( 137150 )  2024/02/08 14:07:58  
00

三重交通キャラ“性的イメージ”大炎上は全く問題ない! 「表現の自由」を長年取材したルポライターが騒動の本質を問う

Merkmal 2/8(木) 5:41 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/686eb74fa4b9db58c549f9b383d1ff003495e62c

 

( 137151 )  2024/02/08 14:07:58  
00

三重交通は、運転士制服を着た男女の公式キャラクターを発表し、その女性のポーズがセクシーと批判された。

また、萌えキャラを使った広報活動は論争を引き起こすこともあるが、批判を受けつつも支持を集めるケースもある。

 

 

一部の批判を受けながらも、萌えキャラを使った広報活動は費用対効果が高いため、今後も積極的に実施される可能性がある。

批判が多くても、実際に抗議する人は少数であることが指摘されている。

また、政治家やSNSの影響で、萌えキャラやその批判が自己満足や承認欲求を満たす手段になっていることが述べられている。

(要約)

( 137153 )  2024/02/08 14:07:58  
00

三重交通の公式キャラクター(画像:三重交通) 

 

 三重県を中心にバス事業を展開する三重交通(津市)は2024年1月26日、グループ創立80周年記念事業の一環として、同社の運転士制服を着た男女ふたりの公式キャラクターを発表した。男性は入社6年目の28歳、女性は入社2年目の23歳という設定。同社は2月末までふたりの名前を募集しており、採用されれば5万円が支払われる。 

 

【画像】三重交通の「ウェブサイト」を見る 

 

 しかし、このキャラクターは思わぬところから批判を浴びた。男性キャラクターが直立しているのに対し、女性キャラクターは腰をくねらせた形で片足を上げていたからだ。X(旧ツイッター)では、この女性キャラクターのポーズに疑問を呈する投稿が相次いだ。投稿の大まかな内容は次のとおりだ。 

 

・あんなにくねくねした腰や胸を突き出して立っている人はいない 

・なぜ女性だけがセクシーさを誇示されなければならないのか 

・女性運転士はもっとプロフェッショナルでクールに描いてほしい 

 

ようは「性的なイメージを想起させる」という指摘である。一方で、次のような反論も相次いだ。 

 

・三重交通さん、クレーマーに負けないで 

・不条理な批判が多いが気にせず頑張ってほしい 

 

2月7日時点で、公式アカウントの再生数(ポストが表示された回数)は1459万回を超えている。各メディアの報道によると、三重交通はデザインを変えずにプロジェクトを継続するという。 

 

サブカルチャーの言論・表現の自由をテーマにしたルポルタージュ、昼間たかし『コミックばかり読まないで』(画像:イースト・プレス) 

 

 自治体や企業が「萌(も)えキャラ」を使い始めてから、こうした騒動は何度も繰り返されてきた。なかには、批判を受けて使用を取りやめたケースもある。 

 

 例えば2014年、三重県志摩市をPRするために作られた海女をモチーフにしたキャラクター「碧志摩(あおしま)メグ」は、海女のイメージとかけ離れ、女性蔑視の性描写があるとして公認を取り消された(その後、非公認キャラクターとして継続)。 

 

 最近では、2021年に千葉県松戸市のご当地バーチャルユーチューバー「戸定(とじょう)梨香」が松戸警察署・松戸東警察署の交通安全啓発動画に起用された際、千葉県警が 

 

「使用しているキャラクターが、適切じゃないのではとのご意見をいただいた」 

 

として終了予定前に動画を削除。これが物議を醸した。 

 

 一方で、批判を受けながらも支持されたケースも少なくない。 

 

 例えば、2011(平成23)年に松戸市が防犯キャンペーンのポスターに萌えキャラの「松宮アヤ」を起用した。そのデザインに苦情もあったが、防犯ボランティアの育成講習会に参加する若者が増えるなど、一定の効果があったといわれている。 

 

 近年、萌えキャラを活用するケースが増えているのには、いくつかの理由がある。ひとつは、マンガやアニメ文化で育った世代が広がり、キャラクターを活用することで注目を集めやすくなったことだ。また、基本的に“絵”であるため、安価である。 

 

 サブカルチャーの言論・表現の自由をテーマにしたルポルタージュ『コミックばかり読まないで』(イースト・プレス、2015年)を執筆した筆者(昼間たかし、ルポライター)は、萌えキャラを使ったさまざまなキャンペーンを取材してきたが、自治体主導のものでも、関連イベントを含めて年間予算は100万円に満たないのがザラだ。それでも、関連グッズによる収入やファンの来場など、大きな効果が期待できる。 

 

 例えば、北海道羽幌町に本社を置く沿岸バスは、2006年から萌えキャラを起用している。同社は、萌えキャラの周遊乗車券「絶景領域・萌えっ子フリーきっぷ」や缶バッジ、キーホルダーを各200円で販売している。売り上げは年間数百万円程度だが、同地区を訪れるファンが増え、知名度や新たな需要が生まれているという。 

 

 

萌えキャラのイメージ(画像:写真AC) 

 

 このように、費用対効果を見込んで萌えキャラを起用するケースが増えるにつれ、 

 

・性的で不適切だ 

・女性差別的だ 

 

といった批判が殺到して騒動になるケースも増えている。ただ、筆者の主観からすると、萌えキャラが増えるにつれて騒動になるケースは減っているように思える。 

 

 もともと萌えキャラに限らず、自治体や企業の広報活動で使われる表現が批判され、騒動になるケースは多い。取材の経験上、批判を受けて使用を取りやめるか継続するかは、担当者や組織の“力量”によるところが大きい。 

 

 かつて地方自治体は、市民からのクレームに対して極めてナイーブであった。抗議が数件あっただけでも、すぐに対象物を撤去していた。しかし近年は、そのような直接的な行動をとる自治体は減ってきているように見える。自治体を取材すると、 

 

「(抗議の)電話が○件、メールが○件あり、対応を検討中です」 

 

と極めて冷静な対応をすることが多くなった。 

 

 対応が変わった背景には、過去に起きた数々の炎上騒動で得た経験があるのだろう。多くの場合、抗議はインターネット上か、せいぜい電話やメールによるものだ。つまり、抗議は“実害”がない。むしろ、自治体や企業を擁護するファンが増え、認知度も上がるとさえ捉えられている。今回の三重交通の対応は、そうした経験の積み重ねに基づくものだろう。 

 

インターネットの書き込みイメージ(画像:写真AC) 

 

 そもそも“騒動”は現実世界ではなく、Xを中心としたSNS上で起きている。この閉ざされた世界で、アンチも擁護派も、何らかのテーマを見つけてはののしり合っているだけなのだ。 

 

 実際、過去に取材したいくつかのケースでは、アンチと擁護派がインターネット上でののしり合っている一方で、キャラクターや作品関係者に話を聞くと、 

 

「抗議は1件も来ていない」 

 

ということすらあった。 

 

 経済学者で、国際大学グローバル・コミュニケーション・センター准教授の山口真一氏の研究によれば、次のことが判明している。 

 

「炎上1件当たりネットユーザのおよそ0.0015%(約7万人に1人)が書き込んでいる計算になる(山口,2018)。これだけ頻繁に発生している炎上について、たった0.0015%しか書き込んでいないとは驚きだ。しかしこの結果は、2016年に対象者を約4万人に増やして調査した際も、ほとんど変わらなかった。ツイート数から分析した別の分析でも同様の結果が得られている」(『情報社会におけるビジネスとリスク―データ分析が示す「ネット炎上」の実態』) 

 

 また、田中辰雄氏と浜屋敏氏の著作『ネットは社会を分断しない』(KADOKAWA、2019年)によれば、10万人を対象とした大規模調査でも次のようなことも明らかになっている。 

 

・ネット上で過激化しているのは「高齢者」 

・ネット上の投稿の約半数は「0.23%」の人が書き込んでいる(435人に1人) 

・ネット上で接する論客の約4割は、自分と反対の政治傾向の人 

 

ほとんどの人は、意見すら発していないし、怒ってすらいないのである。 

 

 では、萌えキャラを使ったキャンペーンだが、アンチの影響は微々たるもので、得られるメリットの方が大きいことを考えると、今後も積極的に実施すべきなのだろうか。 

 

 特に利用客の減少に悩む交通事業者にとっては、萌えキャラを使ったキャンペーンは新規顧客の獲得や認知度向上の手段として魅力的である。しかし、キャラクターの魅力だけに頼っていては成功しない。それは、過去の事例が示している。 

 

 多くのキャラクターが存在する以上、認知度を高めるのは難しく、人気も一過性になりやすい。交通事業者は、キャラクターを目当てに訪れるファンに、路線や沿線本来の魅力を伝え、リピーターになってもらうことが不可欠だ(もちろん、萌えキャラが苦手な人への配慮も必要である)。 

 

 

SNS炎上のイメージ(画像:写真AC) 

 

 前置きが長くなったが、筆者は「女性の権利」「表現の自由」を徹底的に擁護する立場である。そう前置きした上で、最後に、彼らが「なぜこんなことをするのだろうか」を書いておこう。 

 

 筆者が長年の取材を通して感じたのは、キャラクターを批判する人・擁護する人に大差はないということだ。彼らに共通しているのは、自分の不満や鬱憤(うっぷん)を晴らすために、視界に入ってきた「しゃくに障るもの」を都合よくののしる材料にしていることだ。 

 

 彼らにとって「女性の権利」「表現の自由」は流行語やお題目でしかなく、SNSで持論を展開することで何かを成し遂げた気になっているだけだ。こうした人たちは2010年代以降に増えたと考えている。まだマンガやアニメに関する「表現の自由」に関心を持つ人が少なかった頃は、これをなぜ守る必要があるのかを他人に説明するためには、理論武装が不可欠だった。 

 

 しかし、マンガ・アニメを受け入れる人が増え、日本の将来を担う産業として期待されるようになり、流れは変わってきた。マンガ・アニメは日本の産業・文化の主流となった。ゆえに、それに便乗する政治家も登場した。彼らに投票するだけで「表現の自由」を守ったような気分を味わえるようになった。 

 

 さらに、そんな政治家がSNSで「表現の自由」を語れば、あたかも自分たちが権力者の仲間入りをしたかのように錯覚できた。キャラクターを批判する人も同様だ。「女性の権利」や「表現の自由」を主張(という名のいいっぱなし)するだけで、自分たちが巨大な勢力の一員になったような気になり、承認欲求が満たされるのだ。 

 

 自分勝手な主張や「敵」への攻撃によって、自分の不幸や挫折した人生設計が一瞬解消されるような気がする――いわば一種の「麻薬」である。昨今のキャラクターや作品をめぐる炎上騒動が大事件に発展しないのは、常識ある人なら彼らと同類であることの嫌悪感を自覚しているからだろう。 

 

 最後にシェイクスピアの翻訳家として広く知られる、福田恆存(1912~1994年)の名著『私の幸福論』から言葉を引用して、この稿を閉じたい。 

 

「若い時の理想主義、いやこの場合はむしろ世の中を甘く見た空想ともいうべきでしょうが、ひとたびそれが敗れると、今度は社会を呪うようになる。それがひがみでないと誰が言えましょうか。一見、正義の名による社会批判のようにみえても、それは自分を甘やかしてくれぬ社会への、復讐(ふくしゅう)心にすぎないのです」 

 

 キャラクターは、あなたの復讐のための道具ではない。頑張れ、三重交通。 

 

昼間たかし(ルポライター) 

 

 

( 137152 )  2024/02/08 14:07:58  
00

嫌悪や批判に対する反応や、多様性や性差別に対する意見の一部を示しています。

一部の声の大きさと批判に過剰な敏感さ、また過激なフェミニストやモンスタークレーマーといった言葉も見られます。

一方で、多様性を認めろ、少数の意見を聞け、配慮しろといったフェミニストやモンスタークレーマー界隈に対する反発の声も含まれています。

 

 

企業や自治体の対応についても、クレームに屈しないことや声の大きさと正当性の関係、狭義の批判や意見の多様性に対する議論が見受けられます。

また、SNSでの炎上やネット上での批判、クレーマーの問題に触れた意見も含まれています。

 

 

(まとめ)

( 137154 )  2024/02/08 14:07:58  
00

・好まれることよりも嫌われないことにこだわりすぎてるように思う。 

万人に支持されるなんて絶対不可能なのに。 

勿論、可能な限り不快に感じる人が生じないような配慮があるのは素晴らしい。 

でもそっちにソースを割きすぎると本末転倒なことになってしまう。 

 

かつてはそうせざるを得ない環境だったのかもしれない。 

声が大きいだけのごく少数のアンチが、全体ではないという確証が得られにくかった。 

故に慎重に、敏感にならざるを得なかった。 

だが今は声を上げること自体のハードルが下がり、批判的な意見が出てきても、 

いやそんなことはない、問題ない、そのまま頑張れ、という声も得やすくなっている。 

その点では今と昔では大きく異なっているんじゃないかと思う。 

 

良い面も悪い面も、より正確な評価を情報として得られるようになった昨今において、 

表現する側も、何かが起きた際の「賢い対応」の仕方は変化しているように思う。 

 

 

・一般に文句のある人だけ発信して、何とも思わない人は発信しないのだから、一部の声の大きい人の意見、苦情に対して過剰に敏感になる必要はないのが、ほとんどの場合だと思う。 

心配だったら、きちんとしたアンケート調査でもしてみればいいよ 

 

 

・この三重交通の男女の公式キャラクターには設定があって、 

 

女性キャラ 

・運転士2年目の23歳 明るく前向きな性格 

・父も同社のバス運転士で、小さいころからの夢を実現した 

男性キャラ 

・運転士6年目の28歳 真面目できちょうめん 

・面倒見が良くて優しい、無事故無違反の模範社員 

 

この設定を見ると、三重交通は単にアニメ的なキャラクターで注目を浴びることだけではなく、バスの運転士に対するリスペクトもあり、利用者にバスの運転士に親しみを持ってもらう意図を明確に感じた。 

 

キャラクターの見た目だけで批判することは、三重交通のキャラクターに込められたそうした思いも批判することになってしまうので、とても残念だ。 

 

 

・最近この手の批判が多くて聞き飽きた。余りにもくだらない。 

この局面で一番大切な事は、三重交通がくだらない批判にぶれない事だと思う。クレーマーに勝利感を与えてはいけない。粛々と「そういうった批判はあたりません」といった感じの対応をしてほしい。 

 

発信側が大切な事は「自分たちで本当にこれで良いと思ったかどうか」だと思う。この部分が曖昧なところはクレームに潰されてしまう。世間の常識と照らし合わせる事も重要だと思う。 

今はその「常識」が目まぐるしく変化するので感覚を掴み続ける事は大変な事だが、よほど前時代的な価値観で無い限り、多くの人は理解するはず。 

 

ネットで騒いでる人たちは、多く見えて実はそんなことない。人数が少なくても騒ぐ声が大きいので、錯覚するだけ。 

そういう人たちに屈する企業が増えると社会が良くない方向へ引っ張られる。頑張って欲しい。 

 

 

・個人での発信が容易になり「多様性を認めろ、少数の意見を聞け、配慮しろ」などのフェミニストやモンスタークレーマー界隈が悦ぶ言葉が跋扈した結果、訳のわからない価値意識に振り回される世の中になってしまいました。それを正常に戻そうとするムーブだと思います。 

性差による魅力は当然異なるわけで、それを過度にならない範囲で表現することに何ら問題ありません。 

 

 

・これで「性的イメージ」は無いなあ。クレームをつける人こそ「性的イメージ」ばかり考えているのではと思う。多くの人がなんとも思わない物に「性的イメージ」を膨らませている訳で、結構気持ち悪い。ただ昨今、細かく書き込まれたキャラクターを自治体や企業のキャラクターにすることも多いですが、個人的には飽きが来るのが早いので、昔ながらの線が少ない二頭身・三頭身キャラクターの方が長く使うのには向いている気がします。 

 

 

・この炎上事件、最初SNSで見つけた時はあまりにもバカバカしい難癖で呆れました。こんなにも大きな騒動になるとは。とはいえ三重交通さんはそのまま突き進んで行かれるようですし、私も1人の女性として別に女性キャラクターの描かれ方に何とも思わないので、頑張って欲しいです。そもそも、他のポージングもあるみたいですしね...。 

 

調べもせずにスグに難癖つける日本人の気質、まさき出る杭は打たれるというか、足を引っ張りあう文化だなと思います。そんなだから新しいチャレンジは苦戦を強いられる。 

 

新しいサービス、商品、仕事などは叩かれるところからスタートし、世の中に受け入れてもらうまでに時間が掛かる。そしてその間に殆どのチャレンジャーが諦める。だから経済が停滞するのですよ...。 

 

萌えキャラが出てきた当初、あきたこまちの宅配ダンボール箱にイラストが印刷されていて伝票が避けるよう横に貼られていたのは笑いました。 

 

 

・個人的には女性も運転士なら、男性みたいにビシッと立ってる方がかっこいいって感じるかなあ 

運転士に対するイメージって「かわいさ」「親しみやすさ」よりは「かっこよさ」「信頼感」だと思う 

実際に女性が運転する路線バスにも乗ったことあるけど、やっぱりかっこいいと思ったし 

 

 

・騒いでいるのは過激なノイジーマイノリティだけだから取り合わなくて良い。『多様性の尊重』なる流行で『少数派の意見に耳を傾けなければならない』となった結果、とてつもなく偏った価値観が幅を効かせるおかしな世界になった。 

 

もう舵を切って調整するべき。ノイジーマイノリティの主張を採用してあげるのが幸福な世界に繋がるとは限らないのだから。 

 

 

・よく報道で市民のデモ50人集まったとか、metooでも署名10000集まったとか記事なってるが、人口の何割?って話だよ。 

自治体も人口の10%以上から批判の声が届いたら、施作見直しを検討しなければならない。と言うような法令や条例を政治家は作れば良い。 

民主主義なんだからマイノリティよりマジョリティのための政治が望まれる 

 

 

 

・男性は実直さ(左手を胸に右手を前に出す絵は何をイメージしているんだろとは思うけど)、女性は元気でアクティブさを表現していると思うけど 

そんなに炎上するようなことではないと思う。 

炎上商法という言葉もあるから、むしろウェルカムじゃねえかなとも思う 

ただ表情が頭に残らない(アニメで言えばサブキャラのような存在)から名前募集しても難しい課題だなと感じたな 

 

 

・個人的な話になるがまだネット時代でもない頃の地元のFM局で「面白くない」 

と番組自体を根本から否定したひとりの初投稿のリスナーに、常連だけでなく 

聴くだけリスナーまで数十人が反論して総叩きになったのを思い出した。 

 

匿名でもそんな意見をすればネットでなければ十字砲火を喰らわされ大炎上で 

おのれが火だるまになって苦しむのが本来は普通だった。SNSのトーチカから 

卑怯に約一名でもエコーチェンバーの逆手で破壊を達成できる時代が異常だ。 

 

IPアドレスなどで身元は簡単にバレる。壊されたトーチカの下敷きにされた末 

晒し者にされるのが怖いなら最初から何も言うなそして行動するな。 

 

 

・常識ある人なら彼らと同類であることの嫌悪感を自覚しているからだろう。 

 

コレは最近考えるから、書き込みは控えようとは思う。 

ネットって本音を言いたいことを書きやすいと言うか、実際人前で言えない事を主張出来るから。言えば喧嘩になりそうな事を言いがちなんだよね、真っ当に皆が使えば凄く良いツールなんだろうけど。 

 

 

・このキャラ自体を否定するつもりはありませんが、好みが分かれると思うし、強い拒否感を感じる人も中にはいるだろうと想像します。その想像が出来なかったのが落ち度じゃないでしょうか。公共のキャラには良くなかったと思います。 

 

万人に受けるキャラクターだとインパクトがないという意見もありますが、このキャラが果たして一部に熱狂的に人気が出るかといえばそうは感じません。万人に受けてかつインパクトのあるキャラなんて成功例はいくらでもあるので、それを言い訳にはできないと思います。 

 

 

・本当に嫌な世の中やなぁと思う。意見の多さはSNSのお陰で多くの人の目にこのイラストも留まったという事なんだろうけど。特に萌えキャラというわけでもないし、腰をくねらせ足を上げている姿は健康的な女性を想起したが…文句を言ってる人は仁王立ちした女性の方が良かったのか?何にしても三重交通がこれを採用したならそれで良いんじゃないかなと思うんだけど。こんな事にまで否定的な意見が集まるんだなと。 

 

 

・ドラマ「不適切にもほどがある」を地で行く感がある。 

重箱の隅をつついてつついて何がなんだかわからないようにして、とにかく何でも無難に、無味無臭にしようとする。 

少数の声を聞くのも大事だが、聞きすぎるとワケわからん状態になって、むしろストレスを感じる人が大多数となるような気がする。 

 

 

・この意見に1000%賛成です。 

むしろ、文句を言う奴に、自分の主張もせずに下る企業の弱さが問題。そうならないことを強く望む。 

このイラストには、力強さと躍動感がある。これで十分魅力的だ。 

 

「匿名の暴力」はある意味脅迫である。昔から民主主義のガンで、善良なるものを被害者にしてきた。今もそうだ。 

そういう邪悪なパワーに、負けない企業であってほしい。 

 

 

・香港でも、とある美少女看板が『性的すぎる』と口撃を受けたことがあって、その時は露出度や構図をほぼそのままに“画風”だけをリアルな美少女からギャグ漫画っぽい物に変更して看板を作り替えた。 

『同じ性的要素は残ってますけど、これもダメなんですか?』っていう反撃なんだけど、これにはクレームを入れてた人間もノーコメント。 

結局、画風とか個人的な印象で『これはダメ』を言ってるだけで、審査基準なんてものもない。 

そんな個人の感じ方をイチイチ気にしてたら何もできなくなるよ。 

 

 

・女性を強調した(と言うか女性を描くための技法の範疇なんだけど)ポーズがだめで男性と同じポーズならいいという非対称性が出てきてる時点で多様性でもなんでもないのだよね。 

挙句に元の画像を勝手に改変までして修正案とか言ってる著作権法違反の代物を三重交通にぶつける質の悪い輩まで出る始末。 

 

自分たちが正義と思い込んで結果女性の可能性は減るし、法律まで犯して保障された権利をけしからんと言ってる矛盾なのよ。 

 

 

・同じポーズで描けばとやかく言われることは少なくなるのでは? 

意地の悪い言い方をすれば、男性キャラにも女性キャラと同じポーズをさせたら、どんなふうに受け止められるのでしょうね。 

いまよりさらに苦情が増えそうかも。 

 

 

 

・極端にキョヌウでもないし、肢体的な描写は問題ないと思われる 

まあ、ポージングがチャラいと言われればそれまでだし、髪の毛のカラーリングも〇番までと決まっているなら順守しておかないと、就職後にあのポスターと同じ色でもよいと思ったとか言われたら反論できない 

 

 

・「適切じゃない」と言った人の性質は是非知りたい。同自治体内の人なのか、無関係な県外のなのか。地方議会議員の人の意見なのか、住民の意見なのか。どの年齢層からの意見なのか。 

究極的にはどの位の比率でケチつける意見があったのか。 

 

 

・一部ネット上では話題にはなっていますが当の三重交通、このキャラクターを伊勢神宮を走る「連節バス」にラッピングしたそうです。 

ということでまとめサイトでの反応は「バスもくびれてる」だそうで。 

 

 

・何でも表現の自由で迎え撃とうとするのもイマイチだが、これを性的云々で撃ち落とそうとするのも稚拙だと思う。 

確かに一時流行った媚た感じのキャラに今更感があって大した好感は持てないが、もしも本音がそこなら性的云々では狙い通り?アンチは増えないと思うし共感を持つ人も少ないだろう。 

ちょっと勘繰り過ぎだろうか? 

何れにしても個人的には無視すればよい程度の話に思えるし、攻撃すべき程の話には感じられない。 

 

 

・時代を反映していると思います。それは性的表現もそうですが、それぞれもっともらしい正論どうしのぶつかり合いであり、主催者もやりっ放しでもなく即消去でもない対応が必要になっているということだと思います。正に政治的判断や合理的配慮が常々求められる時代になったのだと思います。それぞれの権利が認められる時代でもあり、拙速に物事が進めにくい時代ではあるものの、速さやリテラシーが求められる時代でもあるのだと思います。50代のオッサンとしては少々疲れますが‥。 

 

 

・このクレームが成り立つならば、「なぜオーバーサイズのキャラクターがいないの?」「LGBTはいないの?」などのクレームにも配慮しなくては行けなくなる 

言ってる側は良かれと思っての沙汰だとはわかるけど、どこかでスパッと斬るので問題ないと思います 

 

 

・昔から女性解放同盟みたいにいろいろ文句を言う団体はあった(まともな組織ももちろんありました)今はSNSを使いそのような意見が目立つだけ 

なんとも思っていない人はSNSなどに投稿しないから 

企業も批判投稿した人数割合、投稿内容を精査して毅然とした対応を取るべきだと思う 

そうしなければ言ったもん勝ちになってしまう 

 

 

・昔はビールの広告や電車内の週刊誌などの広告で、水着の女性が普通に使われて掲示されていたが、フェミニズムや教育上などの理由から使われなくなっていった。しかし今の萌えキャラの騒動は、写真か絵かの差はあれ、根幹は同じ。過去に一度決着したと思われた問題だからこそ根深い。こんなものを使わなければ売れない、これを良しとする幼稚な大人が沢山いる社会が異常という根本の問題から話をすべきではないか? 

 

 

・単純に、最近の作品に疎いのではないかな。 

今の作品、男子でも右みたいのあるから、左がキザで真面目、右が陽キャ天然程度に思った。男女はたまたま。左がクール女子、右を心が女子設定にしたら意識高い系も納得してくれないかね。困ったら既存の売れ線キャラ使った方がいいのかも。 

 

 

・自分の記憶だと 

インタントラーメンのCM「私作る人僕食べる人」が女性団体に非難されたり、 

昭和天皇が体調を崩されていた時期に流された車のCMの「お元気ですかぁ~」のセリフが不謹慎と槍玉にあがったり、 

コードレスフォンのハンズフリー機能のCMの布袋に入れられて手も足も出せない人が通話するシーンが障害者を馬鹿にしているとのクレームで放送取り止めになってます。 

昔からあることで基本、何か人を分けたり特長を持たせるとそこに噛みついてくる人が現れる。 

もちろん本当に不謹慎なものもあるだろうから一律無視は良くないけど、言われたからって必ず言うことを聴く必要も無いわけで送り手側のきちんとしたポリシーは必要。 

 

 

 

・アニメを衰退させるような発言にも聞こえる。女性と男性を見分けるためのちょっとしたテクニックだと思うが、男女を分からなくしたら余計に何が描かれているのか分からない。そんなのは面白味もない。クレームをつける人はどんな世の中を望んでいるのか不思議でならない。 

 

 

・何でもかんでもすぐ批判、炎上するようになって息苦しい世の中になってきたもんだ。仕事でも飲み会でも、とにかく他人と係わらない方が良いという安全策を取る人ばかりになるのかもね。 

 

 

・少数の声が大きい人たちに屈してキャラやイベントを簡単に取り下げる浅はかな企業と自治体のおかげでどれだけ沢山の人が失望してきたか。 

 

三重交通の今回の判断に続く企業自治体が今後も出てくればいいのだが。 

 

 

・公式キャラクターです、って言われても 

どっちも薄すぎて、キャラデザ大変そう 

 

女の人のパンツスーツ(スラックス)姿って 

骨盤の関係から、かえって女性性を強調することあるよなって 

スカートで肌を露出しなきゃいいんだってわけじゃない 

 

男は28歳で、なんで女は23歳なんだろうな 

よくわかんねぇ 

 

女性の運転手がいるかわからないけれど 

絵と違うって侮蔑的な声をかけられなきゃいいけども 

 

 

・そもそも、安易に萌えキャラとかゆるキャラとかに走る傾向はどうかとは思いますが。民主主義は過半数の意見を採用。全てそれで良いのでは。さて、これが問題なら、、、、CMでお父さんが犬だったり、山のような買い物の荷物を持たされたり、ドライブは必ず車の運転してたり、家族から仲間外れにされてる雰囲気のがありますが、こっちの方がよっぽど問題だと思いますよ。 

 

 

・どんなの書いたって不満な奴はいるし、日本全国の人口から考えれば数%のクレームを気にしすぎ。 

それで忖度して社会全体が無難でつまらないものになっていっていることに何も感じないんだろうか。 

どうせそんなクレーマーなんてすぐに他のものにケチつけるだけのつまらない人間なんだから自粛だの変更なんて安易な道を選ばないで欲しい。 

 

 

・SNSでは悪意のある狂った価値観も伝染する。 

それらの信用すべきでない発言はAIのフィルターで排除すればいい。 

だいたい、炎上とかは悪乗りしたい暇人がオレもワタシもと無思考で発信している。 

今ならそんな糞発言はAIで排除できるので死ぬまで発言させて(本当に死ぬまで辞めない)酷い場合は営業妨害で訴えればいい。 

 

 

・これを見て性的かー。何とも思わないなぁ。。。 

むしろ、この図案を見てそういう発想ををして指摘する人って、日々性的な目で周囲環境を眺めているような気がするんだが。 

 

まぁ、他の人も仰っているけれど、「なんとも思ってない人は何も言わない」。これは他の事象でもいえる事。ごく少数の反対意見にこだわる必要はないと思いますね。 

 

指摘した人も「ごく少数な自分の認識」は勝手だけど、それを世間一般論の様に人に強要するのは止めた方がいい。 

 

 

・なんでもかんでも過剰に反応し過ぎだと思う。 

原因はなんだと思います? 

日本の政治に対するストレスです。 

力を持つ者に対して何もできないストレス。 

そして本来同じ立場である者に対して、小さな揚げ足取りをし、小さな批判を大きく見せて過剰に反応し歪み合いストレスを発散する。 

まんまとハメられてるのですよ。 

戦う場所が違います。力を合わせる場所が違います。目を覚ませ日本人。 

 

 

・これは「性的」なんなくて、「ぶりっ子」ポーズが果たして働く女性イメージとして適当か?だと思う。 

 

真剣に仕事に向き合ってる女性からすると、ベルばらのオスカルとか攻殻機動隊の草薙素子とか、女性をクールにかっこ良く表現して欲しいってのはあると思う。 

 

この「ぶりっ子」ポーズの女性キャラは【男性が愛でるためのもの】であって、働く女性自身をエンパワーメントしているとは思えない。 

 

民間企業だから個人的にどうでもいいが、私なんかだと【女をマスコット扱いする企業】=ダサッって感じるね(苦笑) 

 

 

 

・男のほうもどっしりと大股開いて男らしさ(セクシーさを)強調してるんだけど、これはスルーなの? 

だったら女のほうも別にいいんじゃないの。 

 

らしさなんてそれこそ多様だが、男が男らしい、女が女らしいと思われることは正常なことだと思う。 

 

 

・一部の人間は自分が嫌悪感を持つものに対して似た価値観を持つ「烏合の衆」を連れて攻撃するので一瞬騒ぎが大きくなるけどそれは大衆が喉元すぎれば忘れるレベルのものであって、大げさにする必要がないものを大きく騒ぎ立てて自分の思うような結果になって増長するっていうずる賢い人物のする単なる嫌味な話。 

 

 

・人物の身体をねじらせ描くのはイラストに躍動感を与えるテクニックであって基礎中の基礎。 

これを性的だと感じる方がどうかしてる。 

 

 

・今のルールに照らし合わせたら、問題ない判定て仕方ないけど、自分の息子に女の子をモノとして見る癖を付けたくないから、誰でも見られるところには掲示しないでほしい。 

 

 

・女性は見てくれが全て、みんな化粧をするのがその証拠。でもこういう場合はスペックも書けば問題ない。 

キャラの下に枠作って、名前と『こう見えて柔道が黒帯三段で、握力120kgでーす』って書けば問題ない。 

 

 

・何をやっても批判や非難する人は居る。感情や嫉妬心を押し付けようとしたりするのが背景だろうが、それも多様性の一環だとして、堂々と動ずることなかれ。 

 

 

・へーって感想だな。 

 

今どき、漫画のキャラクタの採用のほうがイメージが湧くと思うんですがね。 

 

さらに、所詮は男と女しかいませんし。別に裸のキャラクタで描いてるわけでもなし、多少の男女の区別的な表現あってそんなにおかしくもなかろう。 

 

クレームつける方って自意識過剰じゃないかね。 

 

三重交通さん頑張って。 

 

 

・長袖制服をがっちり着ているから肌色が多いわけでもない。 

無駄に胸の谷間を見せてるわけでもない。 

ありえんような巨乳にされているわけでもない。 

意味もなく目をトロンとさせて頬を赤らめたりしてるわけでもない。 

 

どこに性的要素が?と思ったら「ポーズ」ですか。 

がんばってひねくりだしたんですね。 

 

こんなポーズ涼宮ハルヒのころにさんざん使ってたし、むしろ古くさくすらあるのに。 

 

 

・さまざまな声に真摯に耳を傾ける、それはとても大事なことなんだけど、ノイジーマイノリティのせいで世界は堅苦しく、生きづらくなってきているのも事実。 

 

いっそ「否定的な意見が全体の3%以下なら無視してヨシ!」みたいなルールがあればいいのに。 

 

 

・このポスターを女性差別と言うならば 

可愛く見せるためのポーズをとって踊ってる女性アイドルたちはどうなるの? 

ああいう踊りは男性アイドルは絶対しないけど 

文句を言ってるのを聞いたことがない 

単に言いやすいとこに文句を言いたいだけでしょ 

 

企業も声が大きい少数意見なんかに振り回されなくていいんだよ 

そのまま使ったからって、イメージが落ちるって事はないんだし 

却下したからって イメージも上がらないよ 

 

しかし考えてみると こういう声が取り上げられるようになったのは 細川ふみえのポスター ぐらいからだよね 

あの頃 SNSってあったっけ? 

 

 

 

・多様性・少数の意見を取り上げろと叫んでる人々は結局クレー厶・不定的な意見を取り上げろと言っているんですよね。 

今の日本は民主主義。 

民主主義の基本は多数決なんです。 

全ての人が賛同する事はありえません。 

 

 

・今回も一部に人が騒いでいるだけでしょう。 

 

連中は、ただ気に入らない物を燃やしたいだけ。 

過去に様々な事柄、例えばミカンや献血などが燃えたが、それを改正しても連中は利用しもしない。 

口だけ出してお金を出さない奴は黙っていればいい。 

何故、抗議した相手が方針を変えても利用しないのか? 

無責任なだけだ。 

 

 

・表現の自由、境界は傷つく人がいるのかどうかという点。女性職員キャラの腰がくびれていても誰もきずつかないだろう。もっと能力を表現すべきだと尤もらしい意見も私は赤が好きだから赤にすべきだろう、みたいなものでクレームでも何でもない、スルーすべき事案だ。 

 

 

・皮肉にも碧志摩メグとおなじ三重県でまったく同じ炎上が起きてるわけども 

ほんとにツイフェミという人たち野イチャモンの付け方は天才的だと思うのと、こんなに些細なことにワーワーいう人生で悲しくならないのか純粋に疑問だけども 

せっかく企業が二次元キャラに興味を持ったのに手を引いてしまったり 

これに萎縮してネット上のマーケティングをやめてしまったら悲しいことだ 

 

いい加減威嚇をこめてでもこのような妨害をしているユーザーを威力業務妨害で摘発すべきだよ 

 

 

・女性の容姿に対してツッコミ入れてるけど、男性は? 

 

女性を批判してるけど、男性はある意味で理想的なら、単に憧れみたいな部分になるだけで、結局は男女ともに、問題ないという結論で問題ないと思う。 

 

 

・こういうのにわざわざ文句言うのって実は少数派なのよ。 

容認してる多数派はわざわざ『いいね』って言いにこないからね。 

 

声高に叫ぶノイジーマイノリティがサイレントマジョリティーに不便を強いるのよ。 

 

少数派を黙殺するのが正しいとは言わないが所詮は少数派、優先されるべきは多数派なのよ 

 

 

・以前からくだらないことに騒ぎ立てる馬鹿はいるが、そうしたのが増えた要因はメディアにあり、どうでもいいことを取り上げ、更にSNSなどで拡散し助長、また大炎上などと誇張して配信していることにも問題がある。 

タイトル詐欺のようなアクセス数を増やすような悪どいやり方に対し、やはり規制を設けなければならないのではないか。 

 

 

・萌えキャラは嫌い。 

だけど、だからといって利用しないという選択肢は取れないのでいちいち相手にしなくてよいと思う。 

フジテレビの大阪国際女子マラソン。 

CM前の声優によるワンフレーズ…めちゃくちゃイライラする。 

あれいる? 

大変申し訳ないが、アニメを見ないのは声優さんの声と話し方がわざとらしくて嫌いだから。 

ファンを否定するわけではない。 

 

 

・騒ぐと他から共感が得られたり、対応してくる組織もあるから。 

 

自分が正しいと思ってしまうんだろうね。 

 

もっと過激ならともかく、この程度でそこまで騒ぐと、もっとあるだろ、としか思わなくなってしまうけど。 

 

 

・まとめると、これが気に入らないあれが不愉快と思ったらやつがめっちゃ大声で騒ぎ立ててるが、まわりは静まり返っており、そこからだいぶ離れた場の第三者が面白おかしく煽り立てるという事かな? 

 

 

 

・頑張って企業イメージや知名度をあげようとしているにも関わらず、チマチマと突っ込みを入れる方が劣等感の塊のよう。メディアも政治も世の中、揚げ足取りばかりしてる自分に気づくべき。 

 

 

・男が28で女が23も下手すりゃ炎上するから止めた方がいいと思う。同じ歳で同じポーズが無難じゃないの?面倒くさい(感情で物言う)相手だから公表前に突っ込まれる点は減らした方がいいよ。 

 

 

・それっぽい形の岩や木を祭り立てて場所によっては観光MAPに載ってたりする。みんな昔からそういうのが好きだったんだろうな。 

 

 

・面倒事を避けようと安易に譲歩すると、あの界隈の連中は 

その成功体験を橋頭堡にして、更なる表現規制に踏み込んでくるから 

絶対に譲歩したらダメなんだよ。 

 

 

・数を件数で表すのはいいね 

「抗議が殺到」「批判の声が多く寄せられている」「国民の多くが反対している」 

ほんの一部の人が大騒ぎしているだけなのに、このような表現は前から気になっていた 

 

 

・全く問題なし。信念を貫いて欲しい。運転手不足をなんとかしようと試行錯誤してる。一部のクレーマーに左右されないで。その人たちのための募集広告ではないのだから。 

 

 

・性差別がどうのとかはともかく、アニメ絵が街頭に溢れすぎてる気はするけどな。街はアニメが好きな人ばかりではないし、街頭広告には配慮してもらえるといいんですが。 

 

 

・女性のキャラも男性のキャラも、1パターンだけじゃなくて、ぴしっと敬礼しているバージョンと、くねくねしているバージョンの2パターンの立ち絵を描けばよかったんじゃないの? 

 

 

・めんどくさいから、男性、女性って定義をあやふやにしておけば良いんじゃね?「ビシッとしてる人間」と「くねくねしてる人間」で良いじゃん。そもそも性別の区別にもうるさそうだし最近。性別取っ払って「くねくねしてセクシーな駅員さんがいても良いよね」っていう、『多様性』って便利な言葉に逃げ込めばヤツらが勝手に解釈してくれるよ。 

 

 

・100%支持なんて貰えないのは当たり前で 

何でもかんでも否定されたら 

はいすみませんはどうなんやろ… 

そこまでやんややんや言わなくても 

三重交通のイラスト可愛いよ? 

 

 

 

・何かくだらないなぁ。別に水着や裸になってる訳でもないのに これにクレームつけるって クレーマーなのかなぁ?これくらいで批判してたら 世の中つまらない 世の中になると思うけどな。何でもクレームつけたい人がいるんですね。 

 

 

・自分はとてもいいと思ったんですけどね。これが、女性の方を車掌さんにするとかなったらまた問題だったかもしれませんが…。 

いっそ、今のディズニーみたくLGBTQに配慮して、外国人とのハーフでトランスジェンダーの運転手にしておけばよかったんじゃないの?(笑) 

 

 

・余りにフェミが無茶なクレームを繰り返すから反発する層が同レベルで攻撃するようになったのはでかい、暇空みたいのに目をつけられるようにもなったし安易な”性加害”主張がしにくくなってるのでタリバンみたいなフェミだけが超えだしてる感じ。 

 

 

・このイラストのキャラは魅力が有ります。 

 

男性が片足上げて、女性が直立不動なら、見るに耐えないだろうな。 

 

 

・【彼らにとって「女性の権利」「表現の自由」は流行語やお題目でしかなく、SNSで持論を展開することで何かを成し遂げた気になっているだけだ。】 

 

素晴らしい。 

これが結論ですね。 

 

 

・ここまで過度に噛み付くとは・・・。 

そんな考え方だから、その人達は無味乾燥なものしか作り出せない、あるいは仲間以外から引かれるかという結果になるのでしょう。 

 

 

・異常なクレーマーは無視で 

良いキャラクターですよ!全く問題ない! 

文句があるなら顔と氏名を出して正々堂々とクレームをつけてね。 

つまらない憂さ晴らしでクレームつけるなんて最低だからね。 

 

 

・男性キャラも何でも同じだけ肌露出する衣装にすればいいじゃん。鍛え抜かれた男体は女性は好きだろうから。 

 

 

・グラビアアイドルがよく使うS字ポーズ。女性らしさが強調される。 

そこにポリコレ族が噛み付いたってことか。 

逐一気にせず,何も変えずにやってください。 

 

 

・暴言や押しつけ、的外れの意見には、取り合わない方が良い。むしろ業務妨害で毅然と対応するべき。 

 

 

 

・女性が化粧するのも根本は男性によく見られたいってことでしょ。だったら化粧するのも性的ってなるのでは? 

 

 

・他でもクレーム入れて色々変更させたという誤った成功体験があるからねフェミニストさんたちには 

それで社会を良くしてると思ってる 

 

 

・『セクシーさを誇示』 

この程度でそんなクレーム付けるヤツは日本全体で5人くらいだろ。『炎上』なんてそんな物。所詮マイノリティーなのだから気にする必要なんぞ全く無い。 

 

 

・なんか絵ばかり目の敵にされている気がする 

これが実在の女性で同じポーズをさせたPRであれば何も言われなかったのでは? 

 

 

・反対も批判もしないけど、萌えキャラもこれだけ溢れ返ると新鮮味もない。逆にバスや電車にデカデカと描いてあったら、乗るのが恥ずかしい。 

 

 

・こんなんでクレームいれられたら 

エロ本 いや普通に売ってる漫画本・少女雑誌等すべて 

一部にくらーむ発生して発売禁止となるんじゃないのかい。 

 

 

・女性の運転士をジャイ子みたいにしたらそれはそれで怒るくせに 

めんどくさ。 

女性蔑視をいいように使ってるだけのような。 

普通に可愛いなーでいいじゃん。 

 

 

・決めポーズなんだから普段しないようなポーズ取っても別にいいだろ… 

多様性を認めろよ〜これ批判する人も大好きでしょ多様性 

 

 

・キャラデザインにセンスない。 

古くさい。 

ダサい。 

 

これを選ぶということは、つまり、三重交通がそうなんだと思う。 

 

 

・めんどくさいね そのうち話す言葉もなくなるぞ 三重交通さんには話題になったくらいにとらえてほしいです それより名前決めなきゃね 

 

 

 

 
 

IMAGE