( 137545 ) 2024/02/09 15:06:03 2 00 JR西日本 宇部線で“線路の銅線切断” 7日も山陽本線で同様の被害 何者かが切断し持ち去ったかTNCテレビ西日本 2/9(金) 8:04 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f25da465408fcb67416b90c852ab983886928e7d |
( 137548 ) 2024/02/09 15:06:03 0 00 テレビ西日本
JR西日本によりますと、8日午後7時10分過ぎ、JR宇部線の阿知須駅構内で信号に不具合が見つかりました。
係員が現場を確認したところ、レールとレールの回路をつなぐケーブルが切断しているのが見つかったということです。
切断していたのは、レールボンドと呼ばれる銅線で、銅線の一部が現場から、なくなっていることから、何者かが切断し、持ち去ったとみられています。
JR西日本は、新山口駅から宇部駅の間で、8日終日運転を取りやめ復旧にあたり、9日午前6時45分現在、通常運転を再開したとしています。
JR西日本の管内では、JR山陽本線の線路でも、7日と8日に、同じレールボンドが切断されているのが見つかっていて、現在、警察が詳しい経緯を調べています。
テレビ西日本
|
( 137547 ) 2024/02/09 15:06:03 1 00 複数のコメントが含まれ、以下の傾向が見られます:
1. 窃盗行為を行う犯罪者に対しては、徹底的な取り締まりを求めるコメントが多く見られます。 2. 窃盗事件が銅線など金属資源に関連するものが多く、金属価格の高騰や再販のための需要が背景にある可能性についてのコメントが見られます。 3. 被害を受ける側である鉄道会社や一般市民に影響を及ぼすことに関する懸念が多く表明されています。 4. 日本の刑罰の軽さや法の抜け穴についての不満など、制度や社会の問題点に対する指摘があります。 5. 外国人犯罪者や関連組織に対する刑事的・民事的な対応や対策の必要性に関するコメントも見られます。
これらのコメントからは、窃盗に対する厳しい取り締まりや罰則強化を望む声が顕著であり、安全と社会秩序の維持に対する懸念が示されています。 | ( 137549 ) 2024/02/09 15:06:03 0 00 ・正月に先祖の墓参に言ったら銅製の花立が両方盗まれていた。 被害届を出したところ警察に 「今銅は特に高く売れるし出所を詮索せずに小単位から買い取ってくれる 業者があるから気を付けてください」と言われたがどうにもできない。 お墓の花立が銅製の方は今すぐ取り替えてください。
・多くの人に、様々な機会損失が発生したり、場合によっては人命が失われる場合もあります。 それも承知でこのようなことをしているのでしょうから、重罪に処して割に合わないものとしてほしいです。
そもそも罰が割に合うようだと、再犯は必至ですから、加害者が損をする仕組みとしてほしいものです。
・近年、公共物から、こうした金属系の部品の窃盗が拡大してる。金属物資は転売され、海外にも輸送ルートがあるらしく、アジア系外国人が窃盗に関わってる場合が多いという。 よく聞くのは、歩道橋や架橋の名前プレートとか、ビルの玄関横によく据え付けられてる「〇〇ビル」というプレートだ。それらは気がついたら無くなってた、というのが多いけど、こうした実際に稼働してる鉄道からの窃盗は、直接運行に影響して来る。その被害は単なる銅線紛失だけじゃなく、運行圏全体の人々にも及ぶのだ。 犯人にはこの賠償もさせるべきだ。
・以前から金属の窃盗はある。 旧信越本線の碓氷峠(横川―軽井沢間)も電線を盗んで行く奴が多発した。 マンホールのふたやポールなどもニュースになっている。
盗む奴を捕まえるのも大事だが 買い取る業者にも問題が有ると思う。 買い取り業者は 売る人の住所氏名など書かせて窃盗品が分かった時点で警察に報告しなければ捕まらないと思う。 闇業者がいるのなら その取り締まりも強化しなければ意味は無い。
・地方の線路は周辺に誰もいないところを通っているので物を盗もうと思えば簡単にできるので、このような事件も予想してはいました。 他にも、道路の信号機、電線、標識など、何が盗まれるかわかりません。それが人命などに関わるというところが危険です。
・日経平均はバブル期を超えようとしておりますが、当時はこんなさもしい事件なんてなかった。 EE-JUMPの人がやらかした少し前くらいからだよね。 銅の買い取り価格の高騰もあるけど、そういった意味で景気は全然バブル期には追い付いていないんだよなぁと実感する
・2007年7月から主犯格として、友人二人と共に建設工事現場に不法侵入し、銅線を盗み、転売する銅線窃盗(金属泥棒)を行い始める。9月26日には東京都渋谷区の工事現場で警備員を殴打した上、銅線を強奪した。
・昔は「日本は自販機があるなんて治安が良い国だ、外国なら自販機なんてあったら即壊されて金が盗まれる」なんて聞いたが、今は日本も外にあるものは何でも盗まれるようになった 民度が下がったのかそれだけ貧しくなったのか、或いは日本人以外が増えたからなのか 兎に角日本もこの先どんどん治安が悪くなる事は間違いないし、農家なんかは本当に自衛手段考えないと作った先から盗まれてしまう
農家にとっては命に関わるのだから「正当防衛」が認められても良いと思う
・盗る人はもちろん悪いが、こうしたものを持ち込まれたときによく確認せずに買い取る方も同じくらい悪いと思う。 もう警察から盗まれたケーブルの写真などが近県の買い取り業者に回っていると思うけど、本人確認だけでなく売りに来た経緯もしっかりと聞き取ることを義務化しないといつまでたってもいたちごっこ
・腐食対策も施し、また軽さなどのメリットもアルミにはあるし、産業用途で銅をアルミに変えようとする動きも一部あるけれど、それでも銅を使うケースが今はまだまだ主流だと聞いた。その理由について空調分野の担当者の方のお話では「我々は保守的な業界。そうした中で銅は産業用途でも6000年以上の歴史があるけれど、アルミは工業的にまだ150年程度の歴史しかないから、銅が未だに好まれる」と言っていた。
・誰も監視していない事を良いことに銅線を盗み出す悪質な犯罪だ。
こうした金属盗み取る事件は、そこら中で起きている。金属価格が高騰している現状と無縁では無いだろうが、大切なインフラの一部を盗み取り、換金する憎むべき犯罪だ。
防犯カメラや追跡システムを駆使して、犯人を検挙して貰いたい。その上で損害賠償を請求して、犯罪が割に合わない行為であることを身に染みて体験させる必要がある。
・詐欺もそうなのだが、公共の金属の窃盗は明らかな経済犯であり、捕まっても罰則が軽い為犯行が後を経たず警察も重大犯罪と捉える意識がない為捕まえない
スシローはじめとする飲食店が調味料その他への毀損行為で数千万の請求を個人に課すのと同様、鉄道の安全運行、消防栓、マンホール窃盗による使用不可や墜落は命に関わることすらある
現行より刑罰を遥かに重いものにしそれを周知徹底させ警察も犯人逮捕の際はしっかりと評価査定に加える等しないと誰かが命を落としたり重大事故が起こってからでは遅いのではないか?
・嫌な世の中になったもんだ 刑法犯の罰則、とくに器物損壊をしてもっていくような悪質な窃盗は初犯でも実刑くらいに高くすることがまず絶対に必要だと思う。
そのうえで刑法犯に関わらず被害弁済について、法律と法律の運用があまりにも硬直的・抑制的。結果的に加害者の権利を認めすぎた結果弁済が厳しいというのは実情。逃げても何ら問題がない事になっている。
判決を経て支払うものについては、行き先の連絡もつげないまま費用弁済も行わない場合、刑事犯とするようにすべきじゃないかな。 さらに簡易に回収できることをもっと認めるべきかと。
この手の犯罪者は逃げ得だからやるのよ それを封じていかないと
・鉄道の場合は、人命に関わる案件なので、すぐに法整備を整い全国共通とし鉄道に関係するものは、大事故になりかねないのは子供でもわかる事から、確信犯なので殺人あるいは殺人未遂罪を適用する事が、望ましいでしょう!また犯人から買い取った買取業者も、犯人の罪に同一の共謀罪を適用して、重い罪になるようにするべきです!
・銅線を売って、お金を稼ぐのが目的なのは間違いないでしょうが、そのレールボンド形状のまま、金属買取り業者に売りに行くと、犯人と疑われる可能性があるので、恐らく犯人は、溶かして銅インゴットにするでしょう。
日本人ならレールボンドを盗むことで、国内の交通網に影響を及ぼし、自分にも悪影響がでることはわかっているので、犯人は外国人の可能性が非常に高いです。
新たなレールボンド盗難事件を防ぐ為には、JR西日本を含め、全国のJR鉄道会社が管理する線路のレールボンドに、許可なく強引にレールボンドを取り外すと盗難防止センサーアラームが作動し遠方の監視センター経由で警察が出動するシステムと、全てのレールボンドのある場所に監視カメラを設置するしか方法はないでしょう。
・日本でこの手の犯罪は今まで無かったが 外国籍の人数が増えるにつれ盗んで売り払うと言う 言うなら手っ取り早く盗品だと判っても買い取る業者が出て来た 線路の銅線とか太陽光の銅線も含め 一元の持ち込みや100kg単位で警察への連絡を義務付けるべき 予防しなければ窃盗は無く成らず 犯罪者の増加につながるものも防止しなければいけない
・リサイクル業者は、環境保護の高まりからクリーンなイメージがあるが、盗品などの出どころ不確かなモノでもカネになるから「反社」が関わっている業者も少なくない。 自治体の資源回収の持ち去り(窃盗)から、自衛隊廃棄車両の海外密売まで、犯罪行為のヤミは深く日本社会に食い込んでいます。 取り締まり側(警察や自治体など)も、アンタチャブルな対応をする場合も多く、摘発や賠償請求がなされることは少なくいです。 鉄道の設備が破壊された場合は、運休だけではなく、重大事故につながる可能性もあります。窃盗罪ではなくて、列車往来危険罪を適用するか、出来なのならば法律改正により、厳罰に処すべきです。
・「金属くず商許可」は都道府県の条例止まりで条例化している自治体は少ないとの事。(全国405自治体)全国の被害状況はどのくらいなのかな?過疎の自治体には重荷になるのかなと思うので法改正で取り締まりを強化する必要があると思う。
・以前、線路のレールがJR敷地内に置いて有りましたが、それもレールが盗難されてました。 しかも、そこは車の通行が多い所ですが 聞いてみたことろ、 盗難した人達は作業着に投光器を照らして盗んでいたと言う事です。 だから皆んながJR作業員が作業しているとしか 思ってなかったと言う事でした。 ここまで堂々と盗難する人がいるのにビックリしました。 こんな奴らは捕まっても儲けの方が多いので リスクよりメリットの方が多いんでしょうね。 防犯カメラなど設置しても盗難する人はします。 もはや法律改正して厳罰にするべきです。
窃盗は十年以下の懲役又は五十万円以下の罰金です。何故罰金に上限を設けるのか不思議です。仮に1億円、5千万円儲けたら そんな奴らはメリットしか有りません。 法律改正してより厳罰化、上限の撤廃するべきです
・性善説前提の国だからやろうと思えばとんでもないことも出来てしまう。しかも刑罰も甘く不起訴も多いこの国では犯罪行為に伴うリスクが小さ過ぎるように感じる。 特に国民の命にも影響を及ぼしかねない本件のような犯罪は単なる窃盗罪で済ますのではなく、一発で人生が終わるような厳罰に処すべき。刑法の大幅改正を望む。
・ボンディングワイヤーと言われる物かな?昔、ある特殊車両のエンジンルーム内の至る所に約30cmくらいの長さで平たいワイヤーがボディーに固定されていたのを見たことがある、アースかなとも、静電気を溜めにくくして逃げやすくしているのかとも、自分なりに考えていた。
・早急に法整備をして、買い取り業者が安易に買い取り出来ないようにすべきですね。カードゲームのカードでさえ買い取る時には身分証等で本人確認(未成年者の場合は保護者の身分証確認)がされるわけですから、直ぐに実行すべきです。
・普通の人は目をつけない場所なので、過去に線路補修に関わった外部の請負企業の人間の仕業ではないでしょうか。 もっともJRはそういった企業のメンバーまで把握はしていないでしょうし、人の入れ替わりが激しいでしょうから特定は困難だと思います。 特定の色がついたケーブルを使用するとかできれば少しは盗難後の持ち込み等のハードルは上げられるのではと。
・この手の犯罪で、公共インフラに対する事案は罪を重くする必要が有ると思います! 災害地の空き巣、窃盗なども含めて厳罰化を希望する! 犯罪者に対して、緩すぎる印象です! 同じ窃盗でも、社会や個人に与える影響が違う! 被災されて尚且つ空き巣にあったのでは、精神的ダメージが大きい! 鉄道に関する犯罪も、利用者を考えると被害は大きい! 被害者の心理、人数の多寡によって量刑を変えても良いのではないか?
・鉄道は一つ何かの部品とかに不具合があれば、時と場合によるが 運行ができなくなったり、最悪事故につながることもある。今回の 線路の銅線を切断した者は厳罰に処するべき。
・なんか犯罪ヤリ放題の国にはなって来ました。被害者に比べて犯罪者の人権が優遇されている為、外国から犯罪集団が日本に来ているのかも知れません。江戸時代は平和な国でありました。それは被害者に寄り添い犯罪者には厳罰遠科していたからだと思います。今一度江戸時代の刑法を精査して刑罰の見直しが必要かと思います
・非鉄金属買取業者様にも協力してもらい、功績あつた企業には役所または、警察より感謝状等を与えてもらいましょう、又、外国人の業者もありますので、連絡をとり、仲良くする事も大事だと思いますね。
・鉄道のケーブルまで切断して盗んでいく奴が現れたのか。 良く建築現場に置いてある、電気のケーブルを盗まれたり配管罪の銅管 とか良く盗まれたりしてたけど、今は鉄道のケーブルを切断して盗むような 連中が出てきたのか。 こう言う連中は何人かのグループで盗んでいくし、手慣れてるから時間も 早い。 車の窃盗と、ケーブル関連の窃盗はいつになっても無くならないし 困ったもんだ。 窃盗集団の大元を完全に捕まえないと永遠に続くし、今検挙しても次から 次へと、この窃盗集団は出てくるし。 それにしても、鉄道のケーブルを切断してまで盗んで行くって話は初めて 聞いた。
・ここ数年わが国で発生する盗難が凄いですね、乗用車、農機具、太陽光発電の銅線、マンホールの蓋、側溝のグレーティング、収穫直前の果樹、海洋資源のエビ、ウニ、ナマコ等など、上げたらきりがありません。他にも路上でのやばい騒動、日本の安全神話などもう夢の話ですね。なにが原因でこのようになってしまったのか、もう後戻りは出来ないでしょうね。経済的にも貧しく、安全面でも不安をもった国になり下がってしまいました。やはり国の政策がまずいことに起因しているのでしょうね。政治家や官僚に期待はします、ぜひ国を立て直してほしいです。
・ついにこの手の盗難が発生するほどこの国も落ちぶれ、貧困化したかと思わずにはいられない事件ですが、今後も通貨安で貧国化(物価のみそれに比例して上昇)していけばこの手の金属類の盗難事件は人口減で手薄になっている地方を中心に後を絶たなくなる恐れがあり、もう長年のネオリベラリズム的悪政によりどうしようもない状況に陥り始めたと、各自亡国を想定して身構える時期に差し掛かっているなによりの証左でしょう。
・2路線で100本以上が盗まれており売却目的の組織的な犯行か? 銅の価格は2021年に前年比50%高騰した。海外では工場の保安警備の者が大量に盗むこともあり退社時に車のトランクをチェックなんて事も聞いた。 影響を考えたら普通の神経では出来ない。必ず逮捕して厳罰にしてほしい。
・20年ほど前のジャカルタ出張時、駐在員に鉄道の銅線が売買のために盗まれると聞き、インドネシアはまだまだ貧しいのだなと感じた。 ところが今や日本でその様な事件が度々発生し、インドネシアは経済的にかなり豊かになり、観光で日本を多くのインドネシア人が訪れている様になった。 こんな未来は当時想像も出来なかった。
・蒸気機関から電車に換わったわけで電線のメンテナンスなどを考えると動力源を磁力に換えるかか水素を使った内燃機関に戻す必要もあるのかもね 銅線のようにインフラに関わるようなものの窃盗事件はより重くする必要もあるし買い取り業者も出所の怪しい銅線の買い取りはしないように徹底するしかないと思うぞ
・盗む方がもちろん悪いが買い取る方もどうなってんだと思う。まあ儲かればいし出所なんて知ったこっちゃないんだろうけど。こういった産廃とかの業種は闇の部分が多いかなと思う。足がつかないからやりたい放題できるし。 銅線の窃盗については実行犯として実績のあるG市議会議員に是非知見を共有させていただきたいですな。どんなルートがあってどんなルールがあるのかお詳しいはず。そういったところで少しは役立つだろう、ほんの少しは。
・昔警備員のアルバイトで建築現場を定期的にパトロールする仕事をした事があるがとくに銅線泥棒はかなり多かった。泥棒も当たり前だが買い手にも重い罰則を課せないと問題は解決しないと思う。
・いま銅線が全然入荷されない、街の電気工事やさんが嘆いていました。エアコンの室内と室外ユニットを結ぶには銅線が必要だそうですがこのままでは夏のエアコン設置に影響が出るのでは、と心配しています。 ほんとうにどうなるのでしょうか?
・銅は身分確認も無く簡単に買い取ってくれるから窃盗の対象になりやすい。
昔、某都知事がリサイクル推進の一環として金属回収業者の利権にメス入れようとしたら身の危険を感じるような脅しがあって2期目の出馬を断念したなんて噂もあった。意地悪ばあさんも893にはかなわない。
30年近く経っても金属の古物買取が野放しになって法改正もされていないのは、政治家にとっては手を付けたくない案件なんだろう。
・線路の銅線窃盗は単なる窃盗罪じゃなくてより刑罰の思い往来危険罪が適用もプラスされるんじゃないの、犯人は知っているのだろうか。 とにかく捕まえて割に合わないことを広く知らさなければいけない。
・橋の銘板とか、グレーチングとか、 簡単に低リスクで窃盗、転売できてしまう現状、 設置者側が対策にコストを掛けるというのは本末転倒で、 そういうことをする人間が出ないよう、 道徳倫理教育を徹底することが求められます。 が、そんな夢のような話はすぐには実現できそうもないので、 罰則を重くするしかないんでしょうね。 それも執行猶予なんかついたら意味がなくて、 強制労働で被害額や社会に与えた損失を回復させるべきです。 人権? 被害に遭った人の人権、経済的損失が優先です。
・買い取り業者に対する罰則や制度を何とかしないと一人二人捕まえたところで無くならない、側溝の蓋から導線や水道関係まで換金出来るのが問題、フリマサイトのせいで道端のカラーコーンから玄関先の子供の乗り物や玩具から水槽なども盗難が増えているのと同じ、元の業者やサイトの責任を問わないとブロック塀すら盗まれるぞ。
・2007年頃、北京オリンピック景気で中国各地での建設ラッシュで 金属が高騰していた時も、ステンレスや銅などの金属泥棒について 連日ニュースを賑わしていたことを思い出しました。 確か、公園の滑り台や半鐘、公衆トイレの屋根なんかも盗まれていました。 昨今のは、電気自動車製造での需要の高まりが原因だとか
・単なる窃盗事件ではなくインフラの破壊工作と考えるべきです。警察、公安共にテロ事件と考えても良いし、犯罪結果としては重大事案です。至急、犯人組織を見つけ出してほしいです。
・窃盗ではなくて重大事件のテロとして扱うべきでは?社会に与える影響が大きく、個人の被害を超えている気がする。
・実行犯はたかが窃盗の認識だろうけど、鉄道会社にとっては鉄道設備、特にシステム面への破壊工作です なので、刑事では窃盗で断罪されるとしても、民事では厳しい対応をすべき事案と思います
・防犯カメラ必須の世の中。緊張感ある感じにもなるけど、自宅にもセコムやアルソックがあるといいかと思います。 近所では街頭の消防ホースとかが盗まれました。かといって鍵かけていたらいざと言う時には使えないし、どうにもならない。
・資源資材不足と輸入価格が円安で銅線やらクズ鉄が高騰してるからね、、
窃盗は経費が安価で結果がカネになるなら短絡的にヤルよね、、
ドジ踏んで捕まっても法的にも懲役1年以下罰金50万以下なら次は上手くヤルと再チャレンジ?するヤツなんて無数にいるだろうよ、、
盗んでも売りさばいたら直ぐにバレる、割に合わない、、と言うシステムと重刑罰重罰金にする方向にしないとダメだね
・買い受けする側が拒否すれば良いだけの話だが、日本人企業が少ないのも事実。 車などはヤードという、外からは中の様子が見えないトタン壁で仕切った所で、どういう車なのか了解の上で買取、解体作業をしている。 覆面車両で抜き打ち検査をするべき!
・金属スクラップ買い取り事業者は悪質のイメージしかないんだよな。 交通事故車両の隠蔽、盗品の現金化。何でだろう刑事ドラマが原因か。 俺の中ではこの手の事業者に対してもっと認定基準を厳しくしても良いのかなと思う。
・以前碓氷峠の廃線跡でも、銅ケーブルを大量に持ち去られた窃盗事件があったな。 鉄道は信号通信系に銅線を多用するから、金属窃盗犯からしたら宝の山なんだろう。
・太陽光発電所からケーブルが盗まれる事案が多発していて、これだって電力インフラに対する破壊行為だが、鉄道への破壊行為は安全にもかかわるし、一種のテロですらある。
盗品の素材を容易にはさばけないようにしてしまえれば良いのだが。
・外国人窃盗団が組織的にやってるケースがある。 日本の法律も厳しくして、発見次第一発強制送還、再入国不可能にしてほしい。 人権団体、反日メディアに屈伏すること無く日本の平和を維持する為に警察、司法は頑張って欲しい。
・どこまで卑しい犯人が多いのか。 電車の運行に支障が出れば、安全が脅かされ金銭的な損害も大きなものになる。 地方の在来線では警戒するにも限界があるが、是非とも検挙して刑事的にも民事的にも重罰を与えて欲しい。
・銅線泥棒の刑罰を強めないから被害額がどんどん膨らんでいく でもその被害額を回収することはほぼできない 被害を未然に防ぐためにも厳罰化は必要だと思うな
・予め監視のために電気を流しておくことはできないのだろうか。破断すれば警報が鳴る。 あるいは窃盗する輩を感電させて痛い目に合わすこともできる。線路上は立入禁止なので、緊急時以外は一般の人は入らない前提ですが。
・記事と関係のない、あくまでも参考の質問です。 「レールとレールの回路をつなぐケーブル」ってなぜ必要なんでしょうか? レールは鉄ですし、レールとレールは鉄製の部品(留め具のようなもの?)で止められていますから、元々レールのつなぎ目にケーブルなんかなくても、レール間で電気は通じないのでしょうか?
・銅線泥棒と言えば真っ先にゴマキの弟が浮かぶのはどうでもいいとしてそもそも泥棒そのものが問題ではあるが鉄道が狙われると盗まれた銅線の時価より交通機関の運行に支障が出たことによる経済への打撃の方が大問題になりかねないから何か対策は必要やね
・地理的にもまず外国人が手引きをしていると判断して間違いないと思います。 北朝鮮では盗難を防止するために、送電線を鉄製にしているくらいですから。 電気抵抗による電力損失より、盗まれて断線するほうが痛手。
・よく工事現場とかから使用前の物が盗まれるけど、 使用中の物が盗まれて運行に支障が出るとか、 買い取りの方もちゃんと出どころ確認しないとだめじゃない?
・持ちこむ奴(盗んだ者)が悪いのだが、買い取る側がとゃんと出所を確認すればこういう被害を抑止できるのではなかろうか。警察もちゃんと買取業者に指導して欲しい。
・公共インフラへのテロ活動を行うための予行演習や、関係機関への影響や復旧等の対応力の調査も兼ねているのでは?背後関係もしっかりと調査するべき。
・昔は、憲兵に見つからぬように、夜中に、線路の枕木を皆で取りに行って、風呂の薪や飯を炊くのに使った事は有りますが、昔は信号機なんかは無かったので、時代を感じます。
・国内の取引と輸出入の動きを国が徹底して管理するしかないんだろうね。 業者に厳しく管理させてできない業者は許可を出さず許可を取り消していく。 こういう犯罪者のせいで規制が強化されてマトモな一般人は余計な手間が増えていく。
・古物商の登録もいらないとなると、買取業者もふくめてグルなんじゃないかって思うよね。ここまで組織的だとしたら。一刻も早く法改正をするべきだと思う。
・中華系スクラップディーラーに流れて、国内で再販売されたり国外に輸出される。 リサイクル可能な金属は日本の貴重な資源です。もっと規制をかける必要があるよ。
・金属高騰が原因なら、ただ持ち込んで換金できる所があるのも問題ですね。 そういうルートの規制を強くした方が、 各々で24時間窃盗の対応より良いのかと思いました。
・レールボンドとはレールの継ぎ目で、ふたつのレールを電気的に接続するもの。ケーブル窃盗みたいに大量の銅線ではないし、溶接やろう付けしてあるものを外すのではなく切断したんだろか。こんな少量の銅線をくず鉄屋に持って行っても金にならないよ。こんなもん盗んでどうするんだろうか。 それとも、電気的に混乱させたいテロかも??
・10円硬貨が10円以上の価値をもちだしたら危険だろうな、と思ったけど、銅の他にニッケルとかなんか混ぜてんだよね?純銅じゃないから、10円硬貨が狙われることはないかなぁ。
・外国でのこう言った話はよく聞きます。システムの近代化が進められない原因にもなっています。 しかし、ここ日本でこんなことが起こるなんて、悲しいですね。 こうして報道されることで、それなら俺も俺もと、また模倣する人が出てくる。 宇部線や小野田線は列車本数も少ないですし、JRもそこまで対策にお金はかけたくないでしょう。 これでもし、減便や廃止の遠因となれば、本当に馬鹿げた話です。
・噂の東京マガジンでは茨城県の事例で 田畑に水を撒くので水路があるとの事です。 水路を開閉する蛇口が盗まれてプラスチック製の 蛇口に交換を進めています。 ニュース解説の2人が指摘をされていますが、金属の 買取は甘いとの事です。
・そんな程度の銅線...1000円/kgで売れるとして、はたしてどれだけになるか...。 もし、これで犯人見つかった場合の賠償額は幾らになるんだろう。本件は完全な故意によるものだから、減額などせずにしっかりと請求して欲しい。
・「係員が現場を確認したところ、レールとレールの回路をつなぐケーブルが切断しているのが見つかったということです。」
「ケーブルが切断している」という表現は変だと思うので、「切断されている」か「断線している」と書くべきだと思う。
・日本は何事でも刑が軽すぎる。鉄道他人命にかかわる窃盗含む犯罪などは最低で5年場合によっては極刑もあり得るように政治家は法律を変え尚メディアで発信すべきと思います。
・いつも思うのがこのような事件の後に懲役何年罰金◯万円の罪になります。みたいなそれでも釣り合いますか?の1文が欲しい。 振り込め詐欺にしても末路がわかってないんじゃないかと感じることがある。 最近ではいのちの電話の1文が付くでしょ。 なんとか法律事務所ってPRでもいいし。
・これは関係あるのかわからないけど、マンションの自転車置き場に置いてある自転車のベルで回すと外れる上部分だけ盗られていた。見るとそこに置いてあった自転車ほぼ全部ベル上半分がなかった。あんなのお金になるんだろうか。
・なにかを盗む神経がわからないし、わかりたくもないが、もっと厳罰にすべき 無期懲役みたいなふわっとした刑期よりも数字で明確に示した方が理解しやすいのではないかな、例えば懲役100年とか 労せず生きようとする者を数年程度の刑や執行猶予などで甘やかす意味がわからない
・金属ドロは足がつきにくいからな。地金屋に売られたら現品確認が困難だ。金になりそうなもんは何でも持っていくからやはりカメラに残ってるか現行犯じゃないと確保は難しいな。
・ところでオーサーの京師美佳さんが 「減滅する」というちょっと珍しい言葉を使っていて興味深いです 減滅の単独で使われることはほぼなく辞書にも載らない 減滅係数や減滅曲線のように 主に船舶関連の論文に使われていますね
・今や田舎にあるごみ溜めの様な廃材集積所には中国人が陣取っており、出所不明でも買い取りしてくれる。 我が家でも不要になったエアコンを持ち込んだら6000円で買い取りしてくれた。 だから室外機が狙われるのか!と思った。
・「線路盗んだら電車が走れないからみんなが困る」こういう人様の迷惑になることはしないというのが日本人の道徳心であったけど、もう通用しないということか。これからは犯罪の多い他国のように、ホテルですらトイレの便座がないとか、落としものは出てこないというような国になるのかもしれない。
・鉄道施設の配線の盗難、これは安全に関わる犯罪なので、単なる窃盗ではなく、もっと重い罪で立件できないだろうか?これが原因で事故が起き、死傷者が出たらどうするのか? 悪質過ぎる。
・国内犯なら買い取ってる業者がいる 古物商登録されていれば、持ち込んだ人の身元確認義務があるからバレるけど、多分そういう正規の流れじゃない。 違法な解体ヤードなどが海外に流したりかもしれないけど、リスクに見合った稼ぎになるブツが線路沿いに無防備にあるわけだから、本気でルートを突き止めないと、利用者が大迷惑だな
・買い取る業者がいるからこういう事件が多発するのだと思う。明らかに盗品だとわかっていても安く買い叩く。素人が簡単に手に入るしろものでないのだから。 ここにメスを入れないと同様の事件は続くと思う。
・信号線切断されると大事故・大惨事につながる可能性もあるので、単なる窃盗じゃなくて重く処罰する必要があると思う。往来危険罪にはならないのかな?
・いい加減に事業者は対策しろ?簡単に取れないようにカバーをするとか?レール交換のときは面倒だろが盗難にあうよりはいいだろ?それと橋などの銘板も銅製でなければならないのか?価値の無い物で表示すればいいではないか?取られて再度取り付け?無駄だろ?もちろん取る者がない悪いがそれなりに対策をせよ?簡単に外せないような措置をするべき!手間取るならやらないだろ?対策をすること!
・これ、列車の運行に関して重大な障害が起こりますよね 単なる窃盗ではなく厳罰化するよう 法律改正をお願いします。 金属買取業者についても取り締まりをお願いします。
・山奥の橋のネームプレートとかも昨今では盗まれるそうで、耐久は減るかも知れないけど、価値の低い素材に置き換えて行くしかないですね。
・こういう犯罪は窃盗ではなく人命に関わるから、殺人未遂で捜査するべきだし、罰も重くする必要がある。
・そのうち、鉄の高騰で線路自体が盗難の対象になるのでは?物価高で生活が苦しくなり、この手の犯罪が増えないか心配です。
・警察は絶対に捕まえて欲しいし、営業損失分と要した経費は最低でも賠償判決出して欲しいですね! 場合によっては刑法の厳罰化も必要かもしれませんね。
・こういう社会インフラにダメージを与えるような犯罪は、累犯を起こそうと思う気がなくなるほど重い罪を与えるべきですね。
|
![]() |