( 136610 ) 2024/02/06 23:02:49 2 00 シャープ、業績予想を下方修正 純損益が一転100億円の赤字にロイター 2/6(火) 15:28 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3a1accb492834beb6202f076498df85227463604 |
( 136613 ) 2024/02/06 23:02:49 0 00 2月6日、シャープは2024年3月期連結業績予想を下方修正すると発表した。写真は同社のロゴ。2016年3月、都内で撮影(2024年 ロイター/Yuya Shino)
Shinichi Uchida
[東京 6日 ロイター] - シャープは6日、2024年3月期の連結業績予想を下方修正し、純損益が100億円の赤字になる見通しだと発表した。デバイス事業でスマートフォンやPC向けなどの需要回復が遅れ、中小型ディスプレイの市況が悪化。100億円の黒字予想が一転、2期連続の最終赤字を見込む。
売上高は2兆3500億円(従来2兆5600億円)、営業損益はトントン(同400億円の黒字)に見直した。
シャープは23年3月期もパネル市況悪化に伴う減損損失を計上し、2608億円の純損失だった。
|
( 136614 ) 2024/02/06 23:02:49 0 00 ・コロナ禍でマスク不足に泣かされていた時に、頑張って増産し‥良質なマスクを販売してくれている、シャープさんに感謝しています。まだまだ、マスクも必要だし‥液晶パネルも良質!頑張って貰いたい。
・携帯電話をSHARP製のSH-54Bを1年ちょっと前に購入しましたが、使用後半年で液晶に輝度の高い線が入り、修理しました。対応はよかったのですが、その3か月後に再び同じ現象がでて、再度修理しました。その1か月後に再び同じ現象が出て、その後液晶全体が光って使えなくなりました。液晶といえばSHARPだったのにその液晶が修理しても度重なる故障ならばSHARP製を買う気も起きず、赤字は当然でしょうか。
・早川電気さん!電子卓上計算機から色々な電化製品を作り上げ大きくなりましたが何がいけなかったのでしょうね。早川電気さんは、斬新な電化製品を次から次へと作り上げ世間に衝撃を与え消費者の購買意欲を刺激したまでは、良かったのですが関西の雄、マネシタ電器と呼ばれる現パナソニックに次々と製品を真似されて関西商人の商売上手さに弾かれて販売力で散々と煮え湯を飲まされていましたね。今、パナソニックを始め日本企業も次々と中韓に製品を真似されて困っています。ここで真似され企業の立ち直りビジネスモデルが欲しいところですが早川電気さんには一刻も早く立ち直り新たな斬新な製品を作り上げ世界に衝撃を与えて欲しいものです。そしてまた又真似されて売り上げ不振となるが何とか立ち直り立ち上がる日本人好きな浪花節物語を作り上げて下さい。お願いします。m(_ _)m
・技術力はあると思うのですが、主力商品がずっと代りばえしない印象です。 他社が同等の能力の商品を開発してきているので、当然の結果だと思います。 いつまでもプラズマクラスターと言っていないで、新たな魅力ある、シャープにしかない商品開発を期待します。
・十数年前にシャープ福山と取引があり、部品供給など数年付き合いましたが、殿様気質なのか、打ち合わせには当然のように遅れてくるし、ドタキャンするし、話聞かないで無理難題押し付けるしでほんとに嫌な思いをしました。それ以来シャープ製は買ってません。シャープ福山から帰るタクシーの運転手も酷い話は多く聞くと言ってましたので社風だったんでしょうね。関係ない話ですが思い出しました。
・矢板市のシャープの前を通るとあの頃の賑やかさは今は無い。深谷市の東芝跡地も同様。 太田市の元サンヨーはパナソニックに代わって小さくなったが、跡地がスバルの倉庫や工場になった。スバルは北米で好調らしいね。
・主力製品がそんなにない企業で赤字続きって、もう対策ないよね。稼ぎ頭を作るには時間がかかるし。しかも円安で輸出企業は結構有利なはず。不採算事業の売却や企業規模の縮小などが視野に入ってくる。当然経営陣の一掃もあるでしょう。
しかし、もともとの黒字見込みも根拠がない内向き経営者が鉛筆ナメナメで作った数字なじゃないの?ある意味悪意があるよね。役員や部長クラスがみんなお互いの傷を舐め合って高待遇で仲良くやっていきましょう、不都合は全部現場担当に押し付けましょうとやってるようにしか見えない。そして経営不振、赤字の理由は、大学生ぐらいに書かせたような作文レベル。やはりというか問題を全然認識していない。
・景気の良いのは円安で海外で売れまくる自動車関連と株式景気で儲かった銀行系のファンドがメインで国内事業者は燃料や輸入資材の高騰で経費ばかりが高騰して製品の価格は横ばいで国内消費も下降しました。トヨタや本田など景気が良い会社はガンガン賃金上げてる様でビックリするほど上げてない、国内、中小企業や個人事業主は2023の倒産数も増えてるのを見ても賃金上げるのはきついです。1ドル145円以上が続いてもう長いです。輸入大国日本は125円位にしてくれないと外国人観光客は増えても庶民の暮らしはキツクなるばかりで、このまま円安が長引けば2024は更にきつくなります。政治家や経済学者は庶民の暮らしが解っていないでしょう。
・冷凍室の大きな冷蔵庫を探して、たまたま見つけたのがシャープの冷蔵庫。 売れ残って割引になっていた製品でした。 私のために開発してくれたのねと毎日愛でて、撫でて使わせていただいていました。 赤字だったとは… シャープさんの商品は無駄をとことん省いている合理的なところが大好きなのでどうか頑張って欲しい。
・10年以上前に義父が購入したシャープのテレビを貰い受け、自室で使っています。 最新のテレビと比べると画像は少し荒いですが、動作自体は全く問題なく十分使用に耐えます。 その頃は、液晶パネルにおけるシャープの知名度、シェアはかなりのものだったと思います。 かなり昔は、家電メーカーとしてはマイナーなイメージがありましたが、電子レンジや液晶、プラズマクラスターなどで一時期は知名度がかなり上がったようのではないでしょうか。 ただ、特化した製品では技術力もあり、良い製品を作っているようですが、家電品の主力となる冷蔵庫、洗濯機、エヤコンなどの分野では確実な利益を上げるだけのシェアを得られていないように思います。 売り上げに拘らず、得意な商品、分野に特化した方が利益が取れるような感じもします。
・55V形液晶テレビは購入から2年半で暴走する様になり、出張修理で3万5千円の出費となった。前のテレビは10年以上保ったので、画質は良いと思うがメカの耐久性はコスト競争で落ちているのかな。 一方で、コロナ禍でマスク生産を決意し需要に応えてくれたことにはとても感謝している。
・3年程前にシャープのスマートTV買いましたが値段もソニーやパナソニックやLGに比べ値段はお手頃、中国メーカーや新興のメーカーに比べ画質がいいと特別な拘りの無い自分にはとても良い買い物になりました。 商品は10年以上前に比べて細かい所がかなり良くなってるし頑張って欲しい。
・シャープは赤字続きなんですね。 数年前に買収した台湾のホンハイは失敗したと思っているでしょう。
創業者と創業した国は日本でも、 今は台湾企業なので以前より愛着は薄れてますが、赤字続きなのは心配ですね。
シャープ株を持っている人たちは、株価がどこまで下るのか気が気でないでしょうね。 うまく損切りや売り抜けできるといいですね。
・シャープさん、とても技術がある会社。 一昔前の液晶パネル、イクゾーの赤の発色の綺麗さ、黒の髪の毛のような表現は、電気店で他のメーカーが横に並べるのも恥ずかしいくらい、よくできたパネルだった。 プラズマクラスター、ヘルシオなんていうのもなかなかだったし。技術はすごいあるし、性能の割に他社より控えめで…が売りだったけど。 最近、外国勢の価格攻勢に負けてしまっている。 頑張ってほしい。
・台湾に支援を受け業績が上がるかと期待していたが、そうは甘くなった。5年くらい前に地獄を徘徊する時期にシャープのTVを支援する気で購入して今でも奇麗な画面でいてくれる。しかし、当時は4K、8Kが出始めていたが、田舎じゃまだ放送がなく、いずれそういう時期が来ても映るものとか考えて、4Kが映るとかいうことで買ったがったが、4Kは映らなく残念だ。何とか斬新なTV製造などで発展してほしいものだ。
・技術力があるのでチューナーレスTVを出して欲しい。 地上波のテレビ見ないので、チューナーレスでネットフリックスとかアマゾンプライムを見ようとしたら大手電機が出していないのにビックリした。 仕方なく無名メーカーのにしたけど、シャープが出してたら買ったと思う。 他の電機が出してないうちに出してパイを独占しようとか考えてないのか、シャープもビジネスチャンスを活かすのが下手な気もする。
・この記事に関する皆さんのコメントを拝見しましたが、シャープの最終製品についてのコメントが多いですね。 でも、この記事で大赤字の元になっているのはデバイス~つまり部品なんです。 部品~特に半導体は事前に莫大な投資が必要なのですが、需給の変化が激しく赤字が出やすいのです。 例えば、SONYはディスプレイ・パネル部門を切り離してジャパン・ディスプレイにした結果、テレビもスマホもなんだかんだ言って黒字にしています。 シャープはディスプレイ・パネル部門を持ち続ける限りは、今回のような状況が続くと思いますよ。
・60年程前の話し。早川電機の電卓が有名だった。工場見学をした記憶がある。当時、今までに無い新たな商品開発に驚いた。近年は何処も似た商品を売り出し価格競争している。生き残るには斬新なアイデアで開発・商品化する技術力がほしいと思う。
・昭和の頃とは企業の中身がだいぶ違うけれど、馴染のある名前が不振だと気になりますね。 でも家電はアイデア勝負なところもあるから、新しい分野を見つけないとね...とも思う。
かつてのビデオデッキや大画面テレビ、ヘッドホンステレオだってブームになっていたのは10年もなかったような気がするし。
・シャープのテレビを買ったらソニーと東芝は問題ないのに、シャープだけ時々ブロックノイズが出てしまった。
設定画面からアンテナレベルを見てみると、シャープは1/3のレベルしかなく、水色でアンテナレベル小になっていたので、このTVにとっては入力レベルが小さ過ぎるのかもしれない。以前から問題なく使っていたもう1台のシャープ製TVもアンテナレベルは1/3よりちょっとだけ大きいくらいでぎりぎり映っていたみたいだ。 確かに家の地デジアンテナは箱型のコンパクトなタイプだから出力はあまり大きくはないと思う。
しかしソニーと2台の東芝は余裕で2/3以上振れていて、ここ10年間でブロックノイズが出たことはない。 内部のアンテナ信号の増幅器のゲインを大きくすればいいだけの事であり、そこは個々の会社の設計思想なので不具合とは言えないが、ユーザーの使用環境の想定が甘すぎると感じた。
・昔は早川電気だった、早川徳次さん創業者はシャーペンを作った。今は台湾ホンハイに買収されたけど、子供の頃から苦労をした方。松下幸之助さんもそうだけど今パナソニックか名前が残っている豊田本田頑張っ欲しい。
・国内の家電メーカーが衰退してしまい、せっかくの技術が消えたり売られるのは辛いです。 コロナの時のマスクを沢山作ってくれて感謝しています。 もう一度家電にとらわれず、日本の生活に役立つモノづくりを頑張って下さい。 頑張って下さい!
・我が家のテレビ、洗濯機、冷蔵庫、スマートフォン、すべてシャープ製であるが、どれも不満なく使用できている。良い製品を作っているのに赤字とは驚きだ。他の方が書かれているとおり、社風や社内の環境が悪いのが原因か、あるいはこれは自分の考えだが、アイリスオーヤマに押されてしまっているのだろうか。よく行くホームセンターの中にはアイリスオーヤマの特設コーナーがあるくらいだし。
・シャープ アクオスを使ってます 画面が綺麗で買いましたがスピーカーがだめです 42型ですがスピーカーが小さく音響もだめで 映画を見ていても音楽は音がでかいのにセリフが全然聞こえません。 中域が弱いですね もっとトータル的に製品を作らないと。 研究してるのかな、いつまでも液晶だけち拘ってるとおいていかれますよ。
・シャープのテレビ、掃除機、洗濯機を使っているけど、優秀です。特にテレビは10年使っているけど不具合無く、ありがたく使えています。家電の質を見ているだけでは、なぜ赤字なのか不思議に思います。これからも質を落とさず家電製品を作ってもらいたいです。
・エアコンは、冷暖房の力強さばかりが評価基準になりがちだけど、シャープのエアコンはルーバーが優れてる。丸みを帯びてて、風向きを上にすると風をすくい上げて天井に向けて風を出すし、下に向けるとルーバーをひっくり返して真下に風を落としてくれる。シャープのエアコンしか使ってないと当たり前過ぎて何とも思わないが、他社製品を使ってみるとルーバーが真っ直ぐでまったく風をコントロールできてないことに気づく。あのルーバーは、シャープの特許なんですかね?あの気流のコントロールはもっとアピールした方がいいと思いますが、電器屋の店員ですら何も教えてくれません。
・大手電気販売店とか好きで良く行きますが、パナソニックはほとんどの電化製品、ダイキンの空気清浄機やエアコン、日立の洗濯機などなど、とにかくスタイリッシュでセンスが良いんです。シャープはもう少しデザイン性を工夫しないと競争に勝てないのではないかと、思ってしまいます。 元々電化製品主流じゃないのに独自のデザインで売られてるニトリやイケヤやその他のスタイリッシュな韓国製の電化製品にもセンスが劣ってるような気がしてシャープ製品は残念ながら買わなくてなりました。 機能が大事ですが、センスの良いデザインは買ってしまいます。 デザイン部門にもっと力を入れたらどうかなあ?と以前から思ってます。
・最近の家電は寿命が短い中、シャープの液晶テレビは15年近く経っても、まだ頑張ってくれてます。 為替に左右されたり技術力が発揮できない部分でなかなか利益が生み出せないところに、もどかしさを感じます。 こんな一個人じゃどうなるわけじゃないけど応援してます!
・シャープしか作ってなかったり、シャープしかラインナップしてないサイズ感のものはシャープのを買うけど、他が作ってたらシャープは選ばれない、避けてる訳じゃなく好きなメーカーだけど私の中でそういう立ちです。 家の中でシャープ製のものは結構あるんだけど高価格帯のものは他社。今までにない尖った製品を作るのは得意だけど、成熟した家電で訴求するのは上手じゃない印象です
・電機メーカーとして技術はあるんだろうが、既存製品に依存する体制になってからは企業として難しい立場になった。 時計・電卓から液晶技術を土台にした成長戦略は見事だったのに、それ以降で革新的技術によるシェア拡大ができないのは技術者ではなく経営陣の問題という気がする。
生産拠点を海外に依存し技術を流出させた結果、中国韓国台湾といったアジア各国にシェアを奪われジリ貧になっただけ。もはや競争力という点だけで言えば二流以下のメーカーに成り下がってしまった。
多くの国内メーカーが同じ道を歩んではいるが、それでもアイリスオーヤマのような企業もある。やはり経営陣の能力不足と思わざるをえない。
・昔シャープと言えば液晶テレビでシェアを取っていたけど大型液晶テレビで亀山ブランドとして一世を風靡した。吉永小百合さんを広告を出していたけどテレビは売れたしかしそれでも主力製品だった書院ワープロやビデオカードの液晶ビューカムメビウスノートパソコンなどが売れた。
いつの間にかに姿を消し液晶テレビや太陽光発電事業に行こうした。テレビと太陽光発電とスマートフォンや白物家電では何か寂しい気がする。
円高デフレで鴻海と提携して今がある。今は鴻海とシャープが赤字なのかなあ。2012年頃シャープは赤字を出して鴻海に救済してもらい今がある。円安ドル高になり社会様式も変化していると思う。
・ホンバイへ買収される前の数年間は、本当にシャープ製品の品質は悪かった。 AQUOSモデルのワンセグ付携帯は一年で壊れ、 亀山モデルの液晶テレビは一年でリモコンが壊れ、 義両親が購入したDVD付液晶テレビは何度修理に来てもらっても動作不良ばかり。 X68000やWindowsの原型OSを作り上げた頃の輝きは、どこに行ったのかと失望するばかりのクオリティだった。 ワクワクするような商品を開発していた企業風土を取り戻してほしい。
・早川さんの製品はラジカセに始まりノートパソコンのMebius、液晶テレビのAQUOS、洗濯機に電子レンジに炊飯器、冷蔵庫にスマートフォンのAQUOSと、生活の一部でお世話になってきました。 しかし最近は冷蔵庫が2年で壊れたり、個人的には品質管理が甘くなったと見ています。 あわよくば、もう一度国内回帰で頑張って欲しい。
・正直、液晶TVって作り続ける意味があるのでしょうか? 国内ではTV離れが進み、大画面で高画質などとこだわる人々はほんの一握りでこれから何台も買い替える世代ではない。TVは海外専用機の開発を考えた方が活路がある気がする。
海外で売れるわけでもなく、単なる企業プライドなら切り捨てても良いのでは。
・15~20年くらい前にシャープの40インチ級テレビを購入。シャープが一番良かった時代かもしれません。 そのテレビが寿命を迎え4年前にシャープの50インチに買い替え。4Kがどうたらとか高画質がどうたらとか謳っていましたが、第一印象は「色うっっっす!!」でした。そして音もひどくて、まるでノートパソコンの音声のよう。スピーカーだけちゃんとしたのを追加購入しました。会社として経営が厳しくてコストカットが如実に表れた製品でした。 もはや高品質をウリにするメイドインジャパンメーカーでは無いなという印象です。
・シャープの製品は良い製品も多いと思うけど。スマートフォン等は作り込みがあまくて値段が高いわりにはう〜んという商品が多いと思います。1度苦手な分野と得意分野を徹底的に調べて得意分野だけ注力して苦手分野は一時的に撤退するという事を考える必要があると思う
・目の付けどころが違うシャープは昭和の時代から他社とは一線を画する商品を造ってましたね。 デザインも機能も少しぶっ飛んだような感じでマニアックでした。根強いファンはいたけどメジャーにはなれなかった印象。 そのシャープが液晶で勢いでて亀山モデルとか急に高ビーな会社になり、その液晶で首しめる結果になろうとは。
・コロナのときはマスクの需要が物凄く上昇して会社としての利益も良くなってたと思うが今はその需要も落ち着いてきて反動が来ている。テレビやペンなど日常で大変お世話になっているシャープさん。だからこそ頑張って欲しい。
・昨年末に映像機器を買ったのだが、リモコンのボタンがフニャフニャで押せたのか押せてないのかが判然としない。いくつかの操作を矢継ぎ早にすると画面が暗転して電源が落ちてしまう。その他いろいろと使い勝手がしっくりこない。以前使っていた他社のほうが機能は低かったが安心感があった。
・シャープの主要商品の1つであるテレビがスマホ、タブレット、パソコンなどの登場によって販売台数が下がっているし、家電業界はアイリスやパナソニックなど競合他社も多い。シャープ製品の性能や品質のレベルが高いことは間違いないけど、どうしても価格帯や性能などで他社の商品に埋もれてしまっている。
・大手企業もいつどこで何がきっかけで低迷するかわからない。
全体として社会はシムテム化してきてはいるものの、低賃金の非正規労働者は増えてきており、高いモチベーションをもつプロフェッショナルな職業人は全体的に減少傾向にある。
これまでに倒れてきた大手企業は数知れず。
今後ますます個人で活かすことができる能力を持たなければ生きていくことすらできない世の中がくる。
供給と需要のバランスの中で、職人や人気商売でもないかぎり、少なくとも、専門的知識とマネージメント能力がなければいつまでたっても作業員だろう。
経験はあとからついてくる。
シャープ、大赤字か・・。
・我が家はSHARPの製品が好きで空気清浄機数台、エアコン数台、テレビ、加湿器、除湿器すべえがSHARPです。 SHARP製品は地味ですがお手頃な値段の割にしっかり性能を発揮してくれているので好きです。 応援しているので頑張って欲しいです。
・シャープ製の、オーブンレンジ、あれはすごかったぁ!!パン生地がこねれて、ベンチタイムなどがあり、発酵も、自動的に、やってくれて、ピザや成型パンなど、料理の、幅が広がりました。また、作って欲しい。感動的な電気製品でした。
・無駄を削って利益を出す所までは良かったかもしれないけど 投資もしてないので当然、新ネタも無い、ただの搾りかす。 鴻海に買収される前の方がマシ。
家電新製品で利益を出していたのを液晶やソーラーが損害を出していた 行為を正せばよかっただけなのに・・・ 結局液晶は存続させ、家電を衰退させただけ アジアでもブランドだったのに・・・
無駄を無くす事は大切だけど、開発投資まで削ったら何も残んないよね 本来、買収した時に液晶は逆に他社に売るべき事業だった。
こうなる事は必然でしたけどね。
・今覚えばつい最近壊れたTVはシャープだった事に気付いた。3年の短年だった。それは置いといてこの会社はとにかく的確な舵取りがいないようだと感じますね。旧態依然というか、液晶テレビへの巨額投資で失敗したまま脱却出来ないような気がします。今になって考えたらマスク作ってる場合じゃなかったのではとも思います。
・実際どうかは知らないけど
安いそれなりのメーカーを選ぶならシャープかなぁのイメージ
そうなってくると大塚家具の分裂後の失敗の感じで薄利多売でどうしようもなくなりそう
ある程度欲しい物の為に金を出せない、或いは欲しいものが無いという人が多い今は薄利多売じゃあ勝負も出来ないっぽいですね
・昔矢板市早川町の事業所で働いていました。たまたまですが、廃墟のようになった矢板市の元シャープ事業所周辺のYoutube動画を見て愕然となりました。当時は大会社に居れば一生安泰だと思ったものですが、シャープに限らず、日本全体が衰退後進国になっている気がします。
・シャープは携帯やスマホでヴォーダフォン・DOCOMO・AU等いろんな会社で使用した機種の中で、かなり早い段階から写真が綺麗に写り、またオートフォーカス機能も抜きんでていた気がする。もちろん、撮影した動画も綺麗だった。だからスマホの機種編はずっとシャープ製にしている。 ただ他の家電には、話題には上がるがこれといった抜きんでた特徴を感じられない。コロナの際に空調機等でプラズマクラスターを上手く宣伝・利用できなかったのかなと、素人的には思っていたのだけど、エアードッグみたいにはいきませんでしたね。
・国の政策と、世界情勢から世界で知られる様な会社はかなり大変だと感じる。現状で、日本企業が世界の上位から消えたのも政府の責任もかなり大きな理由だと感じる。
・これだけ円安が進んでもシャープのような輸出企業が赤字では日本経済の円安メリットは小さいという事 得するのはインバウンドの外国人ばかりで輸入物価上昇で苦しんでいる国民の為に円高を国策にして頂きたいです
・シャープと言う企業は既に日本の企業では無く台湾の企業だよね。 これは、日本の家電企業の経営戦略に問題があると思いますね。 東芝も上場企業では無くなったし、日立やSONYも部品供給の企業に なった。経産省に寄り添い過ぎではないのか?大型テレビは高額製品 ばかりでNHKチューナー装備、ランニングコストが高く良い製品なのに 国内では売れない。世界はチュナーレスなのに海外ではLG、サムスン 中国のTCLなどが販売好調。これも総務省・NHKに忖度か?残念。 まあ、逆らうと法人税取られるからね。財務省が怖いよね。
・他部門の売り上げはあるんだろうけど、液晶から有機ELに移りつつあるし、新しい柱が必要なんだろうな。 あんまり代わり映えしないのも、台湾の会社になってリストラ走って人員が少なくなった影響もあるのかな。
・コロナ禍のマスクで漢気を見せてくれたこの会社、なんとか盛り上げたい所だけれども、ディスプレイってそろそろ透明化するか実体がなくなる時代になりつつあるような気がする。
まあ、紙を凌駕するような世界になると変わるかもね。
・ブルーレイはアクオスとパナのDIGAを持ってますが、パナより精度ある編集しやすくて気に入ってます。20年前安月給の中で初めて買った液晶テレビもアクオス。 コケずに頑張ってもらいたいです。
・外国企業に乗っ取られて、厳しい存在になった。 シャープだけでない。こらからも出てくる。 もう日本国内の企業は、競争力はなくなった。 韓国、中国、台湾、ドイツにも抜かれた。 日本の経済政策が企業の競争力をなくしたのだ。 政府が企業を甘やかし、競争力をなくした。 例えば、大胆な金融緩和、低賃金の非社員、法人税の引下げ等で、 ぬるま湯に浸かり、企業努力を怠った。
・SHARPって家電しか知らないけど、 身近な物だと 映像 オーディオ ってイメージ。 テレビとミニコンポは使った事がありますけど… 良く言えば 『可もなく不可もない』
悪く言ってしまえば単なるネームバリュー。
ザクッと言ってしまえば更に値打ちで広く流通しているIRISの方がコスパ的に大衆の心を掴むであろうな。
液晶で言っても 他社と比べて格段どれかに特化してる訳じゃなくても『国産価格』 AQUOS この名前から離れる事を考えないと。
てか家電でSHARPファンって聞いたことも無いし、周りでも居ない。 SHARPで勤務している友人もメインで使用する家電は他社製。
・SHARPはオリンパスとかソニーのようにパネル以外の重点商品を早く確立する必要があるよね。 もちろんレンジとか冷蔵庫とか白物家電扱ってるけどやはり他社と差別化できてないから、そこがネック。 コロナ禍ピークの頃、生産落ち込んだ時、パネルのクリーンルームでマスク作って期待されたけど限定数な上にマスク会社として無名だからかさっさと撤退したけどその後も医療器具とかの開発を水面下でやってれば今頃、儲けてたかも知れん。
・ここ三年位前から洗濯機を使用しましたが、使い勝手が悪いし、音が大きいです。また、レンジも同様で終了後の排気音がうるさいし、気になります。もっと技術的に改善が必要かも。
・手持ちのシャープ製品は 関数電卓1台 電子辞書2台 TV 4台 電子レンジ1台 この中でレンジだけ 使えない子。 冷凍パスタを調理すると 中心が凍ったまんま。 壊れたら買い換えようと 思い続けて気が付いたら 10年。ちょっと見直した。 でも早く壊れないかな。 ビストロほしい。
・大手でも赤字企業が多くあるのに、お金持ちの岸田はどこの企業も賃上げすりゃなんとかなると思ってる。 大手が赤字ということは、そこの仕事をしてる中小はもっと赤字なわけで、どうやって賃上げしろと言うんだ? うちは11月決算だったが、過去最大の赤字だったわ。 シャープじゃなく大手に近いとこの仕事してるけど、完全に生産が止まった製品もあったりして、耐えられない所は暖簾を畳んでる。 岸田にはもっと現実見てもらいたいね。
・スマホももう買い替え需要が細っていくし・・・高価なのもあるけど、買い替えて何ができるかというと特に変わらない。「枯れてきた」のですね。今のPCと同様に家電化したというか。 競争相手も多いし、ハードウェアしか持たない企業は楽ではないです。
・コロナ禍でのマスクでとても助かりました! 通気性が良いので夏はこれからも必須です。 SHARPさんはもっと企業アピールを上手く行えばきっと復活できると思います!頑張ってください!
・世代なもんで、シャープと聞くと液晶テレビよりも、ツインファミコンやX68000を思い出す。 シャーペン(シャープペンシル)を考案したり、国産で初めて電卓を出したのもシャープよね。 何とか復活して欲しいなー
・亀山モデルの液晶まだ問題無く見れますよ。増設したS社は短期間で2回も不具合有りました(アンドロイドの問題かな)。しかし液晶には昔から定評有るシャープには頑張ってもらいたいですね。
・テレビを使ってて録画用の内蔵HDが壊れました。HDを交換すれば良いのかと思ったら送って修理とのことでした。車だったら代車があるので確認したら代品無しだそうです。デカいテレビを送って、何日もテレビ無しで、使う頻度の少ない壊れたHDを、工場修理。パソコンならめったに壊れないし、自分で交換できるのに。最初から使用者が交換できるように設計できていないHDが最初に壊れ、チェックディスクも出来ない。がっかりです。 テレビではなく、モニターとその他にしたほうがそれぞれ得意メーカーでそろえられ、故障してもそれだけ修理ですみますよ。故障しないのが一番ですが。
・一年エアコンのWi-Fi故障に悩まされた出張サービスの対応も最悪しまいには、返金するから他のメーカーエアコン買えとか…最終的に故障修理マニュアルの基盤製品番号間違ってまして故障後の交換基盤が空気清浄機用の基盤付いてましたとか…頻繁にクラウドサービスも障害有るし本当に品質落ちたSHARP赤字当たり前でしょ品質サービスも二流に落ちた
・かつて世界を席巻した日本の電気メーカーはすでに絶滅危惧種になってしまった。明らかに技術力不足、自動車はもうすぐ同じ道を歩むだろう、日本社会がなにか大きな欠陥を持っていると考えなければいけないのだろう。それは何なのか真剣に考えないといけないが多分まだいまのままで復活出来ると思っている人が大半なんだろう。
・ちょっと黒字が続いたとたん、ぐらついている東芝のiパット事業を買収に走り込んだのがまずかったのではないか。 アイホンは、台湾では売れている。 クラスターは、インドネシアでは売れていた。矢板市工場跡地は、分譲地へ変わろうとしている。 一番悪かったのは、大型液晶テレビを売り出した頃、女優のコマーシャルで亀山ブランドに過剰製造に走ったあたりからおかしくなったと思う。
・シャープ製の洗濯機の修理に来たシャープの作業員から、故障は使ってる環境のせい!
と威圧的に断言され、その態度にクレームしても、担当から連絡しますと言われたまま1カ月も放置。
再度クレームを入れると慌てて修理担当の部署から電話が来たが、若い新入社員で全く話にならず…
その時からもう二度とシャープ製品は買わない事にしてます。
そういう瑣末な事の積み重ねが、周り回って今のシャープ大赤字に繋がっているんだと思います。
ノウハウだけ売り飛ばして、早く倒産した方がいいのでは?
・40年前は富士通やNECなどとコンピューターで競争していた企業。 これからはIoTでスマホから家電を操作する時代になりAI技術もますます発展して必要不可欠な技術となります。 シャープさん! そろそろ本気出しましょう!
・元々から、財務内容がダメだからホンファイに買われた訳で、何か、新しい商品開発なんか出来て無い訳で、シャープの時代よりも開発予算なんて少なくなってるんだろうし、実力のある社員さん達は、もうアイリスオーヤマや中国企業にホッピングしてるだろうし、何処にも行けない社員が大半だろうから、無理なんだろうね。 自分達の給料やら生活を犠牲にしても会社を再生されるなんて志のある人なんか居ない日本企業に未来なんて無いんだと思うんですよ、本当に。
・自分はいくら他のスマートフォン機種が性能がいいのが出ても、機種変の時は高校の頃からずっとSH(SHARP)のハイエンド機種と決めています。なぜならメイドインジャパンだからです。これからも頑張ってください!
・シャープなんとか復活して欲しいなぁ。 SONYのかつてのウォークマンや近年で言うとプレステみたいな超が付くほどのヒット商品が出ないとキツいけどこれだけ出尽くすと超ヒット商品なんてそうそう生まれないよなぁ。 どうしたって既存製品の類似品になってしまう。
・シャープは他社と比較し電化製品は安定感、安心感がかなりあります。 別に信者ではありませんが、多くのシャープの家電を所持しており、長く使っても壊れません。 私の意見が一般的な意見に直結はもちろんしませんが、個人の満足感が利益につながらないとすると、何か別の問題があるのかもしれませんね。
・ある時期シャープは液晶でひときわ輝いていた 自宅のTVは2台とも未だにシャープ、スマホもシャープ製を愛用している 自宅液晶TVの外枠に"世界の亀山ブランド"と銘板されているのが空しい 液晶の投資規模、タイミングの判断の機微がかくも有力企業の興亡を際立たせた例は珍しい
・19年前、結婚した時に買ったプラズマクラスターの冷蔵庫は今も現役です、両開きでとても使いやすく、電気代も今どきのものとほぼ変わらない。良いものを作りすぎたのでは??と感謝しています!
・テレビとスマートフォンは、シャープのAQUOSを愛用しています。
数少ない、スマートフォンの国産メーカーなので、個人的には今後も応援して行きたいです。
・シャープはIGZOみたいな省電力パネルを自社開発するなど相当な開発力を持っている企業、の筈でしたが、それでも…なんですね。 旺盛な市場が形成されているスマートウォッチ分野では見やすいAMOLED方式が主流ですし、スマートフォンのハイエンドモデルもそっちにシフトしてる、ってのもあるのかなあ。
シャープがこれじゃあ、国策企業のJDIは…あ、株価の推移をみるだけでも惨憺たる有り様。 なんかヘルスケア事業を展開するなんてニュースも出てますが、この底を打つ続けている株価がどうなるか。
個人的にも同社の製品の幾つかに思い入れがあり応援している企業の一つなんで、回復してほしいです。
・まぁ、なかなか浮上できないってコトは、鴻海とシャープ本体がうまくいってないんだろね。不採算の液晶事業を子会社化するハメになったのも鴻海の顔色だし、今後も経営陣もオリジナルの舵は大きく切れないよね。 ま、そもそもその舵を握りたいと思う経営者は今のシャープには居ないよね。
・メーカー名は変わらなくても、人材が変われば品物が変わる。優秀な人材ほど人の価値を大切にそして自分自身も成長につながる企業に移ります。そこがシャープの欠点なのかもしれませんね。
・マスクをコロナ禍で作ってくれたことをあやうく忘れるところでした。あの時に日本でもマスクを作る重要性を感じたのにまた安いものに目がいってました。次からは時々買います!
・シャープ製品、いいものも多いですよね。 なのにこのような状態が続くのには、経営陣に問題ないのですかね。。 2023年の役員報酬平均で3580万、社外取締平均で1750万。 現場はコスト削減で正規を非正規に置き換えたりリストラしているだろうに。。
・エネルギーコストと円安が打撃なんですかね。 ただそれを折り込んでいない経営陣もホンハイ含めてダメですね。 金だけ出してもダメだし、金貰ったからこのままでいいやもダメの典型な感じがします。 お互いプライド捨てて話し合ったらいいのでは。
・シャープは完全に一頃の二流メーカーの立ち位置になった 日立も時間の問題 白物と空調はパナ、三菱、ダイキン。 黒物はソニー。 東芝はシャープと同等。 富士通はさらに下。 例えば同じような背の高い冷蔵庫ばかりあっても人気メーカーにやられて終わり もっとユーザーの意見聞きまくらないと
・数年前、シャープ製のスマホを買ったら2日で画面がマトモに表示できなくなった。 販売店でも再現したので、「メーカーに送って修理します」とのことだったが、メーカーから返ってきたとき「再現しませんでした」
どんな製品造り、試験をしているんだシャープは…。それ以来スマホ買い替える際にシャープは検討対象から外している。
・以前コードレス掃除機を買って、使い勝手や収納機能の考案をしようとメーカー窓口に連絡したが、「お客様からの提案は受け付けていない」と言われた。目の付け所じゃなくて目が付いてないんじゃないか?
・家の中の家電を見渡せば、結構SHARP製の物を買ってる。 赤字ってことは不人気なのかな。 量販店に行っても他のメーカーさんたちは販促で来てるけど、作りっぱなしで黙ってても買ってくれるだろって感じなのかな。 モノは良いと思うんだけどね。
・シャープの製品はもう買わない。 テレビ、洗濯機、オーブンレンジ全てシャープだったけど物の見事に3年で壊れた。 で、メーカー保証も1年しかない上に電気屋の長期保証の対象外で高額な修理費+出張費がかかると言われ、シャープお客様センター?に電話しても中々繋がらないし全部ダメ! シャープのデザイン好きだったのにこれだけ短期間で壊れるなんて本当に残念。 赤字は納得だよ。
・結局大企業気質が抜けないからダメになるんですよね。 良く分かりますね。 ただこれはシャープだけでは無く東芝やダイハツTOYOTAにも言える事です。 大企業の皆さん一度真剣に組織を見直して下さい。
・前期にあれだけ損失引き当てて黒字化出来ない鴻海出身社長及び役員は次の総会で退陣すべし。あなた方は人の引いた図面通りに安く作る事に長けていても自分で図面を引いた事などないのだから。独創的な商品を作りマーケットを切り開いてきたシャープをあなたがたが立て直せるはずがない。
|
![]() |