( 137955 )  2024/02/10 23:26:30  
00

「圧倒的に松本人志さんの味方」うっかり投稿で企業トップも炎上する“身内ノリSNS”の死角

ダイヤモンド・オンライン 2/10(土) 12:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c2dca90c534e306a9c222fc293b5996fdca3ffa4

 

( 137956 )  2024/02/10 23:26:30  
00

社会的地位のある企業の会長がFacebookで松本人志氏を激励する投稿をし、それが炎上する事例について調査した記事。

このような炎上が起こる理由や、投稿内容の分析が記載されており、また社会での価値観のアップデートについて提案がなされている。

(要約)

( 137958 )  2024/02/10 23:26:30  
00

社会的地位のある人が、なぜうっかり炎上してしまうのか(写真はイメージです) Photo:PIXTA 

 

 「私は圧倒的に松本さんの味方」「声を出せない時代となってしまいましたが、松本さんを支持する人の方が実際には多いはずです」「些細なことでいきり立つのはマジ止めにしませんか?」そんな内容のFacebook投稿が炎上した。投稿者は企業の会長。社会的地位のある人物がなぜうっかり炎上してしまうのか。「身内ノリSNS」の死角に迫る。(フリーライター 鎌田和歌) 

 

● 企業の会長がFacebookで 「松本人志さま」を激励→炎上 

 

 著名人の性暴力疑惑が持ち上がると、ネット上では告発者への誹謗中傷が溢れる。昨年であればジャニーズ事務所、今年は松本人志氏やサッカー日本代表の伊東純也氏についての報道があった。それぞれを応援する人の中に、告発者に対して心ない言葉を吐きかける人がいるのは残念なことだ。 

 

 こういったコメントの多くは匿名であり、責任の追求が難しい匿名であるだけに、放置されることも多い。 

 

 しかし実名で、しかも社会的地位のある人の放言となれば別である。 

 

 今週SNS上で拡散したのは、広島に本社を置き、自動車販売を中心に様々な事業を手がける企業グループの会長、M氏のFacebook投稿だ。この一件はすでに一部のメディアで報道されているが、現在は本人の投稿が削除されているので、ここではあえて社名や実名を出さないことにする。 

 

 M氏は2023年末に同社の会長に就任しているが、炎上した投稿の中で現在は55歳であると綴っていた。 

 

 もちろん、誰にでもネット上で自分の意見を主張する自由はあるし、性暴力疑惑が持ち上がった際に、疑惑をかけられた側の肩を持ちたくなる人もいるだろう。それが一言二言程度であればほとんどの人は気に留めなかったかもしれないが、今回の場合はなんと3000字以上の長文だった。 

 

 M氏がFacebookに投稿した内容は、「松本人志さま」から始まる。「松本人志さま」「吉本興業さま」「テレビ局さま」「スポンサーさま」「弁護士そして裁判官さま」「一般国民さま」「芸人さま」「自分さま」にそれぞれ呼びかけており、その呼びかけの内容は、ざっと要約すれば、稀有な才能と偉業の持ち主である松本人志氏を守ろう、というものである。 

 

 すでに投稿が削除されているので引用は憚られるが、最低限の範囲で引いてみたい。 

 

 たとえば、「松本人志さま」では「私は圧倒的に松本さんの味方」「声を出せない時代となってしまいましたが、松本さんを支持する人の方が実際には多いはずです」「あなたが向き合うべきは文春でも一人の女性でもなく、お笑いを求めている人たちでは」とある。 

 

 裁判に集中するために表舞台から姿を消すのではなく、テレビが無理ならYouTubeではどうかと、「本当に好きな人だけが集まれる新たな配信チャンネルを私と立ち上げませんか?」と提案している。 

 

● 「一般国民さま」に向けて 「些細なことでいきり立つのは止めて」 

 

 また、この件に関して松本氏を守らないように見える吉本興業やテレビ局、スポンサーの態度にM氏は不満があるようで、「ぎこちなさと冷たさを感じてしまいます」などと綴っている。 

 

 批判の多い部分は「一般国民さま」に向けて、「些細なことでいきり立つのはマジ止めにしませんか?」と訴える部分である。この直前に「この問題だけだは(原文ママ)ありません。オリンピックの開会式や閉会式もそう、伊藤純也選手もそう。小さいところでは森さんや麻生さん等の発言しかり」とある。 

 

 M氏は、森喜朗元首相や麻生太郎副総裁の失言や性暴力疑惑を「些細なこと」と捉えているように読める。森氏や麻生氏の発言がどれを指すのかは具体的には述べられていないが、森氏といえば東京五輪直前の「女性がたくさん入っている会議は時間かかる」、麻生氏と言えば最近の「(上川外務大臣への)おばさん」「そんなに美しい方とは言わないが」が思い当たる。 

 

 

 森氏の発言は国際的に報道され日本の女性差別を海外にも印象付ける形となってしまったし、麻生氏の発言については本人が撤回、岸田首相も苦言を呈した。また、疑惑の段階とはいえ性暴力問題は「些細なこと」ではないのは言うまでもない。 

 

 このような認識を企業のトップがネット上で全体公開してしまうのは、倫理的な問題もさることながら、リスクヘッジの面でいかがなものなのか。 

 

 さらに、「最近、小さいながらも似たようなことがウチの会社にもありました。その時私は絶対に社員をクビにするつもりは全くありませんでした。だって共に働いてきた社員じゃないですか」という記述もあった。 

 

 この部分をそのまま受け取るのであれば、松本氏の報道と似た問題が社内で持ち上がった際に、当該の社員に温情をかけた、というふうに読めてしまう。その影には、何らかの被害を受け泣き寝入りをした人がいたのではないか――。そんな詮索が可能な文章である。 

 

 松本氏や伊藤選手には批判の声も大きいが、一方で人気者であるだけに擁護の声も大きく、それぞれを告発した女性たちにも相当な覚悟があったであろうことは想像に難くない。しかし、M氏のような地位のある男性から見ると、男性側が一方的に叩かれ、これまで築き上げてきたものを簡単に奪われているように見えるのかもしれない。 

 

 自分たちの声が封じられ、なかなか本音も言えず苦しい思いをしている。そう感じているのかもしれない。 

 

● 「安全地帯」であったはずの Facebookに潜んでいた死角 

 

 なぜ炎上投稿をしてしまうのか 

 

 Facebookの投稿は全体公開であっても、X(旧ツイッター)よりも拡散しづらく、身内感の強い「お友達」内のみに閲覧されることが多い。そのためXに比べて炎上が少なく、かなり極端な発言であっても、コメント欄が多少荒れる程度で、炎上にはなかなか至らない。 

 

 しかしM氏の投稿はスクリーンショットがXなど複数のSNSで拡散し、炎上につながることとなった。ご本人にしてみれば、まさかこれほどの人に閲覧されるとは思っていなかった、というところなのではないか。 

 

 

 この件で思い出したのは、少し古い話ではあるが2011年にあったネット上の炎上事件である。 

 

 このときも発端は性暴力の報道だった。大学生が起こした集団強姦事件について、同じ大学の学生が「別に悪いと思わないね」「女がわりー」などとツイートしたのだ。 

 

 これが批判されても学生は強気な態度での反論をやめず、ネット上に本人が公開していた内容から内定先などの個人情報が特定されるに至った。結果的に内定先と疑われた企業が、「この学生が入社しないことを確認している」という内容の発表をするほどの炎上となってしまった。 

 

 今から13年も前の出来事だ。当時よりも今の方が性暴力に関しての社会の目は厳しくなっているように感じるが、このような典型的な二次加害は繰り返されてしまう。 

 

 松本氏、伊藤選手の報道の後、「飲み会で○○が(松本氏や伊藤選手を)擁護していてショックだった」という話を耳にしたり、SNSで見かけたりすることがあった。○○には、友人や上司、同僚などが入る。 

 

● 人気者が叩かれるのはおかしい? 価値観のアップデートが必要では 

 

 現代でも、特に男性が集まる場所では「男だけの会話」が盛り上がり、その中では「ハニトラ」といった言葉が易々と使われてしまうことがある。そして、そのノリをそのままネット上でも全体公開してしまう人が中にはいる、ということだろう。 

 

 M氏はおそらく、Facebookは身内ノリの安全地帯、という認識だったのではないだろうか。 

 

 その投稿を見ているのが同じノリの人だけならば問題にはならないが、そうではない人や、さらには全く知らない人にまで届いてしまうのがインターネットだ。 

 

 「ハニートラップかもしれないじゃん。サッカー負けたじゃん」は、飲み会では笑って済まされるかもしれないし、発言者が地位のある人物であれば咎めない人の方が多いだろう。しかしひとたび炎上して、多くの人の目に入れば、日頃は「勝ち組」であった人の方が痛い目を見る。 

 

 社会に出たばかりの新人が先輩ビジネスパーソンから言われがちなのが、「不平不満を言うよりまず自分のできることを」とか「人を変えようとするよりも、自分を変えよう」といった言葉である。 

 

 こういった言説に沿うのであれば、時代が変わって息苦しいと嘆くよりも、自分を時代に合わせて多少なりともアップデートした方が生きやすくなるのではないか。告発された人気者が叩かれる昨今の風潮がおかしいと感じる人には、そう伝えたい。 

 

鎌田和歌 

 

 

( 137957 )  2024/02/10 23:26:30  
00

(まとめ)SNSやメディアを通じた松本人志に関する発言についての意見やコメントを見ると、賛否両論が多く見られます。

一部の人々は松本人志を擁護し、炎上についても理解を示しています。

一方で、松本人志の発言や行動に批判的な意見も見られ、性加害問題に対する真摯な姿勢を求める声や、企業トップとしての責任の大きさについての指摘が見られました。

また、性加害や個人の行動に対する社会の反応や、マスメディアによる報道の在り方についての意見も広くあることが分かります。

( 137959 )  2024/02/10 23:26:30  
00

・SNSで大問題になるような発言は、身内の飲み会でも参加者の誰かが不愉快になってますよ。 

その人が何も言わないから自覚を持たないだけで、強い発言で黙らされている人がいるはずです。 

価値観の合わない人とは付き合わなければいいと言われればそれまでですが、友達であれば距離を置くことができても、自分の所属する会社の会長であれば付き合わない選択って簡単にできますかね。 

 

 

・大手企業は「ささいなことの定義」が違いますね。 

消費税還付額が法人税を上回ることで、法人税が無料どころかプラス200%超。 

そりゃ、弱気を挫いて、強者を応援しますわな。 

強いものが繋がることで、変化を抑えつけるということですかね。 

 

 

・性加害に限らずだけど、怒ってる問題が些細なことかどうかなんてその人の価値観次第なんだから、こんな書き方したら炎上させてくれと言ってるようなもんだと思う。 

少なくとも一企業のトップが投稿するには内容が安直すぎたね。 

 

 

・ジャニーズの件で、性加害問題がどれほど影響を及ぼすのかはハッキリしたはず。個人でこっそり応援するのは自由だけど、複数の女性が性加害を訴えていて事実がはっきりしないのに、企業トップが擁護するのは軽率と言わざるを得ない。 

 

擁護したいのであれば、松本氏が性加害に関して潔白であるとはっきりしてから存分にすればいい。現時点での擁護は、性加害問題に無関心or容認と悪い評判が立っても仕方がない。 

 

 

・「自分を時代に合わせて多少なりともアップデートした方が生きやすくなるのではないか」という結論に賛同する。最近、「昭和は生きやすかった」などと懐かしむ声をよく聞く。パワハラやセクハラが今ほどうるさくなかったと懐かしむ向きもある。しかしそれは単に「時代に合わせたアップデート」ができていないだけ。きちんと法律上の定義や厚生労働省が示す具体例を勉強して、常にアップデートの努力をしている自分のような人間からすれば、努力をしていない人間の愚痴にしか聞こえない。 

 

 

・言論の自由とか言う前に経営者は従業員全家族の生活を背負ってることを忘れてはならない 

どうしても言いたければ辞職してから言えばいい 

それで文句言われたら確かに筋違いだけど、責任ある立場なんだから世間から猛反発くらいそうな発言を行うのは愚かでしかない 

話違うけど昔のカペラ好きだったなあ、カペラの曲もよかった 

 

 

・権力者が何でもノリだとかいって、弱い立場の人を蹂躙するのなどうかと思います。 

松本人志氏個人は自分では、ただのお笑い芸人で売れてるから、悪ノリができると思っていますが、売れている高齢者のお笑い芸人なんて、ただの権力者ですよ。 

忖度なんてあたり前で、対面する弱い立場の人は恐怖心で溢れています。 

怒らせたら人生詰みますからね。 

お笑い芸人なんて、高齢になったら恐怖で心から笑えませんよ。 

愛嬌笑いですよ。 

この際、引退して、若い芸人さんに換えたほうがいいと思います。 

売れ過ぎたんですよ。 

芸能人は売れ過ぎると、芸人ではなく、ただの権力者になるのです。 

 

これが本当に笑えない話しなのです。 

 

素人妄想。 

 

 

・55歳だと松本人志が芸能界を上がってゆくのを見ていた世代 

芸能界を通しての仲間内感覚のリーダーみたいな存在で、親近感すら沸いていたのかもしれない 

 

ただ企業のトップであれば企業の顔であり、自分の言動が企業イメージに直結する 

Facebookで自分の素性を明かしている中で、女性との性行為での問題を抱えている松本人志の味方となると、悪く解釈すると性加害者に肯定的で、性被害者に対しては否定的にとらえられる 

個人の意見ならもっと内輪で外部に漏れない場所にとどめるべきで、Facebookだと社会的な立場として世界中に発信したことになる 

 

考え方って個人の自由だから制限されることはないが、発信することは責任を伴うし、ましてはFacebookで自分の立場を明らかにしているわけで、企業のトップとしては軽率だと思う 

何となく社会的に成功したという上級国民的な書込みにすら感じてしまう 

 

 

・「うっかり」の捉え方は個人差がある。そのうっかりが起こらないように自分自身のコンプライアンス意識や人権意識を向上させていく人もいれば、ニアミスな行動を連発してそれが何かのきっかけで表出する人もいる。車で例えるなら「周りにも配慮した安全な運転を行うドライバー」と「一個ミスすれば事故になるような運転を繰り返す」みたいなもので、後者はそれでも「うっかり」「たまたま」と思いこむ。 

今回の発言は明らかに後者で、ここではなくても表出しているだろうと思う。タマホームにも同様の傾向がある。 

 

 

・社会通念上、上の地位にある人がああいう発言をすると、下で働いてる人らとしてはガッカリしてしまう気持ちがSNSに反映されてるってことでしょう。 

この社長さんはアメリカのバイデンがフランスの大統領をミッテランと言ったり、ドイツの首相をコールと言ったりしてるのと同じような感覚を感じます。 

もう「女遊びは芸の肥やし」、「浮気は男の甲斐性」なんて言ってる時代じゃないのです。 

今は特に映像も載せられる時代なので、たとえFaceBookの内輪ネタでも閲覧さえできれば拡散の可能性は否定できません。 

「ミネルヴァの梟は迫り来る黄昏に飛び立つ」と心得るべきです。 

 

 

 

・このテーマ、 

世間の論がとても変な状態になっている、と感じます。 

記事では、松本氏の支持者が炎上、 

炎上させたのは松本氏に批判的な人でしょう。 

でも、自分の経験(自分自身、また他を見て)から 

松本氏を支持する側もまた、 

批判的な人のコメントを炎上させます。 

人の考えや切り口はいろいろあっていいので、 

彼の芸、性被害、文春について、 

いろんな意見が出るのは自然な事。 

でも、炎上って事態は、 

議論百出というよりは 

2つくらいの立場が激しく対立している状態。 

そう、「激しく」なので、 

理性的な話より罵り合いになります。 

 

何故こうなるのでしょう? 

原因は一つではないでしょうが 

ダウンタウンの芸風にあるのかな、と感じます。 

「空気を読め」というノリ、 

理性的であるよりノリと声の大きさ重視ですよね。 

このノリの支持者とその反動の批判者、 

という構図でしょうか。 

いずれにせよ、理性的に話しましょうよ。 

 

 

・マツダ会長兼CEO 松田哲也さん】事業多角化 挑戦の場用意を考える人とはどんな人? 

そもそも、企業のトップが芸人、芸能人に対する記事に応援するような反応をすると自分の言葉で企業理念を疑われ、株価も下がるかもしれないとは思わないのか? 

もしかしたら、その企業は、女性を低い地位のものだと考えているのかもしれない。マツダは、昔は、倒産寸前だったのを持ち直した企業努力がある。何か幻滅してしまった。二度とマツダの車を買う気がしない。 

 

 

・この方の文書を読んでいないが、社会全体に寛容性がなくなり、窮屈になっているのはたしかだ。些細なことで人を糾弾して追い詰める、特に匿名のSNSが助長している。些細という定義は人によって異なるとは思うが、社会で生きていく以上はいろいろと許容し、時には我慢も必要なこともある。何でも訴訟にするアメリカのようになりたいのならそれは国民が選ぶべき道だが、日本はまず話し合う文化だと思ってきた。話し合いをすっとばして、ネットやメディアに情報を載せる、売り込む社会にはしたくない。話し合えば、誤解や行き違いに気づくこともある。 

 

 

・見ていないのでわからないが「松本人志さま」等宣言してあるなら、うっかり身内ノリで投稿したのではなく、意図を持って、拡散されても良いと思い投稿したのではないかと思うし、もっとご高齢の方の発作的な投稿かと思ったが、55歳なら一般的にはボケてもいないように思う。 

そうだとしたら、事は深刻で、間違いなくブラック企業のトップだろうと推察される。コンプライアンス的にも、リスク管理的にも、企業の代表者の言説として、デジタルタトゥーをわざわざご本人が記すという愚かさ、誰も止める人がいなかったという人材面での寂しさ、自動車業界大丈夫か?と言いたくなった。 

 

 

・個人として、松本人志の大ファンで 

今までもこれからもずっと応援するのは 

良いと思うけど 

企業のトップクラスの人がそれを発信したら 

その企業自体に相当なダメージを与える事を 

予想出来なかったのだろうか? 

 

 

・不可思議なのは、声優さんや俳優さんこのような方々に不祥事が発覚すると、ずっと何年か仕事干されてその最中も批判コメントもかなり強く、スポンサーからも多額の違約金を請求されるような騒ぎになるのに、吉本の浜田さんや松本さんの場合、浜ちゃんなら許せるとかの書き込み多数に庇われ、一緒になってその情報の方を疑わしい!と 

批判する流れで、、、。土下座の文字が出た頃から、こういう報道は正義なのか?とか論点が変わってしまったのだけど? 

、 

 

 

・自分は冒頭の会長の投稿内容を読んで、深く共感してた。筆者は「時代が変わって息苦しいと嘆くよりも、自分を時代に合わせて」「アップデートした方が生きやすくなる」と説くけど、そのように「自分の考え」を捨ててひたすら世間の大勢に迎合するだけの生き方は、人として美しくないと思う。自分はたとえ生きづらくても、自分が正しいと信じる生き方を貫いて生きてきたい。 

 

ラジオのグラミー賞特集を、世界的なテイラー・スウィフト旋風に興味があったので聴いてみた。「女性がすべてを受賞したメジャー部門」の受賞曲をたくさん流してたけど、テイラーを含めて、好きな曲ではなかった。年長?のしゃがれ声の人だけが、タダなら流れてても許せる感じ。 

しみじみ安堵した。自分が反感を覚えるコンセプトで選ばれた曲を聴いて、もしそれを素晴らしい曲だと思ってしまってたなら、自分の考えももしかすると間違ってるんじゃないかと立ち直れないところだった。 

 

 

・結局はこの経営者氏は、時代変化に合わせて自身をアップデートしていなかったということ。 

こんな現状認識のできない経営者がトップにいるようでは、企業自身も発展できないだろう。株主は即刻この経営者の退任を求めるべきだ。 

 

 

・誰がどう発言して、応援しようが関係ない 

それにいちいち反応して炎上する意味がわからない 

そんな事より、政治家の問題でもっと怒る方が大切では? 

ガソリンの二重税や見えないお金の流れる 

税金の無駄遣いなど 

ダウンタウンの松本氏の件はまだ何も本当の事がわかっていない 

文春の記事で疑問に思うのが、何十年前の事を言ってる人がどこの誰かもわからない 

名前も公表してフェアにするべき 

名指しでダウンタウンの松本氏に被害受けたなら、受けた側も名前を出してもいいと思います 

人権の問題がある 

何故、問題を起こし被告になってるのに毎回役所や、警察や、学校の先生などの名前は記事に書かないのか不思議です 

 

 

・いくらマスコミが騒いでも一般常識有る人は、些細な事と問題な事はキチンとわかってます。この会長の言う声を上げにくい世の中って、今まで立場の上の人が弱い人に、男性が女性に上から好きな事言ったり、したりする事が難しくなった。けしからんって言ってる事ですよ。少しは周りの方の話を聞き入れてバージョンアップされたらどうですかね。最近の会社の方が上げた動画ほ人権的に問題有りと違いますか。 

 

 

 

・広島マツダ代表取締役会長兼CEOですよね。まさに裸の王様。ボンボン社長でしょう。物事を俯瞰して見れないお方。自分の発言がどういう影響をもたらすか考えられないとう幼稚さ。一族の会社じゃなかったらいまのポジションはとうてい無理ですね。自分の境遇に感謝してもっと謙虚になるべき。 

 

 

・文春と訴えた側が必ずしも正義ではない。 

同時に松本さんが加害者かもわからない。 

どちらを信じるのも疑うのも勝手であり自由。 

特に信じない意見者をきつく非難し炎上させるなら逆に訴えられる危険さえあると認識すべし。「いいね」しただけで損害賠償が認められる時代と忘れないでください。 

 

 

・週刊誌側が、想像するよりもたくさんの、「球」を持ってるみたいだからなあ…誰か影響力のある人が松本さんを擁護した時点で、すぐさま週刊誌側が「球」を出すのは間違いないかと。ダウンタウン好きとしては悔しいけどね。 

 

 

・入学試験の願書提出:1月9日~2月1日 

第1次~第3次試験:3月17日~26日 

 

松本人志の騒動の蔭で、注目されることなく出願期間は過ぎてしまった。宝塚音楽学校の入学試験である。 

自殺した生徒を死に追いやった犯人を突き止め、「外部漏らし禁止」に代表される闇ルールを撤廃して、ウミを出しき切らないと、悲劇は繰り返されると思う。 

 

メディアが今年に入って、追及を止めたのは偶然とは思えない。阪急・宝塚歌劇団の圧力に屈したのでは? 

 

 

・人間関係では聞き流すって事も大切なんですけどね。 

いちいち全部を気にしていたら大変ですよ。 

自分に甘くて他人には厳しいんですよね。 

もうちょっとおおらかに生きてみてはいかがですかね。 

世間を狭くしても仕方ないですよ。 

松本さんの事はこれから事実が確認される段階ですから 

信じたいという人と疑う人が両方いても仕方ないですよ。 

先走って騒いだって仕方ないですよ。 

 

 

・自分自身がどう考えるのか?誰の味方をするのか?自由です。 

それを発信するかどうか?自由です。 

ダメなのは、それを他人に強要すること。 

SNSを見て不愉快に思う人がいる?SNSってそもそもそういうものです。 

こういった問題だけでなく、価値観の違う人間の考えや意見は、少なからず不快なものです。 

つまりは、松本さん問題に限らず、自分の考えや意見を発信することは、少なくとも他人に不快感を与えかねないということです。 

それをしてはいけないというなら、SNSなんて成り立ちません。 

そうではなく、SNSを活用するってことは、自分と違う価値観や意見を目の当たりにする前提で使うべきだと思います。 

今の風潮は「多数派の意見しか発信してはいけない」という風に見えます。 

 

 

・発言する権利はあるし、思いを語るのは自由。ただし責任も引き受けなければいけない。この社長は叩き上げでもなく周りから守られてきた人生を送ってきた結果、そういう価値観になったと。 

今回の件はお山の大将が炙り出される出来事だね 

 

 

・この社長みたいな人こそ、炎上するにも値しない人だと思っています。この会社と取引はしないだろうし、自分の立場を考えることもできない、考えの浅い人という印象ではありますが。 

ただ、この社長が言っているような、ジャニーズに吉本、最近ではセクシー田中さんの日テレや小学館、オリンピックや万博などは「誹謗中傷」と言って都合よく権力側が意見を消す権利のないものだと思います。 

公共の電波や、税金などを使っているわけですから、この会社の商品を買うか買わないかのレベルの問題と一緒にしてほしくないです。 

 

 

・女だけど、松本人志さんの、性加害があったかどうかわからないし、女性たちも告発したけど警察に訴えて無い状況でもCMとかの仕事に影響出るのはちょっとおかしいとは思う。警察に訴えてるならまだしも。新潮のサッカー選手のやつは逆にわざと?って気もするし、本人日本代表外されるってマジで最悪な事態。逆告訴頑張ってほしい。 

 

 

・人は利害関係で味方になったり、敵になったりもする。芸能関係者もまた然り。自分の中にあるイメージを崩したくが無いために味方になったり、敵になったりもする。世間もまた然り。批判も応援もどうでもいい。真実を待ちたい。 

 

 

 

・言論の自由はありますが、いい加減に匿名でできる投稿は 

無くした方が良いと思いますね。 

 

とにかく、週刊誌などの情報で一方的な訴えを鵜呑みに、 

あまりにも無責任で、 

面白おかしく他人を叩きたがる人が増えてしまい収集付かない状況に 

なってきました。 

 

無人販売での窃盗も増えたし、モラルが非常に低下しているのでしょうかね? 

 

 

・ジャニー喜多川の長年にわたる性加害・児童虐待について、実際に補償が始まるようになり、「もう済んだことを言いつのるな」という空気が広がっている。 

そういう思考の人たちにとって、告発された人たちが仕事を失ってしまうほどのダメージを受ける事は気の毒であり、彼らの方が被害者であるという認識になっている。 

 

 

・それは世間がおかしい。 

 

何をするのも自由。 

良い国に生まれて、何故か思想統制が最近の流行のように感じる。 

 

そもそも別に何の問題も無いことに、自身と考えが違うからと、 

それを軽んじ、自身の思想に合うように行動し、 

代弁せよとの暴力的な独善が至る所で広がっているのではないか? 

 

誠実に生きていれば素晴らしい。 

 

他者の行動を疑問に思う。 

自分とは違う、唯それだけのこと。 

自分がそう思うなら、自分はそうしなければ良い。 

 

黙って起用するも、思いを発信するのもその人の自由。 

その事に何を思うも自由、ただ攻撃するのは異常である。 

 

 

・記事への不信を松本擁護にすり替えて被害者救済の大義ありと松本批判を繰り返す特に雑誌メディア。私を含め多くの人は松本人志さんのプライベートでの人格を知らないので批判も擁護もしていない。旭川中学生凍死が誰も糾弾されない真相とか、爆問太田裏口入学誤報の原因とか興味あることは他にある。 

 

 

・言論の自由。 

但し、会社経営者はリスクが伴う。 

異なる考え方の消費者が嫌悪感を持ち、 

不買に繋がり業績悪化の可能性はある。 

経営者に悔いはないだろうか、従業員も職業選択の自由があるので、泥舟から逃げ出すのも良い。 

松本さんや高齢政治家の為に自爆するのも、 

中々興味深い。 

 

 

・>松本さんを支持する人の方が実際には多いはずです」 

 

この人が松本を応援するのは構わないが、 

上記のような自分勝手な判断を述べるべきではない。 

だいたい「~のはず」という語句を使う人は、 

データも根拠もなく、自分の思い込みを押し付けるタイプ。 

TV視聴者が減少し、お笑いやバラエティーが飽きられてきた現状で、 

この事件がどう受け止められているか、 

冷静客観的な分析ができなくて会社役員が務まるのだろうか? 

現に私は、TVもお笑いも松本の番組も数年見ていないが、 

「性加害」ということには嫌悪感とともに関心を抱いた。 

 

安易な投稿が、会社イメージやカープにまで影響しないように、 

しっかり反省し、対応してほしい。 

 

 

・この人の個人的な思想信条に興味はないが、会社のトップが安易にセンシティブな、しかも会社の業務とはほぼほぼ無関係なことについて、SNSで発言するという迂闊さは責められるべきでしょう 

かつてサントリーのトップが、TBSの番組で「仙台は熊襲の産地」「東北は文化的程度も極めて低い」と差別ともいえる発言を行い大炎上したことがある 

東北地方の全放送局がこの発言を受けて、サントリーのCMの出稿を差し止めたり、仙台を中心に飲食店からサントリー製品が消える事態となるなど、トップの不用意な発言により、サントリーの社員はこれらの余計な業務の対応に追われた 

このように個人的に東北を下に見てるとかは別にどうでもいいのだが、大企業のトップがしかも地上波の全国ネットの報道番組でそういうセンシティブな、差別ともとれる発言を分別なしにしてしまう想像力のなさ、多少の失言は問題ないだろうという驕りが問題であるのだ 

 

 

・他人事のように書いてるが、マスコミも「おマスコミさま」と自分達を上級国民かのように考えて、芸能人は自分達に逆らうなとそれが本当かどうか告発する人物をまともに調べもせず記事を脅しのように連発する輩たち。 

企業も芸能人もクレーマーみたいなのに萎縮するだけでなく、顧客や社会にまともな配慮ができず、マスコミやそういうクレーマー対策しかしないようになってきていて、本末転倒も甚だしい。 

身内ノリの典型はマスコミ自身だ。自分達のルールとかいつもの感覚だけでカネ儲けに走りどんどん社会を悪化させていく。 

 

 

・色んな意見があっていいし男と女はついてる欲が違う。同じじゃないことは知ってると思う。差別、差を分ける考え方ではなくお互い尊重し認め合う、悟り(差を取る)の考えにするべき。 

 

 

・実質的創始者の“子孫の男性には”グループ企業内での要職に付かせるルートを敷き続ける事の“致命的な欠陥”をわざわざ宣伝してしまったようなもの。物言えぬお飾りであった方がまだマシ。マツダといえば、派遣社員として働いてたマツダ工場の期間工が辞めた直後に無敵の人となって、マツダ工場の敷地内で無差別殺傷事件を起こした事で有名な自動車会社が本体だよね。その後、無敵の人を生み出してしまう雇用形態が問題視されて、裁判でマツダに直接雇用を命じる判決が次々と出たんだったっけなー。あれから何年も経つのに、未だにSDGsに逆行する発言をする人間はお荷物。同族企業の足を引っ張ている会長なんて退陣させた方がいいよ。 

 

 

 

・芸能人も、企業トップも、政治家も・・・。はっきり言いましょう。あなたたちと一般庶民とは感覚が違うのですよ。性被害があったかどうか定かで無い間は些細なことでは断じてありません。毎月100万の領収書の不要な経費は普通ではありません。家計が負債で危ない時に国が助けてくれたり、税制優遇して貰えることは当たり前ではありません。ま、人の不倫を羨ましがってどうのこうのと言う庶民は嫌いですが。それが大衆の意見ならその恩地を受けている企業、政治家、芸能人はその意見を鑑みなければならないと思いますよ。 

 

 

・SNSで絶対してはいけないのが誹謗中傷です。告発女性を誹謗中傷するとセカンドレイプ扱いされます。しかし松本人志氏も誹謗中傷してはいけない。男性のセカンドレイプになる。擁護はいいが誹謗中傷はダメ。当たり前のようでできてない。今回のM氏は松本人志氏を擁護したのだろうが、何がダメかわからない。告発女性を非難したわけではないでし、世の中には、告発女性を擁護する声は圧倒的に松本氏より多い。テレビのコメンテーターでも松本氏を引用して女性の権利を叫ぶ人もいるが、引用される側は同時に黒と印象操作されてしまうのも気づいてほしい。 

 

 

・知識人なんですね。 

日本の法律では、現時点でも松本氏は 

犯罪者ではありません。 

時代?法改正?関係ないよ。条文どおりで。 

女性が誰一人と刑事告訴しないのも、 

虚偽証言で刑事罰になるからね。 

民事なら、文春さんが改竄したと逃げる事が出来るし、取材も密室の出来事ですから。 

 

 

・同じ性加害スキャンダルでも、ジャニーズの時と松本人志の時とで、全く男達の反応が違う。ジャニーズの場合、個々のタレントには何の罪も無いのに、あれだけ厳しいことを言いながら、松本人志に関してはみんなで庇い合ってる。マスコミも企業の社長も、そういうところが女性に違和感をもたらしてることを理解した方がいい。 

 

 

・SNSなどと言うものが無くなればいいと思います。SNSに対する法整備が急務。そしてマスコミ自体の報道の在り方、問われるべきかと思いますが。 

 

 

・これって松本人志が好きな人が、松本人志を擁護しているだけの話。 

そして松本さんを擁護するために性加害疑惑を「些細なこと」としちゃってるのがダメでしょ。 

立ち位置が100%松本さん側にあり、性被害を訴えている側のことは全く考慮していないから炎上してるんじゃないですかね? 

 

 

・匿名のヤフコメなんて独り善がりでも「う~ん」が増えるだけだから実害はないけど、身バレのSNSじゃ独り善がりがとんだ炎上になりかねないね。世の中は自分の見える範囲だけじゃないからね。自身の価値観や意見を全否定する人間も大勢いるだろうし。是非の問題ではないんだよね。価値観は多様だから。企業のトップの価値観を嫌悪してその企業と関わり合いたくないなと大勢の人が感じれば企業にとってはダメージだよね。 

 

 

・「一般国民さま」に向けて 「些細なことでいきり立つのは止めて」 

一般国民の感性とずれているのでは?自分の家族の女性が指名リストに書かれて上納先に上納されても、同じことが言えるの?言えるのなら自分の家族に言ってみたら?すぐ結果がわかるのでは?離婚とか家族から縁切りされるかもしれないけど?それがあなたが言っている「些細なこと」では? 

 

 

・著者のロジックにしたがうと、投稿が削除されているので、そもそも 

ニュース記事にしない、ということが自然なのでは。 

 

p1 

>現在は本人の投稿が削除されているので、ここではあえて社名や実名を出さないことにする。 

 

p1 

> すでに投稿が削除されているので引用は憚られるが、最低限の範囲で引いてみたい。 

 

 

・見下げた投稿の象徴のようなコメントだった事は確か。 

女性蔑視や軽視を些細な事と捉える感覚が信じ難くそのような人が企業の経営者として成功している日本のビジネス環境は世界から見たらかなり異質なんだろうと日本人として情けなくなる。 

 

 

 

・有名人への最大の誹謗中傷は、文春や新潮等のマスコミである。警察のように科学的操作能力もないのに、人から聞いた話を読者が興味を持つように物語を作り上げている。こんないい加減な記事で、どん底に落とされるのはおかしい。暴走するマスコミを制御する法が必要である。 

 

 

・炎上しようが、しまいが松本を応援する信念が有ればそれで良い、何よりも信念が大事です、賛成もあれば反対も有りますが、自分の信念が一番大切です、マスコミの洗脳に負けない信念を大切に! 

 

 

・テレビの出演者達はセカンドレイプと批判されるのが怖いのか、松本さんが性犯罪を犯した前提で話す人が多くて気持ち悪い。 

もし〜仮に〜て最初に付けてるけど聞いてる方がほぼ確定みたいに受け取りそうなコメントが多い。今の時代は飲みに行って初対面で今夜どうですかが問題になるからと言う人もいるけど、松本さんの暴露してくる話ってそもそも過去のことばかりだし。 

 

 

・この方もそう思うなら削除しないでその主張を続けたらいいのでは? 

大好きな松本氏も一応は提訴と言う形で主張は続けてますしね 

形式上引っ込めただけでお考えは変わらないのかとは思いますが 

 

 

・些細な事って、とらえてる時点で、アウト! 

貴方自身が些細な事と思う分には、問題無いけど、世間に発信しちゃダメだよ。 

居酒屋談義じゃ無いのだからね。 

まして企業のトップでは、発言には細心の注意を払わないとね。 

この人も自分の事を、上級国民だと思ってるのかな? 

 

 

・誰の味方ってのもそれぞれ、人の自由だけど。 

僕が問題だと思うのは、何も人の役に立たないボケ~っとした人畜無害で毒にも薬にもならない人達が良しとされる未来ってのはどうなんだろうか? 

だいたい、何かと引き換えに能力を発揮するのが人間なので、人より能力や影響力が有ればヤバい所も出てきてしまう、バランスが難しいですね。 

 

 

・大枠で権力者の側、つまり松本の側だからな。コメント自体はうっかりでも何でもなく、骨の髄まで本音だろう。それはまあある意味仕方ないとして、本音を隠すという利口さが必要だ。 

 

 

・森の会議が長い発言は、その直後に「ウチの女性メンバーは弁えてるから大丈夫」という意味の発言をしていて、こちらの方が重大だ。人権意識の記事を書くなら知っておいて欲しい。 

 

>  M氏がFacebookに投稿した内容は、「松本人志さま」から始まる。「松本人志さま」「吉本興業さま」「テレビ局さま」「スポンサーさま」「弁護士そして裁判官さま」「一般国民さま」「芸人さま」「自分さま」にそれぞれ呼びかけており、 

 

「被害者さま」は? 

 

 

・そこまで松本人志さんを、擁護、応援したいなら。自社のCMに起用するなり自社のメインキャラクターに起用してあげたら良いと思います。 

 

 

・賛否は兎も角、炎上した後も主義主張をあげ続けるのなら理解は出来るが、炎上した後に「即削除」から「だんまり」という流れだと、バカッターとなんら変わりはない。 

 

社員や顧問弁護士らが気の毒だ。 

 

 

 

・何を言っても自由なんです。 

ここは言論の自由が一応建前としても 

認められている国ですから。 

 

北朝鮮や中国、ロシアよりは 

ましだと思う(そう思いたいだけかもしれないが) 

 

そして、それと同じぐらい 

良識ある市民であるなら 

自分の言動には自分で責任をとる、 

極当たり前の理が存在するだけなのです。 

 

社会的身分がある人間なら尚更のことです。 

 

簡単なことなんですがね。 

 

 

・この問題がクロだろうがシロだろうが、三流以下の週刊誌が社会を騒がせ続ける世の中は、絶対的に間違っている。政治家や著名人の行動は徹して監視するべきと思うが、部数稼ぎの低俗誌がヒエラルキーのトップにある事など絶対にあってはならない。 

 

 

・このお豪いさんにとっては、性加害など些細な事なわけてすね。同じような事をやってきた世代だから言えるんですよね。とにかく何も言わないことが1番。たかが(些細)お笑い芸人が問題起こそうが干されようが知ったことかぐらいで沈黙してれば良かったのに。いくら削除しても人の記憶には残りますからね。 

 

 

・この件広島のマツダディーラーの方々はどう思っているんだろう。 

また他県のマツダディーラーは? 

言論の自由はたしかにある。 

自分はマツダ車嫌いじゃ無いけど、イメージは悪くなりました。 

まぁ買うなら他県から買おうと思いました。 

広島マツダから買いたいと思った人も居れば、買う気失せた人も居ると思う。 

 

 

・世の中を正す事は、世の中良い流れではあると思う。けど行き過ぎは良くないと思う。文春新潮フライデーやり過ぎ、性被害ではない!!松ちゃんのプライバシーの侵害、基本的人権の尊重に反している。松ちゃん頑張って!!^_^ 

 

 

・メディアによる言論弾圧が酷い世の中になってきましたね。松本さんの件は何が真実・事実なのかも分からない状況だし、犯罪者になった訳でもないのに応援すると叩かれるのは異常だと思う。 

 

 

・小賢しくするしか道はないのだろうか? 

正々堂々と記者会見すれば、家族も浮かばれるが、 

このまま放置すると、定置したイメージに長年家族、吉本興業が苦しめられると思います。 

正々堂々できないのが、不思議。疑問。 

誠実さが全く無い、これでは、家族末裔まで、嬉しくないだろう。隠す男。 

 

 

・「圧倒的に松本人志さんの味方」 

 

⇒松本人志が『正しい』かどうかは判らないが、『何年も経って「証言」以外の証拠が探しにくくなってから、週刊誌でアナウンスする』という手法を使っている『被害者』には、疑いを感じる。 

 

 

・現時点では事実なのかどのなのか、どちらの言い分も五分だと思ってます。 

今後、それを裁判で明らかにして行く訳ですので、現時点で、文春記事だけを鵜呑みにして騒ぐ必要は無いと思います。 

 

 

・どちらもまだ真偽が確定したわけでもないのに、週刊誌記事を「真実」として告発者に肩入れする記事を書いてしまうのもいかがなものかと思うけど。 

 

 

 

・「炎上」って実際はSNSでの非難の声って事でしょ。これを企業が気にし過ぎて事態を大きくしている。表現の自由はどちら側にもあるはず。風向きが変われば炎上してたとしてもあっという間に鎮火する。文春の新証言と同じく、文春記事の矛盾も出始めた。うっかり投稿ではなく、信念を持った投稿なら問題ナシ。 

 

 

・一方で、「同調圧力」がすごく、違う意見を言えばよってたかって袋叩き、人格まで否定するってのも異常だ。 

 

過去にも「真っ黒に違いない」ってんで、マスコミもネットも叩きに叩いて、「結果○」になった途端に掌返しってことは一度や二度ではないだろう。 

 

 

・麻生氏や森氏の言動を「些細な事」と言い、11人も証言者の出て来た女性上納システムでの女遊びを確認しても「松本人志さんの味方」と言える方が、企業のトップを務めている事に不安しかありません 

 

 

・松本側が何も発信しないから、とうとうネタ切れ感のある週刊誌側がとうとう一般市民に手を出してきた。松本に擁護の流れが出てくる事を必死に止めようとしている週刊誌。 

 

 

・言論の自由で誰もが声をあげられる反面、自由過ぎて過度な誹謗中傷や極端に偏った自己主張も多く見受けられる 

多様性言ってる割に、他の人の意見は認めない風潮 

最近のドラマでも言ってたけど、時代の風潮に少しでも逆らうような発言しようもんなら集団リンチされる昨今、無難に当たり障りなくのらりくらり発言するのが一番無難なんだろうな←それはそれで叩かれるから厄介 

 

 

・念のため書いておくけど、マツダではなく、広島マツダね。 

ただの地方ディーラーで大企業でもなんでもない。 

中小企業の親じゃが持論を展開したという話。 

 

 

・これは酷い投稿です。お家の中で、または自分に言いなりの部下だけを相手に社内でお話ししていれば良かったし、その場合は皆さん賛同したのでは? 

もし身内に向けて好きなこと話したとしても、影で泣いている人は存在しますが。 

 

 

・庶民の意見はタワゴトであり評価する価値もないってことですか? 表現の自由です  批判するコメントがたまたま多いことを炎上というのは もう辞めてはいかがです?真実を発言したとしても批判が多ければ炎上し悪者扱いとは 冤罪 

 

 

・この会長変わってますね。これだけ女性の方々が被害を受けているのに今松本さんを擁護のコメントをだしますか? 

松本さんの応援は自分の心の中でしてください。女性に大変失礼です。 

 

 

・自分たちに実害もなく性加害が実際にあったかどうか分からないのに、いきり立ってる世間に対する苦言ともとれますが・・・ 

責任ある立場だからとか言う方は匿名で誹謗中傷するのをやめたらどうですか? 

これにかみつくノイジーマイノリティたち。 

 

 

 

・別にどちらが悪いとか、真偽とかも定まってないんだから、女性を一方的に擁護するのが許されている以上、一方的に松本を擁護する人がいてもいいんじゃないかな。と、思う。 

 

 

・この国はいつから社会主義になったんですか? 

別に個人の意見を言えるのが民主主義じゃないんですか? 

それぞれの意見をわざわざ取り上げて叩き潰す風潮って危険だと思います。 

週刊誌やメディアじゃないんやから。 

 

 

・その大学生さんも、後ひと周りも遅く産まれて就職活動を開始していれば、会長さんに気に入られて就職は元より栄耀栄華も思いのままでしたが… 

 

 

・プレジデントオンラインはSNSでの炎上をとかく 

取り上げたいのかな? 

日テレ、小学館の問題でもSNS炎上側に持っていこうとしてるね。 

炎上のもととなる行為は愚行だけど、 

私的な発信を企業適格請求書なAccountでやっちまったね。 

 

 

・炎上の理由は松本をかばった事ではなくクソ面白くもない松本を崇拝している事に腹が立った。何が天才だ!いじめっ子の凡才がたまたま刺激を求める世代にマッチしただけだよ。 

 

 

・鎌田さんね、記名記事はどっかの週刊誌と違ってご立派 

ただ、伊藤選手じゃなくて伊東選手ね 

うっかり投稿についてうっかり記事書くのはどうかと思うよ、やり直し 

 

 

・うちの夫は松本さん擁護派。 

で、私は旧ジャニオタなのだが 

やってること一緒やん、って言ったらアホみたいにキレられたよ。 

一緒にするな!全然違う! 

やって。 

相手が男か女かってだけでやってること一緒だし、なんなら生きて反論できるだけまだマシな話なのにね。 

 

 

・松ちゃんは有名芸人では有るけれども、特別権力がある訳ではない!? 

週刊文春は、そういった人間を標的にしている!! 

直木賞、芥川賞を創設した文藝春秋社が発売している雑誌とは思えない下品で内容が無い!! 

 

 

・55歳で企業の会長がこのような発言は、同族企業のボンボンの世間知らずが大株主ってだけでエスカレーター式に会長におさまった感な印象ですかね。回りは金に群がるイエスマンしかいなくて勘違いしてるんだろな〜 

みたいな感想しか出てきません。 

 

 

・物事を【善悪】で判断せず【好き嫌い】で判断する。日本の経営者の典型例だと思う。海外のビジネスで【好き嫌い】を持ち込むのはタブー。 

 

 

 

 
 

IMAGE