( 136990 )  2024/02/08 00:09:16  
00

配当だけで378万円のスゴ腕投資家「日経平均、5月以降に最高値3万8915円突破の可能性」株高トレンドは5年、10年と続いていく

みんかぶマガジン 2/7(水) 17:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1f6139b27873307faf8945a3a0950519eb7edaf7

 

( 136991 )  2024/02/08 00:09:16  
00

新NISAが始まるタイミングで長期株式投資の重要性が強調されています。

2023年の日経平均株価の上昇とインフレによる影響、そして国際情勢の変化を踏まえ、長期的なスパンでの投資と資金の受け皿としての日本市場の可能性が示唆されています。

また、投資未経験者に向けて資産形成の重要性や家計簿の管理、収入の一部を毎月貯金することの重要性が説かれています。

(要約)

( 136993 )  2024/02/08 00:09:16  
00

AdobeStock 

 

 新NISAがついにスタートした。このタイミングで投資を始めた人もいれば、未だ挑戦に踏み切れていない人もいるだろう。たしかに最初の1歩は怖い。みんかぶプレミアム特集「日経4万円時代の歩き方」第7回は配当だけで378万円の収入を得るスゴ腕投資家「長期株式投資」氏に「投資初心者がどうどう新NISAと戦うべきか」を解説してもらったーー。 

 

 2023年の日経平均株価は約28%の上昇とアベノミクス相場以来の上昇率となりました。一般に株式というアセットクラスの平均的な期待リターンは6%強と言われていますので、昨年のような突出したリターンが複数年に渡って続くというのは考えにくいと認識しています。2024年に入ってからも日経平均株価は好調で過熱感のある相場となっています。どこかで調整が入ってもおかしくなく、突発的な暴落には警戒しておく必要があるでしょう。 

 

 短期的な株価の動きは需給で形成されるため、目先の株価が上がるか下がるについて精度の高い予測をすることは不可能だと考えています。しかし、企業の利益水準(日経平均EPS)と投資家の期待(日経平均PER)から、ある程度想定される値幅を把握しておくは可能だと認識しています。例えば、ここ10年間における日経平均の予想PERは、コロナ禍という特殊要因を除けば、概ね12倍~17倍程度で推移しています。日経平均株価なら、2万7000円から3万8250円程度の値幅となります。つまり、過去の歴史を踏まえれば、この値幅内でどのように動いても特に驚きはありません。また、3月決算の企業が5月頃に発表する次期の業績予想が今期よりもよいものとなれば、バブル時の最高値3万8915円を超える株価もあり得ると考えています。 

 

 最近、物価の高騰について、スーパーでの買い物や外食の際に身をもって実感している読者も多いのではないでしょうか。現在のインフレは、主に原材料価格の上昇によるコストプッシュ型となっています。そのため、目先の景気がどうあれインフレは避けられなくなってきています。このインフレが続けば、価格上昇分だけ企業の売上高も上昇します。利益のボリュームも大きくなり、1株利益の上昇につながります。株価は長期的には業績に連動しますので、インフレによって、長い目で見れば株価も上昇すると考えられます。 

 

 また、2022年のロシアによるウクライナ侵攻で国際政治の地図は一変しました。かつての東西冷戦のような単純さはないものの、国際関係論上、日本はいわゆる西側諸国における最重要国家の一つとなっています。これまで東側に流れ込んでいた資金がアジアでは日本に流れ込むことも考えられます。 

 

 上記のようなインフレや国際情勢を踏まえて5年、10年という長期的なスパンで日本市場を捉えたときには、資金の受け皿として機能し、株価は上昇傾向が続くのではないかと考えます。 

 

 

 さて、そんな株式市場の中で新NISAがスタートしました。「興味はあるけど、何をしたらいいかわからない」という投資未経験者も多いのではないでしょうか。 

 

 資産形成には収入の範囲内で生活することが必須です。まずは家計簿をつけることにより、何にいくら使っているのかを把握することが第一となります。支出の透明化により投資資金を捻出することは、投資を長く続けられる環境を作ることを意味し、このことは最も重要と言っても過言ではありません。 

 

 資産形成の王道本として『バビロンの大富豪』(ジョージ・S・クレイソン/グスコー出版)という本があります。そこで推奨されているのは「最低でも収入の十分の一を貯める」ことです。つまり、日本人の年収の中央値である、年収350万円であれば最低でもその十分の一である35万円/年、1カ月換算で最低も2万9167円を毎月貯蓄する必要があります。これができていなければ、持続的な投資環境が整っていませんので、まずは家計簿を確認の上で優先順位の低い支出を削減し、最低でも収入の十分の一を確保できるようになりましょう。これが最優先事項です。 

 

長期株式投資 

 

 

( 136992 )  2024/02/08 00:09:16  
00

日本の株価の動向に関する意見や予測をまとめると、以下のような傾向や論調が見られます。

 

 

・現在の株価は過去のバブル期に達する可能性があるとの楽観的な見方もあれば、一部の人々は懐疑的で、「バブル崩壊前の歴史的な事象」と比較して慎重な姿勢をとる意見も見られます。

 

 

・株価は今後も上昇トレンドが続くと信じる人々と、バブル崩壊や暴落を心配する人々が存在し、将来を占う意見は分かれています。

 

 

・収益を目指す人は株価上昇を期待し、逆にリスクを恐れる人は慎重な姿勢を取ります。

 

 

・投資資産が増加する一方で、物価や金利の変動に対する不安も見られます。

 

 

・配当に注目している人々もおり、その金額について驚いたり、疑問を持つ声もあります。

 

 

・さまざまな政治や経済の要因が株価に影響すると危惧する声や、過去の事例から学ぶべきだと指摘する意見も見られます。

 

 

以上のように、意見は多様であり、将来の株価動向に対する予測や見解については様々な立場があります。

(まとめ)

( 136994 )  2024/02/08 00:09:16  
00

・昨年春に年末には38000円になるとの話があったけどようやく36000円ぐらいになったので早くても6月以降じゃないかと思っています。その後は夏枯れ相場で下がる事はあってもそうは上がらないと思いますね。買いは人が買わない時で現在の様に株価が上がっては買いは慎重に判断した方が良い。 

 

 

・「この株は〇〇円まで上がる!」と公で言うメリットは、皆がそれに釣られて買うことで株価が上がり、その間に言った張本人は売り抜けれること。 

 

昔からSNSで情報発信する有名な投資家がやる手法です。 

 

明日の天気すら当てることができないのに、このトレンドが5‐10年続くなんて当てることは神様以外いませんよ。 

 

皆さん気を付けて下さいね。 

 

 

・みんなは上がる方に賭けてるから、今、投資してるわけでしょう? 

下がる方に賭けてる人なんているの? 

 

昔と今で違うのは企業は株主還元に積極的で、 

(海外投資家の呼び水になっている)東証の要請もあって、早々、簡単には崩れない相場の基礎なり、土台固めが出来上がりつつあるので、日経平均は今後も5年、10年と緩やかに上昇して行くものと思われます。 

 

これは新NISAでも積み立てた分の複利が将来何%になると数字で説明されているので、根拠のない仮説は立てません、根拠があるからこそ、それがしっかり今の日経平均株価に反映されているのです。 

 

何年サイクルで暴落が来るとかのたぐいも、オカルトでしかないと、過去の出来事は未来を図るモノサシではないので、下がる下がる言うよりは、上がる方に自分なら賭けるな 

 

 

・日本株の上昇は続かないと見ている。 

コロナによる世界的なインフレが輸入を介して日本にももたらされて、30年続いたデフレから脱却したとする見立てで海外勢が日本株を押し上げているが、日本は再びデフレに戻ると考えている。よって株も元の位置に戻ると。 

理由は世界的な高インフレが落ち着いてきた事。日本は少子高齢化で消費が伸びにくく需給バランスは供給超過にならざるを得ず、海外からのインフレ輸入が収まれば日本単独でインフレを継続させる力はなく自然とデフレに戻ると考える。 

更に言えば中国が不動産バブルの崩壊でデフレに突入しており、貿易量の多い日本は中国からのデフレを輸入することになる。外食産業では既に値下げに動いているところもある。食料品もステルス値下げというのだろうか、値段据え置きで内容量をアップしているものがスーパーでちらほら見受けられる。 

デフレ社会で株価上昇・給料アップ・景気浮揚・・・は無い。 

 

 

・今年はN225は4万タッチするかもしれない。 

でも突き抜けるのはちょっと考えにくいな。 

恐らく年後半は円高になるだろうから。 

ドル130円ぐらいは覚悟してる。 

3月に向けて少しポジション落として、 

4-6月は円を厚く持とうと思う。 

 

 

・ようやく、配当と分配金の年間合計が50万円超えた 

 

まぁ、近々、日本の史上最高値超えて来るのはほぼ確実やろうな 

余程のアクシデントがなければ、ただ、アメリカがやらかした、中国がやらかしたなどアクシデントがあったとしても、最高値超えるのは時間の問題だと思う 

 

今まではデフレマインドで株価が抑えられてただけで、市場に流通するマネーストックはバブル期とは6倍違うから、 

逆に言えば、インフレ止めて!って言っても止まらないのと同じだよ 

 

そして、慣性の法則のように力が加わらなかったらトレンドも変わらないけど、これだけ大きなトレンドが変わると=相当強い変化があったということだから、これがまた下落に変わるにも相当強い環境変化が必要 

 

ぶっちゃけ、リーマンショックがまた起こった程度では変わらんよ 

 

絶対ではないけど、5‐10年上昇トレンドが続く可能性はかなり高い 

 

 

・リーマン後の2010年にCFD取引が開始されて以来、危ない、騙されるなと言われ続けてきたが、私はこの取引の配当だけで11年間年平均52%得ている。 

コロナで一部損切りしてしまったしその翌年から毎年リセットされてしまうようになったが、9月にロールオーバーして昨年の配当は72%を超えたしキャピタルゲインも150%を超えた。 

偶々かもしれないが、今年は配当だけで1300万円は行くと思う。 

新NISAは適用外だが、多くの人にお勧めしたい。 

 

 

・もう、投資をしないのはスマホを持たない人と同じくらい時代に取り残されることになる。潮目が完全に変わった。お金が無いからやらないと言う人、お金がないから投資をするんです。投資信託は100円から始めることが出来ます。手数料が安いネットで口座を作り、手数料が安いアメリカのSP500に連動したインデックス投資を毎月買えば良いだけ。ニーサでやれば利益が出て売却した時に課税もされないって。やらない手はない。アメリカは先進国の中で唯一人口増えてるし、新しい技術も生まれやすい土壌がある。マーケットも世界だし。もう、日本は人口が増えないから小福祉大負担にならざるを得ない。アメリカ同様に自分で考えてお金に働かせないと! 

 

 

・新NISAのおかげで、貯蓄から投資に回って株高を成し遂げているという理解ですが、金利上がっても、現在の株高維持できるのかどうかさえ理解していない私みたいな人間が投資しています。 

なので、明日何が起こるかわからないって思ってますから、全ツッパはやめて、ちゃんと現金も持ちましょうってことです 

 

 

・アメリカ株の投資信託で毎月配当してるもので 

年利10%とかある 

4000万円を投資すれば、年間配当400万はある 

アメリカ株が今後も伸びると思えば投資すれば 

かなりの余裕資金になれる 

 

 

 

・いつ落ちるのかなとベア型投信を買っています。ベア型は減価があるので長期的には不利です。1年間で1割くらいの減価です。今迄500万ほどやられています。海外投資家が引いてくれれば良いのに買われます。上がれば下がるでしょう。 

 

 

・配当で378万円稼ぐより、キャピタルゲインで378万稼ぐ方がいいと思う。 

てかはじめてから半年くらいだが個別株してみて思うのは・・・配当や優待はボーナスやおまけみたいなもんや! 

いかにキャピタルゲインで元金を底上げし続けれるかができないと!! 

 

自分のような下手でも素人でも初心者でも、今の地合いは最強で・・・今週だけでも200万円ほど稼げました! 

 

 

・私は勝負弱く株で損をし続けて、もう向いてないと思い配当のいい絶対潰れないと思うメガバンクや携帯会社をできるだけ買い込んでたら、現在配当は年400万円を超えています。この人は全然大したことないと思うのですけどどうなんでしょう。この程度で他人さまにどうこう言えるレベルではないと思うのですけど。 

 

 

・株は遊びで1〜2銘柄にしといて、本命は「投資信託」一存でいいと思う 

オルカンとSP500、AB-D(NISAならAB-E)に一括突っ込んで寝て待てばいい 

もちろん積立もいいですが、要は長く続けられるか?ですかね 

 

 

・今、日本株を買いまくっているのは中国勢主体だそうだから、今より10%ぐらい買い進むのは、彼らが本気なら朝飯前でしょう。日本円は対人民元でもこの3年ほどで20%以上下がっているから、彼らから見れば日本株は安値です。 

 

一方で「上がり続ける株」はなく、何かのきっかけで暴落もあるでしょう。 

 

例えばトランプさんは「大統領になったら中国製品に60%関税」と言っています。これは中国製完成品や部品を米へ輸出メーカー直撃弾。日鉄のUSスチール買収も破談。 

 

ウクライナ情勢もアメリカ支援が議会共和党妨害で途絶え、ロシアがキエフ占領となると地政学リスク拡大。 

 

一番危ないのは、黒電話が気まぐれで日本を飛び越える予定のミサイルをぶっ放したら、うまくいかず日本国内本土落下&迎撃不能ケース。リスク回避で東証暴落もありそう。 

 

岸田ヤケクソ解散&自民下野もありえます。「楽観はほどほどに」でしょうか。 

 

 

・バブル崩壊前に、ある証券会社の部長が、私の上司に株は近々4万円になるとかふんぞり返って言っていた。 その3日後ブラックマンデー(暗黒の月曜日)となりバブルは破裂、それから何十年にもなるが、株価が4万円になることは一度もなかった。 その証券会社も私のいた金融機関も今はもう存在しない。あの証券会社の部長がその後どうなったのか、私は知らない。 

 

 

・最高値更新5月にあるとして1番安くなる時期は? 

日経225買おうと思っている人はあがると思うから買うんだろうけど同じ金額でたくさん買うには下がる時期が必要。 

どのタイミングで買うかは上がる以上に大事なんだよ。 

あっ、積立でコツコツの場合の記事なのか。 

 

 

・>日経平均、5月以降に最高値3万8915円突破「あり得る」 

 

ねんて、せこいことを考えてはいけません。日経平均は遅くて2年後、早ければ来年にも6万円を超えます。5年後、10年後は10万円越えじゃないかな。みんなでそう思えば株価は間違いなく上がります。 

 

 

・とんでもない勢いで投資資産が増えてるけど、同様にとんでもない勢いで物価上がってるからねぇ。老後のためにNISA、IDECOやってるけど、投資限度額にフルベットしておかないと老後の資金が足りない時代になるのかもしれない。 

でも給料はあんまり伸びない。あああ… 

 

 

・記事は胡散臭いが、日経平均が2万7000円から3万8250円へという観測に反対はない。 

ダウの継続的な上昇や、それを後押しする米国経済の伸び。中国がギックリ腰で寝込まないこと、新興国で妙な経済事故を起こさないこと、などの環境が継続するなら、米大統領選挙までに4万円を覗きに行ってもおかしくないと思う。 

だが株高トレンドが5年、10年と続くことは絶対にない。この記者は歴史から何を学んでいるのか甚だ疑問だ。 

 

日本で戦後50年続いた資本主義の仮面をかぶった社会主義が、バブル崩壊やリーマンショック等で演じきれなくなり、欧米型資本主義国家に変貌しつつあることも否めない。 

ひたすらに労働を頑張ればいつかは報われるのが社会主義で、資本参加して金に金を稼がせないと豊かになれないのが資本主義だ。 

貧困が固定化するほどに残酷ではないが、自ら挑戦しない限りは上に上がれない程度に厳しいのが資本主義の正体だと思う。 

 

 

 

・ずっと上がるなんてないよ。どこかで利益確定しないとファンドの配当も払えないからなんだかんだ理由つけて暴落させて投げさせてまた買って。 

「寄せては返す波」「山高ければ谷深し」ということを忘れずに。 

日本は人口減少社会だからアメリカみたいにはいかないよ。今は虎の子を吐き出させるあま~い政策だね。 

 

 

・バブル期超えた後、下がれば今の平成後期、令和世代の責任になるので、今後は失われた令和とか失われた10年って呼び方になるけど、それも認識しての予想なんだろうなぁ。 

 

 

・とりあえずPBR1倍割れ企業が欧州並みに減るまでは日本株はオールドエコノミー中心に騰がると思うよ。まだ割高水準ではない 

 

 

・株高トレンドは5年、10年と続いていく 

何を根拠にそう言えるのか 

それを喜ぶ人を喜んだら良いが もしそうなったらドル円が240円くらいになってそう 

 

 

・国際政治全体の枠組みが変わりつつあるので、前例は参考にならない。 

前例とは1989年を意味する。 

個人的には、日経平均最高値は軽く超えると思っている。 

 

 

・信じられないことだが、cisが言うとおりで上がるものは上がり続けるんだよな 

バブル時の最高値あたりでは売り圧が相当強くなるだろうが、まぁいずれ突破するだろう 

 

 

・>配当だけで378万円のスゴ腕投資家 

 

配当なんて投資額が多ければいくらでも増えるので、配当額が多いからと言って凄腕なんて呼ぶなんて投資を全く分かってない 

 

 

・「配当だけで378万円のスゴ腕投資家」って何言ってんのか良く分からんのだけど、1億円くらい株を持っていれば配当378万円なんて余裕だろ… 

 

 

・鉄鋼株なんてバブル期の半分も行ってない 

野村証券とかも 

これらが上がると、軽く4万円は通過 5万円も 

 

 

・5年後10年後に本当に株高トレンドになっていたか確認の記事がほしいな。 

 

 

 

・配当だけで378万円のスゴ腕投資家 

ってもともと資産あるだけやん。 

それ株にいれただけ。 

 

 

・みんな知りたいと思うので書いとくと、記事内の人は運用資産1億の人です 

 

 

・インカムだけでそんなにあるなら10億近い投資してるって事かな。 

 

 

・金利が上がると言ってもマイナスが0になる程度で騒ぐ日本人(笑) 

アメリカは5%超えてますよ 

 

 

・>配当だけで378万円のスゴ腕投資家 

 

 で、なんという銘柄の株式を何株お持ちかしら? 

 もしくは、分配金のこと? 

 

 

・そんな話鵜呑みにして大損しても、この記事を書いた人は何の責任も取ってくれないからね。 

 

 

・378万の配当の元となる株式資産はおいくら? 

 

 

・? 

投資額に比例して増える配当額と、投資家の能力は何の関係もないだろ。 

 

 

・配当だけと言えど378じゃ「スゴ腕」はちょっと言い過ぎでしょ~(笑) 

 

 

・靴磨きの少年の話がどうしても思い浮かんでしまいます。 

 

 

 

・40000いきますかね 

非常に興味深い 

 

 

・正解があれば損する人いない。 

 

 

・だったらお前が全財産株にぶっ込んで結果検証せんかい 

と、いつも思う 

 

 

・ワタクシの日産。@1177¥は助かりますかね( ˘•ω•˘ )? 

 

 

・そのうち地震でもきます。 

 

 

 

 
 

IMAGE