( 137896 )  2024/02/10 22:21:03  
00

歌人の俵万智さんが、SNSでの句点の使用や「マルハラ(マルハラスメント)」についての話題に関連して、一首を投稿し反響を呼んでいる。

彼女の一首は、若者が句読点を威圧的に感じることに触れたもので、世代や個人によって意見が分かれているようだ。

言葉の使い方や用法は時代によって変わるものであり、これらの議論には様々な意見が寄せられている。

(要約)

( 137898 )  2024/02/10 22:21:03  
00

俵万智さん 

 

歌人の俵万智さんが2月8日、自身のXを更新し投稿した一首に反響が寄せられている。SNSには「さすがです」「優しさが滲み出ている」などとコメントが多数集まっている。 

 

【画像】お見事すぎる...俵万智さんの“マルハラ”に一石投じた一首がこれだ 

 

俵さんはXで「句点を打つのも、おばさん構文と聞いて…この一首をそっと置いておきますね~」と前置きした上で、「優しさにひとつ気がつく ×でなく○で必ず終わる日本語」とよんだ。 

 

俵さんの一首は唐突によまれたわけではなく、注目の話題と関連していた。 

 

俵さんの一首は、若者のLINEなどでの句読点の使い方や「マルハラ(マルハラスメント)」を暗に意味し、それに触れたものだったと受け取られている。 

 

「マルハラ」とは、例えば「承知しました。」など文章の最後に「。」がつくことに対して、若者が恐怖心を抱いているという事象のこと。 

 

文末にある「。」を威圧的に感じ、「(相手が)怒っているかもしれない」と受け取ってしまうと一部のメディアなどで報じられ、大きな注目を集めていた。23歳女性の声として「読みやすくするための句点でルールだと理解しているが、区切られてシャットアウトされている印象がある。会話が続けにくい」という意見も紹介された。俵さんの一首は、この部分にも着目していたとみられる。 

 

「怖い印象がある」という声もある一方で、「別に思わない。正しい使い方。過剰なように思うし、何でもハラスメントになる難しい時代」という意見もあり、個人や世代間でも意見が分かれるようだ。 

 

時代によって変わるものもある、言葉の使い方や用法。「マルハラ」皆さんはどう思いますか? 

 

 

 
 

IMAGE