( 137366 )  2024/02/09 00:21:08  
00

姫路市の飲食店で販売された恵方巻きが原因で、34人が食中毒になりました。

保健所は黄色ブドウ球菌が原因であると発表しました。

店の従業員の手指のふき取り検査で菌が検出され、従業員が具材を汚染し、長時間保管されたことで菌が増殖し食中毒が起きたと推定されます。

150人が症状を訴えており、菌の毒素は加熱でも分解されないため、手洗いや調理の徹底が重要です。

(要約)

( 137368 )  2024/02/09 00:21:08  
00

問題の恵方巻き 

 

 兵庫県姫路市の飲食店で恵方巻きが原因の食中毒が発生した問題で、姫路市の保健所が会見を開き、食中毒の原因は「黄色ブドウ球菌」と判明したと発表しました。 

 

「エビが変な味」恵方巻きが原因の食中毒か 専門家「今の時期ノロウイルス増える」石けんで手洗いを 

 

 今月3日、姫路市内の飲食店「雷寿司」が販売した恵方巻きを食べた2歳から81歳までの34人が、下痢や嘔吐などの症状を訴えました。姫路市の保健所は食中毒と断定し店に対し営業禁止処分を行っていました。 

 

 姫路市保健所によりますと、店の従業員1人の手指のふき取り検査で黄色ブドウ球菌が検出されたということです。従業員は薄焼き玉子でウナギや焼きアナゴ、エビを巻く作業に従事していて、手洗い不十分などの何らかの原因で巻き寿司の具材を汚染し、その具材を使用した巻き寿司が常温で長時間保管されていたことで、菌が増殖し食中毒に繋がったものと推定されるということです。 

 

 これまでに食中毒の症状を訴えたのは1歳~91歳までの150人(男性60人、女性90人)で、吐き気や嘔吐、下痢や発熱の症状があったということです。 

 

保健所の会見(8日午後6時ごろ) 

 

 食べ物の中で増殖するときにエンテロトキシンという毒素をつくり、この毒素を食品と一緒に食べることにより、人に危害をおよぼします。 

 菌自体は熱に弱いですが毒素は100℃20分の加熱でも分解されません。 

潜伏時間は30分~6時間(平均約3時間)で、はき気、おう吐、腹痛が主症状です。 

 手洗いでの手指の消毒の徹底調理にあたっては、手袋、帽子、マスクを着用し、調理器具の洗浄や殺菌を徹底するとともに食品を直接触ったりしないことが重要です。 

 

 

 
 

IMAGE