( 137620 ) 2024/02/09 23:07:12 2 00 日経平均終値34円高、2日連続でバブル以来の高値更新…一時3万7000円台まで上昇読売新聞オンライン 2/9(金) 15:14 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/465d6f068bca1d24c9b68612ca8e8aca2e68ac69 |
( 137623 ) 2024/02/09 23:07:12 0 00 東京証券取引所
9日の東京株式市場で日経平均株価(225種)の終値は前日比34円14銭高の3万6897円42銭で、1990年2月以来、34年ぶりの高値となった。日経平均がバブル景気以来の高値を更新するのは2日連続。上げ幅は一時400円を超え、3万7000円台まで上昇した。
【一覧】売買代金は943兆円以上…証券取引所の現状
前日の米株式市場でハイテク株が上昇した流れを受け、東京市場でも半導体関連株に買いが先行した。東京外国為替市場で円相場が円安・ドル高に振れたため、輸出関連銘柄にも買いが広がった。
東証株価指数(TOPIX)は4・75ポイント低い2557・88。
|
( 137624 ) 2024/02/09 23:07:12 0 00 ・本業で高い給与を得てるか、副業で十分稼げるなら投資は必要ないが 傍観してないで少しつづ(全力はダメ)、大きく下がったらもう少しずつ株を買ってみるといい インフレと円安は止まらないとすると、貯金のままだと資産は目減りするし そもそも金持ちほど、お金でお金を増やし続けているの現実
・米株に投資している会社とかアメリカ関連企業が引っ張られてるだけなんでしょうね。 だって円安だから。 円の価値が下がって株価が上がるって、日本の実力ではない。 日本に実力があるのであれば、株価も上がるが、ドルに負けないほど円も価値も上がる。 個人的には米株に投資してるので、日本株の上下はあまり関係ないけど、円安は嫌です。 物価が上がるから。
・株価が上昇していることはわかるが、庶民にそんな感情はない。正直、経済学とは逆を行くが値下げキャンペーンぐらいできたほうが消費は必ず増える。投資をするのが日本人に合わないことは昔から言われてきたこと。株価が急上昇!投資をするなら今。と言われても、安定を求めるのが日本人感情。正直株価上昇は喜べない。円高、株安を求める。
・昨日も今日も全銘柄の半数以上は下落する中での指数上昇 指数寄与度の高い一部の銘柄に資金が集中している
34年前のバブル崩壊直前も、全体は下げる銘柄が多い中で指数寄与度の高い銘柄が買われて指数がスルスル上がっていた。そしてそれらの銘柄が売られて指数が急落しバブルが崩壊
歴史が繰り返されないことを祈りたい
・新ニーサの評価益だけで30万を超えて、確定するべきか、配当を貰い続けるために塩漬けにするか、悩みどころになってます。
あおぞら銀行みたいにドカンと落ちることもあるし、確定した分を今のあおぞらに全ツッパしたら、将来のタネになるかもしれないし、上がったら上がったでソワソワするし、下がったら下がったでゾミゾミする。
余剰資金とはいえ、株価のニュースは落ち着きません。
・都内の不動産は1億を超えて、株は上がり、投資出来る資産や不動産を持つ者と持たざる者の貧富差は広がるばかり 日経株価は日本の代表225企業の平均、勝ち組トップ企業はどんどん超えて、それら大企業と中小企業との格差は広がるばかり 格差社会に未来はない
・日経ドル建て平均は既に30数年前の高値を抜けている。日経平均500種平均の高値も既に30数年前を抜けている。数年前に。日経225だけ取り残されたように最高値を更新していないが、これとて配当込みで考えれば、とっくに最高値を抜けている。最高値をつけた時は、だいぶ市場も良い雰囲気の中である程度業績を織り込んでいる状態。今のうちから買い仕込み。まぁ本当を言えばコロナで急落した時点で買い仕込み。まぁ去年のうちに買い仕込み。キリがないけれども、少しずつでも始めたほうがいいよね。 既に超長期トレンドは上昇に転換している。2013 年から
・あと2000円か?バブル時最高値、38900円が呪文のように我々の心に沁みついて30有余年もう二度とこの値まではこないだろうと諦めていたが今目前となった、タイミングとしては中国バブル崩壊の余波が日本に株高として降り注いでいるんだろうがこの先また大きな罠が待ち構えているんじゃないかと警戒してしまう。
・NISA口座も開かず傍観し、ただ傍観しているだけなら良いが「実体経済」のワードで悲観しているのであれば、まずいくつかの上場企業の実情をIRなどで見てほしい。
投資しないという判断自体は自由なのでなにも強制することもないし、好きにすればよいが、上場企業の多くが海外子会社や海外事業に投資してその利益を得ていることを考えると、日本国内の一市民の実態とは異なるように見えるのも仕方がない。 日本株として上場している企業は海外からも利益を得ている。
「バブルと比較」ももはや意味がないことを理解している人が増えてきているが、それでも記録上の数字での最高値は3万8915円87銭。 PBR1倍割れ、PER10倍割れの企業がザラにある現在とは比較できないが、この数字がひとつ目処になっているのは確かでしょう。 古臭いこれらのワードが一蹴されて次のステージに入ってほしいものだ。
・バブルの高値が目前に迫ってきたとは思えないほど、世の中は落ち着いている気がする。 自分にはほとんど関係なかったが、バブル当時は世の中が浮かれていた。 当時勤めていた会社の取引先担当者に聞いた話では、新入社員全員にクルマをプレゼントしたそうな。それもコンパクトカーなんかでなく、マークⅡクラスのクルマを。 取引先は大企業ではなく、中堅のオフィス家具メーカーだったが。
・株価の最高値は公式記録では「38915円」だったが まさかこのタイミングで更新間近になるとは思わなかった。 ただ、ここの上値はかなり重いだろうから 仮に超えても、急落したり ギリギリの攻防戦で来年・再来年まで持ち越しの可能性もある。 どちらにせよ、歴史的瞬間が見られるのもそう遠くないだろう。 もう30年以上も前の話だったなあ。 当時はバブルに湧いて、金余り現象で将来の不安なんて何一つなかったなあ。
・相場は、国際金融資本の思うままに動く。彼らは、安く買い高く売ることを狙っている。他人が突っ込んだところで売り抜け、相場崩壊したところでまた買い集める。そのタイミングをコントロールできる。またその為にマスコミを使ってバブルを煽ったりする。政府がNISAを強く勧めているのもきな臭い。銀行や証券会社、評論家は専門知識はあるが基本的に無知で、彼らの指示するままに動くだけ。逆に何かを勧める時こそ注意が必要で、それと逆の行動をとることが正解となる。
・日経平均の上昇は良い事だが、気になる点が二つ。 まず、短期で上がり過ぎている事。調整無しで上げると、大きな調整(下落)が発生する可能性が高くなる。 そして、為替も合わせて評価すると、ドル建て日経平均は、高値を更新していないらしい。世界経済の中で地位を下げ続けている事が気がかり。
・最近、とある事情で資産運用関係のセミナーを受けたのですけど、なかなか話のおもしろい人でした。
セミナーなんでいろいろ話してましたけど、重要なポイント2個だけ書いときます。
・日本もついにインフレ時代になってしまった。貯金だけしてても資産は減っていく。
・NISAとiDeCoは「年金に頼るのはもう無理だから自力で投資して老後に備えろ」という日本政府からのメッセージであると受けとれ。
だそうです。
・株価は期待値であり、また資金の動きを表すにすぎない。 時系列を含めてならした利益の総額は、生産された付加価値にひとしく、決してこれを超えることはない。 下落に機敏に対応できる機関投資家がこの利潤を取り、反対側の損失は、個人投資家が被る大きな構図は変わらないだろう。
・この1月は海外勢が相当買い越した様だ。企業業績の改善やら、低いPBRの改善やらと、かなり評価されたのではないか。特に8日は海外にも人気のあるソフトバンクグループ等の大型株が牽引した様だ。しかし、34年振りの高値は怖い過ぎる程順調だ。 日銀の発表による円安効果もあったのではないか。
・ほぼ日経採用銘柄だけで上昇しているから、バブル期の最高値更新と言われてもジャンプしてタッチしたとか、はしごに登ってタッチした様な歪みまくった高値更新の様に思えます。 実際、過去の株価の時と今の株価の時の景気感は比べてみてどのぐらいよくなっているのでしょうかね?
・能登震災があってもGDPがドイツに抜かれて4位になっても日本株は上がり続ける異常な状況は何かしら意図的な力が働いている。 円安による海外投資家の爆買いと財務省主導で政権支持率上昇を目論むGPIFの無理買いがその主因だろうが、こういう時は素人投資は危険なので手を出さないほうが賢明だろう。
・バブルの最高値は3万8915円87銭。 これを超えるのも時間の問題ですね。 しかし世の中的にはそれほど景気が良い印象はありません。 当時とは日経平均の構成銘柄も違うし、1円の重みが違いますから、単純に数値で比較することにはあまり意味がないと思います。
・バブルは危ない!だからバブルに近い株価になるのは危ない!! という安直な思考による報道が多いように思います。
PER、PBR等を含めバブル当時と比較しないと、株価だけの論評は意味がない。 今までの株価を更新しないことが異常であったと私は思います。やっと全うな国の経済に戻りつつあるかと。
・このニュースと同時に過去最高レベルの国の借金残高を公開し、景気がいいんだから増税すべきですよねと財務省。 景気拡大し民間企業が潤うことが妬ましいのだろうか。 税収の自然増では役人個人の出世材料にはなりにくいのだろうか。 巷では5万~10万までの上昇も現実味ありと噂がある。 資本が集まりつつあるのはいいことだが、災害や戦争のリスクが高まって いることも事実。悲劇の始まりでないことを祈る。
・昨日の内田眞一日銀副総裁の発言がきっかけになって、2日間でおよそ1,000円の日経の上げ。もう4万円説まで出てきている。
確かに金余りと円安で海外からの資金が入ってきているが、半導体とか海運とか言われるが日経インデックスETF買いです。
中国人投資家は旧正月に入ったので、来週は一休みだろう。ただし投機マネーっぽくなってきた感じ。
円安はステルス増税と言われてきている。日銀もバブルのころのように「金余り」を感じてきている。金利上げの雰囲気を隠すのに必死な気がする。
・実際これは結果論でしか語れないよな
一昨年あたりから 昨年夏には大暴落がアメリカから起こり 日本も落ちるだろうと言われてきて 気づけばほぼ落ちずに最高値更新
誰も想像していなかった
かく言う私も現金多めに運用していたが 全然落ちなくて損してないけど損したなと 思ってます
・結構下げてる銘柄も多かったように思いますね。決算良かった値嵩株が買われてたので日経平均だけが一人歩きかな…TOPIXは下げてるし…日本企業の株価がどんどん上がってくる日はまだまだ遠いのかも
・今は国家戦略として円高にならないように緩和の継続で経常収支を2023年の20兆7千億近くを2024.2025も貿易輸出額を倍々に増やして、100年前のオランダのような急速な発展を期待する。 ドル円は130-140円台はずっとキープしたい。 ユーロ円も130-150円台。
あとは、トランプ氏だけ大統領にならないことを祈る。
・ようやく、他の国のように最高値更新しつづけるようになるかも
米ダウ、独DAX、英FTSE、インドSINSEX、なども長期で見ればずっと右肩上がり、
基本的に長期継続投資ならほぼリスクは考える必要ないです
・やたらとバブル後の高値だと騒ぐけれど、世界は長期で見れば右肩上がりなのが自然で、こんなに騒ぐほどのことではない。
新NISAや外国人投資家の影響もあるからか、急な感じはするだろうが、需要が増えるのはいいこと。
ところでバブル更新したら、更新する毎に騒ぐのかねぇ?
・TOPIXはマイナス圏だったし、指数を吊り上げたい機関投資家の思惑のみの動きだと思う。 関東私鉄は好決算でも容赦なく叩き売られており、資金力にものを言わせた機関投資家の独善的な相場環境。 これで個人に貯蓄から投資って言っているのが恐怖でしかない。
物価上昇に賃金上昇が追い付かず消費が低迷し、金利が上がることにより、その状況はさらに厳しさを増す。 また、世界中の地政学リスクは収まることを知らず、アメリカ大統領選挙のような民主主義の根幹を左右するような選挙が世界各地で控えており、今の上昇はコロナ禍で世界中の中央銀行が市中に大量に供給した資金の行き場が株式市場に集まっているだけ。 日本も人口減少と公的債務の肥大化という難問は何も解決しておらず、景気の「気」の部分で盛り上がっているだけで、パーティーの終わりはそんなに先ではないと思われる。
・株価は上がっているが、まだ、1人1人にお金が行き渡ってないし、世の中が浮ついた感じになってない、又、テレビ番組がつまらない…テレビ番組にお金が掛かって来て、給料orボーナスが増え、始めたら、〇〇ショックが来た時に備えよ…でも…少子化高齢化だから、お金が増えても、人が減っているから、物の供給不足となり、バブル的な事は起きないと思う…、子供の出生率が上がって来たら、20年後バブル的な事が起きるかもしれない…
・喜ぶに値しない。 国家が正常な経済運営されてきたならば、平均株価は30万円越えなはずである。 バブル破綻のころに比較したら、国際地金価格は10倍以上になっている。 地金価格が国際経済標準指標なら、日本の経済は言葉にならないほどの凋落である。 なぜそうなってしまったのか。 国際インフレレベル同等の賃金上昇を嫌った経団連が、政界に献金をばらまき、日銀にデフレを強要して労働者の昇給をこの30年間抑えてきたのですね。 経団連圧力のため日銀はデフレ説を唱え続けなければならなかった。 消費税の増税もあって、民間投機が激減した。 それを支えるために政府が異次元緩和で株式市場を買い支えた。 今もそれは続いている。 政府は税収アップはほしいのだが、投機筋が消費税を嫌って株式市場離れが起きているため、市場活性に税金を投入するしかない。 はっきりと言えば、政府は日銀を使って、自分の手で自分の首を絞めている
・実質経済がいまいちなのに株価が34年ぶりの高値って、普通に言ったらバブルですよね。金利や何かのキッカケで弾ける可能性があることを常に念頭に置いておいた方がよさそうです。
・リーマンショックみたいに緩やかにずっと下がり続けると戻すのもなかなか戻らない。コロナみたいに一気に落とすと戻すのも早い。一気に上げると落ちるときも一気だけどいいんですか?そういう性質がある
・加熱しすぎなのかもしれません。解りませんが。実体経済とはかけ離れている感もありますし、ここまで上がるとしばらく様子見なければ怖いように思います。
・北京政権の自滅に救われた面が大きいが、よくぞ今まで給与も株価も平成だった。物価上昇が5,6%超などということは困るが、所得も増え価格の上り、経済も活性化し国民が豊かになる。政府は先輩政治家の縛られずに、まともな経済政策をしてほしい。
・F35は1億ドルなので円高時は75億円、今は2倍の150億円。 円安だと株が上がり円高だと株が下がる株式相場となっている。 円安で株が上がっても国家国民が衰退貧困化し国力や防衛力が落ちてはもともこもない。
・少額でも投資を始めないと、貧富の差は広がるばかり。 損する可能性もあるけど、長く積み立てればほぼ間違いなく上がるインデックス投資をやらない手はない。
・なんだかねぇ。
株価が高値更新したところで、生活にゆとりが生まれるわけじゃないし。
こういうニュースを使って国や政府は(浅はかにも)日本の景気が良くなってると思わせたいんだろうけど、一方でYahooのトップでは市民の生活に直結してるイトーヨーカ堂が北海道と東北から撤退なんて話題も見られたりして、一般国民にしてみれば、給料は上がらないのに物価ばかり上昇して…と、相変わらずの不景気ぶりを実感してるはず。
「株価が上がったからって、なんだっつうの?」
おそらく、これが大半の国民の意見だと思う。
・もうバブル超えを意識してますよね。 今年4万円を超えるなんて話も出てるし。 業績が良く、賃金が上がり、米国経済が崩れなければ、かなり高い確率で実現すると思う。
・今月は個別の企業業績が評価されて上昇していると思いますが、一方で不可解な急騰急落をする銘柄も増えています。
決して楽観視は出来ないと思います。
・インフレでどんどん預金や現金の価値がなくなってきている。それに気付いた人は株や投資信託にお金をシフトする。 インフレの影響に気づかない人は、投資は怖いと言い続ける。
・円安も政府主導でしばらくは続く。もしかすると300円くらいになるのではないか?国民の給料が上がり物価もあがる。人口減少、生産性の悪い日本円は弱くなる一方です。 タンス貯金などはもっての他で、どんどん価値が低くなる。持つべきはドルか、土地(都会限定)クラシックカー…。今からとてつもなく値上がりする。10年後に泣くか笑うか!?
・最近、株を始めました。PayPay証券なので銘柄は少ないですが、先週『ダイフク』という美味しそうな銘柄が目につき、5000円分買ったら、今日株価が爆上がりしラッキーでした。因みに、『ドミノ・ピザ』はいまいちです。(食いしん坊)
・少数の銘柄の株価が極端に上がっただけだからなぁ 指数に影響がある銘柄が少なすぎるんだよ
実際には半数以上が下落してるし もっと実体に近い指数にならんかねぇ
仮にソフトバンクが急落したら他が上がっても指数下がるで……
・日経平均は株式市場の実態から乖離している。ごく一部の銘柄に偏重して算出している。改善する気がないので、報道すべきではない。
・株価は半年後の経済の先取りという経済学の教科書の記載が 本当であってほしいと願います。 日本全体、中小企業までうるおい、賃上げが行われますように。
・今日は自分が持ってるものがことごとく下がったから、上がったって思えんしむしろ大暴落の日にさえ感じた 新NISAで始めた人は1月こそ地合いいいのあれど、2月からは色々荒波に揉まれる事も出てくるだろうし、色々不満を目にする事も出てきそうだ 株はゲームみたいなもんよな
・長年政府日銀主導でインチキ円安誘導、株価吊り上げに乗っかってきたが最後の花火っぽい感じ
景況感と完全に逆を行く株価
こうなるとあぶないよね なんらかの矛盾を内包している感覚
カラ売りで儲けるチャンスが刻々と迫ってる感じ 大崩落の兆候はあるし投機は大チャンス 仕込みどころを探る展開
必ず歴史は繰り返す
・まさにカネがカネを生む状況 こうなるともう止まらない 現実を反映してないとか、このままだと危険だとか、そんなこと言ったって誰も耳を貸さない このチャンスに何とかして稼ごうと、誰もが必死だ 4万は時間の問題 まだまだバブルは膨らむ 人間の欲望は無限大
・昨日今日と日経上がってるけど手持ちの株はイマイチなんだよな。 自分が下手なんだろうけど、もっと全体的に上がってくれると嬉しいのだが。 案外一部に資金が集中してるかもしれないな。
・景気が良いのは 円安の恩恵がある輸出企業 海外を含む資金力絶大の投資家さん 政権与党とべったりの企業や団体 これだけじゃない? 増税に次ぐ増税で実質賃金はマイナスだし
・景気良い実態がないとか言ってるのは引退老人だからでしょ? 30後半現役世代ですが、どこの決算も良く増配してる。自分の会社も人手不足で、若手はどんどん転職するし、これを防ごうと新卒給与上げたりベアしたり。うちは明らかに円安で損する輸入産業だけど、それでも今年は過去最高益、来期ボーナス大幅増えそう。輸出業界はもっとウハウハでしょ。 安くしないとモノが売れない世界から、モノが足りない、高く売れる世の中に変わったのが大きいですね。 現役世代の目線では、どう考えても景気良くなってますよ。
・今の株価をバブル越えというけど、企業は成長して、利益も当時より大きく伸びている。 現在の株価は市場を正当に評価していると思う。
・日経平均株価が2日連続高値更新しようがしまいがどうでもよい。俺の場合は自分の将来の年金こそ3万7000円を超えることができるのかが気になって仕方がない。
・さぁ、日本人よ、株式を買え! 海外資本は、高値買いをしてくれる日本国民を求めています 財務省は高い株価を理由に消費税を15%に上げてきます その後に海外資本の利益確定売りが完了した頃を見計らって 日本銀行は金利を上げます そしてバブル崩壊です
バブル崩壊後、株価に値ごろ感が出てきたら 海外資本は株式を買い戻します
海外資本のための株価であり 日本国民は損しようがどうでもいいのです
・投資金額が増えてくると1日で月給近くの金額が動く。それによって最近メンタルが乱れてきた。これを乗り越えないと今後投資はできないね。
・株価は潤沢な資金を保有する機関投資屋に好きなように牛耳られ株価操作も自遊自在。個人投資家は機関のだま仕上げやだまし急落で持ち金を失う。とても初心者が手を出す環境になってないの新NISAって国民の貯蓄を吸い上げる政策のように思える。機関の信用売り禁止にしてほしいな。
・株はどんどん上がってるが しかしイトーヨーカドーなど大規模な撤退 株主だけ儲かればどうでもいいかなぁ 大問題だと思う 貧富の拡大もどんどん上がってる
・テレビも新聞も〝ガラパゴス頭〟の事実が露呈しても恥じていない狂騒曲みたい ドルに換算したらどうなるんだい バブルの時のドルは100円以下に対して現在は150円だ それでも高値更新なんて言えるのかね 大笑いだ
僕らの賃金もドルに換算して考える習慣をつけるときが来た感がします そこをほったらかしにしてきたから、この30年日本の賃金が上がらないなんて言うデマにのせられて我慢してるけど 上がらないどころか3割も下がっているんですよ 賃金が下がっても騒動にならない日本は、先進国の仲間と言えるのでしょうか
・世界恐慌が起こる前触れでなければ良いが…。 いくらなんでも実体経済と乖離し過ぎている。 ICチップ不足でSuicaも作れず、物価上昇で国民経済が死に体の日本では、明らかに異常な株高。
・はい、みなさんが高値に戻るまで34年掛かりました。 かかり過ぎだよ。当時小学一年生でも40歳のおっさんですよ あれから34年未来のこの値が果たして円高と言っていいのかもわからんよ どうしてこれではしゃげるのか気が知れない
・あんな小さいバブルをいつまで言ってるの? それより、その後の金融政策や財政政策を検証しろ!ど素人でももっとマシにやるわ。 デフレに陥ったらどうするかなんて先進国は普通に対応してるよ。 それに、世界中バブルなんてしょっちゅう起きてるのに大袈裟過ぎるだろ。
・バブルとは大違いな気がする・・・だって誰もお金使えないし切り詰めて生活してるんだもん。バブルのころはみんなお金持っててアホみたいに使ってたやろ。それだから余計に経済も動いてた。今の世の中見てみんしゃい。 こんな恐い価格ないと思うよ。これでもう日本終わるんじゃないかなと思ってきた。米国もたぶん今年か来年潰れそうなんだけど・・・恐怖しか感じない世の中が・・・
・バブル期は株の売買とかしてなくても景気の良さは日本全体に有った。
株価だけ当時とほぼ同じでも、我々の生活実感には天地の差が有るのは何故?
・怖いとしか言えない 架空の価値によって膨張するのは株価も国家も同じだが、今回のインフレが株式市場の崩壊を匂わせるものだと言っても投資する殆どの人は信じないだろう
・円安に株高が追いついていないので、 ドル建てでみるとまだ2021年を超えられていません まだまだ高値掴みした外国勢を救えません
・バブル期の最高値3万9千円台の頃と、世の中の潤い方が全く違う。今は、株価だけの世界。ニュースの終わりの今日の株価見る度、しらけてる。
・投資が当たり前の時代に、といったコメントが沸くあたり、どうなんでしょうか 過去最高値更新できるか微妙、いやできない気がする NYCB、ドイチュバンク、あおぞら、ちょい不穏だ、ドル円は財務省が牽制始めてる
・NISAといい日銀の対応といいインサイダー取引も真っ青な株価操作に思えて仕方ない。経済の実態と株価がどんどん乖離してるような。
・うーん…全体が上がってる感じは今日もなかった。 多少株を持ってる身としては、今はどっちにも大きく動こうかなとは思わない状況。 たぶんお金持ちマネーゲーム層が動いてる感。
・日本の個人は上がればすぐ売っちゃうから辛抱が足りん 新NISAでアメリカ株ばかり買わないで 国内の個別株も買って長期保有しなさい。 外国人に日本企業が乗っ取られるぞ。
・IMFにもOECDにもいい加減金融緩和辞めろって言われる異常事態。他国の方が国民の生活を考えてくれる不思議な国日本。若い人たち、早く日本を捨てたほうが良いよ。政治も官僚も検察も裁判官も信用ならない。
・空っぽの株価、空っぽの賃上げ、空っぽのインフレ。 ダメ押しの増税。
景気が上がっていないのに…、 この後の買い控えによる消費の落ち込みが怖い。
・そう言われてもバブルの時には庶民でも世の中の景気の良さを実感できましたが、今は生活に豊かさを全く感じられないのは私だけでしょうか?
・そろそろ売り時かなと思うけど長期運用用の 株しか残ってない。 株で財は得たけれど運用は下手やったと つくづく思う。
・日経平均は上がってるけど市場全体の動きをより正確に反映しているTOPIXは冴えない動き。
・で円安なんですよ。 国内の物価は輸入が多いので良くならないです。 でも儲かってる会社は増えてます。 賃金を上げましょう。
・中国がダメになったからアジアで次はって感じで日本が買われているでしょうな。あるいは中国の富裕層が抜け道使って日本株買っている。
アメリカのリセッション待ちですなあ。
・胸糞なニュースですね。 企業はバブル以来の大儲けで庶民はより貧乏に……。 ゆがんだ資本主義を是正するのは「政府の役割」 それを実現するためには「国会議員の働き(特に自民党)」が必要なのですが ご存じの通り、”裏金然り”この国では国民ではなく「財界に忖度」した政治が行われているわけです。 消費税(輸出還付金)や派遣法、規制緩和、外国人優遇
この国がまっとうな国民経済を手に入れるには 自民党を政治の世界から”削除”するしかないのです。
#自民党全員落選
・まもなく年金受給者になります 受給する金額はドンドン目減りするだろう 株式、投信への持ち分を上げていかないと負けると思う
・バブル期って30数年前だよ。そんな昔が比較対象になるくらい日本経済は低迷していたってことだね。正に安い国、ニッポンだ。
・2年以上も塩漬けになってた分をやっと利確できて 現金が戻ってきた。それだけで御の字。 やはり、キャッシュイズキング もう無茶な勝負はしない
・普通に「頭と肌」で世情を感じれる人なら「大恐慌の前触れ」と思ってる。 「株高」「バブル」「天災」「戦争」「貧困」「格差」・・・世界大恐慌が来ても不思議でない・・・来ない?不思議。 日本もアメリカもマトモな国でない証明?。
・都区部在住(20代半ばで購入した戸建てのローン月6万)、40代前半、世帯額面年収500万弱、大学生の子供一人あり。NISAはやってるけど、我が家にバブルは無し。
・ここまでくるとバブル時の日経平均株価1989年12月の38,915円を抜く日も 年度内に有るかも知れない
・仮初めの株価なんてたかが知れたお話…
それよりも日本としてアメリカ有り気から日本的経済路線がないといつまでも国民の不幸である…
親ビジネスアイデアを破壊する隣国は多々あるのに…
・貯金=資産が減るという認識をお忘れなく 円安で1ドル=150円 10年前は100万円=10000ドルだが、今は6666ドル
・株価の上昇のように 景気も上向いてほしいが、まだ何も 良くなったとは感じない。
・株の高値に浮かれて円安をどう克服するのか?? 株は金持ちが多く持っているが、貧乏人は油など輸入品が高く負担が大きい
・日銀のマイナス金利の解除とともに、一時的に素人たちが絶望を見るだろうね。
主婦や学生が投資のことを話し出すとこわいってやつ。
・バブル越えも近いのかな? 株価と生活が比例していないのは、海外からの資金が入ってきているから?
|
![]() |