( 136492 )  2024/02/06 14:09:04  
00

500円玉や硬貨を使った貯金や取引についての意見や疑問、手数料の問題、現金取引の非効率性に関するコメントが多数寄せられています。

多くの人がキャッシュレス決済を利用しているなか、硬貨にこだわることや現金を蓄えることに疑問を抱いている様子が伺えます。

 

 

一方で、硬貨を積極的に利用している人もおり、硬貨の取引や貯金を続けている姿勢に理解を示すコメントも見受けられます。

 

 

手数料の問題や物理的な取引の面倒さに関するコメントも多く、銀行のサービスや現金の取り扱いに対する期待や不満が表れています。

 

 

全体として、キャッシュレス社会の中での現金取引や貯金に対する様々な視点や意見が示されています。

(まとめ)

( 136494 )  2024/02/06 14:09:04  
00

・以前やってましたが、いつも使う銀行が有料になったので、1日500円のところを2日に1回、千円札貯金に変えました。ATMにそのまま投入できるので楽ちん。 

問題は貯金箱で色々試行錯誤しましたが、取り出すのが面倒で外から見えなければなんでもよくて、極端に言えば、ガムテープでグルグル巻きにしてお札投入口を作ればお菓子の箱とかでもいいと思います。 

ただしやろうと思えば簡単に開けられるので、貯める!という意思も試されますが(笑 

 

 

・未だに500円玉貯金をやってる者です。 

郵便局での入金が有料になる直前に駆け込みで350万円ほど入金しました。 

枚数にして約7000枚、重さにすると実に49kg。 

貯めた期間は10年でこれを頭金に充当して車を現金購入しました。 

今は窓口で入金すると手数料が掛かりますので300枚ほど貯まったら100枚づつ小分けにしてATMで流してますが今年の七月に新札が出ると同時にこれまで無料で入金出来ていたものが有料になる気がします。 

仮に有料になったら500円玉貯金は辞めると思います。 

 

 

・手数料は掛かるのは分かる。むしろどのようにして貯めたのか気になる。期間とか、貯め方ですね。500円玉は貯まったら預けるが、それでも半年で5万円程度。500万円となると、商売でもしていないと500円硬貨で貯めるのは無理だろう。 

 

 

・500円玉1万枚って、調べたら重さが70kgくらいになるんだけど、どうやって銀行まで持っていくんだろうね? 

こんなの銀行に持ち込んだら、自分なら手数料が倍の3万円取られても良いから1回で終わらせたい。 

今回は手数料かからない枚数だけにします、って残りの60キロ以上の500円玉を家に持ち帰るのはイヤなんだけど。 

 

 

・五百円硬貨は発行開始から42年弱なので、少なくとも1か月に20枚を超えるペースでないと貯まらない。 

初代五百円硬貨は偽造対策で、ATMでは取り扱いが出来ない。 

 

 

・早く500円玉貯金(確か30万だったかな)いっぱいにしたかったから、 

給料出て3万円分を500円玉に両替して、貯金箱入れてた事あったな… 

 

今じゃ500円貯金もデメリットしかないの悲しいな… 

 

 

・貯金ではないですが、硬貨をPASMOに入金するのが手間少です。電子マネーの多用で硬貨の肩身が狭い。最近ではお賽銭も電子マネーですよ。 

 

 

・硬貨が溜まると、スーパーの自動支払機で使っています。 

この機械ならー何枚までか試したことはありませんがー硬貨をざらざら入れても精算してくれます。 

 

 

・あいかわらずのファイナンシャルフィールドの妄想ネタ 

他の硬貨ならおつりとかで複数枚たまることもあるけど 

500円玉が2枚も3枚もおつりで発生することはない 

それを1万枚もどうやってためたのか。 

雨の日も風の日もコロナの日も土日祝日も毎日1枚ずつためたとして 

30年弱かかる。 

ネタを考えるのもいいけどもう少し現実に即したものにしたらどうですか 

ファイナンシャルフィールドさん 

 

 

・500万円も自宅に置いとくのも心配だし、記事にもあるように百枚までは無料で両替などをしてくれる銀行が多いので百枚たまったら銀行に入金するのが正解かな? 

 

 

 

・これなんかまだまし、郵便局で硬貨取り引きのすべてに手数料がかかる。 

デジタル取引推進への嫌がらせだろうな。 

だって、硬貨をATMに入れると機会が痛むそうだよ。 

 

 

・どう考えても、手数料を徴収するのはおかしいと思います。 

手数料の代わりに、必要経費で処理できるようにすればいいのではないでしょうか。 

 

 

・500円玉に限らず、硬貨は毎日貯金箱に投げてます。 

現在100万円ちょと貯まってます。 

使うつもりがないお金なのでそのまま放置してあります。 

 

 

・色々聞かれた時点で犯罪者扱いされてるようなもんだし預けるのやめると言って帰ればいいんじゃないの? 

なぜ1万4000円も払って貯金したのかわからんね 

これ実話なのかな? 

 

 

・今の時代クレカや電子決済ばっかで現金で500円玉ゲットする機会自体が減ってるけど 

500円玉貯金してしかも500万円も貯める人なんて存在してるの? 

 

 

・運用してお金を増安子ともできないし、盗まれたりしたらまず戻ってこないし、脱税の疑いを掛けられるし、なんのためにやっているのか意味不明。 

 

 

・貯金箱に入れても利息はつかない。金利が上がってきてるから口座にいれておくのがいい。 

 

 

・500万円なんて毎日1枚ずつ貯めても、 

28年近くを要することになる。 

そのことのほうが驚き。 

 

 

・500円玉一個が7.1gなので、500万円分の500円玉って、71kgですね。。。 

持っていくのも大変だと思いますが…。 

 

 

・給料貰って、無駄にATMで現金引き出さなければ、口座にどんどん貯金出来て便利ですよ 

 

 

 

・この時代、手数料を払ってでも口座に入金してくれるだけまだマシでしょうね。 

手数料を払うのが嫌なら地道にお店で使いましょう。 

 

 

・手数料掛からない枚数を複数回に分けて持って行けば良かっただけ 

持ってくのも重いだろうに… 

 

 

・500円玉なら、まだ良いですが、 

1円玉を数キロ持っている私はどうしたら良いのでしょうか? 

 

 

・500円玉貯金ってキャッシュレス使ってないんでしょうね。キャッシュレスならポイントも付くのに未だ現金で決済している人の気がしれません。 

 

 

・それならもう新札発行とかせずに硬貨も札も廃止にして電子マネーのみにしたらいいのに 

 

 

・羨ましいというより、余りにも非効率的で呆れました。 

こんな人物、銀行の立場にしてみりゃ迷惑極まりないだろうな。 

 

 

・何回もシステムトラブルを起こしているみずほ銀行の役員にもいろいろと 

聞きたいことがあるのですが? 

 

 

・500円を積立てて運用してたほうがよかったね 

手数料もほとんどいらんしね 

 

 

・500円玉で500万円分だとすると、重さ70kgもあるのですが・・・これは本当に実話ですか? 

 

 

・500円玉貯金頑張ったのに14000円マイナスになってるところが気の毒。 

 

 

 

・五百円玉貯金はマイナス金利 

まだ銀行に預けたほうが良い 

 

 

・言葉のインパクトだけで、実物がどうなのか知らないで書いたのですね。 

 

 

・現実的な話ではないが、面白い。 

 

 

・創作文がファンタジーすぎる 

 

 

・重いよ。 

 

 

・電子マネーの時代に迷惑この上ないよ 

 

 

・こつこつ貯金してたんだから、こつこつATM入れてけば良いのでは? 

 

 

 

 
 

IMAGE