( 137480 )  2024/02/09 14:03:24  
00

首都圏記録的大雪のあおりを食って大渋滞発生!! 「一般道の通行止め」はやりすぎ!? ほんとに意味があったのか? 【清水草一の道路ニュース】

ベストカーWeb 2/9(金) 8:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f1c85c9600ac0ca08b2c92fa2f9d8f599d07ce75

 

( 137481 )  2024/02/09 14:03:24  
00

交通ジャーナリストの清水草一によると、東京での最近の雪の影響について解説されています。

大雪が降った際の一般道の通行止めの効果や問題点について詳しく述べられています。

道路を封鎖することが不可能なため、今回の出来事で首都圏のドライバーに対して雪の際の適切な移動や輸送方法についての強い警告があることが強調されています。

また、今後は高速道路だけでなく一般道でも通行止めを実施する際のアナウンス強化が求められています。

(要約)

( 137483 )  2024/02/09 14:03:24  
00

ベストカーWeb 

 

 クルマと道路は切っても切り離せないもの。交通ジャーナリストの清水草一が、毎回、道路についてわかりやすく解説する当コーナー。今回は先日大雪が降った東京で何が起こったのか、一般道の通行止めの効果について考察していく。 

 

【画像ギャラリー】「東京に雪が降った日」に発生した問題の写真をもっと見る!(4枚) 

 

文/清水草一、写真/フォッケウルフ、pixta 

 

 2月5日、首都圏を大雪が襲った。大雪といっても東京都心の積雪はわずか8cm。雪国の人には笑止千万な大雪だろうが、東京に実質的な積雪があったのは約2年ぶり(2022年1月の10cm)。その前は2018年の23cm。つまりこれでも2~3年に一度の大雪だったのだ。そして今回も交通は大混乱した。 

 

 高速道路は、首都高およびNEXCOの高速道路にて、まだ雪が積もっていない午前11時から「予防的通行止め」が実施されたため、まったく混乱はなかった。 

 

 2年前の10cmの大雪では、首都高で大規模な立ち往生が発生し、解消までに14時間を要した。なかでも山手トンネルで発生した立ち往生は、トンネル内だけに水や食料の配布が困難で、場合によっては命にかかわる事態もあり得た。今回は高速道路の予防的通行止めで、こういった事態は完全に防ぐことができた。 

 

 しかしそのあおりを食って、一般道で多くの渋滞が発生した。特に国道246号線と国道20号線は、環状八号線との交差点で下り方向が封鎖されたため、大渋滞となった。 

 

 これに対しては、ドライバーから怒りの声が相次いだ。「一般道まで通行止めにするなんて聞いてない!」「なぜそんなことをするんだ!」と。 

 

 理由は、国交省の方針変更にあった。 

 

 2020年に起きた新潟・関越道の大規模立ち往生では、関越道だけでなく、並行する国道でも立ち往生が発生。全面的な解消まで3日もかかり、人命の危機となった。 

 

 その経験を踏まえ、高速道路だけでなく、一般道でも予防的通行止めを行うことが決まっていたのだ。高速道路を通行止めにしても、その交通が国道に流れ込んで、そこで立ち往生が発生すれば、同じことになってしまうからである。 

 

 ただし、それを知っていたドライバーは、少なくとも首都圏にはほとんどいなかった。しかも今回は、事前に決められていた区間以外でも、2月5日14時から通行止めが実施された。 

 

 国道20号線の予防的通行止めは、大垂水峠付近や山梨県内以西での実施のはずが、高井戸交差点(杉並区)~山梨県内まで通行止め。国道246号線は、通行止め区間はないはずだったが、瀬田交差点(世田谷区)から神奈川県内全域が通行止めとなった。 

 

 国道20号線に関しては、並行する東八道路が走行可能だったため、悲惨というほどではなかったが、国道246号線はまったく悲惨な状況となり、瀬田交差点を先頭に、ほぼまったく動かなくなってしまった。 

 

 実はこの通行止め、実際に封鎖されたのは、高井戸交差点と瀬田交差点のみで、その先の交差点からは下り線に進入して走行することができた。 

 

 つまり「全面通行止め」でもなんでもなかったわけで、立ち往生を防ぐ効果はあまりなく、逆に封鎖された交差点の手前で、立ち往生も同然の大渋滞が発生した。これははたして正しい規制だったのか? 

 

 

 微妙な問題だが、一般道に交差するすべての道路を封鎖することが到底不可能である以上、こういった部分的封鎖以外の方法はない。おかげで一部のドライバーだけがひどい目にあったわけだが、今回の出来事によって、首都圏のドライバーに対して、「雪が降ったらクルマでの移動・輸送はあきらめろ」という、強いアナウンス効果はあったはずだ。 

 

 国交省は、一般道の通行止めを行う際、X(旧ツイッター)等で通知を行い、それをテレビ・ラジオなどのメディアも伝えたが「え?14時から通行止め?」と聞いても半信半疑で、そのまま走行を続けていたドライバーが多かった。 

 

 逆に朝の出発前は、「今日は雪で電車が止まるかもしれないからクルマで仕事に行こう」という人もかなりいた。 

 

 もともと首都圏は、雪に慣れていないせいで、どうしても雪を舐めてしまう。どれだけメディアが「雪道でノーマルタイヤは道交法違反」といっても、「まあなんとかなるだろ」「そんなに降らないだろ」と、ノーマルタイヤで突撃するドライバーが一定数いる。それを完全に防ぐのは不可能だ。 

 

 しかし今回の事態で、「ひどい目に遭うかもしれないから」と、クルマの利用を思いとどまる人が増えるだろう。 

 

 国交省は、今回の混乱を検証し、今後に生かす方針だという。今後は、高速道路だけでなく一般道でも通行止めを実施することを、もっと事前にしっかりアナウンスしてもらいたい。 

 

 ただ、一般道でも予防的通行止めを実施するのは、雪が滅多に積もらない首都圏だからこそ、必要なことだろう。首都圏では鉄道も雪に弱いから、大雪の予報の時は外出を諦めるか、さもなくば出先に泊まりこむくらいの覚悟を固めるしかない。 

 

 

( 137482 )  2024/02/09 14:03:24  
00

・都内の会社にはクルマ通勤している人が多く、雪の日でもノーマルタイヤでクルマ通勤する人が多い様子。

一部の車好きはスタッドレス履いているが、雪の日には近所は走らないようにしている。

しかし、都心は雪に慣れておらず車が故障や立ち往生する事が多く、通行止めが出ており、多くのドライバーはそれを知らなかったという指摘がある。

高速道路でのスタッドレスタイヤや4WDによる通行禁止や、降雪時の道路交通法改正などの提案もされている。

(まとめ)

( 137484 )  2024/02/09 14:03:24  
00

・うちの会社は都内ですが周辺に駐車場が豊富で安いので、クルマ通勤してる人が多いです。 

見てると単に歩くの疲れるからという感じでクルマ通勤してるみたいで。。 

この前の雪の月曜も、こんな日くらい電車通勤すればいいのに、日頃の習慣はなかなか変えられないんでしょうね。クルマ、しかもノーマルタイヤの人多数でした。早めの帰宅指示が出たので、車の人たちはさっさと帰ってましたね。 

 

自分はスタッドレス履いててしかもフルタイム四駆に乗ってる車好きです。 

普段の通勤にはクルマ使いません。通勤ごときで走行距離増やしたくない。 

雪が降ってもなんの問題もなく走れますが、雪の日に近所は走りません。自分は大丈夫でも、雪の日の都内では他のクルマを信用できないから。 

 

 

・雪に不慣れな都心は車だと散々な目にあいます。むしろ電車の方が良いのでは?と思う。電車が早めに切り上げとなれば、仕事で早上がりできる理由にもなりますし。それより雪なんて何日も前から予報が出ているのだから、よほどの仕事でない限り予定変更し直せばよいと思う。運輸関係の方はそうはいかないだろうけど。そうでない人が車出さなくなるだけでも道路事情改善されるのではないかと思います。 

 

 

・通行止めの効果に関する検証は、今後当然行ってもらわねばなりません。ただ、現時点での一番の問題は記事にもあるように、ドライバーに対する周知が十分たったとは思えない点でしょう。 

渋滞、というよりは何時間もの完全停止状態に巻き込まれたドライバーの中には、瀬田で通行止めになっている事を知らなかった人も多いと聞きます。脇道に逃げられる乗用車はともかく、大型トラックのドライバーにとっては立ち往生と変わらない状況です。 

高速道路に比べると一般道での通行止めや渋滞情報は、通常時であっても入手しづらいです。まずは情報の発信方法を見直して頂きたいです。 

 

 

・2年前の降雪時、首都高だけでなく一般道でも走行が出来ない車が続出した。 

何台も走行出来なかくなった箇所は、通行止めにするしかないと判断から、今回も通行止めにした。 

 

運転手のマナーが悪が故にやむを得ず、通行止め。 

法での対策や痛みが伴わなければ、改善しない。 

1台1台タイヤを見ることが出来ないので、一般道の通行止めは正しい判断だと思う。 

(周りの安全を確保出来なければ、道路を管理している事業者は責任問題に問われる点も考慮する必要がある。) 

 

・降雪や積雪時は冬用タイヤ装着義務に道交法改正 

・降雪や積雪時に冬用タイヤ装着していない場合は、首都高では営業妨害で損害賠償規定したり、一般道では警察出動による実費請求 

 

 

・予防的な通行止めが有効に働くのは、事前にその対象区間がわかっている場合だろうね 

高速道路は路線が限られてるから容易に想像しやすいけど、一般道は無数に存在するし、そもそも一般道が含まれているなんて思ってない人も多いし 

仮に含まれていると知っていても、山間部ならまだしもまさか都市部で、となりそう 

もう少し丁寧な事前告知が必要だろうなあ 

なかなか難しいことではあるんだけど 

あとは246みたいに渋滞に巻き込まれてほぼ立ち往生状態になってる車に対して、「その先で通行止めになってるから、Uターンするか行き先を変更して」というアナウンスをしたほうがいい 

 

 

・首都高のノーマルタイヤ通行禁止にしたけど、結局は入口が多過ぎて各入口でのタイヤチェックが出来ず、そのまま全線通行止になった 

入口を限定的に開けて、そこでタイヤチェックをしたらどうだったのだろう? 

ただ、東北道や、関越道みたいに入口も広くないから大きな車両がUターン出来ないなどの問題があるのかな? 

もっと積雪路を滑り止めの措置をせずにノーマルタイヤで走行は違反で罰金が課せられる!って事を周知させないとまた同じ事が繰り返される! 

 

 

・今後一般道も通行止めになるかもとの認識のもと 

・車での不要不急の外出をしない 

・旅行中の人は日程変更をする 

・業務車両は早めの業務先への連絡で日程調整する 

などが常識的に一般化することで立ち往生が減れば 

良いのではないでしょうか。 

 

 

・こういった悪天候や災害の時に必ずついて回るのが物流の問題。一般車なんて緊急性はないんだからどうにもならなくなる前に止めて正解だと思います。しかしただ止めるのではなく、チェーン巻いた緊急車両と物流の中型車までは可とか実験的にでも行ったほうがよいと思いますね今後のためにも。 

 

 

・他の方も言うように、前もって降雪が分かっている場合は、全ての一般道路では、最低でもスタッドレスを履いていない車両の走行を警察が禁止すれば良い。また、高速道路ではスタッドレス+4WD以外は禁止にすれば良いだけ。因みに首都高は除雪の余裕がないので、通行禁止は仕方が無いと思うが、ギリギリまでスタッドレス+4WDなら走らせれも良いと思う。 

 

 

・通行止めにして車の移動を無くして首都圏一体雪に埋め尽くされているのも良いが、雪がやんだ後に除雪する事を考えると、スタッドレス着用車を走行させた方が雪が積もらなくて良いのでは。 

 

その方がスタッドレス着用する車も増えるからね。 

 

通行止めにしたらスタッドレス履かなくなるよね。そして大雪の翌日から凍結等のスリップ事故が多発する様になると思うけどね。 

 

 

 

・山梨方面は最大40センチの積雪で、雪国ですら大雪警報でるレベルである。 

更に電車も、中央線は大月で架線が断線して止まるほどの大雪だった。 

当時の東京〜山梨区間は中央線、中央道、甲州街道全てが不通で、実質往来不可能になるほどの雪であった。 

よって、全員がタイヤ履いてようが、どうせ車高の低い車や坂を登れないトラックで立ち往生が発生しだろう。 

 

まず中央道は開通が早かったので都内は狭い高架道路であり、実質首都高八王子線と言っていいレベル。 

路肩が狭いので雪をどかすことが困難であるし、八王子から先の山梨区間もアップダウンやカーブがキツイ。 

止めたのは正解。 

甲州街道も同じである。 

オリンピックで広げた狭い道で、満足な右折レーンすら無いのに路駐が多く、実質一車線道路。 

右折や路駐避ける為に頻繁にハンドル切れば、スピンするのが目に見えてる。 

 

 

・まさにこのR246の渋滞に巻き込まれた者です。瀬田の先は環八の下を下って上りますので、雪が積もれば立ち往生する車が出るでしょう。それは理解できます。ですが告知の方法ですね、問題なのは。私はSNS等一切やりませんので、この情報は知らず、事故か何かかなと思っていました。事前にお知らせなりがあれば注意しますが突発的に決めたものをSNSで告知するというのはいかがなものか。前もって積雪の恐れがある場合はどこそこは通行止めにしますというアナウンスがあっても良いと思います。例えば電光掲示板とかででも。 

 

 

・皆が批判してるトラックのスタックに関して。 

トラックは雪の一般道を通るより高速道路の方がはるかに良いんです。 

そして、高速と一般道を止めるということは立ち往生と同じように高速道路上で何時間も動けないのと同じです。 

実際に自分は高速道路の路肩で12時間以上止まってました。 

どちらも止めるのではなく、どちらかを集中して通すようにした方がまだ良い。 

今回のように車を止めても解除まで丸2日かかれば予防的に止める意味も全くない。 

 

 

・高速道路を早々に通行止めにしたから一般道の渋滞は予想できたはず。それなのに2014年や2018年の大雪の時にも実施しなかった一般道の通行止めを何故したのか? 

嫌な予感はしていたが20号下りの誘導された高井戸から東八道路へ向かう途中の道に高架があり、案の定そこでトラック二台が坂を登れず大渋滞を引き起こしていた。そのおかげで新宿から東八道路へ抜けるまで三時間くらい時間がかかってしまった。 

雪道はチェーンやスタッドレスを履いていても坂道はなるべく避けて運転するのが基本なのに、わざわざその坂道へ誘導するとは悪意を感じずにはいられない。 

ちなみに高井戸から先の20号下りで登り坂は大垂水峠までほぼ皆無であることから、自分が普段通る高井戸~府中までの間は2014年や2018年積雪の際も車がスタックして渋滞するようなことはなかった。 

それにもかかわらずこの愚策を実行した国土交通省は責任重大だと思う。 

 

 

・今回、運送会社の方針で関東向けの集荷が一時停止になってた。 

一時停止自体は良いのだが、予報が出ていたのだからもっと早く言ってほしい。悪天候当日の昼過ぎって決断するの遅すぎる。 

それぞれの顧客に連絡する現場の人が可哀そうだし、集荷があると思って準備していたものを片付けないといけなくなるから無駄な業務が発生する。 

 

今後、大雪予報で交通マヒが考えられる場合、即座に物流業界が集荷、配送を取りやめるという方針を立てるべきである。 

予報なので外れることもあるが、それはしょうがないじゃない。 

 

事前に配送などが無いと分かれば、備えることもできる。 

というか一般市民もそもそも分かってるのだからいつも通りとか思考停止していないで事前に備えるべきである。 

働きアリじゃないんだからちょっとは頭使えっての。 

 

 

・積雪が始まる前に通行を規制するのは、車が雪を踏み固めると圧雪になって除雪がしにくくなるから。 

また、スタッドレスだけでも通行を認めてはという考えもあるが、スタッドレスは万能ではなく、慣れていないとやはり滑る。急加速、急ブレーキ、急ハンドルなど。特に橋の上など凍結しやすいところ、再凍結したブラックアイスバーンなどは、雪に慣れていてもスタッドレスでも滑る。1台でも停まったらおしまい。除雪車や融雪剤を撒く車などの通行の邪魔になって、除雪が遅れる。 

よって、全面的に止めた方が、結果として開通までの時間が短縮できる。 

台風と同じで、このような事態が予想されるときには、電車利用も含めて外出を控えるのが一番。どうしても外出せざるを得ない場合は、最悪の場合を想定して、予め迂回ルートや別の手段を考えておく、ホテルを調べておくなどの自衛が必要。 

 

 

・今回の首都圏での混乱原因は、あきらかに情報の出し方に問題があった。 

予防的に通行止めをすると言うのなら、このあと何時頃から止めるという情報を出せたはずで、ラジオも含めて出された情報は全て後追いの「何時から通行止めになっています」という情報だった。 

これでは、ドライバーは対応のしようがない。 

財団法人である日本道路情報センターは、こういう場面で活躍すべき法人だと思われるが、結局はモニターを表示するだけで、意思決定の情報は入って来ない組織であることが露呈してしまった。 

今回の件は、財団法人も含め、色々とツッコミどころ満載。清水草一氏には、今後の活躍、提言にも期待したい。 

 

 

・これで良かったと思う。 

首都圏は夏タイヤが主流。スキーや雪国に旅行、帰省などしなければ数年に一度降るか降らないかの雪のためにスタッドレスにしろって方が無理な話。 

まあ雪降ると通行止になるので首都圏でスタッドレスは必要ないって事ですね。 

文句ばっかり言ってないで少しでも早い通行止解除を目指して除雪に当たられた方々に感謝しましょうよ。 

 

 

・年に数回でも雪が積もる地域は冬用タイヤに変えるのが当たり前だけど、数年に一度微々たる積雪でも大雪と言い都心ではタイヤ替えないでしょ。 

それに高架が多いから路面に積もりやすいし、凍りやすい。 

ノーマルタイヤで大丈夫って人多数だと、高速どころか一般道も通行止めで良いと思う。 

 

 

・3回連続で大雪予報が外れた記憶も新しいし、本当に雪になると信じていない人も多かった。南岸低気圧の雪予報は本当に難しいと、繰り返し伝えられてたし 

実際、正午頃から雪の予報だったが雪に変わったのは16時頃だった 

そんな状況で、雪だから仕事しなくていい、とはならないから、車で動く必要のある仕事の人は降る前に午前中早めに動くってなる。で皆んな動くから渋滞で時間かかり、いつの間にか通行止めで詰んだ方も多いのでは 

 

 

 

・上尾市から茅野市に向かっていたトラックドライバーです。 

川越あたりて、圏央道が止まり、16号の渋滞が始まっていました。 

八王子の電光掲示板で20号の通行止めを知り、八王子のコンビニで止まりました。 

2014年の大雪から進歩したのかな? 

周りには大阪、広島、和歌山ナンバーのトラックもいたけど… 

 

 

・先日話題になったタレントの発言に対して、「ノーマルタイヤ…乗るなって言うのか?」そもそも道交法違反を犯す確信犯、その挙句「まさかスタックするとは思わなかった」とか反省の態度ではなく周りに迷惑をかける運転手が多すぎるからの通行止めだと理解する。 

警察は滑り止め措置をしないで走行する車・・多すぎてすべてはむるだと思うがとりあえず走行不能になったものから違反切符を切るべきだと思う。 

 

 

・通行止めをせずに事故やスタックして大渋滞、通行止めして大渋滞・・・事故が起きれば通行止と同じように大渋滞が起きてたでしょう。同じ大渋滞なら、事故が減る(死亡者の発生が減少する)ほうを選択するでしょうね。 

それにしても、積雪してるのに夏タイヤで走って動けなくなったり事故したり、チェーンすら持っていないってのが問題ですね。冬装備をせずに走行する車が多すぎる。走行する車の所有者自らが渋滞の原因をつくってるんだから、通行止めされてどうこう言うのはお門違いですね。 

 

 

・高速道路が全滅、国道も通行止だらけの中、なぜか国道140号だけは無規制でした 

結果、山梨から埼玉に抜ける道を発見したトラックが押しかけ、案の定スタックして一時何十台も立ち往生しました 

さすがに冬場の雁坂峠をノーマルタイヤで走る人はいないだろうけど、規制しなかった場合はこうなるという事例にはなったと思います 

 

 

・ノーマルタイヤ違反をもっと厳しくすること。あと、車間距離もっととることと、割り込みは厳罰にする。車間距離開けるとそれなりの操作で着てスタック少なくなる。またスタック車の回避もしやすくなる。割り込み者いたら元も子もないね。というより、そういう車は少なくても急ハンドルや急アクセル、ブレーキしなければならないので危険。で厳罰 

 

 

・この記事では瀬田のあたりのことが書かれているが、この日、目黒と二子玉川を結ぶバスが19時頃には等々力七丁目止まりになっていた。瀬田の近く、上野毛から多摩川方面に行くところにえぐい坂があるためだと思われる(しかも等々力七丁目から先で折り返しができる場所がない)。 

246も瀬田から二子玉川へ向かうところが坂になっているので道路が凍結したら危険。批判している人は地図しか見てないのでは? 

 

 

・高速の入口で冬タイヤのチェックうんぬんと言う人は 

首都高の入口の構造や首都高や都内の通行量のこと、 

理解されているのかな。 

 

首都高は、一般道から入口に入ったら 

次の出口まで行かないと高速から降りられないので 

(料金所手前とかでUターンできない) 

チェックするなら入口手前の一般道のところになるが 

こんなところで一台一台タイヤチェックしていたら、 

一般道が大渋滞になる。 

 

首都高の一日当たりの通行量は、曜日にもよるけど、 

昨年12月の全日平均で約105万台。 

他の都市高速と路線数・路線長などが違うから 

一概に比較できないけど、阪神高速は約73万台。 

 

都内の一般道の通行量も、他の都市の通行量とは桁違いだし 

チェックするのは、非現実的だよ。 

 

 

・環八は空いてましたね〜 

スタッドレス履いてるけど、なるべく車が少ない道選びました。 

相手がノーマルタイヤじゃ突っ込まれるかもしれないからね! 

 

20号から東八に分岐した高井戸出口付近の陸橋はスタックしてるバンのせいで混んでました。 

その先下ったところでは追突事故、その先の合流でも追突事故。 

 

非常識なノーマルタイヤが入って来ない積雪の多い裏道の方がマシでしたね。 

 

 

・正直なところ結果論ではあるが首都高や外環、圏央道ほか高速道路の長時間通行止めはどうなの?って感は拭えない。今回の雪質だったら過去に立ち往生の実績のある区間以外は冬タイヤ規制で走らせとけばよかったんじゃないかとも思う。もし国なんかが首都圏の雪の日は車走らせたくないんなら法律でも整備してもらうと助かる。自分はタンクローリーで燃料油を運んでるので危険物をさらに危険に晒す雪の時なんか走りたくない! 

 

 

・一般道の雪による通行止めは雪国では普通にありますよ。 

 

大体山奥を通る道は冬季封鎖になる事が多い。 

11月や12月から3月まで封鎖です。 

大体こういう道はスタッドレスもチェーンも役に立たないほど積ります。 

 

ナビの通りに来たら封鎖になってる事もある。 

 

 

 

・通行止めにせずに立ち往生や大規模渋滞が発生したらそれはそれで大騒ぎするんだから先手を打って通行止めにするのは間違いじゃない。 

実際には走れたとは言うが1、2台がスタックするだけで立ち往生は完成してしまう。 

自分が走れるからといってみんなが走れる訳じゃない。 

 

 

・特に人口集中している都市は脆い。以前雷停電だけで渋谷駅がとんでもないことになった。これぞ大雪の時にSUV出動する自慢ぶりの方いるけど、滑らかな坂道でも路線バスなどもチェーンしているのにスタックして嵌っていた。なので気象予報を確認してなるべく外出は避けた方がいい。何が起きるかわからない。 

 

 

・都内なんだから、電車通勤すればいいと思うよ。その日くらい。事前に予測出来たことだし。 

一台一台タイヤチェックする人員もスペースもないしな。チェック通らなかった車どうすんのって問題あるし。 

妥当だったと思うよ。 

 

 

・これで良かったと思う。どこかで事故おこり(しかも複数)、通行止めになり、沿道の住民向け救急車など緊急車両が入らなくなっては困る。 

物流乱れて、昨日時点でも、店の棚に在庫ない物がある。たとえば山崎パンは自社配送らしいからあるが、フジパンはほぼない。 

 

 

・結局は雪に免疫のない人達の考えの甘さが招いた事じゃないでしょうか。鉄道が運休するような積雪の中、じゃあクルマで、と安易に考えて行動するのがそもそもの間違い。多分だけどスタッドレスタイヤの装着どころかチェーンも持っていない(持っているけど着脱の仕方がよくわからない)、雪道での運転なんてほとんど経験がないというドライバーが大半だったのでは? 

 

 

・オービスやら、色々センサーの費用高速にどんどん費やすなら、地方街の様な温熱線や温原を道路補習時にどんどんやって雪溶け対策もやって欲しい、料金本来ならもう安価になるはずが逆にめちゃくちゃ高くしてるんだし。 

 

 

・国道の通行止めの可能性もアナウンスしないで 

やり過ぎだよ 

スタックして渋滞を発生させたら、罰則を作ったけど誰も検挙されていない 

ノーマルタイヤでの走行規制が先で 

通行止めはその次 

動かなくなる幹線道路の場所は決まっているのだから、そこを重点的にケアすればいいだけだ 

 

東京での気温はー1、-2度程度 

道路は車を走らせないと雪は解けない 

 

 

・「違反になるから、しょうがなく」という行動論理が解らない。シートベルトもそうだが、違反になるからではなく、「自身や他を守るため」にシートベルトしたり、冬タイヤを履いたりするっていう考えには至らないのだろうか。 

 

 

・ドライバーの中には、常識が通じない人やルールを守れない人が一定数いる。 

雪道だって平気でノーマルタイヤで走って身動きができなくなる人も多いよね。 

 

高速道路は、ドライバーからみれば移動時間の短縮と疲労軽減の対価として料金を払う。にもかかわらず、一定数いる●●野郎のために立ち往生やノーマルタイヤでフラフラ&チンタラ走られたらたまったもんじゃない。 

 

公団が悪いわけではなく、都心部でハンドルを握るドライバーの質を鑑みた対応だと思います。 

 

 

・通行止めではなく、夏タイヤの大掛かりな取締で対処すべきだ。 

警察が夏タイヤ取締を強化しないから、甘く見たドライバーがスタックや事故を引き起こす。 

 

雪道の事故は、警察の怠慢による人災である。 

 

 

 

・運転技能が高い低いは仕方ないとして、大雪注意報でたら、一般道、高速共にスタッドレスタイヤ履いてなく走行した場合は罰金刑30万円位設定してもいいんじゃない。 

 

 

・やり過ぎ、閉鎖して人員配置するなら、スノータイヤのチェックして通すべき、このあおりで現在も溜まった物流が一気に動いて、年末以上の地獄です、2024年問題とかなんとか話題に上がっておりますが、被害被っているのは、現場のドライバーです。 

 

 

・仕方がないでしょ、大半のドライバーが雪道には素人だし夏タイヤなんだし。そんな状況で走られたら事故だらけで収拾がつかなかったと思います、私は北海道民で都内でドライバー職をしてますがこちらの方の運転レベルなら雪道は100%無理です。 

 

 

・他中途半端な雪で車がチェーンで走行すると路面が痛みます。その観点から見ると意味は有ったと思います。除雪方法で溶けにくいは、日陰に集める事です。 

 

 

・雪が積もってもノーマルタイヤで突撃する輩を排除することができない以上、こういう規制はやむを得ない。「雪が降った時車で出かけるととんでもないことになる」とドライバーに刷り込むことは重要だ。 

 

 

・へー、この記事読んで封鎖してたのは20号も246も環八の交差点だけだったと初めて知った! 

そりゃそうか。すべてを封鎖するなんてありえないもんな。 

いずれにしても、雪予想のときは自家用車利用は慎むべきだよな。トラックとか業務用は仕方がないと思うけど。 

 

 

・キレるくらいなら、全車スタッドレスで走るくらいのマナー見せてくれよ 

だいたい、たかが10cmの積雪で大混乱ってアホらしい〜家で寝とけよ 

ノーマルタイヤで走行は免取りにしたらいいんやわ 

まぁ…そもそも運転自体が下手やから何をやっても一緒やな有給でいいのでは 

 

 

・気のせいかな、雪なければスタッドレスいらないという意見が多いような。 

スタッドレスは雪道だけじゃなくて凍結路とかでも有効だと思うんだけど。 

 

 

・R1も大混乱で、小田原から国府津まで4時間かかったという報告が出ています。こちらはおそらく東名からの流入が原因。 

保土ヶ谷バイパス旧道は翌日遅い時間まで麻痺状態だったようで、下手な災害より状況が悪いです。 

 

能登半島地震といい最近国交省まわりの仕事の質が悪すぎます。 

 

 

・東京が雪慣れしてるとかしてない以前に 

アナウンスをしっかりしろって話やろ 

そこが釣り合ってないから逆に混乱するんや 

国や自治体の告知下手というお家芸はそろそろ改善してもええんやで 

 

 

 

・効果はありました。2日で首都高速が通行可能になった。以前は通行困難になって車両をすべて移動させてから原状回復に1週間近くかかったこともあった。 

 

 

・そもそもノーマルタイヤで平気で走るバカがいるから通行止めにするんだよ! 

一般道もノーマルタイヤで走りスタックした車両がどれだけいたことか・・・ 

やり過ぎでもなんでもない。 

ノーマルタイヤでスタックしたら免停や取り消しするぐらいの厳しい処分を下すようにすればいいのになぜしない? 

 

 

・マスコミって煽るのが好きですよね。 

別に記録的な大雪ではない・・・ 

流石に2014年は記録的な大雪だったけど・・・ 

この程度の積雪は、首都圏でも数年間隔であります。 

 

 

・都内の一般道で普通タイヤの車が警察や一般の方に押されている映像が有ります 

これを見ても通行止めは必要無かったと言えるのか? 

幹線道路の除雪をスムーズに行うためにも必要な行為 

皆がスタッドレスを履いている訳じゃない 

馬鹿がいるせいで通行止めになる 

 

 

・もう夏タイヤの販売辞めちゃえば良いんじゃね 

半年冬タイヤに履き替えるけど雪より雨が圧倒的に多いし、前回の冬タイヤは履き潰しで夏も履きっぱなしだったけど何の問題も無かったし 

冬タイヤを夏に履いてても普通に運転してる分には問題ないじゃん 

 

 

・先ずは物流トラックの運行を止めないと駄目でしょ。関東平野から出る山間部はトラック通行は無理ですよ。行き場のないトラックが大渋滞を引き起こす。そもそも荷主も週間天気予報確認してから輸送の手配しろよ。 

 

 

・100%こうなるのがわかったるのになぜ出かける。2日間だけ車を使わない、配送もしない。それを容認できない人がいる。問題はそこだと思います。 

 

 

・壮大な社会実験に無理矢理参加させられて迷惑被りましたが、国土交通省は一般国民の苦悶なんて最初から考えてません。雪での話ですが今後色んなお題目に変えられて我々国民の自由を操る治験結果になるでしょう。権力の横暴です。 

 

 

・そりゃあね、民間企業に出勤停止を求めないし、物流も止めずに納期を守らせようとするから、ノーマルタイヤで道路を走る車が後を絶たない。通行止めをせずに塞がったら、それはそれで批難するのでは?道路管理者としては、止めるか止めないかしか判断しようがないのに、通して大渋滞になれば非難し、予防的に止めれば批難されたら、どうするべき? 

結局は、どうやっても正義ヅラして批難するだけじゃないの? 

 

 

・『「雪が降ったらクルマでの移動・輸送はあきらめろ」という、強いアナウンス効果はあったはずだ』 

 

いや清水さん、それは違う! 

強いアナウンス効果になったのは「首都圏ではスタッドレスなんて履いても車は使えない」であり、事実、2回連続の予防通行止めでスタッドレスタイヤのコスパは地に堕ちた 

 

 

 

・人は都合が悪いことは忘れるもの。。。 

 

多分来年の今頃また積雪があってもひどい目にあった人が多数いたことも忘れてまた同じことが繰り返されるんだろう。 

 

 

・救急車も消防車も意図的に通さず 

犠牲者を出したのなら批判出来るだろうが 

路肩なんてない一般道や首都高で 

先日の名神高速のような 

一般車が立ち往生したせいで 

緊急車両も通れなくなったとなれば 

大惨事だろう 

 

 

・どんなに警戒を促しても、ノーマルで走るやつは間違いなくいるからね。 

道路を止めるしかないのだろう。 

雪道をノーマルで走るその自信は、どこからくるのかな。 

 

 

・国なり警察なりが判断して大雪予想時は許可車両以外は走行禁止と決めてしまえば良い。 

休むべき時は休む。世の中少しづつそちらへ向かっている。 

 

 

・仕方ない。 

首都圏で立ち往生できたら取り返しのつかない事になる。 

誰が雪かきするかとなると自衛隊。 

更に警察も救急車大量に集結することになる。 

多額の税金が発生しているのだよ。 

 

 

・俺、田舎もんですが。 

やり過ぎではないと思うよ、都会の人はスタッドレス履かないようなので、事故を少なくするために、当たり前の対応でしょ。 

すべて安全のためですよ。 

 

 

・現状では致し方なかったのでしょう 

十分検証され、車線規制や夏タイヤ車のみ規制とか 

いろんなトライをしてください 

 

 

・通行止めに文句言う人は、アップダウンの激しい246号でスタックして渋滞になったら通行止めにしなかったことに文句言うから、同じ文句言われるなら通行止めにした方がリスクは低いよねぇ。 

 

 

・通行止めにすれば除雪作業も早く終わる。 

作業する人も早く帰れる。 

通行止めにせずに立ち往生が発生すれば「なぜ通行止めにしなかったのか?」みたいな記事が必ず出る。 

 

 

・当然意味ありましたよ。 

やらなければノーマルタイヤとかのスタック組が続出して、以前みたいに大混乱でしたね。 

ま、文句だけ言ってる人は気楽で良いですが。 

 

 

 

・いくつかの交差点を封鎖するなら検問にしてスタッドレスやチェーン装着車は通行させてほしいですね。 

 

 

・だったら仕事も休みにしないと。道路はダメだけど仕事はして下さいじゃ話にならないでしょ。全部電車や徒歩で対応出来る訳じゃないし。 

 

 

・意味はあったと思うし今後は大雪警報の際は車を利用して外出しないようにする抑止力となる。無駄に外出は避けねばならない。 

 

 

・「今日は雪で電車が止まるかもしれないからクルマで仕事に行こう」この考えを変えてく必要があるのかもね、大雪の日は全部の仕事を休みにするように。 

 

 

・いくつかの課題は出たが、いつもの、スタック車が渋滞起こしてのレスキュー騒動が起きなかったから、それなりの成果があったのには、間違いない。 

 

 

・ノーマルタイヤで突撃するアホが一定数いる以上仕方ない事だと思う。 

車が横転して渋滞解消に3日もかかり、緊急車両が通れない事態に陥ったのは深刻だ。 

 

 

・2/6の関東の雪でもノーマルタイヤの愚か者が陸橋の坂を登れず立ち往生、後ろにパトカーが赤色灯を付けて止まってた! 

違反切符は切られたと思われます。 

 

 

・アナウンス効果の為にいきなり一般道まで封鎖して、そのせいで何万台の車が大渋滞に巻き込まれたと思ってるんだ?自分らは関係ないからと勝手な事やり過ぎだろ! 

 

 

・通行止め等で渋滞、事故やスタック等で渋滞。 

渋滞はどちらでも発生するのでは? 

意味が有ったか無かったか?で言えば有ったでしょうね。 

 

 

・良いことだ 関東の奴らは雪が降ると言ってるのにノーマルタイヤのまま走ろうとするから止めて正解だと思うけど 

 

 

 

・予定通行止めにした事によって休みになった所も、あるのでは?それはそれで意味があったと思います。 

 

 

・「首都圏のドライバーに対して、「雪が降ったらクルマでの移動・輸送はあきらめろ」という、強いアナウンス効果はあったはず」うむ。 

 

 

・今回はやり過ぎ、ノーマルタイヤだけ通行禁止にすればよかっただけ。 

ほんとバカげてる。 

輸送業界は大迷惑だったはず。 

 

高速も降り出してから止めればいい。 

 

 

・これは国が思い知らせるための計画的通行止めだったんですね 

確かにノーマルタイヤで突撃する馬鹿が一定数するから仕方ないですね 

 

 

・お役所仕事の報道対策で一般市民が大迷惑 

ノーマルタイヤで事故や渋滞の原因作ったら即厳罰を 

面白半分の報道関係に見せる 

 

 

・通れる道路も通行止めにしてんだよな。国交省は道路法46条の通行止め基準を利用者へ示せ。 

 

 

・今回はやり過ぎ大失敗ですね… 

まったく雪も降ってない地域の一般道路を止めて何がしたいの? 

 

 

・片っ端から取り締まりをすれば、ある程度アナウンス効果があるはず。 

 

 

・物流があれだけ混乱していたのに、荷主は遅延の報告書を作成せよとかのわがまま言いたい放題。 

 

 

・昨年の2月?の降雪時、首都圏では深夜、早朝から各地で事故多数でした... 

 

 

 

 
 

IMAGE