( 136970 )  2024/02/07 23:48:05  
00

高級腕時計が返ってこない「5本を預けて3800万円ほど…」シェアサービス『トケマッチ』運営会社が解散発表 入金止まり連絡も取れないと怒る利用者の声

MBSニュース 2/7(水) 16:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/865e27f1043010c92876b358bbb091dc5ce79499

 

( 136971 )  2024/02/07 23:48:05  
00

大阪市の合同会社ネオリバースは高級時計のシェアリングサービス「トケマッチ」を提供していたが、突然解散を発表した。

利用者たちには、預けた腕時計が返ってこないという不安の声が広がっている。

利用者の一人は13,000,000円相当のロレックスの時計など5本を預け、月に約42,000円の収入を期待していたが、解散後全く入金がないと訴えている。

また、運営会社からの連絡も取れない状況で、少なくても500人の被害者がいるとされている(要約)

( 136973 )  2024/02/07 23:48:05  
00

MBSニュース 

 

 高級腕時計を人から預かり、それを別の人に貸し出すサービスを展開していた会社が突然解散を発表。預けた腕時計が返ってきていないという利用者に話を聞きました。 

 

 ロレックスなど多くの人が一度は憧れる高級腕時計は、世界的な需要の高まりもあり、価格は年々高騰し続けています。買いたいけど買えない…、そんな人に対して高級時計のシェアリングサービス「トケマッチ」を展開していたのは大阪市の「合同会社ネオリバース」です。高級時計を所有者から預かり、月額制で腕時計を借りたい人への貸し出しを仲介。時計の所有者には預託料が月々支払われるシステムでした。 

 

 しかし、その運営会社が公式サイトで突然解散を発表。時計を預けていた利用者から不安の声があがっています。 

 

 実際に時計を預けているという40代の会社員男性に、河田直也アナウンサーが話を聞きました。 

 

 (河田アナ)「トケマッチのサービスはいつ頃から利用されているのですか?」 

 (利用者)「去年の10月から利用しています。高いものでロレックスのデイトナの無垢モデルという金でできた時計なんですけど、それが1300万円くらい。私は5本を預けていまして、最終的に金額は3800万円ほどです」 

 

 なんとトケマッチに約3800万円分の時計を預けているといいます。でもなぜ高額な腕時計をいくつも預けたのでしょうか? 

 

 (利用者)「はじめの2か月の間は1本しか貸していなかったので、収入が1本分は入っていたんですよ。月4万5000円です。去年の12月にもう最後、時計を預からないという話になっていて、キャンペーンでアマゾンギフトが10万円~15万円もらえるという話だったので、最後だからと思って(追加で)4本を預けてしまった」 

 (河田アナ)「去年末で新たな時計の預かりはしませんよということだったんですね。それはどうしてなのでしょうか?) 

 (利用者)「それは時計が2000本集まるから、これからはレンタルユーザーを見つける方に注力するっていうコメントだったんですよね」 

 (河田アナ)「5本分のレンタルで月々どれくらいの収入が予定されていたのですか?」 

 (利用者)「(月に)42万円です」 

 

 その後、トケマッチからの入金は一切なく、連絡すらとれなくなってしまったといいます。 

 

 (利用者)「当日の入金もなくて、ホームページをずっと見ていたら、いきなりトケマッチ解散っていうふうに書かれていたんですよね。それであー逃げたなって思いましたね」 

 (河田アナ)「今後はどうされる予定ですか?」 

 (利用者)「被害にあった方たちと連絡は取りあっているんですけれど、被害者は少なく見積もっても500人くらいはいるだろうなと思いますね」 

 

 取材班は2月7日朝にも運営会社に取材を申し込みましたが、いまだ返答はありません。預けた高級腕時計は戻ってくるのか、時計のオーナーたちから不安と戸惑いの声が広がっています。 

 

MBSニュース 

 

 

( 136972 )  2024/02/07 23:48:05  
00

(まとめ)高級腕時計を貸し出すサービスについて、利用者や専門家からは疑問や批判の声が相次いでいます。

多くのコメントからは、サービスの信頼性やリスクについて疑問が呈されており、また、貸し手や借り手の考え方や行動にも懐疑的な意見が寄せられています。

また、経営者の意図や事業の実情についての憶測も多く見られます。

全体的に胡散臭さや詐欺の疑いを指摘する声が多く、多くの人がこのサービスに懐疑的な見方をしていることがうかがえます。

( 136974 )  2024/02/07 23:48:05  
00

・このサービスがはじまったときに 

これよく詐欺の手口に使われるやつだよなぁ、と思ってました 

 

持ち逃げされるリスクはもちろん 

戻ってきても傷ついていたり、価値が下がるリスクは絶対にあるなぁと 

 

6ヶ月を目処に返却とか言ってるみたいだけど、その間に時計は全て 

どこかに売却されて時計も精算金もなし、みたいな流れになりそうですよね 

 

徹底的に会社と役員とかを捜査して解明してもらいたいけど、すでにもぬけの殻なんでしょうね 

 

 

・貸すほうも、警戒心がなさすぎです。 

たとえば保険に入っていて必ず1000万円は返ってくるなら 

まだわかりますが、何も時計が返ってくる補償がないのに 

渡すならそりゃ逃げられますよ。 

 

銀行が担保も無しに1000万貸すかと同じレベルです。 

 

1人1000万円でも500人で50億円の儲けですから 

最初から詐欺でしょうね。 

 

経営者は捕まっても、もう時計は無いでおしまいです。 

 

 

・高級時計を買える人からしたら月額数万円なんて大した金額じゃないだろうになんで貸し出しをしてしまったんだろう。 

紛失、傷をつけられるといったリスクと、もらえる金額のリターンが見合ってないとしか思えない。 

とはいえ持ち主に非は無いので、何とか返ってくることを願います。 

 

 

・まともなブランドならシリアルNOを伝える事で盗難品登録をし、メンテナンスに持ち込まれた際に警察に連絡が入ります。 

が、これは正規ディーラーで購入し購入者登録がされている場合。 

しかもすでに善意の第三者に転売されてしまっていると所有権は現在の所有者にあるため返還されません。 

販売業者から遡る事は警察がやるでしょうが、途中に某国の業者が入っているとそこで止まってしまうでしょうね。 

 

 

・倒産や解散の際のリスクは解りきっていたはずです。 

クレバーな諸兄は当然利用しません。 

自分の大切な時計(資産)を身売りして小銭を稼ぐなんてどうかしています。 

至極当然の結果となりましたね。 

 

 

・返却については以下の通りみたいです。 

 

「預託商品は順次、ご登録住所にご返却させていただく流れとなります」と説明。「現時点において弊社の解散手続き及びレンタル中等の事情により、明確なご返却日につきましてはご回答できかねますことをご了承ください。ご返却につきましては本日より6ヶ月を目安として発送手配いたしますが、万一ユーザー側の帰責事由等によりご返却が難しい場合、弊社サービス規約第9条及び所有時計の預託に関する同意書に基づき、損害賠償の金額をお支払いさせていただきます」とし、「預託使用料は2024年1月末(2023年12月分)のお支払いより送金停止とさせていただきます」と理解を求めた。 

 

 

・3800万円相当の腕時計を預けておくだけで月額42万円の収入。年額だと504万円。利回りは年利13.2%。 

こんな利回りで商売が成り立つなら、赤の他人から腕時計を預かって預託料なんて払わないで、事業者自ら借金してでも腕時計を保有してレンタルするはず。 

つまりは、最初から騙すつもりのシステムだったとしか思えない。 

 

 

・数千万の時計帰る人が、たったの月々42万の収入が欲しくて飛びついたのか… 

 

ってか、時計やブランドなんて、本当の商品の価値なんて理解してる人なんて殆どいないし、所有欲が満たされることが一番大きいのだと思うけど、それを「眠らしてるよりは金利見たく金儲けてきむすよ」なんていう会社に渡してしまうなんて…。 

 

ロレックス、カルティエ、エルメス、ティファニーと、手に届く範囲の時計ですが、独身時代に買いました。でも、子供出来たら、チープカシオが一番活躍してます。ただこれらを頑張って買ったことは今でも誇りで、時計を見ると、会社員時代のことを思い出すというか…そうやって手にしたものだから、人に渡して小銭を稼ごうだなんて思いません。 

 

 

・なんか胡散臭いサービスだなと思っていたけど 預かりの保障や貸し出しにおける傷などの補償についても曖昧だし 持ち逃げされたら終わりな仕組みだとは思いましたが  

以前高級車を扱ったスカイカーシェアの腕時計バージョンですね 

あれもどうなったことやら 

 

 

・非常に高価な時計で小遣い稼ぎのつもりだったんだろうけど、どう考えてもこうなる未来しか見えないんだけどなぁ。 

これが事例として初めてなら同情の余地もあるけど、この手の詐偽やトラブル頻出してるのに何故いけると思ったのかが気になる。これは煽りではなく、実際警戒していたのに何故引っ掛かったり、巻き込まれるに至ったのかがわからないと次の被害を無くせないからだ。 

 

 

 

・これ、真面目にビジネスやったとして成り立たせるのはかなり難しくないか?借り手側が返さなかった場合の回収の大変さもあるし。いろんな高級時計をある程度値は張ってもレンタルしたいという需要はかなりニッチそう。 

 

 

・よくもまあ高級品を他人に貸し出せるなあと思いました 

自分なら高級品を他人に貸し出すなんてできませんね 

保証がどうだったか知りませんが、傷をつけられたり、水没させられたりなどのリスクを考えるとこんな真似できません 

そもそもこういうサービスは大抵資金繰りが悪化してお釈迦になることが多いです 

なぜなら他人の物を預かる時点で費用発生、保証費の発生、貸出先がでてこなければ完全に赤字です 

そして自転車操業を繰り返し、最終的には預けたものを勝手に売ってそれで資金捻出と 

今回もそのパターンでしょう 

残念ながら経営者はもうどこかに雲隠れしていて、被害者は泣き寝入りでしょう 

先にも書きましたが、高級品を他人に預けるという時点で危機感なさすぎです 

もう少し世間や似たような業態の過去を調べるべきだったでしょう 

 

 

・時計を処分されていたら相手が捕まっても戻ってこないから泣き寝入りになってしまいますね。ロレックスなんかものによって違うだろうけれど持っているだけで価値が上がるだろうに 

 

 

・このクラスの時計を何本も持つ人がどうして… 

自営業してから色々な話を持ちかけられますが基本は自分で何とかする以外信用しない 

何かする時は最悪のパターンを納得できる時だけですね、その分勝負する前に負けてる事もいっぱいあると思う 

 

 

・こんなサービスを利用しちゃう人っているんだね。 

私はそんな高価な時計は持っていないけどそれでも他人に貸すなんて絶対いやだけどな。 

感性や警戒心といったところの構造が全く・根本的に違うんだろうな。 

傷とか付けられたり、どこの馬の骨ともわからねぇ奴の汚ねぇ垢や汗が付着したりするの、気にならないってのがすごいよ。 

あと、時計によっては磁場なんかも気にしなきゃいけないはずだけど、ちゃんと管理されてるかなんて分からないし。 

大した価値を時計に見いだしてはおらずそんなこと、どうでもいいのかもしれないけど。 

 

 

・同じようなサービス展開してる会社なかった? 

Yahooニュースで宣伝記事載ってて物価高に、高利回り、みたいな謳い文句だったような。 

 

 

高級カーリースとか最近同じようなこと起きてるのになぜ学べないのか… 

 

ポンジスキームとネズミ講は義務教育に追加すべきだね。 

 

 

・確かに、高級時計を持ってる側からしたら「家に置いててもどうせ付けないし、自分が所有権を持ったままお金だけ生んでくれるなら」と欲がのぞいて来ても不思議ではない。 

 

金銭欲も優越感も刺激する天晴れな詐欺やな。 

 

 

・大切な物なら、ひとに預けたり貸したりしちゃダメですよね。 

 

私、G-SHOCKいくつか持ってますけど、触られるのすら嫌だから、ひとに預けるとか貸すとか生理的に無理で考えられないなぁ… 

 

 

・クルマでも同じようことが有ったよな。 

相場より高い車を高利のローンを組まされて 

挙句、本当に自分のクルマがあるのかどうかも分からず 

会社が飛んでしまったやつ。残ったのは高金利のローンだけ。 

 

 

・3800万円相当をポンと投資に回せる人なのに何でこんなに迂闊なのだろう? 

私なんてその5%程度の額の投資でもかなり慎重に行っているが… 

 

つまり3800万円が大金ではない人なのだろうね 

その点は大したものだ 

 

 

 

・これに関して色んな記事を読んだが、 

貸してた人は大勢いても、借りてたって人を全く見ない。 

貸してた人が返却を要請したら、相場より高めの買取額を提示してきたそうだ。 

つまり、頭の弱い貸し手ユーザーからせっせせっせと時計を集めて、少しずつエサをやりながらどんどん売っていたんだろうな。 

返せ返せと騒がれるとマズいから文句ない額で買取を打診。 

 

ローン組んでまで貸し手になったアホもいる様だ。 

まともな頭の持ち主なら、「借り手ユーザーなんているのかな?」と考える。 

引越しでレンタカーを借りるのとは訳が違う。 

不必要なんだから。高級腕時計なんて。 

 

そもそも高級腕時計のオーナーって、レンタルで満足なんてしない。 

「試着してみたい」はあっても、「半年借りてみたい」はまずない。 

所有し、コレクションする物だから。 

 

 

・うまい話には裏があるという典型的な感じもしますけど。 

リスクを考えなかったのでしょうか?と思います。 

 

仮に社長が良くても、従業員や借りる人がみんな良い人と限らないわけだし。 

 

それに「私、高級品持ってますよ」って個人情報を売られる可能性あるのにな… 

 

 

・趣味でいい時計を集めていたがメンテナンスに金がかかり手放した、あの時にこんなシステムあったら利用したか? 

自分の嗜好で集めた物を貸し出すなんて出来ない、やはり投資目的の人を狙った手口だろう。 

ほんとのマニアは貸出はしないと思うよ、 

 

 

・高級腕時計を人から預かり、それを別の人に貸し出すサービスこんな怪しいサービスに高級腕時計をレンタルするなんてどうかしてるとしか言いようがない 

時計に小さな傷1つでもつけば価値が暴落する可能性があるからね 

大切な時計をレンタルしないほうがいいよ 

 

 

・他の記事で「大切な時計だったから何とか返してほしい」ってコメントが載ってたが、そもそも大切なら他人に貸し出したりしないよね。 

結局は欲に目がくらんで失敗した典型。 

ちゃんと運営が続いてたとしても借り物なら気を使わないから傷つけられたり持ち逃げされたりのリスクが大き過ぎる。 

はてさて時計は今何処にあるのやら… 

借りた人間も返し先がないからと借りパクしそうだな。 

 

 

・いやいや、明らかに話がおかしいでしょ。 

2000本も集まってるから来月からは、借りる人だけを募るって。 

すでに大量に集まってるなら、何で最後っ屁だけ増額する必要があるんだ? 

うまく行ってるなら増額の必要ないでしょ 

 

シェアカーもトラブルだらけなのに、換金されやすい時計なんかよく3千万も貸すな。 

 

 

・会社概要 

合同会社ネオリバース 

設立 2020.7.7 

資本金 777万円 

社員数 7名 

所在地 大阪府大阪市中央区常盤町1-4-1-608 

 

これ見て数千万の時計を預けるとかの判断は無いな、しかも7という数字に拘ったりH.Pの謝罪に「トケマッチはサービスを終了しました。これまでご愛嬌ありがとうございました」 

あんまり謝罪に「ご愛嬌」は使わんと思うが、社長は日本人なのだろうか。 

 

 

・どう考えても最初から借りパクが目的の運営方法としか思えないですよ。 

良く考えた詐欺だなと思いますね。 

前に車のこういう版があったが、車よりも簡単に持ち運べるしかも大量に… 

預けた人は残念ながら自業自得のように思いますよ。 

疑ってかからないと、こんな時計の貸し出しなんて普通に考えたら詐欺だなとしか思えないのだから。 

 

 

・高級時計を買うような人が、なぜそれを貸して少額のお金を入手しようとするのでしょうか。身の丈にあっていない買い物をするから揉めるのです。本物のお金持ちなら騒ぎません。 

 

 

・明らかに近年の世界的な中古高級時計の価格暴騰に目をつけたポンジスキームの詐欺ですね。 残念ながら当の時計は既に闇ルートで中国のブローカーに売却されているでしょう。 

 

 

 

・これ借り手がちゃんといれば一応は成立するビジネスではあるんだけどね。 

 

ただ仮に続いたとしても 

多くの問題を抱えるだろうって事もビジネスを始める前にわかり切ってる 

 

ダメージ・故障・返却拒否・勝手な売却・紛失等々 

 

 

・カーリースとかバッグとかブランド品とか、同じように集めてぶっ飛んでるのいくらでもあるじゃん… 

 

どこの誰が始めて運営してるか分からんようなサービスによく出資するよな… 

 

 

・なぜ、いつの時代もこういう詐欺行為が無くならないんでしょうか・・・ 

騙される方もちょっとは気を付けて、上手い話の場合、相手を疑うことをした方がいい・・・楽して儲かるは事って、本当に少ないんですよ 

 

 

・動画見たけど、委託料が月40万円ってさ。。 

年額で10%超える利回りじゃないですか。 

 

そこをおかしいと思えなかったのが本当に残念。 

気の毒だけど、詐欺師の勝ち逃げだよね、これ。 

 

 

・普通、こんな高利回りな運用ができるなら、自社仕入れして貸し出すよ。 

磁気ネックレスや健康器具の信託詐欺で有名なジャパンライフと同じ手法。 

犯罪人引渡し条約の無い国籍の人間が絡み、飛ばれて終わりだね。 

何でこんな怪しい信託物に手を出すのか理解できない。 

 

 

・>キャンペーンでアマゾンギフトが10万円~15万円もらえるという話だったので 

 

なんで2000本の上限に達しそうで、レンタルユーザーを探す方に注力するって言ってんのに、預ける側へサービスするんですかね。 

最後に持ち逃げする為に、かき集めようとしてるのまるわかりかと思うんですが… 

 

 

・少し前にも、高級車で同じような話しがありましたかね。腕時計に何千マンも出しているのに、数万円もらうために怪しいサービスを利用して挙句回収できなくなって困るって、何をしたいのって感じですわ。 

 

 

・この会社は最悪だけどなんで高級時計を貸すのだろうか? 

着けないで貸すならいらないじゃん。 

コレクションや眺めたいなら手元に置いておかないと意味ないじゃん。 

なんで高級時計買ってまで小銭稼ぎで貸出するんだ? 

 

 

・こんなの一本でも預けるのは駄目だろw 

何故に初めから自転車操業詐欺て 

判らないんだよ 

儲け話は全部詐欺だよ詐欺 

預けているだけで儲かるなんて完全に 

詐欺だぞ 

何でそんな事も判らないんだかなぁ 

ほんと俺には考えられない 

 

 

・そんな高価な物をなんで人に貸すかなー? 

傷つけられても嫌なんで他人に預けるなんてできない。 

うまい話はない。色々気をつけないとどこで騙されるかわからないですね。 

 

 

 

・高級時計なんて所有することに意義があると思うので、レンタルで借りるなんて・・・ナンパか合コンか、投資詐欺セミナーの主催者か・・・そんな輩中心になってしまうかと。 

需要と供給のバランスが全く合っていない 

 

 

・6ヶ月のあいだに時計売り払って会社を畳む。経営者は高飛び。もう先が分かるよね。 

 

最初から詐欺目的だったんだろね。時計2000本集まったなら、1本平均50万としても10億くらいか。一生暮らせるから海外に逃げるかねぇ 

 

 

・この会社の社長は確信的詐欺犯。しかもカタギの人間がだけが預けてたのでは無いので今頃血眼になって社長を捜してるな。見つけて時計が無かったら、まあ、後は想像通りかな。 

 

 

・これニュースに取り上げられる前から被害者から話聞いてましたが 

腕時計が大切 大事にするとか言ってて 

高額な腕時計を第三者に貸し出すとか信じられません 

利回り20%って聞きました 

そんな上手い話あるのかな?と思ってたらやっぱりなと 

可哀想だけど自業自得です 

 

 

・何だっけ、個人の所有車をレンタカー?シェアカーリング?みたいなものもありましたよね。 

 

お金にしろ物にしろ、貸したものは返ってこない事が多い。 

学生時代で懲りなければ。 

 

 

・詐欺の典型例だね。そもそも胡散臭いし。さらば森田さん、利用されて、気の毒だな。 

最初は順調にリターンの金が入ってくるんだよ。そこに安心して、さらに投資したのに、飛ばれるんだよね。たいてい投資のリターンがでかい。そんな楽に儲かるわけ無いのにね。騙す人間と騙される人間のマッチング。サギマッチ。 

 

 

・破産手続き取れればワンチャンあるけど、預けたもん横流ししてても損賠でも確定しない限り財務諸表に出るわけじゃないから厳しいかもな。 

 

 

・例え何十本持ってたとしても、気に入って買ったものを他人に貸して預けるなんて…考えられん。 

特に、金無垢なんて貸した日にゃ…キズだらけになって返って来るの見たら、時計に申し訳ない思いになるよ!私ならば。 

 

 

・高級車でも同じようなことがあった。 

たかが月数万に釣られて数千万の品物を預ける思考が理解できない。 

そんなんだったら数千万の物など買わない方がいい。 

 

 

・見るからにわかりやすい詐欺だと思うけど。 

自分の資産を作るのも守るのも、すべて自分の才覚なんだよね。 

 

 

 

・はじめから計画的だったと思う。 

高い勉強代でしたね。 

 

3800万信用貸しで月々40万ちょっとしか戻ってこない。 

時計抜きで考えたらしないような話だと思うんですが。 

 

 

・人から預かり貸し出すって持ち出しゼロで始められるし怪しすぎるw 

 

にしてもよく3800万分も渡したね。 

お金なら躊躇するだろうけど時計なら抵抗なかったのかな。 

 

 

・「時計を人に貸す」という考えが分からん。 

借りるやつも見栄っ張りやし、貸す方は何? 

傷ついてもイヤやし、ましてやどんな使い方されるか分からんやん。 

 

預ける方も預ける方やで、これはほんまに。 

預けていくらもらえるんよ、小銭やろ。 

どんだけ欲深いん…笑 

 

 

・3800万もの時計は普通預けへんやろ。 

そういった時計は、少しでも傷がつこうものなら一気に価値が下がるのに、どこの誰とも知らんやつに貸しだすとか有りえへん。 

 

 

・時計が帰ってこない人は気の毒ではあるけれど、欲をかきすぎて自滅する、昔話の悪いじいさんみたいな感じはある 

 

 

・製造番号で一時的に流れたところは分かったって、海外に流れているだろうから、残念ながらそこから先はわかりそうにもないな。 

 

 

・貸す方は少しは小遣い稼ぎになると思って貸したんだろうな。 

そもそもこんな高級時計を持っている人が、そんな小銭稼ぎをやろうと思うのが私には理解不能。 

 

 

・謝罪文で吹いたw 

×「これまでご愛嬌ありがとうございました」 

〇「これまでご愛顧ありがとうございました」 

 

ところで、金無垢のロレックスをシェアサービスに差し出すか!? 

金無垢表面は柔らかいから傷だらけになるので、貸し手も借り手も普通なら存在しえない。 

ちなみにコノ被害に遭ったと申告すれば高級腕時計分の資産償却・税金逃れは出来るよね 

 

被害申告者さえ怪しく思えてくる…。 

 

 

・これは危険すぎるでしょ。 

時計がぶっ壊されたり、すり替えられたり、中身のパーツ抜かれたりいくらでも想像がつく 

 

 

・他人のだからって、自分の物より丁寧に扱われない可能性が有るのに貸出せるのがスゴイ。 

 

 

 

・素人考えだけど、高級腕時計ってコレクターズアイテムだから、傷ついたりして価値が下がるような事はしないと思ってた。 

 

他にもブランド品や車を貸すっていうのがあるけれど、自分の物を見ず知らずの人によく貸せるなって思う。 

私は絶対にイヤ。気持ち悪い。 

 

 

・このサービスって高級車カーシェア投資と同じく最初からヤバいってみんな言ってたと思うけど。 

同情の余地はないかな。 

 

 

・普通に考えて胡散臭いのが丸見えなのに良く信じるわ。  

騙す方が悪いのは当然、騙される方にも問題あるわ。  

そんな簡単に金儲け出来ないって事。 

 

 

・レンタルすらしてないでしょうね。最初から売却目的で時計を掻き集めて予定額に達したらサヨナラです。残念ながら時計は返って来ないでしょう。 

 

 

・うまい話には裏がある。 

なんでそんなに皆簡単に儲け話に乗るのかな…? 

自分の知り合いも投資で一儲けする話に乗って3千万詐欺にあった人居るけど、自業自得だよね。 

 

 

・3,800万円分の時計を預けて月に42万円の収入って時点で怪しさしかないよね。 

欲の皮がつっぱりすぎかな。 

 

 

・まあ、いろいろなシーン(ビジネスなどでハッタリとか?)で需要はあるのだろうが、高級腕時計をレンタルする人はダサいと感じます。 

 

 

・そんな高額な時計、よく貸したねとしか…。 

他人の会社に預けて、更に知らない人に貸し出しなんて、そもそも気持ち悪いし怪しさしかないよ。 

 

 

・レンタルの高級時計で見栄を張る、しょせんそのレベルのユーザーですから、破綻するのは至極当然かなと思います。 

 

 

・見たことあるけど興味は無かったなぁ。 

自分の物を他人に貸したくはないし、怪しい感じだった。 

傷付けられるのも嫌だしね。 

 

 

 

・大変お気の毒様ですかね 

まあ普通貸し出ししませんが大事な物なら 

5本預ける? 

くれてあげたも同然ですな 

 

 

・不思議だ。 

自分にとってそんな「お宝」の品物を(たとえ貸す目的であっても)何故手放すのか?持っているだけではなくさらに金を産ませようと欲をかいたしっぺ返しだ。正直言って「ザマア」と言いたい。 

 

 

・高級時計を他人に使わせるなんて太っ腹だよね 

私なら自分の下着を他人に貸すくらいやりたくないけど 

 

 

・多分、お客から借りた時計を担保に 

現金を借りてそれで投資をしてたけど 

失敗して計画倒産した感じだろうね。 

 

 

・はなから怪しいとわかるんだから、貸す方も、精巧な贋作を貸しておけば良かったですね。 

 

 

・漫画「クロサギ」を思わせるほど、詐欺っぽいサービス。これに乗るような人でも高級時計が買えるんだな…。 

 

 

・年利換算で13%もバックできるって言ってんのに、経済規模が小規模なのを前提とする合同会社形態でやってるトコ怪しと思わないのかしら 

 

 

・どう考えても胡散臭いのになんで騙されちゃうのかしら…謎 

自分ならウン千万円の時計を他人に触られたくないわ〜。いや持ってませんが! 

 

 

・そんなに高価な時計を何本も持ってるいるのに、こんな小銭稼ぎをするなんて、ほんとは貧乏なんですかね? 

 

 

・お金持ちはありとあらゆる税金対策と儲けの手段を探して、それを餌にする悪いやつらがいるだなと感心する 

 

 

 

・クルマのシェアか何かでも同じような詐欺なかったっけ? 

詐欺師は徹底的に潰さないとダメですよ?ってか政治家がアレでは罰則強化も無理ですかね?( ̄▽ ̄;) 

 

 

・こんなのよく信用しましたね。 

残念ですが、時計は戻って来ないでしょうね。 

代金さえ戻るかどうか怪しいものです。 

 

 

・こういうの前に高級車であったでしょ。自分の資産をどこの誰ともわからない他人に預けない! 

 

 

・別記事でこのためにローン組んで買った、大切な時計なので〜って方が出てました。 

大切ってなんだろう? 

 

 

・返す予定だった。時計はもうない。 

破産するんで。返す予定です。 

内申最初からわかってました。 

 

あとなんか言い訳ありますかね。 

 

 

・預けたものを返せばいいだけなのに不思議だよねえ。 

その時計はどこ行ったんでしょうねえ。 

 

 

・キャンペーンでアマゾンギフトが10万円~15万円もらえる時点で怪しいと思わないと、欲を出すからこうなる。 

 

 

・>私は5本を預けていまして、最終的に金額は3800万円ほどです。 

 

まぁ計画倒産で金持って飛んだ会社も、そこに預けてた人も、一般人じゃなさそうだなw 

 

 

・これ、返却のときにスーパーコピー品にスリ替えられてたらとか、いろんなリスクありすぎだろ! 

 

 

・趣味の物をシェアするなんて自分はできない。 

大切だから見せるのも嫌かも。 

 

 

 

 
 

IMAGE