( 137420 )  2024/02/09 12:54:13  
00

「やっぱり埼玉か」全国いちご選手権、最高金賞「あまりん」が連覇、金賞2種も…【Nスタ解説】

TBS NEWS DIG Powered by JNN 2/8(木) 21:21 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/da435f2dbb0811ec7b1450ad517fb79fa95ab12a

 

( 137421 )  2024/02/09 12:54:13  
00

日本はいちご戦国時代に突入し、埼玉県産の「あまりん」が全国いちご選手権で最高金賞を受賞した。

また、品種改良によりいちごの甘さが向上し、約300種類のいちごが存在している。

青果バイヤーによると、鮮度や先端から上の色合いで甘みを見分けることができる。

また、「あまりん」に匹敵する甘さのいちごや、プレミアム価格のいちごも紹介されている。

(要約)

( 137423 )  2024/02/09 12:54:13  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

日本は今、群雄割拠のいちご戦国時代に突入しています。 

 

■最高金賞「あまりん」 他の金賞2つも埼玉県産 

 

【写真を見る】最高金賞に輝いた“埼玉”のいちご「あまりん」 実は金賞の二つも… 

 

上村彩子キャスター: 

全国のいちごの中から最も美味しいいちごを決める「全国いちご選手権」の第2回大会が開催されました。最高金賞を受賞したのは埼玉県産の「あまりん」です。 

 

応募数で比較すると、第1回が63品に対し、第2回は145品です。大幅に増え、熾烈な戦いとなったわけですが、「あまりん」が見事、連覇を達成しました。 

 

さらに、最高金賞に続く金賞が3つ選ばれるんですが、その中の2つが埼玉県産です。 

「あまりん極」と「かおりん」です。 

 

豊洲市場ドットコム 青果バイヤー 八尾昌輝さん 

「『やっぱり埼玉か』という感想。量より質で勝負したことが、実を結んだ」 

 

■現在約300品種 青果バイヤーおすすめ「あまりん」に匹敵する“甘いいちご” 

 

上村キャスター: 

いちごを食べる際によく使ったスプーン、見覚えあるでしょうか、「いちごスプーン」と言います。 

 

いちごがつぶしやすいように、スプーンの底の部分が平らになっています。そして、つぶつぶの模様は、滑り止めの効果もあるそうなんです。 

 

井上貴博キャスター: 

裏でつぶすということですか? 

 

田中ウルヴェ京スポーツ心理学者(博士): 

そうです。それで先端に付けるんですよね。 

 

上村キャスター: 

このスプーンを使って「いちごミルク」を作っていたのではないでしょうか。 

 

いちごをつぶして、そこに牛乳をかけて砂糖や練乳で味付けをするものです。 

 

30~40年前には、定番の食べ方だったそうなんですが、私も祖父母の家で食べていて、最後にピンク色の甘い牛乳を飲むのが大好きでした。 

 

田中ウルヴェ京スポーツ心理学者(博士): 

要するに、当時はいちごが割と酸っぱかったので砂糖などで甘くしていた。40年前の練乳は、缶だったと記憶しています。 

 

上村キャスター: 

ウルヴェさんからもあったように、青果バイヤーの八尾昌輝さんによると、▼かつてのいちごは酸味が強く、甘みが弱いのが特徴だったんですが、そのまま食べてほしいという想いもあり、どんどん品種改良が進むにつれて、いちごも甘くなっていきました。 

 

 

品種の数は現在約300品種に増えています。 

豊洲市場ドットコムの「苺の断面図カタログ」では、形と食感で約60種類のいちごが分けられています。 

 

ホラン千秋キャスター: 

甘さではなく、形と食感だけですか? 

 

上村キャスター: 

そうです。「シュットしてる」か、「まるっこい」か、「硬め」か、「柔らかめ」かとなっていて、最高金賞を獲得した「あまりん」は「まるっこい」分類のところにあります。 

 

たくさんある中でも、「あまりん」に匹敵すると、青果バイヤーの八尾さんがおすすめしている、いちごがあります。 

 

〈 「あまりん」に匹敵する甘さのいちご〉 

・奈良県産「コットンベリー」(1パック3000円) キャンディのような甘さと香り 

・奈良県産「古都姫」(1パック3000円) ミルキーで練乳のような甘さ 

※豊洲市場ドットコムの青果バイヤー・八尾昌輝さんのおすすめ 

 

ホランキャスター: 

ただ、1パック3000円で、プレミアムな価格なんですね。 

 

上村キャスター: 

そうなんです。特に「古都姫」は超希少で、究極の甘さを追求しているそうです。 

 

■より「甘いいちご」の見分け方は 

 

上村キャスター: 

より甘いいちごを選ぶ、見分け方をご紹介します。 

 

豊洲市場ドットコムの青果バイヤー 八尾昌輝さんによると、▼鮮度が良いものはつややかだそうです。 

 

さらには、いちごは先端から上(ヘタ)の方に熟していくので、▼ヘタの近くまで赤いと全体的な甘みも強いということで、ぜひ参考にしてください。 

 

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

 

( 137422 )  2024/02/09 12:54:13  
00

・日本各地の市民の声を通して、イチゴに対する愛情や関心が感じられる。

(まとめ)

( 137424 )  2024/02/09 12:54:13  
00

・宇都宮市民です。親戚がイチゴを作っています。正直先日の餃子より悔しいです。もちろん思い入れというのが違うからなんでしょうが同じ品種でも地域や人によって味が違います。こんなに手間がかかっているのかと思うくらい手間暇かけて育てているのを知っています。 

イチゴ生産量日本一の栃木県のとちおとめ、とちあいか、スカイベリーなど本当においしくて何より安全です。全国の皆さんに食べて喜んでほしいです 

 

 

・イチゴは県の名前で選ぶ人が殆どだと思いますが、そうではありません。耕作者の心意気と生産地の日照、朝方の冷え込みのキツイところのイチゴは確実に旨くなります。しっかり熟れたものであるか。晴天が続いた日の霜が降りた朝に収穫したイチゴは確実です。品種にもよるかもしれませんが、最後は生産者の心意気なんです。 

 

 

・大阪府民です。『あまりん』こちらのスーパーで見かけたことがなくこのニュースで初めて名前を知りました!このあたり(大阪南部)で美味しいいちごといえばわたしの中では和歌山県産の『まりひめ』一択です。完熟した状態で出荷されるとのことで早く食べないといけないですが本当に甘いです!ちょっと高めなのでたまにしか買えませんが…。『あまりん』はおいくらくらいで市場に出回ってるんだろう?一度食べてみたいです! 

 

 

・先月茨城県のとあるイチゴ農場でイチゴ狩りをさせていただきました。 

ハウスの中に色んな品種がある中で「女峰」の立札を発見。 

そういえば最近見てないなと思い主に聞いてみたら、 

甘いイチゴが流行りになっているので、酸味がある女峰は生産者が少ない様子。 

50代の私にとっては、小さい頃のイチゴといえば女峰しかなかったような。 

懐かしい気持ちになったのと同時に、品種改良の技術は凄いと思いました。 

 

 

・福岡出身の友人に出産祝いを贈ったら、返礼不要と伝えたのに内祝いで「あまおう」が送られてきました。栃木県の我が家に!!脳内で戦いのゴングが鳴り響いたので、とちおとめ、とちあいか、スカイベリーの詰め合わせを送り付けてやりましたよ!!!友人からは「ごめんてwww」と連絡が来ました。完全勝利ですね! 

(一応補足しますが、私も友人も地元の旬の名産品を味わってもらいたかっただけです) 

 

 

・「あまりん」という苺は知りませんでした。私の個人的感想ですが今まで15種類ほど食べてきてコストパフォーマンスが良かったのは「かおりの」「恋みのり」でした。かおりのは酸味が少なく水々しいあっさりした甘さで桃のような味わいでした。特大もありそっちをよく食べてました。恋みのりは実がしっかりしていてりんごのような味わいでした。 

 

 

・60代ですが、確かに昔は「イチゴは潰して牛乳と砂糖をかけて食べるもの」でした。少なくとも実家では。 

 

イチゴは昔から大好きなので、昔は季節になると実家では毎日のようにデザートで食べていました。お金のことなど考えもしなかったですね。 

 

今はいつの間にか、牛乳も砂糖もかけずに食べるのが当たり前になりましたが、糖度が増して砂糖をかける必要がなくなっていたのですね。 

 

でも、酸味のあるイチゴが結構好きなので、ショートケーキはイチゴの酸味がないと生クリームの甘味のアクセントにならないと思ってしまいます。 

 

 

・新潟ですが、越後姫美味しいです。値段も他のイチゴより高いけど納得の美味しさです。 

子供がイチゴが好きで趣味で色んなイチゴを育てていますが、甘み、酸味共に越後姫は良いです。以前新潟テレビで、越後姫は実が非常にデリケートらしく、新潟県外にはほとんど出回らないと言っていました。他県の皆さん、イチゴシーズンの新潟に来られましたら越後姫食べてみてください。 

 

 

・埼玉県民ですが、あまりんスーパーに売ってるけど食べたことないんで買ってみます。 

私も30年~40年前、子供の頃はイチゴを潰して牛乳かけて食べてました。それがイチゴの食べ方だと思っていました。幼稚園の頃、友達の家に行った時に練乳をかけたイチゴを初めて食べました。友達はイチゴをつぶして牛乳かける食べ方は知らなかったそうで、練乳かけるのが普通だと言ってました。美味しくて衝撃でした。 

それ以来、イチゴは練乳かけて食べてます。 

 

 

・元々いちごの旬は春で、日本平の南側(駿河湾に面し暖かい)で冬に始めた石垣いちごが一強だったのにな~。 

 

栃木と九州勢に抜かれて久しい。 

 

ここにも、甘味と大きさばかりがいちごの良さじゃないよとのコメントがあり、大きさと甘さで負けている県としては嬉しいです。 

 

ジャムやショートケーキ・大福などへの加工用もですが、生食でも、酸味バランスや、甘味一択ではない需要もありますよね。 

他の果物も。(みかんも負けてるので…) 

 

埼玉の勃興には驚き。 

日本埼玉化計画、粛々と進んでますね。 

 

 

 

・いちごは他の産地の物を手に入れる機会が無くて食べ比べみたいな事が出来にくいのもありますね。 

 

以前の話として地元のJAがいちご農家保護の為に他産地の流入を規制してると聞いた事があります。 

 

ケーキ作りをしている方が、地元の品種ではケーキに向かず、わざわざ産地にで向いて購入して使っていると聞きました。 

 

今では、いちご農家と直接の取引もできる環境になっているとは思いますが、まだまだ一般が受賞した品種のいちごを食べ比べられる機会は少なそうですね。 

 

 

・いちごにしろ柑橘類にしろ最近は高級化しているように見受けられます。またとちおとめなどのようにどこででも栽培出来るわけではなく流通量も限られています。農家も栽培にはそれなりに大変でしょうが利益率も上がるのでしょう。 

いくら賞をもらった品種でも手の届かないところにあるのならどうでもいいです。今までどうりの安いいちご食べます。 

 

 

・関西ですが、幼い頃よく食べていた品種は「とよのか」でした。変な形のものが多かったけれど大きくて普通のスプーンで子どもが簡単に潰せるくらい柔らかくジューシーで甘い香りでした。今はお店で見かけることがなくなり、また食べたくて自分でベランダで栽培してみたけれど、ハダニとうどん粉病にやられて、せっかく大きく育った実を一粒も食べることができませんでした。 

今は輸送や日持ちの関係で固い品種が多いのが残念です。 

 

 

・地元ですので、あまりんが市場にで始めた頃から食べています。 

初めて食べた時の衝撃は忘れられません。とにかく表面を舐めただけで甘さを感じました。 

一方で果肉はしっかりしていてみずみずしく、甘いばかりでなく酸味もしっかりあって、かおりんほどでは無いにしても苺らしい香りもとても豊かです。 

酒飲みで、普段あまり果物とか食べない私ですが、あまりんだけはついてが出ます。 

昨今、海外に流出して不法に栽培されるケースが多いため、苗の管理はかなり厳しいようで、埼玉県内でのみ栽培されています。痛みやすいものですので、遠方の親族には送りづらいのが残念です。 

 

 

・いちごは好きなので味の違いもかなりわかるつもりだけど、最近は甘くて香り高いものが多い。 

あまりん、かおりんはまた格別に美味しいのは間違いない。 

ただ同じ品種でも農家さんや時期によって全然味が違うこともあるので食べてみてびっくりするほど美味しくなければ、それは別物だと思ってもらってもいいかも。 

名前を挙げるのを躊躇うくらい各都道府県には面白い味のイチゴがある。 

甘味の差より香りの差が大きいと個人的には感じている。 

クセのあるイチゴの方が好みだ。 

 

 

・スーパーで売っているイチゴは、輸送の関係で完熟よりも少し早く収穫します。品種による味に特徴もありますが、この少しの日数の差が甘さに大きく影響するので、ぜひ上手な農家直売の完熟イチゴを食べてほしいです。ちょっと高めでも食べる価値ありますよ! 

 

 

・新品種のイチゴの値段が高いのは、品種開発した県による、高品質・高価格路線で売り出そうというマーケット戦略によるものです。 

どの品種でも原価的な部分は変わりありません。 

しかも、新品種開発は、県(農業試験場)が行っているので、生産農家は費用がかかっていません。 

民間会社の場合は、食品の新製品開発費用は、基本的に、会社が負担しなければなりません。 

勿論、農家に新品種の農産物を開発しろというのは無理な話ですが、恵まれているのも事実です。 

その原価は莫大な金額になると思われます。 

 

 

・コロナ前から「あまりん」「かおりん」が大好きです。 

生産量、流通量ともまだ少なくて、4年前は農家の直売所でも1パック1,200円でした。車で1時間ほどかけて買いに行っていましたが、4パック購入しても我慢しきれずに帰宅までに摘み食いしてしまうほどです。 

「あまりん」=とにかく甘い!「かおりん」=甘味と香りがすばらしい! 

今年はようやく近所のスーパーでも販売しているところが出てきましたが、流通経費もかかっているのでしょう、やはり割高ですね。 

 

 

・江戸時代にオランダから伝わったいちごが、全国に広まったのは戦後のことで、1960年代に米国産ダナーが埼玉で栽培が盛んになってから。 

埼玉ダナーという名前をご記憶されている方も多いと思います。 

昔から埼玉県はいちごの一大産地でした。 

 

 

・いちご、大好きですが1パック五百円以上はするので買えませんね。 

今のは大きく立派で。昔は八百屋さんで大きなザルに山盛り。新聞紙をちょいと三角にして、一つひとつ選ってくれました。潰して牛乳と砂糖を少しかけて。少し小粒でも春の香り。果物が立派になりすぎでその分値段が高く気軽に食べられ無くなった現代です。庭に植えて楽しんでいます。 

 

 

 

・果物を選ぶ時は、円、丸に近いものを選ぶとハズレはないです。だって、甘い、糖分どんなイメージします?そう丸いです。太ってる人、甘いもの好きな人、もちろん痩せてる人もいますが、丸くなりますよね。糖分は丸い。と大学の先生がその昔教えてくれました、体育大学ですけども、だから甘いもの食べるなよと(笑) 

だけど先生言われてるの正解で、本当に、張り艶ある丸いリンゴや梨、スイカ選ぶと美味しいのです。イチゴも痩せた形より丸み帯びたものが甘いですよ。 

一度お試しあれ。 

 

 

・埼玉県民です。 

「あまりん」を知らなかったのでどういう苺なのか知りたかったのですが、この記事では他の苺のことしか書いていなくて残念です。 

連覇したとのことなので「みんなご存知あまりん」ということなのでしょうか。 

記事のタイトルに反して「あまりん」に対しての情報が少なすぎる気がします。 

 

それと、苺つぶすスプーン。 

苺が甘く進化しても苺ミルクにして食べたいので、まだまだ売って欲しいなと思う派です。 

 

 

・実家が埼玉のため数年前からあまりんを毎年食べてますが、初期から本当に甘くて美味しいです。 

機会を作らないとなかなか食べられませんでしたが、居住地の千葉であまりんを置いてあるスーパーがあり手に入りやすくなったなぁと思っていたところです。 

ふるさと納税でもあまりんを手に入れられますので、多くの人の味わっていただきたいです。 

 

 

・埼玉県民です。 

あまおう、とちあいか、のような甘くて柔らかい苺は苦手で、 

とちおとめ一択だったけど、 

あまりん気になる…今日探しに行こう、と思いました(^_^) 

 

昔は女峰を牛乳と砂糖で食べるのが好きでした。 

甘さだけでなく、適度な酸っぱさと硬さも大事だと思います。 

 

 

・苺の種類はこんなにもあるのかとビックリしました! 

かたち、大きさだけでなく甘味や酸味に舌触りと、色んな品種を食べてみたいとおもう。 

古都華は甘くておいしいのは知ってるが古都姫とは知らなかった。まだ苺の季節なんで産地で沢山食べてみたいものです。 

 

 

・関西在住ですのであまりんを食べれる埼玉の方が羨ましい。 

 

滋賀、京都限定ですが『みおしずく』という品種が最近とあるスーパーで発売されてます。 

章姫をベースとして品種改良されたものですが、甘さも酸味もバランス良く、香りも高く最近のイチゴの中では1番私は美味しいと思いました。 

ハトのお店で買いました。ちょっと高いけどおすすめです。 

 

 

・よく見かけるのは栃木のとちあいか、とちおとめ、スカイベリーだけど、栃木の生産量には敵わなくても最も美味しい苺となると埼玉なんだなぁ。 

ただその分お値段もそれなりなので、リーズナブルに買えるという点では栃木県産にも軍配は上がりそう。 

 

 

・いちごは見た目に反して結構すっぱいものでした、だから記事のようにお砂糖と牛乳でイチゴミルクにして食べるのは確かに一般的でしたね。もう10年近く前だったと思いますが静岡でいちご狩りをして「あきひめ」を食べた時は甘くて感動しました。おばさんが、とれたてはこんなにあまいんだけど、東京に行く頃には抜けちゃうんだよって言ってた。 

今は埼玉のイチゴが最高金賞をとるなんて・・関東だと栃木が有名ですがどこも頑張っているんですね。 

今は技術も進歩したし、甘い品種が増えたと思いますがお値段も上がりましたね。正直1パック1000円もだして甘くなかったらがっかりだし、3000円なんてとてもとても・・・。 

そもそも普段は1パック500円以下の物しか食べませんね・・・農家さんの為にもお値段が高いのは良いと思うのですが、だからと言ってそのお値段で買うかと言われるとキビシイなぁ・・・・難しいw 

 

 

・あまりん、初めて聞きました。こちら福岡なのであまおうが多いです。あまおう、美味しさは間違いないのだけど、毎日食べるにはお高い。。 

子供がイチゴ大好きなので、味と金額のバランスが取れたものばかり買っています。さがほのか、ゆめのか、が多いかな。どのイチゴも赤くてきれいで美味しい。農家さんいつもありがとう! 

 

 

・最近食べたいちごで一番美味しかったのは「べにたま」というブランドでした 

ジュースかと思うほど果汁が溢れてきて甘さと香りが強いかったです 

べにたまも埼玉発祥と聞きました 

埼玉県の品種改良技術すごいなぁと思う今日この頃 

 

 

 

・自分の近所にもイチゴ畑はたくさんありますが、ビニールハウスを二重にしてさらに暖房をつけて栽培するってどうなんでしょう? しかも、ビニールハウス内の二酸化炭素濃度を上げるために中でロウソクを燃やしたりして・・・。 

 

SDGsだとか環境負荷だとかの議論を真っ向否定する今の日本の農業のあり方は根本から見直した方が良いと思います。 

 

 

・スーパーで並ぶと見劣りのする群馬の「やよいひめ」。それほど赤くもないし、そんなに大きくもない。でも甘さがダントツ。 

甘い「やよいひめ」を引き当てるコツは形。 

菱形に近いほど甘くて美味しい。 

ショートケーキにのってるような王道の形ではありませんが、その甘さを知ってしまったら他の苺は食べられません。 

これまで練乳や砂糖、サワークリーム&きび糖でいちごを食べてましたが、やよいひめを知ってからはいちごだけで食べられます。 

逆に練乳を食べたい時はあえて別のいちごを買ってきます。 

騙されたと思ってやよいひめ試してみてください。くれぐれも形にこだわって選んでください。 

 

 

・あまりんは千疋屋のバイヤーが惚れ込んで、「天照」なんて大仰なブランド名を付けて売ってるぐらいですからね。 

埼玉県民としては誇らしい限りです。 

 

スーパーに並んでいるあまりんもいいですが、ぜひ埼玉に観光に来て頂いて、直売所で朝採りのあまりんやかおりんを食べて頂きたいですね。 

味のレベルが段違いですよ。 

あまりんのいちご狩りができる農園もあるのでそちらもおすすめです。 

 

 

・「あまりん」という品種は初めて聞きました。 

高級品種なんですかね? 

 

私は2~3年前に出会って以来、苺を買う時は「とちあいか」ほぼ一択です。 

それほど多くの品種を食べたことある訳ではありませんが、 

おそらくコスパ最強だと思います。 

 

広く普及している「とちおとめ」と同じ価格にもかかわらず、 

酸味がほとんどなく、甘みもちゃんとあるのでハズレが少ないです。 

(もちろん個体差はあります) 

 

 

・埼玉のいちごは美味しいものが多いですが、お値段がかなり上がってしまってたま〜にしか買えなくなってしまいました。 

この時期は規格外のお安いの買ってジャムにするのが楽しみでした。部屋いっぱいいちごの香りがして幸せな気持ちになりましたが、今年は作れそうにありません。 

飛ぶように売れていくあまりんを横目に格差社会を感じています。 

 

 

・車で30分の所に朝5時から整理券をとりにいって買いに行ってます(1パック1350〜1600円) 

農作物って作り手で全然違いますよね 

あまりんもこちらの農家さんで買えない時はスーパーとか買ってみましたが残念ながらあまりんって言って欲しくない物がほとんど… 

そしてあまりんは凄く甘いのでそのまま食べるのが一番で個人的にはスイーツに合わせるのはお勧めできないです 

 

 

・登録されている果実や野菜等には育成権がある、と、先日別の記事で分かりやすく書いてくださった方がいました。家庭菜園の質問でしたね。 

イチゴはその先鋭たるもので、育成権者が認めた生産者しか、栽培して販売することが出来ません。栃木県がイチゴ専門の研究所を作ったのは、とちおとめの育成権が切れると他県の生産者も栽培し販売が可能に。それに備え、特性が異なるいくつもの品種を、栃木県では生み出しました。 

摘み取り農園さんに昔ながらの品種が多いのは、もう権利が切れて誰でも栽培してよくなった品種。女峰のお話を書かれた方がいて、思い出しました。 

イチゴならず、リンゴやブドウ狩り農園などでも、昔の品種を揃えているところを時々聞きます。おそらく埼玉のイチゴ品種は、埼玉県内の生産者しか、栽培し販売出来ないと思います。長文失礼しました。 

 

 

・コロナの旅行支援で秩父の方に行ったとき、道の駅であまりんを買って帰りました。二人なので小さいのでいいかといわゆる普通サイズのパックを購入。安いので隣にあった倍サイズのものと悩んだのですが… 

帰ってから大後悔、こんなに美味しいなら倍買ってもペロリだったなと。 

あまりんの記事を読み、またいちごの季節に秩父旅行に行きたいと思いましたね。 

 

 

・埼玉県民ですが、いちごが名産品だと初めて知りました。 

栃木県には観光では全く歯が立ちません。 

とちおとめも美味しいです。 

 

少しでも勝てる部分を増やしていきたいです。 

 

 

・最近は北関東の品種開発が盛んで九州のエース品種、あまおうやさがほのかでは勝負できなくなってきてるね 

流通量ではとちおとめとかと並んでまだ多い方だとは思うけど、北関東も九州も頑張れ! 

 

 

 

・全国いちご選手権、いいね!しかし、外国にその苗を出すなよ。農家の中には善意か何か知らないけど、苗を外国人に渡す農家があるかもしれない。十分に気を付けて、栽培してください。 

 

 

・埼玉県民です。 

埼玉県では利根川沿いの加須市や荒川沿いの吉見町でイチゴの生産が盛んで、かつては「埼玉ダーナ」という品種があったとか。 

知り合いのイチゴ農家からあまりんをいただいたことがありますが、これびっくりするほど甘いです。 

 

 

・埼玉県南西側に在住してますが、数年前に地元の百貨店で秩父産のものを買ったら凄く美味しかった。 

それ以来、機会があれば買うのですが、年々価格が高くなってきてる感じです。 

 

 

・一度食べたことあるけど、個人的にはあまりんは高いだけでそれほど甘くないと感じた。 

 

ぶっちゃけ、ちょっと形のいびつなものや少し傷みがあるような、ジャム用としてお使いください、と言うイチゴがめっちゃ甘かったw 

 

物にもよるけどあれほんと甘い。すぐカビがくるので翌日までには食べ切らないとダメだけど。 

 

 

・現在一番人気のあまおうは実はさほど糖度は高くなく酸味との兼ね合いで美味しいと思えるいちご 

しかしあまりんのおいしさが一般人にも伝われば 

いちごも高糖度時代に突入しますます高値になるでしょうね 

 

 

・美味しい苺が開発されるのはうれしい限りですが、どんどんと高級品となって一般庶民にはなかなか手が届かない高級品になってしまいます!お手軽に買えるおいしい苺も宜しくお願いします。 

 

 

・埼玉県民です。 

「あまりん」は昔、秩父のイチゴ農家で買いました。 

確か1パック1300円だったと思います。 

個人的には、いちごには香りと酸味が欲しい派なので、あまりんは確かに甘いけど、やや物足りなかったです。お子様にはくせがなくて食べやすいかと思いますが、価格的に難しいですよね・・・ 

今度は「かおりん」を食べてみたいけど、売っているのを見かけません。 

 

 

・たい平師匠、やりましたね。 

名付け親として、とても喜んでらっしゃるのではないかと思います。 

ご自身のラジオ番組で「とにかく美味しい」とPRしてらしたのを幾度か聞いて興味を持ちましたが、まだ味わったことがありません。 

埼玉まで行って食べてみようかと思います。 

 

 

・昔のいちごは小さくて硬くて酸味が強い… 

 

潰して砂糖と牛乳をかけて食べるのが好きだった、今は大粒で柔らかくて甘い、頬張れるだけ口に詰め込んで、一気に口の中で潰して果汁を飲むのが好き、埼玉や千葉は近いので盛りの時期に食べ放題で満足している 

 

 

・大昔、自分ちの庭にいちご植えてたな 

甘みが無いなんの品種だったんだろう 

だから砂糖やコンデンスミルクかけて 

それを専用のスプーンで潰して 

専用のスプーン昭和の人しか解らない世界 

グレープフルーツやトマトにも砂糖かけたり 

砂糖も貴重だったんだろうね 

今は果物なんでも昔より甘い 

 

 

 

・去年、初めてあまりんを食べたがホントに美味しかった。  ただ甘いだけでなくイチゴ本来の味の良さもこれまでのものにはないものだった。  ただ、売ってるところが少ないので大手スーパー等どこでも買える様になれば必ずヒットすると思う。 

 

 

・あまりん甘くて美味しかった 

かおりんはまだだから気になる 

でも売ってる所が限られてるからなかなかお目にかかれない 

希少性があっていいのかもしれないけどね 

 

 

・静岡県石垣いちごのかなみ姫といういちごが好きです。これ見よがしに甘さをアピールするでないのですが、不揃いな形のとおり、野性味ある甘さと旨みに嵌まりました。年に一度だけのご褒美になっています。 

 

 

・昨日、地元のヤオコーというスーパーで買ったばかりだったので、驚きました。確かにあまりんが出回ると他の品種を買わなくなります。それくらい香りも良くて甘みもあって美味しいです。 

子供も大好きなので、高いなと思いつつも、この時季だけだし!と、財布のひもが緩みます。 

 

 

・前回に引き続き2度めの連続受賞。 

 

あまりんのおいしさが、連続受賞で 

確かなものだと証明されたかたちだ。 

 

埼玉県の新品種あまりんの 

あまさや食感は新感覚。 

 

たべたことない人はいちどは食べて 

みることをおすすめする。 

 

 

・「あまりん」最高金賞連覇おめでとうございます。 

3年前位にTVで放送してたので、一昨年と昨年にお取り寄せしました。 

1粒が大きく凄く凄く甘くて美味しいイチゴでした。送料を合わせると1粒200円位になる高級いちごですが、食べてみる価値はあります。 

皆さんも是非一度ご賞味ください。 

ちなみに私は長野県に住んでいて、このイチゴや農園とは一切かかわり御座いません。 

 

 

・苺は朝採れた物を食うのが一番。つまり遠くから運ばれた様な物は食いたくない。早めに収穫したら美味しくないしね。 

出来るだけ完熟しその日の内に店頭に並べそれを買って食う。 

それが美味い。 

だから全国相手に競争しても意味はない。 

 

 

・ホームページを見てみましたが第一回の結果が載ってました 

品種の食べ比べじゃなくて、農家ごとにエントリーしており「あまりん」も何個もエントリーされています 

県別でみると埼玉、栃木のエントリーが多かった 

栃木はいちご生産数1位なのでわかるが、埼玉は10位以内にも入っていない 

非常に偏りを感じる 

 

 

・あまりん本当に美味しいです。埼玉のスーパーでは最近よく見かけるようになりましたが価格が高いのでなかなか手が出せない・・・。とちおとめも大好きなので安くてありがたいです。 

 

 

・広大な土地で大量生産出来ない日本では、価値を上げるのが農家の生き残るすべなんだろう。 

 

けど、個人的にはフルーツは“甘酸っぱい”が最高だと思ってるから、最近の“とにかく甘い”フルーツはなんだかなぁ。だったらケーキが良いんだよ。 

 

 

 

・あまりん食べてみたいな。この辺では店頭には置いていない。ネットとかふるさと納税とかでないと手に入らない。お高くて手が出ないや。この辺だとあまおうかな。美味しそうな立派なものはやっぱり高い。 

 

 

・何年か前に食べた熊本のひのしずくだったかひのひかりだったか、そんな名前のがすごく美味しかった記憶がある。でも毎年出来が違うから、品種だけではなんとも言えないよね。今年は栃木のが美味しいなと思ってる。 

 

 

・この時期になると実家から送られてきます。 

近所や親の知人が作っているので結構前から食べていますが、中部地方で見たことは無いです…。 

美味しいし埼玉の誇りです(笑) 

埼玉や群馬の農産物は旨味があり美味しいものが多い気がします。 

ネギ、きゅうり、トマト、梨、スイカ…上げたらキリがないです。 

 

 

・頭かじって、ほんのほんのほんの少しの甘酸っぱさがあって、お尻かじって、果汁と甘さが広がる…苺は一粒で二度楽しめますよね。美味しいイチゴが増えるのは大歓迎ですが、お値段が高くなりすぎませんように。 

 

 

・糖度が高い=おいしい、という認識でどんどん高糖度の甘いフルーツに品種改良していますね。あと肥大化。デカくて甘ければ良い物だー、なんかな。甘い物はおいしいっちゃおいしいけど、そこ行きつくとこは糖自体の接種、が究極よね。さすがにそれは極論か。 

 

 

・今でもケーキは「いちごのショートケーキ」が好物です。しかし、最近のいちごは甘さばかりが際立って生クリームには適さなくなっている。 

「いちごのショートケーキ」は程よい酸味のいちごと生クリームの二つがあるから美味しくなるんだが。 

 

 

・先日、このあまりんを知り合いに貰ったので食べてみましたが、酸っぱさが殆ど無くイチゴの甘みと香りが口いっぱいに広がるのでびっくりしました。 

家族全員同様の意見だったので甘いイチゴが好きな方にはお勧めです! 

 

 

・あまりん、美味しいですよ!友人の家があまりん農家さんなので色々お話は伺っています。それはそれは丁寧に作られていますから。値段は高いけどそれなりなんです。とにかく甘いので1度お試しを。 

 

 

・最高の物売ってれば最高に甘くて美味しいのだろうけど…あまりんは埼玉県久喜市菖蒲近辺で売られてますが、1,000円以下のものはそれ程ではありませんでした。栃木県のとちあいかやとち姫も 高い物はとても甘いです。 

 

 

・生まれも育ちも埼玉県だがあまりんって初めて聞いたわ有名なのかな? 

ただ地元のいちごが最高金賞とは嬉しい 

田舎の方に行くとたまにいちごののぼりがあるビニールハウスを見かけるから行ってみたくなった 

 

 

 

・砂糖を味わってるような甘味がやみつきです。 

年々高額になってるのでなかなか食べられないです。 

あまおうの時でしたっけ、どちらかの国に苗とかパクられないに厳重に管理してほしいです。 

 

 

・種の管理をしっかりして欲しい。 

あまおうなど韓国に勝手に持ち出され、いかにも自国のブランドとして売られているブランドもある。 

平昌五輪の際、カーリング女子チームが韓国のいちごは美味しいと言った事に日本の生産者が怒っていたのを思い出します? 

 

 

・いろいろ相性もあると思う。そのまま食べる、ケーキに乗せる、ジャムにする、イチゴサンドにする、などなどで好ましい品種も違ってくるのでは? 

 

 

・最近、スーパーでも毎週イチゴを購入。 

この間は三芳PAで2000円超えのとちおとめ?だったかしら?購入していただきました。 

粒が大きくて甘く美味しかったです。 

あまりんとかおりんは、食べたことないですね。 

埼玉、頑張ってるのは分かるけど、栃木にはまだまだ勝てないんじゃぁないかなー。 

 

 

・関東のイチゴは堅いのが多いが、とちあいかは柔らかいので割と好きだな。あまりんは東京のスーパーで売っているのを見かけたことがないが、もし売ってたら買ってみよう。 

 

 

・あまりん、、、私が利用してる都内のスーパーで見たことないな、ある程度高くても絶対に美味しいなら購入するけどね、多品種でも当たりとハズレの差が大きくて困る、、、枝豆でもそうだけど人気が出ると鞍替えして作る人が多くなり味が落ちることが多々あるからね、山形のだだちゃ豆なんて出始めの頃は感動するほど美味しかったのにここ何年かハズレが多いから選ばなくなった 

 

 

・スーパーやデパートで回っているイチゴは基本おいしいのが多いですが 

道の駅でならんでたブランドイチゴは全然おいしくなかった 

お値段はスーパーと変わらないのに 

道の駅は注意です。 

 

 

・埼玉県民だが未だに食べていない…何ならつい最近TVでその存在を知った位。職場の人に現地で買えば1パック7~800円位だよと聞いて行きたくなったが、中々遠いんだよなぁ~。 

暫くは安いスーパーの苺に牛乳と砂糖で我慢するしかないかな… 

 

 

・苺だと『かおりの』が好き。 

めちゃくちゃ濃厚激甘ではないけど、酸味控えめで甘くて食べやすい。 

種で増やせるからか最近は生産者が増えて比較的値段がお手頃。 

 

 

・確かに子供の頃はイチゴスプーンで潰して練乳かけてたな。 

あと、グレープフルーツは半分に切って砂糖かけてた。 

イチゴは甘くなってそのまま食べる様になったけど、グレープフルーツはすっかり食べなくなった。 

 

 

 

・もう、あまりんは予約無しには買えなくなってしまいました。 

とっても味が濃くて甘くて酸味もあり美味しいです。 

皆様も美味しいので是非召し上がって下さい。 

 

 

・イチゴを作るには何回も農薬散布しないといけないので残留農薬が多い果物とどうしても思ってしまいます。 

全てのイチゴがそうでないだろうけど… 

それでいて高級品無理して食べる物ではないと思います。 

 

 

・あまりんめっちゃ食べてます!本当に美味しい!子ども達にあまりんを出す日は本当に一瞬で無くなり親は一粒くらいしか食べられませんが…笑 ヤオコーとか直売所に行くとあまりんが並べられて、高いけど美味しすぎるから買っちゃいます^^あまりんが身近なのが埼玉県民でよかったって思える笑 

 

 

・最近は甘いのが主流ですが、甘味と酸味のバランスが良い「とちおとめ」が一番好みだった。ここ数年あまり見かけないので後継品種が知りたいです。 

 

 

・日本のいちごは甘くて美味しい。幸せな気持ちになります。 

くれぐれも外国にパクられないように気をつけて欲しい。 

対策をしたはずが、流出した葡萄があるし…。 

品種改良はたいへんな苦労の結晶。それを盗まれたら…。しかもそれでやすやすと儲けてる国がある。 

 

 

・ここ数年栃木へ行っているけど、少し前までとちおとめだったのにスカイベリーやとちあいかがメインになってきている。 

THE TIMEで観たあまりんは大きくて甘そう。まつりちゃんがおいしそうに食べてた。 

 

 

・聞いたことも見たこともないイチゴ。福岡県民だけど、今は佐賀の「いちごさん」が好き。イチゴは大きすぎるより、一口で食べれて、少し柔らかめが日本のイチゴて感じで好き。硬めで酸味が強いのは苦手。 

 

 

・イチゴを何パックも買って食べ比べるだけの金も無し。 

あと,イチゴは痛みやすいから同程度の状態を比べるのが難しい。頻繁な詰め替えでも痛んじゃうから,食べ比べパックなんて出てこないだろうな。 

 

 

・苺も、大きい・甘い・だけでスカスカ苺は御免なさいだね。豊かな香りと甘い中にも適度な酸味が無ければ、ただの品種改悪になる。各県の農事試験場もよく考えてより良い品種を作ってね。 

 

 

・いちごが甘ければ甘いほど美味しいものになってしまうのは悲しいなあ 

酸味、大事よ? 

りんごもそうなんだけど酸味強いけどめちゃくちゃ美味しい品種とかあるし 

いちごの味とバランスを重視して欲しい 

甘いが正義はゆるさない!(笑) 

 

 

 

 
 

IMAGE