( 136635 ) 2024/02/06 23:31:35 2 00 「変化する未来に通信の力で応えたい」KDDIがローソンにTOB 三菱商事と共同で経営TBS NEWS DIG Powered by JNN 2/6(火) 17:16 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/fd2e2ad3a0737301b62b8a80e8bb8274c72eb44d |
( 136638 ) 2024/02/06 23:31:35 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
通信大手のKDDIがコンビニのローソンにTOB=株式公開買い付けを行い、株式の50%を保有する方針を発表しました。ローソンの親会社の三菱商事と共同で経営に乗り出します。
三菱商事 中西勝也社長 「通信というのがやはりキーワード」
KDDIは4月にもローソン株のTOBを行い、株式の50%を取得することを目指すと発表しました。ローソンの親会社である三菱商事と株式の50%ずつを保有し、共同で経営に当たります。
買い付けの総額は、およそ4971億円。TOBが成立すれば、ローソン株は上場廃止となります。
KDDI 高橋誠社長 「未来のコンビニエンスストアを通信とDXを活用していただきながら、ぜひとも実現していきたい」 ローソン 竹増貞信社長 「リアル・テック・コンビニエンス、リアル(店舗)だけじゃないんだ。これからは通信とテックが不可欠になってまいります」
ローソンはKDDIの通信とデジタル技術を活用することで、金融事業のほか、リモートでのヘルスケアサービスなどを強化し、「新しい未来のコンビニを作りたい」としています。
TBSテレビ
|
( 136639 ) 2024/02/06 23:31:35 0 00 ・リアル店舗の集約や協業という既存の業務整理の観点では疑問。 コンビニ業務の多様化は限界だろうし、キャリア店舗もこれ以上オペレーション時間を確保するのは不可能。 実際楽天と郵便局という異業種混合は盛大にコケて終わった。
一方新しい何かを生み出すという観点ではどうか。 接客やレジ、品出し等のコンビニ業務の一部をロボットに委譲する。ロボットはキャリアの契約や説明も兼ねる。 客は従来の買い物+携帯関連の手続きが可能になる。 人員はロボットのメンテナンスや緊急対応要員として1名で多数の客を捌ける。 これにもう少し専門家の発想を盛り込んだ話とすると悪い感じはしないが、資本を取り込まねば出来ない話とは思えない。
ポイントや決済の経済圏に取り込みましたというセコい話しか見えてこないということにはならぬ様願う。
・日本のコンビニエンスストアって,コンパクトだけど,何でもできる。ATMから公共料金の取り扱いまで多種多様。よってネット時代のリアルな店舗としてのコンビニエンスストアの価値って高いです。ところでローソンで使えていたdポイント優遇はどうなるのだろう。NTT勢,怒っているだろうな。逆襲とばかりにどこかと組んでTOB仕掛けたりしないかな。兎に角,KDDI&三菱商事連合ですぐ決まるのか不透明。買収価格が低いと,他の企業やファンドが出てくるから。ネット時代のコンビニという観点でいけば,Amazonも参戦してTOBを仕掛けることも十分にあり得ます。かつNTT法での縛りでローソンを買収できなかったんだとNTT勢が言い出すと,NTT法廃止ともなるんだよんな。今回の買収は,NTT以外の日本の通信会社勢力にとって諸刃の剣となりかねないことを記しておきます。
・今までも三菱商事は、関連企業や金融機関、ローソン、auでpontaポイントを採用した戦略だったので、更に顧客の囲い込みが進みます。nanaco、WAON、Tポイントあたりが、全国的なポイントですが、pontaが抜きに出ました。 ポイント戦略としては、顧客数、加盟店数が多くなるから、利用、情報があがり、メリット大です。 他の商社、銀行、コンビニ、携帯がバラバラなポイント戦略なので、出遅れてしまった感が。今後の囲い込み戦略に、どの程度影響するのか、楽しみです。
・あんまりピンとこないけど、新しいコンビニ事業を展開するならコンビニで働いている従業員の待遇や現場の状況などを真摯に把握してから始めてほしいですね。 理想や展望を掲げるのは良いと思うけど、それを机上の空論によって現場に押し付けるのだけはやめてほしい。 どこの会社もそうだけど、現場の苦労を実感した人がしっかりと決裁する権限を持ち、まずはコンビニの従業員が安心、満足して働ける待遇、環境づくりが大切です。働く人のモチベーションを高めてこそ、初めてしっかりしたサービスが行えます。どんな試みを会社が実行するにせよ、お客と接するのは現場です。現場の声を反映してこそプロジェクトは成功します。上位下達のトップダウン方式では上層部が考えた案は絵に書いた餅になります。信用のある会社は現場の実態把握を謙虚に受け止め、くみ取る事ができるボトムアップを理念とした会社です。
・強者連合という感じもせず、お互いに打ち手がなくて組んだ印象。資本出資しないと通信を使ったビジネスができないわけでもないだろうに。三菱商事のしたたかさが透けて見える。 KDDIの狙いはPontaのテコ入れだろうけど、ローソンでPontaしかつかなくなったら、ローソンでは買わない。auペイだけちょっと多めにポイントつける、、? コンビニにキャリア色つけるとデメリットの方が大きい気がするけど。
・DXで経営から発注に至るまで、更には物流や店舗の統廃合位まで視野に入れているならば興味深い。地方の人材難は深刻でホワイトカラーが人に頼らない仕組みを構築するのが使命。DXがその一助となる事を期待する。一方で、一見単純作業でも未だ人にしか出来ない事があるから、低コストで雇用を確保し経営効率を高めつつ地元還流が果たせる。頭が使えてやる気という目的意識がある人間ならどこに居ても必要とされる。そうして思わぬエリアが脚光を浴びたりすれば面白い。つまらないLAWSONを変えてくれ。
・コンビニ事業は三菱商事(ローソン)と伊藤忠商事(ファミマ)の 代理戦争でもあるので、外野から見ていて面白くはある。 さて、伊藤忠商事はどういう手に出るかな。
三菱商事、伊藤忠商事、ともに少しだけ株を持ってる (なんだかんだで、五大総合商社に勤める人は優秀な人が多いし、 メッチャ働く) ので、正々堂々切磋琢磨して頑張ってほしいね。
・スマパス会員ならauPayマーケットかなりお得だと思うけど周りに使ってる人あまりいないかも。 今後は更なる物流問題が予想されるのでローソンにロッカーとか設置して無料で受け取りできるとかなら便利。
・コンビニは基地局立地としては最強最適。 そのエリアでコンビニ経営が成り立つなら、そのエリアのスマホ需要有り。 基地局設置に伴い非常発電機も設置され、災害時でもコンビニ営業可。 当然、基地局へデータ接続のために、光回線もStarLink回線も併設される。 基地局用地提供で非常発電機と切れない回線はコンビニに無償提供されるでしょう。 スマホ販売店、スマホ授受拠点としてもコンビニは有効に活用される。
・今の社長になってからのローソンは三菱の子会社化して今度はKDDIの子会社にもなった 業界2位だったころの勢いは全くないな コンビニ各社がインフラとして店舗を増やしていった時のローソンは看板商品をどんどん出したりポイント還元もよかった 新浪→玉塚とプロの経営者が作り上げてきたのだが、今の竹増は三菱出身のいわゆる言いなり社長で子会社化もその意図があったのかと 今のローソンは商品では過去の輝きを取り戻さないと業界順位とは別の魅力が薄れてく 竹増唯一のヒット商品のバスチーすら既に常時置いてない訳だし
・もし、KDDIとローソンの双方が強みを生かしてコンビニエンスストアを進化させることができれば、顧客にとってより便利なサービスや新たな価値が提供される可能性がありますが、現状のコンビニに新たな付加価値を付ける事は、中々難しいモノがあるかも知れません。 ローソンは、セブンイレブンやファミマに遅れを取らない為に、生き残り作戦にでたのかも知れませんが、私はKDDIと手を組むメリットをあまり感じません。 ローソンとKDDI、お互いにそれぞれの分野で微妙な立場での2社が、起死回生の手段として手を結んだとすれば若干疑問が残ります。
・コンビニは飽和している。色々と便利な役割を追加しているが、あまり浸透していない。何ができるのか、客も把握できていない。複雑なオペレーションを維持するコストだけが増えている。 これからは人件費が上がっていくのだから、頭の良くないスタッフでも働ける、単純な小型店舗が発達するのではないか?
・セブンイレブンの足元にも及ばない弁当や食品の質が上がらければ、今後もローソンには脚が向かない私です。多様な役割を果たせるコンビニなのは理解するけれども、健康や笑みが溢れるような美味しさが無ければ行く意味無いかな。セブンイレブンが最高とも思わんけど。
・コンビニは利便性を武器に地域に根付いてきた。 一方、ドラッグストアはコンビニより安価且つコンビニより多用な商品を取り扱い、ある意味コンビニ商圏を侵食してきた。 結果、コンビニの売上は頭打ちドラッグストアの売上は伸びている。また売上の頭打ちの要因は顧客数が伸びない事にもあり、出店数の飽和や過当競争などに要因があると言われている。
何を言いたいのかと云うと、KDDIが通信の力で…は今更何ができるのか?と云う事。 いわゆる3C分析をやれば誰でも無理な事がわかるだろう。それとも革新的な隠し玉があるのか?
お手並み拝見だが、数年後に売上、利益、その他、地域貢献など何も変わってなければ、コンビニ版ガラパゴスと言われることになるだろう。
・コンビニのデジタル客への取り込みと可能性を広げるとのことですが、これはUber Eatsが手掛けてますよね。 KDDIはauプレミアムでローソンのクーポン券を配っていますが、これ以上の施策ができるのでしょうか。 KDDIはサービルを広げるより、ポイントの一元化を進めて、顧客の利便性をすすめるべきではないですか? 元KDDIユーザーです。
・何だかよくわかるようなわからないような微妙な話なんだけど・・
「顧客との持続的な繋がり」云々でいうなら、業務提携レベルで済むはずだ。 むしろ「顧客の囲い込み」ならまだわかるけど、そうすると他キャリアの ユーザーは露骨に「蚊帳の外」に置かれるとまではいかなくとも「疎外感」 や「猜疑心」を抱く恐れはないのか。
資本関係まで対等にしなければならない理由が腑に落ちないところだ。 何かウラで「目先のギブテイク」をチラつかせてKDDIが強引に迫った ような気がしないでもないが・・
・三菱商事「2050年」 KDDI「2050年」 ローソン「2050年」 と少子化で日本の人口が1億~1億1千万、予想では1億人とか言われてるよね。 今約1億2千万の人口が最悪1億人となることを想定したものじゃないかと思うよ。人口が減れば就労人口も減るし消費活動の縮小する 今、コンビニ、スーパー、大手小売り店では有人レジと無人レジが削巨してるが25年先は無人レジ、無人店舗となっていくんじゃないかな? それを見越し今から手を打つてことだし25年も経てば無人レジでも応対できる世代ばかりになっていくだろうしスマホも使いこなれる人ばかりになるよね 企業は過去を顧み現在で利益をあげつつ未来に投資し利益を継続的に未来永劫生み出していくものだと思うからね 試行錯誤しながらお客様のニーズを満足させながら日進月歩で企業の公器的役割(=納税)経済活動をしていく。これが国の国力(=数値ならGDP)はと思うよ。
・何考えてるかほとんど分かりかねるが、 どの町どの地域にもあるコンビニ、 リアル店舗としての価値は高いと思う。 大手3社が似たようなしのぎを削る中、 今回のtobで通信事業、リアル店舗を 基地局にした何か面白い取り組みがあるのだろうか
・>QR決済競争においては、PAYPAYが圧倒的となってしまった今、リアルの消費者接点をこうした連携戦略で強化するというのも理解できる
ペイペイはソフトバンク使ってる人以外にも浸透してるとこが大きいな。 au使う人はペイペイとともに店によってaupayも併用する印象がある。ローソンは以前から狸陣営で、ポイントアップや250円割引クーポンなどau・uqユーザー向けのサービスが多いので、この際がっちり固めようという戦略なんだろう。 QR決済市場でd払いがこの二つに後れを取ってる感じはする。
・今後ますますauペイとPonta推しが加速する。うざくなりそうだな。囲い込みなんて古くさい価値観なのに。 自分はもうクレジットカードのタッチ決済と、予備的にペイペイぐらいの2通りで統一したい。結局さ、クレジットカードに紐付くのだから、世界的にそれのタッチ決済に収束するだろうに。あるいは、スマホで紐付けたなんちゃらウォレットで提示も接触も不要な通信決済が完璧になればそれが一番いいけど、しばらく先だろうし。 それともローソン、これを機に電子決済x無人店舗の開発を加速させるのかな。それなら期待するけど。
・高齢者社会になるから、コンビニの最終形体はキャッシュレス無人コンビニでしょう。賞味期限切れは自動的に廃棄され 陳列ぐらいしか人間が要らなくなると見てます ローソン銀行はauペイ銀行としてキャッシュは取り扱わない銀行に変わるかもしれません
・auが最もECで振るわない結果になっており、 pontaの縁もあるローソンでリアル物販に手を出したのでしょうけど そもそも通信屋は最早土管でしかなく、シナジーに疑問。
成熟した企業を買収して、シナジーがあまり無いとすると メリットが無い気がする。そこら辺の新しい技術を開発している ベンチャーにでも投資したほうがリスクはあっても成長が期待できる。 なにやってんのかね…。
精々auPAYやじぶん銀行がローソンATMで 手数料無料とかそういったので連携できるぐらいでは。
そもそも通信屋は昔からITやiot等を謳って 先進企業間を演出するが、現実mん台として 実際はそういったのはIT屋の領域。 google、amazon、国内では正にライバルである Softbankや楽天がその分野ではまだ長けている。
・そのうち三菱グループ各社がKDDl本体にも出資して、MDDIになったりして(笑) auじぶん銀行やカブドットコム証券はKDDlとMUFGの共同出資だし、とにかくKDDlは三菱商事やMUFGとべったり。元々大株主の京セラやトヨタとの関係で旧UFJ銀行(三和+東海)とは親密だったのだが、ここまで三菱色が強くなるとは思わなかった。
・普段ローソンよりもセブンイレブンを選ぶ理由。 弁当類の質と価格、店員の接客の質と店舗内の雰囲気。 いくら便利になろうとも、上記が改善されないなら重要な選択肢にはならない。
・キーワードはファミマに続く「上場廃止」では?
セブンイレブンは大株主も分散され、一角にはハガタカ・ファンドも。将来的には業績次第でセブン自体もヨーカドーのようになる可能性も。
伊藤忠、三菱にとっては恐怖なのかも、ですね。
日本自体が退潮し、2050年代には人口3/4で高齢者ばかり、外国籍労働者依存時代を真面目に考えると、必需品供給自体が価値になるような気もします。(現在の中核未満の地方都市では既に始まっている事ですが…)
成長追及のハガタカ理論に追随すると、ライフラインとなったコンビニすら投げ売りされる時代が来るかも?
小売りのデマンド志向のセブン、商社のサプライ優先のファミマ、ローソン、長~~い目で見ると、消費者にとってもリスク分散はありかも、と。
三菱商事が商流、物流、KDDIが金流、情報流ですか… auファイナンスHLDの子会社が軒並み三菱色があり、固めてきたな、と。
・よくわかりませんが、未来のコンビニとは何でしょう。ターゲットを若干富裕層にシフトするような気が。セブンイレブンが最初に銀行を作ったような、あくまで顧客にとって便利で、誰でもその享受できる新サービスであればいいのですが。
・やはり小売から商社に親会社が変わると草刈場になりますね。 もはやファミマ同様コンビニ業界での競争を諦めたと表明したようなもの。世界的にもそうですが国内も益々セブン一強体制になります。 確かに自分自身もコンビニ行く=セブンイレブンですもん。
・小売り含めた物流DXですね
データを活用してサプライチェーン全体を変革する上で、現場を手にできるのは面白いですね
普通の取引先ではできない事も多いので
・同業他社のパート従業員です。 経営陣はこれ以上何をコンビニに求めるのか?? 正直言って現状把握出来ていないでしょう。 本部の社員が無理やり出来ていると見せ掛けているだけです。しわ寄せを我々パート・バイト従業員が受けるだけです。だから余計に人手不足になるんですよ。
・ローソンの個人的なイメージ 立地はいい。 全体的に高めのくせに品揃え悪いし値引も積極的でない。 バーコード決済の通信が1秒遅い。毎回店員さんとお見合いになる。
言い方悪いが格好付けのコンビニのイメージで実用的でない。キャンペーンやイベントは大々的にやるため行く。 中部地区だが勢いはファミマ、安定のセブンのイメージ。
・銀行のATMコーナーみたいな無人窓口が3〜4個あって、奥が倉庫みたいな店舗にする。 ローソンの専用アプリで事前に店舗と購入商品を決めておく。 アプリに紐付けしてあるauIDで権利者確認等する。 店舗に行ったら窓口でアプリ起動して購入商品を呼び出す。商品が出てきた時点でauPAYアプリで決済。購入商品を持ち帰って終了。
みたいな未来が来るのでしょうか?
・「ponta」を共有している時点で、既定路線だったんでしょうが・・・『三菱商事と五分』までは、予想しなかった人も多いのでは?
これでまた、コンビニ業界も「再編」等を含め、面白くなりそうですねw
『伊藤忠商事 vs 三菱商事』は勿論、今回のTOBで『KDDI vs [docomo][Softbank][Rakuten?w]』の図式や、『一人置いてけぼりwのミニストップの動き』を含め、「誰がセブンイレブンの牙城を崩すのか?」・・・に、興味津々です。
・これはあんまりよくない決断かもですね。 ローソンは商品力もあまり高くないし店の在庫管理が甘く欠品を出してから発注するなど機会損失をしているように見えます。 買いたいものがいつもそこにない。でも他2社はある。
・お手並み拝見ではある、、少々複雑で良いシステムでエコシステムを作ったとしても、直ぐにそれを凌駕するシステムが出てくるのが今の世の中。どれだけ差別化できて、先に走っていけるのか?見ものではある。下手をすれば、そのシステムが時代に追いつけなくなり、陳腐化する可能性すらある。まぁとにかく、お手並み拝見だ。
・自分にとってコンビニは衰退期かなって思います。物価高を一番感じるせいか足が遠のきました。あちこちに作り過ぎたからか、閉店するお店も増えてますね。
・何れにせよ
この先の日本の人口推移を考えれば
契約数を必要とする事業の契約数は確実に減るよね
囲い込もうが何をしようが、単体事業における契約数は減るんだよ
二股、三股それ以上で輪を広げて将来収益になるものに種をまいていく余裕は
時間的に既に無くて(人口の減少率の方が遥かに高いので)
買収が一番速いわけだ
採用で人を募集してたら人員確保にとても間に合わない時は、同業他社を
買収するのと同じだ
・聞いてて思ったけど、ちょっと無理してるな ECに対抗するとしても、コンビニをECの倉庫に見立てるにはハードルが高い クリーニング代行でもするのかなと思ったけど、そういう発想の発表ではなかった。 通信との融合で変わる時短でECに負けないコンビニ、スーパーとして使われるコンビニでは値段勝負する気がないなら成果はそれほど見込めないので共同経営の価値があるとは思えない。
・ビッグニュースですが出資比率をあげるKDDI側の狙いが見えづらいですね ローソンが出資先として美味しいだけなのか、実店舗を大量に持つことが何か魅力的なのか Googleやamozonに対抗できるビジネスケースは?
・正直今のコンビニでバイトしてる人凄いと思ってる。 業務内容増えすぎでしょ。そのくせ賃金安いし。 さらに店員に負担が増えるような事をしないでほしいと願うばかり。
・先日ローソンの社長が「GAFA”L”になる」(グーグルやアップルと並ぶローソンになる、という意味か)と言っていたそうだが、あの意味不明な発言は今回の買収の事だったんだと腑に落ちた。あの記事が出た時なんらかの大きな動きを予想しローソンの株を買っていれば、今頃結構な利益が出ていただろう。夜間取引で15%高、明日はS高だろうから。
・そんなの、公共でやるべきこと 営利企業(それもその多くがフランチャイズの小規模経営)でそんなことできるワケがない笑 どこで利益出すのか、そこに答えが無い限り、無償でそんなコストとエネルギーを割けません
・楽天 ソフトバンク がECを 持ってるし ドコモはパワー半導体を手掛けてるし KDDIは? 何も無い だからコンビニを手がけるのかな〜 どういうシナジーが出せるのか? ポイント還元だけでは厳しいな〜 と思うが 楽しみに見てますよ〜
・auらしいと言うか、LAWSONらしいと言うか。閉塞感を打破するためにわけも分からずとりあえずやってみような印象があり、いまいちワクワク感がなく、幸福な結婚とは感じない。そこに想定外の未来が果たしてあるのだろうか。
・予防接種や乳児健診のできる憩いの場を併設したコンビニ。 ローソンのあの無駄に広い不思議な駐車場を半分にして、人工芝エリアでも作り、ガーデン街カフェをやる。 室内読書空間やWi-Fi完備のパーソナルオンラインワークスペースを作る。手遊び歌や紙芝居などのイベント、体操イベントをやる。
たまにミュージシャンが来てコンサートやライブの宣伝をやる。
老人集まり憩いの場にもなる。 小腹が空いたらローソン。 逆に、公園や公民館の隣に出店。
ネットで売ってる食品やお茶、コーヒーのお試しもできる。 書籍の試し読み、取り寄せも。
ドラえもんでいう、とりよせバッグの様な。 ネットで頼む→ローソン公民館で仕事しながら待つ→すぐ来る→試す→良かったら自宅に沢山注文。
ハンモックやソファも置く。
・三菱商事って、ファミマとかにある商品開発力とか発想力とかないのね。 近年のローソン見ても置いてある商品から、やる気感じないし、あれなら別に コンビニという縛りより、とりあえず小さな便利スーパーにしちゃったら競争もいらないし、ただローソンは価格高めだから、やる気ないと売れないかもね。
・そんな金があるなら光ケーブルを全国に敷設しろよ 家庭向けどころか法人向け専用線ですら加入者なんかほとんど居ないし アホなのか? 工場やコンビニもマンションもみーんな青いケーブル(NTT)ばかりだろ たまに電柱からオレンジのケーブルが引き込まれていると思ったら トヨタレンタカーの店 ただその為に電柱から細ーい1回線分のKDDIのケーブルが敷設されているの 所詮はDDIなのだなーという感じ
・通信の力でどんな価値が生み出せるのか、お手並み拝見といったところか
なんでもいいのでハンバーガーが食べたいんじゃない、マックが食べたいんだ
なんでもいいのでコンビニに行きたいんじゃない、セブンに行きたいのだ
・ファミマの親会社は伊藤忠、ローソンの親会社は三菱商事。
親会社が商社で、いずれも上場廃止の流れ。
果たして商社の論理と小売りの論理は、一致するだろうか?
一足先に上場廃止となったファミマは、消費者にメリットはあったのか。
甚だ疑問。
・多分私の予想だけどKDDIの仮想空間メタバース内で、リアルローソンの店舗が開店されると思います。メタバースで買った商品をローソンの店舗で受け取れるとか、そういうサービスが拡充されるんじゃないかな?わからんけど
・吉と出るか凶と出るか注目していたい。
ITでコンビニ事業が変わるってのはもはや自明。 セブンイレブンがアプリで大成功してるらしい記事を見た。 まぁセブンのことだから裏方は野村総研がやってるんだろうけど。
その後追いなのかな。KDDI+ローソンは。 ファミマも追従するかもね。組む相手はドコモかな。 何となくの予想だけどね。
・auユーザーだけどセブンイレブンATMで今後もauペイにチャージやauじぶん銀行の入出金はできるのだろうか?もしできなくなったらローソン一択になるから不便。
・auのポイントがPontaでしたっけ?ローソンはPontaポイント貯まるけど、docomoのdポイントも貯まる。ドコモユーザーの自分的にはdポイントが貯まらなくなると困るのでそこはしっかり残してね。
・今のLAWSONって 地元だけか分からないけど (弁当関係) 品揃えが悪いというか 薄すぎて購買意欲がわかないですね 残念ながら やはりセブンイレブンで買っちゃいます 後は北海道なのでセイコーマートの二択で になります
・残念なTOB。「変化する未来に通信の力で応えたい」って、一体何をやるのか。kddiは無駄な投資が多い。エナリス(新電力)、エブリー等、赤字垂れ流しが酷い。金が余っているなら、アイデアが無いなら、自社株買いすればいいのに。本当に残念。
・最悪、どう見てもau利用者優遇、他サービス排除の流れじゃん 前者はともかく後者はコンビニ客を携帯利用者で割る行為で少なくともdポや三井住友の7%還元店不参加決まったようなもんじゃねぇのこれ 利便性追求した業態に、自社製品売り込みたいとこが入り込んだら客の3分の2が割食う結果にしかならんやろこれ
・エキスパートさん、、、 改行くらい使えるよね? 参考する前に参考にならない(笑) といいつつ内容は読んだけど。。 こればっかりやってる人達なんだなぁと括る。
根本としてTOBは根回し終わってます。 記事がおかしい。 三菱、KDDIの折半。 会見では三菱が本音を言ってたなぁ。 50%より上と(50数%と笑) お三方と会見では呼ばれてましたが、圧倒的に三菱傘下でKDDIが乗る。 ストーリーだのコンセプトは分かった。 会社理念や社是も分かった。
国内で争っている時点でアウトだろ。
三木谷と堀江が腹かかえながら笑っている。 リアルデジタルテック? 覚えたてのテック言い過ぎかなぁ、、、
・ポンタは還元率低いしローソンのくじも1ポイントすらハードル高くて毎度せこくて気分が悪い。ポンタくじもまず当たりも出さないしお得感もないからAUの通販なんか行かないし経済圏拡大は無理難題しかない。
・金融だのデジタルヘルスケアだのは後でいいからまずは販売してる食べ物のおいしさをちょっとでもセブンイレブンに近づけてください。
・KDDIのじぶん銀行で稼いでるのに 自前のとこで浪費してもらえる窓口がないからな au payマーケットもイマイチだし コンビニは欲しかったろう でもそれだけだろう 残念ながらローソンは競争から離脱 ついこないだGAFALと呼ばれることを目指すとか吹いてたのも 現在地点が俯瞰で見えてないなと余ってたけど がっかりだね
・コンビニの物流に関わる所を改善しなければ!どんなアイデア出したって運ぶ人が居なくなりますよ!もうそこまで危機は迫ってますよ!
・自動化を進めて、人手不足の解消法は外国人を入国させることではないって証明してくれ。 海外へ観光に行って、そこで外国人ばかり見たら、インバウンドも終わりだよ。 彼らは日本を求めてやって来るんだから。
・何だかなー?経営陣にとっては金儲けできるから良いのだろうし、便利は便利だというのでしょうけど、最近の日本企業は何か抜けてる企業経営が数多の様な感が。何なんだろう?
・業種が違うから可能なのかもしれないが50%づつというのはいかがなもんかね?経営責任は主導権はどちらかが持った方が良いと思うけど。
・そんな余計なことをする前に、本丸の通信をきちんと安定したものにしてください。 未だ、市街地でも電波の入りにくいエリアがあります。 au Wi-Fi spotも少なすぎます。
足元から固めないから、いろいろ手を出しちゃ失敗してるんですよ?
・面白いとは思うが、大手の内のどれか一つに肩入れするというのは、のちの動きを少し難しくする可能性もあるかも知れない。
・ローソンで500円買い物すると、povoで使える300メガがもらえる。毎日買い物すれば月9ギガになるから、通信料賄えちゃうかもしれない。みんな知ってるのかな?
・あー、だったらLoppiをどうにかしてほしいかなー。 キーボード+テンキー風画面の時とテンキーオンリーの時でタッチの反応が違うのと、「◯はい」のオレンジボタンには◯の部分にしかタッチに反応する判定がついてない。何のためのボタン画像なのか意味わからん(笑)普通ボタンは中央を押すものだぞ?
・ローソンは三菱商事傘下になってから、商品の魅力が下がった気がして、あまり行かなくなりました。KDDIが経営参加しても、魅力が出るのかな?
・テックも良いことだとは思いますが、 コンビニ従業員の賃金UPと環境改善、 コンビニ商品の高い価格設定も 変えて下さい。 上ばっかりが いい思いしないで下さい。
・自社の大規模通信障害すら、まともな対応が出来ないのに、 畑違いのコンビニ業界でシナジーを出せるような上級経営は出来ないと思う。
・家の周り、昔はローソンだらけだったけど、今はローソンがなくなってファミマとセブンだらけになってしまったので利用機会なさそう。
・消費者にも、コンビニオーナーさんや auショップ代理店さんにも メリットのある共同経営をして欲しいです。
・「通信」というリモートな分野と、「小売り」というリアルな分野で、新しいことを生み出せたら良いです。
・やることのない社長が、あっと言わせるようなM&Aにカネを使う。何度も見てきた光景。最初はもてはやされるが、何年かして多額の損失を出して売却。データなんか使っても簡単に売上なんか増やせないし、せいぜいオーナーのやることが増えるだけだろう。
・中の人ですが、これでやることがさらに増えるのか…と思うと、やや憂鬱。 全く第三者視点から見るとちょっと興味はありますが、また余計なやらねばならぬ店頭業務がふえるんじゃ、、、
そして、来店者に無理やり商材を売りつけると、、、
何させんねんほんま。
・コンビニには弁当や惣菜を買いに行くけど、今はセブン1強だからローソンには商品開発に力を入れてほしかった。 KDDIでは期待できないかな…
・何をどう連携するのか見えてこないな。 コンビニ業界は、現状でもかなりネットワークを活用しているように思うけれども。
・商社に踊らされるとロクな事にならないって、学習していないのかねぇ。 東京通信ネットワークとかアステルとか。 東京通信ネットワークは後に大赤字ぶっこいたままKDDIに買収されたけどね。 いや、だからさ。
・からあげクンがあるではないか、こういった物にもっと力を入れないと差が出る一方かな。まちカフェも昔は一番美味かった気がするよ、、
・もっとローソンの店舗経営者、並びにスタッフの生活を考えてもらいたい。こんなことなら契約満了でみんな辞めちゃう。これ以上本部には期待できないなぁ
・これはアマゾンGOみたいに定員なくして商品の自動スキャンからaupay含めた決済まですべてを自動化させるのかな。
・どうんなかな?小売業は小売業であってITでも金融でもないからね。小手先に惑わされて本質を見失わなければいいけどね。
・ごみみたいなWi-Fiなんとかしてくれ。あとセルフ使ってくれる神客もう少し優遇したってくれ。トイレ有料にしろ。なんなら会員制にしろ。クルーにも少しは還元しろや。どんだけ自分らだけもうけてんねん。
・ローソンの店員の負担が増えるだけでは? 経営者はちゃんと現場のこと考えてるのか? auショップも代理店に丸投げだからフランチャイズオーナーのことなんか考えてないか。
・4000円前後で仕込んでて高配当株になってたのに、配当金が減る。 けど、KDDIにしたらうま味がないと思うのだけど。
・数年後、ローソンは業態が変わってるかも。 AUがリアル店舗で運営ってどうなのかな。 スマホを売るのかな
・ローソンはおにぎりがあんまり美味しくないというイメージで使わない。スイーツは美味しいんだけどね。
・セブンイレブン以外のコンビニは頑張らないと自分の住んでるエリアでは圧倒的にセブンイレブンに車が多く停まってます。
・昔ローソンにあったスーファミのソフトにゲームをダウンロードするサービスがあったの思い出した
・名前をローソンから、au Ponta に変えてほしい。 auショップとコンビニを融合して欲しい。
|
![]() |