( 137790 )  2024/02/10 14:06:34  
00

246に甲州街道一般道も閉鎖で大渋滞に!「大雪の通行止め」が露わにした判断の困難さ

東洋経済オンライン 2/10(土) 9:41 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/841a93d1f0f21118b84b37a5ff9329f5cb114644

 

( 137791 )  2024/02/10 14:06:34  
00

東京で2月5日に大雪が降り、首都高などの幹線道路が閉鎖されたことが話題となりました。

一般道では大規模な渋滞が発生し、予防的な通行止めが行われたものの、交通状況は混乱しました。

このような事態になった原因や、高速道路と雪の折り合いなどについて、交通事情と気象条件について考察がなされています。

また、関ヶ原IC周辺での大雪で立ち往生が発生したことも報告されています。

(要約)

( 137793 )  2024/02/10 14:06:34  
00

2月5日の午後、東京は雪に見舞われ首都高などは予備的な通行止めを行った(筆者撮影) 

 

2023年1月下旬、当連載で新名神高速道路で大雪のために30kmを超すクルマの立ち往生が発生した「事件」について考えをまとめたが、この冬も高速道路と雪との闘いが大きなニュースとなった。 

 

【写真】246、甲州街道一般道も「通行止め」に 

 

 注目すべきは2つあり、1つは1月24日から25日にかけて、名神高速道路関ヶ原IC付近で発生した大規模な立ち往生。そしてもう1つは、2月5日午後からの首都圏でのことだ。 

 

 大雪予報が出ていたこの日、首都高などでは予備的な通行止めが行われ、立ち往生が未然に防止された一方で、一般道で大規模な渋滞が発生した。立ち往生を招いても事前に防いでも、今後への課題が浮上する、ある種“もぐらたたき”のようになっているところに、「高速道路と雪」の難しさがある。 

 

 調整を行うNEXCO各社や国土交通省、警察など関係者のご苦労や立ち往生、大渋滞に巻き込まれた方々の苦難にも思いを馳せつつ、今冬の雪との闘いについてまとめてみたい。 

 

■事前の通行止めで立ち往生なしでも一般道が大渋滞 

 

 まず、「もう1つ」のほうの首都圏での様子からお話ししたい。 

 

 2月5日、神奈川県との県境に近い東京・大田区に住む我が家のまわりでも、夕方になって降雪がひどくなり、みるみるうちに道路やクルマのフロントガラスが雪化粧を始めた。ふと、自宅からほど近い中原街道に出てみると、身動きの取れなくなった車列が延々と続いているのに目をみはった。 

 

 交通情報を確認すると、首都高3号線とそれに接続する東名高速道路は、静岡市あたりまで昼前からずっと通行止め。首都高4号線とそれに接続する中央道も、山梨県まですべて同様に通行止めとなっていた。 

 

 しかも、驚いたことに中央道と並行する国道20号線(甲州街道)も世田谷区から西が午後から通行止め。 

 

 さらに、東名と並行する国道246号線も都内から神奈川県にかけて通行止めとなっていたほか、東京と横浜を結ぶ第三京浜も通行止めとなっていた。 

 

 

 つまり、多摩川中流域で東京都と神奈川県を結ぶ幹線道路が軒並みマヒ状態になっており、唯一といってよい中原街道にクルマが殺到したことが、私が目撃した「動かない車列」の原因だったようだ。 

 

 中原街道は、江戸期に東海道の脇往還として往来に使われた、江戸と神奈川県の平塚を結ぶ街道である。現在も五反田で国道1号線と分かれたあと、ほぼ東急池上線沿いに田園調布まで来て丸子橋で多摩川をわたり、川崎市中原区から横浜・港北ニュータウン方面を結ぶ主要な大通りとなっている。 

 

 「中原区を通るから中原街道と名付けられた」と思われがちだが、中原は平塚市の地名。「中原街道が通っているから中原区と名付けられた」というのが真相である。通常でも朝夕は通勤の車で渋滞が発生する道路ではあるが、今回の混雑は渋滞というよりも「閉じ込め」という状況であった。 

 

■なぜ、こんな事態になったのか?  

 

 経緯を改めて振り返ると、前週の木曜日あたりから週末、週明けにかけて「都心部でも雪の可能性がある」という予報は出されており、5日朝には「積雪の可能性が高い」ことが報じられていた。 

 

 そして、まだ雪が本格的に降る前、道路もまだ乾いている状態で首都高の多くの路線が相次いで計画閉鎖され、それと接続する高速道路も閉鎖された。 

 

 さらに驚いたのが、並行する国道の閉鎖である。国道は高速道路と違い、「特定の入口を閉鎖すれば、クルマが入ってこない」ということはなく、いくらでも脇道から進入できる。 

 

 これまで国土交通省やNEXCO各社では、高速道路と並行する一般道は、物流の妨げにならないよう「どちらかはできるだけ閉鎖しない」という方針だったが、片方閉鎖してももう片方にクルマが殺到して混乱する恐れもあり、実は近年、一般道でも予防的な通行止めを行う方針に転換していた。 

 

 今回は、雪道に不慣れなドライバーが多い東京での積雪予想ということもあり、高速道路・一般道ともに閉鎖の判断に至ったと国土交通省では説明している。当日は不要不急の外出を控えるよう繰り返しアナウンスされていたが、月曜日で仕事のクルマも多く、しかも朝出かける時間帯にはまだ雪の気配はあまりなかった。 

 

 そのため、午後に主要道路が閉鎖されると、中原街道だけではなく246号線、そこに接続する環状七号線(環七)や環状八号線(環八)でもまったく動かないような状況が生じたと考えられる。とはいえ、(大渋滞に巻き込まれた方々には申し訳ないが)この早目の判断により、高速道路での立ち往生という最悪の事態はほぼ回避された。 

 

 

 特に首都高では、天気が回復してもその構造上の問題(路側帯がほとんどなく雪の排出の場所がないこと、路線の多くが高架で地熱による雪解けが期待ができないことなど)で、通行止めはなんと50時間以上続き、7日午後にようやく全面的に解除された。多くのクルマが首都高の上で数珠つなぎになっていたら、より深刻な事態になっていただろう。 

 

■「予防的な閉鎖」が周知されれば 

 

 関東平野南部、特に東京付近は、どんなに冬型の気圧配置が強くても晴天が続く反面、春が近くなると発生する南岸低気圧の通過で雪が降りやすいという、日本でも特異な降雪パターンの地域である。しかも、強い冬型の雪の予想とは異なり、低気圧の通過位置が少しずれるだけで雨になったり雪になったり微妙に変化する。 

 

 予想が立てにくい、あるいは予想が当たりにくいだけに、予防的な閉鎖で最悪の事態を避けるという措置は、現時点では有効である。そして、それが広く周知され、たとえ空振りであっても年に何回か「クルマを使うのを避ける」ことや「それによって少し不便になる」ことが社会に浸透すれば、それが「高速道路と雪」の折り合いをつけるきっかけになるのではないか。 

 

 これだけ情報が自在に行き交い、天気予報の精度が上がっている時代にあっても、私たちは自然を支配することはできない。 

 

 もどかしいことではあるが、コロナ禍で在宅でもテレワークである程度の仕事ができることを学んだ私たちは、「危ないときは動かない」ことを原則として大雪をやり過ごすことの大切さを感じる今回の経験であった。 

 

 ただし、特に一般道の予防的な通行止めはまだあまり知られていないし、今回も事前の周知はほとんどなかった。もちろん、周知をしても意に介さず、日常の行動パターンを変えない人もいるだろうが、やはり「一般道の幹線道路も通行止めの可能性がある」と知れば、運転を控える人は大幅に増えるだろう。 

 

■またも大規模な立ち往生が発生 

 

 一方で、大規模な立ち往生が発生したのが、名神の関ヶ原IC付近である。1月24日午前9時ごろ、関ヶ原IC付近で大型トラックが立ち往生したのをきっかけに、上り5.5km、下り6.6km、あわせて770台あまりが高速道路上に滞留した。 

 

 自衛隊も出動し、懸命の除雪作業を行ったものの、立ち往生が解消されたのは19時間後で、小さな子どもが体調不良で救急搬送される事態にもなった。 

 

 

 このニュースでは、いくつかの局のキャスターが「関ヶ原は雪国ではなく、雪に慣れていない」というようなコメントをしていたが、幼少時代を愛知県で過ごした筆者からみれば、関ヶ原は東海地方でも特異な「雪国」だという認識である。 

 

 冬型の気圧配置が強まると、それまで晴れていた濃尾平野に雪雲が流れてくる。その方角は名古屋から見て北西、まさに東海道新幹線の京都方面の延長線上だ。養老山地と伊吹山の間がぽっかり谷間になっているのが見え、雪雲はそこから流れてくる。そう、その谷間が関ヶ原なのである。 

 

 名古屋では5cm程度の積雪でも、岐阜に来ると10cm、大垣で15cm、そして関ヶ原では30cmを超えるようなことは、幾度となく経験してきた。要するに、関ヶ原は冬型の気圧配置が強まれば雪になりやすい「雪国に近い気象条件下」にあり、今回も降るべくして降った雪だと言える。 

 

 ただし、これまでと違うのは、降雪量と積雪量である。1月24日は6時間の最大降雪量は49cmとなり、過去最高となっている(なお、降雪量ではなく積雪の記録としては、2年前の2022年2月の87cmが過去最高となっており、近年雪の降り方が激しくなっていることを表している)。 

 

 地球温暖化の影響もあってか、近年日本海の海水温が高いため、北西の季節風は大量の水蒸気の供給を日本海から受けて前例のない雪を降らす。今回、起きた大規模な立ち往生には、そうした背景が考えられる。 

 

■大雪のときに「どのような社会」を目指すのか 

 

 新名神が通行できるようになり、関西と東海地方の往来には四日市・亀山・鈴鹿峠ルートが新たに加わったとはいえ、まだまだ名神は日本の流通を担う大動脈であり、閉鎖の判断はかなりの慎重さが求められる。 

 

 たとえ100台のクルマのうち、99台が雪道に慣れていて装備が万全だとしても、1台不慣れなクルマがあり一度でもスタックすれば車列は一気に延びる。しかも、尋常ではない降雪があると、1時間停まっているだけで雪はタイヤを埋め、スタッドレスであろうがチェーンを巻こうが動けなくなる。 

 

 今回の立ち往生で「閉鎖の判断が遅かった」と一方的に高速道路サイドを責められないのも、これまでにない尋常な降雪の量や、食材をはじめとした生活物資の多くを、手の届く範囲ではなく日本中、あるいは世界中に頼る「物資の輸送依存」体質が、これまでの常識を変えつつあることを考えてしまうからである。 

 

 降雪時の高速道路閉鎖に対する「こうすれば大丈夫」という公式的な正解はない。今年もまだ大雪の可能性が残されているし、来年はさらに観測史上最高の積雪がどこかで生じるかもしれない。 

 

 そのとき、私たちは雪に挑んでどんなときにも通れるような社会を目指すのか、それとも道路が閉鎖されて数日通勤できなかったり物流が止まったりしても誰も責めない社会を目指すのか。そんなことまで考えてしまう今年の雪事情であった。 

 

佐滝 剛弘 :城西国際大学教授 

 

 

( 137792 )  2024/02/10 14:06:34  
00

雪対策や通行止めに関する意見や論評が様々な立場から述べられています。

一部のコメントでは道路の通行を制限することへの理解が見られますが、他の方々は通行止め措置への疑問や不満を述べています。

また、スタッドレスタイヤへの期待や、交通規制による混乱への問題意識も表明されています。

多くのコメントが、今回の通行止め措置によって発生した影響に対する懸念や批判を指摘しています。

 

 

(まとめ)

( 137794 )  2024/02/10 14:06:34  
00

・スタッドレスタイヤを毎年履き替えている者としては、道路封鎖するならタイヤに投資する意味ないなと思った。 

個人的には車検の指定整備工場が装着車にスタッドレスタイヤ認定ステッカーを貼って雪が降ったらステッカー貼ってない車は速やかに最寄りの駐車場か路肩が広いなら路肩に停車させる方法を取ってほしい 

 

 

・トラックやバスといった業法で運行している車両には雪道で走行できるように備える義務が規定されてますし、一般の乗用車に対しても道交法や全条例で同じ主旨の規定があります。今回の首都圏や東京名古屋大阪等の太平洋側の小雪地域を発着とする通過交通が多い名神では、実質そのような備えをしている方は多くありません。まず、立ち往生して滞留を引き起こしてしまった車両は、こうした法を犯してしまっていることを認識する必要があるのではないでしょうか。業法対象ではペナルティを科すことが始まってます。 

また、大雪時には緊急事態宣言や法で車での移動を制限すべきとの意見は、少し注意して情報をキャッチして行動変容すれば防げる滞留がいつまでも防げないほど、ちゃんと行動できない、させられない企業や個人が多いことの裏返しで、お上に唾を吐くことはかえって少し恥ずかしいですね、くらいのことではないでしょうか 

 

 

・今回の通行止めはうちらバス各社でも想定外の早さだった。 

なので雪降る前に目的地着のはずのバスが途中で高速降ろされて行方不明になることが多発して営業所は大混乱した。 

ネクスコもやってくれるなと話してたが、その夜に、雪降る前に夏タイヤで箱根行っちゃえで事故ったり、駆動してない方にチェーンしてスタックしたり、スリップしてひっくり返る車など多発して、あぁ、これはもうネクスコや行政は運転者を信頼出来ないし、勝手に言わせとけモードなんだなと話題になった。 

バスも未経験者を無理やり戦力にしてプロとは言えない人も増えてますし、それが原因で昔に比べて運休が激増しています。 

今後も物流バス一般車問わずレベルが下がり、行政は形振り構わずまず止めるを最優先にすると思います。 

 

 

・災害予想ができる時に、動きを止めるという世の中が変わった分水嶺はどこだったか。と考えると、 

関空の台風の時に、桟橋が船で壊れた頃から変化した様に思えるな。 

それから一気に変わったな。 

 

一昔前なら、降雪すれば融雪剤撒いて、あとは自己責任。の状態から、 

事前に通行止め等の予防処置が取られる様になった。 

とても良い事だと思うね。 

 

これから近い将来、必ず大規模な地震がやってくる。 

生きていれば必ずだ。 

 

こういった自然災害時に道路が動かなくなり、自分がどの様に行動をとったのかを、良く覚えておくべきだ。地震の場合は、雪の他に、火災発生や情報機能がダウンする。緊急車両が通れなくなる道路で、一体どんな自体が発生するのか。 

良く考えてみようよ。 

 

 

・山梨方面は最大40センチの積雪で、雪国ですら大雪警報でるレベルである。 

更に電車も、中央線は大月で架線が断線して止まるほどの大雪だった。 

当時の東京〜山梨区間は中央線、中央道、甲州街道全てが不通で、実質往来不可能になるほどの雪であった。 

よって、全員がタイヤ履いてようが、どうせ車高の低い車や坂を登れないトラックで立ち往生が発生しだろう。 

 

まず中央道は着工が早かったので都内は狭い高架道路であり、実質首都高八王子線と言っていいレベル。 

路肩が狭いので雪をどかすことが困難であるし、八王子から先の山梨区間もアップダウンやカーブがキツイ。 

止めたのは正解。 

甲州街道も同じである。 

オリンピックで広げた狭い道で、満足な右折レーンすら無いのに路駐が多く、実質一車線道路。 

右折や路駐避ける為に頻繁にハンドル切れば、スピンするのが目に見えてる。 

 

 

・東京エリアに住んでる人2㌢で大雪だと言う気持ちも分からなくはないけど・・・・降ってから色々備えたって遅い。慣れてないからでしょう?日頃から日持ちするカップ麺やお餅、お菓子やパン、飲料水(2リットルのペットボトル、水やお茶またはジュース※ネット通販で買うのが便利)、パックご飯やレトルト食品など入れ替えをしつつ備えるべき。今さらジタバタしたりしてもただただ混乱するだけ、何の解決にもならない。ちなみに我が家では母がパンやお菓子、カップ麺などを買ってくれていたので困る事はなかったです! 

 

 

・高速道路が発達し、以前よりもはるかに容易に雪国へ移動できる時代になった。 

沖縄県とか一部の地域を除けば冬季に積雪エリアを走行する機会は(昭和とかの時代よりも)増えていると考えられる。 

 

ということで、新車販売時のタイヤはオールシーズンタイヤにするべきじゃないかと思う。その上で、夏季のタイヤの劣化が心配な人はサマータイヤ(要するのいままでのノーマルタイヤ)に履き替える。という発想で良いのだと思う。 

 

高速道路が発達した社会に変化したのだから、自動車もそれに合わせて変化させるべきだと思う。 

 

 

・昨年、新名神(NEXCO西日本、同中日本)で発生した40km超(40時間超)の滞留。これを重く受け止め「今後は躊躇なく(予防的)通行止を実施する」と発表した同社だったが、1年後関ヶ原で滞留。何れも早くから予報が出ているにも関わらず不十分な雪対策で高速道路を走行し、スタックさせたトラックが原因だがその一台に限らず一握りとは言え自車が滞留の先頭車両となり得る装備で走行していた運転手もいただろう。今となっては高速道路の予防的通行止は致し方ない事となった。 

記事にもあるように同じ滞留でも高速道路上よりは一般道の方が随分マシだ。 

今後は降雪に際し同様の事態を想定した上で行動するほかない。 

 

 

・雪に挑んでどんなときにも通れるような社会を目指すのか、それとも道路が閉鎖されて数日通勤できなかったり物流が止まったりしても誰も責めない社会を目指すのか 

 

首都高にロータリー除雪車やロードヒーティングや融雪材散布装着を設置するのは不可能です、東京の一般道も同じく不可能なので通行止めです、というなら、東京の雪の日は企業活動禁止、人々の生活に必要な仕事も禁止です、としてくれないと、会社は仕事禁止とは従業員には言わないよな。明確に法律にしてくれないと。 

これから雪なので首都高も高速道路も一般道も通行止めです。後は知りません。全員自宅にいて下さいって?一般道の大渋滞に嵌りながら仕事してた人達のおかげで、2日間人々の生活が守られたのなら、雨の段階から通行止めにした側は無責任の責任逃れと言われても仕方ない。 

 

 

・高速道路の通行止めで一般道は立ち往生状態、関東の高速道路は簡単に通行止めしてはいけない事が今回の大雪で確認できたはずです。 

今回の通行止めは正解だと言っていますが特に首都高速は雪が降った日も含めて3日間ほぼ麻痺状態、中日本と首都高速(株)はどうすれば通行止めを回避できるか考えて下さい。 

 

 

 

・南関東は年に1・2回しか大雪にならないから、その都度スタットレスタイヤに履き替えようとしない。大雪にならないようにと願いつつノーマルタイヤで移動して身動きが取れなくなる。大雪警報→大渋滞→運転見合わせ、というコンセンサスが少しずつ出来るのを待つしかない。 

 

 

・今回の高速道と国道の閉鎖には賛成です。 

 

私は以前カナダの降雪地域で生活していましたが、雪に対する備えが全然異なっています。 

今の日本ではたとえ雪国でも降雪時には外出を控えるのが正解だと思います。 

不要不急の外出を控えるのではなく、緊急事態レベルでの外出禁止まで宣言しても良いと思います。 

その方が結局は車に閉じ込められたり、その後の除雪時間の短縮ににつながります。 

今回は事前に積雪が予想されていましたので、渋滞に巻き込まれた人は本当に外出が必要だったのか反省すべきです。 

 

一番の勘違いは、スタッドレスタイヤや4WDは万能ではありません。 

除雪後には一定の効果がありますが、積雪時には信頼すべきではありません。 

これはタイヤメーカーや自動車メーカーも説明すべきです。 

 

話は外れますが、行政はもっと路面清掃車を有効に使うべきです。 

頻繁に路面清掃車が走ることで、積雪を防ぐ事が出来ます。 

 

 

・交通マヒのデメリットを過小評価した、ただの責任逃れだと思うけどね 

どうしても上も下も通行止めにする必要があるなら緊急事態宣言でも出して 

一般人は自動車使用禁止、企業や店舗も協力金出して営業禁止にしないとな 

コロナのときも似たようなことしたんだからべつに不可能ではないでしょ 

 

 

・高速や首都高を通行止めにするのは致し方ないとしても 

今回程度の積雪でそれと並行して走る国道を通行止めにするのはやり過ぎではないでしょうか。 

 

10年前の50cmほど雪が積もった時に甲州街道を車で通りましたが、渋滞はしていたもののスタックしている車はなく、時間はかかったもののチャンと通れました。 

 

5㎝程度の積雪で通行どめにするのは役人の「ことなかれ主義」が強くでたからではないでしょうか。 

 

 

・ノーマルタイヤで走るバ︎がいなくなれば、こんな閉鎖は要らなくなる。 

たかが10センチ程度ならスタッドレスで問題なし。 

規制をしっかりと行えば、遅延はしても物流が止まる事もない。 

まずは法整備で降雪予報時のノーマルタイヤは厳罰にして欲しいです。 

 

 

・そもそもノーマルで雪の中走る法律違反の無謀な人がいるからの措置、それが無ければ雪国のように数十センチ積もっても普通に走行できますよ。 

都心部の高速や国道で立ち往生が発生すれば、渋滞どころの騒ぎではない、仕方ないよね、この記事は何を言いたいのか? 

流通の混乱といっても、それで誰か飢え死にしましたか?配送の荷物が遅れるだけのこと、そのタイミングで送る方が悪いという流れになるのが自然かと、ドライバーや労働者の命が危険に晒される方が問題だと思えるので、通行止めはとても良い判断だと思いますよ。 

俯瞰で見て、トラックドライバーの悲惨な労働環境を何とも思わない机上の空論です。 

昨年から、こういう運用に変わりました、そして滑り止め措置をしていない車の通行禁止や罰則も強化されました、ノーマルタイヤ勢の方は諦めましょう、事故でも起こせば、本当に逮捕されますよ。 

 

 

・赤坂御苑、神宮外苑、新宿御苑。あの辺りが23区では一番積もったのでは?赤坂御苑と言ってるけど、高台から降りてきた赤坂駅側、溜池になると雪の量は激減。赤坂見附から青山一丁目付近の246は量が多い。 

大泉、烏山、足立方面も1,2日後行ったけど、残ってる雪の量が違う。 

 

 

・積雪や凍った道を走ったことがない人が運転をすれば、どんな良いタイヤやチェーン、4w等車体装備しても事故は起きる。滑ったらぶつかるか止まるまでほとんどやることがないのだから。 

ならば道路を通行止めにした方が、安易な移動をする人がいなくなって良いと思うのだが。 

 

 

・246は用賀線の屋根があるから、高架下なので夏タイヤの車が集中か? 

VICS情報が正確な情報を出していなかった。 

ラジオの交通情報も同様。首都高閉鎖情報ばかり。 

瀬田交差点の信号機操作をしていないから当然溜まっ。 

神奈川への車、車を諦めることを考えてなかった。 

その車、246、世田谷通りと言うくらいの選択。 

大田区、世田谷区、杉並区への車、環八数キロまでは 

駒沢通り、目黒通り、淡島通りの選択無し。 

そんなこんないろいろあって、今回のように。 

という中、業務上車を使っていた自分もバカの一人だったが、 

神泉町から中目黒から駒沢通りは、駒沢公園あたりまでは 

普通に流れ、駒沢公園通り抜けて、駒留通り等、 

246の西行きの大通りは避けて、北、西へ走行して、 

世田谷環八近くまで1時間程度で辿り着いた。 

もちろん冬タイヤだが 

翌朝、工事関係の車は、用意周到6時には六本木の 

コインPでかなり待機していた。 

 

 

・3日間にも及ぶ一般道の大渋滞大混乱。もはや人災。 

首都高で事故が無ければ一般道の大渋滞はどんなに長引いても構わないという思考回路。 

一般道の大渋滞では救急車も被害受けてる。救えたはずの命が失われている可能性もある。 

予防的〜にしても雪が降る前から通行止めにする必要無いはず。 

通行止め時間をなるべく短くすることに全力を傾けること。 

入口は間引いていいのでチェーン規制(冬用タイヤ規制)を導入すること。 

 

 

 

・基本的に雪国と違って道路の除雪をしないのと、甲州街道、246共に坂が多いのが危ないところかなと 

都内の環七、環八も陸橋が多く現に井の頭通りと五日市街道を跨ぐ陸橋は夜封鎖されてましたし 

普通車よりトラックの立ち往生が目立っていましたね 

 

 

・首都圏の降雪対策なんて無いに等しいから 

走行させない選択が一番いいと思う 

雪対策してる車でも無対策の車と走行するのは危険しか無いので 

乗らないのが一番いい 

なんなら土木業者は降雪時は除雪を自治体から請け負ってもいい 

その他はダンプに載せる手伝いをしてもいいよね 

結局のところ復旧が速いほうが回りまわって自分たちの損失を 

少なく出来るんだからね 

永遠と渋滞で待ってるよりも効果的だろ 

 

 

・首都高はカーブのバンクがきついんで、凍結したら横滑りする可能性も考えるとスタッドレスでも通行させにくいと思います。 

 

雪道走らない多くのコメントに抜けてる大事な視点。 

 

 

・事故が無かったとはいえ、首都高については50時間以上立ち往生したのとそんなに変わらないのじゃないでしょうか。雪が降ったら動かなければいい、年に数回の降雪のために備えるのは非効率とか言ってたら、本当に何もしないのと一緒です。時間を丸二日以上捨てたのは損失でしかないと思います。 

 

 

・事前通行止めにしたら当然一般で移動するしかない訳だが一般で誰かがスタックしたら高速移動予定車も巻き込まれ高速よりも起伏が激しく道幅も狭い。装備されてるか無いかで仕分けが無難なのでは?仕事で使う車両は装備が整ってるだろうし薔薇を整えてる一般人もいる。無謀な仕事で使う車両は運行禁止、迷惑車両は罰金。危険運転が適用できると思うがね。 

 

 

・長野民です 

スタッドレスで充分です 

チェーンはトラックの方くらい 

自分なんかFFだしスタッドレスは数年目だけど問題無し 

タイヤの状態はしっかり確認してもらってます。だいたいノーマルでウロウロするのがおかしな話し。 

大雪なんか基本外出しませんよ 

 

 

・高速と一般道を通行止めにするなら!コロナの時のように緊急事態宣言でもだしたら?トラックで高速もダメ一般道もダメって道端でトラックに缶詰です、道端で止まるか車庫で止まるか!どっちがいい?やり方はいくらでもあると思うが?2024問題何処いった〜?労働時間は? 

430は?止めるのは簡単だからね! 

 

 

・首都圏のスタッドレスの装着率と雪道走行の無知と未熟さを考慮すれば通行止めしかない。 

スタッドレス未装着車への罰則が少額の罰金刑のみと軽すぎるから、馬鹿が減らない。 

飲酒運転並の一発免停クラスの罰則適応を何故しないんだろう? 

道交法をいつまでも変えないからこういう事になる。 

 

 

・通行止めの無い道路設備の在り方を検討して欲しい。急病や緊急事態は必ずある。当事者にすると通行止めが厄介だ。除雪車や融雪剤もある、北国のスタンダードを首都圏も取り入れてはどうか?不要不急の外出は論外だが。 

 

 

・先日の関東の雪に関してはしょうがないでしょう。「大して降らないんじゃね?」的な奴らが溝がなくなったタイアで走り回ってましたからね。グッシャリ行った車も見ましたよ。関ヶ原近辺は完全に「局地的雪国」でしょう。大阪は降っていなくても30センチくらいは積もって東海道線大垣米原間運休は普通ですからね。 

 

 

 

・オールシーズンタイヤというものがあります。首都圏の雪程度を応急的に対応する位なら十分なので、雪でも出る可能性があるなら、それにしておけば安心なんですけどね。その位の備えもしない人が外に出るから、周りが迷惑する。 

 

 

・雪道をノーマルタイヤで走るという危険行為の罰則が甘すぎるからこうなるんだよ。 

 

雪道をノーマルタイヤで走ったら6点。 

ノーマルタイヤでの雪道でのスタックは12点。 

 

一撃免停クラスにしないとこういうのは無くならないし、警察もやる気出して取り締まらない。 

雪道をノーマルタイヤで走ることは、飲酒運転よりも危険な行為ってことを理解してない人間が多すぎる。 

 

 

・通行止にしなくても東京都、神奈川県ぐらいの人は雪予報でも平気で夏タイヤで無謀な外出(チャレンジ)すると想定されるので遅かれ早かれ大渋滞して交通マヒ状態になるだろう。前後の車が普通タイヤで走っている道路なんて貰い事故必須でイヤ。 

 

 

・これから降雪予報が出た時には輸送拒否する業者が増えてくる事だろう、国道も守備する事を諦めた行政、運搬する使命も放棄しても良いと言う位の状況だ、食料備蓄して頑張って下さい。 

 

 

・今回の通行止め対応は正解だと思います。 

さらに言うなら路線バス、タクシーあたりも最低限の運行(病院線)位に済ませれば良かったと思います。 

基本的にインフラと病院以外は1、2日やってなくても困りませんよ。 

 

 

・国交省は1台もスタック車両は発生させてはいけないという考えなんだ。だから通行できる道路までも通行止めにしている訳。そうしたらどうなるというシュミレーシュミンもできていないのかな。ガソリン、トイレ、弁当騒ぎにならなくて良かっよ。道路法の46条で止めているとの思うので、通行止めの基準示してよ。 

 

 

・降雪時のノーマルタイヤ走行にもっと厳罰を課してほしい。極端な話、飲酒運転とかと同じくらい危険だし迷惑行為なんだから、同程度でもいいんじゃないかと思う。 

 

 

・「不要不急の外出を控えるよう繰り返しアナウンスされていた」 

 

これほど意味のないアナウンスもなかなか無い。 

なぜなら、雪予報時に不要不急の外出など、誰もしたくないからだ。 

したくないけど、仕方なく、車を使ったり外出をする。 

 

アナウンスすべきは一般大衆ではなく、荷主や企業。 

でも、役人は企業からのクレームが怖いからしないだろうけどね。 

 

 

・>>いくつかの局のキャスターが「関ヶ原は雪国ではなく、雪に慣れていない」というようなコメントをしていたが 

 

東海道新幹線はあの区間は雪が多く積もるという認識だから昔から雪を溶かすスプリンクラーが設置されています。冬に18きっぷであの区間の在来線を乗っていても随分雪が多いなと感じる程です。今時のキャスターはそんなレベルなんですかね。 

 

 

・前日冷静に判断して昼すぎに帰宅しました。 

環八を高井戸あたりから南下して東名入り口・246・第三京浜入口をスムースに通過できましたが既に通行止めの表示が・・・ 

あと30分遅かったら大変な渋滞に巻き込まれるところでした。 

昼頃ですからまだ雪も降っておらず、雪のせいではなく道路管理者のものすごく早すぎるバカな押し付けでとんでもない迷惑を被るところでした。 

 

 

 

・何をやっても文句を言う人はいるね。政府、公共セクターの人たちはもう何もしない方がいいのでは。立ち往生しようが渋滞しようが放っておけばいい。降雪が分かっていながら運転するのは自由だし、助ける必要も無い。 

 

 

・立ち往生で辛い思いをするドライバーさん、孤立し町に物資が送れない等のニュースを見ると 

早目の通行止めの判断に賛成です 

 

それですべての人が 

「道路が止まってんだから仕方がない」 

と思えればいいのですが、一部の人が 

 

「どうにかして荷物運べ!方法は自分で考えろ!」 

 

だから困るんですよね 

 

 

災害後にスーパー等で商品の棚が空になっていると私は 

「被災したのかな?大変だな?大丈夫かな?」 

って思うんですよね 

「欠品してる!」って怒る人いるんですかね? 

 

そこらへんの意識の統一を国あたりから指導してもらえないですかね~ 

 

 

・雪国の話を都会に持ち込む人 

スタッドレスが万能と思ってる人 

スタッドレスは劣化と減りに敏感で極端に性能が落ちるのを知らない人 

首都高が空中に浮いてる道路ということを理解してない人 

氷の上では何を装備しても滑るというのを知らない人 

氷上に雪が降ってるのは雪上だが水の膜ができてるのは氷以上に滑るのを知らない人 

1台でもスタックしたら100%動かないが規制ならば0.1%くらいは動く事実を無視する人 

ま、結局は現実を知らない人の自己中心的な想像なんだよね。 

 

 

・誰も一般道まで通行止めになるとは思ってないし、 

雪も降ってないのに、高速を通行止め。 

あり得ない対応でした。 

 

スタッドレスの車は、通行を認めるべき。 

 

 

・高速道路を早めに通行止めにしてしまったため、本当に大迷惑だった。ミックスタイヤで走っていたがぜんぜん滑ったりせず登り坂も余裕で走れたのに・・・ 

東名と保土ヶ谷バイパス両方を通行止めにしてしまったから246の他にも16号や1号線も動かないくらい大渋滞だった。 

 

 

・雪を車で踏みつぶした方が早く雪が解ける。 

東京レベルの積雪量で通行止めにする神経が分からない 

以前の関越道、名神の岐阜などと同じレベルで判断している所が問題 

 

 

・長野県内も中央道と国道20号が通行止めになりました。やり過ぎ感は感じます。立ち往生が発生しても一般道は通行させるべきでしょう。 

 

 

・この意見にうーんが多いのは意外です。急がば回れって事なのだが。 

きっと雪害とは無縁の方たちの呑気な思考が予防回避できる混乱を招いているのでしょう。2〜30cmの雪降りでも経済が回る地域は備えがあります。 

備えが無いなら規制をしっかりかけて混乱を最小限にすべきです。 

二兎は追えません。 

 

 

・ネクスコや国は、何の考えも無く、予測的通行止めを行った。そして、その影響は、利用者に。これからは、通行止めになった場合は、全ての道路を駐停車OKにしよう。 

トイレや食事やお風呂も、これで入れる。 

 

 

・名神関ヶ原の件も今回の判断につながったと思う。 

閉鎖しなければそれ以上の惨状になったでしょう。 

首都高は脆いと認識するのが重要です。 

 

 

 

・勝手にどんどん通行止めにして、翌日二日間も首都高マヒ。 

列をなしたトラックに雪を積んでるの見てワロタwww 

すべり止め装着の車は通したほうが雪は早く消える、 

いちいち検査面倒というが入口減らしてなら出来ただろう。 

めんどくさいだけなんだよな、全部止めれば苦労しなくていいと・・・ 

 

 

・理屈抜きにして雪が降ればスタッドレスタイヤに交換するだけのことでしかない。 

 

首都高は全てがスタッドレスタイヤに交換していれば通行止めすることもないし、雪国では考えられない雪のかけらもないくらい除雪することもない。 

 

雪国からすればバカらしいくタイヤを交換しない身勝手な都民が引き起こしたのが原因でしかない。 

 

 

・これからも予防的通行止めはするだろうから、車に乗らないほうがいい。乗ったところで大渋滞に巻き込まれるだけです。 

 

 

・開通するのに早かったのは早期閉鎖のおかげでは。 

生活圏の方には申し訳ないけど、動かない車があちこちに居るより安心するのでは。 

 

 

・一般道を通行止めしては駄目だ。チェーン規制などの滑り止め義務で対応しするのが筋。今回は国交省の判断がおかしい。 

 

 

・以前、軽い雪が降った際、所用によりスタッドレスで都内を走ったが、坂道でノーマルタイヤと思われるポルシェが動けなくなっていたのは痛快だった。 

 

 

・ふざけるなって言いたいね!  高速を通行止めにすると言う事は一般道路は大渋滞するのは分かりきってるだろう!  一般道路も通行止めにするならメディアから情報伝達するのが先だろ…職業ドライバーの労働時間がどうのこうの言って規制をかけようとしているが今回の様な交通規制をするなら何を言っているの?と言いたくなる。 

 大体、労働時間に対して手当を正当に払えば誰もモンクは言わない。基準監督署が時間ばかりを騒ぎたてるから時間カットされサービス残業ばかり増える、労働時間・手当がカットされずに支払われないのが大問題なのです。行政は机上で考えるより現場重視で考えるてほしいものです。 

 

 

・高速を通行止めにするのはやむを得ない 

並走する一般道に車が流れるから、渋滞すると雪が積もるので一般道も通行止めにしただって。 

「一般道を通行止めにしなければならないほどの雪が降るとは思わなかった。」と国土交通省のコメント。そのために雪が降りだす前から起きた大渋滞 

「この程度の雪で一般道を通行止めにするアホな役人がいるとは思わなかった」 

 

 

・欧米たったら、物流も通勤も買い物も諦める。 

日本人は、真面目過ぎ。 

それに東京一極集中の弊害もある。 

東京で、大きな直下地震が起きたら 

こんなもんじゃすまない。 

地獄絵図になるだろう。 

 

 

・「ただし、特に一般道の予防的な通行止めはまだあまり知られていないし、今回も事前の周知はほとんどなかった。」 

↑誤り。 

前日には関東地方整備局のホームページに、通行止めの可能性リストが掲載されていた。 

 

 

 

・「不要不急」の定義をしっかり明記してやればいいんだよ。 

親や子供の死に目に駆けつける、以外は全部不要不急だと決めてしまえばいい。通勤も不要不急ってね。 

 

 

・本来人間の自然は、温暖な地方をのぞけば寒くなれば冬ごもりなんだが。 

たまの大雪ぐらい、2日3日地域封鎖でも構わないと思うんだが。 

 

 

・予備的通行止めは理解できるが、せめて、いつの何時からどこを通行止めにするくらいの事前通知は行ってほしい。突然あっちもこっちも通行止めでは対応できないです。 

by運送事業者 

 

 

・何処ぞの大学教授の意見によるものとの聞く。 

頭でっかちはダメです。 

どうせ自分で運転して道路状況を調べたら事はない。 

渋滞は大通りだけではない、裏道の状況も渋滞に関係する。 

分からないだろうなー。 

 

 

・問題は、ノーマルタイヤなのに雪道を走ろうとするアホでしょ。 

取り締まり&罰金をもっと厳しくして、封鎖は通行止めになるまでやらない…で一度試して欲しいわ。 

 

 

・国の指導なら全ての物流も止めてくれ!36時間勤務もあった。今回は17時間勤務。生活も体調も崩れる。 

 

 

・前週の金曜に、NEXCOが事前周知を出していたようだが知らないよ…と。もっとテレビラジオネットで知らせてほしかった。 

 

 

・一般道閉鎖してたのかよ 

これも全て文句言う連中のせいだよな 

閉鎖しないから、混乱がおきたってね 

閉鎖も立ち往生もかわらん むしろ閉鎖のほうが悪手だね 

 

 

・道路を通行止めにして「事故が無かった」とするなら、車を廃止するなら「車による事故は無くなる」となりますよ 

 

 

・アッチ立てりゃコッチが引っ込む 

 

仕方ないことなんだよ 

 

なっちまったモノは仕方ない、受け入れるしか無いのよ 

 

それとも騒げば誰か何とかしてくれると子供みたいに甘えてんのか? 

 

 

 

・てか開通を待つ車を完全排除することと、予防敵の前に周知すること 

 

その2点をしなかったことが問題 

 

 

・ネットで文句を言う方々を集めて 

会議を開けば良い。 

キッチリ責任まで取らせて判断させたら 

二度と言わなくなります。 

 

 

・今では土地勘が無くてもカーナビが別ルートを探すからな。 

集中するのは仕方ないだろう。 

 

 

・都市の一般道で立ち往生が発生すれば、緊急車両の即応性に支障をきたす。仕方ないのでは。 

 

 

・雪が降ると喜ぶ方々いる地域、どうしようもないね!って、 

雪国出身の後輩に言われてしましました... 

 

タイヤ、ほとんどノーマルだし... 

これからは、政府が強権もって外出禁止令だすしかないなwww 

 

 

・人間は生まれながらにして他を責める動物だと思う。 

 

 

・大したようもないのに車で出ればそうなるわな。 

 

 

・スタッドレス履いてる車もあるのだから、高速はチェーン規制や冬タイヤ規制で良かったんじゃ無いの? 

まあ、天気予報で言ってるのにのこのこ車で出かけるアホが多すぎる。甘い考えが他人に大迷惑与えてる。 

 

 

・車乗るなよ。 

それでも乗るってのは多分だけど、勤務先のそういった時の対応方法が間違ってたり、何も考えていないんだよ。 

まぁ、当事者の意識の低さもあるかも知れんが。 

 

 

・これでまだ周知不足って言ってる人は、人の欠点を責めるより自分の情報獲得能力の低さを改めた方が良い。 

 

そして一般道なら大丈夫と思っていたなら危機管理能力も意識も低すぎる。 

自業自得ですね。 

 

 

 

・立ち往生しようがどうしようが自業自得、同情の余地などない 

2、3日物流が止まったところでどうということはない 

毎度毎度雪にハマっている大型トラックは頭が悪すぎる 

 

 

・この時代 

保身に走る奴らだらけなので 

冷静な判断が出来ないアホばかり 

その結果がこれ! 

今の日本を象徴してるよね、大手企業も同じで無駄なコンプラ(これ保身の為だけ)に縛られ 

何もできない・・いや、やる気を削ぐだけの決め事や考え方 

政治家だけがやりたい放題も笑えるな 

 

 

・久々の雪で、めったに降るわけじゃないんだから、そのくらいのことで、勝ち誇ったように、ゴチャゴチャ言うなって 

 

たかだか、2~3日の我慢だろぉー 

 

 

・「 止めればいい 」あまりにも小学生的な脳のない措置 

 

 

 

 
 

IMAGE