( 137865 )  2024/02/10 15:21:51  
00

うじきつよし、元BOØWY高橋まことも岸田政権をバッサリ…政治的発言タブーの芸能界に変化

日刊ゲンダイDIGITAL 2/10(土) 9:06 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d24cb798b7e07143d53a1ec299173c601579d5d9

 

( 137866 )  2024/02/10 15:21:51  
00

66歳の俳優・内慈と70歳の元BOØWYのドラマーである高橋真琴は、SNSで自民党政治に疑問を投げかけ、安倍政権と岸田政権に対して批判の声を上げた。

また、58歳の小泉今日子は参院選への投票を呼びかけ、芸能人が政治的発言をすることに対する批判についてもコメントした。

芸能人の中には政治的な主張をすることを恐れず、声を上げる者もいる。

彼らは政治や社会の荒廃に対して黙ってはいられないと述べている。

(要約)

( 137868 )  2024/02/10 15:21:51  
00

うじきつよし(左)と小泉今日子(C)日刊ゲンダイ 

 

《なぜ普通に国会やってるの?》 

 

 うじきつよし(66)はSNSで自民党政治に疑問を投げかけ、こう続けた。 

 

能登半島地震の「募金箱」めぐり…旧ジャニ―ズファンが「STARTO」にマウントで大荒れ 

 

《犯罪犯したら、普通、仕事できないでしょ。この国の政治、社会秩序、もう崩壊してないか? 

 

 しかも、依然震災で困窮する人たちのことは二の次で、隠蔽、言い逃れ、開き直り、てめえらの犯罪を誤魔化すために、全ての時間を浪費している。どこが国権の最高機関なんだよ!》 

 

 国民の怒りをそのまま声にした叫びのようだ。元BOØWYのドラマー高橋まこと(70)もこうだ。 

 

《明治維新から77年で太平洋戦争終結!!そこから同じ年月で日本が地に堕ちる!!その時代を知らない奴等が政治家になるからだな。戦争始めて日本が勝てる訳なかろう。阿呆共に政治を任せるからこうなるんだ》 

 

 両人とも安倍政権の暴政から批判の声を上げていたが、岸田政権に対しても、堪忍袋の緒が切れたということだろう。 

 

 政治的発言はタブーとされた、日本の芸能界。それによってタレントは仕事に影響が出て、干されてしまう恐れもあるからだ。また、昨今は誹謗中傷の標的にもされかねない。 

 

■小泉今日子は参院選への投票を呼びかけ 

 

 しかし、それらに屈しない芸能人も出始めている。アイドル出身の小泉今日子(58)もそうだ。参院選への投票を呼びかける活動に参加した際は、こうコメント。 

 

「投票率が上がって、少なくとも半分以上、70%、80%ぐらいまで投票率が上がった時にどんな結果が出るのかを見たいと思う。どんな世の中にするかっていうのはおのずとその時に答えが出るんだと思うんですよね」 

 

 それによって、誹謗中傷の書き込みのほか、事務所への電話やメール、手紙が来たりもしたそうだが、昨年は朝日新聞の取材にこんなコメントをしている。 

 

「『芸能人が政治的発言をして』みたいな批判をよくされるんですけど、政治的な発言かな? って思うんですよね。国民的な発言なのではないか、と。でも、(中傷を)色々言われるのも仕事のうちだって思うんで、傷つくって感覚ではないですね。ドラマに出ても、下手だ、ブスだ、太った、老けたとか、何をやっても言われる立場で仕事しているので。いけない性格かもしれないですけど、逆に少し闘志が燃えるってところもあるんですね、自分を否定されると。ぐっ、とおなかに力が入る感じ」 

 

■炭鉱のカナリアのごとく声を 

 

 こうした批判を批判する芸能人もいて、安倍元首相銃撃事件の際は国葬にあわせて容疑者をモチーフにした映画の上映イベントがあり、反対派と賛成派がぶつかり、罵りあった。自分とは違う意見を受け入れない、度量の狭小さが日本社会の分断を招いているが、政治は岸田政権になってさらに劣化、悪化は止まらない。社会も荒廃しているだけに、黙っていられないということだろう。 

 

 政治をとりまく現状が健全でないのは明白。影響力の大きい芸能人は炭鉱のカナリアのごとく、恐れずもっと声を上げるべきだ。 

 

 

( 137867 )  2024/02/10 15:21:51  
00

・芸能界でも政治的発言をすることに関しては、以前よりも受け入れられる傾向があるという意見が多かったです。

特に現政権や与党に対する批判が多く、それに対して賛同や共感する意見が多数挙がりました。

一方で、政治的発言をする際は責任を持つことが重要だとする声や、自らの意見を発信することは自由だが、それに対する反論も覚悟する必要があるとする意見がありました。

また、政治的発言に対する反論や批判があることも認めつつ、それでも声を上げることが必要であるとの意見も見られました。

投票率の低さについても指摘があり、投票に行くことの重要性を訴える声もありました。

 

 

(まとめ)

( 137869 )  2024/02/10 15:21:51  
00

・どんな職業の人も、一国民。政治的と言うより、政治に意見があるのは、ある意味国民として当然。確かに、一般人より影響はあるが、どう捉えるは、人それぞれ。人気商売だから、政治的な発言しない人が、多い中、リスクもあるが、世の中の事を考え、選挙に行く人が増えるなら、良い事だと思う。 

 

 

・芸能人はタブーだったかもしれませんが、ミュージシャンや美術家、小説家などの所謂アーティストは政治的な発言をしてたし、作品にもメッセージを込めていましたよね。芸能人=娯楽を提供する人、と考えるなら「芸能活動の中で政治的な発言をされると興醒めする」というのは理解できますが、今はプライベートな意見をSNSで発信出来る時代ですから発言は自由でしょう。ただし受け取り側の反応も、もちろん自由です。何を発信するにせよ、その結果を引き受ける覚悟は必要でしょうね。 

 

 

・別に芸能人だからと言って、政治に意見するのは自由だと思う。 

 

ただ芸能人はイメージ的なものもあるから、政治的な発言を控える人も多い。 

 

今は政権批判の声を上げる人が多いが、逆に政権擁護の声があってもいいと思う。 

 

ただ発言する以上は、自身の発言に責任を持って欲しいと思う。 

 

 

・芸能人が政治発言タブーなんて昔の話し。 

国民として考えを伝えるのは普通で当たり前の事。 

学校教育でもタブーにされてたが投票権がある以上教えることが義務。もう政治家のうそ、官庁のうそを国民は知っている。怒って当たり前。芸能人の個人の納税額は高額だったでしょう。人気に影響が出るのを覚悟でやっているのだから素晴らしい。 

 

 

・うじきさんの場合、「サンデープロジェクト」で司会をしていたこともあり、田原さんと政治家との討論の様子を間近で見ていたことから政治的発言を行うことには違和感はない。 

一方で、今はボランティアに行った時の炊き出しのカレーをめぐり問題になった今や国政政党の代表となった山本の場合は、俳優時代の東日本大震災での発言に対して当時多く叩かれていたことも記憶している。 

政治的発言をすることは自由であるが、かつての「桜を見る会」のように招待を受けて参加することによって、発言は行わないものの政権支持に映るような誤解されかねない行動は控えた方がいいと思う。 

芸能界もそうだが、一般人の間での政治的なことについて話す場についても考える必要があると思う。 

就活を巡っては、政治的発言をしてはならないということがハウツーのマニュアルでは触れられているが、このような状況だから若者の政治離れが起きているのではないかと思う。 

 

 

・岸田政権が一番怖いのは投票率が上がることである 投票率が低いと支持率が2割程度でも勝てる そして今の野党のように野党共闘出来なければ更に勝つだろう しかし投票率が上がれば不支持率が7割を越えている岸田政権に厳しい結果となる 単純な計算すればわかるはずだ 我々有権者は政治を変えるのは政治家だと思っているようだが政治家に任せても変わらないのは日本のこの三十年でわかるだろう?我々有権者が変わらなければ日本は変わらない 利権としがらみ有権者と宗教団体そして自民党に甘い有権者によって日本の政治が決められていた 今こそ日本の政治を変えるために投票に行きましょう 

 

 

・芸能人が政治的な発言をしないのは、電通という企業の存在が大きいのだと思う。政府と電通は切っても切れない関係だからだ。故に、TV界を拠点に活動する芸能人にとって、政治に批判的な発言はタブーなのだろう。でも、日本には言論の自由というものがある。間接的にせよ、日本政府は言論の自由を否定しているように見える。自分たちだけ好き勝手をやっておいて、国民を顧みていないのがこの国の政治の実態だよ。批判されて当然だ。 

 

 

・芸能人が政治に意見する事が表向きに出来る時代となった事に期待します。 

小泉さんの仰るとおり『投票に行く!』これが今政治を変える唯一の行動。 

70%越えなんて夢のまた夢だったのですが、政治不信の今、芸能人のSNS発信だけでは無く行動が伴えば実現可能な雰囲気ですね。 

 

 

・うじきさん、素晴らしい。 

私も同じ思いです。 

アーティストでありながら、負けない姿勢。 

私はしがないサラリーマン、発信しても何も届きません。 

メディアに影響のある方が、リスクをおかして発言すること。 

尊敬します。 

 

 

・自分は個人的にはマスコミや御用学者、御用コメンテーターがあてにならない分芸能人がいっぱい立ち上がる事に期待してるんよね。ただ力が弱い人が単独でやると潰されやすいのでなるべくなら複数団結するのが望ましい。特にベテランミュージシャンがアーティスト集めてフェスなんかやると面白そう。漢気ある人はどうしても単独でやりたくなりがちだけどやっぱり団結した方が良い。 

 

 

 

・主義主張は与党寄りの人が与党のスキャンダルをバッサリいったり 

普段は与党に批判的な人が野党側のスキャンダルにもしっかり苦言を呈したりしたら 

心地良い 

 

片側に肩入れするあまり、言ってる事が矛盾だらけになってると 

気持ち悪い 

 

揶揄する時に曖昧な知識で歴史上の人物を持ち出すのは、もっと調べてからにしろってなる 

 

相手が与党だろうが野党だろうがしっかり物を言って良いとは思うが、 

感情だけで発信するのではなく、一旦、冷静になって、自分の考えと近いものは疑い、自分の考えと遠いものは検討してみてから発信しても良いのかと 

特にネットの場合はデマ情報も多く流れているので、著名人がそれを拡散してしまったら取り返しがつかなくなってしまうこともあるので、その辺は気を付けた方が良いかと 

 

 

・菅政権までの有無を言わさない姿勢の方が問題だった。 

政治も両面があるし不満が出るのは当然でスキャンダルだって出てくる。 

それを圧力で封じ込めようということ自体が問題だった。 

岸田も同じようにしたかったんだろうけど「聞く耳を持つ」と最初に言ったことで、それは連立政権の政治家や官僚だけで国民の反発=意思を無視しようとしたところで付け入る隙が生まれてしまった。 

 

 

・現政権批判は有っても当然だと思うしタブー視してはいけないと思う 

 

ただ公共の電波を使っての政治発言は注意が必要だと思う 

 

創価学会 幸福の科学 統一教会 これら政治にどっぷり入り込んでいる宗教団体の事もあるから 

しかもこれら宗教団体信者には芸能人が多く その上『広告塔』も 

 

芸能人が信者に成っても何の問題も無いと思うけれど 

政治に関心を持つことも賛成だけれど 

 

それを電波に乗せて発信するのは 少し違うと思う 

 

 

・良いことだと思う。 

次のステップは、立民なり共産なりれいわなり旧N党なり支持する政党を明確に宣言すること。 

アメリカみたいになればもっと国民の政治参加の意識が刺激されると思う。 

とりあえずこの3人はどの政党支持なんだろう。 

それをハッキリ打ち出すことで、それじゃないんだよなと感じる有権者は少なくないかも知れないが、そこまで覚悟を持って発信してくれ。 

ダメな方だけじゃ決められないから良い方も言って。 

リパーカッションが起きるかもだけど覚悟して。 

もしかしたら思惑とは逆の方向に流れるかも知れないけど。 

 

 

・自分の好きな芸能人、ミュージャンが自分と違う宗教観、政治的思想を持ってると知るのが辛いから批判が出るのかなぁと思う。私自身、好きなミュージャンがなんとか学会員と知ってからテンション下がったもん。多様性を求めなきゃいけないけど、インチキくさい感じがするものにハマってると知るとほんとに辛い。 

できるなら音楽だけを聴いて、他の情報はシャットダウンしたいくらいだよ。 

 

 

・経済的に見れば、日本の株価が世界平均をかなり上回る上昇率、今年の春の賃上げも2,3パーセント以上が見込まれる。インバウンドもあり地方経済も改善が期待できる状況です。政局はいくらマスコミ、野党が騒いでも過去の民主党政権の失策を見ているだけに立憲民主党など左派勢力には期待しません。 

 

 

・日本の芸能人も変化の兆しが少し見えてきたのかな。 

 

ところで、芸能人は政治的姿勢をはっきりできないのだろうか。アメリカ社会と何が違うのか。不思議だ。  

精神科医の和田秀樹氏が分析していたが、日本と海外のネットリテラシーを比較して「日本は少数派が沈黙し、海外では多くの場合、多数派も少数派も入り乱れての大論争が繰り広げられる」と指摘。 

海外では炎上しても、かならずしも非難一色にはならない。なぜなら少数派がいて反論するからだ。海外では反論が可能で、ちゃんと議論になるところが日本とは異なるという。  

 

では、日本でなぜ少数派が沈黙するのか。「世間」の同調圧力がとても強いために、自分の意見を表明すれば「世間」から叩かれるからだ。 だから、いったん誹謗中傷のバッシングが始まると、非難一色の空気に支配され、止める人がいなくなる。 

そんな背景がある日本だからでないか。 

 

 

・多くのファンはうじきさんや高橋さんはロックアーティストとしてファンになり、小泉さんはアイドルとしてその可愛らしさ、歌、存在が好きでファンになり応援したのだろう。けして政治の論評なんて期待してないし、まして考えが違えばやはり良い気はしない。しかもタレントの大多数は知識があまりないのに発信しているのがわかる。本気でやるなら引退してもっと勉強し立候補して政治家になるべきだ。アメリカなど著名人がもっと普通に政治的コメントするが、政治制度も文化も歴史も違う。ここは日本なのだから。 

 

 

・芸能人だって、れっきとした選挙権を持った一人の国民であって、その人がきちんと選挙行こう!って発言することがどうして政治的発言になるんだ? 

今に始まった事ではないのだろうが、日本の政治家は本当に腐りきっていると思う。 

私利私欲の為に、選挙の時だけは一生懸命善人ぶってそれらしい発言で民衆の気を引き、いざ当選してしまうと自己の保身の事しか考えない。 

そして悪事がバレると今度はフタをして、法の抜け穴を探す事だけを考える。 

何が法治国家だよ。 

何が人は法のもとに平等だよ。 

裏金問題だって、うやむやにして何事もなかったように終わらせて平々凡々とこの先生きていけると思うなよ? 

庶民ナメんな。 

 

 

・政治信条は民主主義国家ではどんどん発言して、議論してブラッシュアップしていくものだと思う。自分が保守だろうと、非保守だろうと、別に問題ない。少数派、多数派になるだけで、どっちが悪いわけではない。多数派の意見や考えが全て正しいわけではなく、少数派の意見を取り入れながら社会を形成するだけなんだと思う。昭和からずーと政治に興味を持たれては困る人達や不利益に扱われた事実が政治信条を社会で話す事が否定してきた。だから、投票率も低いんだと思う。これではロシアや中国と変わらない。どんどん政治の話をしましよう! 

 

 

 

・アメリカでは人気歌手や俳優などが大統領選を応援することで流れが変わる事もある 

日本でもどんどん有名人が政治に口を出すのが当たり前だといえる社会であってほしい 

 

 

・渡辺謙、西田敏行、吉永小百合も積極的政治発言を行うことで有名。確かローラも辺野古基地の署名を呼び掛けたことがあった。きゃりーぱみゅぱみゅも検察庁法改正に反対する発言をしたことがあった。サザンオールスターズもライブで安倍を目の前にして「衆院解散なんてめちゃくちゃ」と歌ったことがある。芸能人も一人の国民である以上、憲法上の自由権を行使できるのは当たり前。自分の人生観や恋愛観を曲にすることができるのと同じように、政治観を曲にすることも当然許される。それが許されない国ってどれだけ人権後進国なんだって話になる。多様な意見の中から正解を見つけるのが民主主義だということも理解できていないのではないかということにもなる。 

 

 

・過去の有名人が、お金もあり、 

いろんな経験をもとに、左や右に踏み込んだ発言するのは 

これまでもいくらでもあったのでは? 

おしゃれ左翼だったり、おしゃれ右翼だったり、 

自分は文化人です的な気持ちに酔いしれているのでしょう。 

 

現在アイドルや最前線での芸能活動ではないので、 

万人受けを気にしないでいいと思う。 

 

 

・結局、本来ならタブーとされてきた芸能人ですら物申したいと思わせる、岸田政権の愚策が一番の問題という事ではないでしょうか? 

 

むしろ、これだけ支持率も低下して裏金問題でも一般と感覚がかけ離れた事態になっているので、芸能人だけが無関係・無関心の方が不思議です。 

 

過度な誹謗中傷や、個人的な感覚や思想の押し付けになると問題ですけど、影響力のある人が「おかしい」ことを「おかしい」と言ってくれるのは良い事だと思います。 

 

 

・政治的発言してるから批判されるんじゃなくて、その批判内容がおかしいから批判されてるんだと思いますが? 

 

安全の観点から大雪で高速道路を閉鎖したことに対して、それで自民党批判するとか的外れなことしたりとか、あまりにも思い込みや事実誤認、自身の政治的思想を優先しすぎる姿勢では嫌われてもしょうがないと思います 

 

 

・岸田政権は評価していない事も多いですが、安倍政権時代と違って、公に政権批判をできる点は評価している。安倍さん(CIA)のマスコミ、テレビとの癒着や圧力は目に余った。 

岸田政権を批判するのはいいが、安倍政権の、プーチンと仲良くしていたこと、ジャニと懇意、さくらモリカケの資料の改ざん破棄、五輪の不正、裏金、統一教会 も批判していただきたい。それを批判してこなかったことへの反省もこめて。 

とは言っても、芸能界もCIA勢力の息のかかった人も多いだろうから、そういう発言なのかもしれないが。 

 

 

・芸能人であろうとももっと声を挙げるべきだと思うのだが、それ以前に政治に興味のない、今政治で何が起こっているかを知らない人間が(芸能界に限らず)多すぎると思う。まずはここを何とかしなければならない。 

 

 

・昔はテレビ・ラジオしかなかったから影響力のある芸能人などは発言に注意とか言われていたが、今はネット社会、誰でも発信できるから逆に芸能人も色々言えるようになったね。 

 

 

・いいと思う。国民がもっと怒れ!って言うけど一一般人が発信力も無いしどうやって?って思うけどもう言われなくでも怒りまくってるんだよ。だからこうゆう芸能人や著名人が発信するのは影響力があっていい。芸能人や著名人がマスコミメディアを使ってどんどん発信してもらいたい。 

 

 

・投票率7割りなんてあり得ないでしょ!私のまわりの人々は、少子化対策するなら増税は仕方ない、電気代やガソリン代補助金でるならありがたい、日本はマイナンバー制度が必要だ(マイナ健康保険の強制加入すら知らない)、国を守るための憲法改正は大切だ他、国民のために政治が動いていると考え、何もわかってない。日本の恐ろしい現状を知らないため、問題意識が小さいため、野党は頼りないからな~、自民党にやらせる方がましだとの話をよく聞きます。このままだと、不正、悪政が続き、日本は終焉を迎えることになる。このような状況で投票率をあげるのが、得策であると言われますが、投票率が台湾なみになることは100%ないと言いきれる。自民党が確実に勝てる選挙制度や有利になる報道がなくならない限り、投票に行きましょうで解決すると幻想を描いている限り、日本の悪政はずっと続くでしょう! 

 

 

 

・ミュージシャン、芸能人、アート界の人達。認知の歪みが酷いです。 

感受性が豊だからなのでしょうが、その対価で知性が素朴になってしまうのは 

なんとも笑えない現実ですね。 

かわいそうにと冷めた目で見るしかないかなと思う。 

 

 

・「芸能人、スポーツ選手はノンポリ」という 

変な不文律が定着している一方で、特にヨシモトを中心に明らかにオオサカイシンよりの発言、行動とテレビ出演は許されてるのオカシイですよね。もっとキョンキョンのような心あり勇気ある芸能人、スポーツ選手出てきてほしいですね。普通の国民として声出して下さい。市民もその勇気を評価しないといけませんよ。 

 

 

・もっとガンガン挙げていきましょう! 

思ってることはストレートに。 

ぼくの尊敬する先輩はいつもこうおっしゃってました。「自分自身が熱を持たずして、人を熱くさせられない」と。 

高橋さんのコメントに対する元同僚ギタリストの対応など…アンタのロックは「かたち(徴)」かよ!って、正直幻滅(ま、もともと彼のことはあまり好きではなかったが)しました。 

ストレートな物言いが、全うに受け容れられる社会にしたい。あ、彼らはそんなんはヤなのか。 

誰か言ってましたもんね。「国民に主権があるのがおかしい!」とか。何言ってんだか、もう… 

私、社会科の教員なんです。子どもたちと「ウソ」を学ぶ社会にはしたくありません。だから…私なりに全うに仕事していきます。社会科は、戦後の民主教育を進めていく為に誕生した、大切な大切な教科だと肝に銘じております。 

 

 

・「政治的発言はタブーとされた、日本の芸能界。それによってタレントは仕事に影響が出て、干されてしまう恐れもあるからだ。」→そもそもここが変だと思わないのかなぁ。テレビやラジオ、ネット等に取り上げられる評論家やコメンテーター、何とか連の会長とかだって同じくらい影響力があるよねぇ。。吉本の芸人なんてあからさまにある政党や与党擁護してる人だっているよね。でも、その人達は干されないのは事務所が容認しているから?与党政権を批判すると干される芸能界(芸能事務所?)って、何か政治団体や政治家と関係持っているって事なの?芸能人って、ある意味言論封殺されてるんだね。忌野清志郎が生きていたら、うじきさんや高橋さんどころじゃなく、激怒してもっと大きな変化があったかも・・・なんてね。 

いずれ、変な民主主義国家だこと。。。 

 

 

・〉自分とは違う意見を受け入れない、度量の狭小さが日本社会の分断を招いている 

 

これは刺さるなあ。 

例えば、この人は左だから何をやっても気に食わないという思いがあって、それで批判する。 

人ではなく、言動に対して反対意見をするのは良いと思うけど、人を批判する傾向にあると思う。 

 

右派も左派も、日本が好きだという気持ちは同じはず。 

現状維持が良いか変わった方が良いかという意見が違うだけ。 

度量を大きく持ちたいと思う。 

 

 

・芸能人と言う仕事をしている人々も、日本国民である以上、 

国民としての意見をぶつけても良いのでは? 批判する人は顔が見えるから自分と意見が違う意見に物を言う性質がある。 

SNSでは毎日政治批判をしている、これは健全な民主主義行為であって、批判されることではない。それを悪く言うなら中国共産党と変わりはないはず。 

 

 

・どうすれば変わるのか難しいよね 

まずは国民目線の正しい政治家が衆議院3分の2を取らない事には現状の継続。 

現状の与野党問わず政党、議員では同じ事の繰り返しになる。 

共産党主導の政権ぐらいしか可能性は残っていないのでは。 

 

 

・良い事だとは思うが、当然発言には責任も付きまとう。 

同時に、事実を踏まえて理性的に発言をして欲しい。 

あと、例えばほんこんという名の芸人の様にただ罵るだけは止めて欲しい。 

また村本何某の様に、すねた物言いも政治を語るなら止めて欲しい。 

室井佑月の様に、何でもかでも自民党が嫌いだからも止めて欲しい。 

 

 

・政治的発言じゃなくて政権批判ね。 

政治的発言なら朝昼のワイドショーなどに昔からたくさんいるから。 

今まで芸能人の政権批判はご法度だったんだろうな。変わってきたのかもしれないね 

 

 

・とにかく今のこの腐り切った自民党政権を変える事、それには投票に行く! 

これしかないと思います。 

 

芸能人が政治的な発言をすれば、昔は圧力が 

かかって干されていったと思います。 

 

今は随分と発言もSNSなどで簡単に出来るようになってきて、普通になりつつあるとは思いますが、今の自民党を見てると裏ではどうなのかとも感じます。 

 

とにかくこんなに無様な情け無い幼稚な政権があったでしょうか。 

そして本当に日本は法治国家なんでしょうか? 

国会議員は何をやっても、逮捕される事すらない。 

 

そう考えてると昔の方が実に懸命と言うか、 

田中角栄さんは逮捕されましたよね。 

 

今はどうですか?何とも嘆かわしいですね。 

 

 

 

・だから腐敗した政権与党を倒すのは 

 

『ネット投票出来る様にするしかないんだよ』 

 

スマホでもワンクリックで投票出来る様になれば現在の半数が選挙に行かないとならず投票率は80、90%になる。 

 

一時の感情でもいいから今の自民はけしからんと野党に投票する輩が増える。 

結果政権交代が起きる。 

本当は二大政党になれば確実に政権交代が起きるのだが。 

 

 

・タブーなんて無いだろう。勝手にメディアがそういう扱いにしていただけ。 

なんか言えば騒ぎ立てる、メディアの日銭稼ぎのために。 

 

ただし、影響力のある人ほど発言には責任を持つべき。持たせるべき。 

 

背景や事実はしっかり確認してから発言がしてほしい。 

推しの有名人の発言なら盲目的に信じる人は少なくないからな。 

 

 

・だれが見てもダメなものを、だからこんなにダメなんだと、そんなことはだれでも簡単に言えるのですよ。 

なので、言うなら真っ先に言わないと二番煎じだの後出しジャンケンだとの揶揄されてしまうのが世の常。 

今ごろ、今さらなのに、なんだか凄いことを発信したような扱いなのが失笑。岸田政権へのダメ出しなんて世間ではとっくに日常会話ですよ。 

 

 

・ここに挙げた3人は、むかしから左に曲がった発言することで知られている。 

いまも芸能人がイデオロギーに絡む政治的発言することに拒否反応を示すひとが多い現状を考えたら、政治的発言するひとが増えるとは思わないな。 

 

 

・芸能人だけではなく、老若男女誰でも語っていいのです。語ると上から目線でそこは違うとか、お前は政治を知らないで発言するなとか、訳の分からない発言をする奴がこの国を駄目にしている。そういう人が政治を語るとそれはそれは現実離れした、アホみたいな話をする。ネットで政治を語っている奴らはほとんど人の悪口しか言っていない。現実に何をして、何処から財源をと言う話をする奴は誰もいない。 

 

 

・政権は良いことをしても話題にもしてくれないけど悪い事をすれば途端にマスコミがこぞって取り上げるのが今の日本。故に落ちぶれた芸能人もそこを狙えば注目を浴びることができるという、メディア界の互助会的な仕組み。 

 

 

・エンタメの人間が政治を語ること自体が悪いのではなく、政治を語ることによって本業の方がボヤけてしまうことが問題なんだと思う 

 

芸人やギャグ漫画家がまじめに政治を語ると笑えなくなる場合がある(別なところに問題はあるが、政治信条を語っても本業に支障をきたしていないビートたけしや小林よしのりは別格) 

東日本大震災の後、政府への不信感から左傾化して話がつまらなくなったサブカル系の人間を何人か知っている 

 

今までのエンタメの世界での姿を見てきたファンを失望させない自信がないのなら表立って政治・宗教の話はしない方がよい 

 

 

・若者や無関心層の投票率を上げる為にも、影響力ある方には政治的発言はどんどんやってもらいたいね。じゃないと、一定の政党、宗教、利権絡みが占めて、今までと変わらない。 

 

 

・国民からはむしり取るだけむしり取って、自分達は裏金で甘い汁を吸い続け、バレたら逃げ回る。岸田総理も莫大な政策活動費が本当は政治活動以外に使われてきたことを知りながら、これからも甘い汁を吸い続けたいがために法改正を渋る。それでも自民党や総理を支持する層が20%以上いるのは驚異的だ。よほど国民が馬鹿なのか、お人好しなのか?4月28日の長崎、島根、東京の3つの補欠選挙で国民の賢愚が明らかになる。 

 

 

・政治的発言は自由にやればいいと思う。 

但し、不用意な発言、中身の無い発言、認識、知識不足、事実誤認、唯の受け売りの様な発言をすると己の価値を落とす為、くれぐれもご注意下さい。 

 

 

 

・高橋まことは70歳であのツイート文なのか。読書してない、勉強してないのがわかる。怪しいサイトと本とツイートで回っているんだろう。売れなくなると政治的発言をする。社会人は政治的宗教的な発言はしませんよ。相手がどの政党支持か、宗教支持かわからないので。実名でするということはそれが仕事に影響して当たり前ということ。 

 

 

・悪夢の安倍政権が長続きしたのは圧倒的な支持があったからではなく、投票率の低さと死に票の多さが最大の理由であり、本当に安倍政権を支持していたのは有権者の25%いたかどうかというところ。世の中を少しでもマシなものにしたいなら、選挙に行き国民に奉仕する政党・候補者に投票すればよく、それは自民党でないことは確かだ。 

 

 

・素晴らしい!! 

政治的発言をすると干される恐れのある芸能人が、そのリスクを背負ってさえ、敢えて政治批判をしなければならないほど今の政治は腐っている! 

特に自民党、安倍政権からの隠蔽体質が慢性化し、国民を欺きバカにすることが当たり前の如く常態化している。 

今、多くの国民は確定申告を前に、嘘偽れないシステムが構築された申告準備を行っていることだろう。 

一方で、申告せずとも嘘偽れるシステムの中にいる自民党員をはじめとする政治家共はクソみたいな答弁を繰り返すだけだ! 

とにかく選挙に行き、投票率も上げましょう! 

そしてバカにされ続けてきた国民が如何に怒っているのかを政治屋にわからせてやりましょうや! 

ふざけやがって!! 

 

 

・政治ネタって簡単に注目を浴びやすいから、実力不足や旬を過ぎた芸人にとってはドーピングみたいなものなので、安易に手を出さないでほしい。 

 

 

・芸能人といえども政治的主張をする権利は勿論あります。 

ただしその主張に対し批判を受ける覚悟があるかどうかの話。 

その発言によっては日刊ゲンダイや赤旗に必ず政治利用されます。 

 

 

・少なくとも投票に行こうって言うのは全然問題ない。 

特定の党への思いを表明するのはプラスマイナスあると思うけど、信念持ってれば別にいいと思う。 

 

 

・NHKが2021年の衆院選の投票日に行った出口調査で、比例代表の投票先を年代別にまとめた結果を見ると、意外なことに若い人ほど自民党支持なんだよな。自分たちの未来は自民党に任せた方が安泰だと思ってるということ。年寄りから見ると「搾取されてるよ、大丈夫かい?」と言いたくなってしまう。 

 

 

・芸能人が意見述べるのは構わないけど、反論は覚悟してほしい。 

 

皆が皆、支持しているわけではない。 

 

反論をアンチとしか受け止められない覚悟なら、SNSで主張しない方がいいよ。 

 

 

・政治的発言タブーの芸能界に変化って言うけど 

逆に「何で今までタブーだったのか?」を暴くべき 

 

政権党と(あるいは政権党を支持する経団連系企業スポンサーと)大手事務所やメディアとの癒着が原因だったんじゃないのか? 

吉本とか見てると特にそう思う 

 

 

・芸能人が何を言おうが立候補しようが止める権利は誰にもないよ 

誹謗中傷するならまずは投票に行ってから文句を言いましょう 

今の自民一強にさせたのはみなさんですよ、わかってますか? 

 

 

 

・芸能人も日本国民なんだから自分の考えを述べるのは当然のこと。欧米では当たり前。自民党政権を守るため一部の人がお仕事として、声を上げる人に対して誹謗中傷を書いているのが日本。 

 

 

・あのさ、地方とか行くと、逮捕されたことある候補者でも支持が凄いのよ。絶対当選する。 

組織票が強すぎて、一般人が2〜3人が頑張ってもムリ。 

投票率が70%くらいなら別だけど。 

 

 

・正しくは「政治報道に対するマスコミへの国民としての意見」だろう。マスコミは政治のせいにしているが、正せていない報道のチカラの、なさと理由を鑑みるべきでだろう。 

 

 

・本当は暴動、デモが起きてもおかしくないレベルの事を自民党はずっと続けている。 

芸能人も発言は控えたいところなのは山々だけれども我慢出来ないほど呆れかえって漏らしてしまっているだけでしょう。 

 

そういう姑息で悪徳な党に日本国を1秒でも任せていたら本当は緊急事態宣言しなきゃいけないくらいの状況に私達はいるんですけどね。 

 

 

・人気の陰りで政治批判だもんなぁ~!まず.日本人の生命、財産、文化、領土を護るべき前提で、其処らを崩さずに・・・、身勝手の極意はアカンですよ。小泉女史の発言はまず、安保法制3項反対、敵基地攻撃反対と続き、、貴女は外出時鍵を掛け、外出するでしょ的な事さえ理解出来ない、思考人種。小泉女史と言えばひな壇に座り、お笑い番組に出演していたアイドルが、売れなくなると下らない番組に出ないと言ってもなぁー。売れなくなるとなぁー。 

 

 

・夢見がちの薄っぺらい政治的発言をする芸能人ばっかりだからタブーになったんでしょ。 

反自民の連中は当時の安倍首相について、トップが長期に渡って変わらないと腐敗するって言ってた。 

でも共産党党首は党内選挙も無しにもっと長かったのに一切触れず。で、赤旗ってどこの機関紙だっけ?で、その機関紙にしょっちゅう掲載されてる芸能人は誰だっけ? 

 

 

・なんだか、投票率にも表れているけど、国民は呆れちゃってるんじゃないかな? 

政治家は何を考えてるか、選挙の事、それだけ。自分の食い扶持が無くならないように、それだけ。 

 

 

・議員は都合の良いことだけ海外を例にあげる。今までそのような事をやって来たから芸能人が私見を述べることも先進国と同じ。今までの政治でなるべくしてなっただけ。 

 

 

・ただてさえ、異論を受け入れないっていう阿呆を日本は育成する国で、社会や家庭のそこかしこにいますからね。で、頭のいい人が嫌になっちゃう。 

 

とにかく一度、国民が怒る、戦うという事をしないとダメなんでしょう。 

 

 

・別に芸能人が政治的発言をしても構わないんだよ 

問題があるのは影響力がある立場である事を自覚した上で 

間違った情報やそれに基づく意見を発信した時 

ちゃんと訂正するって当たり前の事をやらない芸能人が多すぎるから嫌われてるんだよ 

タブーなんかじゃないから 

お前らのやり方が批判されてるだけだから勘違いすんな 

 

 

 

・日本は言論はなにお言っても良い素晴らしい国だこれがレロシアや中国ではどうだろう 

そうならないように自由民主主義の為頑張ろう 

 

 

・令和維新なる言葉がそろそろ出て来る時期なのかもな。ただ文句を言うだけでなく行動する人が若者の中から出てきそうだね。 

 

 

・芸能人だって政治的発言をしてもいいんですよ 

だからみんな頭バーンとか言って 

久本を馬鹿にしなさんな 

彼女だって信念があってやってることだ 

 

 

・安倍さんのような人が権力をもってしまい秩序ない権力行使をしてた時代も終わって言論も司法も警察も政治も少しだけ正常化してきたように思います 

 

 

・政権批判はぜんぜん言っても良い芸能人だろうと日本国民なんだから 

でも批判する人、称賛する人って大概が思想が片方に寄りすぎなのがな 

 

 

・別に、タブーでは無くて、芸能事務所の締め付けの,躾なのだろう! 芸能、政治家、反社は、見えない黒い糸で結ばれているから、仕事が取れなくなるのを、怯えているだけの事さ。 

 

 

・日本人は政治の話がタブーになってるが、欧米諸国は当然の事として政治の話しするよね。その意識の違いが投票率にも出てる。 

 

 

・紳助の後釜の日曜朝の番組で、田原総一朗にボロカスな対応されてたことを思いだす。今ならテレビでリアルパワハラだったな~。確かに人選に疑問はあった。 

 

 

・素晴らしい! 

ガンガン言うて下さい! 

芸能界も政治発言ができる、そう言う流れになれば素敵! 

 

 

・我々は会話するとき。政治宗教野球のことは禁句だった、今はいいのか?まあほざくのは自由?だから 

実際関わるために立候補したらいい。ピーちくぱーちく言うだけならやめたら!民主党も維新も失敗してるしなあ 

 

 

 

・堪忍袋の緒も切れますよ。 

国民を馬鹿にしすぎじゃないですか? 

マイナンバーに、インボイスに国民からは税金を搾り取るような負担を負わせ、当の本人たちはやりたい放題。保管していたぢくなら脱税ではない。きおくにありません。発言を撤回します云々…。もううんざりです! 

 

 

・今の自民やその政権を批判する芸能人が自分達の支持する野党政権に代わってもその権力に批判の眼を向けられるか、果たして提灯持ちになるか、どうだろうね。 

 

 

・変化って?なに? 

元々、政治だろうとなんであろうと 

言いたいことがあれば言えばいい。 

タブーとか変化と考える方が異常だよ。 

もっともっと声を上げるべき、 

この国の一主権者なんだから。 

 

 

・貴方(他人)の意見には反対だが、貴方が発言することには反対しない。 

 

ずっと、自由(誹謗中傷はご法度です!)にモノ言える日本であってほしい。 

 

 

・別に政治的発言も批判もいいんですがね、この人達は野党の批判は一切しないからそういう立ち位置なんだなぁとしか思えない。 

 

 

・「その時代を知らない奴等が政治家になるからだな。戦争始めて日本が勝てる訳なかろう。」 

その時代を知ってる人って今何歳なの? 

何をもって日本が勝つ負けるって言ってるの? 

じゃどうしたら良いの? 

選挙行ってるの? 

 

 

・ただしリベラルな政治発言のみでたとえば自民党肯定しなくても改憲を口にする芸能人の場合はバッシングされるよ。 

 

 

・間違ってないこと言ってないなら、何言ってもいいんじゃない? 

間違ってないことを言ってないならね。まぁゲンダイはお仲間増えて嬉しいしか言わないだろうけど 

 

 

・一般社会にも、使えないヤツや悪いヤツ等、若干はいるが、自民党には悪いヤツしか居ない 

逆にどうやったらこんな悪人を集められるのか聞いてみたいゎ 

どいつもこいつも 

裏金議員は税務調査の対象だ! 

 

 

・芸能人である前に日本国民です。意見しても当然ではないでしょうか。国民のほとんどが今の政治、自民党に呆れて怒っていますよ。 

 

 

 

 
 

IMAGE