( 137435 ) 2024/02/09 13:11:30 2 00 米山隆一氏 三浦瑠麗氏に“助言”「コメンテーターは政治家じゃないんだから、自分の好き嫌いに…」スポニチアネックス 2/9(金) 10:16 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/fee8c6b70c70d6998cd0bc78b892b9136e9735b7 |
( 137438 ) 2024/02/09 13:11:30 0 00 米山隆一氏
立憲民主党の米山隆一衆院議員(56)が9日までに自身のX(旧ツイッター)を更新。国際政治学者の三浦瑠麗氏(43)のSNSへの投稿について私見をつづった。
三浦氏は8日に「政治家はコメンテーターじゃないんだからSNSじゃなくてリアルで仕事をした方がいいと思う。もともと作家さんなら別だけど。SNSは承認欲求のお手軽な道具。呟いたら仕事した気になる。そのうえ支持層を見誤る原因にもなる。有権者はもっと生身での接触を求めていると思う。雑感です」と投稿した。
米山氏は、この三浦氏の投稿を貼り付けた上で、「自意識過剰的に仮想対象の一人かなと言う事でコメントすると、それはSNSの影響を見誤っていると思います」と指摘。
そのうえで「トランプ氏の力の源泉の一つがSNSである事が典型ですが、今は可成り地方の戸別訪問をしても『ツイッター見たよ!』と言われ、SNSでの影響力は政治家の力の一要素です。コメンテーターは政治家じゃないんだから、自分の好き嫌いに基づいた主張ではなく、事実に即したコメントをすべきだろうにと思います。雑感です」とつづった。
|
( 137439 ) 2024/02/09 13:11:30 0 00 ・政治家の仕事は何か、と言ったら世の中を良くするために、自分の主義主張を世に問い、声を聞き、実現するために行動する事だと思う。しかし、例えば一市民がある政治家の考えに興味を持ったとして、その人の街頭演説を聞きに行ったり、ましてや実際に会うなんていうのは至難の業である。
そう考えると、政治家が仕事をする上でSNSは非常に有効なツールになり得る。ただ、もしもっと情報公開や整備が進んで、政治家ごとに過去の演説や国会質問の動画、委員会での発言等が一覧で見られるようになれば、必ずしもSNSが必要という訳ではないと思う。
・いくら中立になろうとしてもコメンテーターは意識的にも無意識的にも自分が得になるようにコメントするだろう。 コメンテーターとして採用している側に気に入られようとしてコメントしたり、いかに受けるかということも意識しちゃってるだろう。 結局受け取る側にもそれなりの判断力が必要。
・胸がすく思いです。三浦瑠麗氏の主張は以前から、権力側なのは明白なのだがそれをぼやかして屁理屈として成立させようと画策しているような、嫌〜なものがあった。 その屁理屈の装いを米山氏はキレイに解体してくれる。論破と言ってもいい。 自分でここまでの理屈を考える頭もエネルギーもないので、代行してくれる氏に拍手を送りたい。スポーツ選手や芸術家に贈るのと同じような拍手ですね。
・トランプ氏を支持するような勢力がネットの世界で幅を効かすようになって、現実の世界が良い方向に進んだとはとてもじゃないが思えないからな。日本ではネット上の活動という点で左派が立ち後れたのは事実。SNSなんかで特定の属性の人間が言い放つ「人権意識や労働問題、労働組合を軽視するような意見」を放置してしまい、世論がそちらの方向に引っ張られたというのはものすごくあると思う。米山さんのように「それは違う」と主張することは大きな意味を持つと思うな。こういうのはバランスの問題であって左派が力を持ちすぎてもそれはそれで駄目なんだが、今は左派が力を失ってる状態だよね。
・どっちの言い分にも一理あるというか。 確かに今の政治の世界(選挙)ではSNSの活用は必須だし、政治家はSNS上で発信される声にも耳を傾けるべきだと思う。 一方で、SNS上にあがる声を過信するのは禁物だし、政治家にはサイレントマジョリティの声なき声にも耳をすませて欲しい。
・いや、どちらも正しいと思うけど。政治もコメンテーターもお金のかからない媒体を手に入れたんだから活用するのは当たり前。そのうち選挙活動のあり方も変わってくるんじゃないの。10年後かも知れないしそこら辺は若い子達が政治家になってくれば変わると思う。お金のかからない選挙なら不正も無駄な金も無くなるし。政治家が年寄りの意見を票集めで取り込まなければ真っ当になるんじゃないの?当然良い部分は取り込まなきゃダメだけど。握手とか熱意とかは国政に入らない。結果を出すスペシャリストが日本を運営しなきゃそのうち倒産するよ。 と感じるけど。
・まぁコメンテーターっていう仕事自体が局の意向に沿ったことをいうことが前提でいわば自分の責任で物事を語る必要がほぼないので楽な仕事という点では同意 政治家とコメンテーターは責任の重さが違うという点は正しい ただそれを隠れ蓑に何でも自分の好きなように意見変えますが成立するのであればそれも違う
・選挙期間中にSNSなどで私はこういうことがしたいみたいな主張はしても良いと思いますよ。選挙の法律が国民のためになってない気がします。どんな人が立候補してるのか分からないぐらい情報が無い。ネットをしてない人は調べようがないぐらいなので、もうちょっと情報発信しても良い気がします。でもマニフェストを守らない人や何かやらかした人はすぐにクビに出来る制度も作ってもらいたいです。当選したらやりたい放題じゃ、そりゃ投票率なんて下がる一方ですよ。
・まあただの通りすがりコメントだが、政治家は色々と求められて、言葉に責任もあり、倫理規範も求められるものだが、コメンテーターも安全地帯から民衆を扇動する所もあるので、対コメンテーターって事でピシッと言っておくというモーションも必要かもね。特に最近、あまりにも無知なコメンテーターがそれっぽい事をいいながら論点ずらしで揚げ足取りばかりだったので、それだとコメンテーターの存在意義があまり意味のない方にふれてしまうし、波風立てて注目されたもん勝ちの金儲けになってしまって弊害でしかなくなる
・公選法で落選運動は禁止されていないので、SNSで発信されている議員さんが標的になりやすいというのは難点ではあります。 日本のSNSはいわゆる”クラスタ”ごとにハッシュタグなどで”群れる”傾向があるので、日頃から特定クラスタに偏った支持を得ている印象だと、浮動票の中で予期せぬイメージが伝播するリスクはあるんだと思います。 橋下さんが先鞭をつけてSNSで本音を語る政治家の間口は拡がりましたが、インフルエンサーには理由なきアンチがつきものなので、どう転ぶかは未知数なんだと思います。
ただ、国会議員は立法府の議員で、議員立法でSNS上の批判を封じる立法も可能だということは念頭に置いた方がいいです。 わかりやすく誤解も受けやすいピーキーな言説は、直接マスに響くだけに転びようで薬にも毒にもなる難しい手段という自覚は持っていただきたいなと。 立民なので、そこは杞憂でしょうが。
・三浦瑠璃氏の主張は時代錯誤にも程がある 国会が言論の府であり、言論こそ政治家の本分であるのなら、 自身の理念、考え、政策を訴えるならそれが街宣でもテレビでもSNSでも違いはないはず しかもこれだけSNSが普及し、誰でも自由に発信できるのなら政治家が活用しない理由はない
三浦瑠璃氏も言論人のはしくれなら、批判にたいして真っ向から反論したらいい。 それが出来ないからと遠回しで論点のすり替え、愚にもつかない内容を返信?するとかいくらなんでも不様すぎる
・コメンテーターも政治家も、自分の好き嫌いに基づいた主張ではなく、事実に即したコメントをすべきだろうにと思います。雑感です
...というのが正しいんじゃないか?政治家こそ好き嫌いに基づいた主張をされたら迷惑。まだコメンテーターが好き嫌いで何かを主張する方が比較的、害が少ないよ。
・SNSが政治家の一要素は理解できるけど、その要素に仕事の大半飲み込まれていると何屋さんかなと思う。 社会を動かしたり、与党への働かけや建設的な話なら分かるけれど、自称評論家の人などに噛み付いたり論破したり、それらは政治家の活動としては有益なんですかね?
・どっちもどっちって感じ。三浦さんも米山さんもどちらもくだらない
ただ、米山さんどうこうでは無いがコメンテーターと政治家が同レベルの争いをしてるのはなんだかなと思うのも本音。SNSをするなとは言わんけど、SNSを嫌味に使うのではなく公益に叶う利用をしてほしいものだ。税金から高額な報酬を得ているのだから
三浦さんはくだらないこと書いても自己責任。政治家がわざわざ低いところで争わないでほしい
・「あえて政治家を卑下してみせて三浦さんを追撃してしまった米山さん。延々とやり合って欲しいところだが、今回の勝負は米山さんかな。雑感です」。 というのも、コメンテーターの三浦さんは「政治家はコメンテーターじゃないんだからSNSじゃなくてリアルで仕事をした方がいいと思う」とコメントしていた。 これに対し米山さん、「SNSでの影響力は政治家の力の一要素。コメンテーターは政治家じゃないんだから、自分の好き嫌いに基づいた主張ではなく、事実に即したコメントをすべきだろうにと思います」と切り返した。 政治家である米山さんじしんが「政治家が好き嫌いに基づいた主張をしている」とし、まずは自らを貶めた場所からコメンテーターの三浦さんを批判している。これは、防御を固めつつ攻撃と言えるのでは。
・米山はトランプを例に挙げてるけど、米山のSNSは国会議員の仕事にまったく結びつかないんだよね。 ただの承認欲求のつぶやきに過ぎない。 実際SNSのつぶやきが話題になっても、このひとが国会で何の仕事をしてるか知ってるひとは皆無でしょう。 その辺のことを自覚してないのは問題ではないか。
・肩書きが政治家ってだけで日頃の言動がコメンテーターと何ら変わらないよね
この人も三浦瑠麗も山本太郎もNHK党の立花もホリエモンもひろゆきも橋下徹も泉房穂も東国原もラサール石井も玉川徹とかその他諸々も人間の種類で分けたら同じ種類にしか感じない
・今回の米山さんのコメントは一見正しそうだが、ちょっとずれてると思う。 政治家の仕事は政策実現なのであって、そのためにSNSを駆使するなら米山さんの主張はごもっとも。 ただ三浦さんの意見は、その政治家の本文からはずれてSNS使っていませんか?ということ。 トランプは(政策も発信していたが)他者を攻撃する手段としてSNSを駆使し、結果権力のトップに就いて政策実現を成し遂げた。これ誰でも真似できることじゃなくて結果論だと思うんだけどな? 他者の批判が間接的に政策実現に結び付くと考えるなら米山さんの言もっともだけど、自分はそうは思いません。
・ひろゆきとのことは、降り掛かった火の粉を払った感もあるが、本来、国会議員が一般の方の言説を批判することは決して褒められたことではない。 蓮舫議員もそうだが、立憲の議員は一般の人達のコメントに噛みつき過ぎる。
自分達は権力者であって、批評家ではないのだと言うことを良く認識してほしい。
まぁ、別に三浦さんの意見に賛成している訳ではありませんが…
・三浦瑠麗氏の指摘が的を射ていると思う。
米山隆一氏は、学歴や取得学位、資格等には刮目すべきものがあると思える。 しかし、国会議員でありながら議会よりも SNS を主戦場と思わせるような理念をお持ちのようだ。 政党を無節操に渡り歩き、柏崎刈羽原発を擁する新潟県知事出馬の際には、 原発慎重派(非推進)、転じて国政出馬の債には原発推進。
学者と政治家は真逆の世界。 米山氏は学究を生業とするのが適任のようだ。 トランプを真似して SNS を武器にしよう、など論外。
・米山さんスパムポストの様に話題になりそうな投稿にどこにでも絡んでいくのはみてくれも良くないし自身安売りし過ぎの勘がありこれが政治家の力といえる程いい手法だとは思えない。ラサールの上位版ってぐらいかな。 絡まれた方は面倒臭いの釣れたって感じなんだろうが
・これって三浦氏が麻生氏を擁護したのに文春は批判した矛盾を米山に突っ込まれたのが始まり。 それへの三浦氏の反論が「矛盾してない」じゃなく「政治家はSNSで発信せずにリアルで仕事しろ」ってのは米山氏の指摘に反論できずに誤魔化したってこと。
・米山さん、頭がめちゃくちゃいいのはもちろんのこと、様々な分野で現場で人の為に最善を尽くして生きて来たからか、 ひろゆき論破の時もそうだけど、バランス感覚が素晴らしく、非常にスマートに対応しながら、 相手を煽る(ことになってるのかな?)、誰も敵わないと思う。
自分が悪かった時はきちんと謝るし、 女子大生の件で先入観で米山さんを見てたけど、 気持ち良いくらい、私の先入観をブッ壊してくれた。
・立憲米山氏、記憶が正しければ、以前何処の知事でしたね。予算委員会TV中継でこの方質問していたが、質問内容支離滅裂、回答者どう言えばよいのか困っていたように見えました。質問者は視聴者にも解るように具体的、明確に質問してほしです。
・政治家は何でもツイートすればいいという訳ではない。ツイート見たよと声をかけられるのがうれしいと言うが、どんなツイートに反応したかしっかり聞いているんだろうか。三浦氏とのやり取りを見てみたよと言ってるレベルでも、うれしいのか疑問。くだらない噛みつきツイートも多いだけにね。 それにしても暇ですね。選挙運動の代わりなのかな?
・政治家でありドクターでも頭は良い方なんだから、しょぼいコメンテーターやひろゆきへの論破?ヤジなどではなく、真剣に国会で今の諸問題を追求して欲しい。医師会や経済界の事も良くご存知だと思う。
政権が変わるのか否かはわからないが、正すべきは現在の政府、国のあまりにもおかしな状況。 もっと国会でツッコんで欲しい。
・SNSで政権の悪口ばかり言っていて目に見えた成果がなければ「この人暇なんだな」と思われるだけで逆効果ですね。トランプを引き合いに出せるほどご立派な活動ができているのなら、それをこそ発信すれば良い。
・話は違うが、コメンテータって必要かな?もっというと、コメンテータが適当なこと言ってるワイドショーっている? いつの時代からか、予算もかからないお手軽ワイドショーが増え、テレビがほんとにつまんなくなった。コロナの頃、悪口を延々と垂れ流すワイドショーをずっと見てると心が病んできてやばいと思った。
・米山さんは議会での発言を見ていても論理的な方なのはわかるが、世のコメンテーターにそんなに執心されている暇はないと思う。
好き勝手いうコメンテーターが気に入らないのは分かりますが、そちらに力を割くのではなく、自民党に全て叩きつけてください。
・>コメンテーターは政治家じゃないんだから、自分の好き嫌いに基づいた主張ではなく、事実に即したコメントをすべきだろうにと思います。
ん? つまり、政治家である米山氏は、自分の好き嫌いに基づいた主張をしてるのかな? 政治家だって自分の好き嫌いに基づいた主張ではなく、事実に即したコメントをすべきだろうにと思うぞ。
・コメンテーターだったら別に好き嫌いでコメントしても良いんじゃないの?テレビなんか見てると端的に言えば右と左のように、好き嫌いが反対の人を並べる手法は良くあること。まぁ一応両サイドのものの見方に配慮してます、という事らしいけど。
むしろ政治家は主義主張はもちろんありながらも、好き嫌いより高次元の国民の利益になるかどうか、という視点で発言してほしい。 まぁそれでも結局好き嫌いは排除出来ませんがね。人間ですから。
・三浦瑠麗にとって「東大卒の国際政治学者」っていうのが唯一の売りなんだろうけど相手の米山隆一も東大卒。
ましてや医師・弁護士という日本での理系・文系の最高峰の資格保持者(実務経験はともかく)。
三浦瑠麗が勝てる要素が何一つ無い。
三浦氏も後ろ盾だった安倍元総理が亡くなり、そのせいかどうか分からんが旦那も捕まる。
昨年の今頃は「保守」「愛国」を共に主張していた筈の連中も一斉に三浦夫妻への攻撃が凄かったなぁ。
まぁ彼らにしてみれば「安倍元総理と仲が良いのは俺の方なんだからな!」っていう男の嫉妬も有ったのかなと思う。
・政治家こそ好き嫌いで人を攻撃するのではなく、政治信条に基づいてSNSを発信するべきだろ。 三浦さんは好きじゃないが、「政治家はリアルで仕事をした方がいい」はその通りだと思う。 SNSで他人を批判して、相対的に自分の評価を上げるのは、政治家がやることではない。
・>>コメンテーターは政治家じゃないんだから、自分の好き嫌いに基づいた主張ではなく、事実に即したコメントをすべきだろうにと思います。
政治家がコメンテーターしてるのはどうなんでしょうか? 更に言うと政治家は忙しいはずなのにれいわの弁護業務していたのは? それって自分の好き嫌いに基づいた行動ではないでしょうか?
・米山氏が表層的に脊髄反射しているだけですね。SNSを発信力強化として活用するのは、やりたい政治家はやればいいと思いますが、そもそも変革することが政治家の仕事なのに、そのコアがスカスカで発信だけしてる人のことを三浦瑠麗は指摘してるだけなんだけどね
・>コメンテーターは政治家じゃないんだから、自分の好き嫌いに基づいた主張ではなく、事実に即したコメントをすべきだろうにと思います。
逆じゃない? 政治家は”自分の好き嫌いに基づいた主張”していいのですか? コメンテーターは、逆に個性的であってもいいと思いますよ。
・米山議員は政治や社会に関することなら別にコメントしても良いんじゃないの?そもそも三浦を相手にすれば世の中が忘れかけているのに彼女を利するだけ。ダンナ裁判が終わり刑が確定すればもう完全に終わりでしょう。
・承認欲求のためだけにSNSをやっていると決めつけていますが、 米山さんにしては珍しく狭量な意見ですね。 SNSをやる理由なんて各自がそれぞれ独自の意見を持っているもので、 画一的に承認欲求を満たすツールとして断定するほどのソースは無いでしょう? 少なくとも私はSNSを承認欲求を満たすツールとしては使っていません。 そもそも特定の人以外は見えなくする事ができたり、 クローズドな環境で使うことも出来ます。 決めつけは良くない。 ひろゆき氏と同じような事言ってますよ?
・コメンテーターの偏った意見はあくまでも一個人の考え方、それより悪質なのは一方方向に偏ったコメンテーターだけを集めて世論を誘導しようとするマスメディアだと思う。
・米山氏、正論なんだが、何か好きになれないコメントが多い まあ、三浦はそもそも勘違いだらけでそこがコメンテーターとして逆に重宝されているのだろうけど
・国際政治学者に「政治家じゃなくコメンテーター」と言うのはおかしいんじゃない。 どこが好き嫌いなのか指摘するべき。 事実に即してものを言ってほしい。
・政治家じゃないんだから、自分の好き嫌いに基づいた主張をなんたらって、政治家は好き嫌いで主張していいって発言になってるよ。実際やってるんだろうけど自ら公言していいのか?
・前提に主要メディアが公平かどうかが無視されてますが、前提が公平でなければ結果は自ずと公平ではない事は太陽が東から昇る事と同じように確実です。
・国民が政治屋に求めるのは知名度や影響力ではなく毅然とした政策遂行能力です
ツイッターでわちゃわちゃやって人気とっても、ひろゆきと同じ穴の狢
直接選挙のアメリカの元大統領と自分を同一視するのは思い上がりに過ぎるのでは? 雑感です
・「コメンテーターは政治家じゃないんだから、自分の好き嫌いに基づいた主張ではなく、事実に即したコメントをすべき」
って、政治家は好き嫌いに基づいた、事実に即さないコメントをしてもいい、って読めるけど、あなたそんな了見でSNSやってんの?
まぁ、相手のコメントを逆手に取ろうとしてしくじったんだろうけど、場外で無効、かな。
・逆でしょ。 政治家が自分の好き嫌いで主張することの方が問題。
コメンテーターなんて、取材もしないでコメントするんだから、それこそ好きにしゃべれば良い。政治家とコメンテーターでは社会的責任の重さが違う。
・もう三浦氏を相手にする必要はないと思う。国際政治学者と言うのも胡散臭いものである事がバレ、彼女に関してはメッキが完全に剥げて、もはや影響力もない。
放置一択だろう。熱心的なファン以外、相手にすまい。
・政治家になる道を閉ざされた恨み節かな? 三浦氏だって、そもそもコメンテーターが本業だったわけではないし、不正の片棒を担いでいたにしては、ビッグマウスが過ぎるとは思いませんかい?
・トランプはSNSで支持層を増やしたというより元々支持層がしっかりいてSNSでその支持層とコミュニケーションしてるだけだと思うよ。 ところで、ルッキズムとは女性蔑視とかおっしゃってたような気がするけど、お金で若い女性を買うのは女性蔑視ではないの?ねえ米山さん?
・Xユーザー全員そうですよw なお米山さんは今でこそコメントが好評ですけど 自分に反論する無名ユーザーは今でもブロックしてるので コメント内容はともかく好き嫌いで人を味方かどうか 決めつけている政治家とは思っています
・現役の頃の三浦瑠麗のコメントをフジテレビで見ていたが、中身スカスカだった。それを糊塗するために上から目線と何を言っているのか分からない回りくどい言い方をしていたのだろうね。
・>コメンテーターは政治家じゃないんだから、自分の好き嫌いに基づいた主張ではなく、事実に即したコメントをすべきだろうにと思います
上手く返したつもりなのかもしれないが、これじゃあ逆に政治家は自分の好き嫌いに基づいた主張をして、事実に即さないコメントをしてもいいって事?
・政治家は一般人じゃないんだから、自分の好き嫌いに基づいた主張ではなく、事実に即したコメントをすべきだろうにと思います。
・立法府所属の権力者が一般人の言動に意見をするなんて、あってはならないことと思うけどね。野党であっても国会議員って権力者なのよ。
・ひろゆき相手にして説き伏せるぐらいまでは良かったんだろうが、米山だってそもそも変な発言しまくってる人だからね こんな対決は流石にどうでもいいわ
・三浦瑠麗氏は最近テレビで見なくなったと思ったら旦那の容疑及びその事業の手助け的なことをメディアで言ってた人か。マスコミに扱われないからって政治家叩くとかカッコ悪いです。旦那の詐欺疑惑頑張って証明してよ。
・コメンテーターは政治的にどのスタンスか明言の上コメントすべです。 三浦瑠璃さんは、「政府自民党を支持する三浦瑠璃です。コメントします。」と、言ってからコメントすべきです。
・コメンテーターは安倍教、壺教の信者じゃないんだから、自分の信仰心で発言しない方がいいよ笑 小林よしのり氏が彼女は安倍さん以外ではまともだけど、安倍さんになると変になるって言ってたけど、まさにそういうこと。これに壺も加わってると思うけど。
・SNSの影響が大きいと認識していながら、コメンテータのコメントに反対意見を出すことに必死になっているのは、政治家として正しいのか?
・> コメンテーターは政治家じゃないんだから、自分の好き嫌いに基づいた主張ではなく、事実に即したコメントをすべきだろうにと思います
なぜそこで、政治家だと好き嫌いに基づいた主張がアリな話になるんだ?
・他人のコメントにケチをつけたり文句言ったりするのがたまたま利害一致で持ち上げられてるだけであって米山から発信するポジティブ発言などは一切話題になっていない。 そこよく考えようね。
・米山氏自身が胡散臭いのに他人に助言とか本当に大丈夫なのか。自分の本業が何かを忘れてないか心配だ。
・米山さんは昔からSNS好きで知られてるからね。 「ハッピーメー〇」とか。
発信力には自信あるんじゃないの。
・この方の2024年2月6日国会中継を約32分ユーチューブで ぶっ通し見ました! 理路整然と質問していたので 経歴調べたら 元医者兼弁護士!そりゃ頭良いはずだ! 答弁者の岸田首相はタジタジで 苦しい言い訳をされてました!
・元総理や野党の上役のツイートを見ると「まかり間違ってもこの人達やその支持者には任せられない」ですけどね(>_<) ハッピーメールで出会った女性にお説教レベルがかわいいくらいに
・「米山氏:コメンテーターは政治家じゃないんだから、自分の好き嫌いに基づいた主張ではなく、事実に即したコメントをすべきだろうにと思います。雑感です」 ・・・ ブーメラン反論。確かに、今は、SNSの時代。
・なんか、藤山愛一郎みたいな井戸塀政治家が現れないかしら
蓄財と虚栄、愛欲ばかりでね。 三浦さんなんてかまってないで、わざと負けてあげればいいのに。
・政治家でもコメンテーターでも 毒にも薬にもなるSNSを 自己責任で発信すればいい 後になって「ネットの誹謗中傷がー」と泣き言言わないなら
・前に不祥事があったが、賢い方には日本のために政治家として活躍してほしい。
・頭の良いお二方が使っているので、文書の最後に雑感と付けると世の中多少の事は許されるのかもしれない 雑感です。
・どんな話かと思ってみたけど双方の話ともに内容が無いと感じた。
2人共に暇なんかな?助言というよりは低レベルの喧嘩だと思う。
・政治家じゃないんだから、、、、、って。 政治家は、自分の好き嫌いで、事実に即さないことを発信してもよいということ?(すでにそうしている方もいるかもしれませんが)
・なかなか最近は乗ってますなー 米山さん。
過去の事は過去のこと! いいと思うよ。 日本の政治を変えてくれ!
・米山さんのTwitter(X)依存は異常だけど、他方で、米山さんは地元もそれなりにまわってるからね。 東京でTwitterばかりしてるわけでもない。
・てことは 政治家は事実でなくても好き嫌いで発信して良してことか だから問題発言ぽいの多いのね 最初からそう言ってくれないと
・三浦氏は、野党をSNSで叩いているうちに、自民に風向きが変われば出番ありと読んだ上での行動だろうね。
・SNSは今は立派なツールですよ。 時代に乗れてない古い頭ですね、三浦さんは。
・ガキの喧嘩もSNSで拝見できる時代に感謝ですよ。 与党野党に関わらず仕事しろ、さもなければ議員数を減らせ SNSが気にならないほどに国民に尽くせ
・国会の質問優秀だから、それに集中した方がいい。 自民は、snsやってもらった方ありがたい。やって下さい。
・この方に論破されないようにするには自民党のようにまともに答弁に付き合わずのらりくらり作戦しか無いだろう。
・その〝雑感〟を丹念に拾い集めてニュースにし署名記事1つ書きもしないマスコミこそ、『仕事をあした感』満載だよなぁ。 マスコミの矜持とやらはドコへいったんだろうね?
・こういうくだらない発信をするから野党に投票したくなくなるんです。せっかく自民が自滅しているんだから、よく考えて発信してください。
・政治家が、一民間人のSNSにいちいち反応しなさんなよ 最後の方の言葉は、政治家だったら好き嫌いで主張して良いんですか? 野党としての仕事をしてくださいよ
・投稿を繰り返す暇があったら、政治にもっと力を注げよ。 本業を疎かにして、ネット空間で威張りたがる政治家が多い。
・僕は政治家なんで好き勝手にしゃべるけど、お前は評論家にすぎないんだから黙ってろと言う選民意識が怖い。
・立場と主張こそ異なれど。 皮肉・マウント・自己顕示欲。 世間からみたら、二人はかなりの似た者同士でしかありませんけどね。
・まあどっちもどっちで罵倒し合う暇があるなら、職場に戻って仕事した方が良いと思います。笑
・政治家が一般市民とSNSでバトルってのは、言論の自由の剥奪に見えるけどね。
・この人は「めざまし8」のコメンテーターを急に降板した理由を説明してから、他人の事を話さないとね。
・有権者っていうの、やめて欲しい。単に投票する権利がある人みたいになってる。 主権者だから。
|
![]() |