( 137640 )  2024/02/09 23:29:27  
00

「なんでIKEAの家具の有無を聞かれるの?」引っ越し時に直面した想定外の事態 見積もり甘く追加料金、冷蔵庫の食材がダメに…失敗談が続々

マネーポストWEB 2/9(金) 15:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7baf2bcc922cbf3296d583b6965eb89c95933087

 

( 137641 )  2024/02/09 23:29:27  
00

新生活や新居への引っ越しを控える中、引っ越し計画の中で予期せぬ出来事が起こる場合がある。

引越し業者の見積もりや荷造り、家具の分解と再組み立て、運べないダンボールの不足、そして意外な追加料金など、様々な問題が起こる可能性がある。

そのため、引っ越しを成功させるためには計画的に準備を進めることが重要である。

(要約)

( 137643 )  2024/02/09 23:29:27  
00

最近の引っ越しならではの想定外の事態も(イメージ) 

 

 4月の新生活を前に、新居への引っ越し計画が本格化するこの時期。引っ越し日に向けて、業者選びや荷造りなどさまざまな準備に追われるなか、可能な限り安く効率的に済ませたいのは誰しもが考えるところだろう。しかしそれがアダになったり、想定外の事態が起きることもあるようだ。引っ越しで後悔した経験があるという人たちに、失敗談を聞いてみた。 

 

【公式】「組立てた家具を解体して再度組み直すことはできますか?」IKEAの回答 

 

 メーカー勤務の30代男性・Aさんは、「初めて業者に見積りを取ったら、驚くことの連続でした」と言う。 

 

「当時、一人暮らしで2回目の引っ越し。前回は何もわからず、大手1社の一択で決めてしまい、友人と引っ越しにかかった金額を話していた時、『高っ!』と驚かれたことがあったので、今回は複数社に見積りを取ることにしました。 

 

 ネットの引っ越し一括見積りを初めて利用したら、速攻かつひっきりなしにあちこちの会社から電話がかかってきてパニックに……。しかも堂々と『他の業者さんでいくらって言われました? うちはそれより安くします』とか、張り合ってくるんです。驚きました」 

 

 なんとか業者を数社に絞り具体的な見積りがスタートしたものの、そこで想定外の質問をされ驚いたという。 

 

「複数の業者から、真っ先にIKEAの家具の有無を聞かれました。僕はIKEAのベッドを使っていたのですが、そのことを話すと、分解する必要があるかどうか訊かれるんです。それで、おそらく分解しないと運べないことを説明すると、『うちでは取り扱えない』と断られたり、『追加料金がかかる。かつ、補償はできない』と言われたりしました。 

 

 なぜそんなにIKEAについて聞くのかと質問してみたところ、どうやらIKEAの組み立て家具の多くが、分解・再組み立てが難しく壊れやすいため、引っ越し業者として責任が持てない、というのです。そもそもが安いベッドなので、それに手間やお金をかけるのも面倒になり、結局ベッドは処分して買い替えることにしました」(Aさん) 

 

 

 IT企業勤務の40代・女性Bさんは、引っ越しで「持っていきすぎ」「捨てすぎ」が極端になったという失敗を明かす。 

 

「1LDKに住んでいた頃、荷造りをする時間が全然とれず、引っ越し先で捨てればいいという気持ちで、3日前から荷造りを始めました。すると想定していたダンボールの数が全然足りず、直前になってダンボールの確保に奔走する羽目に……。 

 

 その次の引っ越しでは、反対に、引っ越しを機に不要なものを処分し、新生活ではスッキリした生活をしようという意気込みで臨んだら、捨てすぎてしまいました(笑)。洋服や本棚など、新居に引っ越した後に『捨てなければよかった』と後悔するものが続出しました」 

 

 限られたスケジュールで荷造りしなければならない引っ越し。整理整頓は冷蔵庫の中身にも及ぶ。 

 

「計画的に食材を片づけるのが苦手で、冷凍庫に入っていたものなんかを大量に捨てる羽目になりました。気持ちとしては“食べられるのに……”と思うものの、冷凍のまま持ち運べないのは厳しいですよね。要冷蔵の調味料も、捨てるか持っていくか判断が難しいなと引っ越しの度に思います」(Bさん) 

 

 引っ越し当日に起こった失敗もある。金融機関勤務の20代女性・Cさんは、「安さにこだわりすぎると失敗する」と力説する。 

 

「あまり荷物がなかったこともあって、少しでも安く引っ越そうと思い、幌付きの2トントラックをレンタルし、友人男性に運転を頼みました。すると、やはり慣れない運転で、住宅街を曲がる時に幌の部分をこすってしまったらしく、傷が……。 

 

 結局修理費が発生しましたし、友人とも気まずくなる。その日の夜ご飯をご馳走するなど、何らかお礼も必要なので、レンタカー代と合わせると、安めの業者さんにお願いした時と変わらないぐらいの出費になって後悔しました。業者に頼んだ方が肉体的にも精神的にも、絶対に楽だったと思いました」 

 

 美容師の30代男性・Dさんは、まさかの“2往復”する羽目になったことがあるという。 

 

「ネットでの見積もりでいちばん安いところにしたら、業者の想定よりも荷物があったようで、当日来てくれたトラックに全部載せることができず、2往復することに……。結局追加料金がかかりました。 

 

 よほど荷物が少ないならいいんでしょうけど、ある程度荷物がある場合、見積もりは訪問のほうが間違いないと思います。安さにとらわれると、トラップがあるものだと痛感しました」 

 

 引っ越しの準備は着実に進めて、気持ちよく新生活をスタートしたい。(了) 

 

 

( 137642 )  2024/02/09 23:29:27  
00

IKEAの家具に関する経験や意見をまとめると、以下のような点が挙げられます。

 

 

1. IKEAの家具は、組み立て式であり、再度の分解・組み立てが難しいため、引越し時に運搬が難しいという指摘が多く見られます。

 

 

2. 日本の運送業者は、IKEAの家具を運ぶことにリスクを感じており、断ることもあるという意見があります。

 

 

3. IKEAの家具は重く、分解して運ぶことが難しいため、引越し業者や自家用車での運搬に不向きであることが指摘されています。

 

 

4. ネジを使用した組み立てや構造上の弱さにより、再度の組み立て時に問題が生じる可能性があります。

また、湿気などに弱く、耐久性にも不安があるとの意見も見られます。

 

 

5. 日本と異なる文化や生活様式に基づいて作成された家具であり、引越し時や再設置に対応することが考慮されていないとの指摘がみられます。

 

 

6. 引越し業者の選定や見積もりについても様々な意見があり、安く見積もられることもあれば、現場で追加料金を請求されることや、サービスの質にばらつきがあるという声も見受けられます。

 

 

7. 車両を使用しての引越しや自家用車を利用する際の工夫、また、業者との相乗りによる費用削減などの経験談もあります。

 

 

8. 最後に、ニトリの家具に関する意見も見られ、IKEAとは異なる特性や引越し時の使い勝手への言及があります。

 

 

(まとめ)

( 137644 )  2024/02/09 23:29:27  
00

・家財運搬業経験者です。大体IKEAは断ります。IKEAはスウェーデンの会社で、海外仕様の作りになっており、そもそも日本の家具の様に引越しで持って行く前提で作られていないので、部屋から出ない迫力のある物が多いです。なので分解が必要になるケースが多いのですが、新品を部屋の中で組み立てる際、木ネジをガンガン使って組み立てる物が多く、外した木ネジの穴が分解の際広がってしまうと、再度組み立てができなくなるリスクが大きいです。また、組み立て後は運搬を前提としていないので、運送の振動に耐えられない物が多く、運搬をするには非常に脆い作りになっています。 

 

つまりIKEAは、海外の大きな家で、もう動かさない事前提の仕様であり、基本的に使い捨て家具の意味合いが強いのです。IKEAの会社は否定するかもしれませんが、少なくとも日本の運送会社はそういう認識で断る事が多いです。リスクが大きすぎます。 

 

 

・IKEAの家具って見た目よりもかなり重いから1人で運べないって言われた事ある 

あとは全然違うけど、トイレが詰まると「コストコのトイレットペーパー使ってませんよね?」って聞かれるし、ハウスメーカーのアフターが点検に来る時も「コストコのトイレットペーパーオススメしません」って言われる 溶け切らず蓄積して詰まる率が格段に上がると… 

安くて良いものなのかの見極めって大切なんだなと思った 

 

 

・引越し侍なるもので見積もりをした事ありますが、夜中だろうが早朝だろうがお構いなしに電話の嵐。そくサイト利用をやめましたが、ちょっと常識はずれですよね。 

引越し業者は値切ってなんぼなので、最初の見積もりはびっくりするほど高いですが、見積もりにきた営業がやり手か新人かでも料金大分変わるので、とりあえず数社に見積もりとってもらうのはお約束だと思います。 

 

 

・IKEAの家具はパッと見オシャレだし低価格だけど、よく見るとやっぱり安っぽいのがわかる。しかも、自分で組み立てなんて、大きい家具だと大変。 

長く使う物なら、少し値段はしても良い物が欲しいし、買い替える物でも、買い替える時に引き取ってもらえる様な家具屋さんが良いので、結局IKEAではない家具を選びました。 

 

 

・別にIKEAだけじゃないけど、分解して持って行って組み立ては時間とコストがかかるからそれは別途だと思ってくれた方がいい。 

今どきサービスではないからね。 

洗濯機やテレビの接続ですら別途取られるから。 

引越しは業者でやったことは結構あるけど、ある程度はサービスするけど、それ以上のことは必ず断る。 

とくに設置と組み立てに関しては。 

補償できないからね。 

安く済ませたいなら身近にできる人を探してやればいい。 

確実なら業者が一番。 

来月からは割増になるから安く済むと思わない方がいいよ。 

 

 

・IKEAの箪笥などは日本製の物より重いですね。 

価格を抑える為に、分解の事まで考えたモノづくりはされてません。 

コンセプトとしては引っ越す時には捨てて新居では新しい物をご準備くださいですね。 

ウチで使ってる時も強度が不安だと接合面に木工用ボンド塗布したり、分解して再利用する事は考えていません。 

困ったことに、以前かったモデルが無くなってたりすることがあります。 

 

 

・北欧では日本のように頻繁に引越す事がないそうで動かす前提の作りではないらしいです。要は壊れやすい。なので運搬時の衝撃的に耐えられず破損する可能性があるので引越しでは扱えないのだとか。 

 

 

・デザインや機能は良いかもしれませんが、IKEAの家具は体のいい使い捨て家具ですね。 

組み立て式が多いですが、組み立て後に引越しや部屋の移動等でそのまま運ぶには強度が弱く、かと言って分解して再組み立てするのは凄い手間ですし、素人には至難の業かと思われます。 

無事に分解&再組み立て出来たとしても当初よりは強度が落ちたりと。 

材質もやたら重いのに湿気や水濡れにめっぽう弱く、再組み立てするとネジやボルトの締め付けでぼろぼろになったりする繊維板ですし。 

 

 

・2トントラックは普通免許でも運転できて安く済ませようと思う人もいるでしょうが、普段乗らない人が運転すると箱の高さがわからず記事に書いてあったような物損事故を起こすこともありますね。狭い路地にあるマンションも多く、寄せすぎでお店の看板に当てるなんてプロのドライバーでもやります。やはり専門業者に任せるのがいいでしょう。 

 

 

・引越しの際にIKEAの家具の有無を確認されました、我が家はダイニングテーブルがIKEAのものでしたが、分解して最悪修復ができなくても構わないと伝え対応していただきました。組み立ててもらう事ができ今でも使用できています。サカイ引越センターの方達でしたが感謝してます。 

 

 

 

・家の中を見られるのが恥ずかしくても、最終的には実際に見てもらったうえで正式な見積もりをお願いした方が良い。 

 

モノを見ながらなら、「このソファが無ければ2トントラックに収まる」とか「小物全部自分で運んでもらったらこれぐらい下げれる」みたいな相談がリアルタイムに出来る。 

 

 

・一昨年に30年振りに引っ越しをした際、IKEAの家具の有無を真っ先に聞かれた。理由を聞いたら納得。 

 

繊細なガラス工芸品ならともかく、引っ越し時に粗大ゴミになるのであれば環境に全く優しくないな。まあ、引っ越し先の住居に合わせて家具を買い替える、という事を想定しているのかもしれないが、気に入った良い物を長く使う、の方が良いな。 

 

 

・IKEAの家具について全然知らなかった情報でとても参考になりました。大きめの家具で家の中で組み立てた物は、廊下や玄関から外に出せないこともありますよね。 

引越しでのオンラインの見積もりや自己申告での見積もりは、絶対に避けた方がいいと思います。自分が思うより荷物が多いとかあるし、クローゼットにビッチリと物が押し込まれていると段ボール数も増える物です。本、靴、子供のオモチャ、食器やキッチン雑貨、洗面道具、化粧品などなど嵩張るし、営業さんに来てもらい見積もりするのがいいです。 

 

 

・コロナの影響でオンライン見積りをした事がありますが、荷物を1.5倍以上に見積りされていました。 

ワンダーコア(大きいやつ)について、何度も「ワンダーコアがありますよね!?」って聞いて来たけど、2人分の荷物に対してはそんなに大きく無いのに繰り返しされてうるさかったな… 

結局、想定時間の半分以下で終わって現場に来た業者さんもビックリしていました。 

面倒はあってもやっぱり現地見積りの方が確実なんだな、と実感した出来事です。 

 

 

・IKEAは海外メーカーである。 

という事だけは忘れない方が良い。 

 

組み立て・分解だけに関わらず部品の重量を考えた梱包をしておらず梱包材が薄く雑なので商品配送途中で差し戻し、届け先で組み立てする為に梱包を剥がすと破損しているのでまた日延するなどが日常茶飯事なので配送業界では嫌がられている企業荷主。 

基本に商品破損の連絡を入れると配送員の責任を疑う事もせず即刻再送の処理を受理する程に気にしていないという企業。 

国内メーカーとは比べものにならない程の商品事故件数をものともせず知ったことかと言わんばかりにブランドイメージで補填して利益を上げているので運が悪いと何処かで誰かが皺寄せを喰らう。 

デザイン性が良い物も多いがサイズ感も大きい商品が多いので組み立ては分解を考慮しないハメ殺し組み立てが多いかもしれない。 

ある程度は不運を覚悟しながら付き合って行く使い捨て家具メーカーだと思ったほうが良い。 

 

 

・これは本当に特に賃貸の人は知らないと凄く困ると思う。うちも知らずに机を購入してしてて、自分で組み立てたのだから引越し時は解体して運んでもらえるだろうと思っていたら、IKEAは追加料金7万円って…絶句だった。IKEAは作りがチープだから一度ネジ外したら戻せない事もあるらしく、海外は家具は置いて引越す事前提だから問題ないらしい…。結局IKEAの家具は自分達で解体して運んだけど大仕事だった。二度とIKEA家具は買うまいと思った。 

 

 

・引越し屋です。 

IKEA家具に関して。基本的に自分で組み立てする家具になるので、作りが悪かったりネジの締め具合が弱かったりすると崩れやすいです。 

なので運ぶ時のリスクが大きいんですよね。 

それと、IKEA家具の組み立てお願いするときは、組み立て料金が発生してます。引越し屋でもそれは、同じことなのでそこは確認してますよ。 

 

 

・私もまさしくIKEAのベッドや机を使っていて最近引っ越しました。 

業者さんからは確かに事前に分解しておいて欲しいと言われましたね。 

それで、運ぶのまでは良かったんですが業者さんがサービスの一環で組み立てを手伝ってくれた時、電動ドライバでネジをまわしたらあっという間に受け側の部品がバカになってしまいました。(板の中に樹脂のナットが埋まってる構造で、ナットが板から分離して回転 

してしまう)まぁ、そこはなんの気になしに頼んでしまった私の落ち度もあるし、実用上、1箇所なら止まってなくても問題なかったのでいいのですけど、分解を考えていないモノというのを実感いたしました。 

 

 

・イケアの家具もプチ本棚みたいにドアを通るものならいいけど、大型家具は分解できないし、元に戻せない。 

無印良品の家具は、引っ越しのときにトラック内の揺れに耐えきれず割れました。木でできたラックだったけど、やはり安物だったようです。 

まぁ一人暮らしのときに助かったから、別にいいんだけどね。気楽だし。 

 

 

・10年くらい前ですが、引っ越した際、私も引っ越し業者さんにIKEAの家具があるか聞かれました。理由は、特にベッドなどは、ネジがボルトタイプではなく木材に直接ねじ込むタイプなので、分解するとネジが締められないとのことでした。北欧は賃貸物件でも家具付きのものが多く、家具ごと引っ越すことを想定していないので、一度組み立てると再組み立ては難しい家具が多いとのことでした。 

 

 

 

・取引先の運送業者の事務所移転を見学した事があるが、正にIKEAの家具の件を目の当たりにした。 

 

とにかく化粧板は重厚であったり綺麗な作りで良いのだが、駆体となる部分が弱い。 

IKEAの背の高い木製キャビネットを見つけた途端に顧客に連絡して壊れる可能性がある旨を伝えてた。 

上手くそれを台車に乗せて部屋から出したがエレベーターに乗らない。 

急いで作業員が階段に養生をし、いざ階段で降ろそうとキャビを斜めに持ち上げた途端「バキッ」。 

結局廃棄処分となった。 

 

安く小洒落てコスパ良し。 

但し、日本の物件には大き過ぎて、且つ1度組み立てた後はその場から動かさない事が前提の家具である事が解った。 

ちなみに取引先の話によると、ソファーやベッドも同様との事。 

 

IKEAを見る目が変わったのは言わずもがなでした。 

 

 

・確かに聞かれた。 

素人が組み立ててるし、バラしたら再び組み立てるのが不可だったたりするって言ってたかなぁ。 

IKEAの家具はなかったから大丈夫だったけど、アンティークの家具は長距離と度重なる引越しで、結構ボロボロになってしまった。 

カリモクの家具なんかは慣れた手つきで、殆ど説明書を見ずに組み立てていて、凄いなぁと思った。 

 

 

・私の時は、滅多に降らない雪がふり、この地方にしては積もった時だったので、本当に大変だったと思います。アパートの階段も滑りやすい状態だったけれど、荷物を落としたりする事なく、テキパキと作業していただきました。様々な要望も応えれる範囲でやっていただきました。 

ひと家族分で15万円だったので、もっと見積もり比較すれば安くはできたかもしれませんが、お値段以上にやっていただいたと思っています。(クリスマス時期の日曜日でした) 

 

 

・IKEAの家具専門で分解・組立を請け負ってる会社があるぐらい特殊なんですよ 

IKEAが提携してる業者もありますが仕事は雑です 

 

引越し屋は大体1台のトラックに2〜3人で仕事します。ただ、その日にどんな人が当たるかは運です 

初めて引越しを経験するという おじさんが来ることもあれば、めちゃくちゃ丁寧なのに早く仕事を終わらせる人もいます 

 

これは某パンダの引越し屋さんから聞いた話ですが「むかしワンピース・フィギュアと書かれてるダンボールはハンガーBOXの中に隠して、お客さんに荷物の降ろし忘れがないか確認してもらって盗んでた」と笑いながら言ってました 

基本給が6万円だとそんなことまでするんだなと恐怖を感じました 

 

 

・日本の家具と違って海外の家具は一度組み立てたら分解して再度組み立てるということを想定していません。彼らは家具は家についてるものと考えるので引越しの際にあまり持って行かないからです。日本は昔から家財道具一切を移動するので日本の家具は分解組立が容易に出来るようになってます。 

 

 

・前回の引越しで初めて業者を利用しました。 

1番安かった業者にしたら、 

調味料は捨てろと言われたり、 

追加料金を取られて結局安くもない値段になったり、 

細かい事を言うと、冷蔵庫に入れておいた栄養ドリンクを、 

一本どうぞ 

と言ったら5、6本持っていかれたりしました。 

安いより信頼できる業者が1番ですね。 

勉強になりました。 

 

 

・引越しは分からない事が多いですね。10年前ですが一人なので引越し侍で15000円でした。担当は若い男女でしたが、かなり力持ちでした。重い物も簡単に運んで頂きました。 

安かったのは引越しの閑散期だったからかもしれません。チップは渡した方が良かったのか今も判りません。 

 

 

・IKEAの家具はそもそも引越するという前提で作られてないんですよね。 

木ダボをボンドで埋めるとか多いし。 

私も以前IKEAのベッドを使っていて気に入ってたから、引越業者とは別にIKEAの家具を解体・組立してくれる業者を別で頼みました。 

お金はその分かかるけど、勿体無いしね。 

その他にもIKEAの家具はいくつか持っていたものの、解体しなくても運べるようなもの(2人がけソファ、ハンガーラックくらい)はそのまま持って行ってくれます。 

たしか運送中に何かあって壊れても保証なしとかだったような気もするけど。 

購入時にもIKEAは引越業者が解体してくれないっていうのは分かって購入していたので問題なし。 

その点ニトリなら引越業者が解体・組立してくれるので、ベッドなどの大きい家具を引越しても使い続けたいと思うならそちらをおすすめします。 

 

 

・IKEAで家具を買った人が、組み立てがなかなかうまくいかないので時間はかかったし、うまく扉も閉まらないと聞いてから、買う気がしなくなった。まぁ値段は値段だよね。昔、通販で組み立てのベッドを買ったけど、納入した業者の人が組み立てるとされていたのでやってもらったけど、1時間以上かかっていて、親が大丈夫ですか?と心配していた事があった。引っ越し業者が組み立てもやるようになったら、仕事にならないだろうなぁ。まぁ、昔はそんな家具も少なかったんだろうし。 

 

 

・一人暮らししていた無職の親を引き取って同居を始めたとき、半年前から計画していたのに、まさかのほとんど何も準備していないで当日を迎えられてしまい、多めに見て4tトラックを7万で手配したのですがそれ2回+残りの荷物全処分で40万もっていかれました。 

私自身は前日まで仕事でしたが4万でした。 

出来ない人は本当に準備しませんよね… 

 

 

 

・大きめの家具や家電はリサイクルショップなどで引き取ってもらって、引っ越し先で再度リサイクルショップで買う。 

荷物は郵送で遅れる程度のものだけ、あるいは自分の車かレンタカーで運べるものだけにして引越し業者を頼まないという選択もアリです。 

時期にもよりますが、これからの新学期新生活のシーズンに向けて業者での費用は高くなります。 

数十万円かかることもザラにある。 

だったら、家財の買い替えで数万円の差し引き損が出ても、そっちのほうがお財布に優しかったりする。 

 

 

・昨年の引っ越し時IKEAのクローゼットを持っていましたが、 

そのままでは玄関から出せない大きさでしたので持って行くのは諦めました。 

処分するのにも解体が必要でしたが、これが大変。金属のネジはドライバーで外せましたが 

木ネジを使っていたのでハンマーで叩きながら 

の解体でした。 

IKEAの家具が再組立できないってこういうことかと納得しました。 

引っ越し予定のある人はIKEAの大きい家具の購入は考えたほうがいいと思います。 

 

 

・新居へ引っ越しの際、新しく買う家具などをIKEAで買おうかと思っていたけど、ちょっと距離があるので行く時間が勿体ないのと、面倒臭くなって近くのニトリで済ませて正解だったかも、と記事を見て思いました。 

 

新居が車で5分程度と近かったことと引き渡しが年末だったこともあり、引っ越しは業者に頼まず年末年始の休みを利用して自分でミニバンで運びました。 

妻には家で衣装ケースや折り畳みコンテナ(職場から借りてきた)に荷造りしてもらい、私が運んで各部屋へ。 

照明器具やエアコン、冷蔵庫、カップボードなどは新たに買ったので配送されてくるし、手間のかかったのは洗濯機とベッドのマットレスくらい。 

配送を待っている間に片付けしたり取り付けしたりで年内に引越し完了。 

浮かせた引っ越し代でちょっと良いグレードの家電を入れました。 

 

 

・結婚して1年後くらいにアパートから少し広いアパートへ引っ越しました。そのとき主人の父親が運送会社に勤めていたこともあり、関係会社に引っ越しを依頼することにしましたが、見積もりをしなかったんです。本当に大丈夫なのか?と何度か確認しましたが、「○万でやるよ」と言うだけ。そして当日、作業をしていただいたのですが、家具をぶつけていたのを数か所見つけ…しかも主人経由で追加料金を請求してきました。思ってた以上に荷物が多かったと…だから何度も言っただろ!こんなことにならないよう見積もりしてって!家具もぶつけてるのに、誰がそんなもん払うか!と主人に怒鳴りつけ、払わないことを主人の父親に伝えてもらいました。怒鳴られた主人はとばっちりでしょうけどね…そんなことがあったので、その後新築のマイホームへ引っ越しするときは専門業者へ迷わず依頼しました。スピーディー&丁寧な作業に圧倒されました!ありがとうございました! 

 

 

・私の場合キャンピングカーとして使うつもりで軽1BOXを所有してたこともあり、自分で荷物を運びました。4往復かかりました(笑)が、引っ越し先が同じ市内だったこともあり移動自体は1日で終わりましたよ。もちろん事前に荷造りにはかなり手間をかけましたが、これは引っ越し業者に頼んでも同じですし。 

* 一人暮らしでもあり、車への積み下ろしも冷蔵庫と洗濯機以外は一人でやりました。 

 

 

・IKEAの家具は日本にはあってない、大きさ、分解は置いといて集成材の具合が悪いのか湿度に弱い。 

 シェルフなんか2年位で撓んでくる。 

 ニトリも集成材が多くカビ易いが撓みは少ない、重いけど。  

 使い捨て出ないならちゃんとした木材ベースの家具で金具で固定しているものが長持ちして安上がり。 

 

 

・リサイクルショップでもIKEAの家具は嫌がられます。 

見た目はオシャレなんだけど、組み立て式だからなぁ…とか言われ、引き取るなら処分代を出せば引き取ると言われました。それも結構な高額だったので、自分でバラして粗大ごみに出したことを思い出しました。 

 

 

・転勤族なので2〜3年毎に引っ越ししてるけど、大手業者のサービスもこの10年くらいで急速に変わってきました。 

昔は引越しの見積もりを取るのに業者の人が家に下見に来てたんですよね。 

最近の見積もりは自己申告制なので、頼む方も要領が分かってないと、当日想定外の事態が起こりやすいと思う。 

あと、昔は同じ一人暮らしの引越しでも、ベテランの社員さんが2人と体育会系のガタイとチームワークを兼ね備えた小慣れたバイトさんが3人くらい来てくれてたけど、最近はベテラン社員さん1人がヒョロヒョロの初心者バイトさん2人を連れてきて、一挙手一投足まで懇切丁寧に優〜しく指示しながら作業してるのが、横で見てて心配になるくらい本当に大変そう。 

料金が上がってるのは会社負担だから気にしてないけど、業界の人材不足がヤバすぎて、遠からず事業として成り立たなくなる気がする。 

 

 

・10年数前にIKEAでクローゼットタイプの家具を購入した際、その重さに驚いた記憶があります。 

大き目の物だったので重さは仕方ないのですが、それを1LDK(LDK10畳、洋室6畳)の自室で組み立てるのに四苦八苦、、 

デカくて重くてLDKで組み立ててから洋室に入れようと考えていたのですが、組み立てたら1人では引きずっていかないとならなず、フローリングが傷だらけになるであろうことは容易に想像できました。 

結局、洋室のベットなどをLDKに移動し、それから組み立て。洋室からLDKへの移動、組み立て設置、LDKから洋室への移動、全てが完了するのに半日かかりました。 

その後、引越しする時に引越し屋さんから「これは無理。出せません」と言われ、そのまま部屋に残してきましたが、大家さんからも不動産屋さんからも撤去しろとは言われていません。 

備え付けの家具として後から入居した人が使ってくれたのだろうか? 

 

 

・IKEAの家具は引越しの際にややこしくなるから買わないようにしています。コストコのトイレットペーパーでトイレ詰まらせてコストコペーパーはやめるようにゆわれました。今は節水トイレなので余計に詰まりやすいようですね。 

 

 

 

・うちも引っ越す時にIKEAの大型家具の有無聞かれて、理由を聞いたらここに書いてある事言われましたね。正直知らなかったです。食器棚とかクイーンサイズのベッドフレームとかはニトリで買ったものですって答えたらニトリのものは解体して運べるから大丈夫と言われました。IKEAのものは保証できないと説明もありました。 

 

 

・当方、民泊の部屋にIKEAの家具を設置しました。 

しかし、IKEAの家具は、居室内での移動や引越しには、かなりの注意が必要です。 

再組立はほぼ不可能です。 

デザインは良いのですが、中古家具としての市場価値は全くありません。 

ゴミ以外の何者でもありません。 

日本の家具はやはりしっかりできていて、長持ちします。 

民泊には、IKEAを買うことはないです。 

 

 

・先日、息子の引越しで単身パックを契約し東京まで送りました。 

最終的に大手の約4割の値段で地元の業者さんにやってもらいました。安くできた1番のポイントは「相乗り」です。つまり搬出搬入とも業者さんの都合に合わせ他の引越しのついでに一緒に運んでもらうことで安くできるということです。 

 

 

・IKEAのあるスウェーデンは引越しを殆どしないから、完成品が運搬や移動に適した作りになってない。と以前IKEAのスタッフさんが教えてくれた。 

引越しが多い人はニトリがよいですよ!とも勧めてくれた。 

 

 

・同じ市内での引越しで2トントラック1台、オフシーズンで25000円でした。有名な引越し業者さんでした。作業人数2人。積んで運んで下ろしてで2時間もかからなかった。引越しは3階建て戸建て→団地3階でした。どちらもエレベーターなどはありません。大手さんもオフシーズンは安いですよ! 

 

 

・IKEAでベッドを購入して、2階への搬入を依頼したところ、別料金を請求されました。 

しかし、配達時に私は不在でしたが、配送の方は部材の一部については2階には運べないと入口に放置して帰ってしまい、帰宅してから自分で運びました。 

(もちろん、難なく運んで設置しました。) 

その後、コールセンターへ電話してその旨を伝えました。センターの方は丁重に謝罪の言葉をいただきましたが、別料金の返金には応じませんでした。 

壊れやすい品と知っていたら、自分で運ぶことはしなかったと思います。 

普通の家具屋さんのものを買うのが無難ですね。 

 

 

・ニトリのはめ込み式の組立るタイプの洋服タンスも同じくだね。 

転勤族がニトリの組み立て式の家具を買って組み立てる際は、組立説明書に書いてなくても接合部にボンドを付けることを強く勧めます。 

 

 

・似たような経験があり、追加料金、保証はできないは勿論のこと、日本の家具とはサイズ感が違うので扱いずらく、置いて欲しい場所まで入れない事などもあるようで、その場合はその場に置きますけどいいですかと言われたことも。その時には何事もなく済んだんで良かったですが。 

あと、今は知らないですが当時はベッドの規格が日本とは違うので敷ふとんカバーとか探すのが大変でした。 

 

 

・私が転勤で14回引越しした経験からすると、有名な高い引越し業者だから良いとは限らないと言う事です。 

北海道から本州に引っ越した時に会社の指定があり、一度西濃運輸の引越し屋さんに頼んだのですが、北海道での荷造りが兎に角すごかった。あとはヤマト運輸の引越しも良かった。某超有名高額引越し社は高いだけで感心するポイントが一つもなかったし、なんか雰囲気も悪かった。 

地域によっても違うと思うので、何社か同日に見積もりに来てもらうのが一番良い気がする。 

 

 

・IKEA家具の有無は確かに聞かれました。分解でネジを外すと再度留めようとしても無理だから…だそうでした。 

小さい棚だから諦めつきましたが、特に賃貸なら大物家具は最初から購入やめたほうがいいですね。 

大手ではなかったですがIKEAじゃなければ良いらしく、タンスもベッドも大物棚も分解組み立てまでやってもらえる業者さんでした。 

 

 

 

・うちのIKEAのダイニングテーブルは自分で脚さえ外せば業者さんが運んでくれました。設置も脚を取り付けるだけなので簡単です。合板ですが、日本の安いダイニングテーブルよりも頑丈です! 

 

 

・数年前、ちょうど引越す際にTwitterでバズってて、IKEAで家具を買い揃える予定だったのをやめたのでラッキーでした。 

 

ただ、同時にニトリなら安心とのツイートを見かけて、ニトリで買ったんですが…のちに、ニトリの家具でも業者に断られたという話を聞いて心配になってます。 

 

あと、記事を読む限りでは分解が難しいことが理由のようなので、IKEAでも小型家具なら大丈夫なんでしょうかね。 

 

 

・大手ならパンダがひとつ抜けて安いですね。 

引っ越しサイトなんか使わずに、数社呼んだら破格になります。 

無名の会社は安かったけど未知数すぎるし、 

うちは傷だけで泣くような家具はないので、今のところパンダだけです。 

いい家具家電、楽器とかあれば、強みのあるところでと思いますが。。 

営業も作業員さんもよかったですよ。感謝してます。 

 

 

・世紀を超える家具なんて一部のコアな人しか買わない時代ですから。 

昔はちゃんとメンテナンスすれば親子代々で使えるものが多かったけど、今は適度な価格でその時々に合わせた家具を買って使い捨てすることのほうが主流だから、その時々が引っ越しだと思って割り切るのが一番だと思う。 

 

 

・私も引っ越しの際にIKEAの家具の有無を聞かれましたが、ローテーブルとダイニングテーブルがありますと伝えたら、分解はせずに丁寧に養生して運んでくれました。 

やはりIKEAの家具は一度バラすとねじ山が壊れて組み立てできなくなる可能性があると言っていました。 

それを断る業者さんと、ちゃんと対応してくれる業者さんとで分かれますね。 

 

 

・確かに引越し業者からIKEA家具の有無は聞かれますね。うちは洋服タンスとかデスクはIKEAを愛用してますが、この前の引越しも問題無く対応いただけました。 

IKEAは搬出入できる範囲の家具に留めておくのが良さそうですね。 

ちなみに、ほぼ同じ形のIKEAとニトリのデスクがありますが、IKEAよりニトリが先に壊れました。10年選手のIKEAデスクは引越し4回経験しましたが、まだまだ現役です。 

 

 

・引越しの際ですが、心機一転部屋のテイストを変えようと家具をリサイクルに売ろうと何軒かの買取業者に電話したら、製品はIKEAですか?と、聞かれた。IKEAだったので返答すると、IKEAは買取してませんと断れた。それからIKEAでは家具は絶対に買わなくなり、キッチンツールやシーツ類だけにしています。 

 

 

・先月引っ越ししたばかりですが、見積もり時、やはりIKEAの家具の有無は確認されました。 

うちにはIKEAの家具はなかったので事なきを得ましたが、ここのコメント見ただけでも、苦労された方が多くいらっしゃるんですね。 

 

あと記事中に冷凍食品を処分したとありますが、冷凍や冷蔵の食品は、よほどの食べかけでなければ自分宛にクール便で送っちゃえばいいんですよ。 

未開封のものやしっかり封ができるもので、消費期限に余裕があるものなら割れ物対策さえちゃんとすれば大丈夫です。 

 

 

・IKEAの目の前に住んでいて、ベッド購入後の搬送に4000円かかりました。小さい家具は自分で運びました。その後引っ越しのときに同じようなこと聞かれて自分で分解後、業者が運搬して、また組み立てた記憶があります。 

その時、IKEAのベッドは買わないほうがいいと思いました。 

 

 

・友人(男性)が離婚して引っ越す事になったと聞き、女友達と手伝いに。 

元々物を買うのが好きな友人、思ったよりも荷物が多い! 

広めの2LDKぎっしりの荷物を梱包し、業者さん(男性2名)が段取り良く運び出しトラックに積んでいく…。 

そして、新居に到着。 

え?!ワンルーム??? 

 

業者さんはどんどん運び入れてくる。 

部屋の中に段ボールが積み上がって行く。 

そして…とうとう部屋に入らなくなって(!)廊下に並べます!と業者さん。 

 

全ての荷物を降ろして、業者さんは帰って行き、女友達と私は開いた口が塞がらず…。 

当の本人「欲しいものあったら何でも持って行って」「なんとかするよ。ありがとう」と。 

 

後日どうした?と聞くと、田舎の親御さんを呼んで片付け&捨てたとか…。 

 

引っ越しの話を聞くと、20年経った今でもこの話を思い出す。 

 

 

 

・学生時代に引っ越しのバイトをしたことがある。 

自分は1年くらいバイトしていたが、ある日の引っ越しは、運転手以外全員バイトだった。 

その日の引っ越しは、一件の家でダイニングテーブル用の椅子をこけて脚を折り、クロスを家具で引っ掻けて剥がし、置いた荷物が倒れて網戸を破り、最後は食器を破壊するというカオスな状態に。。。 

もらった引っ越し料金より弁償の方が高かったのではと思う。 

引っ越しは、安かろう悪かろうです。 

 

 

・引越し当日にIKEA不可だと言われました 

運んでくれましたが、ドアから出せずにドアを外す事に。。。組立て式なのでドアから入れられないサイズでも部屋のなかで組立てれば入ってしまうわけですね。引越し屋さんが不可と言う理由を痛感しました。 

 

 

・IKEAで購入し、組み立てたチェストだけネジが緩んできてすぐ取れる、底板も外れたり、締め直しても必ず緩くなってくる、プラスチックのネジみたいなので止める部分もあるし、シェルフの本を収納しているのは何度棚板が落ちてきたかわからない、、他の家具屋さんのはそうゆうことはないんですよね、、、 

 

 

・IKEAの家具は消耗品と思って使うならいいけど、ちゃんとずっと使うには不向きです。 

椅子も収納もワゴンも壊れました。次から次に壊れるので、いいものに出会うまでの間に合わせとして割り切って使ってます。 

 

 

・ネットのまとめて見積もりはダメだな、以前利用したんだが、冷蔵庫2台のみで見積もって貰ったんだが、まとめ見積もりサイトで入力した情報が各業者に伝わっていない。 

まとめサイト側からは何社か忘れたけど、10社前後かな、見積もり依頼しましたってメール来て、その後何社か見積もり額表示されたメール来て、先ず一番安いとこ電話したら担当者がいないので掛け直すと言ったっきり連絡無し、電話出たのがしどろもどろだった。東京だが本社が北海道の会社。 

次に安かったとこ電話したら見積もり額は1万2千位だったけど2万と言われ自動計算なので状況によって変わると。最悪なのはサカイ、メールには見積もりは電話してくれってメールで電話したら2階だから冷蔵庫2台だけでも4t車手配で下ろすのにクレーン車が必要だから普通に引っ越すのと変わらないから5万以上かかるって言われた、男2人で2階に運んだ冷蔵庫なのに、受けたくなかったんだろう。 

 

 

・親がベッドを買ってきて組み立てらないと呼び出されたことがある。 

見てみたら、対になるはずの大きなパーツがどちらも同じ向きだった、これじゃあ組み立てられない、お店に電話すると交換するのでばらして交換するパーツを送ってくれという、しかし、当然途中まで組み立てたパーツは上手く外せない、力業で外したが一部折れてしまった。 

そういうことがあってから二度と買わないと決めた、なんでも海外だと間口や輸送もそのままで、解体する必要が無いのでこういう作りらしいね。 

 

 

・普通に日本製の物買ってればいい。 

家具で言うと、カリフォルニアに持っていくと変になる。乾燥度合いが違う様で、閉まらなくなったりする。 

だから、日本に住むなら日本製の物を使えばいい。 

 

 

・以前 IKEAの引出し収納を購入しましたが 部屋の移動中に歪みで使い物にならなくなりました。家具等は少し高くても一生使える家具屋さんで購入した方が後々良いです。捕捉ですがニトリも歪みやすいですね。 

 

 

・ウチはIKEAよりニトリに家具の方が多いですね 

ニトリのなので安いから中途半端にニトリ家具を引っ越しで持って行くより 

新居用に新しく買って古いのは捨てたりする方が引越し代も安く済む可能性が 

高いかと思いますね。 

 

 

・昨年娘が引越しましたが、某大手引越しセンターでは、見積もりでIKEAのベットは断られました。(アパート3階) 

リサイクルショップに引き取ってもらいましたが、その場で解体され、引取料も思っていたよりも高額でした。 

定住しない限り、IKEAの大型家具は購入しないと実感しました。 

 

 

 

・イケアの三段本棚を買って組み立て使用した。 

本を入れて行くと歪んできて崩れ落ちたよ…背板なんかダンボールみたいな板で1ミリ位だし強度は二の次で価格相応てかそれ以下の製品だった。 

 

 

・手っ取り早く安く済ませる引っ越しは、まずリサイクルショップへ家具などを売る。その際は軽トラを借りる。また、ホームセンターなどで何か家具を買っても、軽トラ借りて新居へ。 

新たに何か購入しても、配送は新居へ。 

そうすれば必要最低限の荷物になるので、自家用車で荷物を運ぶか、軽トラをレンタルすれば良い。 

新しい家具や物へ買い換えた方が、引っ越し費用よりも安く済む場合がある。 

 

 

・引っ越しの際、いくつかの家具を中古屋さんに引き取ってもらったが、IKEAの家具は0円にもならない、引き取れないと言われた。 無印の家具はヘタったソファでも数千円の値段がついたし、島忠のテレビボードも安かったけど引き取ってもらえた。 それ以来IKEAでは小物は買うが、家具は買っていない。 

 

 

・家を建てたとき、パンダの引越屋さんに来てもらって見積もりとりました。 

色々条件をつけて安くしてもらいました(今思えばコレが悪かった)が、結局1.5t車一台に大物最優先で積めるだけ積んで、あとは積み残しになりました。 

 

引越し先が近かったので自分の車で10往復くらいして運びましたが… 

 

ケチり方間違えると私みたいに後で苦労するのでお気をつけて… 

 

 

・一軒家を購入した時にネットの見積もりをしました。 

数社うちに来てお話しましたけど、どこもお互いの悪口の言い合い…唯一サカイ引越センターだけ気持ちよくお話ができ、価格も納得ただったのでサカイ引越センターにお世話になりました。 

申告忘れの物もトラックに積めるからと運んでいただきました。 

 

 

・IKEAで家具を買うなら引越しない前提じゃないとかなり危険と知人から聞いてました。お金捨てるようなもんだよと。 

やっぱり本当だったんだ。安いなりの理由があるので納得です。今後もIKEAは利用しません。 

 

 

・IKEAの大型家具は自分で組み立て、尚且つ無数の釘打ちをしたりするワードローブがあったり、引越には不向きです。重い事よりも、間口から分解しないと出ない、そして分解が容易ではない事が理由です。 

 

 

・IKEAの家具は確かに危ないと引っ越し屋さんが言ってた。特にベッドがヤバいって。 

1度だけベッドを買った事があって、追加料金を払って組み立てまで業者に頼んだら、一ヶ月で壊れた。しかも、マットを動かして見たら、組み立て業者がスノコを表裏反対に取り付けていたことが分かったけど、返品期間を過ぎていて何も言えなかった。 

 

 

・IKEAの鏡とチェスト、引越しの時に歪んでしまい、鏡も落とされて割れてしまった。鏡の方は引越し業者に無理矢理、粗大ゴミに出されてしまった。引越しスタッフに「IKEAは重たいし危ないから買うもんじゃないですよ!どっちか選ぶなら絶対ニトリにしておくべきです!子供が居たら尚更IKEAは命に関わるんですよ!ちゃんと選んであげて下さい!」と延々と説教までされました。後から冷静になって考えたら、少なくとも鏡は目の前で落とされたのに謝罪すら無い事、無理矢理破棄処分のみで説教までされた事は不快。鏡のみでも補償して貰えるはずと思い、引越し業者の本社に連絡したら、鏡は補償して貰えました。上から目線の説教みたいな言い方には頭に来ましたが、確かにIKEAは重たいし、引越しとなると歪みやすい。数年毎に引越す人や子供が居る家庭には向かないし、地震が多い日本、狭い部屋には置かない方が良いと考えるきっかけにはなりました。 

 

 

・引っ越ししましたが、ベット、冷蔵庫、洗濯機、炊飯器、電子レンジ、プラケース2個、カラーボックス2個、雑貨 ダンボール2個で8万だった。ネットでは2〜6万てなってたのに、現場で明細を書き税込で10万の提示に唖然。高いと言ったらあと2万値引きしますと… 引っ越しも間近だったから手を打ちました。ちなみに領収書はインボイス制度に対応してないし、アングラな仕事だなと思ったよ。 

 

 

 

・引越代をケチって自分や友人でやる人がいますが正直オススメしません。物量にもよりますが、養生や梱包資材の準備だけでも大変ですし、手際の良さはプロには敵いません。それに引越は準備や後片付けだけでも相当疲れます。やはり餅は餅屋なのです。 

 

 

・この10年で2度の引越しをしたけど、引越しの度にIKEAの家具は処分することになった。  

サイズが大きいので分解しなければならないものもあったけど、分解🟰二度元に戻れない状態。 

大型家具ではないならいいんだけどね。 

 

 

・我が家は転勤族なのであえてのIKEA家具使用してます。引越しを繰り返すと家具も傷んでくるので、子供も小さいのでシール貼られたりしてても値段的にもダメになっても別に仕方ないか、となりますし。かれこれ何回も引越ししてますがIKEA家具、10年以上使えています。 

 

 

・自分は恵まれてます。 

Ikeaの家具はないですが、一人暮らし3トンで現場作業者の梱包と、開梱3人距離20キロで7万、今の家は一人暮らし、3トン2往復、梱包と、開梱現場作業者、距離5キロ新築養生込み10万でした… 

どっちも、アートコーポレーション。 

 

 

・単身赴任で何回か引越しを経験して、赴任先を使っていたものは大半処分してきたが、最近、引越し業者は処分してくれません。 

引越し代は会社負担だが、処分費は負担してくれないので、自己負担が増えて困ります。 

 

 

・何度か引越しして、家具は捨てることを考えて買うべきだと痛感しました。 

今ではアウトドア用の折り畳みできるベットや机を使って、寝袋で寝ています。 

軽トラ1つで引越しが完了します。 

 

 

・私も聞かれました。 

IKEAの木材は、細かい木を集めて圧縮機で圧縮されてる物があるから衝撃に弱いと言われました。 

あと北欧の人はあまり引っ越しがなく、模様替えも少ないとも言われてました。 

 

 

・知り合いがワインバーのカウンターの椅子にIKEAのものを使っていた 半年でお客さんが座ってる時に異変を感じ壊れてるといった所を目撃したw よく流行ってる店だけに使用頻度に 椅子はもつものではなかったのだろう  

使用目的さえ合えば充分にいい家具なのだろうが 安いものに 耐久性までは求めにくい 特に家具などはね 

 

 

・数ヶ月前に「勉強しまっせ」の引っ越し屋さんを使わせていただいたのですが、IKEAの家具は言われましたね、ウチにはないので問題なかってですけど。 

それからテレビが有機ELなのですが「傷付きやすいから特別な梱包が必要で別途15000円取られました。 

引っ越し日も最短でって言ったらプラス1万円取られました。しかも追加料金払ってるのに時間過ぎても来ないし連絡も無し!どうなってるのと思い業者に電話したら確認しますと言って切ったまま折り返し無し… 

「勉強しまっせ」さんちゃんとして! 

 

 

・確かに組み立てがあまりに面倒なのは 

間違いない。 

そこそこの大型家具をIKEAで安く買うなら 

1〜2万払ってでも組み立てセットでニトリや 

家具専門店で買った方がいい。 

 

 

 

 
 

IMAGE