預貯金には利息をつけないので、原材料費を支払うことなく利益を生み出している現状を許してはいけません。
・シンプルにインフレなので、数字は伸びやすい。 各行とも成長分野に手をつけているため、あとはスピード感と与信管理、債権管理となろう。 ただ、その債権管理。 昨今、トヨタグループで見られた過去の技術不正や通信系のインフラ障害リスク、セキュリティリスク、ゾンビ企業リスクなど、 ここから足元がおぼつかなくなりそうな要素は多い。 これは当然、海外でも起こりうる。 リスクテイクと同時に、早いうちからの見極めが重要となっていく。
・今期、メガバンクが稼いできたのは円安と米10年債金利が高かった ためだろう。
FRBもインフレを抑制するために金利を上げてきが年頭までは インフレ指標(CPI指数など)の伸び率が低かったためFRBは 3月にもFF金利を下げるといわれてきた。しかしここにきてそうでも ないらしい。
とはいえいずれはFF金利はさげるだろう、これにより米10年債金利も 下がる、一方、日本では年内のどこかの時期で金融緩和、ゼロ金利解除が実施される。
そうなると日米金利差が狭まり円高が進む。これによりメガバンクの 海外での利益は減少するが日本での利益は上がる。
いい面と悪い面、同相殺され高い利益を維持確保できるかは、 メガバンク次第、もちろんメガバンクの株ホルダーもどう読むかは 腕次第。
・「銀行が儲かっている」というとすぐ叩きたがる輩が大勢います。また「儲かっているなら預金金利を上げろ」などと本末転倒なことを言う人もいます。貧乏人の僻み根性のように聞こえます。 今の状況が健全だとは言いませんが、銀行が安定した経営ができているということは日本経済にとっては非常に良いことです。 今は為替差益が主な好調原因ですが、本来は景気が良くなり資金需要が増えて、貸出金利で儲けるのが本来の銀行であり、そうなれば預金金利も上がります。 でも今の状況だと、金利が上がれば倒れる会社もいっぱいあるし、住宅ローンを払えなくなる人もたくさん出てきます。 少子高齢化に伴う労働人口の減少や社会保険の問題で前途多難の日本ですが、銀行には頑張ってほしいものです。
・創立年数だけで断ったら流石に仕事サボりすぎのような気もしますが、確かにメガ銀行はエンジェル投資家ではないですよね。 そういう私も確かに銀行マンは嫌い。 海外駐在なので日系銀行の課長が転任してきたからご挨拶とか、副店長が来たからご挨拶とか、あんまりまともな人に出会ったことがない。 唯一その支店を立ち上げた最初に知り合った当時の支店長は人間的に尊敬できたかな。
・近頃と言うより相当の以前から 銀行の印象が変化していると思います。 従来の銀行は資金貸し出し業が主でしたが 最近は投資信託などの商品化が主で 手数料営業が主流の様に感じます。 その所為か以前は預金や信託などの契約の度に 洗剤などのサービス品提供がありましたが 最近は年末提供のカレンダーさえもポスター様式になり 月間予定の書き込みが不能化しました。 サービス費用を抑制する営業化で銀行が儲かるのは当然です。
・うち建設業ですが、最近 中小規模の建設会社や開発業者が潰れていることからも金融機関は融資に二の足を踏むことが多く、新たに融資するにしても与信が厳しく、融資後も監視が続く感じです。銀行は儲かっていても危険と判断するところには相変わらず無慈悲ですよね。
・創業した時は金利高いけど信金 次は地銀、最終目標はメガバンクからの低金利プロパー融資 銀行はすみ分けしているだけ 現在は貸出金額より預り金額の割合が大きいので、仮に政策金利があがっても 貸出と預入の金利差は倍以上になる試算
・加工最高益って、一過性じゃありませんか?今の金利で、本来の銀行業務は間違いなく下火。。。。家賃が高い一等地の支店を統廃合したり、ATMを減らしたりしながら。。。。経費を削りに削ったところに、たまたま円安の恩恵を受けた、としか考えられません。
・ATMでの話になりますが、三菱は昨年10月から同支店間の振込が有料になりました。 そりゃ増益になるわ 全てネットバンキングにしないとダメかな 窓口は支店統廃合で激混みだし みずほは小銭扱えないATMは多いし不便です。
・そりゃあ、タダ同然の預金金利の上に、時間外ATM手数料や紙通帳発行手数料など、手数料ビジネスを拡大すれば、利益は増えるでしょう。そんなに利益が出でいるならば、預金金利を引き上げて、個人預金者に還元するべき。
・植田総裁、銀行も潤っています。もう少し賃上げが明確になるまで金利を上げるのはやめましょう。 漸くデフレギャップを解消しそうになっているんだから。 財務省が着々と増税への足固めを行って、茂木派から財務省のポチ2号ドリル小渕優子や古川を据えて財政健全化委員会なんか作っちゃっているんだから。
・特にメガバンクは0金利政策で増え続ける日銀当座預金や個人法人からの取引残高の利息は掛かりませんからね。利息課税も微々少々なので本業以外の金融取引で利益が出てもたかが知れているのです。財務省や日銀とタッグ組んでいるうちは濡れ手で粟、儲けに専念しているだけのこと。労働者実質賃金に苦しむ国民などは関係なしと見なしているのでしょう
・やっぱりラーメン高いの話の根本に繋がるような気が。今の上層部(経営層含む)はバブル期くらいの実務で苦労しなかったか、氷河期の少ない人員で疲弊しているとこだよな? そりゃあと何年か逃げ切りゃ退職金(それでも減っているだろうけど)もらって、再雇用保障されてるしな。 ほんと、後に残すために何かしたらどうなんだ?
・ATM手数料値上げ 人員削減、サラ金も傘下に収めて 窓口手数料値上げすればそりゃ最高益なるわな メガバンクは潰れてはならない日本の経済が破綻する、国民に寄り添っての経営が大事 だが利益ばかり見て値上げすれば顧客離れ 銀行は晴れの日に傘を貸して雨の日に取り上げる、国も銀行も国民には目も向けず、大企業や世界にしか目を向けてしか商売してない、 国民が飢えようが返済苦で首吊ろうが知ったこっちゃない、仮に亡くなっても連保つけてしか貸さないし、根抵当権で貸し倒れはしない これからはAI導入で難しい判断を迫られるだろう
・UFJ銀行は店舗の閉鎖が多くなって不便になった
店舗維持費と人件費を削れば利益も出るだろ
何か特別なサービスがある訳でもないので今は店舗が多いゆうちょ銀行をメインで使ってる
・そしてそんなに利益を上げている銀行を更に儲けさせるために日銀が公定歩合を上げるという(マイナス金利の解消)マスコミ報道、これに乗る自称経済評論家なるものが存在する。今、旨味のない地方銀行に財務省、日銀からの天下りが無い、もしくは減った。この旨味を回復する狙いしか感じられない。インフレは始まったばかりである。だけど澄まして銀行株を買っている自分もいる。
・はやく預金金利上げてくれないですかね。厳しいっていうから超低金利でも仕方ないという風潮がもう20年以上は続いてますが、いつまで利用者に皺寄せを続けるかでしょうか。
・「メガバンクは公的資金で助けてもらったくせに」という意見がある。 公的資金は金融不安の払拭を名目にして、健全かどうかに関わらず全てのメガバンクに強制的に注入された。公的資金の内容は市場金利を大幅に上回る金利での貸付であり、2006年までに完済されている。 景気が良くなり資金需要が旺盛になって銀行の仕事が増えることは経済にとって悪いことではない。長年のデフレ経済では資金需要が細るうえに金利が0付近に張り付いているので、銀行は本業の貸付で利益を上げられなかった。 今マスコミやヤフコメでは金利を上げろの大合唱だが、これには資金の流れに係るコストを上げて銀行に利益を移転する側面がある。
・日銀総裁はいつになったらマイナス金利を止めるのか?こんな低金利だから消費が上向かわないのです。安価、本当に必要なものしか、購入できない。高齢者の資産が市場に出て行かない理由のひとつなんだよ。住宅産業は低金利だから、何とか上手く行っているが、その波及効果が広がらないのは、マイナス金利だから消費マインドがほぼ凍結状態に近い。
・当社は借り入れが現在はないが、銀行なんて貸してほしい時は貸さずに、いらない時には融資を持ちかけてくる。 銀行など役に立たない。 銀行がリスクを負う貸付けをしないと、大手企業だけが収益をあげ、小さな会社は技術があったり、新規産業がしたくても潰れるだけ。 政府が貸せって言わなきゃ何もしない
・元は護送船団方式、不良債権問題からのゼロ金利政策。 今大きく立ち直って最高益って言うなら定期預金等の金利に還元するような事があってもいいのでは?と思うのだが。。
風向きが良い時にも丸呑みするなら都合悪くなっても国に泣きつくなよ?と言いたい。 厳密には国の決定で多くの国民がこの失われた30年とも言われる間、定期預金の低金利を強いられた訳なんだから。
・銀行が胡散臭い融資話を持ってくるのは、全て大きな利益に繋がるからですよね。自分のことしか考えないのが銀行です。無駄なものを取引先に押し付けて儲けるのです。それも「今言うことを聞いとかないと、将来しんどい時に融資の継続しませんよ」というスタンスです。銀行の言うことを聞こうが聞こうまいが、将来支店長や担当者はコロコロ変わるので、そんな恩義等微塵も感じません。 銀行の最高益ってどう思います?コロナで倒産した企業も多い中で、円安だけではない筈です。権力の押し売りは昔も今も変わりません。松本人志と後輩芸人の力関係に似ていますね。今言うことを聞いとかないと、番組に呼んでもらえないしみたいなところ。 銀行の最高益に笑うしかありません。企業は自分で生き残って行けるように頑張るしかない。
・利益がしっかりでてる今こそ年度末〜来年度以降にかけてシステム安定化のためにしっかり投資しておいてくださいね。 お隣さんへの融資も大統領変わるとどうしようもなくなる点、心配です。
・まあ、仕方なく銀行は使うが……金預けても利子もつけず、金を貸し出せば高い利子を取る。利益上がって当然だろう。悪徳金融と何も変わらない。もう税金で銀行を助けるのは金輪際やめてほしい。
・会社に余剰金が潤沢にある企業に対して、無理矢理貸付を迫ったり、不動産投資に興味が無いのに勧めてきたり本来の銀行業務って何でしょうかね。資金に困っている会社に融資をするのが銀行の役目だと思うのですが。。
・国内経済が要因の物価高ではない。なので、庶民の所得は物価上昇に比べ上がっていないのが現実。 要は、事業資金や住宅ローン等の利上げは、多くの焦げ付きが予想される。 よって、銀行も上方修正は出来ないのであろう。
・今の後期高齢者の時代のように、銀行に預けていたら勝手に預金が増えるぐらい利息ください。手数料高いのに利息は安い。一回の手数料取り戻すのにいくら貯金すれば取り返せますか?
・ただ単に、臆病な金持ちが持て余した金が市場に出ずに株式になってるから結果的に銀行が利益が出てる…と言うか資産の金額が高くなってるだけで、それを現金化した途端に価値が下がる幻でしょ?
株式に金が流れてるから、逆に現実からは金が消えてるとも言える。
あくまでトータルの金の量は一定で、増えたらどこかが減ってるわけで、死に金がプールされてるだけでしょ。
金は量じゃなく使い方が大事。
・理由があって普通預金に動かさない金を置いておくと直ぐに投資信託や一時払外貨建保険を勧めてくる。 効率的に手数料を稼げるから薄っぺらな知識で勧誘してくるが、難しい質問をするとまともに答えられない。 本当に銀行は信用できない。
・最近、銀行が倒産していないから、みんな安心しているけど、バブルはじけた時、潰れる銀行があった。 いつ潰れてもいいように、ペイオフ対策必要ですよ。もし潰れても、1,000万円までしか保証ないから、それ以上あれば別の銀行に移した方がいい。
・消費者金融を傘下にした時点で メガバンクは名実ともに「金貸し」に 成り下がったと思ってる。 地場産業、中小企業、起業したての 資金繰りで頼りにするのは信用金庫に なってる。 中小企業のリーマンである私には 夜間出金で手数料払う金庫番にすぎない。
・Ⅿ銀行は、勤めている企業みただけで住宅ローンの申し込みを拒否されます。 貯蓄がいくらあるだとか、親族の支援などは関係ありません。 そのくせ、窓口では気位の高い窓口従業員の高圧的な対応をされます。
勤務先がⅯ指定なので仕方がなく利用していましたが、何様?なのかと思うよな銀行です。よく、システムエラー起こすし。公的資金を投入された分は返してからにしましょうね。その「何様」気質。
・植田は、拙速な利上げで日本銀行の過去の過ちをまたやってしまいそうだな。銀行は、植田とタッグを組み利上げで大儲け。またまたデフレ不況に逆戻りもあり得る。今年中に日本銀行天下り禁止、植田解任、財務省解体、歳入庁への格下げ、岸田政権辞職、財政健全化国会議員全員選挙落選を徹底してやらないと日本経済の再生は不可能。さて次の総理大臣は、無派閥、家族に全く国会議員がいない真っ白な政策通。専門家であり、左巻きのマスコミやジャーナリストの問題を法律で正す人。新聞法の改正、放送法の改正でどの企業もテレビに参入可能とすることをやる人。農業の企業化を目指して法改正する人が相応しい。
・なんのかの言っても、現在国民の金融資産は2100~2200兆円あるが、 ドル換算すると円安でこの3年で600兆円以上減価してるのではないの。 少子高齢化でゼロ成長の苦しさから逃れる為に赤字国債をバカスカ発行して、 税収が年80兆円位しかないのに赤字国債増発で辻つま合わせして 115兆円の予算をくんでとうとう赤字国債の累積額は 1200兆円、とても現在の税収では返せない額だ。 これじゃ円安はまだまだ続く。 メガバンクは賢く国内収益50%、海外収益50%、そして海外は アメリカ25%、アジア25%をめざしてがんばってるようだが、 国民もこれを真似して資産を守るたほうが身のためだね。
・銀行に預ける ↓ 運用される ↓ 株、為替、燃料、作物買いたい放題
そりゃあ何でもかんでも海外からの輸入頼りの国なんだからなんでも釣り上がって高くなるのが止まらない訳だな
儲かるのは結局投資家、大企業、政府の役人様って訳か
預けてても雀の涙もない金利だからタンスにした方が良さそうだわ…。
・優良業績の会社にしか融資しないのだから、貸倒費用が低下して好決算に 海外でチョンボしなければ、最高益も間違いないでしょう 一方、中小企業相手の地銀は、こんな景気だから貸倒費用が幾らに成るか心配だね
・>12月期(第3四半期)の連結決算が5日、出そろった。9カ月累積ベースでの純利益は全社が過去最高を更新した。 3社の第3四半期までの累計純利益の合計は前年同期比65%増の2兆7330億円だった。
メガバンクはウハウハ! 日銀からもノーリスクで本来金利が付かない当座預金でプラス0.1%の利息収入がある。マスコミはマイナス金利ばかり報道して莫大な利益を生んでるプラス金利に付いては絶対報道しない。
・親族の中にこの中の一つに勤めている女性がいる(正社員、支店勤務)けど、給料全然上がってないしバイトがむしゃらに頑張った学生時代の給与程度。1年に1000円ずつしか上がらない。 同じように親族に〜とか書いて給料上がってたりとか書いてる人いるけど、違う銀行なんだろうな。 うちの親族の銀行は上だけが給料上がってたりして。
・ATM削除計画、店舗集約化で賃料、人件費が減っているから。サラ金子会社化しているからたくさん利ざやが増えたから。定期で0.05でサラ金は15%だから7年張り付き者が居れば笑いが止まらんだろうな?金貸しは怖いなぁ。
・電子マネーが浸透してきた今じゃ、一般人からするとメガバンクの存在意義が見いだせない。 現物の現金を必要としないならネットバンクで十分。
・円安や円高って経済が回ってるけど、実際国ごとの金はその国の信頼であり、仮に輸出してドルで貰っても日本じゃ基本使えないから細かいこと言えばこの様なミクロな経済活動の経済効果は余り意味がない。
つまり、ドルは何処かでロンダリングする必要があるからその手数料やそれを再利用するビジネスに回したりと、、、
つまり、国債ビジネスで経済回してるのと変わらないような気がします。
・かなり長い間、金融特に銀行業は不遇の時代が続いたからな。 低金利でしかも企業は内部留保貯めるだけだったし、やっと設備投資も活発化、マイナス金利も解除で徐々に金利上げの方向だし。ただもっと加速化して店舗整理しないと… 三菱UFJなんて昔から比べれば株価低迷してようやく上がって来てるし、これからだな、また糞味噌な経営しない事を望むな。
・イビツな状況がエスカレートしてるな。多くの人が不況感があるのに、株価は上がるし、最高収益上げる大企業がニュースになる。何かとんでもない落とし穴に落ちなければいいけど‥。
・もう銀行は経済の心臓の役目はしてないだろ 血液で有る金を必要な所に必要なだけ丁寧に吟味して送るするのが仕事だったのに自分達だけ良ければそれでよし になってるだろ 銀行屋では無く 証券屋と同列レベルだろ そんな所いくら潰れても良いのに金融庁や財務省から天下りばっか受け入れて延命みたいな事ばっかりやってる 本当のバンカーみたいな奴なんて激減してるんだろうな
・TVでは日本だけが利上げ出来ないのが問題とか銀行の回し者の様なアナリストが良く言っていた、立憲のなんとか言う議員に至っては何で利上げしないのだと予算委員会で大騒ぎしていた。 あれって銀行にだけ儲けさせて、ローンを借りている国民に途端の苦しみを与える政策をやれって事だよね?
・3月、年度末が近くなれば、益々厳しい中小零細企業のコロナ禍融資返済がコスト高から困難となり、体力無いと倒れると思うよ。何ら景気に好材料は無い。株価だけの話だね。
・銀行が利益を積み上げているなら、手数料の減免や、ポイント還元などで、預金者への還元で国民所得を増やしてくれれば良いのに、ひたすら無尽蔵に利益を積み上げるのみですね…
・円安・インフレによる輸出企業の資金需要と利益の拡大で久しぶりに増収増益になった。日本企業にとっては全般に円安・インフレは追い風になる。
・こういう情報には警戒した方がいい。 友好条約国を敵国認定し、 改憲、緊急事態条項など、 戦争の準備に暴走している政府。
世界恐慌は、人々が こういう情報を信じてしまい、 株を買ったりして、 機関投資家の罠にハマり 財産をほとんど失った ことに端を発する。
不安や恐怖を 作り出すのは 常套手段
・ATM利用料取られるのが馬鹿馬鹿しいからネットバンクにして普段は極力キャッシュレスにしてる。そしてメガバン株を少し買ってた。銀行との向き合い方も色々考えさせられるわ。
・すまん愚痴らせて UFJさん手数料高いよコンビニで預け入れ330円て 子供がお金貯めるーって1000円入れたら600円台になって泣いてたよ。
そもそも、コンビニ手数料安いでスーパーICカード売り込んで、そしたらコンビニ手数料値上げして24時間無料で便利な銀行ATM使えってアピールしたけど、すぐに銀行ATM夜間有料にしたっしょ、 メガバンクだから個人なんでどうでも良いんだろうし、手数料なんて雀の涙だろうが、 ここまで値上げして最高利益言われてもさ
・何かにつけ手数料を取り駅前店舗も次々と併合してリストラすればそりゃ黒字になる。 ワシなんぞ駅前にあった店舗が閉店し、何か手続きする為に三つ隣の駅まで行く羽目になっている。
・最高益を記録しても預金金利は歴史的低金利を継続中。 そりゃ最高益を出せるわな。 預金者も資金引き上げてしまったほうがいいと思うけどね。 (自動引き落とし以外は預けている意味なし)
・私が居た会社は、無借金経営を柱にしていた! 付き合いで、多少の借金はしていたようです! まあ、余裕が有れば借金しない方が良いのは当たり前! その結果、内部留保が大きくなる! すると、何も知らないメディアはけしからん!社員に還元しろ!と騒ぐ! 政府も内部留保に税金をかける動きを、時々ちらつかせる! ホント、無知ほど厄介な事はない!
・最高益、いいっすね それまであったATMは台数が少なくなるし、 それまであった支店も減って少なくなるし、 ATMで入金するだけで手数料かかるし、 挙句のはてに、、1000円振り込んで、振込手数料が770円ってね それで、最高益? いいなあ 円安とか資金需要とか、かんけーねーでし
・利益がそんなにあるのなら、預金者に少しでも利息として分配したり、手数料を下げるなどして還元して欲しいと思うのは私だけでしょうか。
・いずれ銀行は淘汰されていくんだろうけど、いまのところメガバンクはすごく儲かってるのね。 私の雀の涙の株価上昇に寄与してくれてうれしいよ。
・ATM引き出し手数料ぐらい無料か、値下げしてほしい。自分の金を受け取るのに、わざわざATMまで手数をかけていっているのに、なんで手数料をとられなあかんねん。腑に落ちない。
・利益をあげるだけで世の中に何を貢献しているのですか?経営が悪くなれば、公的資金などもありましたよね。少しは世の中に役立つ事をして欲しいですね。
・よく最高益や株価がバブル後、最高値と言うような景気がよい話しは聞くが、一向に景気は良くならない=給料が上がらない。企業や政府はどう考えているのだろう?
・みずほ銀行が、祖父の買値9000円台に戻ることはあるのだろうか。バブルの時代にメガバンクへ退職金を投入した世代は今の銀行の株価は苦々しいだろうなぁ。
・そりゃ店舗やATMをこれだけ減らして顧客に不便を強いって、両替まで手数料取るほどボッタくるんだから、儲からないわけない 今後何があってももう二度と公的支援などしてやらないで
・銀行が増収益?なのに国民の満足の値がほんとうに高いのだろうか?このズレがおかしい。自民党、政府もなんだかおかしいのはこういうちぐはぐな日本になっているから。国民の幸せ感が実感できていなければ嘘くさい闇にしか到底おもえない。
・銀行株はさまざま持っているが、軒並み上がっている。 円安の影響はあるが、対面営業による利益だろう。 わたしは、経費が利用者に転嫁されるので、原則ネット銀行だ。
・金が必要なところには貸し渋り、金が余っているところに群がる銀行の体質が昔から納得できない!企業と一緒になって成長する理想のような銀行はドラマの中だけなのだろう…
・ATM廃止、店鋪の統廃合で維持費が減っただけかと思ってました。 ATM無手数料の時間帯が縮小されたり、かなり不便になりましたが。
・軒並み最高益ね…金貸しはビジネスモデルとしては最強。お客様第一とか言ってるけど結局は口ばっかりで自分達の金儲けしか考えてない印象。とりあえずATMの手数料下げなよ…
・いや、それならATMの設置場所減らさんでも良くない?不便なんですけど。三菱と住友。みずほはまだ都市部にあちこちあるから良いが。
・商社、自動車、電力、銀行、セブン&アイ、イオンなど大企業は軒並み最高益を出してますね コロナでばらまいたお金を法人税で回収したらどうですか 中小庶民はこの円安物価高の恩恵がありません
・マイナス金利で、利益確保のためにおこなった 改悪サービスをもとに戻して欲しい。 時間外、振込手数料。通帳発行、カード再発行手数料など
・銀行業、参入障壁撤廃したら日本のメガバンクなんて3ヶ月で消滅だろうな。幸之助翁が言ったように、今も昔も子供でもできるようなことしかしてない。
|
![]() |