( 136730 ) 2024/02/07 12:35:40 2 00 首都高の主要な路線で通行止め続く 大雪の影響、高架で雪溶けにくく朝日新聞デジタル 2/7(水) 8:24 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/92eacf68c198678de3196bde155bb88ad6458e5d |
( 136733 ) 2024/02/07 12:35:40 0 00 前日からの雪が残る首都高速3号線では、除雪作業が進んでいた=2024年2月6日午前7時32分、東京都世田谷区、朝日新聞社ヘリから、恵原弘太郎撮影
5日午後から深夜にかけて関東甲信を中心に降り続いた大雪の影響で、首都高速道路では7日朝も多くの路線で通行止めが続いた。同日午前10時半時点で、中央環状線や3号渋谷線、5号池袋線など主要な路線が、部分的なものも含めて通行止めになっている。首都高速道路会社によると、除雪作業を続けているが、解除の見通しは立っていないという。
【写真】パウダースノーの定義って? 雪の構造をX線画像で見てみると=防災科研提供
同社は6日夜の時点で、7日朝までに全線で通行止めの解除を目指していた。同社によると、高架橋が多い首都高は地熱を受けにくく、雪が溶けづらいという特徴がある。また路肩の白線付近にまだ雪が残っているところが多く、安全上の理由から通行止めを解除できないという。同社は重機に加え、人の手も使って雪の運び出し作業をしている。今回の雪は水分を多く含んでいて重く、作業に時間がかかっているという。(松田果穂)
朝日新聞社
|
( 136734 ) 2024/02/07 12:35:40 0 00 ・首都高は複数階建ての高架から地下まであって、非常に高低差が激しい。 カーブの半径もとても高速とは言えないレベルの作りである。 タイヤ云々に関わらず、凍ってしまったら全員ゲームなみのドリフトだ。 それに車線によって別の所に連れていかれるし、右から合流とかもあって見通しが悪いと死にかねない。 首都高を高速だと思ってはいけない。アスレチックかなんかである。 そもそも路肩が存在しないから、雪をどける事が出来ない。
・無理だと言われてもなんとかなるとタイヤをケチってノーマルで行ってしまう人いるから、このようにしてくれるのは通行止めは仕方がないかな。 ゆっくり慎重に走れば良い訳ではない。 圧雪とかだと少し踏み固めた程度ではなくアイスバーン化していますから。
・普段あまり気にしませんけど「地熱」って結構凄いんですよ。 だから地面の上の雪は案外解けるけど、橋梁などで地面から浮いているとなかなか解けなかったりします。 ですので当然ですが、凍結も起こり易くて結構な危険地帯だったりします。 実際に首都高の出口のスロープ部分が前日の雨で凍結している。 なんて事は雪に関係なくそこそこの頻度で起きますよ。 凍結されると、スタッドレスでも止まりません。 とは言え、夏タイヤと比べると若干止まりやすくなります。 ですので、普段雪降らないと言われる東京都でも有っても、全くの無意味では無かったりはします。 費用対効果の話になると、事故さえ起こさなければスタッドレスに変えない方が安いとは思います。 自爆事故でも起こしたらスタッドレスくらいは買える金が掛かるし、人身事故起こしたらそれどころでは無いから「雪でも車が必要な日が一日でも有る」なら買う方が良いとは思うよ。
・昨夜千葉から外環道通って郡山まで行きましたが岩槻あたりまで路肩に雪が残ってました。こっちはスタッドレスの北国仕様でした。路肩があるなら雪が残ってても大丈夫そうだけど首都高のように路肩がほぼ無いようなところでは日中雪が解けて路面に水が流れたとすれば夕方以降は危険かなと思いました。関東の方はオールシーズンタイヤ履いてればいけると思ってるかもしれませんがブラックアイスバーンはスタッドレスでも簡単に滑ります。高架が多い首都高と地上の路面は比べても意味ないです。
・早い時期に作った首都高は路肩がないので雪を退けるところがないので復旧が遅れているという事ですが、首都圏の土地は高く買収するのも大変だったんでしょう、今後は路肩は必ず作っておく必要があると思われる、雪を退けておく場所や故障車待避所としてそうすれば故障車による渋滞も回避できる
・通行止めは仕方ないとして、融雪方法に難がある。 融雪剤は塩化カリウムで水に触れると反応熱が出て雪が溶ける。 同時に塩水になるので凝固点が下がり凍りにくくなる。 しかし雪だけでは氷と同じですぐには解けない。 車が通る事で雪が圧雪されて雪が水になり塩化カリウムが溶けて融雪されていく。 全面通行止めは仕方ないとしても道路公団の車でも回送運転しなければ融雪は進まない。 融雪剤を撒けば良いわけではない。 バスやトラックにチェーン付けてグルグル回せば解けるのが早くなると思う。
・中台近くに住んでます。まだ開通してないです。子供が幕張までお別れ遠足でした。予定時刻大幅に遅れましたが、観覧する催し物の開演にはギリギリ間に合いました。首都高が止まると下道も激混みになり、首都高のありがたさを感じました。
・主要道路から生活道路まで朝から首都圏はほぼ普通に走れる状況。重大事故を防ぐ為の措置とも思うが経済活動を支えている道路であり制限時速を40キロに制限する、冬用タイヤ以外は道交法で大罰則を課せノーマルタイヤでの進入を防止するなど、今後は超大雪で本当に危険な場合以外は通行止にしないことも検討する必要があると思う。
・私も道路管理の仕事に携わったことがありますが、降雪による通行止めの解除は、台風や大雨の場合と比べて非常に厄介なんですね。雪や氷は道路の路面にこびり付いてしまうため、除雪車や散水車で路面の清掃作業をやってもすべてを除去することが出来ないんですね。除去できなかった部分は手作業による人海戦術になります。路面上がスリップ事故が起きないような状態になるまで地道な作業が続くことになります。また、今回は早めの事前通行止めをしてますから、その分路面上の積雪量も多いと思います。車の交通量が多ければ多いほど、路面には雪が積もりにくいですからね。道路管理者の皆様方、大変な作業だと思いますが、早期の通行止め解除に向けて頑張って下さい。
・冬道で「橋の上は危ない」と言われる理由がこれでよく分かりますね。 ただ、橋は遠くからでも存在を意識できるから構えられるけどタチが悪いのは日陰。。寒冷地を走っていると乾燥路の先に突如としてスケートリンクみたいな路面が広がっていて焦ることがよくありますし、事故の原因にもなりやすいです。日陰だとそういう路面になりやすいですので前方に建物や木々があって暗そうな感じに見えたら注意が必要です。
・高架なんかは直接地面に触れている訳ではなく、吹きっさらしなのだから高架自体の温度が下がり、日陰などの条件が重なれば路面が凍りやすくなるのは当たり前のことだと思う。 自分の住む地域でも高規格道路があり、高架橋も結構多いが前日が雪や雨で気温も極端に低い時などは、通行止めになっていなくても結構気を遣う。 そんな状況下などお構いなしに飛ばしていく他県ナンバーの車、ある意味勇気があるなあと感心する。
・地熱って本当に凄いんだよ 北海道でも初雪の頃はマイナス気温でも 地面には積もらないでどんどん溶ける。
でも、高架とか橋とかは地面から浮いて 道路の下には風が通るから冷えたまま すぐに積もってアイスバーンになる また、高架や橋には程度は別にして 勾配が付き物だからスリップしてしまう。
道民でもシーズン初めの事故は 橋とか日陰のアイスバーンが多いです。
・首都高は都内の高速ビル群などで日が当たらないところも多く高架道なので中々溶けないですよねー 小型ソーラーパネルでも所々につけて電力をつくって一般道並の地熱が出るくらい地熱発生装置でも開発すれば 面白いかも知れませんね
・車をある程度流しておかないからこうなる。 まずはチェーン規制かけて、ノーマルタイヤを排除、入口の規制をして数カ所だけ、タイヤ確認できる人員配置して開ける。 それで雪でも走れる車だけ入れて完全に止めないというような対応をすればここまで対応に時間がかかるような事態にはならないかと。 今回の道路関係の対応は色々間違ってたと思う。 検証して改善してもらいたい。
・雪国の高速道路を走行すると分かります。 「雪道は本当に怖い。」 わだち以外を走行するとすぐにハンドルを持っていかれるし、深雪なら低速度でも尻を振り出す。スリップでもしようものなら、後続車に追突されるか、対向車と衝突してしまう。 ラビリンスみたいな作りの首都高速で雪道なら、「地獄の様相を呈する」 のは、目に見えている。 適切な通行止めだと思うが、もう少し「融雪に対する工夫」がほしい。
・「首都高速道路」では、太陽に近く陽当たりが良いので、溶けやすいかと思いしゃ、そうではなく、地上の道路のように地下の熱を伝えることなく、高架の上では寒風にさらされたままで、冷え切っているので、何時までも溶けない。これは地上の道路橋でも矢張溶けないで何時までも凍り付いている。だから、融雪剤を撒いたりするが、中々溶けないものだ。田舎じゃ、溶かしたい雪に灰などを撒いて田畑の雪を溶かして農作業を始めるものだ。
・あまり雪のことを考えて作っていないでしょうから、仕方がないと言えばそれまで。 高架は、下からも気温が上がらないと冷えますから、どうしても溶けにくいし、場所によっては雪よりもヤバイ氷結なんてこともある。 それこそブラックアイスバーンを経験したことのある人なら解りますよ、普通に乾いた道路だと思ったらアイスバーン、しかもとてつもなく滑る。 途中にそんなものがあれば、直線でもスピンしかねません。 安全第一です、しっかり除雪作業が終わり、安全を確保されなければ、通行解除にはならないだけです。
・早くから「事なかれ主義」で多くの部分を閉鎖してしまったから、雪が大量に積もって後に凍り付くのも当たり前。首都高は、普段から大量の車が走るので、あの程度の雪では、ある程度深夜にならないと雪の積もる隙も無い。 あまりにも早い閉鎖の影響で、下道の幹線道は大渋滞で、車は雪で歩行者が歩きにくい生活道にまで溢れた。公共交通機関のバスも当然滞り、帰宅時に多くの人が寒さに震えバス停で立ち尽くしていた。緊急車両だって影響を受ける。 首都高さえ安泰なら良いのか?
専門家も指摘していたように、まずキツイ登りのある部分(出入口なども)のみ閉鎖し、ある程度の時間まで走らせておくべき。 何のためのETCなのだ?なぜ、あんなに高額の料金を払い続けている? 都民のために少しでも頑張ろうとは思わないのか?首都高は。
・同じ理由で、川にかかっている橋は周りよりも雪が解けにくかったり凍結しやすいです。アーチ型になっている橋もあると思いますので、通行時には通常の道路よりも速度を落として急ハンドルしないことが重要です。 都会は分からないですが、田舎だと橋の近くに融雪剤が置いてあることがあるので、覚えておくと良いでしょう。
・雪というのは気温というより路面温度(地熱)で溶けていきます。 橋や橋梁というのは地熱が路面に来ないのでとても雪が溶けにくい場所です。 この時期山道を走っているとアスファルトが見えていても橋の上だけ真っ白だったりシャーベット状だったりはたまたブラックアイスだったりで注意が必要です。
・雪が降らなくても高架や橋は道路が凍りやすく、滑り止めの袋が普通の道でも置いてあるぐらい。 昔は、雪が降る事が多かったから、冬用タイヤを持っていたと父親が言っていたが、今は都市部は数年に1回、あるかないか。それに以前より個々の意識は低くなっているからね。昨今は雪は少なくなって来ている割に、毎年のように立ち往生が相次ぎ、自衛隊が出動する事態になっている。それを防ぐには仕方ないし、しなけりゃしないで、ノーマルタイヤの車でそれこそ復旧に時間がかかる。今の時代、情報は簡単に手に入り、数日前から雪に関する注意喚起はなされ、不要不急の外出は控えるように言われていたし、行く場合でも雪用タイヤでの走行を促していた。箱根にノーマルタイヤで行き、立ち往生してJAFを待っていると言っていたが、呆れてしまった。
・首都高って高速道路っていう割には有料の渋滞道路って揶揄されたりするけどやっぱりなかったらなかったでみんな苦労しているのかな?圧雪やべちゃ雪ならいいんだけど中途半端に溶けた雪が凍結するとスタッドレスを履いていても何の役にも立ちません。20年ほど前に車で行った時にそこら中の空に道路が飛んでて(笑)、空が道路だらけだったのが田舎者には衝撃的でした。まあ数年に一度くらい首都圏で大雪になってあたふたしているのを見ている感覚ですが事故、怪我の無いようにお気を付けください。
・通行再開までこれほど時間がかかっているのは積もり始める前から通行止めにしてしまったことにあると思う。 人手はかかるが入り口で規制をして一台一台タイヤをチェックしノーマルタイヤを完全に締め出したうえで通行を継続したほうがよかったのではないか。雪の多い地方の高速道路は基本的にそういう運用。車が通行することにより大半の雪は解けるし融雪剤も効果を発揮するのだから。 その証拠に都内の一般道では高架部分も含めて昨日午後には大体路面が乾燥していた。
・地方から車でディズニーランドに行った時に首都高を通りましたが、道は狭い・スピードは速い・車間距離は短いで、よく事故を起こさないなと思いました。合流も大変でしたし、分岐の表示があってから左右どちらに曲がるかまでの判断時間も短く、ずっと緊張状態でした。 この日一番のアトラクションでした!
・下道だって高架や橋梁部分はある。その部分も走行車で昨日のお昼には融解していた。30センチを超えるような積雪ならともかく、主因は予防通行止めによる走行車が無いことによる積雪増であり、除雪からの早期解除との両立は無理という事実を高速道路会社は認識すべき。
・一部の路線は全面通行止めではなく、ETCのみで大型トラック、路線バス等のみの通行を検討してもよいかも?もちろん、スタッド装着で。特に大型物流はもう少し動けるように出来ればいいと思います。降り積もり次第で通行止めの検討をして頂く。ノーマルで事故等の場合は過失額全請求など罰則も強化して。246や国道20号など工事等で昨日でもカオスでした。
・吹きっさらしだから仕方ない。 残った雪も早朝の低温が影響して凍ってしまうし、日中も気温が上がらないから溶けない。 そんな状態で首都高を解除したら、事故だらけになるのは明らかです。 スタッドレスタイヤを履いて居るから。と言ったって、スタッドレスタイヤも万能では無いからね。 駆動輪以外にチェーンを巻いて居る方も居る位の無知識者が居る地域なのだから規制解除は時期早々です。
・首都高に消雪剤は散布しなかったのかな。 通行止め困るって言う方々やはり多いですね。 でもノーマルで行けると思う人が一定数いると考えると、大事故よりも封鎖した方が妥当。 ましてや雪道や凍結路に全く慣れない人がほとんどでしょう…凍結時にノーマルタイヤは恐ろしい、自殺行為どころか他人にも迷惑かかりますから。
寒冷地の高速は消雪剤散布されてるので気温が低い日は下道より安心感があります。もちろんスピードは規制されてますが!
・東海地方に住んでます。 高速を計画に止めたのは良いですが、そこからの融雪剤の撒き方や除雪が下手だと思います。 雪降る地域の除雪を学んで欲しいですね。 上手くやれば部分開通は今頃出来てると思います。
・高架化は溶けにくいだけではなく、アンジュレーションが多く、ジョイントはスリッピー、日陰になる場所も多く、ブラインドコーナーの先が渋滞の名所だったり。 どうしても、急、がつく操作が出やすいし、見切りで解放するわけにもいかんのだろうね。
ドライ路面だと楽しいのでけどね。
・現在の道路の在り方が完成形では無いのだと思う。
やがて皆が空飛ぶクルマになるから舗装道路は不要になる? 空飛ぶクルマは富裕層が乗るだけで 多くの庶民は現行のままだし ダンプやトレーラーの代わりは大型ヘリが代われるとしても全てが代わるとは考えにくい。
悪天候を考慮した屋根付き道路が費用的にムリなら 電線をアスファルト下に埋設して 積雪時だけ交流から直流に切り替えて その送電熱で融雪する等 何かしら出来そうだけど とにかく今の道路の有りようが最終形では無いと思う。 他に何かないのかな?
・安易に通行止めにするから復旧が遅れる。 首都高など特に高速を利用する際、冬用タイヤを装着していないと利用出来ない様にすれば良いだけです。 もし、冬用タイヤを装着せず高速へ上がったら、一発免停や、それで事故を起こしたら、免許取消しの厳罰にすれば宜しいかと。 モラルの問題です。
車両を走らせておけば東京の雪程度なら直ぐに溶けます。 一般道は昨日既に全く問題無く使えてました。
・トラックの運転手なのにチェーン巻けないとか、コンビニ配送のなんちゃって運ちゃんには難しいだろう。 キャブの挙げ方も知らないし、「エンジンオイルって何?」なんてことは当たり前。乗りっぱなしだよ。 メンテもまともに受けてないのに、壊れたら「メーカー保証」だの、「ディーラーの整備が悪い」とかもうね、アボカド...
乗用車の連中も夏タイヤで雪道乗り回すし、「オールシーズンタイヤ」だから 平気とかね、アイスバーンとか圧雪をナメてるとしか思えん。 スタッドレスをケチって事故起こして自業自得だよ。
首都圏の除雪車は台数もオペレーターも少ないから 事故起きる前にやむを得ず閉鎖するしかないわな。
・狭いから際まで除雪必要だが、壁が邪魔で重機で出来ない所は手作業、 除雪後に融雪剤を撒けば良いだけだが、撒く車輌も見当たらない。 タイヤショベルでダンプへ積み込んでいるが、もっと押し纏めてから積めば良いし ダンプも道なり真っ直ぐじゃ無くて、なるべく道路上で横になるように頭振ってやれば、 積込しやすい。 それら全てが出来ていないからこうなるわけです。
・道路も陸上部分は問題無いが、橋になっている部分は凍ったままというのが良くあるので、高架道路は橋と一緒という事でしょう。 気温が上がらなければ、冷たい空気が道路の上だけでは無く、道路の下を通るのが続く分、雪溶けには時間がかかってしまうでしょうね。
・中央環状線の地下と地上を結ぶ坂の部分は今からでも、防音壁を伸ばすような形で雪よけ作れないものかなと思います。 あるいは遠赤外線式の融雪装置付けるとか。採算性に問題あるでしょうけど、これだけ影響があるなら、何らかの対策は取ってほしいところです。
・1980年ごろだと思うけれど東京が大雪に襲われ、首都高を完全通行止めにしたことがあったけれど、その後雪が止んだあと10日~2週間ぐらい除雪が出来ず首都高閉鎖になってしまった。そのときの反省として雪が降ってきたとき通行止めにせず車を走らせた方がそのことによる除雪効果が期待できたのでは、そうゆう意味では完全通行止めは不正解だったのではとゆうのが公団の見解だったような気がする
・雪国と違って首都圏では降雪中でも夏タイヤで走る人、仕事で止む得ず夏タイヤのまま走行する人、FF車の後輪に滑り止めを装着している人などそもそも常識外れな対応をする人が居ます。加えて首都高速は入り口が交差点付近にあったりしてタイヤの検問をしても車を戻せない等の問題があるので、首都高入口閉鎖をするのは仕方の無いところ。ですが、首都高速を中心に全面的に通行止めにした事が問題だったのでは? 首都高速入口閉鎖は止む無しとしても流入する幹線高速の手前首都高速への流入時に冬タイヤ装着規制を行い装着車のみを一定数流せばこんな事にならなかったのではと思いますが。
・首都高は高架で凍結しやすい上、カーブ半径、アップダウンが多い、車線の幅が狭いので、積雪時の安全マージンがあまりにも低いですよね。
通常、雪道だとスタッドレスを履いていても、滑る前提で走り、滑った場合リカバリーが効くように走りますが、首都高の場合、立て直す前に、壁か隣の車線の車に接触しそう…
・本当に首都高ってたまに使うと、普通の高速道路の3倍位気疲れします。左から合流してもすぐに一番右車線まで車線変更しなきゃいけないとか…雨の夜だとさらにその倍位神経すりへります。スタッドレス履いていても、絶対に雪では首都高使いません。VRゴーグル付けてゲームしてる感覚を、リアルで体感できる様な構造ってアリなんですかねぇ…ノーマルタイヤでスタックしてる先行車が、カーブの先にいてもおかしくない雪の首都高…マジで恐い。
・てか高架下に捨てればいいだけのこと
そういう場所を、設置してさ。ロータリーで吹き飛ばすなら粉雪になるし
ショベルカーで持ち上げて落とすとなると塊の衝撃で、いくらスベース作っても地面が割れかねないが。
積雪は珍しいけど、豪雨は珍しくなく、その時に落とせるような仕組みをもつくっておいて、それを利用すれば良い。
・1980年ごろだと思うけれど東京が大雪に襲われ、首都高を完全通行止めにしたことがあったけれど、その後雪が止んだあと10日~2週間ぐらい除雪が出来ず首都高閉鎖になってしまった。そのときの反省として雪が降ってきたとき通行止めにせず車を走らせた方がそのことによる除雪効果が期待できたのでは、そうゆう意味では完全通行止めは不正解だったのではとゆうのが公団の見解だったような気がする
・車を走らせればある程度雪は溶ける。残雪が多ければチェーン規制をして走らせれば良い。その方が手間暇かけずに融雪できる。特に首都高はその方が効率的である。少しは雪国の交通体制を見習った方が良いのではないか。
・北国の高速道には除雪した雪をダンプに直接乗せるロータリー型除雪車や凍結した路面の氷を解かす為に融雪剤を用意しているが首都高には除雪車や融雪剤と融雪剤を散布する専用の車両をどうやら用意していない様だ・雪対策より天下りのキャリアの為に金を使い続ける事を優先して・10年に一度の雪対策の為に金を掛けられないと思って居るのならこれからも首都高では雪が降る度に追突事故や渋滞が起きる・金を取って居る以上用意するのは首都高の義務だと思うが
・千葉にゆうパックを愛知から発送して、 6日夜に届く様に指定した。 5日の朝に出した際は、遅延するかもとか何も言われず引き受けされた。 本来なら、発送の際に一言あるべきでは?と思って悶々としてしまう。 正直、関東が雪が凄くなる予報も、5日の午後のニュースまで知らなかった。 雪の遅延は仕方のないことだし、自然にはどうしようもできないのはわかるので、 遅れてること自体は何もいうつもりはないが、発送の際に何も言われなかったことや、追跡のページが5日の夕方から全く動きがないことなど、不安も正直ある(T . T) 作業してくださってる皆様には感謝しながら、荷物も無事届くことを願いたい。
・今、東名から首都高を走ってきましたが、反対車線は通行止めとなっていました。 ショベルカーが雪をすくってダンプに載せていました。 それ以外のところも、凍った雪の部分を人力で削ったりしていました。 まだまだ、開通までは時間がかかりそうと感じました。
・まず今回の通行止に対して「こんなんで止めるの?」とか「早く解除しろよ」という批判的な声が多いと感じた。 でも雪に弱いのは交通管理社だけでなく雪道に不慣れなドライバーにも言えること。 ノーマルタイヤで北陸や関東甲信を走ってスリップ事故を起こしたりスタックしたりとメチャクチャな事態になっていた。 そうなれば事故が事故を呼び、どんどん渋滞して追突事故のオンパレード。そうなることが目に見えてたから通行止にしたのだと思う。
・首都高サイトの規制情報を見ると、現時点でも想像より凄いことになっているんですね。 1号(上野線)、2号、5号、中環(大井南〜江北)は上下共に閉鎖。 都内の水道管路の耐震継手化は45%(東京都水道局サイト)だと言うし、一日の積雪で首都高が使えない構造。 荒川は「氾濫すれば「首都水没」ともいえる被害が想定され「日本一危険な川」とも言われています。(NHK)」。 長年住んでいる東京ですが、言われているより遙かに脆弱な首都なんだと再認識しました。
・走らせていた方が積もらなかったんじゃないかな
今こそチェーン規制中に夏タイヤでスリップしたとかスタッドレスタイヤ履いてない、チェーンつけてない車を法律で正しく罰した方がいいのでは?
前例を作れば無理して車乗る人減らせるんじゃない?
ちゃんと減点して罰金取って処罰しましょう
・交通量を制限して、公団のパトロールカーで先導してワザと渋滞起こせば、あれくらいの雪は車の熱ですぐ溶けます。まぁ雪の予報でスタッドレスを履いていなくて事故をした場合、罰金と違反点数を多く取ればいい。ある意味、安全運転義務違反ですからね。知らなかったじゃ済まされない話しです。
・高架橋はコンクリートや鉄骨で出来ているので、冷えて雪が解けにくいのです。 一般道でも、アスファルト区間は雪は解けていますが、橋梁区間に差し掛かると凍っている事があり、注意が必要です。
・普段なら車が走って雪が拡散したり溶けるからあまり問題にならないが、 早く通行止めにして車が走らないから、普通に雪が積もって、全て人力除雪 お陰で、解除まで1日余分に掛かった。
もっといいやり方を考えないと駄目。 スタッドレス車の通行は認めるべきです。
夏タイヤでスタックした人に違反切符切って欲しい。
・日本も冬タイヤ税を取るべき。冬タイヤを購入したら返金するようにすれば、夏タイヤのままの車は激減するだろう。冬タイヤに変えない人は税金なので国庫に入れるだけなのでみんなが得する。いまはスタッドレスも高いから20万くらいの税金を取るべきだ
・毎回思うけど、雪が積もってから雪かきするから、溜まるのでは? 降ってる時から、除雪剤を1時間おきにでも撒いて、少しでも車を走らせておけば 積もる事ないのに 入り口でタイヤチェックして、スタッドレス以外を通行止めにすれば、スタックする事も少なくなるし
通行料ばかり上げないで、少しは利用しやすい道にすれば? 高っかい料金とるなら、こういう時こそ 仕事して欲しいですね
・高度経済成長期に東京五輪に向けて突貫工事で作られた首都高速 そこから無数に枝分かれし今の姿に・・・
当時、これほどの交通量を予測できていたか
ブラインドコーナーの連続 無秩序な合流と分岐が右から左から 路肩はなく、事故でも起これば一瞬で"有料駐車場"と化す始末
今となっては世界最大規模の欠陥道路と言ってもいい
雪に弱い云々の前に、根本的な対策をした方が良い 一度取り壊して新たに作り直すとか、途方もない計画になるだろうが長い目で見れば管理する側利用する側双方にメリットがあるように思う 地中化なんて話もどうなってるのか知らないけど、未来のために思い切ったことをしないと
・昨日朝の番組でのインタビューで大型トラックドライバーが「早く止めすぎ」と怒ってたが、タイミングとしては賢明な判断だったと思う。 ノーマルタイヤで問題なく走行できる路面状態にしてからの開通だと思うので、時間掛かってるのも仕方ないと思う。
・それにしても車を利用する人にとっては、めちゃくちゃです。遅すぎると思います。1日雪が降っただけですよ。段階的に通行止めを解除しても、その先がまだ通行止めのため、行ってみると高速は大渋滞で、ドライバーはふらふらです。だからそれでまた事故も起きる。もはや「高速」ではない。お金を返してほしい。
・地面と接地していないので橋は冷えます。 それでも、車が走ればその熱でかなり溶けてしまいます。 今回のように路肩の雪まで綺麗にしないと通さないのは初めて?とても珍しいと思うのですが。 ノーマルタイヤで夏と同じようにスピード出して車間距離詰めて走れる状況にしないと開通させないのは、頭がどうかしてるとしか思えません。
・ある意味、車が走ってることで雪が積もりにくく、路面に付いた雪が溶けやすくなる作用もあるからね 完全通行止めにするとその作用もなくなるから、積もり放題 高架だから地熱が作用せず、積もるペースも早いだろう あとは積もった雪を集めても捨てる場所がないという問題もあるし 河川の上に作ったルートは最悪そのまま下に捨てることはできても、道路上に作ったルートはそうはいかない 都市高速ゆえの悩みだな
・たまに思うのだけど、アスファルトや道路標示を焼くときのバーナーなんかで、ポイント的にざーっと溶かしてしまう(あわよくば蒸発させる)なんかは難しいのだろうか…まぁ難しいのだろうな…。 とある会社がそういうのを持っていたことで、その前の道だけは凍結してもすぐ溶かしてくれてるんだよね。 まぁ範囲が違いすぎるから仕方ないんだろうけど…。
・首都高をはじめ首都圏のアスファルトって、雨水が表面に溜まらずに下層に染み込むモノになってるんじゃないですかね。アレって豪雨とかには強いけれど、雪の場合は溶けた水もどんどん染み込んじゃうから、水が更に周囲の雪を溶かすって効果も期待出来ない様に思いますね。
以前金沢市でも採用したけれど、消雪装置の水もその場で染み込んじゃって全く効果を殺しちゃうのが後から分かって、「採用したの誰だ!」って問題になってましたよね。
首都高じゃ当然雪より雨対策でしょうから、仕方ないですね。
・通行止めにするという、安易な思考が根本的な原因であり、これからの社会問題にもつながる重大なことと捉えるべきでしょう! スタッドレスタイヤを履いていたら基本的には安全なわけですから、ノーマルタイヤの車だけ高速に入れなければいいことです!大型トラックは、プラスしてチェーン着用にすればいいのでは? 雪の降り始めは、スピードを出さなければ滑りにくいですから、普通に通行していたら除雪に時間がかかることもなかったでしょう! もっと頭を使った判断をしなければ、首都圏ほど混乱を招き続けることになりますよ!
・通販を頼んで、いつもなら関東から関西の自宅まで翌日には届くはずが、まだ関西の営業所にも届いてません。 荷物は急ぎませんので、どうぞ事故なく安全運転で運んで欲しいと思います。 いつも運送屋さんには感謝しています。
・高架道路は地球の熱が伝わらないので仕方がない。道路に熱を伝える熱線みたいなものがあれば別だけど、そんな事すればコストがかかるし高速代が跳ね上がるし熱線で火事になる危険性があるので無理だと思う。
・路線によっては造りが要塞の様になってます。ジャンクションは特にそうですね。高架で川の上とかにもあるからなかなか解けない。今朝はその影響をモロに受けた。どこに行っても大渋滞。もう少し行動を早く対応していたら良かったと後悔してます。
・首都高速は高い料金取ってるんだから、変な所にお金使うより、道路を凍結させないようにヒーターを付けた方が良い。 橋とか吹きさらしの所は断熱材をなぜ使わないのか素人ながら思う。毎年の事だし、雪をナメてるとしか思えない。とある所の市の対応は早かった!あれは素晴らしい。
・一般道でもアスファルトと橋では全然違うし、その差による事故も起こりやすい。 首都高は高低差やカーブ、合流も多いので、念には念を入れた方が良いと思いますよ。
・止めるのは簡単。 2日目まで通行止めが続くとさすがに何のための通行止めだったのかと言われてしまう。各入り口に管理車両止まってるんだからスタッドレスタイヤ規制と速度規制かけて1車線は通らせればいいのにと思う。 ちなみに自分は昨日の朝、神田橋から乗りました。 流れてるところはスイスイで全く問題無かったです。 もちろんスタッドレスタイヤです。
・少しの日が出て溶けても直ぐに夕刻になり気温もぐっと低くなりまた凍りついてしまうのが続くくんですよねー。東京の日陰は。 うちの周りも数日間はそれの繰り返しです。 誰かが本気で雪を除去しない限り続きます…… なのでノーマルタイヤで走行してスピンして他の車を巻き込むよりは通行止めなのかな
・まぁ 溶けるまで 待つしかないだろ そもそも 雪が降る 想定で 作ってないから 路側帯も 狭い… 雪が降る地方は 路側帯を 広くとっている 雪を 寄せる為に… 滅多に 雪が降らない所に 5cm程度の 雪が 積もると 全てが 機能しなくなる 雪が降る地方なら 5cm程度なら 全然 影響ない… 車にしても 雪ふります スタッドレス履いて 下さい…言われても FFなら まだしも FR なんて よっぽど 慣れてないと 走られないし… 必ず チェーンも 用意してる…
・まぁ 溶けるまで 待つしかないだろ そもそも 雪が降る 想定で 作ってないから 路側帯も 狭い… 雪が降る地方は 路側帯を 広くとっている 雪を 寄せる為に… 滅多に 雪が降らない所に 5cm程度の 雪が 積もると 全てが 機能しなくなる 雪が降る地方なら 5cm程度なら 全然 影響ない… 車にしても 雪ふります スタッドレス履いて 下さい…言われても FFなら まだしも FR なんて よっぽど 慣れてないと 走られないし… 必ず チェーンも 用意してる…
・あまりに早くに〜積もって下さいと云わんばかりに融雪剤も撒かずに速攻で通行止めにしてしまうからじゃない?ある程度車両が走ってるとそんなに積もらないわけだし。あと営業車は皆スノータイヤ履いてるし、降雪時は公共交通、緑ナンバーの営業車以外のマイカーなどは、高速走行禁止にするとか、外出禁止とか、法整備すれば、この程度の雪じゃ全然大丈夫でしょう。
・高架は地熱の恩恵受けられないからね。 凍結すると、もうどうしようもない。 それより、首都高は池袋の上りの合流や、上り高松の所の左カーブ。C1環状線外回りの銀座の辺りとか、危ない箇所が沢山ある。 高い通行料取ってるのだから、危ない箇所をどうにかしてくれ。
・高速道路等を通行止めにするのは仕方ないけど 運転者の雪に対する知識が乏し過ぎる。 やはり免許取得での教習所や更新の際に雪道対策を盛り込んだ方が良いのでは? チェーン取付やスノータイヤ交換すらできない人が多過ぎる。
・首都東京の最重要物流インフラが、あれっぽっちの雪で丸2日も通行止め 言い訳の余地のない大失態だね
この人たちは予防的通行止めを実施することで 効率的集中的に除雪できて早く復旧できると言っていたけれど 膨大なカネと時間と人手をかけてなお、復旧のめどさえ立ってないのが現実 そもそも通行止めにせずに普通にクルマを走らせていれば あんな程度の雪は勝手に溶けて、除雪の必要自体ほぼなかっただろう
経験もノウハウもなく、事前の試算もシミュレーションもせず、 高架だからとか路肩が狭いとか、当然に懸念されるべき問題点にも気づかない人たちが 机上の思い付きと想像で決めたんだとよくわかる事例
・スタッドレス履いてるから、大丈夫だというのはおかしい。雪道では、通常より速度を抑えて、ブレーキも早めに少しずつ減速しなければいけない。スタート時も急加速なんて、もっての外、冬場はCMで適正な雪道の運転の仕方を流すしか無いと思う。
・最近のオールシーズンタイヤはかなり性能が良いらしいから、これからはそっちを標準にした方が良いのかもね。あと、傾斜なので危ないところはロードヒーティング入れるとかしないと、どうしようもないかもね。
・首都高もそうですが、都内は雪カキはできますが、 持っていく先がないのが、問題点ですよね。 道端の側溝も、網目のふたではなく、埋められる(閉じられる)ことが多く 雪を流せない。結局道端においておかれ、固まる・・・。
高速道路上は、雪国の様に、融水を出せるシステムを作っておけばいいのにな。
・こればかりは仕方ないね 首都高は路側帯が狭くて 除雪した雪の逃し場所がない上に 何に1回あるかないかの大雪のために 多くの除雪車を用意しておくわけにもいかず ロードヒーティングを備えるのもコストが合わない
・>アスファルトが焼けない溶けないくらいの高温ヒーターを車体下に5メーターくらい装備した除雪ってできないもんなのかな? >通ると水になり乾かす的な
除雪方法での誤解、雪を溶かそうなんて考えてはいけない。大変な熱量が必要です。隣の人が散水栓からホース繋いで道路に撒いていた。翌朝凍結して余計大変な事になってた。
・こればかりは仕方ないね 首都高は路側帯が狭くて 除雪した雪の逃し場所がない上に 何に1回あるかないかの大雪のために 多くの除雪車を用意しておくわけにもいかず ロードヒーティングを備えるのもコストが合わない
・>アスファルトが焼けない溶けないくらいの高温ヒーターを車体下に5メーターくらい装備した除雪ってできないもんなのかな? >通ると水になり乾かす的な
除雪方法での誤解、雪を溶かそうなんて考えてはいけない。大変な熱量が必要です。隣の人が散水栓からホース繋いで道路に撒いていた。翌朝凍結して余計大変な事になってた。
・今朝のニュースで見ましたが、首都高の除雪作業を人の手で作業しているのを見て唖然としました。 昭和ならともかく、令和の時代に手作業はあり得んでしょう!。 早々雪による災害に見舞われ無いとはいえ、作業車ぐらいは設備した方がよろしいのでは?。
・これは、田舎道でも同じ! 日陰は溶けずに凍結してますからね! チャリンコだとスッテンコロリン! だいたい凍結する場所は、頭に入っているので手前で一旦降りてそろーりそろーりと。 それでも、アイススケート場化してますから! 皆さんも!ご安全に!
・橋梁と同じで高架は上からも下からも冷気の影響を受けるので、凍りやすく解けにくい、雪だって同じ。 あの道幅で塀に囲まれた状態ではなかなか復旧しないでしょう。 雪国の高速道路はあらかじめ雪をどけるスペースがあり、凍結防止剤をまく車が用意してありますが、その頻度から首都高は用意してないでしょうね。 そんな所をノーマルタイヤで乗り込もうとするならまさに自殺行為です。 あとはあれだけ道路網が入り組んでいると、スタッドレスタイヤの検問も設けにくいですし、それだけで大渋滞になってしまいますからね。 東京都はもっと降雪時の対策マニュアルを前もって作成して周知すべきだと思います。
・結果論ですが通行止めにするのが早かった分、積雪が多くなってしまったように思います。 判断は難しいですが大動脈がこれだけマヒすると影響も甚大です。 除雪にあたった方のご苦労には感謝しかありませんが今後に活かして判断をより適切にしていただきたいです。
・ノーマルタイヤで甘く見て走る無法者が居る限り通行止めも仕方ない。自爆ならいいが、雪や凍結は相手に迷惑を掛ける事が多い。公団の方も除雪大変ですが、慌てず安全第一でお願い致します。
・通行止めにして車を1台も通さなきゃ雪溶けないの当たり前じゃん
事故が起きる前に、立ち往生しない為に、っていう理屈はわかるが 通行止めだけでは対策とは言えないだろ 高速乗れない大型トレーラが下道で待機してて大渋滞ってどうなの?
・ビルの上から見えたが、陽が届かず凍結してる箇所を手作業で処理していた。事故防止を第一に考えた対応であろう。防音壁でかなり陽が遮られているように見えるが、仕方ないですね。
・日本の課題かもね 白線付近に雪が残る。融雪剤の影響で道路が白化、ライン認識がし難いまた別に交通量の多さでラインが削られる。先日中央道上り名古屋→岡谷間でACC走行中に何度も車線から外れました
|
![]() |