( 137180 ) 2024/02/08 14:42:23 2 00 マイナス金利解除後、どんどん利上げするのは考えにくい-内田氏Bloomberg 2/8(木) 10:48 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ad791f44fe2a860dcf0b4a615d027c4d4db263cc |
( 137183 ) 2024/02/08 14:42:23 0 00 Bloomberg
(ブルームバーグ): 日本銀行の内田真一副総裁は8日、マイナス金利解除後の短期政策金利について、今後の経済・物価情勢次第になるとしながらも、「どんどん利上げをしていくようなパスは考えにくく、緩和的な金融環境を維持していく」との見解を示した。奈良県での金融経済懇談会で講演した。
内田副総裁は、日本の実質金利は大幅なマイナスであり、金融環境は極めて緩和的とした上で、「この状況が大きく変化することは想定されていない」と語った。
消費者物価は2025年度にかけて生鮮食品を除くベースとエネルギーも除くベースのどちらもおおむね2%となる見通しで、「賃金上昇を伴う望ましい形で2%の目標を実現する姿となっている」と説明。先行きの不確実性はなお高いとしながらも「こうした見通しが実現する確度は少しずつ高まっている」と述べた。
1月の金融政策決定会合後の植田和男総裁の記者会見や同会合の「主な意見」で政策正常化に前向きな発言が相次いだことを受けて、市場では3月か4月の会合でマイナス金利解除などの政策変更が行われるとの見方が大勢を占めている。内田氏は正常化のタイミングには言及しなかったが、個々の政策を修正する場合の基本的な考え方を具体的に説明し、市場とのコミュニケーションを図った形だ。
内田氏は、イールドカーブコントロール(長短金利操作、YCC)の枠組みを廃止あるいは変更の場合でも、「その前後で不連続な形で買い入れ額が大きく変わったり、金利が急激に上昇するといったことがないよう丁寧に対応したい」との考えを示した。
大規模緩和の一環として行っている上場投資信託(ETF)と不動産投資信託(J-REIT)の買い入れについては、「大規模緩和を修正する時には、この買い入れもやめるのが自然」と述べた。
マイナス金利解除後も急な利上げは想定していないとの内田氏の発言を受け、債券相場は上昇に転換。為替相場は円売りが優勢となり、対ドルで148円台前半で推移している。
内田氏は日銀生え抜きの副総裁として昨年3月に就任。植田体制における金融政策運営の要と言える存在だ。企画局長を5年間務めるなど長く金融政策の企画・立案を担う企画畑を中心に歩み、黒田東彦前総裁が13年4月に打ち出した量的・質的金融緩和(QQE)や16年1月のマイナス金利、同年9月のYCCの導入に中心的な役割を担った。
関連記事
(c)2024 Bloomberg L.P.
Sumio Ito
|
( 137182 ) 2024/02/08 14:42:23 1 00 記事を読むと、新NISAや日本の金融政策について様々な意見があります。
1. 新NISAにより日本人の投資が米国株などに流出しており、これが円安につながっているという指摘がありました。
2. 輸出企業や政府にとっては円安、株高は都合が良いと考えられている一方で、消費の落ち込みを改善するためにマイナス金利解除を急ぐ必要があるとの意見もあります。
3. 日本経済の閉塞感や金利政策に対する批判、政治家や日銀に対する非難の声も見られます。
4. 金利政策については、物価や経済の状況によって金利を上げるべきかどうかが議論されています。
5. 日本円に対する誇りや、国民生活の影響を軽視しているとの意見も散見されます。
6. また、日銀の関係者に対する批判や非難の声もあります。
7. 最後には、現状変える気はないとの声や、円安を歓迎する意見も見受けられます。
(まとめ) | ( 137184 ) 2024/02/08 14:42:23 0 00 ・今年から新NISAが始まり日本人投資家のお金は 毎月2〜3,000億円がS&P500など米国株ファンドに 流出しており、このことが円安にもつながっている。
また今の円安、株高の状況は 輸出大企業、財務省、与党政治家には 都合の良い状況のように思える。
そんな中でもマイナス金利解除を急ぐのは、 円安インフレによる実質賃金20ヶ月下落の 消費の落ち込みをなんとかしたいからだろう。
3月にマイナス金利解除、 4月にゼロ金利解除で短期金利は 0.2%上がると予想されている。
・問題の根源は、アメリカの金利動向であって、ドル円相場の動きに支配される。 日本にはキャスティングバードがない事が課題だろう。新NISAでも、日本人はそこで主に儲かる米国株を買っている。〔パッケージ含め〕30年塩漬けの日本株はダメで、間接的に為替に影響しているのだ。もっと日本を魅力ある国になってしなければならない。
・財務省がPB黒字化目標のために景気をどんどん冷ましていっているのに通常は利上げは出来ないでしょう。 アメリカは財政出動しすぎたせいで好景気になっていますが、日本はケチりすぎて個人消費はぼろぼろです。 実質賃金が2年マイナスで何も手を打たない政治はありえません。 日銀が論文を12月に出していますが、物価の安定さえあれば通貨の信認は大丈夫だと発表しているので、財務省の緊縮財政ではなく、積極財政に転換して金利を上げられる日本に変えていくべきだと思いますね。
・この記事を読んだだけで、発言全部に目を通したわけでは無いけど、これまで植田総裁が発言している内容から外れていない。 今、日銀は実質金利を大幅なマイナスであるのを維持し、且つそれを長期間維持する事により日本経済をインフレの有る正常な経済状態に導こうとしている。 そこを当たり前に抑えていれば、マイナス金利解除後も実質金利を長期間つまり数年という単位で維持するのだから、金融の緩和状態は維持するのであって、金利はそれほど上がるはずもない。間違っても1%になる事は無いし、高くても0.5%がせいぜい。
・未だに日本で金利が物価に大きな影響を与えていると考えている人がいるんですかね? 金利を上げて物価が下がるのは、「需要過多」で物価が上がっているときです。このケースはみんながお金を潤沢に持っていて、競い合ってモノを買うので物価があがりますから、金融引き締めでお金を持たせないことは効果的です。アメリカがこのパターンですね。 でも、日本はそんなことないです。コストプッシュで物価が上がっています。 金利を上げると企業の資金調達コストも上がるので、その分物価に上乗せされます。また、市中に出回るお金も減るので、賃金も下がります。
まれに通貨防衛の為に金利を上げる国もありますが、日本は、対外純資産保有世界一の国ですし、経常収支が20兆円強黒字という数字が出ている以上、金利を上げる必要はないです。
・いつまでも金利が上がらないというこの閉塞感は大きい。ほとんどの人は株を運用していても資産の一部のみ。自分は金利がついたらその分は上乗せで消費したい。そういう年寄りも多いと思う。自分も今の段階では実際の消費したくない。今のうちは物を買ったつもりでせいぜい誰でもやってるありきたりのオルカンやsp500くらいを増やすだけかな。
・海外では多くの国が経済成長によるインフレを制御しようと政策金利を上げ、今後は利下げが模索されている段階の中、今回の「マイナス金利解除後どんどん利上げのパス考えにくい(内田副総裁)」との発言を海外の各国が聞いたら、「日本=経済が成長していない国」と把握することを、日銀の副総裁ともあろう立場の人が露呈している状態だな。 そりゃ外国からすれば日本が軽く(=ダメと)見られて、「円安も進行する」わな。 はっきり言って「もう救いようがない」。 「情けない」のとともに、「恥ずかしい」よ。 内田副総裁へ一言、「あなたは要らない」。
・日銀はこの期に及んで日本経済がデフレとは考えていないはず。考えているのは物価高負担を国民に負わせ、日銀の債務超過を防ぎ大企業に利益を誘導することではないか。
・マイナス金利解除後どんどん利上げのパス考えにくい-内田日銀副総裁 こんな適当な発言をする日銀。金利解除もしたこともなく勝手な評論をする連中。黒田から植田に総裁が変わり益々の円安にし賃金上昇に見合わず実質所得は下がり国民生活は窮乏。国の資産は海外に流れGDPは下がる。この連中の評論はどうでもいい。海外の金利や円レートの動向で日本の金融が左右されるだけ。日銀は何もしないし出来ないだけ。
・低金利を前提とした住宅ローンや資金借り入れの返済計画をしているからね 国民が無能すぎて日本企業に国際競争力が無い以上は、世界で勝つことは出来ないが、かと言って国内も少子高齢化で需要は減る一方 どうやって緩やかに滅びていくか、かじ取りが難しいですね
・マイナス金利を解除すると為替も金利も株価もオーバ-シュ-トするからしなくていい。資源安になって日本の経常収支は20兆円強黒字と過去に例を見ない水準。このままでいい。
・そりゃ日本の景気がよくなって金利上げれるのが理想だろうけど、自民裏金党はこんな日本国民が生活苦な時でも国民の方は一切見ずに利権中抜きキックバック脱税に励んで挙げ句の果てにまだ増税しようとしてますからね。 日本経済が良くなることは自民裏金党が与党である限り二度とないでしょうね…
・逆に利上げは不可能じゃないかな。 潜在的国民負担率が6割を越える中、更に保険料を値上げ。 これにより、不景気をさらに酷くするの道が開かれている。 金利上げたら、さらなる不景気へいってらっしゃーいになる。 政府の見解上、不景気だしね。
・金利が上がると、国債返済額が増えるので、マイナス金利が解除されると言っても、ほぼゼロのままの可能性が高い。
・もう頼むから円安誘導する発言しないでほしい。どんだけ国民逼迫にチャレンジングしたら気が済むのか?一か月で9円も円安なったのに最近では介入はおろか、口先介入すらしなくなった。
・そりゃそうだわな 賃金上げを目標としているのに実際には可処分所得が下がっているわけだから 緩和政策は続けるしかないよな そうしないとデフレに戻るよ
・今、働いても働いてもマンション一戸買えないのは安倍・黒田コンビに遠因があるのだから日銀新体制はこれを是正しなくては。
・そんなに景気が悪いんですか? じゃあ、物価高対策でもしたらどうです? 日銀の仕事っていつから、コメンテーターになったの?
・この人達は、日本円に対する誇りはないのかな?こんなんが、日銀牛耳ってるは問題だよ。
・要はマイナス金利を解除しようが現状変える気はありませんよ。と言う意味。
・だから、マイナス0.1%を0.4%に上げたらいいんだよ。 『金利のある経済』に戻すんだ。 あとは、市場次第です。 笑笑
・経常収支が黒字になったからアメリカからの圧力がある!
・副総裁がこれじゃあね。日銀は国民生活を軽んじてる。
・ピムコの妄想が早速否定されて草
・う~ん?もう訳が分からん
・アメリカ利下げして日本利上げしたら急激な円高になってデフレになるわw
・黒田、植田、内田、ついでに岸田、「田」のつく奴は頭がおかしい。
・予想通りの円安歓迎発言! こいつらがいる限り、安心して円はゴミとなりますね笑 まじで無能
・今どうしてその発言する必要があるの? アポなの?
・この程度の頭が、今の日銀副総裁…。
・ゴミ通貨まーた売られてますけどー
|
![]() |