( 137840 )  2024/02/10 14:53:46  
00

悠仁さま「東大進学」のための「渋渋」入学計画が消えたのは…小室圭さんの母に金銭問題浮上【秋篠宮家の学校選び】

日刊ゲンダイDIGITAL 2/10(土) 9:06 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/763e8190b9cbbfb9bcdad162f0d2616efd3c9c46

 

( 137841 )  2024/02/10 14:53:46  
00

秋篠宮家の学校選びに関する記事では、秋篠宮悠仁さまの進学先として推薦入学による東京大学が第1候補とされていることが述べられています。

特に、渋谷教育学園渋谷(渋渋)の推薦入試に強い学校であることが強調されています。

しかし、家庭内の問題や婚約騒動の影響で、悠仁さまの進学計画に影響が出ており、中高一貫校への進学が難しい状況になっていることが示されています。

(要約)

( 137843 )  2024/02/10 14:53:46  
00

秋篠宮悠仁さま(C)共同通信社 

 

【秋篠宮家の学校選び】#2 

 

 筑波大付属高校2年の悠仁さまの進学先の第1候補とみられている推薦入学による東大。秋篠宮家が東大を意識しだしたのは「悠仁さまがお茶の水女子大付属小学校5年の時」(宮内庁担当記者)といわれている。中高一貫の進学校・渋谷教育学園渋谷(渋渋)の文化祭に悠仁さまがお忍びで姿を見せたのは2017年9月だった。 

 

【写真】眞子さま射止めた小室圭さんも「海の王子」 歴代42人の“出世度”は? 

 

「突然来られたわけではなく、事前に連絡があって実現した。田村哲夫理事長も積極的に対応していた」と同校の関係者は話す。東大が浮上したのは渋渋が推薦入試に強い学校だからだ。悠仁さまが渋渋を訪れた時点では東大が制度を導入してまだ2年しか経っていなかったが、16年度は推薦入学全77人中1人、17年度は71人中2人が同校から合格。その後もコンスタントに合格者を送り込み、東大推薦では全高校中トップの実績を残している。 

 

 渋渋に入学し、東大を目指すとの見方が有力視されるようになったが、このプランは実現しなかった。それどころではない大きな問題が秋篠宮家で起きていたのだ。長女・眞子さんの婚約会見から3カ月後の17年12月、現夫・小室圭さんの母の金銭トラブルが発覚し、以降その対応に追われる。婚約の歓迎ムードはすっかり消え、バッシングが秋篠宮家にまで及ぶことになった。18年2月には結婚延期が発表された。 

 

「この騒動のとばっちりを受けることになったのが悠仁さまです。いろいろシミュレーションしていた進学計画がすべて吹き飛んでしまった」と話すのは宮内庁OBだ。 

 

「お茶大付属は男子は中学までしか在学できないため、中高一貫校に絞って検討していた。そのうちのひとつが渋渋だったわけです」 

 

渋谷教育学園渋谷(C)日刊ゲンダイ 

 

 ほかには候補として、筑波大付属中、東京農業大第一高校中等部が挙がっていたが、断念せざるを得なかった。 

 

「この時期に一般入試とは別のルートを使って入学を目指した場合、さまざまな臆測を呼ぶ。秋篠宮家に対するさらなる集中砲火は避けられず、中学受験を見送るしかなかった」と宮内庁OBは振り返る。もうひとつの選択肢として、中学から皇室御用達の学習院に進む道もあったはずだが、検討されることはほとんどなかったという。 

 

「愛子さまの不登校問題もあって、秋篠宮さまと紀子さまは自身の母校に対して不信感を募らせていた。学習院だけは避ける構えだった」 

 

 結局、中高一貫校をあきらめ、中学はそのままお茶大付属に内部進学するしかなかった。「筑付高入学は一般入試ではなかったとはいえ、高校受験を余儀なくされた悠仁さまはあまりに気の毒。大学受験までの時間も限られ、東大推薦を目指すにしても、他の大学を狙うにしても、無理をして、批判にさらされるのが今から見えている」と宮内庁OBは心配する。 

 

 秋篠宮家が陥った負のスパイラルが悠仁さまの将来にも暗い影を落としている。 

 

(田中幾太郎/ジャーナリスト) 

 

 

( 137842 )  2024/02/10 14:53:46  
00

- 一般的には、適切な学力の大学に進学することが望ましいとの意見が多数あります。

無理をして入学し、ついていけない場合は中退する可能性も指摘されています。

大学の授業は個人の自己責任でついていかねばならないとの認識も広く共有されています。

 

- 東大への推薦入学については、一般受験よりも高い学力が求められるとされ、推薦合格の場合もその実力に値するものでなければならないとの見方があります。

また、海外の大学進学も視野に入れることが提案されています。

 

- 一般受験での進学や、国立大学進学を支持する意見が多数あります。

自らの実力で進学し、国立大学へ入学することが最善であるとの主張が見られます。

 

- 学習院進学を見送った背景について、秋篠宮家の問題やイメージに対する意見も存在し、悠仁さまの進路は自らの意思に基づいて決められるべきであるとの声もあります。

 

- 東大への進学に対する疑問や反感、また皇族特権に対する批判的な見解も見受けられます。

一部のコメントでは、皇族が特権的な進学ルートを選ぶことに対する不満や批判が表明されています。

 

- 教育面においては、東大進学に固執する必要があるのか疑問視される一方で、個性や関心に応じた学校選びが望ましいとの声もあります。

また、天皇家としての教育内容に対する期待や提案も見られます。

 

- 家柄や特権に基づいた進学に批判的な意見が多くあり、親の思惑や皇族特権をまず考えず、本人の意思を尊重すべきだとの意見も見受けられます。

 

- 進学先としては日本の象徴としての役割や人間性を重視すべき、との主張もみられます。

また、自己の意思や個性を大切にすることの重要性についての指摘もあります。

 

- 一般受験や実力での進学を支持し、実力と努力を大切にするあるべき姿の提唱が多くなされています。

家庭の経済状況や実力を考慮した進学の重要性についての見解もあります。

 

- 悠仁様の進路選択に対する不安や周囲の影響に関する指摘とともに、本人の自立心や人間性の育成の必要性についてのコメントもみられます。

( 137844 )  2024/02/10 14:53:46  
00

・じゃあ、無理しないでも入れる学力の大学に行けば良いのでは? 

 

普通の人は、たいてい背伸びせず相応な学力の大学に行くものです。運良く入れても、授業についていけなければ単位が取れず中退することになるかもしれません。大学の授業は自分でついていかない限り誰も手取り足取りはしませんよ。教育ではなく研究に重きを置く機関だからです。 

3年になると卒論やゼミも入ってくるけど、まわりの優秀なクラスメイト達についていかれないと大変だと思うよ。専攻の内容によってはグループワークとかやらせる教授もいるし。 

 

無理をして東大受かれ、なんて誰も言ってませんが。 

 

 

・どこの大学だろうと一般受験でない限り、悠仁様の特別枠感は拭えないと思います。東大は推薦でも共テは必要ですよね。東大の推薦合格は一般受験よりも学力が高い、つまり一般受験で合格する生徒よりも学力が高くないと推薦合格しないと言われています。一般受験で合格されるのであれば意見する人はいないと思いますよ。 

海外の大学を視野に入れるのもアリだと思います。悠仁様に関するエピソードが全て悠仁様+誰か、なのが気になりますので、海外で自立されご自身で何事も決めることも大切だと思います。 

 

 

・一般受験生と同じスタートラインで何の忖度や特権も利用せずに、一般入試で東大合格に向けて頑張れば良いだけなのかとは思います。 

 

 

・学習院進学を見送った理由に愛子さまの不登校問題とか関係ないだろ?あと,小室問題もそうだけれど,全体としてこのご一家にはダーティーなイメージが付きまとっているのは事実。東京大学のご進学希望が、悠仁さま自らのものなのか,周囲からの当てこすりなのか?いずれにせよ実力一本で勝ち上がっていただきたい。そうなればご一家の名誉回復の一助にはなると思う。 

 

 

・何故そうまでして東大に拘るのだろうか。 

東京大学って実力なくても入れるのか? 

なんかやってる事滅茶苦茶変じゃないですかね。 

普通母校っていうのは自分にとっては誇りある場所になるはずなんだけど。 

母校である学習院をそんなに嫌いになる理由を是非聴かせせて頂きたい。 

又それ以上に学習院に対し失礼な話だと感じないのだろうか。 

 

 

・秋篠宮家は何かと話題になるな。 

もう50歳になるが、平成天皇、令和天皇は見てみたいって気持ちが沸きました。年のせいかもしれないが、やはり天皇は国の象徴。国民が見てみたいとか、ちょっと特別な感覚を持たれる人じゃないとと思う。個人的には愛子さまになって欲しいけど古い体質じゃ女系天皇は認められないのかなぁ。 

 

 

・何が言いたいのか良く判らん記事だ、本当に掲載必要なのか?空きスペースをA宮家話題で埋めただけ?それにしても、希望進学校が高望み、過ぎ親の願望では?皇族はもっと謙虚に、国民の入学枠を特権で奪わないようにしてほしい。 

 

 

・普通の高校受験でいいのではないか。 

国民は天皇に東大を全く望んでいない。天皇の知能や知識が必ずしも国民に幸せをもたらすものではない。望むのは、国民に寄り添う、やさしい心だ。象徴とは、そうした国民の心の支えとなってくれる優しい心だ。 

 

 

・今から思えば、中学から大学まで東農大で伸び伸びさせつつトンボとイネの研究をどっぷりして、大学院で東大か海外だったらここまで批判にならなかったと思います。 

ご本人も生涯にわたるご学友を得られたでしょうし、それが最適だったのではないかと思います。 

 

 

・そもそも筑附、一般受験じゃないだろ。他の一般受験で入学した同級生との学力って同じくらいなのか? 

東大、目指すのは自由ですが共通テスト受けてその後にある二次試験を実力で挑んでください。世間の東大志望の受験生は色んな物を我慢して勉強してます。この方がそう言う努力してると思えませんが。 

 

 

 

・高校受験が気の毒? 

地方住みなので詳しくは知らないけど渋渋に進学するにしても中学受験は必要なのでは? 

お茶の水小に入学した時から「男子は中学までしかないのに高校はどうするんだ?」と言われてた。 

受験を回避したかったなら始めから小~大学までエスカレーターで行ける私学に進めば良かったのに。 

先の見通しもなく、その場その場の思い付きで動いてるようにしか思えない。 

 

 

・鎬を削る優秀な筑附に「提携型推薦」で入学されたことや、共著で「トンボ」の学術論文を発表したことが全てを物語っているのではないでしょうか。仮にも学習院に進学されていれば自然に「帝王学」も身に着けられたのではないかと思い、何故にゴリ押しでの筑附へ入学されたことには、おそらくは東大推薦入学への布石であり、如何にも「皇族特権」の遣いまくりのようで遺憾に思います。 

 

 

・軌道修正のための時間はどんどん無くなりつつあるから、やはり東大特進強行になるのかな。大炎上必至だろうなあ。発表前からせっせと反感を緩和するための宣伝をするんだろうが、これまでそういう策自体がちぐはぐで逆効果になってるしな。東大進学を発表した後、どういう騒ぎになるか想像がつかない。極端な場合、今の形の皇室制度が続かなくなる可能性すらある気がする。 

 

 

・東大に入学できても秋篠宮家に対する世間の評価は変わらない。むしろより不信感が増すと思う。 

 

 

・何だか同情してしまう。子供の頃から自分の意思と裏腹にレールを敷かれ、無理を強いられるがあまり笑顔がほとんど見られない。愛子さまも昔は人見知りで表情が固かったが、悠仁さまの今のお歳くらいになればもうしっかりとされていた。愛子さまの昨日のケニア大統領夫妻とのランチの様子を見ながら、悠仁さまが同じように笑顔で振る舞う姿を想像してみたが思い浮かべられなかった。 

 

東大も狙えると言われた愛子さまは予想に反して学習院に、そして留学や大学院進学という予想に反し就職。ご自身の意思が尊重されての進路を進まれる愛子さまは、とてもゆとりのある風情。思春期をどう過ごすかは人格形成に大きな影響を与えるのだなと思わずにいられない。今から間に合うのか分からないけど、少しでも自分の意思が反映される道を進まれますように。 

 

 

・学習院を選ばないのは敬宮さまと関係ないと思います。敬宮さまの仕上がりを見ればわかります。 

ご家族が学習院でいろいろあったのも有ると思う。皆様の仕上がりはどうでしょう? 

それに特別扱いはしない校風だからでしょう。 

 

ご優秀ならどこでも普通に受験すればいいことです。作戦は不要です。作文も論文もいらない。 

特別な方法で行こうとするのは、ご優秀じゃないからだと思います。 

 

 

・それに見合うほど学業優秀であれば、東大もその進学先として自然に挙がってくる筈だし、他の受験生に交じって入試を受けた結果駄目だったとしても誰も批判なんてしないと思います。少なくとも、小室親子のゴタゴタは関係無いし、むしろそれによっていったん落ちた評判を挽回するチャンスになったかもしれませんね。 

 

 

・噂レベルではもっと前から東大路線って出ていたけど、小5から意識し始めたんですか 

多分、世間的な認識は東大に推薦が出来たこと自体がそうなんだろうな…って感じですよね 

国民と競争する環境に身を置かずとも、今まで同様好きなことを学者を呼び付けて学んでいくスタイルでよいのでは? 

 

 

・なぜ悠仁さまって推薦ありきの進学しか考えないんだろう??普通に受験勉強したくないか、勉強しても学力がそこまでないのがわかってるからなのか。前者だったら問題あり。後者なら、学力に合ったところへ進学すればいいだけ。国民は天皇陛下に学歴は求めていないよ。今、筑波に在籍していて、どの位の立ち位置なら東大進学が可能かハッキリわかるはず。ダメだから推薦に固執してるとしか。 

 

 

・皇族において、ここまで学校に入る事に注目浴びたり、批判な声があがる家もなかったのでは…。世間と同じように実力に見合った学校に入学されたら良いと思うし、変な憶測をされないようにオープンにされたら良いように思います。誰が東大じゃなきゃダメだって言ってるのかはわかりませんが、推薦とかでなく実力で入学されれば周りも納得すると思います。 

 

 

 

・姉の結婚問題以前に、皇族が特別ルートを作切磋琢磨して受験する学生の中に入れ込むのはいい印象を受けません 

学習院大学でも、好き放題してウルトラCでようやく卒業させてもらった両親なのは有名ですから、あちら側も安堵されてるでしょう 

ご優秀という話ですから、普通に受験して合格すればいい話なのに、どうして特別ルートにこだわられるのでしょうか? 

 

 

・東大に入りたいのなら、堂々と試験を受けるか、 

有無を言わせぬ圧倒的な実力で推薦をとるかの、 

どちらかにしてください。 

 

 

・気の毒って…高校受験して、大学も受験してって当たり前のこと 

親が制度を作り、そこに乗せられる悠仁様の意思はどこにあるのだろう 

息子と同い年だけど、表情がいつも暗く緊張感が漂うのが気になります 

 

 

・親が高望みするのは何処の家庭でも珍しい話では無い。 

進む進路としては私立大学ならば学力以外の高校推薦で受け入れる学校法人が有ったとしても裁量権以内の話だと思う。 

 

国公立ならば推薦の道が有っても育った環境が一般人より恵まれた教育を受けれるとしたらやはり学力が合格ラインに入らないとマズイと思うけどな。 

どんな成績か知らないが真面目に勉強して来ているなら下宿するつもりさえあれば北海道から沖縄までの間の存在する何処かの国公立大学への進学は可能だろう。 

 

 

・最初から学習院にしとけば良かったものをと思うが今の学習院は戦前のように国立ではなく私立であり皇族は必ず学習院に通うべきとは定められていないのだから学習院以外の選択をするのは何も問題ない。ただどの大学であり定員は決まっており実力がなくても特権を行使して入学しその貴重な一枠を一般の受験生から奪うような行為は決して許されるべきではないだろう。 

 

 

・今になって小室母の金銭問題で希望の進学が出来なかった、気の毒だったという内容の記事が出るのは謎だ。様々なシチュエーションをしていたがと文内にあるが、そのシチュエーションは受験という真の実力を試される場で許されることだったのか?一般受験生も納得できるシチュエーションであったか? 

小室家の妨害にあって気の毒だとの記者の意見は全く同意できない。今回の東大へは国民の妨害があったとでも言い出しそうだ。 

 

 

・アメリカにおられる方の義理の弟についての記事なんですかね。 

これから進学に向けて神格化・礼賛記事が増えていくのでしょうか。 

白馬に跨って颯爽と駆け抜けるシーンが報道されたりもするのでしょうか。 

 

 

・『秋篠宮家が陥った負のスパイラルが悠仁さまの将来にも暗い影を落としている』とのことだが、秋篠宮家からはご自分たち本位のイメージしか伝わってこないからだと思う。いかんせん、説明が足りない。皇族は、プライベートがあるとはいえ、そもそも公の存在なのだから 

 

・小室氏が皇族の結婚相手として相応しいこと 

・悠仁さまの作文が失格相当ではなかった理由 

・筑附に進学された制度の公平さを示すみんなの利用状況 

・お住まいの費用や佳子さまの引越し状況のタイムリーな説明 

 

など、多くの人が疑問に思うことを丁寧に説明すれば、みんな納得し、秋篠宮家を信頼することができたと思う。 

一方天皇家からは、ティアラのこと、この度のご就職のことなど、国民に寄り添ってくださるお気持ちがよく伝わってくる。 

 

秋篠宮家が、多くの人がいつどのような説明を求めているかわからないのは、説明下手というより、国民に寄り添っていないのだと思う。 

 

 

・どうやら東大に行かせたいとの意向があるとのことですが、決して今後、天皇という日本の象徴になられるからといって日本最高峰の大学に行かせる必要はないと思います。 

日本の象徴になられるにあたって必要なのは学歴ではなく、現在の天皇陛下のように国民に寄り添われるお姿だと思います。 

もちろん悠仁さま本人のご希望なら良いのですが、日本の象徴となるにあたり箔をつけるために行かせる必要はないと思いますし、悠仁さまの進路は悠仁さまが決められるべきだと思います。ぜひご本人の思いを尊重してあげてほしいです 

 

 

・子供の頃から表情に明るさが無いのが 

心配です。落ち着いてる、とも言えますけど、個性をもっと出せる10代を過ごせたら 

いいのに、と思います。 

 

 

 

・自身の学力に合った大学へ進学すれば宜しいのではないでしょうか。 

高校入学の剽窃は衝撃的でした。 

ご本人が望んでされてる事とは思えません。 

子どもは親の道具ではありません。 

学力よりも人格、伸び伸びとお過ごしされてる姿が見えてこないのが気の毒に感じます。 

 

 

・なんのために学習院ってあるのだろうか。存在意義が問われるべきだと思うけど。皇族の方が不審に思って進学しないのなら廃校にしていいのでは?本末転倒の状況ではないでしょうか。そもそも皇族の教育は、世界基準にした方がいいのでは?と思います。安全は当然ながら、国際化が進む中で、日本のみではなく世界でより活躍できるように、また国際交流を兼ねて自立できる年齢から留学しに行った方がためになるのではないでしょうか。より良い教育になることを切に願います。 

 

 

・幾ら行きたくても国立は無理だと思うのですが、悠仁様は一体何がしたいのか、ご両親のお陰で見えません、普通の家庭なら思いも及ばない、空の上の進学問題、当人の思いは全く見えなくて、親の見栄だけが先走ってる気がします、しかし最高学府と言われている東大に行きたいと、思ったら行けそうに成ってしまう、どう考えてもまともでは無いと思います、悠仁様が途中からどうしても東大に進学したいからと、真剣に勉学に勤しんだ感じも感じられません、恐ろしい事です、彼がもし東大に進学すれば優秀な子が一人弾き飛ばされます、1平民の私ですが親の思惑は無視して、学習院に行っていたらと思うのは、外野の勝手な思いでしょうか。 

 

 

・皇族に必要なのは学歴ではなくて人間性だと思います。 

もちろん相応の学力があり、どの大学にも無理なく進学できるのであれば、それは皇族といえども一個人の自由なので否定はしません。 

まずはご本人がどのような学問に興味があり、研究したいのか。 

本当にその大学に入りたいのか等、親子でよくお話し合いをしたほうが良いと思います。 

大学は専門的な教科を学ぶ所なので、ひとつの大学に固執せず、いろいろな大学の学部をご本人が調べて選ぶべきだと思います。 

偏差値の高い大学でなくても、分野によっては素晴らしい大学もありますよ。 

悠仁さまご自身も親の言いなり、与えられたものを黙って受け入れるのではなく、自立してご自身で道を開いて行って欲しいです。 

 

 

・小学校から学習院に通っていれば、いずれ支えになる学友もできたかもしれない。眞子さんの騒動のときも学習院にいたら、多少のガードはできたかもしれない。悠仁君が孤独に見えるのは気のせいでしょうか? 

東大でないとできないことがあるのなら、それを公表して、そのうえで堂々と東大を目指せばいい。今のままでは、紀子さんのずれた感覚が混乱を招いている印象しかありません。 

 

 

・友人が何人か東大で教員をやっているが、「東大より上は日本にはないとされているので、東大は日本で最も学生間の学力差がある。なかなか残酷な大学である」と言っていた。 

誰にでも言えることだが、大学で何をするかが重要なので、無理に入ってもレベルが合わないと不幸になるだけです。 

 

 

・学力あるなら堂々と試験うければ宜しいのでは。推薦にこだわることないと思いますが。今から懸命に努力されれば間に合うのではないでしょうか。お金もふんだんにあり、全ての教科に家庭教師もつけられる余裕もある。普通ならこれで行けるのでは。勉強漬けにはなるけど一浪くらいは予定していれば大丈夫でしょう、頑張ってください。 

 

 

・一般入試で実力で合格ならどこの学校だろうが批判なぞ殆ど出なかったと思いますよ。 

「学習院への不信感」も愛子内親王殿下の不登校は関係あるのかな?そんな酷いところなら大学まで行かれなかったと思うが。 

 

「大人の思惑・都合」に振り回されているという点では悠仁親王殿下は確かにお気の毒だが、殆どの学生は皆自身の学力に応じてコネ無し忖度無しの一般試験に臨んでいるのだから受験自体はお気の毒でも何でもないでしょう。 

 

 

・渋々には行かなくてよかったよ。なぜならもし言ってたら、偏差値65で入学してきた生徒の推薦枠が一つなくなるんだろ?それは内部生徒からしたら冗談ではない、という話だ。もし渋々に行きたかったらサピックスで頑張ればよかったではないか?実力で入れば小室さんなんかのけんは関係ないでしょ。大学だって、東大に行きたいのなら、今から鉄緑でも東進でも行けば良い。 

 

 

・良く言うわ。渋渋に限らず全ての学校は学校入試規定の相当の学力や一般入試を進めたからで、悠仁さんはそのいずれも出来なかった。 

ツクバに決まるまでに特例制度の中に推薦実績が学業評価として入っていたからお茶小からの中学受験が出来なかった。 

高校でやっと作文の受賞歴を持ってしたのに 

剽窃がバレて本来なら受験資格剥奪でした。 

 

 

 

・これだけ国立学校機関に忖度をさせ、混乱させ、国民を不愉快にさせてまでやりたい事は、果たして国民の為に役に立つことなのだろうか。 

 

本来東大入学者はノブレスオブリージュの精神で、その優れた頭脳、恵まれた教育研究機関で国の為になることを為すのが使命だったような。 

自分の趣味の為に行く大学とは違うと思いますが。 

 

 

・繰り返し拝読しましたが、何を述べようとしているのが理解できません。 

小室家の金銭問題が同一視されること自体が、 

いまもって何ら整理解決されていないからではないですか? 

秋篠宮家の皆さんとお側付の方で 

本当にどの様な方向性と工程で歩めばよいのか 

しっかりと精査議論されれば良いのではないですか? 

繰り返される問題報道には 無責任感もかんじます。 

ご自身に見合う背伸びすることなき生き方が 

ご本人にとっても一番であることは間違いありませんから。 

 

 

・国民が大半に思うのは、ご自身の学力を偏差値などを考慮して、周囲の人物がアドバイスすることがまず得策である。ご自身が東大に固執するのは何故だろうか、それとも周囲の取り巻きの方々か。身の丈に相応しい大学は日本に沢山あります。大学の先、修士課程、博士課程にへ進学精進、研鑽を重ねてゆきたいのであれば、大学院が備わる大学、研究に専念出来る、教授、スタッフ、設備環境が備わる大学を、選択されても良いのではなかろうか。 

 

 

・一度でも手を出してしまうと後が引けなくなり、 

色々してはその都度指摘されてしまうの繰り返し。 

背伸びしすぎて、現実を目の当たりにしている周りからは距離を置かれ… 

本人は納得しているのかはわからないけど、 

こんなことをしても結局、中身がない上っ面だけになり、いざという場面で本来の素行がでるので、東大よりもっと違うことに力を入れてほしい 

 

 

・周りのせいにせず 

身の丈に合った学校でしっかり学ばれてはいかがだろうか 

知識と教養 

考える力、 

コミュニケーション力 

語学力 

歴史認識 

たくさんのことを学び、経験し、身に付けなければならない 

どの学校で学ばれたかより 

何をどれだけ 

どのように学び 

どれだけ人間力を伸ばせるか 

どんな人になるかが大事だと思います 

 

そこまでの努力と力は自信になりますが 

楽な道でうわべだけを取り繕っても 

お辛いだけだとお察しします 

 

 

・何故国立の学校にこだわり続けるのか 

例えば大学進学 

学費面でももちろん国立の方が安い 

それぞれが家庭の経済状況も考えながら何とか国立にと必死で勉学に励む人も多いと思う 

合格に向け死に物狂いで勉強する子供 そして子供を必死に支える親 

 

秋篠宮家の支え方は皇室の特権を利用しながら色々な短期の推薦制度を作り 

子供を良い学校に進学させるかを考えるばかり 

国立の枠を実力以外の力で奪わないで欲しい 

 

 

・周囲が悠仁様を特別な存在と見做し過るから、本人の意思をスルーして 

「ああでもない、こうでもない」と船頭多くして船山に上る事態に追い込まれる。現在の皇室典範では、将来的に天皇の地位に就くからとて、条文が変更に 

なって愛子様が女性天皇になるかも知れないし、何十年も先には、国民の 

伝統意識、皇室観も変化して天皇制そのものが存続していないかも知れない。 

高校生ぐらいになれば、もう自分で進路を決めて、周囲には了解して貰う様に 

ならなければいけない。極端な話、将来は人気タレント、芸能スターになりたいからその方面の養成学校に行きたいと希望しても何も構わない。 

 

 

・防衛大学という選択は難しいでしょうか? 

全寮制でも有りますし、警備は万全です。 

軍事学を教えてくれる所は日本では、防大位しかありませんし、戦史を学び改めて平和が大事だということ、過去の大戦で今日の平和の為に亡くなられた将兵や国民を敬う意味でも軍事学や戦史を学ぶ事は今とても大事なのでは? 

また防大には海外から反米反日の立場の国からでも留学生が在席されてますし、この頃からの外交や交流も大事な事だと思います。逆に防大在席中に海外留学という選択も出来ると思います。 

 

 

・どの大学に行くかは本人の意思を尊重すべきであると思う、親があれこれ言っても子にとってはマイナスしかならないと思う。 

ただ将来の天皇になる身であるので、国民に寄り添い品格と外国要人と対話できる英語力を身につけ国民から畏敬の念をもたれる人に成長してもらいたい。 

 

 

・推薦などで実力よりかなり上の学校に行っても、周りは普通の入試を経て熾烈な競争を勝ち抜いて来た同級生ばかりなんだから、ついていけなくなるのは当たり前。 

そんな学校生活、楽しいわけがない。 

一般人と一緒に学力試験を受けて正規に合格するなら、誰も何も言わないし尊敬すらする。 

そうじゃなくて、姑息な手段を使って上へ上へと行こうとするから、こんなに批判だらけになる。 

子供がかわいそうだよね。 

勉強するのも、受験するのも、実際に通うのも、全ては子供自身。 

決して親の虚栄心の道具にしてはいけないと思う。受験生の母として、自戒をこめて。 

 

 

 

・推薦なんか使わないで堂々と一般受験されれば良いのです。浪人も必要ならされれば良い。一般国民は苦労した大学受験をするのです。一般人と競争するのはどうかという意見が有りますが推薦入試こそ一般人の特異な資質を競争する大切な枠の中で行われるのであり、一般入試で受験番号のみで行われた結果について文句を言う国民などおりません。一般人が受ける競争が厳しい大学への入学を自ら選ぶのであれば一般人と同じ競争をして受験されるのが筋というものです。中高一貫校でも高校入学組は存在しますし皆さん遅れを取り戻す為に頑張っています。悠仁様も受験を頑張って下さい。その後、立派な皇族としての務めを果たされれば良いと思います。都合の良い所だけ皇族と国民と同じやり方を使い分けるのは違うとおもいます。 

 

 

・渋渋と開成に打診したら、一般の子供と同じように忖度無しで入学試験を受けるように突っぱねられたから諦めたって話じゃないっけ?国立はさすがに、皇族を断るわけにはいかないから融通が利いたんじゃないかな 

 

 

・合格基準が不明瞭な推薦入試で東大へ入ろうとするから、国民をはじめとして各方面からいろんなことを言われるのだよ。普通に勉強して一般入試を受けて、ちゃんと表玄関から入れば良いではないか。学力が足りないなら、塾へ通うなり家庭教師を付けるなり、あるいは浪人でもすれば良い。逆に浪人しようもんなら、更に彼の株は上がるかもしれませんよ。一般の受験生と同じように頑張る悠仁さまを国民は見たいのです。きっと共感得られますよ。窮地に立つ秋篠宮家の救世主になることだってあり得ます。頑張って! 

 

 

・学力に相応した学校へ進学するのが標準的な判断だし、最適だとしか考えられませんが…。 

子供も意志が反映されている上での判断ならまだしも、親が前面に出てゴリ押しで我が子の進路を決めていくなんて、完全に本末転倒です。 

親の学歴コンプレックスを、子供の学歴によって解消しようとムキになっているようにしか見えません。 

日本全国の学生とその親への影響にも少しは思いをはせて欲しいものです。 

 

 

・彼やその両親が東大を目指しているというのは確かな話なんだろうか。例によって秋篠宮家をダークヒーローにするために、この受験シーズン真っただ中に、あえてそういう記事を流して、反発を買わせようとしているのではと思う。どういった系統に進むかわからないが、東大には、天皇制に批判的な考え方の先生もいるだろうし、学歴を飾る必要もない。学位でも取った方が評価されるだろう。でも、東大の経営サイドは来てほしいかも知れない。皇族が入学すれば、対応のための施設整備として予算が確保できるかもしれないし、彼が天皇になって東大卒をアピールすれば、国際的な知名度もさらにあがって、ありがたい話である。スポーツ推薦みたいなものだし、皇族だからいけないという理屈はないだろう。あるとすれば単なる嫉妬である。進学先を決めるといっても、警備上の問題やら公務を考慮する必要があり、受かる大学にというのは暴論でしかない。 

 

 

・頂点に君臨する存在としてキングとチャンピオンがある。 

キングはその血筋のよってなる頂点。 

チャンピオンはその実力によってなる頂点。 

 

悠仁さまはキングの宿命をもって生まれた人間。 

東大生は受験戦争に勝ち残ったチャンピオン。 

 

キングはチャンピオンになる必要はないし、そうなると秩序が乱れる。 

 

 

・田中幾太郎氏は、東大の推薦入試も、内申書で決まると思ってるのでは? 

 

東大の学校推薦型選抜要項に、提出資料が記載されている。理学部の場合、ハードルが高そうなのは 

資料2「20□□年国際○○オリンピック表彰状のコピー」 

資料3「20□□年△△科学賞表彰状のコピーおよび作品概要資料」 

(資料2と資料3はどちらか一方でも、推薦エントリー可能だと思われる) 

 

2024年7月にカザフスタンにおいて、国際生物学オリンピックが開催される。現在、日本代表候補12名が選ばれ、最終的に4名が出場予定。そして銅メダル以上を取れば、東大の推薦型選抜にエントリーできる 

 

科学賞で有名なのは日本学生科学賞だが、2023年12月発表分では悠仁さまは受賞していないし、筑駒、開成、渋渋など有名高の学生も受賞していない。 

(ちなみに、日本学生科学賞を受賞すれば、国際大会に進むことができる。国際大会での受賞が必要だと思われる) 

 

 

・将来の職業というのか生きる道が決まっているのに、学歴に拘るスタイルのご家庭の育て方があまりに相応しくなく息苦しく同情してしまう。 

一般家庭の様な学校選びに時間を費やすのではなく、是非一般家庭では到底出来ない様な経験をして、世界を見て、日本の素晴らしさを届けていただきたいです 

 

 

・すべて他者が悪いという設定の記事に呆れる。受験に差し障りがあるような事柄だろうか。kkははの金銭問題、愛子様のいじめの件、悠仁君はご優秀であられるわけだから、推薦にこだわらなければ、kk母の金銭問問題が一般受験に影響するとは思えない。成績が良ければどこの高校や大学にも入れるわけです。矢張りご優秀という設定が間違っているとしか思えない。もう観念して自分の力に合った大学を一般受験して真の姿をみせてるべきではないか。 

 

 

・大学に進学するのは本人です。両親が目指すわけではないのに異常そのものです。親の示す道を言われるままに進む段階で自我に目覚める「時」が必ずやって来ます。自分で選んだ道ならば、自分の力で乗り切ろうと奮闘するだろう。その点をご両親は真剣に考えるべきだ。見栄とか外聞だけで我が子を操縦するのは間違っています。本人の目指す道を応援するのが親ではないだろうか。紀子様の思惑通りにはならない。 

 

 

 

・〉大学受験までの時間も限られ、東大推薦を目指すにしても、他の大学を狙うにしても、無理をして、批判にさらされるのが今から見えている 

 

一般入試でなければ、時間が余っていますよね。推薦入試のための論文も、研究者2人が補佐してくれるので。一般入試で東大合格を目指すなら、批判する人はほぼいませんよ。河合塾や駿台の模試を受けて臨むならね。 

 

 

・愛子様の不登校は学習院にも何らかの原因はあった可能性はあると思います。でも、東大進学はご本人の希望でしょうか。 

本当にご入学が希望でしたなら、ご自身の実力で入ると言う選択肢もあり、 

それが一番国民の納得する所ではないでしょうか。 

 

 

・中高一貫校じゃなくて高校、大学受験は気の毒って意味わからない 

あと、推薦しか視野にないことも 

学習院だって皆さん受験して望まれて入学されてる方もたくさんいるのだからそこまで他の学校と比べても問題ある学校だと思えない 

もちろん他の大学で学びたいことがあって自力で行かれるならなんの問題もないと思いますが周りが躍起になって東大、東大と言うのには国民は違和感しかない 

 

 

・悠仁様が筑附に入るのに使った提携校制度って、悠仁様が小5くらいの時に「期間限定(悠仁小5〜悠仁様高校受験までの5年)の制度」として作られてた。だから、最初から筑附が第一候補だったんじゃないかな。 

 

でも中学進学の時はこの制度、お茶水から一人筑附に行ける代わりに、筑附からお茶水に一人行かされる交換の制度で、そこもかなり批判集めてたんだよね。お姉さんの結婚問題だけじゃなくて。 

 

この制度使った時、やっぱり悠仁様の為の制度だったんだなと思うと同時に「批判がなければ、筑附に通う子どもを一人犠牲にするつもりだったんだな」とゾッとした。 

 

 

・国民の誰もが天皇に東大を求めていないのに、なぜ東大に拘っているとされるのでしょう。 

また、学習院しか知らない秋篠宮家が、学習院だけ拒否する理由が他の学校でなら解決できるのでしょうか。 

愛子さまは不登校問題があっても、立派に成長されているし、昼食会でも英語で会話なさっています。学習院の教育がおかしい訳では無いと思います。 

東大に入学されたら、国民の心は益々離れますし、御本人もお辛い思いをされながら通わなければなりません。娘二人には自由にさせすぎたのに、ここまで悠仁さまに辛い思いばかりおさせになるのは、やめてあげてほしいと思います。 

 

 

・とにかく東大、とにかく推薦で何とかしようとするから無理があるのでは。この記事だと渋渋も別ルートで入学しようとしてたように読める。 皇室パワー総出で研究者をお抱え家庭教師にして論文書いたりとか、普通の高校生ではありえないことをしている時点で無理があり、批判はどうしても出てきてしまう。 本当に学業優秀なら共通テスト受けて2次試験受けて得点も開示して入れば、誰も文句言えないのに、その方法を取らない限りは、力ずくで他の受験生の枠を1つ取ったと言われても仕方ない。他の方が書いてたように、東京農大でトンボの研究して、大学院で東大ならまだわかる。私立なら学校の裁量で1人特別ルートで入学させても大きな問題にはならないが、国立の東大となると、国民が納得できる公平性は大切だと思う。 

 

 

・多くの受験生は中高一貫校とは限らず、本当に優秀な人は推薦など使わず実力で志望校の入学を勝ち取っていませんか?色んなしがらみで中高一貫を諦めたのかもしれませんが、だからといって大学受験に不利益、準備不足とはならないでしょう。一般受験に自信が無いから推薦なのでしょうか?同じく推薦を希望する方達とスタートラインを同じく忖度のないのなら良いですが、理不尽に泣く人のないようにお願いします。皇族だから許されることなんて何処にもありません。 

 

 

・東大にこだわるならば学習院のように皇族枠のような特別制度を創設し、特例入学だと公にして進学するのは駄目なのだろうか。一般受験生の席を奪わず、皇族故の特別扱いだとハッキリさせれば世間の反発も和らぐのでは?それとも、非常に秀でている故に東大に入学できた、というご優秀人物イメージを創出できなければ秋篠宮家にとっては意味がないのだろうか。 

 

 

・本当にご両親の、兄家族への対抗心が理由(のひとつ)であるならば、東大入ろうがなにしようが、どうやってもかなわないと思う。 

 

皇后陛下の学歴がご立派なのはいうまでもないし、愛子様は豊かな才能が作文や和歌で広く知られるようになり、誰もが大学院進学や留学を想像していたのに、卒業後は就職することを選択された。 

 

天皇陛下御一家は、目に見えるわかりやすいステータスみたいなのを軽々と飛び越えていると思います。 

 

将来、全世界でたった一人、ほかの誰もが代わることのできない立場になる子どもにとって、俗っぽい対抗心なんて害にしかならないのでは。誰かと比較してもしょうがないんじゃないかな。 

 

もちろん、進学の動機がそんなちゃちな理由ではないというなら、こんな心配は余計なお世話でしかないですね。 

 

 

・なぜ今頃この記事なのかわけわからん。 

新たに金銭問題でも発覚したのかと思った。 

 

てか、小室の結婚と悠仁様は別問題やろ。 

悠仁さまが頭が良くてレベルの高い学校を実力で受けるなら誰も何もいわん。 

 

要はやましいことが重なるから他の学校へ進学するのを諦めたって言ってるようなもんやで 

 

 

 

・皇族なんだから、小市民の発想で教育や受験を考えてはいけない。国を代表して各国とお付き合いしていかなければならない立場なのだから、ちゃんと帝王学を学ばないと。歴史をはじめとする教養や語学を身に付けて、しっかりコミュニケーションに磨きをかけること。国民は皇族に学歴を求めていないよ。 

 

 

・理解できない点が2つあるのだが。 

1 コムロ母ちゃんの金銭問題があってA家に批判が巻き起こったのは分かるが、何故渋渋が消えたのか。じゃあ筑附なら何故いいのか。 

渋渋に行けば、「どうせ推薦で東大に行くんでしょ」と。批判の上塗りが生ずるからなのかな。それを避けたのかは知らないが、筑附に不可解な入学制度で合格しちゃうという帰結。 

2 筑付高入学は一般入試ではなかったとはいえ、高校受験を余儀なくされた悠仁さまはあまりに気の毒。 

高校受験を余儀なくされて気の毒 って、秋篠家の解釈では、高校は受験せずに入学するという事なのかい。まぁ学習院なら皇族の為の教育機関として開校されたのだから分かるけど。 

我々の見立てでは、不透明な中で結局推薦で東大に行っちゃうんじゃないか、という疑念があるのだが。 

 

 

・合理的ではない推薦入学が一人増えると その分誰か一人が不合格となりはじき出される。私個人の意見では厳しい戦いを勝ち抜いてきた人に入学してほしい。 

それが本来の意味で日本の将来の為になる事だと思う。筑附入学の際にもいろいろ言われていましたが、水準が一致していない中で過ごすのは本人もきついと思いますよ。 

 

 

・博識を高めるのが目的なのか判らいが、東大に行くことが天皇の座に相応しい選択とは思えない。愛子様はご両親の育て方・教育の方法で品格・語学も複数の言語を話されると聞いている。問題は両親の見栄のための進学でこのままいけば、仮に座に就いたとしても国民からの支持は得られないでしょう。 

 

 

・推薦入試に強い学校だからと、最初から大学受験は推薦ありきで中学や高校の入学を検討するなんて申し訳ないがあり得ない。 

 

小学校の頃から東大を意識されたと記事にあるが、ということは当時から学力は神童並みであると思うし、そのような子供は実力で普通に東大に入学できる。推薦に強い学校を最初から狙う事は微塵も考えないであろうことは容易に想像できる。 

何故ならその必要が全くないから。 

 

東大にこだわるのは国民は反対しないと思う。しかしながら入学までの過程が推薦また推薦で東大へとなると、一般入試では合格できないからなのかと思われても仕方ない。 

正々堂々と一般入試で入学すれば、誰もあれこれ言わないのに。 

 

 

・天皇家こそ、ナンバーワンではなくオンリーワンを目指すお家柄なのではないでしょうか。 

大学に行かれて教養を高めることも素晴らしいことだとは思いますが、「天皇学」とでも言いましょうか、天皇家としての歴史,理念,振舞い方などを学ばれることの方が大切なのではないでしょうか。 

 

 

・灯台だろうとなんだろうと実力がなくてもはい、入学卒業可能です 

でもそれとはまたべつに、日本じゃなくて海外とか、のびのびやれるところで過ごさせてあげたほうがよいのでは・・・イングランドとかね 

このまま大人の好きなようにされてはあまりにおかわいそうです 

 

 

・だから何度も言ってるんだけど、将来の象徴天皇後継者に、一般庶民の出世レールと同じフィールドの高学歴なんか誰も求めてないし必要とされないって。 

ノーベル賞科学者や高級官僚にでもしたい?それ要員なら庶民の中で十分間に合ってるんですが(待遇や労働条件が合わないのでふさわしい頭脳を持つ若者がこっち方面に来にくくなってるようだがそれは別の問題)。 

 

それより日本のこんにちまでの歴史と文化、世界の国々の中での日本の位置を学んで、将来諸外国の王族や来賓と対等に話せる教養やマナーを身に着けさせてあげてください。 

そちらがちゃんとしていれば、日本の地位向上や存在感アピール、外務大臣にもできない大きな仕事をなしとげていただけるんですが。 

 

 

・進学に就職、結婚、子育てと、古今東西老若男女が悩む問題は、皇室でも例外ではないのかと少々驚きがあります。 

加えて、御用達の学習院に対して不信感があるというのは見逃せない問題を孕んでいそうですね。今の日本の象徴的存在とされているだけに、興味深くはあります。 

 

 

・東大とは、本来は日本の官僚を輩出して国政の運営を支える事が目的だった気がするが。そもそもが天皇とゴールがとりあえずはある方が、トンボ論文などご本人が書かれたか不透明な論文で東大推薦を狙っているのが本当ならば、全く意味不明ではないか。現在の学校でもかなり学力にご無理があるような報道もあるが、ご本人の希望とは実際どうなのだろう。母上との関係がこじれているのは、ご本人自身が周囲の生徒を見て実力が分かり、悩んで苦しんでいるからのような気がする。仮に、東大に推薦で合格したところで国民から祝福されることは無く、冷ややかな視線を向けられることは、ご本人が一番感じているのでは。東京芸大と上智大だかは、ご長女の時に「実力が伴っていればどうぞ」と言うような回答をして受験を諦めたそうだから、東大はどうするか楽しみである。 

 

 

 

・そもそも、東大に行きたいなら良いですけど、本人がしたいことがないのに、東大へ行く必要はないです。天皇に関しても、愛子さまがとても振る舞いもよく、世論を変えるくらい素晴らしいので、愛子さまが天皇になる可能性もあるし、国民から支持があるのではないでしょうか。 

 

 

・偏差値教育を終わらせるために推薦で東大、単なる学力と大学が結びついていないことを決定づける象徴になられるならそれも良いことかなとも思います。 

学力のみの入学試験って、確かに能力を測る試験として精度が高いとは思いますが、研究能力が高いかどうかの判定には限界があると思うので、トップの学術機関としては推薦を活発化させる必要があります。 

 

 

・個人的意見ですが、悠仁様をお茶中に入れたところから間違えていたのだろうと思います。学習院であれば、半世紀以上にわたり皇族が在籍し、学び、卒業してきたこともあり、皇族を取り巻くさまざまな事態に対処できる体制がある、対処可能な人材がいるなど他の私学と比較して皇族が通う上でのメリットが圧倒的に多いです。中学の進学先を何故学習院にしなかったのかと疑問しかありません。 

 

 

・最初から東大に推薦入学ありきなのが可笑しい。(敬宮様のように頭が良いという噂をちっとも聞かなかったのに。)中学生の時、家庭教師が7、8人いると記事になっていたが、現在はどうなのだろう。昔は母親の言う通りで可哀想とも思ったが、高校入試辺りから悠仁さんも自分の意思でやっていそうと思うようになってしまった。 

 

 

・東大じゃなくても良い様な。何故なら一般市民は何が何でも東大に入学してその後の人生をどう生きるか就職や生活に直結します。 

 

だけど皇族の方はそんな俗世界に関係なく生活はしていけるだろうし、色んな研究も出来ると思います。 

 

そして大前提に一般人には絶対に出来ない公務がありますね。 

帝王学にしろ一般人とは明らかに違う重積を背負っておられる皇族の方々なのだから、 

だからこそ東大じゃなくても良いと思いますよ。 

 

 

・東大だけでなく早慶などの難関私大でも批判されるのでは。かわいそうな気もするが、落としどころとして明治の農学部なんてどうだろう。それなりに実績のある学部だし、トンボの研究もできると思う。 

 

 

・いつも思うけど、悠仁様の笑顔が見られないし、どこかメンタルに問題を抱えていそう。 

今の学校生活や親の希望が本人にあっていないように思う。 

まずはそこから考え直す必要がある 

 

 

・あくまでも推薦にこだわるなら始めから学習院に行くべきでしたね。そもそも選んでいる学校が全て推薦で上がること前提だとしたらかなり優秀でないと推薦枠に入れないだろうし、特別枠で進学したとしても将来天皇になるかもしれない方が実力相応でなく常に特別扱いというのもどうなんでしょう。 

 

 

・>この時期に一般入試とは別のルートを使って入学を目指した場合、さまざまな臆測を呼ぶ。秋篠宮家に対するさらなる集中砲火は避けられず、中学受験を見送るしかなかった 

 

皇族のために作られている学習院を候補から外した時点で、どこを受験しても疑惑の目を向けられることは明白。 

しかも純粋に実力で合否が決まる一般ではなく、学校側の物差し一つで合否が分かれる推薦なら余計に。 

 

だから、一番国民が納得するのは「一般で」東大に合格することです。 

筑附に入れるくらい優秀なら頑張ればできるでしょ。同級生たちが大学受験を見据えて勉強している中、トンボの論文まで書き上げるくらいなんだし。 

 

 

・なんで東大なんでしょうね? 

例えばですが、愛子さまが大学は東大を受験される、とか報道されれば『凄いなぁ』と受け止められる意見が多かったのでは? 

それは愛子さまの学力がかなり高い位置にあることを国民が理解しているからだと思う。 

両陛下がそばにおられるのだから語学力は申し分ないだろうし(正直秋篠宮ご夫婦の語学力が国民には伝わってない気がする)、日本の古典に関する知識も相当であることは常々いわれていた。 

悠仁さまの場合、御本人が悪いわけでもなんでもないのだけど、周りが手を出しすぎて小さい時から『これ本当に本人がやったの?』みたいな事が昔から多すぎた気がする。夏休みの課題とかそういうの。そういう小さな事の積み重ねで、御本人の学力が本当に東大レベルなのかもしれませんが、国民は『本当に?』と疑ってしまう。 

本当にできるのであれば、一般入試で入られれば誰も文句はいわないと思う。 

 

 

 

 
 

IMAGE