( 137625 ) 2024/02/09 23:12:42 2 00 【中継】日経平均、3万7000円突破 アメリカの株高と日銀の発信追い風にTBS NEWS DIG Powered by JNN 2/9(金) 11:47 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/29dd762f85df9cdde0c2bc63d72aec8cf49f98d7 |
( 137628 ) 2024/02/09 23:12:42 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
日経平均株価が34年ぶりに3万7000円を突破し、バブル後の最高値を更新しました。
買いが買いを呼ぶ展開の追い風となっているのは、「アメリカ」と「日銀」という2つの要因です。
日経平均は一時400円以上値上がりし、1990年2月のバブル期以来、34年ぶりに3万7000円の大台を突破しました。
まず大きいのは、アメリカの株高です。ニューヨーク市場では企業決算が好調なことからダウ平均株価が連日最高値を更新しています。そして、もう1つの追い風は「日銀」の発信です。
きのう、きょうと日銀のトップがマイナス金利を解除しても「緩和的な金融環境がつづく」という見方を強調。アメリカの長期金利上昇もあって149円台前半まで円安が進み、半導体関連株や決算が好調な銘柄を中心に買い注文が広がりました。
結局、午前の終値は、166円63銭高い、3万7029円91銭となりました。
市場関係者は「さらなる上昇には国内消費の拡大が必要」と話していて、春闘の「賃上げ」が次のカギを握ります。
TBSテレビ
|
( 137629 ) 2024/02/09 23:12:42 0 00 ・日経平均が上がることは別に不思議なことでは無い。 中国経済の減速とセットで理解すれば、問題なく腑に落ちる。 中国経済原則で中国人投資家が、中国株から日本株へ乗り換えたわけである。 ただ、日本国内の状況は順調にはほど遠い状況なので、もしや近いうちに中国人投資家が日本株から米株へと乗り換えるかも知れない。 その時は日経平均が大幅に下落することになる。
・積み立て投資の試練としてはこの株高の時でも淡々と積み立てを行えるかどうかが鍵になります。最高値更新時は高値と感じるが、2年3年後には株高のスタート点である事もある。個人の欲としてはあまり急激な上げ方はしてほしくなく、軽い調整を挟みながら上がっていって欲しいです。
・いつでもとにかく着実に積み立てていけば上がろうが下がろうがあまり影響受けず資産を増やしていけることは過去の実績を見れば分かる。 もちろん今後も絶対とはいえないとはいえ時間分散の効果はすごい。 もちろん安いときに一括で買って高いときに売りたいから暴落のときのための余裕資金を残しつつ。
・持ち株は全然上がらないけど、日経自体は世界屈指の上がり方。
特にトヨタ何て、ちょっとありえない規模になってると思う。時価総額54兆円って普通じゃないですよ。そろそろ2位のソニーにトリプルスコアになりそう。
テスラは未だに割高でアレだから、トヨタが抜き返すんじゃないかな。
・株高により関連社員・個人投資家などが潤い国内消費などが活性化され内需が強くなることが日本経済にとり理想ではある。ただ実質賃金の連続下落により内需が強くなることは当面難しいだろう。大多数の国民の可処分所得が増えていき消費に回っていくことこそが堅調な経済モデルと言える。長年与党に居座る自民党の国会議員は数ばかり多く、まともな経済成長モデルを議論しているのか疑問に思う。投資家ばかり増え指数のみが上昇し消費する人間が著しく少ない社会もまたディストピアではある。すべてはバランスのもとに成り立っていることを考えて経済成長モデルを提示・実現して頂きたいものである。
・ここまで来ると勢いでバブル時の最高値更新が見えて来るが、その後がどうなるかだろう。日銀のマイナス金利解除はあっても金融緩和姿勢は変わらないというのは既定路線の話だ。 それと、ここまで円安が定着すると外国人投資家がドルベース利回りを気にし出す。そろそろ先行組が利益確定に入りたくなるが、遅れて入って来る投資家たちはもう一段の円安状況を期待していると思う。
・株価は上がって居るが、円は合いも変わらず円安で輸入する原材料は勿論総ての物が値上がりした事で庶民の台所は火の車で苦しさは依苦しさが増して居る。株価は海外の投資家にすれば対ドル相場は80円程度の時代と同じ株価になっただけで、未だ30〜40%上がってようやく昔と同じと言える。
・外貨資産を多く所有しているため、円安と米株高が合わさる事で、総金融資産額がかなり増えています。国内外に不動産や金属、外貨や株式等多く分散された私の資産は、コロナも戦争も絶え抜き実に「頼り甲斐のある」ポートフォリオが形成されているなと、我ながら思っています。この数年で、分散の重要性を改めて学ぶ機会を得ました。
・ただ単にマネーゲームの結果株価が上がっただけで、実態が伴って無いように感じます。 現在、配当金で毎月の小遣いを稼ぎながら、積み立てNISAで老後の資産としてファンドを購入しているので、株価が上がることは良い事だが、急激な値上がりはその反動もあり得るので、贅沢を言うと急激な変化は望みません。
・昨晩の米国のアーム社の暴騰には驚きました。マイクロキャップとは言えないアーム社の株が1日で40%以上上がるという。私はこんなことは初めてです。20%近く上がるとか、10%近く下がるとかはちょこちょこありますが。ソフトバンクグループが上がったとすれば、アームのこの暴騰は大きいと思いますね。
・株で儲けるのは自由だが、私もその一人。しかしそれに頼る政府や日銀の姿勢には疑問。円安はどう説明するのか? また、株など全く興味ない庶民や貧困層は関係ない話。株高は、日本経済の根本的な追い風にはならない。それはアベノミクスで証明されている。このままだと間違いなくデフレに再突入するだろう。とにかく日本の国民は、中間層以下が大半そこをら底上げしない限り日本経済の復活はあり得ない。こんな単純な話を政府が理解してない事が大問題なのだ。
・「さらなる上昇には国内消費の拡大が必要」それに「春闘賃上げ」ですか。ならば今が限界ですね、今の企業収益改善は金融緩和に伴う円安効果が大きく、これ以上の円安誘導は一層の物価高を誘い国内消費が冷え込み国内経済が悪化します。結果、株価も一気に下落する可能性が高い。これ以上、官製相場による実力以上の株高を求めるのは、正にバブル期の二の舞いになりかねない。
・日経平均があがるよりも、ちゃんと世の中の人が困らない世の中になってほしいです 日経平均がバブル後を更新しても世の中の支出は当時より上がっていて収入はそんなに上がってないのでなんとも言えない時代になってきた それが今だから受入れ暮らすのが普通だけど、何か新しいちゃんと必要なものが見つかる世の中になってほしい
・今は日銀とGPIFが大金積んで日本株を占め、経済状況が株価に反映されないので鵜呑みにできない。給料も上がった身のあるバブルと、給料が上がらない身の無い今(実態の無い金融バブル)とでは、かなり状況が変わっています。イデコや新NISAを鑑みるに代わりに日本政府が稼いでおくから、国民は投資して上がらない給料の代わりにしてと、政府が指南しているように思えて仕方ない。コロナの影響もあり世界的に見ても実態の無い金融バブルが弾けたら一体どうなってしまうのだろうか。
・ここまでくると余力を十分に残しておくか上手に逆張りしておかないと危険だと思う。最高値圏の可能性があるのに配当目当にnisaで保有してこの先株価見るたびにストレスがでては長生きできないだろう。そうならないようリスクヘッジしておいたほうが良いと思う。
・過去実績からみて ドルコスト法によるオルカンのインデックス投資で将来的には楽観的・・ よく聞く話だが、世界的に労働人口が増える見通しだからこそ納得できる話
対して高齢化による労働人口減少に歯止めがかからない将来の日本においては 長期投資には向いていないように感じる。 日経平均も対ドル、ユーロの為替が20年前の半分近くまで下落したにも関わらず過去最高とはいえこの金額というのは喜べる話ではない
・現状としてまさしく日本の実態経済を表していないの一言。 日本はこの株高でウキウキしていたら直ぐ時間の問題で失速していくだろう。 日本は円安是正と金利是正をしなければこの株高が続くとそれだけ高リスクになりますからね。 残念ながらこの株高は新NISAなどは関係なくただ外部因子によるものだからだ。 一つの外部のリスク因子が出るだけで一気に転んでしまうだろう。 内部の因子が日本は弱すぎるから今の株高になっている。 よは時間の問題としか言わざる得ない。
・株価とは経済見通しを先取りして買われるものです。自動車や半導体、銀行などを見ても海外と比べても割安の水準になっております。 その中で今後賃金がついに大幅な上昇に転じて、正常な経済成長路線に回帰するのではないか、という期待感があって失われ30年の株価がついに回復していると、そういう認識でいます。おそらく株価はまだ成長途上で、今後思惑通り日本経済が正常化するのであればさらに上に伸びる可能性が高いと思います。
日本のバブル崩壊やリーマンショックで労働者が忖度し、賃下げを容認したことから企業や政治がどんどん実力主義とか嘯きながら賃下げをして安売り合戦を繰り広げてきたことがこの30年間の悲惨な日本を作り上げてきたと思います。
再び毎年の賃金上昇が当たり前という正常な経済成長路線に回帰でき、平成令和生まれの人が日本に産まれて良かったと思えるような社会になってほしいです。
・日本高配当株ファンド、年初に成長投資枠で一括購入したけどすごく上がっててビックリ。キャピタルゲイン狙って無かったけど既に10%以上利益出てる。4月の配当金にも期待したいw
・実態経済を反映していないとヤフコメに書き込んで自己満足されているのを散見しますが、そもそも株価は実態経済を反映しているわけがないです。 投資家は先読みで購入しますから。 もう少しファイナンシャルリテラシーを高める努力をしましょう。
・消費支出拡大ためにここで必要な一手は、誰がどう見ても「消費税減税」でしょう。実質賃金減を打ち消すにはそれしかありません。海外ではどの国でも柔軟に運用してる施策ですが、財務省支配下の岸田政権では絶対にやらないのでしょうかね。派閥や裏金の話など後回しでよく、今議論すべきは、減税や給付金などの消費拡大施策のはずで、給料アップや株高と併せて、一気にデフレ脱却を図る大事な局面を迎えてると思うのですが。やはり自民党を下野させないと無理なのでしょうか。
・2020年に生まれた子供のジュニアNISAが2023年までの4年分で320万使えたので、インデックス投信を積み立ててたら、320万の元金がもう460万になってる。 今の時期はみんなそんなもんだと思う。 18歳になるまで置いて置けて、好きなときに売れるようになったから、教育資金はほぼこれでいいと思ってる。今の伸び率が続くとは思ってないけどここ10年くらいの成績を考えれば15歳くらいの時に少なく見積もっても1000万くらいにはなる。 因縁つけて投資やらずに、やれ物価高だのなんだの言ってる人に対して、やってる人は「ばかだなぁ」と心の中では思ってますよ。なにもまとまった資金なんか不要で、1000円からでも買えるじゃないすか。もっと低いんかな?
・今年になって一切のリスクに反応しなくなったのが上昇一辺倒の最要素 能登地震 中東イランの地政学リスク 中国台湾情勢 低水準な中国指標の数々 上海総合の暴落 昨年までならすべてに反応してそれなりの大幅反落が一時にしろあった でもすべてスルー リスクを把握できない新規投資家が引き上げているのかわからないけど おかしな状況ではある 逆に言うと暴落も察知できず危険
米株価指数がスルーするのは経済決算賃金消費諸々の指標が経済の好循環で 早期利下げによる企業業績の更なる期待もあり連日最高値 根拠があるのでわかるが日本は今年に入って昨年比で指標も概ね下落傾向 一部の個別企業は別として日本経済におけるプラス要因は無いとも言える 何を拠り所に急上昇してるのか最近の日経はよくわかりません
いずれにしても富裕層が益のほとんどを構成する日本市場 儲けた分はどんどん使ってほしいものです 特に能登地震の復興関連で
・前回のバブル崩壊時、亡き父が利確のタイミングを誤った。警戒していたのに一日間違えたと言っていた。 NTTやら何銘柄かもっていたので、ずっと引きずっていたと思う。 素人が株をやり出したらそろそろかと思っていたのにとも言っていた。 確かに利確してこその利益だし、数字を増やすだけじゃない難しさがあると思う。
・政府が個人投資家の投資を推奨する方針に舵を切って久しいけど、 制度を打ち出しても保護が追いつかないね。
優良誤認を与える広告が多すぎ。 「1ヵ月の米ドル定期預金の利回りが10%」とか、年率換算ベースだとたいしたことのない預金商品を声高に宣伝するネット系銀行や、 著名人の名を借りて「この5銘柄は1年後に必ず2倍になる」と言い切ってしまう投資顧問がまだ金融業界に寄生している。
株価が上昇するのに全く異論はないが、個人保護も改善しないと!
・30年以上高値を更新していない日経平均、この間ダウ平均をはじめとする欧米、中国などの世界の平均株価は10倍以上値上がりしている。世界が成長して日本だけが取り残されて貧乏国に堕ちてしまった。 あまりにも開きすぎた資産価値や金銭感覚の水準訂正が自然体で始まったような感じがする。 日経平均の上がりかたを見ると、先導している半導体関連の値上がりが続き、低位株はむしろ下がっている。 このような動きが続く間は日経平均は上がり続け、先導する株が上げ止まり低位株が上がり始めたら一旦相場上昇は止まる場合が多い。 まだ上がりそうですね。 日経平均は近々いずれ38915円の高値を更新して、更新した次の日には買い気配のまま40000円を突破する予感がする。30数年ぶりに買い気配での先物のストップ高、サーキットブレーカー発動が見られる予感がする。
・アメリカが30,000ドルなら日本は28,000円みたいに、ここ数年、日本の株価はだいたいアメリカの2000円下で固定化されていたので、特段の株高ではなく、通常運航の範囲。
この差が埋まってきたら、日本の株高が本物ということかもね。
・常に10~20銘柄を保有していてデイトレ2~3銘柄。別で長期保有の10銘柄の決算短信は読みましたが多くて業績が良くなっているものが多い。今日はS高の銘柄も異常に多い。業種関係なく売り上げを伸ばせる環境になっているのはあるんでしょう。
・皆さん景気のいいことでご同慶の至りですが、ほとんどの中流以下の日本人は株なんて持っていないし買う種銭なんてものは当然無いから、日経平均が例え5万円まで上がっても恩恵は1円もない。 政府・財務省は今の円安は株高・税収全てに居心地がよすぎて、円高になんか絶対にさせるもんかと考えているだろう。 6日だったかには日銀の内田副総裁が、マイナス金利をやめても大規模金融緩和は続けるよと(余計なことを)言って、さらに円安を進行させた。 円安は輸入物価の値上がりを招く(日本は直接間接にほとんどの物が輸入)ので、中流以下の普通の国民の生活を直撃するが、政治家や日銀の偉い人たちは超高所得者なので全く我関せずだ。 結局円安で大企業と一部のお金持ちの儲けが更に膨らみ、そのしわ寄せ部分は中流以下の普通の国民が被らされるといういつもの構図。
・34年ぶりに高値更新って、今まで30年間はほんと失われた30年ですね。。 バブル期の株価が文字通り泡沫的であったにしろ、30年もの時間が過ぎれば本来なら物価も相当に上がっていなきゃおかしいし、給料も上がってないとだし、株価だって同じことです。
NISAでは先進国インデックス投信でも「日本除く」なんてものがある通り、ほんと日本だけは特殊なんですよね。ゾンビのような企業が生き残れるし、中小企業優遇でとにかく効率が悪い。株価はインデックスでは基本的には右肩上がりになるはずですが、日本だけは怪しい。
ある種、世界で唯一成功した社会主義国家というか。。 人口ボーナス期にはこれで全然よかったのだけれど、人口減少期に入ったらやばい。
失敗したくなければ、今後数十年は人口増え続ける米国インデックスを中心に投資をするべきです。
・1月に入って新NISA?らしき資金が流入して、優待つきの銘柄で単価の安いものは急激に上がりました。1月末に優待のあった鳥貴族などは権利確定後売(2月頭に300円ほど下げ)→今日で全戻しの状況です。
優待つきの特に外食は、2,3,4月の権利確定ものは似たような値動きになってくれることを期待しています。
自分は配当をメインに買うので本命は鉄鋼を持ち続ける派で外食は浮気程度wなのだけど、鉄鋼をここで売って新NISA波の見込める外食に乗り換えるか、悩ましいですね…
・日銀の発言はこれまでと 重なっていますが 強調するたびに円が売られるので 故意な円安誘導と思われます。 極端な金融国策や緩和継続は 一部の日経平均寄与大企業には恩恵あるだろうが 現状、バブリーな株価は 庶民の景気とやや乖離があるんじゃないだろうか
・今、上がってるのって一部のグロース株だけで、バリュー系は決算でヤレヤレ売りが多いよw
だから、逆に言うと本格上昇は始まったばかりとも言える
円安恩恵銘柄中心にかなり決算が良いから、このまま行くと、グロース株が垂れてきてもバリュー系が下支えしてくれて、その支えはしっかりと数字に基づいてるから強い
もう、バブル期超えは3月か上半期か年内かの違い それくらい流れが変わった
・日経平均は上がっているけど、その詳細はプライムの値上がり平均が3、4%くらいの印象である。中古型株やバリュー株は逆に資金が引き上げられている印象。 難しい状況だと思う。
・株価が上がったところで景気が良いわけではないのは明白。何故配当金の税率を下げたのかはお金持ち優遇だからさ。貧乏人が増える一方でお金持ちは日本人などを奴隷として使って儲けてるだけ。株価が低くなれば外資系に買収され外資企業になってしまうのは危険ではあるが、その意味もわからずに喜んでるのはお粗末すぎる
・なんとなく何かがバブってる気がするなぁ。ドル建て金融商品は好調だけど程々にして... 逃げどきを上手く見定めないとまた米国にガッポリ持っていかれそうで怖い。大抵の場合ツケは外国に支払わせるからね。
・実際は景気良好ではない株価高騰なので 一つ歯車がかければ直ぐに下落するでしょう。円も150円辺りまで円安になってますしね。また値上がりの波が来るでしょう。
・言葉では不況とか言いながら実際はなんだかんだで潤ってる日本。お金はあるし国土もめっちゃ広い国土(排他海洋水域は世界トップ、メルカトル図法によるとヨーロッパより大きい日本)、アジアのガラパゴス、自然の宝庫、そして何よりの誇りの単一民族、、、まさしく人類のサラブレッド。日本人大和民族であることを誇りに思うね。なんで、この美しい国土を守るため多少の税金とか消費税UPは致し方ない。ごちゃごちゃ文句言わんと皆で守ろうぜこの日本。
・今は昔と違って誰でもインデックス投資が出来る時代 やればいいだけなのに実体経済と違うと文句をたれるだけ 暴落した時だって実体経済とは違うんだし 上がった時だけ文句言う暇があったらやればいい ただそういう短絡的な人は下がったらすぐやめると思うけどね 悔しかったらやりな
・昨今の日本人の空気は「日本はもうオシマイ」であって「何の未来も無い詰んだ国」というのが共通した認識だろう。この株高、知っている人も多いだろうが「買っているのは外国人」である。彼らは「ボランティア活動」ではない、当たり前だ。つまり「日本は【買い】である」というシンプルな理由で日本を好んで買ってきている。 日本人の悲観的気質は有名だし、同調圧力もあって「皆で悲観するのがデフォルト」なのも仕方無いかもだが、何のバイアスもかかっていない外国人からみれば「有望な市場」と見えているのは確かだ。熊本に大手台湾半導体メーカが莫大な資金で工場を二つも建てたり、アマゾンが10年で5兆円以上も配送センタなど投資をするのもそこに「未来があるから」だ。当の日本人が「ウジウジ陰キャな日々」ばかり送っていてどうするのだと問いたいが・・
・一生懸命働いて1000万円稼いだとすると、所得税33%で330万円。 一方、株で1000万円稼ぐと、所得税20%で200万円。 「働かないで株で儲けろ」っていう国からのメッセージです。 それが出来るのは、今まで稼いで仕事をドロップアウトした年配者で、若年世代の労働者からはガッチリ税金という名の罰金取るよって事。 選挙行かない世代の事なんか知らない、これがこの国のあり方です。
・34年前と円ドル相場も違うし物価も違う。
株価が上がったからなんだと言う事。 実質賃金可処分所得が増えなければ 株価なんで大した意味はない。
・個人的には、日本の株高は日本の円安と中国投資のリスク回避が要因と思っています。 ハンセン指数がピークの半分以下。中国への投 資が逃げその一部が日本に向かって株高になっ てると思っています。
・暴落してる中国市場のテコ入れとして、習近平が中国株式市場に直接関与するという情報が中国で飛び交っています。
それを受けて、中国や香港のアナリストらは、”早く逃げろ!”と警鐘を出しているようです。
ようは、過剰なキャピタルゲインを狙った投資家は逮捕される可能性が高まっと見て良いということです。
ですから、中国の株式市場に絶望した投資家が今、日本やアメリカ市場へとキャピタルフライトをしてるものと思われます。日本のNISAやアメリカの金利動向だけで、ここまで上がるとは考えにくいです。
だって、日本国民の可処分所得は上がらず、物価高と増税で消費指数はむしろマイナスであり、株式市場と国民の生活水準や実体経済とまったくリンクしていませんしね。
棚ぼたの株高現象であり、冷静に俯瞰して見たほうが良さそうです。
・未だはもうもうは未だの格言も有ります。ウクライナ戦線、トランプ氏が当選、中東地域の状況などを、勘案すると今後はどうなるかは分かりません。2012年のボトム8000円弱から見ると37000円の4.8倍近くに、なっています。日銀政策が他国から異端視されている事も気になります。あくまでも個人の感想です。
・今の株高はあくまでマネーゲームの動きであって、決して日本企業の業績が良くなったとか将来性を買ってというものでないこと忘れないように。海外資本が流入してるようだが、何かの拍子にサーっと引き上げるのが彼らの常。 岸田の甘言や新NISAとかで調子に乗って飛びつくと痛い目にあいますよ!皆さんの売買はどうせ海外のマネーの後追いでしょうから。
・つべこべ言ってないで早く投資始めたらいかがでしょうか?リーマンショックの時もコロナショックの時も周りの意見に流される事なく、コツコツと投資を続けていた人たちが今笑っているんです。人間が地球に生存し続ける限り世界経済は成長し続ける。これからも株価暴落はあるが全体的に見れば株価は上がり続ける。早く投資を始めなさい。
・年明けに口座のある最大手の証券会社の担当者が電話で年始の挨拶を兼ねた株価の話題で今年中にバブル機の株価を超えて40,000円を突破すると語っていた、半信半疑だったが現実味を帯びてきた。
・世はまさに大投資時代に突入しました。 これだけ国が何年も何年も投資の後押しをしてくれているにもかかわらず、それに乗らず、マネーリテラシーを上げる努力もせず、給料が上がらない、生活が苦しいなどと嘆いている人は、結局は現状を肯定しているんでしょうね。
・実態は無い、マネーゲームに踊らされていると言って、定期預金で静観し続ける感じの方がコメント欄に多くて驚き。 実態どーであろうと安いときに買って値上がりしたら売るをすれば損はしないのだから、気軽に投資信託あたりから始めてみればいいのにな。
・チャンスはいくらでもあったのによく分からないからって調べる事もせず、投資に手を出してこなかった情報弱者はまとめておいてけぼりだね まぁ仕方がないね せっせと利率0.001%の定期預金でも組んでるといいと思います 元本は増えませんがきっと減りはしないはずですから
・アメリカは不景気でも30年前のダウ平均に比べると10倍。 日本はバブル後期の30年前とほぼ同じ。 政治家たちはこの状態で日経平均が上がったから景気がいいなんて言ってるけど30年も変わらない先進国なんか他にはありませんよ?
・来週13日に日銀の企業物価指数1月分と来月8日に内閣府の景気ウォッチー(街角景気)を精査して自分なりに実体経済との乖離はないのか検証してみたい。
日銀金融研究所の機関誌である金融研究はなんだか政策決定会合の、、、
JPモルガンのフォルトゥーナを読むと新指数であるJACI•アジア•パシフィックでは、日本、オーストラリア、ニュージーランドが中国より優勢だ。
・日経株価が上昇するのは円安だからでしょ。 それって国民生活にかなり負担なんですよね、そろそろ円高になってもらわないと海外旅行もし辛いし輸入品は高いしで物価高と直面せざるをえない。どうにかしてくれ。
・消費拡大には円安の是正が望まれる。 日本は輸入大国で、国民の生活は海外製品に依存している。
海外から物が入りにくくなるのは、日中戦争の時代にアメリカに石油を売ってもらえなくなって追い詰められたのと同じ。
物価高騰でも消費税を引き下げず企業の賃上げという民間に丸投げするようなやり方ではだめだ。
・バブルの時は本当に金が余ってたみたいだけど、今の株価は張り子の狐くらいですかね。
日銀が馬鹿みたいに225や400買ったからこんな値段になってるだけで、買ってなかったら20000円くらいがやっとだろうね。
日銀は馬鹿みたいに年に6兆も7兆も株買っているからね。
もう50兆以上も買っているから企業は金が余ってるね。
2016年くらいから企業の建物が建て変わったりしてますね。
・金余りなんだなと思う。物価はもっともっと上がっていくでしょう。
将来的にお金の価値ってどんどん下がっていくように思う。お金を払えばなんでも買える時代は終焉にきてる。
お金よりも価値があるものが増えている。
・新NISAで日本人が好調アメリカ株を 買ってるんだろなぁ。 それに引っ張られる日本株 そのアメリカ株を買うために円を売ってドルを買う 円安もしばらく続きそうだ。
・やっぱりデルビーの不確定曲線の法則通りになってるよね。うそだと思うなら、この2週間の日経平均の実効値とマイナス金利のパーセンテージを当てはめてみな。見事に誤差2.1パーセント以内に収まるから。
・岸田さんの旗振りで国民に投資を呼びかけた手前株価だけは落としたくないのかな、という感想。円安維持して海外投資家が日本株買いやすい状況にしてるのではないか。国内の景気は全然良くないから国民の不満は募るばかりだけど。
・岸田さんの旗振りで国民に投資を呼びかけた手前株価だけは落としたくないのかな、という感想。円安維持して海外投資家が日本株買いやすい状況にしてるのではないか。国内の景気は全然良くないから国民の不満は募るばかりだけど。
・みんなは戯言ほざく前に、日本に投資しましょう。 日本人はアメリカ株を買い、円安を誘導し、日本政府と日銀も円安誘導し 外国人に日本株を買わせる。 儲けるのは後者ですよ。 今、新NISAでS&P500などの投信に投資している人は、5年以内に 痛い目見るよ、アメリカは間違いなくバブル崩壊に向かってます。
・半導体ショックは、以前、経験した。 パソコンがすごく安くなった。 供給が安定すると、半導体関連の株は下がる。 積立は、高値ですると、最後は泣くかもしれない。
・もういい加減にバブルの呪縛から 解放されたいね。その先に日本の マインドが上向きになれると思う。 バブルの教訓を忘れずに 明るい未来を信じたい。
・株高と景気の乖離がすさまじい。 ほとんどの一般国民は税金に苦しみ消費意欲も湧かないのに日経平均だけは上がっていく。指数に影響する大型株持ってる人だけお金が無限に増えていってる。
・バブル期の住宅ローン7〜8パーにできてないから全く別世界が周りで起きてるだけ このマネーゲームはいつまでつづくんだろ ボロ儲けエピソードも、ボロ負けエピソードも色々な場面を目にしたい
・数年前に投資してるものだけが楽しむゾーンであって 今からNISA買わないと損する!なんてお花畑は死滅するから気を付けるように
この暴騰期に買うやつは短期投機の脳みそで長期のNISAとは矛盾してるから負ける
BTCも今後暴騰するから見とくといい つまりこの関連銘柄が暴騰する
・ヤフコメって、ほんとに「給料が上がらないのに」「生活は苦しいのに」「株価と実態が乖離してる」とのたまう人が多いですよね。。 そんなことないですよ。 この株価は実態を反映しているどころか、これでも世界先進国の中では割安な部類です。
上記のようなことを言ってる人って、もしかして日本のことを共産主義国だと思ってます?? 日本は資本主義国なんです。 資本主義国では、機会は平等に与えられるが、結果は平等ではないんです。 あなたの生活が苦しいという「結果」は、別に日本のせいだけではなく、残念ながらあなた”は”結果がともなわなかった、というだけです。 まあ、あなただけではなく、おそらく30%~40%の人がそうなんでしょう。でも過半ではないです。 景気がいいと感じてる人も同程度いる。 それが資本主義ですから。 資本主義において国民全員が”好景気バンザイ”を感じてる時は、復興途上かバブルの局面でしかない
・コロナ前の中国経済に否定的な意見なんてほぼ見なかったけど、数年で状況が変化する。 アメリカも盤石じゃないと思っています。 バブルに近い状況でこのままいくのか?
・株高と言っても、実際の景気が反映されているわけではない。だからこそ、民間、特に中小企業の給与は上がっていない。日銀は金融緩和を続けることで株価を支えていると思われるが、そんなんでは力強い経済成長は望めないし、この10年が証明している。円安誘導で原料高、燃料高で中小は厳しい経営を迫られているのに、日銀は給与が上がらなければ、金融緩和を続けると言う。金融緩和で経営が苦しいのに、アホとしか言いようがない。
・株高なだけで日本の景気がいい訳では無い。ここをイコールにされては困る。 しかも結局この株価なんてアメリカや日銀のオッサン1人の一言でゴロッと変わってしまうんだから。
・機会ロスしてしまった人は、政府と日銀と大企業にブーたれるしかないよな。 でも今からでも間に合わないことはないと思うので、しっかり参加して低収入を補った方がいい。 まあでもそのうち賃金も上がるよ。 いつまでも文句ばっかりいってる人生は楽しくないよ。
・東証プライムでは値上がり銘柄が34%、値下がりが63% 日経平均採用銘柄も6割の株が下がっています。 半数を超える投資家が株高を実感していないでしょう。
・上場一部の輸出メインの自動車関係工場ですが全く生産は増えていません。 株価だけが上がって実態はあまり良くないと思います
・バブル後最高値ということにどんな意味があるのだろう。観光客から1万5千円の海鮮丼を安いと言われるくらいにヒトもモノもカネも安いのだが。
・こういうの要らない。 一部の値嵩株だけの相場で実態は皆が思っている通り日本は本当に終わってるのかもしれない。格差が拡大してることは間違いない。
・円安は企業を太らせ国民を苦しめる、今回の都内マンション高騰も株高もDiscount-Japan投資です、株式市場に2~3兆円、マンション高騰に2兆円程度かな?中国逃避資金が流入している。 日銀は何を考えているか分かりまませんが1US$=200JPYを目指しているのかな? 貯蓄から投資へ・・・国民の貯蓄から投資へ引き込んでからドカ~ンかな?
・NHKのニュースやヤフーのヘッドラインに取り上げられたら 天井が近いと思う。 いま日経225先物を売りまくれる人が勝利する予感がする。
・値上がりしているのは日経平均を構成している大型株の一部であり、値下がりしている銘柄がたくさんある。喜んで浮かれている場合ではない。
・そうやって金融緩和維持だから円安に振れ、輸入品や海外旅行が値上げするのでは。 給料が上がらない中、日銀総裁は自分さえ良ければいい考え。
・早く過去最高を更新して欲しい。 そして、バブル崩壊のトラウマから脱却するキッカケになればと思う。 これがデフレ脳から抜け出す道だと思いたいけど。
・米国が、実は景気が悪いのではと思われていた株式市場だったのに、フタを開けてみれば、良い決算だったことで、再び上がりはじめてますね。
・ちがうよ。 あがったのは外国人からは物価が低いからバカにされているだけ。 あと、中国の崩壊で日本が安全だからよ。 大企業のみ株価があがっている。 日経225じゃなくて日経10になっとる。 日本は人口少なくなってるし、年老い増えとるし、今の政治で日本を崩壊させたら昔の株価にもどる。
・マイナス金利解除の地ならしをしている。 今の円安を考えると金利を上げざるを得なくなるだろうが、日本人は心の内を言わないものだ。 株価は下がるだろうな。
・最近はSQに向け上昇する傾向で今回も同じ かつ3連休前なので負けている売り方の買い戻し
全てはSQと3連休前に絡んだ需給関係が要因。
・実体感と連動せん株高やな iDeCoやらNISAやら、DCやらで、いろんな金を株式市場に流す様にした結果なんやろうな
・一生懸命に円安誘導しているもんね〜 そりゃ株上がるわ。対外貨では資産変わってなくない?とう言うか下がってない? キッシーの戦果はもう株高しかないもんね。必死で円売るわな。見ていて哀れ…株更新の裏で地獄の円安で焼かれている企業に合掌…
・最終的に3万7000円を下回り小幅安でしょ。この先が思いやられる。少し悪い材料が出たら、一気に3万5000まで下落するよ。
・簡単な相場程、歴が長い人は怖がり手が出せなかったりする。 今週は仕掛けが炸裂しているが波に乗る感覚で動けばいい。
・前は株高になると悲観的なコメントが多かったが今はそうでもないですね。 ということは投資をしている人たちが増えてきているということ、良き良き
|
![]() |